[go: up one dir, main page]

JP2006178126A - Back light type display method and device, and back light system - Google Patents

Back light type display method and device, and back light system Download PDF

Info

Publication number
JP2006178126A
JP2006178126A JP2004370358A JP2004370358A JP2006178126A JP 2006178126 A JP2006178126 A JP 2006178126A JP 2004370358 A JP2004370358 A JP 2004370358A JP 2004370358 A JP2004370358 A JP 2004370358A JP 2006178126 A JP2006178126 A JP 2006178126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spot
spot light
display
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004370358A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Yasui
安居 勝
Kosuke Nasu
康介 那須
Shuji Hagino
萩野 修司
Masahide Inoue
昌秀 井上
Hidetoshi Watanabe
英俊 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Priority to JP2004370358A priority Critical patent/JP2006178126A/en
Priority to PCT/IB2005/054346 priority patent/WO2006067750A2/en
Priority to TW94145966A priority patent/TWI401656B/en
Publication of JP2006178126A publication Critical patent/JP2006178126A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the availability of light beams from a back light qnd apperture ratio by improving the display method without causing problems such as color split. <P>SOLUTION: R, G and B belt-like spot light beams are individually generated, the beams are moved along the orthogonal direction with respect to the longitudinal direction of the row electrodes on a display region and a panel is irradiated by the beams as back surface light beams. First to third spot light beams of R, G and B and fourth spot light beams of equal to one or more colors among R, G and B repeat movement in the display region. Address specifying, which selects the specific irradiating position within the irradiation range of the spot light beams on the display region or the row electrode of the pixels of the specific boundary adjacent position outside the irradiation range, is repeated following the spot movement and the pixels of the selected row electrode are driven by the corresponding color. In a virtual region 500, which is ruled to form a spot light beam sequence, spot light beams, to which R, G and B colors having more number of spot light beams of the display region are assigned, repeat the movement in the virtual region and the spot light beams of an effective range 510 of the spot light beams on the display region are made as the first to the fourth spot light beams. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、バックライト式表示方法及び装置並びにバックライトシステムに関する。   The present invention relates to a backlight type display method and apparatus, and a backlight system.

バックライトを用いた表示装置は、バックライトから発せられた光を透過型表示パネルに入射させ、当該光に表示すべき画像に応じた変調を施し、その結果として得られる変調光を当該パネル前面から外部へと導くことにより、画像を表示するように構成されたものである。   A display device using a backlight causes light emitted from the backlight to enter a transmissive display panel, modulates the light according to an image to be displayed, and transmits the resulting modulated light to the front surface of the panel. It is configured to display an image by guiding it from the outside to the outside.

特許文献1には、このようなタイプに属するものであって、バックライトを用いて表示パネルにおけるカラーフィルタを不要とした構成を実現した液晶表示装置が記述されている。この装置は、バックライトを画面の走査ラインに沿ったR(赤),G(緑),B(青)の線状光源によって構成し、1フレーム期間内で表示パネルの走査ラインを画面上部から下部に向かって順次選択(アドレス指定)しかつ選択された走査ラインに対応するいずれか1色の画像信号を当該走査ラインの画素に書き込むとともに、この書き込みに同期して当該画像信号の色及び選択された走査ラインの位置に対応する線状光源を点灯させる動作を、フレーム毎に表示すべき色を順次切り替えながら繰り返すことによりカラー表示を行うようにしている。   Patent Document 1 describes a liquid crystal display device that belongs to such a type and realizes a configuration that does not require a color filter in a display panel using a backlight. In this apparatus, the backlight is composed of linear light sources of R (red), G (green), and B (blue) along the scanning line of the screen, and the scanning line of the display panel is displayed from the top of the screen within one frame period. The image signal of any one color corresponding to the selected scanning line is sequentially selected (addressed) toward the lower part and written to the pixel of the scanning line, and the color and selection of the image signal are synchronized with this writing. Color display is performed by repeating the operation of turning on the linear light source corresponding to the position of the scanning line, while sequentially switching the colors to be displayed for each frame.

また、特許文献2には、同じタイプでこれもカラーフィルタを表示パネルに設ける必要のない液晶表示装置が開示されている。この装置は、高速駆動を実現可能とする工夫が施されている。
特開平10−10997号公報(特に、段落番号[0001]及び[0016]ないし[0019]参照) 特許3280307号公報(特に、段落番号[0002]ないし[0010]及び[0019]ないし[0059]参照)
Further, Patent Document 2 discloses a liquid crystal display device of the same type that does not need to be provided with a color filter on the display panel. This device is devised to enable high-speed driving.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-10997 (in particular, see paragraph numbers [0001] and [0016] to [0019]) Japanese Patent No. 3280307 (in particular, see paragraph numbers [0002] to [0010] and [0019] to [0059])

しかしながら、特許文献1に記載の表示装置は、ある1つの色のフレーム画像についてのアドレス指定及びこれに対応するバックライト照射光の色の切り換えが画面の上から下まで全て行われないと次の色のフレーム画像についてのアドレス指定及びこれに対応するバックライト照射光の色の切り替えが行われない。したがって、色が全て切り替わる周期が1フレームという長いものなので、フリッカが生じ易く、また空間的にも新しい色の表示を開始する前に1画面という大きな領域に一旦古い色を占有して表示させなければならず、色の合成(混成)が粗い、という側面がある。それ故、ユーザが瞬きをしたり若しくは急に視線を変えて画面を見たりしたときや、表示すべき画像に単位時間当たりの動き幅の大きな成分が含まれているときなどで、色の合成作用が効かず、ある1色又は2色の画像情報だけを瞬間的に明瞭に視認してしまう状況、いわゆる色割れを招来し易い。   However, in the display device described in Patent Document 1, the address designation for a certain color frame image and the switching of the color of the backlight irradiation light corresponding thereto are not performed from the top to the bottom of the screen. The address designation for the color frame image and the switching of the color of the backlight irradiation light corresponding thereto are not performed. Therefore, since the cycle of switching all colors is as long as one frame, flicker is likely to occur, and before starting to display a new color spatially, it is necessary to occupy and display the old color once in a large area of one screen. There is an aspect that the color synthesis (hybridization) is rough. Therefore, when the user blinks or suddenly changes the line of sight and looks at the screen, or when the image to be displayed contains a component with a large movement width per unit time, etc. The action is not effective and a situation where only one or two color image information is visually recognized instantaneously, that is, so-called color breakage easily occurs.

また、特許文献2についても、応答性の低い液晶材料で高速の画素駆動が実現するものの、表示領域に最大で3つの色についての画像表示しかできないものとなっており、色割れ対策は不十分である。
(目的)
Also, in Patent Document 2, although high-speed pixel driving is realized with a liquid crystal material with low responsiveness, only a maximum of three colors can be displayed in the display area, and measures against color breakage are insufficient. It is.
(the purpose)

本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上述したような色割れを防止することのできる表示方法及び装置並びにこれらに適合するバックライトシステムを提供することにある。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a display method and apparatus capable of preventing the above-described color breakup and a backlight system compatible therewith. There is.

本発明の他の目的は、色割れ等の問題を生じることなく良好にしてバックライトからの光の利用効率及び表示パネルの開口率を向上させることのできる表示方法及び装置並びにバックライトシステムを提供することである。   Another object of the present invention is to provide a display method and apparatus, and a backlight system, which can be improved without causing problems such as color breakage and improve the utilization efficiency of light from the backlight and the aperture ratio of the display panel. It is to be.

上記目的を達成するため、本発明の第1の態様は、複数の行電極及び複数の列電極が配列されこれら行電極及び列電極に供給される信号に基づいて画素を駆動する透過型マトリクス表示パネルを用いた表示方法であって、前記行電極に沿って形成される少なくとも第1ないし第3の色の帯状スポット光を個別に発生しこれらスポット光を前記表示パネルの表示領域上前記行電極の長手延在方向に直交する方向に移動させながら当該スポット光を前記表示パネルに背面光として照射するバックライトシステムを用い、前記表示領域に少なくとも前記第1ないし第3の色それぞれの第1ないし第3のスポット光と前記少なくとも第1ないし第3の色のうちから選ばれた1以上の色の第4のスポット光とを呈しつつ、前記スポット光の各々は、前記表示領域の一端からこれに相対する他端にわたる移動を繰り返し、前記スポット光の各々について前記表示領域における当該スポット光の照射範囲内の特定照射位置又は当該スポット光の照射範囲外の特定境界隣接位置に対応する画素に関連する行電極を選択するアドレス指定動作を前記スポット光の移動に従って繰り返し、前記アドレス指定動作に応答して当該選択された行電極に関連する画素を駆動するよう前記列電極に当該画素の位置において照射され又は照射されるべきスポット光の色に関する画素情報信号を供給し、前記表示領域に呈すべきスポット光のシーケンスを形成するための仮想領域を規定し、当該仮想領域には、前記表示領域に呈されるスポット光の数より多くかつ前記第1ないし第3の色が割り当てられたスポット光の各々が当該仮想領域の始端から終端にわたる移動を繰り返し、当該仮想領域に前記表示領域に呈すべきスポット光の実効範囲が画定されその実効範囲内におけるスポット光が前記第1ないし第4のスポット光として用いられる、表示方法としている。   In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a transmissive matrix display in which a plurality of row electrodes and a plurality of column electrodes are arranged and pixels are driven based on signals supplied to the row electrodes and column electrodes. A display method using a panel, wherein at least first to third color band-shaped spot lights formed along the row electrodes are individually generated, and these spot lights are generated on the display area of the display panel. A backlight system that irradiates the display panel with the spot light as back light while being moved in a direction perpendicular to the longitudinal extension direction of the first to third colors of the first to third colors in the display area. While exhibiting a third spot light and a fourth spot light of one or more colors selected from the at least first to third colors, each of the spot lights is Repeated movement from one end of the display area to the other end opposite thereto, for each of the spot lights, a specific irradiation position within the spot light irradiation range or a specific boundary adjacent position outside the spot light irradiation range in the display area An addressing operation for selecting a row electrode associated with a pixel corresponding to the pixel is repeated in accordance with the movement of the spot light, and the column electrode is driven to drive a pixel associated with the selected row electrode in response to the addressing operation. Supply a pixel information signal relating to the color of the spotlight to be irradiated or to be irradiated at the position of the pixel, define a virtual area for forming a sequence of spotlights to be presented in the display area, More than the number of spot lights presented in the display area and the spot lights to which the first to third colors are assigned Each of them repeats the movement from the beginning to the end of the virtual area, the effective range of the spot light to be presented in the display area is defined in the virtual area, and the spot light within the effective range is used as the first to fourth spot lights. The display method used is used.

このようにすることにより、表示パネルにカラーフィルタを設ける必要がなくなり、開口率や光の透過率もってバックライトからの背面光の利用効率が向上する。また、表示パネルでは第1ないし第3の色に対応する副画素を設ける必要がなく、主画素のみの構成とすることができるので、列電極の数も副画素構成のときの1/3で済み、表示パネル構造の簡素化及び製造コストの低減に寄与する。1つの主画素が第1ないし第3の色の画素表示を兼務することとなるので、従来より実現可能な副画素サイズレベルの微細形成処理を適用しこの主画素のサイズを小さくすれば、高解像度も達成されることになる。そして、表示領域においては少なくとも4つのスポット光が同時に存在しそれぞれについての画素情報の有効表示がなされるので、色の合成作用をきめ細かく効かせることが可能となり、上述したような色割れを回避することができ、さらには動画表示においても有利となる。しかも、当該仮想領域を利用したことにより、画面に現れるスポット光の数を増やすことができただけでなくその移動パターンを複雑化させることができるので、色割れ防止効果がより一層増進することになる。   By doing so, it is not necessary to provide a color filter on the display panel, and the utilization efficiency of the back light from the backlight is improved with the aperture ratio and the light transmittance. Further, in the display panel, it is not necessary to provide subpixels corresponding to the first to third colors, and only the main pixel can be configured. Therefore, the number of column electrodes is 1/3 that of the subpixel configuration. This contributes to simplification of the display panel structure and reduction of manufacturing costs. Since one main pixel also serves as the pixel display of the first to third colors, if the size of the main pixel is reduced by applying a fine formation process of a sub-pixel size level that can be realized conventionally, the size of the main pixel is reduced. Resolution will also be achieved. Since at least four spot lights simultaneously exist in the display area and the pixel information for each is effectively displayed, it is possible to finely effect the color composition and avoid the above-described color breakup. In addition, it is advantageous in displaying moving images. Moreover, by using the virtual area, not only can the number of spot lights appearing on the screen be increased, but also the movement pattern can be complicated, so that the effect of preventing color breakup can be further enhanced. Become.

この態様において、前記スポット光の隣り合う一方と他方との間には、黒スポットその他の光透過防止スポットが形成されるものとすることができる。これにより、スポット光の重複部分等において生じる混色部を未然に防ぎ、混色部による所望されない光の表示が回避される。かかる光透過防止スポットは、空間的に微小な領域であり時間的にも一時的なものなので、表示すべき画像に大きな影響を与えない。   In this aspect, a black spot or other light transmission preventing spot may be formed between one side and the other side of the spot light. As a result, a color mixing portion that occurs in the overlapping portion of the spot light or the like is prevented in advance, and display of undesired light by the color mixing portion is avoided. Such a light transmission preventing spot is a spatially minute region and temporally temporary, and therefore does not greatly affect the image to be displayed.

また、前記スポット光の移動と前記アドレス指定動作とは同期的なタイミング制御が行われるものとすることができる。これにより、バックライト側のスポット光の移動とパネル側のアドレス指定動作とを確実に行うことができる。   In addition, the movement of the spot light and the addressing operation may be performed with synchronous timing control. Thereby, the movement of the spot light on the backlight side and the addressing operation on the panel side can be reliably performed.

好ましくは、前記アドレス指定動作及び前記画素情報信号による画素の駆動が完了した後にその選択された1以上の行電極に関連する画素への照射光の色を変えることにより前記スポット光の移動が行われるものとするのがよい。アドレス指定動作及び画素情報の供給すなわち画素の書き込みは、適用される画素駆動能動素子又は画素駆動構造の如何を問わず画素の過渡状態を呈するのが普通である。この過渡状態を呈しうる期間に、当該画素に対応のスポット光を当てたとしても適正な画素情報の表示がなされない。本形態によれば、画素の書き込み動作の後に、選択された行電極の画素が照射されるので、適正な画素情報に応じた適正なスポット光の変調をすることができる。これに加え、前記バックライトシステムは、前記アドレス指定動作及び前記画素情報信号の供給の最中は、その選択される行電極に関連する画素に対する光照射を断とすれば、画素の書き込みの途中ではその画素に光照射されないので、当該画素は暗状態となり、過渡的変化を呈してしまう画素情報を隠すことが可能となる。同様の目的のために、前記アドレス指定動作及び前記画素情報信号の供給は、前記光透過防止スポットが形成される位置の画素に係る行電極に対して行われるものとすることができる。光透過防止スポットの箇所で画素情報の書き込み過渡状態を呈するようにすれば、当該過渡状態による不適正な変調が表示に影響されないからである。   Preferably, after the addressing operation and the driving of the pixel by the pixel information signal are completed, the movement of the spot light is performed by changing the color of the irradiation light to the pixel related to the selected one or more row electrodes. It is recommended that The addressing operation and the supply of pixel information, i.e. the writing of the pixel, usually presents a transient state of the pixel regardless of the applied pixel driving active element or the pixel driving structure. Even if the corresponding spot light is applied to the pixel in a period in which the transient state can be exhibited, appropriate pixel information is not displayed. According to this embodiment, since the pixel of the selected row electrode is irradiated after the pixel writing operation, it is possible to modulate the appropriate spot light according to the appropriate pixel information. In addition to this, the backlight system is in the middle of writing a pixel by stopping the light irradiation to the pixel related to the selected row electrode during the addressing operation and the supply of the pixel information signal. Then, since the pixel is not irradiated with light, the pixel is in a dark state, and pixel information that exhibits a transient change can be hidden. For the same purpose, the addressing operation and the supply of the pixel information signal may be performed on a row electrode related to a pixel at a position where the light transmission preventing spot is formed. This is because if the pixel information writing transient state is exhibited at the light transmission preventing spot, improper modulation due to the transient state is not affected by the display.

また、前記スポット光の重複部又は境界及び/又はその近傍領域に対応する画素を光透過防止可能な所定画素情報信号にて駆動することも好ましい。これは、スポット光の隣接部では、いわゆる混色が生じ易いので、この混色の部分に対応する画素を黒レベルなどの画素情報(好ましくは最暗画素情報)にて駆動することにより、混色の光が透過して表示品質が落ちてしまうことを防止するものである。ここで、前記スポット光の重複部又は境界及び/又はその近傍領域に対応する画素の駆動は、複数の行電極の同時選択及びこれら選択行電極に対する前記所定画素情報信号の同時供給に基づいて行われるようにすることにより、効率的な制御が達成される。   It is also preferable to drive the pixels corresponding to the spot light overlapping portion or boundary and / or the vicinity thereof with a predetermined pixel information signal capable of preventing light transmission. This is because the so-called color mixture is likely to occur in the adjacent portion of the spot light. Therefore, by driving the pixel corresponding to the color mixture portion with pixel information such as the black level (preferably the darkest pixel information), the color mixture light This prevents the display quality from being deteriorated due to transmission. Here, the driving of the pixels corresponding to the overlapping portion or boundary and / or the vicinity region of the spot light is performed based on simultaneous selection of a plurality of row electrodes and simultaneous supply of the predetermined pixel information signal to these selected row electrodes. In this way, efficient control is achieved.

前記第1ないし第3の色は、赤、緑及び青色か、又は混合したときに白色又は白色以外の所定の色を呈することの可能な基本色であると規定することにより、確実に良好かつ所望のフルカラー画像を得ることができる。また、前記スポット光は、それぞれが固有の幅を有するものとしたり、前記スポット光の少なくとも1つの幅は可変であるものとしたり、或いは前記スポット光の少なくとも1つの強度が可変であるものとすることができ、色バランス調整の可能性を広げている。   The first to third colors are surely good by defining red, green and blue, or a basic color that can present a predetermined color other than white or white when mixed, and A desired full-color image can be obtained. Each of the spot lights has a unique width, at least one width of the spot light is variable, or at least one intensity of the spot light is variable. This expands the possibilities of color balance adjustment.

また、前記所定画素情報信号にて駆動される画素の範囲は、前記スポット光の境界部周辺において生じる混色部に対応するとともに、当該混色部の幅以上の幅を有するものとすることにより、混色部から僅かに漏れる光をも十分に遮断し、表示品質のさらなる向上を図ることが可能となる。   In addition, the range of pixels driven by the predetermined pixel information signal corresponds to the color mixture portion generated around the boundary portion of the spot light, and has a width equal to or greater than the width of the color mixture portion. It is possible to sufficiently block light that slightly leaks from the portion, and to further improve the display quality.

バックライトシステムの形態によっては、前記スポット光は、前記表示領域上略同時又は順に移動させられる、とされる。また、前記スポット光の前記表示領域上における移動の1周期は、表示すべき画像の1フレーム期間に相当するものとすることにより、原画像情報信号との整合性が確実となる。   Depending on the form of the backlight system, the spot light is moved substantially simultaneously or sequentially on the display area. In addition, since one period of movement of the spot light on the display area corresponds to one frame period of an image to be displayed, consistency with the original image information signal is ensured.

上記目的を達成するため、本発明の第2の態様は、上述した態様及び形態の表示方法に用いられるバックライトシステムを指向するものであり、その1つは前記第1ないし第3の色の光を選択的に照射する複数の線状照射部が前記行電極に沿って延在し前記表示領域にわたり配列された構成を有し、前記スポット光の最前線に対応する照射部の次の照射部が当該スポット光の色の光の照射をなすように切換制御することにより、当該スポット光の移動をなす、バックライトシステムとされる。   In order to achieve the above object, a second aspect of the present invention is directed to a backlight system used in the display method according to the above aspect and form, one of which is the first to third colors. A plurality of linear irradiation units that selectively irradiate light has a configuration that extends along the row electrodes and is arranged over the display region, and the next irradiation of the irradiation unit corresponding to the forefront of the spot light By switching control so that the unit emits light of the color of the spot light, the backlight system moves the spot light.

また、2つ目は、線状光源と、この光源からの光を線状照射面に集光させる反射板と、前記照射面の上方において着色フィルムを通過させるよう当該着色フィルムを移動させることの可能な着色手段と、前記照射面から導かれ前記着色フィルムを透過して着色の施された線状光を面状分布の光に変換する光分布変換手段とを有し、前記着色フィルムは、前記第1ないし第3の色の光が形成されるパターンを有し、前記着色手段における前記着色フィルムの前記照射面上の通過動作によって前記スポット光の前記表示領域における移動をなす、バックライトシステムとされる。これによれば、単一の光源で本表示方法が実現可能となる。前記着色フィルムは、前記第1ないし第3の色にそれぞれ対応する着色領域と、これら着色領域の接合部分に形成された光遮断領域とを有するものとすればさらに良好な形態となり、前記着色手段は、前記線状光源を包囲して設けられ所定の中心軸を回転軸として回転し表面部に前記着色フィルムが形成された円筒状着色ドラムであるものとすればより実用的なものとなる。   The second is a linear light source, a reflector for condensing the light from the light source on the linear irradiation surface, and moving the colored film to pass the colored film above the irradiation surface. Possible coloring means, and light distribution conversion means for converting the linear light guided from the irradiation surface and transmitted through the colored film into a planar distribution of light, the colored film, A backlight system having a pattern in which light of the first to third colors is formed, and moving the spot light in the display region by an operation of passing the colored film on the irradiation surface in the coloring means. It is said. According to this, this display method can be realized with a single light source. If the colored film has a colored region corresponding to each of the first to third colors and a light blocking region formed at a joint portion of these colored regions, the colored film has a better form. Is more practical if it is a cylindrical colored drum that surrounds the linear light source and rotates about a predetermined central axis as a rotation axis and the colored film is formed on the surface portion.

さらに3つ目は、少なくとも1つの行電極に関する画素に重なることのできる幅で前記行電極に沿って延在する導光体部を複数用いてこれらを前記表示領域にわたって並べて構成された導光体部集合板と、この導光体部集合板における前記導光体部の端面にそれぞれ前記第1ないし第3の色の光を選択的に入射する光学系とを有し、前記スポット光の最前線に対応する光学系の次の光学系が当該スポット光の色の光の照射をなすように切換制御することにより、当該スポット光の移動をなす、バックライトシステムとされる。これは、いわゆるエッジライト式の光源であっても本表示方法を良好に実現することを導くものである。ここで、前記導光体部は、その長手延在方向に直交する方向に延在し前記光学系からの光を前記表示領域に向けるよう反射するための傾斜面を有する溝部その他の反射構造を有するものとすることにより、当該導光体部の長手延在方向における光分布の均等化が図られる。また、前記導光体部集合板における前記導光体部の間には光反射性又は前記導光体部の屈折率より低い屈性率を有する材料からなる隔壁層が設けられているものとすれば、スポット光を構成する各副スポット光の線状形状の独立性を良好に確保することが可能となる。さらに、前記光学系と前記導光体部の端面との間には集光光学部材が設けられているものとすることができ、より効率の高いシステムを構築することができる。   Further, the third is a light guide configured by using a plurality of light guide portions extending along the row electrode with a width that can overlap pixels related to at least one row electrode, and arranging them over the display region. A light collecting unit, and an optical system for selectively allowing the first to third color lights to enter the end surfaces of the light guide member in the light guide member collecting plate. By switching and controlling the optical system next to the optical system corresponding to the front line so as to emit light of the color of the spot light, the backlight system moves the spot light. This leads to a good realization of the present display method even with a so-called edge light type light source. Here, the light guide portion includes a groove portion or other reflective structure that extends in a direction orthogonal to the longitudinal extension direction and has an inclined surface for reflecting light from the optical system so as to direct the light toward the display region. By having it, the light distribution in the longitudinally extending direction of the light guide body can be equalized. Further, a partition wall layer made of a material having light reflectivity or a refractive index lower than a refractive index of the light guide body portion is provided between the light guide body portions in the light guide body assembly plate. By doing so, it becomes possible to satisfactorily ensure the independence of the linear shapes of the sub spot lights constituting the spot light. Furthermore, a condensing optical member can be provided between the optical system and the end face of the light guide body, and a more efficient system can be constructed.

本発明のさらに他の態様は、上述及び以下の記述において導かれる表示装置をも指向するものであり、表示方法及びバックライトシステムに関する種々の利点とともに、装置に特有の利点を享有するものとなる。   Still other aspects of the present invention are also directed to display devices derived in the above and following descriptions, and enjoy various advantages relating to display methods and backlight systems, as well as device-specific advantages. .

以下、本発明の上記各態様その他実施の形態を、実施例に基づき添付図面を参照して詳しく説明する。   Hereinafter, the above-described aspects and other embodiments of the present invention will be described in detail based on examples with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の一実施例による液晶表示装置の基本的概略構成を示している。   FIG. 1 shows a basic schematic configuration of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.

図において、この液晶表示装置は、主として、透過型液晶表示パネル1と、その背面側に配置されパネル1の背面に光を照射するバックライトユニット2と、これらパネル1及びバックライトユニット2を制御し又は駆動するための必要な信号及び電圧を生成してこれらに供給する周辺回路とにより構成される。   In the figure, this liquid crystal display device mainly controls a transmissive liquid crystal display panel 1, a backlight unit 2 disposed on the back side of the liquid crystal display panel 1 and irradiates light on the back surface of the panel 1, and the panel 1 and the backlight unit 2. Or peripheral circuits that generate and supply necessary signals and voltages for driving.

液晶表示パネル1は、対向する2つの透明基板により挟持された液晶層(図示せず)に、表示すべき画像に応じた光学変調を担わせるものである。液晶表示パネル1は、本例ではアクティブマトリクス型の構成を採っており、その背面側の一方の基板11には、所定の表示領域内に画素駆動用能動素子として例えば電界効果型の薄膜トランジスタ(TFT)12が各画素に対応してマトリクス状に配置される。これらTFT12のゲート電極は当該表示領域において横(水平)方向に互いに平行に走るいわゆる走査ラインを構成する複数の行電極Gx(x=0,1,2,…;以下、適宜「ゲートライン」と呼ぶ)にそれぞれ接続され、そのソース電極は同表示領域において縦(垂直)方向に互いに平行に走るいわゆる信号ラインを構成する複数の列電極Sy(y=0,1,2,…;以下、適宜「ソースライン」と呼ぶ)にそれぞれ接続される。TFT12のドレイン電極は、個々に画素電極13に接続される。   The liquid crystal display panel 1 allows a liquid crystal layer (not shown) sandwiched between two opposing transparent substrates to carry out optical modulation corresponding to an image to be displayed. The liquid crystal display panel 1 has an active matrix type configuration in this example, and one substrate 11 on the back side thereof has, for example, a field effect thin film transistor (TFT) as an active element for pixel driving in a predetermined display area. ) 12 are arranged in a matrix corresponding to each pixel. The gate electrodes of these TFTs 12 are a plurality of row electrodes Gx (x = 0, 1, 2,...; Hereinafter referred to as “gate lines” as appropriate) that constitute so-called scanning lines that run parallel to each other in the horizontal (horizontal) direction in the display region. .., And a plurality of column electrodes Sy (y = 0, 1, 2,...; Constituting the so-called signal lines that run parallel to each other in the vertical (vertical) direction in the same display region. Called "source line"). The drain electrodes of the TFTs 12 are individually connected to the pixel electrodes 13.

表示パネル1の他方の基板であって背面基板11に間隙をもって対向配置される前面側の基板14は、画素電極13に対向する主面(パネルの内側の面)にわたり形成された共通電極15を備えている。基板11と基板14との間隙には図示せぬ液晶媒体が封入され、液晶層が形成されている。   The substrate 14 on the front side, which is the other substrate of the display panel 1 and is disposed to face the back substrate 11 with a gap, has a common electrode 15 formed over the main surface (the inner surface of the panel) facing the pixel electrode 13. I have. A liquid crystal medium (not shown) is sealed in the gap between the substrate 11 and the substrate 14 to form a liquid crystal layer.

TFT12は、ゲートラインGxを通じて供給される行電極信号(又は行選択信号)としてのゲート信号により行毎に選択的にオンとなる一方、オンとされた各TFTに対してソースラインSyを通じて供給される列電極信号(又は画素情報信号)としてのソース信号のレベルにより表示すべき画素情報に応じた駆動状態にさせられる。画素電極13には、かかる駆動状態に応じた電位がそのドレイン電極により与えられる。この画素電極電位と共通電極15に供給される電圧レベルとの差によって定まる強度の電界により、液晶媒体の配向が画素電極毎に制御される。よって液晶媒体は、画素毎にその画素情報に応じてバックライトユニット2からの背面照射光を変調し前面側に対するその光の透過量を制御することができる。かかる液晶表示パネルの基本的構成に関する詳細は、種々様々な文献で周知であるので、ここではこれ以上の説明はしない。   The TFT 12 is selectively turned on for each row by a gate signal as a row electrode signal (or row selection signal) supplied through the gate line Gx, while being supplied through the source line Sy to each turned-on TFT. The drive state is set in accordance with the pixel information to be displayed according to the level of the source signal as the column electrode signal (or pixel information signal). A potential corresponding to the driving state is applied to the pixel electrode 13 by its drain electrode. The orientation of the liquid crystal medium is controlled for each pixel electrode by an electric field having a strength determined by the difference between the pixel electrode potential and the voltage level supplied to the common electrode 15. Therefore, the liquid crystal medium can control the amount of light transmitted to the front side by modulating the backside illumination light from the backlight unit 2 according to the pixel information for each pixel. Details regarding the basic configuration of such a liquid crystal display panel are well known in a wide variety of documents and will not be described further here.

なお、本例においては、表示パネル1は、フルカラー表示のために通常用いられることが慣例とされてきたカラーフィルタの層を有しない。これは、以下で明らかとなるように、かかるカラーフィルタの機能をバックライトユニット2が担うことになるからである。したがって、表示パネル1は、いわゆるモノクロ表示パネルでよいこととなる。但し、特定の目的のために、必要に応じて、ある単色の着色効果を奏するカラーフィルタを補助的に設けることを排除するものではない。   In this example, the display panel 1 does not have a color filter layer that has been customarily used for full-color display. This is because the backlight unit 2 assumes the function of the color filter, as will be apparent below. Therefore, the display panel 1 may be a so-called monochrome display panel. However, it is not excluded to supplementarily provide a color filter exhibiting a certain single color for a specific purpose, if necessary.

バックライトユニット2は、少なくとも最終的には面照明をなす構成を有し、その照明範囲は表示パネル1の有効表示領域をカバーするものとなっている。また、バックライトユニット2は、それぞれゲートラインGxに沿い互いに平行に配された長手状の形態で、本例ではそれぞれ赤,緑及び青のいわゆる原色光の全種類を担う第1ないし第3の帯状スポット光2R,2G,2Bを個別に発生する。そして、これらスポット光を表示パネル1の表示領域上当該スポット光の長手方向(図1の左右方向)に直交する方向(図1の上下方向)に移動させながら、当該スポット光を表示パネル1の背面光として照射する。バックライトユニット2は、スポット光2R,2G,2Bの各々が表示領域の一端からこれに相対する他端にわたり移動をなし、その移動パターンが繰り返されるように制御される。なお、ここでは先ず基本的構成及び動作を説明するためにスポット光2R,2G,2Bの3つのみ示しているが、本発明によれば少なくとも4つのスポット光が表示パネル1において用いられるものである。この点については後述する。バックライトユニット2の構成及び制御の詳細についても後述する。   The backlight unit 2 has a configuration that at least finally performs surface illumination, and the illumination range covers the effective display area of the display panel 1. In addition, the backlight unit 2 is in the form of a longitudinal shape arranged in parallel with each other along the gate line Gx. In this example, the backlight units 2 are responsible for all kinds of so-called primary color lights of red, green and blue, respectively. Band-shaped spot lights 2R, 2G, and 2B are individually generated. The spot light is moved on the display area of the display panel 1 in a direction (vertical direction in FIG. 1) perpendicular to the longitudinal direction of the spot light (horizontal direction in FIG. 1). Irradiate as back light. The backlight unit 2 is controlled such that each of the spot lights 2R, 2G, and 2B moves from one end of the display area to the other end opposite thereto, and the movement pattern is repeated. Here, only three spot lights 2R, 2G, and 2B are shown here to explain the basic configuration and operation. However, according to the present invention, at least four spot lights are used in the display panel 1. is there. This point will be described later. Details of the configuration and control of the backlight unit 2 will also be described later.

図1においては、表示パネル1及びバックライト2以外の構成要素として示される周辺回路は、表示パネル駆動系3とバックライト駆動系4とシステム制御系5との3つに大きく分類することができる。   In FIG. 1, peripheral circuits shown as components other than the display panel 1 and the backlight 2 can be broadly classified into three: a display panel drive system 3, a backlight drive system 4, and a system control system 5. .

表示パネル駆動系3は、画像信号処理手段としてのバッファメモリ31及び画像メモリ32と、列駆動手段としてのソースドライバ33と、行駆動手段としてのゲートドライバ34と、共通電極駆動手段としての電圧生成回路35とを有する。   The display panel drive system 3 includes a buffer memory 31 and an image memory 32 as image signal processing means, a source driver 33 as column drive means, a gate driver 34 as row drive means, and voltage generation as common electrode drive means. Circuit 35.

バッファメモリ31は、図示せぬ画像信号供給系より1フレーム分の赤(R),緑(G),青(B)各々のディジタル画像信号をシリアルに受信しこれらを一時的にフレーム順次に記憶すなわち書き込むとともに、記憶した画像信号をタイミングコントローラ51からの制御信号に基づいて走査ライン毎に読み出し画像メモリ32に転送する。画像メモリ32は、タイミングコントローラ51からの制御信号に基づいて、転送された画像信号を記憶するとともに後述するバックライトユニット2の制御に適合した読出制御がなされる。この読出制御がなされているフレームにおいては、次のフレームの画像信号がバッファメモリ31に書き込まれる。画像メモリ32においてある走査ラインのデータが読み出されると、その読み出された走査ラインに対応するデータがバッファメモリ31から読み出され画像メモリ32に書き込まれる。画像メモリ32からは走査ライン毎に画像信号が読み出され、この読み出された画像信号は、タイミングコントローラ51からの制御信号に基づいて、ソースドライバ33に転送され保持される。ソースドライバ33は、保持した1走査ライン分の画像信号を各画素に対応するソース信号(画素情報信号)としてソースラインSyにそれぞれ供給する。   The buffer memory 31 serially receives digital image signals of red (R), green (G), and blue (B) for one frame from an image signal supply system (not shown), and temporarily stores them in the order of frames. That is, the stored image signal is read out for each scanning line based on a control signal from the timing controller 51 and transferred to the image memory 32 while being written. The image memory 32 stores the transferred image signal based on the control signal from the timing controller 51 and performs read control adapted to the control of the backlight unit 2 described later. In the frame in which the reading control is performed, the image signal of the next frame is written in the buffer memory 31. When data of a certain scanning line is read in the image memory 32, data corresponding to the read scanning line is read from the buffer memory 31 and written to the image memory 32. An image signal is read from the image memory 32 for each scanning line, and the read image signal is transferred to and held in the source driver 33 based on a control signal from the timing controller 51. The source driver 33 supplies the held image signal for one scanning line to the source line Sy as a source signal (pixel information signal) corresponding to each pixel.

ゲートドライバ34は、タイミングコントローラ51からの制御信号に基づいて走査ラインすなわちゲートラインGxのいずれかを選択する制御を行うが、これも後述のバックライトユニット2の制御に適合したものとされる。かかるゲートラインの選択は、選択すべきゲートラインに所定の例えば高レベルを印加するためのゲート信号を発生することによって行われる。   The gate driver 34 performs control to select one of the scanning lines, that is, the gate line Gx based on a control signal from the timing controller 51, and this is also adapted to control of the backlight unit 2 described later. The selection of the gate line is performed by generating a gate signal for applying a predetermined high level, for example, to the gate line to be selected.

電圧生成回路35は、タイミングコントローラ51からの制御信号に基づいて、共通電極15に適正な電圧信号を供給する。この電圧信号は、直流とすることもできるが、いわゆる交流駆動法に準じた交流とすることもできる。この電圧信号のレベルは、ソースラインSyに供給されるソース信号の基準電位となる。   The voltage generation circuit 35 supplies an appropriate voltage signal to the common electrode 15 based on the control signal from the timing controller 51. This voltage signal can be a direct current, but can also be an alternating current according to a so-called alternating current driving method. The level of this voltage signal becomes the reference potential of the source signal supplied to the source line Sy.

バックライト駆動系4は、バックライトドライバ41及びその他必要な構成要素(図示せず)によって構成される。バックライトドライバ41は、タイミングコントローラ51からの制御信号に基づいて、本発明特有の制御にてバックライトユニット2を駆動する。かかる制御は、種々様々な態様とすることができ、以下で詳しく説明する。   The backlight drive system 4 includes a backlight driver 41 and other necessary components (not shown). The backlight driver 41 drives the backlight unit 2 based on the control signal from the timing controller 51 under the control specific to the present invention. Such control can take various forms and will be described in detail below.

システム制御系5として、本例では処理ステップを予めプログラムすることの可能なタイミングコントローラ51が採用されている。タイミングコントローラ51は、図示せぬ画像信号供給系より画像信号の同期信号を受信し、これに基づいて、上記ブロック31〜35及び41に必要なタイミング及び動作指示を担う各種制御信号を発生する。ここで受信する同期信号には、画素毎のデータ転送タイミングを示すドットクロック信号や、いわゆる水平及び垂直同期信号、フレーム期間を示すフレーム同期信号などが含まれうる。タイミングコントローラ51は、これら同期信号に基づいて後述される本発明特有の制御を司るための制御信号を生成する。   As the system control system 5, a timing controller 51 capable of pre-programming processing steps is employed in this example. The timing controller 51 receives a synchronization signal of an image signal from an image signal supply system (not shown), and generates various control signals that bear the timing and operation instructions necessary for the blocks 31 to 35 and 41 based on this signal. The synchronization signal received here may include a dot clock signal indicating data transfer timing for each pixel, a so-called horizontal and vertical synchronization signal, a frame synchronization signal indicating a frame period, and the like. The timing controller 51 generates a control signal for performing control unique to the present invention, which will be described later, based on these synchronization signals.

次に、かかる制御の基本的動作につき図2及び図3を用いて説明する。   Next, the basic operation of such control will be described with reference to FIGS.

図2は、バックライトユニット2から表示パネル1へ照射されるスポット光2R,2G,2Bの画面上の動きを示し、またこのスポット光の動きとともに行われる走査ラインの選択の様子も示している。   FIG. 2 shows the movement of spot lights 2R, 2G, and 2B irradiated on the display panel 1 from the backlight unit 2 on the screen, and also shows how scanning lines are selected along with the movement of the spot light. .

スポット光2R,2G,2Bは、上述したように、表示領域上当該スポット光の長手方向に直交する方向(図2の上下方向)に移動し、それぞれが表示領域の一端からこれに相対する他端に向かって移動をなし、その移動パターンが繰り返される。本例では、これらパターンは画面の上縁から下縁に向かって移動する。   As described above, the spot lights 2R, 2G, and 2B move on the display area in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the spot light (up and down direction in FIG. 2), and each of them is opposed to this from one end of the display area. The movement is repeated toward the end, and the movement pattern is repeated. In this example, these patterns move from the upper edge to the lower edge of the screen.

先ず、表示パネル1が図2の(A)に示されるように照射されている状況では、第1のスポット光としての赤色スポット光は当該画面の上下の縁部側に分割して存在し、これらの間に第2のスポット光としての緑色スポット光及び第3のスポット光としての青色スポット光が存在する。各スポット光は、本例では画面の高さを3分割して得られる値の幅を有しており、画面上に現れるそのトータルの幅を維持しながら移動する。あるスポット光が画面の下縁を越える状況では、その同じスポット光は分割され食み出したその一部が画面の上部に現れるが、当該スポット光の下部の幅と上部の幅とを合わせた幅は、当該画面高さの3分の1に保たれる。   First, in the situation where the display panel 1 is irradiated as shown in FIG. 2A, the red spot light as the first spot light is divided into the upper and lower edge sides of the screen, Between these, there is a green spot light as the second spot light and a blue spot light as the third spot light. Each spot light has a width of a value obtained by dividing the height of the screen into three in this example, and moves while maintaining the total width appearing on the screen. In a situation where a spotlight crosses the bottom edge of the screen, the same spotlight is split and part of it appears at the top of the screen, but the bottom width and top width of the spotlight are combined. The width is kept at one third of the screen height.

図2の(A)の状況で、表示パネル1は、赤色,緑色及び青色それぞれのスポット光の照射位置に対応する走査ラインが順次選択されるよう制御される(アドレス指定動作)。本例では、各スポット光の照射範囲において当該スポット光に隣接する下のスポット光に近い箇所にある走査ラインが選択される。図2の(A)の場合、赤色スポット光に対応してn番目の走査ラインが、緑色スポット光に対応してn+x番目の走査ラインが、青色スポット光に対応してn+y番目の走査ラインが選ばれる。ここでのn番目、n+x番目、n+y番目は、当該表示領域の最上部にある走査ラインを1番目とし、このラインから下に向かって走査ラインを順に数えたときの順番を意味しており、以下も同様である。また、x及びyは、赤色スポット光に関して選択される走査ラインと、緑色スポット光に関して選択される走査ライン及び青色スポット光に関して選択される走査ラインとのそれぞれの間隔を走査ラインの数で表すものであり、以下も同様である。   In the situation of FIG. 2A, the display panel 1 is controlled so that the scanning lines corresponding to the irradiation positions of the red, green and blue spot lights are sequentially selected (addressing operation). In this example, a scanning line at a location close to the lower spot light adjacent to the spot light in the irradiation range of each spot light is selected. In the case of FIG. 2A, the nth scan line corresponds to the red spot light, the n + xth scan line corresponds to the green spot light, and the n + yth scan line corresponds to the blue spot light. To be elected. The n-th, n + x-th, and n + y-th here mean the order when the scanning line at the top of the display area is the first, and the scanning lines are counted sequentially from this line downward, The same applies to the following. X and y represent the distance between the scanning line selected for the red spot light and the scanning line selected for the green spot light and the scanning line selected for the blue spot light by the number of scanning lines. The same applies to the following.

バックライトユニット2は、上記n番目、n+x番目、n+y番目の走査ラインの選択がなされた後、図2の(B)の状況に遷移する。この状況では、図2の(A)における各スポット光の照射位置が1ライン分下へシフトした形となる。ここでも同様に、表示パネル1は、赤色,緑色及び青色それぞれのスポット光の特定照射位置に対応する画素に係る走査ラインが選択されるよう制御される。したがって、赤色スポット光に対応してn+1番目の走査ラインが、緑色スポット光に対応してn+x+1番目の走査ラインが、青色スポット光に対応してn+y+1番目の走査ラインが選ばれる。   After the selection of the nth, n + xth, and n + yth scan lines, the backlight unit 2 transitions to the state shown in FIG. In this situation, the irradiation position of each spot light in FIG. 2A is shifted down by one line. Here again, the display panel 1 is controlled so that scanning lines relating to pixels corresponding to specific irradiation positions of red, green and blue spot lights are selected. Accordingly, the (n + 1) th scanning line corresponding to the red spot light, the (n + x + 1) th scanning line corresponding to the green spot light, and the (n + y + 1) th scanning line corresponding to the blue spot light are selected.

同様に、さらに1ステップ進んだ状況の図2の(C)では、赤色スポット光に対応してn+2番目の走査ラインが、緑色スポット光に対応してn+x+2番目の走査ラインが、青色スポット光に対応してn+y+2番目の走査ラインが選ばれる。このようにして、各スポット光の移動に追従するように表示パネル1におけるそれぞれのスポット光についての走査ラインの選択がなされることとなる。   Similarly, in FIG. 2C, which is one step further advanced, the (n + 2) th scanning line corresponds to the red spot light, and the (n + x + 2) th scanning line corresponds to the green spot light. Correspondingly, the n + y + 2nd scan line is selected. In this way, the scanning line for each spot light on the display panel 1 is selected so as to follow the movement of each spot light.

ここまで説明した動作は、図3のタイムチャートの前半部分により詳しく示される。   The operation described so far is shown in more detail in the first half of the time chart of FIG.

図3においては、選択される走査ライン(ゲートライン)を、「Gt」のセクションにおいて選択が切り替わる度にその選択されるライン番号を付記することによって示している。「Gt」において例えばライン番号が“n+x”が付記されていれば、n+x番目の走査ラインが選択されこの選択ラインに結合するTFTをオンとするためのゲート信号がゲートドライバ34から供給されることを意味する。   In FIG. 3, the selected scanning line (gate line) is indicated by adding the selected line number every time the selection is switched in the “Gt” section. For example, if “n + x” is added to the line number in “Gt”, the gate signal for supplying the gate signal for turning on the TFT coupled to the selected line is selected from the n + xth scanning line. Means.

また、選択された走査ラインに関する画素を駆動するためのソースラインの1つの代表例として表示領域の左側から数えてm番目のソースラインSm(図2参照)に供給されるソース信号を、図3の「Sm」のセクションにおいてその該当走査ラインの番号及び対応する画素情報の色(R,G,B)を付記することによって示している。「Sm」において例えば該当走査ラインの番号が“n+x”で対応色が“G”(緑)であれば、n+x番目の走査ラインに関する画素であってソースラインSmによって駆動されるものには、当該画素を緑色画素として表示させるための画素情報を担うソース信号(Gn+x,m)がソースラインSmに供給されることを意味する。図3からも分かるように、かかるソース信号は、水平走査周期(H)の3分の1の期間毎に更新される。これは画素情報信号の供給動作に相当する。   Further, as one representative example of the source lines for driving the pixels related to the selected scanning line, source signals supplied to the mth source line Sm (see FIG. 2) counted from the left side of the display area are shown in FIG. In the “Sm” section, the number of the corresponding scanning line and the color (R, G, B) of the corresponding pixel information are indicated. For example, if the corresponding scan line number is “n + x” and the corresponding color is “G” (green) in “Sm”, the pixel related to the n + xth scan line and driven by the source line Sm This means that a source signal (Gn + x, m) carrying pixel information for displaying a pixel as a green pixel is supplied to the source line Sm. As can be seen from FIG. 3, the source signal is updated every one third of the horizontal scanning period (H). This corresponds to a pixel information signal supply operation.

図3には、n番目のゲートラインGtに供給されるゲート信号の波形を、代表例として「Gt−n」のセクションにおいて示している。これから分かるように、ゲート信号は、本例では「Sm」において示されるソース信号の更新周期において当該ソース信号の更新時点から少し遅れてアクティブ(高レベル)となり、その次の更新より少し前に非アクティブ(低レベル)となる。ゲート信号がアクティブとなっている間、当該ゲート信号が供給されている全TFTはオン状態を保ち、それぞれのソースラインを通じて供給されるソース信号に応じた電位をそれぞれのドレイン及び画素電極に与えることが可能となる。これにより、n番目のゲートライン(Gt−n)とm番目のソースライン(Sm)とによって駆動される画素Pn,mは、図3に示されるように、当該ゲート信号の立ち上がりに応答して新しい画素情報(Rn,m)が書き込まれる。ここで表記した「Rn,m」は、第n行第m列としてアドレス指定される画素のために赤色(R)の画素情報が取り込まれることを意味している。   In FIG. 3, the waveform of the gate signal supplied to the nth gate line Gt is shown in the section “Gt-n” as a representative example. As can be seen from this, the gate signal becomes active (high level) slightly later than the update time of the source signal in the update cycle of the source signal indicated by “Sm” in this example, and becomes non-slightly before the next update. Active (low level). While the gate signal is active, all TFTs to which the gate signal is supplied are kept on, and potentials corresponding to the source signals supplied through the respective source lines are applied to the respective drains and pixel electrodes. Is possible. As a result, the pixel Pn, m driven by the nth gate line (Gt-n) and the mth source line (Sm) responds to the rise of the gate signal as shown in FIG. New pixel information (Rn, m) is written. Here, “Rn, m” means that red (R) pixel information is captured for the pixel addressed as the nth row and mth column.

一方、バックライトユニット2の駆動形態は「L」のセクションに示される。この「L」においては、スポット光の色の切り換わる位置に対応する走査ラインの番号と切換前後の色(R,G,B)とが示される。「L」において例えば走査ラインの番号が“n”で切換前後の色が“G→R”であれば、n番目の走査ラインに対応する位置においてそれまで緑色のスポット光を照射していたものを赤色のスポット光の照射に切り換えることを意味する。図3には、代表例としてn番目の走査ラインに対応するスポット光の切換位置に対応するバックライトユニット2の照射部の駆動状態を「Ln」として示している。バックライトユニット2に形成される各照射部は、赤色,緑色及び青色の光のいずれかを選択的に発光又は透過させることが可能となっており、この第nラインに係る照射部は、ここでは緑色光の照射をオフ(Goff)、赤色光の照射をオン(Ron)とする切り換えを行っている。   On the other hand, the driving mode of the backlight unit 2 is shown in the “L” section. In “L”, the number of the scanning line corresponding to the position where the color of the spot light is switched and the colors (R, G, B) before and after switching are indicated. In “L”, for example, if the scanning line number is “n” and the color before and after switching is “G → R”, a green spot light has been irradiated until then at the position corresponding to the nth scanning line. Is switched to irradiation with red spot light. In FIG. 3, the driving state of the irradiation unit of the backlight unit 2 corresponding to the spot light switching position corresponding to the nth scanning line is shown as “Ln” as a representative example. Each irradiation unit formed in the backlight unit 2 can selectively emit or transmit any of red, green, and blue light. The irradiation unit according to the nth line is here In this case, switching is performed to turn off the green light irradiation (Goff) and turn on the red light irradiation (Ron).

好ましくは上述した画素Pn,mに新データRn,mを書き込んでから十分な時間が経過した後に、このG→Rの切り換えを行うのがよい。何故なら、新データの画素への実際の書き込み動作から当該新データによる画素情報が安定して保持されるまで画素は過渡状態を呈するので、この過渡状態において照射光の色の切り換えを行うと、切換後の照射光が不適正に変調されてしまうからである。したがって、ここでいう「十分な時間」は、新データの書き込み開始からその新データの画素情報を画素が安定して保持するまでの時間を超えるものとするのが良い。   Preferably, the G → R switching is performed after a sufficient time has elapsed since the new data Rn, m is written in the pixel Pn, m. This is because the pixel exhibits a transient state from the actual writing operation to the pixel of the new data until the pixel information based on the new data is stably held, so when the color of the irradiation light is switched in this transient state, This is because the irradiation light after switching is improperly modulated. Therefore, it is preferable that the “sufficient time” here exceeds the time from the start of writing new data until the pixel stably holds the pixel information of the new data.

なお、新データRn,mを書き込む前にG→Rの切り換えが行われると、当該画素において古いデータ(緑のデータGn,m)により切換後の照射光(赤色光)を変調してしまう期間が生じ、他方、新データRn,mを書き込んだ後にG→Rの切り換えを行ったとしても、当該画素において新しいデータ(赤のデータRn,m)により切換前の照射光(緑色光)を変調してしまう期間が生じ、いずれもその期間は比較的短い時間ではあるが誤った画素情報を表示してしまうことになる。そこで、図3の「Ln」のセクションにおいて点線の波形(Goff′,Roff′)で示されるように、新データを画素へ書き込む前に書込対象のラインに対する全部の色の光の照射を遮断し、新データの書き込み後に、対応する色の光照射を行うようにするのが良い。より詳しくは、選択ライン(Gt−n)の位置に対応するバックライトユニット2の照射部LnがG→Rの切換をなすときには、先ず緑色光の照射をオフ(Goff′)とし、当該選択ラインのデータ書き込み後に赤色光の照射をオン(Ron)とする。すなわち、古いデータに対応する光をオフとし、全ての色の光がオフの間にデータ書き込みを行い、その後十分な時間(上述を参照)を経過してから新しいデータに対応する光をオンとするのである。このようにすることにより、照射されていない位置及び時期において選択ラインのデータ書き込みがなされるので、照射光を誤って変調することはなく、またこの非照射の位置及び期間は黒表示(黒スポットの形成)がなされるので、不要な表示のみを隠すいわば時空間的光透過防止ブラックマスクとして機能し表示すべき画像の視覚的品位を向上させることになる。なお、図2には、かかるブラックマスクの描写を省略している。   When G → R is switched before writing new data Rn, m, a period during which the irradiation light (red light) after modulation is modulated by old data (green data Gn, m) in the pixel. On the other hand, even if G → R is switched after writing new data Rn, m, the irradiation light (green light) before switching is modulated by the new data (red data Rn, m) in the pixel. In any case, erroneous pixel information is displayed although the period is relatively short. Therefore, as indicated by the dotted waveform (Goff ′, Roff ′) in the “Ln” section of FIG. 3, before the new data is written to the pixel, the irradiation of the light of all colors to the line to be written is cut off. However, it is preferable to perform light irradiation of the corresponding color after writing the new data. More specifically, when the irradiation unit Ln of the backlight unit 2 corresponding to the position of the selection line (Gt−n) switches from G to R, first, the green light irradiation is turned off (Goff ′), and the selection line After writing the data, red light irradiation is turned on (Ron). That is, the light corresponding to the old data is turned off, the data writing is performed while the lights of all the colors are off, and the light corresponding to the new data is turned on after a sufficient time (see above) has passed. To do. By doing so, since the data of the selected line is written at the position and time when the irradiation is not performed, the irradiation light is not erroneously modulated, and the non-irradiation position and period are displayed in black (black spot). Thus, only the unnecessary display is hidden, so to speak, it functions as a spatiotemporal light transmission preventing black mask and improves the visual quality of the image to be displayed. In FIG. 2, the depiction of such a black mask is omitted.

ある走査ラインに対応するスポット光の色の切換後は、後続するスポット光が同じ走査ラインに対応する位置を照射する時期が来るまでその切換状態が維持される。図3から分かるように、バックライトユニット2は、各スポット光が画面上移動するように各水平走査期間(H)においてR,G,Bそれぞれについてのスポット光の色切換を順次行うとともに、当該切換に対応して当該切換位置に対応する走査ラインを選択しかつ選択された走査ラインに関する画素の情報を書き込むようにしている。換言すれば、水平走査期間毎に、選択した走査ラインの画素の情報書き込みがなされた後に当該選択ラインに対応する位置のスポット光の色切換を行う動作を各色につき行う。このようにすることにより、図2の(A)〜(C)の動作を行うことができる。   After switching the color of the spot light corresponding to a certain scanning line, the switching state is maintained until the time when the subsequent spot light irradiates the position corresponding to the same scanning line comes. As can be seen from FIG. 3, the backlight unit 2 sequentially performs color switching of the spot light for each of R, G, and B in each horizontal scanning period (H) so that each spot light moves on the screen. Corresponding to the switching, a scanning line corresponding to the switching position is selected, and pixel information relating to the selected scanning line is written. In other words, for each color, the operation of switching the color of the spot light at the position corresponding to the selected line is performed after the pixel information of the selected scan line is written for each horizontal scanning period. By doing in this way, operation | movement of (A)-(C) of FIG. 2 can be performed.

図2の(D)は、さらにスポット光の移動が進んで、青色スポット光が今度は画面の上下の縁部側に現れ、その間に赤色スポット光及び緑色スポット光が続く状況を示している。この図はまた、n−1番目,n+x−1番目及びn+y−1番目の走査ラインが選択される様子を示している。これは、先の(A)の図において選択される走査ラインの1つ前(空間的には1つ上)の走査ラインがそれぞれ選択される状況に相当する。図2の(E)は、またさらにスポット光の移動が進んで、青色スポット光に対応してn番目の走査ラインが、赤色スポット光に対応してn+x番目の走査ラインが、緑色スポット光に対応してn+y番目の走査ラインが選択される様子を示している。これは、先の(A)の図におけるものと同じ走査ラインがそれぞれ選択される状況に相当する。図2の(F)は、その次のステップとして、青色スポット光に対応してn+1番目の走査ラインが、赤色スポット光に対応してn+x+1番目の走査ラインが、緑色スポット光に対応してn+y+1番目の走査ラインが選択される様子を示しており、先の(B)の図と同じ選択ラインとなっている。   FIG. 2D shows a situation in which the movement of the spot light further progresses, and the blue spot light appears on the upper and lower edge sides of the screen and the red spot light and the green spot light continue in the meantime. This figure also shows how the (n−1) th, n + x−1th and n + y−1th scan lines are selected. This corresponds to a situation in which the scanning line immediately before (in terms of space) the scanning line selected in the previous diagram (A) is selected. In FIG. 2E, the movement of the spot light further progresses. The n-th scanning line corresponds to the blue spot light, the n + x-th scanning line corresponds to the red spot light, and the green spot light. Correspondingly, the n + yth scanning line is selected. This corresponds to a situation where the same scanning lines as those in the previous diagram (A) are selected. In FIG. 2F, as the next step, the (n + 1) th scanning line corresponds to the blue spot light, the (n + x + 1) th scanning line corresponds to the red spot light, and the (n + y + 1) corresponding to the green spot light. This shows a state in which the second scanning line is selected, which is the same selection line as in the previous diagram (B).

これら(D)から(F)の動作は、(A)ないし(C)と同様に図3の後半部分に示される。   These operations (D) to (F) are shown in the latter half of FIG. 3 in the same manner as (A) to (C).

特に図2の(E)に対応する動作に注目する。図3に示されるように、n番目の走査ラインGt−nに対応するゲート信号が立ち上がる水平走査期間の第1分割期間(H/3)において、ソースラインSmにおいてデータBn,mの画素情報が更新されるとともに、当該ゲート信号の高レベルに応答して当該n番目の走査ラインに結合する画素Pn,mに当該データBn,mの書き込みがなされる。そしてバックライトユニット2では、当該n番目の走査ラインに対応する位置に照射する照射部がR→Bの切換をなす。したがって、この期間において、当該照射部がそれまで赤色(R)の照射をなしていた状態から青色(B)の照射をなす状態に切り換わり、その後は、次のスポット光(G)が同じ走査ラインに対応する位置を照射する時期(図示せず)が来るまでその切換状態が維持される。   Pay particular attention to the operation corresponding to (E) of FIG. As shown in FIG. 3, in the first divided period (H / 3) of the horizontal scanning period in which the gate signal corresponding to the nth scanning line Gt-n rises, the pixel information of the data Bn, m in the source line Sm The data Bn, m is written to the pixel Pn, m coupled to the nth scan line in response to the high level of the gate signal. In the backlight unit 2, the irradiation unit that irradiates the position corresponding to the nth scanning line switches from R to B. Therefore, during this period, the irradiation unit switches from the state in which red (R) has been irradiated to the state in which blue (B) is irradiated, and then the next spot light (G) is scanned by the same scanning. The switching state is maintained until it is time to irradiate the position corresponding to the line (not shown).

当該照射部の照射色の切換周期は、本例の場合、基本的にはスポット光の幅すなわち画面高さの3分の1の長さに相当するライン数(x又はy−x)にH/3(Hは1水平走査周期)を乗じて得られる値の時間Tであるが、照射色の持続期間はT−αとなる。ここでαは、上述したGoff′,Roff′により参照されるような、照射部の特定の色照射をオフするタイミングをデータの書き込み前の時期にシフトする場合において把握される時間的シフト量に相当する。   In this example, the irradiation color switching period of the irradiating unit is basically set to the number of lines (x or xy) corresponding to the width of the spot light, that is, the length of one third of the screen height. The time T is a value obtained by multiplying / 3 (H is one horizontal scanning period), and the duration of the irradiation color is T-α. Here, α is a temporal shift amount grasped when the timing for turning off the specific color irradiation of the irradiation unit is shifted to the time before data writing, as referred to by Goff ′ and Roff ′ described above. Equivalent to.

図2の(F)の後も、以上のような走査ラインの選択及び関連画素の書き込み並びにバックライトユニット2の切換制御が繰り返される。ある走査ラインに係る画素にある色の画素情報が書き込まれてからその同じ走査ラインに同じ色の画素情報が書き込まれるまでの期間は、原画像信号(図1のバッファメモリ31に供給される画像信号)のフレーム期間に相当する。このフレーム期間において、スポット光の各々が画面領域全体を照射するとともにこれに付従する形で全ての色の画素情報について画面の全走査ラインが選択される。   After (F) in FIG. 2, the selection of the scanning line and the writing of the related pixels as described above and the switching control of the backlight unit 2 are repeated. A period from when pixel information of a certain color is written to a pixel related to a certain scan line to when pixel information of the same color is written to the same scan line is an original image signal (an image supplied to the buffer memory 31 in FIG. 1). Signal) frame period. In this frame period, each spot light irradiates the entire screen area, and all the scanning lines on the screen are selected for pixel information of all colors in accordance with this.

かくして、図3につき説明したような動作を繰り返すことにより、フルカラー画像表示が得られる。本例では、基本的に、表示パネル1にカラーフィルタの層を備えないので、当該層での光の損失が生じず、光利用効率の向上に寄与することができる。また、表示パネル1は、R,G,Bの3色の副画素により1つの主画素を構成する形態を採る必要がなく、主画素だけの構成とすることができるので、画素数を少なくすることができしかも開口率を格段に高くすることが可能となり、また、当該パネル構造の簡素化及び製造コストの削減にも寄与することとなる。   Thus, a full color image display can be obtained by repeating the operation described with reference to FIG. In this example, basically, the display panel 1 is not provided with a color filter layer, so that no light loss occurs in the layer, which can contribute to an improvement in light utilization efficiency. Further, the display panel 1 does not need to adopt a configuration in which one main pixel is configured by sub-pixels of three colors of R, G, and B, and can be configured with only the main pixel, so that the number of pixels is reduced. In addition, the aperture ratio can be remarkably increased, and the panel structure can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.

図4は、バックライトユニット2の具体的な構成とその照射態様を示している。   FIG. 4 shows a specific configuration of the backlight unit 2 and its irradiation mode.

図4の左側は、バックライトユニット2の断面構造を示し、右側は表示パネル1にバックライトユニット2を組み込んだ場合におけるバックライトユニット2の平面構造及びその照射光の平面図上の態様を示している。バックライトユニット2は、例えばアクリル樹脂からなる透明な導光板20と、導光板20に設けられる線状光源部21とを有する。導光板20には、その光照射側の主面において線状光源部21の主要発光部を格納するための多数の凹断面溝201が所定の間隔をおいて形成されており、これらが表示領域において左右に直線状に互いに平行に延在する。   The left side of FIG. 4 shows a cross-sectional structure of the backlight unit 2, and the right side shows a planar structure of the backlight unit 2 when the backlight unit 2 is incorporated in the display panel 1 and an aspect of the irradiation light on the plan view. ing. The backlight unit 2 includes a transparent light guide plate 20 made of, for example, acrylic resin, and a linear light source unit 21 provided on the light guide plate 20. The light guide plate 20 is formed with a large number of concave cross-sectional grooves 201 at predetermined intervals on the main surface on the light irradiation side for storing the main light emitting portion of the linear light source portion 21. In FIG. 1, the lines extend in parallel in a straight line from side to side.

線状光源部21は、凹断面溝201を基礎として構成される。先ず凹断面溝201の底部には、青色光を発光することの可能な発光ダイオードの層20Bが形成される。この層20B上には、緑色光を発光することの可能な発光ダイオードの層20G、赤色光を発光することの可能な発光ダイオードの層20Rが順次積層される。層20Bは、青色発光指令信号が印加されると自ら青色光を発光し、この光が他の発光層20G及び20Rを透過して表示パネル1に走査ラインに沿う線状のスポットとして照射される。層20G及び20Rも、緑色及び赤色発光指令信号が印加されると自ら緑色及び赤色光をそれぞれ発光し、これらの光が表示パネル1に走査ラインに沿う線状のスポットとして照射される。   The linear light source unit 21 is configured based on the concave cross-sectional groove 201. First, a light emitting diode layer 20 </ b> B capable of emitting blue light is formed at the bottom of the groove 201. On the layer 20B, a light emitting diode layer 20G capable of emitting green light and a light emitting diode layer 20R capable of emitting red light are sequentially stacked. The layer 20B emits blue light by itself when a blue light emission command signal is applied, and this light passes through the other light emitting layers 20G and 20R and is irradiated to the display panel 1 as a linear spot along the scanning line. . The layers 20G and 20R also emit green and red light, respectively, when green and red light emission command signals are applied, and these lights are emitted to the display panel 1 as linear spots along the scanning lines.

凹断面溝201の一方と他方との間には、当該凹断面溝の長手方向に平行に延在する切欠部202が設けられる。切欠部202は、ここではバックライトユニット2の照射面側から概ね凹断面溝201の深さまで通じる幅の狭い通路空間を形成しており、その空間には空気その他の媒質が存在する。かかる切欠部の通路空間は凹断面溝201の深さを越え、又は導光板20の背面にまで達するように形成してもよい。   A notch 202 extending in parallel with the longitudinal direction of the concave cross-sectional groove is provided between one and the other of the concave cross-sectional grooves 201. Here, the notch 202 forms a narrow passage space that extends from the irradiation surface side of the backlight unit 2 to the depth of the substantially concave groove 201, and air or other medium exists in the space. The passage space of the notch may be formed so as to exceed the depth of the concave cross-sectional groove 201 or reach the back surface of the light guide plate 20.

導光板20の背面には、線状光源部21毎に長手状の複数の光拡散反射膜203が形成される。光拡散反射膜203は、互いに平行に凹断面溝201に沿い、それぞれ凹断面溝201の底面に対向して形成される。反射膜203は、発光層20R,20G,20Bから背面側に漏れて来た光を反射して前面(照射面)側に返し光の有効活用を図るとともに、その反射光を拡散させて表示パネル1に当たる線状光スポットの輝度分布の均等化に寄与する。   On the back surface of the light guide plate 20, a plurality of longitudinal light diffusion reflection films 203 are formed for each linear light source unit 21. The light diffusing and reflecting film 203 is formed along the concave cross-sectional groove 201 in parallel with each other and facing the bottom surface of the concave cross-sectional groove 201, respectively. The reflective film 203 reflects the light leaking from the light emitting layers 20R, 20G, and 20B to the back side and returns it to the front (irradiation surface) side to effectively use the light, and diffuses the reflected light to display the display panel. This contributes to equalization of the luminance distribution of the linear light spot corresponding to 1.

切欠部202は、発光層20R,20G,20Bからの光をその通路空間内の空気等の存在に基づいて反射する。これにより、切欠部202を画定境界とする走査ラインに沿った長手状の矩形領域を概ね1つの線状光源部21の照射領域とすることができる。発光層20R,20G,20Bからの光は、表示パネル1へ直接又は導光板20の内部屈折を経て向かうものの他、反射膜203を反射した後に向かうもの、切欠部202による反射を経て向かうものなどがあるが、これらは、直接照射されるものを除き、導光板20内部の伝搬によって当該矩形の照射領域における光の輝度を均等化するように作用する。   The notch 202 reflects light from the light emitting layers 20R, 20G, and 20B based on the presence of air or the like in the passage space. As a result, a long rectangular region along the scanning line having the notch 202 as a demarcation boundary can be used as an irradiation region of one linear light source unit 21. The light from the light emitting layers 20R, 20G, and 20B is directed to the display panel 1 directly or through the internal refraction of the light guide plate 20, and the light that travels after reflecting the reflective film 203, the light that travels after being reflected by the notch 202, and the like. However, except for those that are directly irradiated, these act so as to equalize the luminance of light in the rectangular irradiation region by propagation inside the light guide plate 20.

このような構成のバックライトユニット2は、表示パネル1において選択される走査ラインに対応して線状光源部21の発光色を切り替えるように制御される。例えば図2の(A)に示される状況では、n番目の走査ラインが選択されこれに対応する赤色画素情報が書き込まれた後、当該n番目の走査ラインの表示領域上の位置に照射するための光源部21nが赤色光を発光するように切り替えられる(図4(1))。また、同様にn+x番目の走査ラインについても当該n+x番目の走査ラインの表示領域上の位置に照射するための光源部21n+xが緑色光を発光するように切り替えられ(図4(2))、n+y番目の走査ラインについても、当該n+y番目の走査ラインの表示領域上の位置に照射するための光源部21n+yが青色光を発光するように切り替えられる(図4(3))。その他の線状光源部21については、形成されるスポット光がそれぞれ表示パネル1において図4に示されるような帯状スポット2R,2G,2Bを呈するように、赤色,緑色及び青色のうち該当するいずれかの色の発光が持続される。光源部21n,21n+x,21n+yには、それぞれ照射すべき位置に対応する走査ラインの選択タイミングに応答して、上記(1)ないし(3)の如き発光色切替をなすような制御信号(赤色,緑色又は青色発光指令信号)が供給される。走査ラインの選択及び発光色切替のタイミングの詳細については、図2において既に述べたところに準じる。   The backlight unit 2 having such a configuration is controlled so as to switch the emission color of the linear light source unit 21 corresponding to the scanning line selected on the display panel 1. For example, in the situation shown in FIG. 2A, after the nth scan line is selected and the corresponding red pixel information is written, the position on the display area of the nth scan line is irradiated. The light source unit 21n is switched to emit red light (FIG. 4 (1)). Similarly, for the n + x-th scanning line, the light source unit 21n + x for irradiating the position on the display area of the n + x-th scanning line is switched so as to emit green light (FIG. 4 (2)), and n + y The light source unit 21n + y for irradiating the position on the display area of the n + y-th scan line is also switched so as to emit blue light for the n-th scan line (FIG. 4 (3)). For the other linear light source units 21, any of red, green, and blue corresponding to the spot light to be formed presents strip-like spots 2R, 2G, and 2B as shown in FIG. The emission of that color is sustained. The light source units 21n, 21n + x, and 21n + y respond to the scanning line selection timing corresponding to the position to be irradiated, and control signals (red, Green or blue light emission command signal) is supplied. The details of scanning line selection and emission color switching timing are the same as those already described with reference to FIG.

なお、これまでは光源部21の幅W21が表示パネル1の走査ラインのピッチと等しいものとして説明してきたが、当該幅を、当該ピッチの2以上の整数倍とすることにより、バックライトユニット2の構成及び製造を簡素化することができる。 In the above description, the width W 21 of the light source unit 21 has been described as being equal to the pitch of the scanning lines of the display panel 1, but the backlight unit can be obtained by setting the width to an integer multiple of 2 or more of the pitch. The configuration and production of 2 can be simplified.

光源部21の幅W21を走査ラインピッチの例えば3倍の値とした場合、光源部21が連続する3本の走査ラインについての照射を担うことになる。この場合において、例えば光源部21nがn番目からn+2番目の走査ラインに関する照射を担当するものとすると、n番目からn+2番目の走査ラインが選択される間、光源部21nは該当の色につき継続して発光照射することになる。しかしながら、n番目の走査ラインの選択のときに当該n番目の走査ラインの位置だけでなくn+1番目及びn+2番目の走査ラインの位置にも光源部21nからの光が当たることになるので、n+1番目及びn+2番目の走査ラインに関して既に書き込まれた光源部21nからの光とは異なる色の画素情報により、当該n+1番目及びn+2番目の走査ライン位置において誤った光変調がなされてしまう。かかる誤った光変調は、走査ラインはライン毎に選択されるのに対しバックライトユニット2の照射部21の照射光の色は複数ライン毎に切り替わることに起因するものであり、瞬間的(この例ではn+1番目及びn+2番目のラインにつきそれぞれ水平走査期間の1つ分及び2つ分の期間)ではあるが、表示すべき画像の品質を落とす要因となるので好ましくない。 If the width W 21 of the light source unit 21 which is, for example, three times the value of the scan line pitch, will play an irradiation of about three scanning lines in which the light source unit 21 are continuous. In this case, for example, if the light source unit 21n is in charge of irradiation related to the nth to n + 2th scanning lines, the light source unit 21n continues for the corresponding color while the nth to n + 2th scanning lines are selected. To emit light. However, since the light from the light source unit 21n hits not only the position of the nth scanning line but also the positions of the (n + 1) th and n + 2th scanning lines when selecting the nth scanning line, In addition, erroneous light modulation is performed at the positions of the (n + 1) th and (n + 2) th scanning lines due to pixel information of a color different from that of the light from the light source unit 21n already written with respect to the (n + 2) th scanning line. Such erroneous light modulation is caused by the fact that the color of the irradiation light of the irradiation unit 21 of the backlight unit 2 is switched for every plurality of lines while the scanning line is selected for each line. In the example, it is one and two horizontal scanning periods for the (n + 1) th and (n + 2) th lines, respectively, but this is not preferable because it causes a reduction in the quality of the image to be displayed.

そこで、かかる誤った光変調を排除するために、1つの光源部21が担当する全ての走査ラインの選択及びこれに対応する画素情報の書き込みをした後に、その光源部の発光色切替を行うようにすればよい。上記例の場合、n番目からn+2番目の3つの走査ラインの選択及び画素情報の書き込みを完了した後に光源部21nの発光切替を行う。このような動作を図3と同じ様式にて表したのが図5である。   Therefore, in order to eliminate such erroneous light modulation, after selecting all the scanning lines handled by one light source unit 21 and writing pixel information corresponding thereto, the emission color of the light source unit is switched. You can do it. In the case of the above example, the light emission switching of the light source unit 21n is performed after the selection of the three scanning lines from the nth to the (n + 2) th and the writing of pixel information are completed. FIG. 5 shows such an operation in the same manner as FIG.

図5から分かるように、赤色画素情報を呈すべきn番目からn+2番目のゲートラインGt−n,Gt−n+1,Gt−n+2は水平走査期間毎に順次選択されるが、対応する照射部21n(図5におけるLn)の赤色光の照射切換G→Rは、その最後のゲートラインGt−n+2の選択期間Tn+2において行われる。かかる赤色光照射は、上述と同様の趣旨に基づき、当該最後のゲートラインGt−n+2に関する画素情報の取り込みが行われた後にオンとされる。また、ゲートラインGt−n,Gt−n+1,Gt−n+2に関する画素情報の取り込み中に上記画素の過渡状態などによる不要な光の変調が行われないように、最初のゲートラインGt−nを選択する直前(ゲート信号Gt−nが立ち上がる前)において、全ての色の光照射を断とし(Goff′)、非照射状態で画素情報の取り込みを行っている。   As can be seen from FIG. 5, the nth to n + 2th gate lines Gt-n, Gt-n + 1, and Gt-n + 2 that should exhibit red pixel information are sequentially selected for each horizontal scanning period. The red light irradiation switching G → R of Ln) in FIG. 5 is performed in the selection period Tn + 2 of the last gate line Gt−n + 2. The red light irradiation is turned on after the pixel information relating to the last gate line Gt-n + 2 is taken in based on the same purpose as described above. In addition, the first gate line Gt-n is selected so that unnecessary light modulation due to the transient state of the pixel or the like is not performed during capture of pixel information regarding the gate lines Gt-n, Gt-n + 1, and Gt-n + 2. Immediately before the start (before the gate signal Gt-n rises), light irradiation of all colors is stopped (Goff ′), and pixel information is captured in a non-irradiation state.

このように、n番目からn+2番目の走査ライン3つ全てについて画素情報の書き込みが行われるまではその対応する位置に光源部21n(Ln)から光が照射されない。そして、照射部21n(Ln)が担当する最後の走査ラインGt−n+2についての書き込みが行われた後に初めて照射部21nの赤色光照射切換(Ron)がなされその3つの走査ラインについての光変調が同時に開始されることとなる。これにより、上述したようなライン毎の走査ライン選択と複数ライン毎の照射色切り替えとの不整合の問題(誤った光変調)を解消することができる。   In this way, light is not irradiated from the light source unit 21n (Ln) to the corresponding position until pixel information is written for all three scan lines from the nth to the (n + 2) th scan line. Then, the red light irradiation switching (Ron) of the irradiation unit 21n is performed for the first time after the writing of the last scanning line Gt−n + 2 that the irradiation unit 21n (Ln) takes charge, and the light modulation for the three scanning lines is performed. It will be started at the same time. As a result, it is possible to solve the problem of mismatch between the scanning line selection for each line and the irradiation color switching for each of the plurality of lines as described above (incorrect light modulation).

なお、本例のこの態様は、走査ラインの書き込み途中の間(例えばGoff′からRonまでの期間。図5参照)に全ての色の照射光を遮断するので、既述の如き時空間的ブラックマスクの作用を伴うものである。この様子を図2と同様の様式にて描くと、図6のようになる。   Note that this aspect of the present example blocks the irradiation light of all colors during the scanning line writing (for example, the period from Goff ′ to Ron, see FIG. 5). This is accompanied by the action of a mask. When this state is drawn in the same manner as in FIG. 2, it is as shown in FIG.

図6から分かるように、表示パネルにおける当該非照射部に形成された帯状の各時空間的ブラックマトリクスにおいて本例では3本の走査ラインが選択されそれぞれの画素情報の書き込みが終了する度((A)〜(C1))に、対応するバックライトユニット2の照射部が照射光の色切換を行ってそのスポット光の進行が1ステップ進み(C2)、このスポット光の1ステップ移動の直後に当該選択された走査ライン全部の画素情報の所期の表示が開始されることとなる。なお、図6は、図面のスペース等の都合からその表示画面のサイズを縦長のものとしているが、実際のサイズとは異なり、また縮尺も一律のものではない。この点は、図2も以下に示す図においても同様である。   As can be seen from FIG. 6, in this example, three scanning lines are selected in each of the band-like spatiotemporal black matrices formed in the non-irradiated portion of the display panel, and writing of pixel information is completed (( (A) to (C1)), the irradiation unit of the corresponding backlight unit 2 switches the color of the irradiation light, and the progress of the spot light advances one step (C2). Immediately after the one-step movement of the spot light. The intended display of the pixel information of all the selected scanning lines is started. In FIG. 6, the size of the display screen is vertically long because of the space of the drawing and the like, but unlike the actual size, the scale is not uniform. This is the same in FIG. 2 and the following drawings.

再び図4に戻ると、線状光源部21から発せられた光は、ある程度発散して表示パネル1に入射する。したがって、異なる色のスポット光の境界をそれぞれ担う隣接する照射部21から発せられた光スポットは、そのエッジ部において互いに重なり、混色をなした形で表示パネル1に入射する。故に、表示パネル1では、この重なった部分R*G,G*B,B*Rにおいて、本来の赤,緑及び青の基本光とは異なる不所望の色の光が入射する。そして、この不所望の色の光は、そこに書き込まれる画素情報により変調されると、表示の光に係わる不要な色の光変調をなしてしまうこととなる。   Returning to FIG. 4 again, the light emitted from the linear light source unit 21 diverges to some extent and enters the display panel 1. Therefore, the light spots emitted from the adjacent irradiating portions 21 that respectively bear the boundaries of the spot lights of different colors overlap each other at the edge portions and enter the display panel 1 in a mixed color form. Therefore, in the display panel 1, light of an undesired color different from the original red, green, and blue basic light is incident on the overlapping portions R * G, G * B, and B * R. Then, when the undesired color light is modulated by the pixel information written therein, unnecessary color light modulation relating to the display light is performed.

これを防止するため、この重なりを生じる入射光を発する照射部21を全色オフとすることにより、上述した時空間的ブラックマトリクスを形成するようにするのが良い。結果的に、上記図5及び図6に示した例は、異なる色のスポット光の境界に対応する上下照射部21の片方が一旦全色オフとされ、異なる色の光スポットの重なりが無くなるので、上述した混色の問題をも回避することができる。   In order to prevent this, it is preferable to form the above-mentioned spatiotemporal black matrix by turning off all the irradiating portions 21 that emit incident light that causes this overlap. As a result, in the example shown in FIG. 5 and FIG. 6, one of the upper and lower irradiating portions 21 corresponding to the boundary of the spot light of different colors is once turned off, and the overlap of the light spots of different colors is eliminated. The above-mentioned color mixing problem can also be avoided.

一方、採用されるバックライトユニットの構成によっては、図4に示されるものとは異なり、個々の照射部が照射光をオフとすることができず、いずれかの色の光の照射が常に選択的に行われるようなもので、上述したような時空間的ブラックマトリクスの形成不可能な場合もある。或いは、敢えて当該時空間的ブラックマトリクスを形成しないようにして、バックライトユニットの制御を簡略化することに利点を見い出す場合もある。このような場合、表示パネル1には必然的に異なる色のスポット光の重なり部分が現れることになる。   On the other hand, depending on the configuration of the backlight unit employed, unlike the one shown in FIG. 4, each irradiation unit cannot turn off the irradiation light, and irradiation of light of any color is always selected. In some cases, it is impossible to form the spatiotemporal black matrix as described above. Alternatively, there is a case where an advantage is found in that the control of the backlight unit is simplified by not forming the spatiotemporal black matrix. In such a case, the display panel 1 inevitably has an overlapping portion of spot lights of different colors.

かかる重なり部分、すなわち混色部分は、次のようにして表示画像に影響を与えないようにすることができる。   Such an overlapping portion, that is, a mixed color portion can be prevented from affecting the display image as follows.

図7は、図2と同様の様式にて示したものであり、(A),(A2),(B),(B2),(C),(C2)の順で推移する例が示されている。   FIG. 7 shows the same manner as FIG. 2, and shows an example of transition in the order of (A), (A2), (B), (B2), (C), (C2). ing.

図7の(A)においては、表示パネル1は、赤色,緑色及び青色それぞれのスポット光の照射位置に対応するn番目、n+x番目、n+y番目の走査ラインが順次選択されるよう制御される。本例では先述と同様、これら選択走査ラインは、スポット光の最前線側に位置するので、混色部分の近くに位置することになる。ここで、選択される走査ラインを基準にして混色部分のパネル上の位置を表すと、n+q番目、n+x+q番目、n+y+q番目の走査ラインの位置とすることができる。qは本来の画像表示のために選択される走査ライン(n,n+x,n+y,…)から混色部分に対応する走査ラインまでの間隔をライン数で示すものである。なお、本例では、簡明とするために混色部分の幅が1走査ライン分としている。   In FIG. 7A, the display panel 1 is controlled so that the nth, n + xth, and n + yth scanning lines corresponding to the irradiation positions of the red, green, and blue spot lights are sequentially selected. In this example, as described above, since these selected scanning lines are located on the forefront side of the spot light, they are located near the mixed color portion. Here, when the position of the mixed color portion on the panel is expressed with reference to the selected scanning line, the position of the n + qth, n + x + qth, and n + y + qth scanning lines can be obtained. q indicates the number of lines from the scanning line (n, n + x, n + y,...) selected for the original image display to the scanning line corresponding to the mixed color portion. In this example, the width of the mixed color portion is set to one scan line for simplicity.

次の段階では、図7(A)と同じスポット光の状況の下で、かかる混色部分に対応するn+q番目、n+x+q番目、n+y+q番目の走査ラインを順次選択する。この様子を示しているのが、図7の(A2)であり、これらの選択にそれぞれ応答して、ソースラインからの画素情報が当該選択ラインに係る画素に書き込まれる。ここで書き込まれる画素情報は、最も高い光遮断率(例えば黒)を呈する値を有するもの(最暗画素情報)とされる。これにより、混色部分における光は表示パネル1の当該最暗画素情報により遮断されるので、不要な色の光が表示に影響を及ぼすことを回避することができる。かくして、表示パネル1において、現れる混色部分に追従する形でこれを隠す時空間的ブラックマスクを形成することができる。   In the next stage, the n + qth, n + x + qth, and n + y + qth scanning lines corresponding to the mixed color portion are sequentially selected under the same spot light condition as in FIG. This state is shown in FIG. 7 (A2), and in response to these selections, pixel information from the source line is written into the pixels related to the selection line. The pixel information written here has the value (darkest pixel information) having the highest light blocking rate (for example, black). Thereby, since the light in the color mixture portion is blocked by the darkest pixel information of the display panel 1, it is possible to prevent the light of an unnecessary color from affecting the display. Thus, in the display panel 1, a spatiotemporal black mask can be formed to hide the color mixture portion that appears.

その後は、スポット光が1ステップ下へシフトし、n+1番目、n+x+1番目、n+y+1番目の走査ラインの選択及び表示用画素情報の書き込み(図7(B))とこれに隣接する混色部分に対応するn+1+q番目、n+x+1+q番目、n+y+1+q番目の走査ラインの選択及び最暗画素情報の書き込み(図7(B2))とが行われる。以降も同様に、スポット光のシフト並びに表示対象画素の走査ラインの選択及び表示用画素情報の書き込み及び混色部分に対応する走査ラインの選択及び最暗画素情報の書き込みが行われる。   After that, the spot light is shifted down by one step, corresponding to the selection of the (n + 1) -th, n + x + 1-th, n + y + 1-th scan lines and the writing of display pixel information (FIG. 7B) and the mixed color portion adjacent thereto. Selection of the n + 1 + qth, n + x + 1 + qth, and n + y + 1 + qth scan lines and writing of the darkest pixel information (FIG. 7 (B2)) are performed. Similarly, the shift of the spot light, the selection of the scanning line of the display target pixel, the writing of display pixel information, the selection of the scanning line corresponding to the mixed color portion, and the writing of the darkest pixel information are performed.

図7をタイムチャートで示したものが図8であり、図3と同様の様式に従っている。   FIG. 8 is a time chart showing FIG. 7, which follows the same manner as FIG. 3.

図8から分かるように、混色部分に対応する画素Pn+q,mには、n番目、n+x番目、n+y番目の走査ラインの選択及び画素情報の書き込みに引き続き、対応するn+q番目の走査ラインの選択及び最暗画素情報(bk)の書き込みが行われる。この際にも、表示対象画素の走査ラインのときと同様、対応するゲート信号Gt−n+qの立ち上がりに応答して最暗画素情報の書き込みがなされる。なお、本例では、n+q番目、n+x+q番目、n+y+q番目の走査ラインは、それぞれn+1番目、n+x+1番目、n+y+1番目の走査ラインと同一(すなわちq=1)としているが、同一としなくともよいことは勿論である。ここでは、当該混色部分に対応する画素に最暗画素情報が書き込まれることを説明する趣旨としている。   As can be seen from FIG. 8, for the pixel Pn + q, m corresponding to the mixed color portion, the selection of the n + qth scanning line corresponding to the nth, n + xth, n + yth scanning lines and the writing of pixel information are performed. The darkest pixel information (bk) is written. Also at this time, the darkest pixel information is written in response to the rise of the corresponding gate signal Gt-n + q, as in the case of the scan line of the display target pixel. In this example, the n + q-th, n + x + q-th, and n + y + q-th scanning lines are the same as the n + 1-th, n + x + 1-th, and n + y + 1-th scanning lines (that is, q = 1), but they may not be the same. Of course. Here, the purpose is to explain that the darkest pixel information is written in the pixel corresponding to the color mixture portion.

なお、図7の(A2)から(B)に移る過程において、n+1番目の走査ラインに係る画素Pn+1(図8のセクション「Pn+q,m」を参照)に対する赤色画素情報Rn+1の書き込みがなされる直前に当該画素の位置に照射する光の色を赤色に切り換えている(図8のセクション「Lt−n+1」及び矢印tLS参照)。これは、混色部(R*G)の光が当該画素の赤色画素情報Rn+1により変調されてしまうことを防止するためである。すなわち、表示パネルにおいて最暗画素情報による遮断状態から通常表示画素情報による変調状態に切り換えるときには、最初にその通常表示画素情報に対応する色に照射光を切り換え、この後に当該通常表示画素情報の書き込みを行うのである。同様に、n+x+1番目及びn+y+1番目の走査ラインに係る画素Pn+x+1,Pn+y+1に対する緑色及び青色画素情報Gn+x+1,Bn+y+1の書き込みがなされる直前においても、それぞれ対応する位置において対応する色に照射光が切り換えられる。 In the process of shifting from (A2) to (B) in FIG. 7, immediately before the red pixel information Rn + 1 is written to the pixel Pn + 1 (see the section “Pn + q, m” in FIG. 8) related to the (n + 1) th scanning line. The color of the light applied to the pixel position is switched to red (see section “Lt−n + 1” and arrow t LS in FIG. 8). This is to prevent the light of the color mixing portion (R * G) from being modulated by the red pixel information Rn + 1 of the pixel. That is, when switching from the cutoff state based on the darkest pixel information to the modulation state based on the normal display pixel information on the display panel, the irradiation light is first switched to a color corresponding to the normal display pixel information, and then the normal display pixel information is written. Is done. Similarly, immediately before the green and blue pixel information Gn + x + 1 and Bn + y + 1 are written to the pixels Pn + x + 1 and Pn + y + 1 related to the (n + x + 1) th and n + y + 1th scanning lines, the irradiation light is switched to the corresponding color at the corresponding position.

なお本例では示していないが、通常表示画素情報による変調状態から最暗画素情報による遮断状態に切り換える状況では、混色部が、ある走査ライン係る画素に到達する前に当該走査ラインの画素に最暗画素情報を書き込むことが望ましい。これは、混色部が到来してから該当の画素に最暗画素情報を書き込むと当該到来から当該書き込み完了までの間、それまで書き込まれていた通常表示画素情報及びこの情報から最暗画素情報に飽和するまでの過渡の変調状態で混色光を透過させてしまうのを防止するためである。   Although not shown in this example, in a situation where the modulation state based on the normal display pixel information is switched to the cutoff state based on the darkest pixel information, the color mixture portion reaches the pixel on the scan line before reaching the pixel on the scan line. It is desirable to write dark pixel information. This is because when the darkest pixel information is written in the corresponding pixel after the color mixture portion arrives, the normal display pixel information written until that writing is completed until the completion of the writing, and from this information to the darkest pixel information. This is to prevent mixed color light from being transmitted in a transient modulation state until saturation.

図7に示す形態は、図8のタイムチャートによるもの以外の制御によっても実現することができる。   The form shown in FIG. 7 can also be realized by control other than that based on the time chart of FIG.

図9は、かかる他の制御による例を示しており、図8と同様の様式で描かれている。図9から分かるように、図7(A2)に対応する期間において、混色部分に対応するn+q番目、n+x+q番目及びn+y+q番目の走査ラインの選択及びその最暗画素情報(bk)の取り込みを同時に単一のH/3の期間で行っている。そのため、これらに対応するゲート信号Gt−n+q,Gt−n+x+q及びGt−n+y+qを同時に立ち上げられる。これは、混色部分に対応するどの走査ラインに係る画素に対しても同じ値の最暗画素情報(bk)を書き込めばよいことから、混色部分の走査ラインの全てを同時に選択し、同じソース信号をして同じ画素情報を供給せしめているのである。   FIG. 9 shows an example of such other control, which is drawn in the same manner as in FIG. As can be seen from FIG. 9, in the period corresponding to FIG. 7A2, the selection of the n + q-th, n + x + q-th and n + y + q-th scan lines corresponding to the mixed color portion and the capture of the darkest pixel information (bk) are simultaneously performed. One H / 3 period. Therefore, the gate signals Gt-n + q, Gt-n + x + q and Gt-n + y + q corresponding to these can be raised simultaneously. This is because it is sufficient to write the darkest pixel information (bk) of the same value for the pixels related to any scan line corresponding to the color mixture portion. Thus, the same pixel information is supplied.

このようにすることにより、かかる混色部分におけるブラックマスクを形成するのに短時間で済ませることができる。これはまたゲートドライバ34及びソースドライバ33の制御の簡素化にも寄与することになる。   By doing in this way, it can be completed in a short time to form a black mask in such a color mixture portion. This also contributes to simplification of control of the gate driver 34 and the source driver 33.

図10は、バックライトユニットの他の具体的構成例を示しており、図4と同等の部分には同一の符号が付されている。   FIG. 10 shows another specific configuration example of the backlight unit, and the same reference numerals are given to the same parts as those in FIG.

図10において、このバックライトユニット2′は、所定の基板20′上に形成された発光ダイオードのアレイからなり、基板20′の主面に沿ってパネル1の上端から下端にかけて赤色,緑色及び青色の発光ダイオード20R,20G,20Bがこの順でストライプ状に配列される。発光ダイオードの3色セットからなる照射部21は、図4におけるものと同様、1走査ライン毎又は複数走査ライン毎に形成され、各ダイオード及び照射部は、走査ラインに沿って平行かつ長手状に形成される。   In FIG. 10, the backlight unit 2 'is composed of an array of light emitting diodes formed on a predetermined substrate 20', and red, green and blue from the upper end to the lower end of the panel 1 along the main surface of the substrate 20 '. The light emitting diodes 20R, 20G, and 20B are arranged in a stripe shape in this order. The irradiation unit 21 composed of the three color sets of light emitting diodes is formed for each scanning line or for each of the plurality of scanning lines, as in FIG. 4, and each diode and irradiation unit are parallel and longitudinal along the scanning line. It is formed.

かかるバックライトユニット2′と表示パネル1との間には、それぞれ表示パネル1の少なくとも表示領域をカバーする主面を有するライトガイド2a及びディフューザ2bが配される。図10に示されるライトガイド2aとディフューザ2bは、バックライトユニット2′と同じく断面図にて示したものである。ライトガイド2aは、プリズムアレイ構造を有しており、ダイオードアレイからの光を集光して、ディフューザ2bに導く。ディフューザ2bは、ライトガイド2aからの光を拡散し、主として走査ラインの長手方向及びこれの直交方向における光分布の均等化をなすとともに、当該拡散後の光を長手矩形光スポットとして表示パネル1へ導く。なお、発光ダイオードの配光特性によってはライトガイド2aを省略することができる。   Between the backlight unit 2 ′ and the display panel 1, a light guide 2 a and a diffuser 2 b each having a main surface that covers at least the display area of the display panel 1 are disposed. The light guide 2a and the diffuser 2b shown in FIG. 10 are shown in a cross-sectional view like the backlight unit 2 ′. The light guide 2a has a prism array structure, collects light from the diode array, and guides it to the diffuser 2b. The diffuser 2b diffuses the light from the light guide 2a to equalize the light distribution mainly in the longitudinal direction of the scanning line and the direction orthogonal thereto, and to the display panel 1 using the diffused light as a longitudinal rectangular light spot. Lead. The light guide 2a can be omitted depending on the light distribution characteristics of the light emitting diode.

図10は、図4に示したものと同じ状況における発光ダイオードの照射態様を簡単に示しており、左側の断面図においてオフとされている発光ダイオード20R,20G,20Bをこれに影を付すことによって表している。本例では、1つの照射部21内の赤色,緑色及び青色の発光ダイオードの位置は異なるので、形成すべきスポット光の色によって各照射部21における表示領域上の発光位置が変わってくるが、ライトガイド2a及びディフューザ2bの集光及び拡散機能によって、これに伴う表示パネル1への照射位置のばらつきを吸収することができる。   FIG. 10 simply shows an irradiation mode of the light emitting diode in the same situation as that shown in FIG. 4, and shades the light emitting diodes 20R, 20G, and 20B that are turned off in the left sectional view. Is represented by. In this example, since the positions of the red, green, and blue light emitting diodes in one irradiation unit 21 are different, the light emission position on the display area in each irradiation unit 21 varies depending on the color of the spot light to be formed. Due to the light condensing and diffusing functions of the light guide 2a and the diffuser 2b, it is possible to absorb variations in the irradiation position on the display panel 1 due to this.

この図10のような構造のバックライトユニット2′においても、各照射部21の制御の仕方は基本的に図4において説明したものと同様である。図10における構成は、発光ダイオードの層を当該主面に垂直な方向に重ねないので、発光光線の殆どが非発光のダイオードの層を透過せず照射され、図4のものよりも光利用効率のロスが少ないという側面がある。   Also in the backlight unit 2 ′ having the structure as shown in FIG. 10, the method of controlling each irradiation unit 21 is basically the same as that described in FIG. 4. 10 does not overlap the light emitting diode layer in the direction perpendicular to the main surface, most of the emitted light is irradiated without passing through the non-light emitting diode layer, and the light utilization efficiency is higher than that in FIG. There is an aspect that there is little loss.

なお、図10における基板20′の背面側に、図4に示したような光拡散反射膜203又は反射膜を照射部21毎に又は一面に形成してもよい。また、発光ダイオード20R,20G,20Bの層間に反射膜その他の発光光線を他の層に漏らさないための構造を形成してもよい。   In addition, you may form the light-diffusion reflection film 203 or reflection film as shown in FIG. 4 for every irradiation part 21 or one surface in the back side of board | substrate 20 'in FIG. Further, a structure for preventing the light-emitting diodes 20R, 20G, and 20B from leaking a reflection film or other emitted light rays to other layers may be formed.

図4の変形例としては、図11に示すような構成とすることができる。   As a modification of FIG. 4, a configuration as shown in FIG. 11 can be adopted.

図11においては、V字型断面を有する溝20vが基板20の背面に設けられ、その底部は切欠部202の先端に対向する。そしてこの溝20v内の空間を満たしかつ基板20の背面全体を被覆するように光拡散反射膜203が形成される。これにより、発光ダイオード20R,20G,20Bから背面側へ到来した光は、溝20vの斜面で跳ね返され、発光元のダイオードの側に戻されることになる。したがって、この溝20vがあることにより、1つの照射部21において発光した光を他の照射部21の領域に漏らさないようにすることができるので、照射部毎の照射光の独立性が増すとともに、光の有効活用が図られることになる。また、図4に示されるように照射部毎に光拡散反射膜203を形成することなく、基板20の背面全体に単一の反射層を形成すればよいので、製造上も有利なものとなる。   In FIG. 11, a groove 20 v having a V-shaped cross section is provided on the back surface of the substrate 20, and the bottom thereof faces the tip of the notch 202. Then, the light diffusion reflection film 203 is formed so as to fill the space in the groove 20v and cover the entire back surface of the substrate 20. Thereby, the light which arrived from the light emitting diodes 20R, 20G, and 20B to the back side is bounced back on the slope of the groove 20v and returned to the light emitting diode side. Therefore, the presence of the groove 20v can prevent light emitted from one irradiation unit 21 from leaking into the region of the other irradiation unit 21, and thus increase the independence of irradiation light for each irradiation unit. Therefore, effective use of light will be achieved. Further, as shown in FIG. 4, it is only necessary to form a single reflection layer on the entire back surface of the substrate 20 without forming the light diffusing reflection film 203 for each irradiation portion, which is advantageous in manufacturing. .

この図11の如き変更は、図10における構成にも適用可能である。すなわち、図10に示される照射部21の区切りの位置において、基板20′に対し図11における構造を形成すればよいのである。   This change as shown in FIG. 11 is also applicable to the configuration in FIG. That is, the structure shown in FIG. 11 may be formed on the substrate 20 ′ at the position where the irradiation unit 21 is separated as shown in FIG.

図12は、さらに他のバックライトユニットの構成例を示している。   FIG. 12 shows a configuration example of still another backlight unit.

図12に示される構成は、図4や図10のような複数の長手状発光源の配列による面照射手段に基づくものではなく、単一の光源により表示パネルの側面の側から光を線状に導きこれを表示領域にわたって分布するスポット光を形成する思想を有するものである。   The configuration shown in FIG. 12 is not based on the surface irradiation means by the arrangement of a plurality of longitudinal light emitting sources as shown in FIG. 4 or FIG. 10, but the light is linearly emitted from the side of the display panel by a single light source. This has the concept of forming spot light that is distributed over the display area.

かかる思想に基づき、表示パネル1の背面には表示領域をカバーする光分布変換手段としての導光板2LGが配され、バックライトユニットとして、この導光板2LGの側面に対向して照射領域を有する柱状照明器200が配される。この柱状照明器200は、いわゆるバーバーポールのような構造を有するものであり、主として、導光板2LGの片側例えば左側の端面に平行に配置される固定の円筒状冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)25と、これの外側に所定の間隔をおいて巻かれて取り付けられる固定の反射板26と、このさらに外側に回転自在に巻装される透光性着色ドラム27とを有する。   Based on this idea, a light guide plate 2LG as light distribution conversion means for covering the display area is arranged on the back surface of the display panel 1, and as a backlight unit, a columnar shape having an irradiation area facing the side surface of the light guide plate 2LG. An illuminator 200 is arranged. This column illuminator 200 has a structure like a so-called barber pole, and is mainly a fixed cylindrical cold cathode fluorescent lamp (CCFL: Cold Cathode Fluorescent) arranged in parallel with one side of the light guide plate 2LG, for example, the left end face. Lamp) 25, a fixed reflecting plate 26 that is wound around and attached to the outside of the lamp 25 at a predetermined interval, and a translucent coloring drum 27 that is rotatably wound around the outside.

蛍光管25は、熱陰極管(HCFL:Hot Cathode Fluorescent Lamp)に代替えしてもよいし、また、ここでは白色光の光源として用いられるタイプのものを採用しているが、別の色の光源のものとすることも可能である。蛍光管25の軸は、導光板2LGの当該端面をその長手方向に沿って2分する直線(中心線)と位置合わせられる。反射板26は、光を照射する出口の領域(照射面)26wを除き、蛍光管25を取り巻いて形成されるとともに、蛍光管25からの光を反射してその照射面に可及的効率的に集光するための概略放物面を有する形を有する。当該放物面の焦点位置は、蛍光管25の軸及び導光板2LGの端面の中心線と整合させられる。   The fluorescent tube 25 may be replaced with a hot cathode fluorescent lamp (HCFL), and a fluorescent light source of a type used as a white light source is used here, but a light source of another color is used. It is also possible to use. The axis of the fluorescent tube 25 is aligned with a straight line (center line) that bisects the end face of the light guide plate 2LG along its longitudinal direction. The reflection plate 26 is formed around the fluorescent tube 25 except for an exit region (irradiation surface) 26w that irradiates light, and reflects light from the fluorescent tube 25 as efficiently as possible on the irradiation surface. A shape having a general paraboloid for condensing light. The focal position of the paraboloid is aligned with the axis of the fluorescent tube 25 and the center line of the end face of the light guide plate 2LG.

着色ドラム27は、蛍光管25の軸を回転軸として所定の速度で回転可能な機構(図示せず)を伴う。反射板26の開口により画定される照射面26wを通じた蛍光管25からの光は、着色ドラム27の当該照射面の外側に現れる表面部で着色を受けて導光板2LGの端面に導入される。この導かれた光は、導光板2LGにおいて面状に主として表示パネル1の表示領域の横方向に伝搬され、当該表示領域において上述したような帯状のスポット光(2R,2G,2B)を形成する。したがって、照射面26wを通過した端面光が、表示パネル1の背面から入射する、当該表示領域にわたる面的照射光へと変換されることとなる。なお、図12には示されていないが、柱状照明器200と導光板2LGとの間や、導光板2LGと表示パネル1との間に、かかる照明光の変換に必要な又は効率向上のための光学部材を配してもよい。   The coloring drum 27 is accompanied by a mechanism (not shown) that can rotate at a predetermined speed with the axis of the fluorescent tube 25 as a rotation axis. The light from the fluorescent tube 25 through the irradiation surface 26w defined by the opening of the reflection plate 26 is colored at the surface portion that appears outside the irradiation surface of the coloring drum 27 and introduced into the end surface of the light guide plate 2LG. The guided light is propagated in a planar manner mainly in the lateral direction of the display area of the display panel 1 in the light guide plate 2LG, and forms the strip-shaped spot light (2R, 2G, 2B) as described above in the display area. . Therefore, the end surface light that has passed through the irradiation surface 26w is converted into planar irradiation light that enters from the back surface of the display panel 1 and covers the display area. Although not shown in FIG. 12, between the columnar illuminator 200 and the light guide plate 2LG or between the light guide plate 2LG and the display panel 1, it is necessary for the conversion of the illumination light or for improving the efficiency. The optical member may be arranged.

上記の着色ドラム27は、回転させられたときに、赤色,緑色及び青色のスポット光(2R,2G,2B)が表示パネル1において上述したように連続的に表示領域の上から下へと移動するようなそれぞれに対応する着色領域27r,27g,27bが形成される。これらはそれぞれ対応する色の周知の着色フィルムによって形成可能である。ここでは着色ドラム27が1回転すると表示パネル1においてスポット光の移動パターンの1周期が完了するように、着色ドラム27の各着色領域27r,27g,27bが形成される。ドラム27の各着色領域27r,27g,27bは、概ね当該ドラム表面を平面に展開したときには赤色,緑色及び青色の斜めの帯の形を主要部としたものとなって現れることになる。着色領域27r,27g,27bの間には、必要に応じてこれらの境界に沿った形で所定幅の黒色領域2BKが形成される。これは、既に述べたように、表示パネル1において生じうる赤色,緑色及び青色の異なる色の混色照射を防ぐため(すなわちブラックマスクを形成するため)である。着色領域27r,27g,27bは、それぞれ対応する赤、緑及び青のカラーフィルタ膜からなるが、適用される蛍光灯26が発する光の特性に応じて適宜そのカラーフィルタの着色特性を変えることができる。この際の目安としては、表示パネルにおいて全色の合成がなされたときに白色が表現できるものとするのが普通であるが、敢えてこの目安を外すことを排除するものではない。   When the coloring drum 27 is rotated, the red, green, and blue spot lights (2R, 2G, 2B) continuously move from the top to the bottom of the display area in the display panel 1 as described above. Colored regions 27r, 27g, and 27b corresponding to each of these are formed. Each of these can be formed by a known colored film of a corresponding color. Here, the coloring regions 27r, 27g, and 27b of the coloring drum 27 are formed so that one cycle of the spot light movement pattern is completed on the display panel 1 when the coloring drum 27 rotates once. The colored regions 27r, 27g, and 27b of the drum 27 appear as the main portions of the shapes of diagonal bands of red, green, and blue when the surface of the drum is developed on a plane. Between the colored regions 27r, 27g, and 27b, a black region 2BK having a predetermined width is formed along these boundaries as necessary. As described above, this is to prevent mixed color irradiation of different colors of red, green and blue that may occur in the display panel 1 (that is, to form a black mask). The colored regions 27r, 27g, and 27b are respectively formed of corresponding red, green, and blue color filter films, and the color characteristics of the color filters can be appropriately changed according to the characteristics of the light emitted from the fluorescent lamp 26 to be applied. it can. As a standard at this time, it is normal that white color can be expressed when all colors are combined on the display panel, but it is not excluded to deliberately deviate from this standard.

このような構成において、着色ドラム27が回転するとその回転に応じて表示パネル1に照射されるスポット光が移動する。より確実とするためには、走査ラインの選択に同期した形で着色ドラム27の回転を制御するのがよい。必ずしも着色ドラム27の1回転が表示パネル1におけるスポット光の移動パターンの1周期である必要はないが、着色ドラム27の連続回転により表示パネル1におけるスポット光の移動パターンが断絶することなく繰り返されることが必要である。   In such a configuration, when the coloring drum 27 rotates, the spot light irradiated on the display panel 1 moves according to the rotation. In order to ensure the reliability, it is preferable to control the rotation of the coloring drum 27 in synchronization with the selection of the scanning line. Although one rotation of the coloring drum 27 is not necessarily one cycle of the spot light movement pattern in the display panel 1, the spot light movement pattern in the display panel 1 is repeated without interruption by the continuous rotation of the coloring drum 27. It is necessary.

図12の構成は、図4や図10のものに比して、より滑らかに表示パネル1におけるスポット光の移動が可能となる点が有利である。また、単一の光源により構成されるので、簡単な制御で済むという利点もある。   The configuration of FIG. 12 is advantageous in that the spot light can be moved on the display panel 1 more smoothly than those of FIGS. 4 and 10. Further, since it is constituted by a single light source, there is an advantage that simple control is sufficient.

図13は、またさらに別の形態のバックライトユニットの構成を示している。   FIG. 13 shows a configuration of a backlight unit of still another form.

図13の構成は、その上図に示されるような、表示パネル1の走査ラインの1つ以上をカバーする光スティック体を基礎とする思想に基づいている。採用される光スティック体40は、直方体をベースとする外形を有し、背面側(光を照射する側とは反対の側)にV字状の溝4vが形成される。この溝は、当該スティック体の長手延在方向に直交する方向に延びるものであり、スティック体40の一端面から入った光を随時その溝の斜面において適度に照射面側に反射させるように形成されている。光スティック体40の側方には、必要な光学系として当該端面に対向して3色光源42が設けられ、光スティック体40と光源42との間には集光光学部材として凸レンズ44が設けられている。光源42は、例えば赤,緑及び青の発光ダイオードからなり、いずれか1つが選択的にオンされて発光駆動させられることが可能となっている。   The configuration of FIG. 13 is based on the idea based on an optical stick body that covers one or more of the scanning lines of the display panel 1 as shown in the upper diagram. The optical stick body 40 employed has an outer shape based on a rectangular parallelepiped, and a V-shaped groove 4v is formed on the back surface side (the side opposite to the light irradiation side). This groove extends in a direction perpendicular to the longitudinal extension direction of the stick body, and is formed so that light entering from one end face of the stick body 40 is appropriately reflected on the inclined surface of the groove to the irradiation surface side as needed. Has been. A three-color light source 42 is provided on the side of the optical stick body 40 so as to face the end surface as a necessary optical system, and a convex lens 44 is provided as a condensing optical member between the optical stick body 40 and the light source 42. It has been. The light source 42 includes, for example, red, green, and blue light emitting diodes, and any one of them can be selectively turned on and driven to emit light.

概略的に説明すると、光源42から発せられた光は、集光レンズ44を介して光スティック体40に入ると、1段目の溝4vの斜面により一部が反射し、その残りが光スティック体内部での伝搬を経た後に2段目の溝4vの斜面で反射し、さらにまたその残りが3段目で反射する…という過程で照射面への反射とともに光スティック体40全体の分布をなすことになる。なお、図13は、溝4vが3つである例を示しているが、この数は任意に設定することができる。また、光スティック体40の片側だけでなく、両側に光源及び集光系を配する形態とすることも可能である。また、図13に示されるように光スティック体40の片側だけに光源を配する構成では、光スティック体40の反対側の端面に内部伝搬した光を反射する手段を形成するのがよい。この場合、当該端面で反射した光は溝4vの当該端面側の斜面に対し上述した過程と同じような作用を期待することができるとともに、光の利用効率が向上する。一方、光スティック体40の片側だけに光源を配する構成においてその反対側の端面に当該反射手段を擁しない場合は、図13に示されるようなV字状の溝ではなくとも当該光源の側にのみ傾斜面を有する構造とするだけでよいことになる。さらに、レンズ44の機能を光源42の各発光ユニット内部に持たせるようにしてもよい。   Briefly, when the light emitted from the light source 42 enters the optical stick body 40 via the condenser lens 44, a part of the light is reflected by the slope of the first-stage groove 4v, and the rest is the optical stick. After passing through the inside of the body, it is reflected by the slope of the second-stage groove 4v, and the remaining part is reflected by the third stage. It will be. Although FIG. 13 shows an example in which there are three grooves 4v, this number can be arbitrarily set. Further, it is possible to adopt a form in which a light source and a light condensing system are arranged on both sides as well as on one side of the optical stick body 40. In the configuration in which the light source is disposed only on one side of the optical stick body 40 as shown in FIG. 13, it is preferable to form a means for reflecting the internally propagated light on the opposite end face of the optical stick body 40. In this case, the light reflected by the end face can be expected to have the same effect as the above-described process on the slope of the groove 4v on the end face side, and the light use efficiency is improved. On the other hand, in the configuration in which the light source is disposed only on one side of the optical stick body 40, when the reflecting means is not provided on the opposite end surface, the side of the light source is not required even if it is not a V-shaped groove as shown in FIG. Only a structure having an inclined surface is required. Further, the function of the lens 44 may be provided inside each light emitting unit of the light source 42.

かかる構造のスティック体40を端面を揃え複数並べて平板状に構成したものが、図13の下に平面図で示される、導光体部集合板としてのライトパイプ400である。このライトパイプ400において、光スティック体40の間には高反射性又は光スティック40の屈折率より低い屈折率を持つ材料からなる隔壁層46が形成される。この隔壁層46によって、光スティック体40内部で伝搬する光が他の光スティック体40に入り込むことを防止することができる。したがって、伝搬路における光の独立性を確立することとなる。   A light pipe 400 as a light guide body assembly plate, which is shown in a plan view below FIG. In the light pipe 400, a partition layer 46 made of a material having high reflectivity or a refractive index lower than the refractive index of the optical stick 40 is formed between the optical stick bodies 40. The partition wall layer 46 can prevent light propagating inside the optical stick body 40 from entering another optical stick body 40. Therefore, the independence of light in the propagation path is established.

ライトパイプ400の側方には、既述の如き光源42及び集光レンズ44が光スティック体40毎に配置される。各光源42に対する制御の仕方は、図4及び図10において説明した趣旨に基づく。ライトパイプ400は、光スティック体40の各照射面が表示パネル1の背面に対向する形で表示パネル1の背面に配置される。ライトパイプ400を伝搬した光は、光スティック体40毎に表示パネル1に照射されることになる。   On the side of the light pipe 400, the light source 42 and the condenser lens 44 as described above are arranged for each optical stick body 40. The control method for each light source 42 is based on the gist described in FIGS. The light pipe 400 is arranged on the back surface of the display panel 1 such that each irradiation surface of the optical stick body 40 faces the back surface of the display panel 1. The light propagated through the light pipe 400 is irradiated to the display panel 1 for each optical stick body 40.

図14は、ライトパイプ400を製造する態様を示している。   FIG. 14 shows a mode of manufacturing the light pipe 400.

図14においては、先ず、上記隔壁層46を形成するための高反射薄膜又は低屈折率で透明な樹脂による反射体による薄膜46′と、上記光スティック体40を形成するための光透過率の極めて高い樹脂などによる導光層40′とを、図示せぬ製造用基板上に交互に重ねる。好ましくは、薄膜46′は粘着性のものとして各導光層の接合性を向上させるのがよい。導光層40′は、適用される表示パネルの走査ライン数をカバーするのに必要な数だけ重ねられる。重ね終わった後は、安定した構造体となるように加熱、乾燥などの必要な安定化処理を行う。   In FIG. 14, first, a high reflection thin film for forming the partition wall layer 46 or a thin film 46 ′ by a reflector made of a transparent resin having a low refractive index and a light transmittance for forming the optical stick body 40. Light guide layers 40 'made of extremely high resin or the like are alternately stacked on a manufacturing substrate (not shown). Preferably, the thin film 46 ′ is tacky to improve the bondability of each light guide layer. The light guide layer 40 'is overlaid as many times as necessary to cover the number of scanning lines of the display panel to be applied. After the stacking, necessary stabilization processing such as heating and drying is performed so as to obtain a stable structure.

次に、こうしてできた多層構造体を所定の厚さで切断する。かかる切断は、薄膜46′及び導光層40′の積層方向に平行な平面40Cをその切断面とするように行われる。これにより、図14の右に示される1枚のライトパイプ400の原形が作られる。その後、溝4vの形成その他の必要な後工程を経て、図13の下に示した構造のライトパイプ400が完成することとなる。溝4vは、例えば研削やエンボス成型によって形成することができる。   Next, the multilayer structure thus formed is cut to a predetermined thickness. Such cutting is performed so that a plane 40C parallel to the stacking direction of the thin film 46 'and the light guide layer 40' is the cut surface. Thereby, the original form of one light pipe 400 shown on the right of FIG. 14 is made. Thereafter, through the formation of the groove 4v and other necessary post-processes, the light pipe 400 having the structure shown in the lower part of FIG. 13 is completed. The groove 4v can be formed by, for example, grinding or emboss molding.

図14による方法においては、当該多層構造体を大きく形成すれば、切断の工程を繰り返すことにより沢山のライトパイプ400を簡単に製造することができる。   In the method according to FIG. 14, if the multilayer structure is formed large, many light pipes 400 can be easily manufactured by repeating the cutting process.

なお、このようにして形成されるライトパイプは、図13に示される形態のみならず、図12に示される形態にも導光板2LGの機能をなすものとして適用可能である。また、先の図4や図10に示される形態においては、バックライトユニット2が表示領域の一端から他端にわたって延びる線状照射部の配列に基づく構成(背面光源型)を有しているが、当該線状照射部に代えて図13に示した形態のように表示領域にわたる導光体を用いその側方から光を導入するような変形例(側方光源型)を導くこともできる。かかる変形例の場合における導光体として、図13及び図14において説明したライトパイプ400を適用することが可能となる。   The light pipe formed in this way can be applied not only to the form shown in FIG. 13 but also to the form shown in FIG. 12 as a function of the light guide plate 2LG. Further, in the form shown in FIG. 4 and FIG. 10, the backlight unit 2 has a configuration (back light source type) based on an array of linear irradiation portions extending from one end to the other end of the display area. Instead of the linear irradiation part, a modification (side light source type) in which light is introduced from the side using a light guide over the display area as shown in FIG. 13 can be derived. As the light guide in the case of such a modification, the light pipe 400 described with reference to FIGS. 13 and 14 can be applied.

図12に示した例は特に、光源たる蛍光管25が常時同じ駆動状態で発光するので、その電源電流変化が極めて小さい。これにより、ノイズやリップルの少ない電力消費がなされることになり、表示装置全体の電源の安定化に有利となる。このことは、図4や図10、図13に示した例にも少なからず当てはまる。すなわち、図4及び図10、図13においては、照射部の殆どは常時稼動状態となっており、オンオフスイッチングがなされる照射部においても常にいずれかの色の光が発光されるのでバックライトユニット全体の消費電力変化が少ないので、電源が安定するのである。   In the example shown in FIG. 12, since the fluorescent tube 25 as a light source always emits light in the same driving state, the change in the power supply current is extremely small. As a result, power consumption with less noise and ripple is achieved, which is advantageous for stabilizing the power supply of the entire display device. This applies to the examples shown in FIGS. 4, 10, and 13. That is, in FIGS. 4, 10, and 13, most of the irradiating units are always in an operating state, and light of any color is always emitted from the irradiating units that are switched on and off. Since the overall power consumption change is small, the power supply is stabilized.

なお、上記の基本例では、赤色,緑色及び青色に対応する幅広の3つのスポット光のみが表示パネルに形成されるものとしているが、このようなスポット光の構成に必ずしも限定されない。すなわち、もっと幅を狭くして、赤色,緑色及び青色に対応するスポット光の数を増やしてもよい。その場合、例えば図15(赤色,緑色及び青色のそれぞれにつき2つのスポット光を有する場合)に示されるようにして表示パネル1にスポット光が照射され移動していくことになるが、上記基本例における3つのスポット光による場合と考え方は同じである。より詳しくは、図3,図5,図8及び図9のタイムチャートに示される水平走査期間「H」において、本例の場合表示領域の上から順に赤色,緑色及び青色のスポット光に対応する走査ラインの選択及びその書き込みと、これに引き続く赤色,緑色及び青色のスポット光に対応する走査ラインの選択及びその書き込みという計6回の走査ラインの選択及びこれに応答する画素情報の書き込みが行われる。そしてこの期間が過ぎる度に(図3,図8,図9)、又は照射部が担当する所定の走査ラインに関する画素情報の書き込みが行われる度に(図5)、スポット光の1ステップ移動がなされることになる。したがって、表示領域に照射されるスポット光の数が多くなるほど、1H内になされるべき画素情報の書き込み回数が増え、その書き込みレートは高くなる。そしてこれに応じて液晶表示パネルには応答速度の高い特性が要求される。   In the above basic example, only three wide spot lights corresponding to red, green, and blue are formed on the display panel. However, the configuration is not necessarily limited to such spot lights. That is, the number of spot lights corresponding to red, green, and blue may be increased by narrowing the width. In this case, for example, as shown in FIG. 15 (when there are two spot lights for each of red, green, and blue), the display panel 1 is irradiated with spot lights and moved. The concept is the same as in the case of using three spot lights. More specifically, in the horizontal scanning period “H” shown in the time charts of FIG. 3, FIG. 5, FIG. 8, and FIG. Scan line selection and writing, and subsequent scanning line selection and writing corresponding to the red, green, and blue spot lights, a total of six scan line selections and pixel information writing in response to this are performed. Is called. Each time this period expires (FIGS. 3, 8, and 9), or every time pixel information relating to a predetermined scanning line in charge of the irradiating unit is written (FIG. 5), the spot light is moved by one step. Will be made. Therefore, as the number of spot lights irradiated to the display area increases, the number of times of writing pixel information to be performed within 1H increases, and the writing rate increases. Accordingly, the liquid crystal display panel is required to have a high response speed.

以上説明した基本的構成及び動作を踏まえ、以下に本発明独特のポイントについて述べる。   Based on the basic configuration and operation described above, points unique to the present invention will be described below.

図16及び図17は、かかるポイントについて表した模式図であり、規定すべき仮想領域と表示領域との関係を示している。   FIGS. 16 and 17 are schematic diagrams showing such points, and show the relationship between the virtual area to be defined and the display area.

仮想領域(図の破線枠で示される)500は、パネル1の表示領域に呈すべきスポット光のシーケンスを形成するためのものである。仮想領域500には、表示領域510に呈されるスポット光の数(本例では8つ)より多くかつ少なくとも第1ないし第3の色(R,G,B)をn個(nは2以上の整数;ここでは5個)ずつ当該第1ないし第3の色の順に繰り返し割り当てられたスポット光R,G,B,R,G,B,…の各々が仮想領域500の始端から終端にわたる移動を繰り返すようになっている。ここで示すRx,Gx,Bx(x=1,2,…,5又は添え字なし)は、当該スポット光に割り当てられた色をそれぞれ赤、緑及び青として表すものである。かかる移動の様子は、図16の(a)〜(c)から途中の省略の過程を経て図17の(d)〜(f)に示されるようなものとなる。なお、図17の(f)の後は図16の(a)のような態様となり、図16の(a)の状態を起点とすれば、再度この図16の(a)の状態に戻ることにより仮想領域500におけるスポット光の1サイクルが完了することとなる。 A virtual area (indicated by a broken line frame in the figure) 500 is for forming a sequence of spot lights to be presented in the display area of the panel 1. The virtual region 500 has more than the number of spot lights (eight in this example) presented in the display region 510 and at least n first to third colors (R, G, B) (n is 2 or more). , Each of the spot lights R 1 , G 1 , B 1 , R 2 , G 2 , B 2 ,... Repeatedly assigned in the order of the first to third colors. The movement from the beginning to the end is repeated. Rx, Gx, and Bx (x = 1, 2,..., 5 or no suffix) shown here represent colors assigned to the spot light as red, green, and blue, respectively. The state of such movement is as shown in (d) to (f) of FIG. 17 through an omission process in the middle from (a) to (c) of FIG. In addition, after (f) of FIG. 17, it becomes an aspect like FIG. 16 (a), and if it starts from the state of (a) of FIG. 16, it will return to the state of (a) of this FIG. 16 again. Thus, one cycle of spot light in the virtual region 500 is completed.

仮想領域500に、表示領域に形成すべきスポット光の実効範囲(図の太線枠で示される)510が画定され、その実効範囲内におけるスポット光がパネル1に背面光として照射される。例えば図16の(a)では、8つのスポット光R,G,B,R,G,B,R,Gがパネル1に入射する。ここで留意すべきは、先述した基本例のように表示領域にR,G,Bの組のスポット光を単位として照射しなくともよい点である。すなわち、図16及び図17から分かるように、表示領域においてR,G,Bのスポット光の占める割合はスポット光の移動の状況によって異なり、さらにはR,G,Bのスポット光の配分が不均等となっている。例えば図16の(a)の状況では、実効範囲510においてR,Gのスポット光がそれぞれ3つ分なのに対してBのスポット光は2つ分しか占めていないが、(b)の状況ではRのスポット光が3つ分、B,Gのスポット光はそれぞれ2.5個分となっている。これに対して先の基本例では表示領域におけるR,G,Bのスポット光は互いに同じ割合で状況によって変わらないものである。 An effective range (indicated by a thick line frame) 510 of spot light to be formed in the display region is defined in the virtual region 500, and the spot light within the effective range is irradiated to the panel 1 as back light. For example, in FIG. 16A, eight spot lights R 2 , G 2 , B 2 , R 3 , G 3 , B 3 , R 4 and G 4 are incident on the panel 1. It should be noted here that, as in the basic example described above, it is not necessary to irradiate the display region with a set of R, G, and B spot lights as a unit. That is, as can be seen from FIG. 16 and FIG. 17, the proportion of the spot light of R, G, B in the display region varies depending on the movement of the spot light, and furthermore, the distribution of the spot light of R, G, B is not good. It is even. For example, in the situation of FIG. 16 (a), in the effective range 510, there are three spot lights for R and G, whereas the spot light for B occupies only two spots, but in the situation of FIG. The number of spot lights is three, and the number of spot lights B and G is 2.5. On the other hand, in the previous basic example, the R, G, and B spot lights in the display area are the same rate and do not change depending on the situation.

このように、仮想領域500を利用すると、表示領域に形成すべきスポット光の割合や配分が任意でスポット光の移動の状況によっても可変なものとすることが可能となる。このことは、画面に現れるスポット光の数を増やすことができただけでなくその移動パターンを複雑化させることを意味し、これにより色割れ防止効果をより一層増進させることができる。   As described above, when the virtual area 500 is used, the ratio and distribution of the spot light to be formed in the display area can be arbitrarily changed depending on the movement situation of the spot light. This means that not only the number of spot lights appearing on the screen can be increased, but also the movement pattern thereof is complicated, and thereby the effect of preventing color breakup can be further enhanced.

なお、図16及び図17の例では、仮想領域におけるスポット光の数を15、表示領域におけるスポット光の数を8としているが、これらの数に限定されないことは勿論である。最低限の数としては、表示領域におけるスポット光の数が4とされる。この数が上記特許文献2に開示の技術のように基本色の数である“3”に限定されないていないことも本発明の特徴の1つである。表示領域におけるスポット光の数が4である場合、仮想領域におけるスポット光の数は4を超える基本色の数(本例の場合は3)の倍数となる。したがって、本発明のこのポイントによれば、表示領域には、少なくとも第1ないし第3の色(R,G及びB)それぞれの第1ないし第3のスポット光と、これらの色のうちから選ばれた1以上の色(R,G及び/又はB)の第4のスポット光とを呈することが規定される。ここで第1ないし第4のスポット光とは、第1ないし第4の種類(又は類型)のスポット光の意味である。図16及び図17の例で考えると、例えば第1のスポット光はR,Rを指し、第2のスポット光はG,Gを指し、第3のスポット光はB,Bを指し、第4のスポット光はR,Gを指す。 In the example of FIGS. 16 and 17, the number of spot lights in the virtual area is 15 and the number of spot lights in the display area is 8, but it is needless to say that the number is not limited thereto. As the minimum number, the number of spot lights in the display area is four. It is also one of the features of the present invention that this number is not limited to “3”, which is the number of basic colors as in the technique disclosed in Patent Document 2 above. When the number of spot lights in the display area is 4, the number of spot lights in the virtual area is a multiple of the number of basic colors exceeding 4 (3 in this example). Therefore, according to this point of the present invention, the display area is selected from the first to third spot lights of at least the first to third colors (R, G and B) and these colors. And presenting a fourth spot light of one or more colors (R, G and / or B). Here, the first to fourth spot lights mean first to fourth kinds (or types) of spot lights. Considering the example of FIGS. 16 and 17, for example, the first spot light indicates R 2 and R 3 , the second spot light indicates G 2 and G 3 , and the third spot light indicates B 2 and B 3. 3 and the fourth spot light indicates R 4 and G 4 .

また、図16及び図17では、仮想領域500には基本色のR,G,Bがそれぞれ整数個(この例では5個)ずつ割り当てられた光スポットが占めるようにしているが、これに必ずしも限定する必要はなく、Rのスポット光、Gのスポット光,Bのスポット光は同数でなくてもよい。表示領域に現れる光スポットを合成したときに単位時間当たり所定の基準色を呈するように、仮想領域500に形成される光スポットを編制すればよい。例えば、後述するような光スポットがそれぞれ固有の幅を有する形態では、仮想領域において光スポットの数にR,G,Bで違いがあるものの、当該違いを吸収するようなスポット光の幅を異ならせた編制をなせば、等幅かつR,G,B同数の光スポットの編制と同等の色合成作用を奏することができる。このような異なる幅の光スポットによる編制により、等幅の光スポットによる編制よりも表示画像に現れうる光学ノイズを解消することが容易となる。   In FIG. 16 and FIG. 17, the virtual area 500 is occupied by light spots each having an integer number (5 in this example) of basic colors R, G, and B. The spot light need not be limited, and the R spot light, the G spot light, and the B spot light may not be the same number. The light spots formed in the virtual region 500 may be knitted so as to exhibit a predetermined reference color per unit time when the light spots appearing in the display region are combined. For example, in a form in which each light spot has a unique width as will be described later, although the number of light spots in the virtual region is different between R, G, and B, the width of the spot light that absorbs the difference is different. If the selected knitting system is used, the same color synthesizing operation as that of the light spot knitting system having the same width and the same number of R, G and B can be achieved. Such an organization with light spots of different widths makes it easier to eliminate optical noise that may appear in the display image than with an organization with light spots of equal width.

なお、ここで言う仮想領域は、必ずしもバックライトドライバ41などにおいてメモリなどの物理的空間として備えなければならないものでない。当該バックライトの制御において、かかる仮想領域と認識される概念が存在すれば足りるものである。   The virtual area referred to here does not necessarily have to be provided as a physical space such as a memory in the backlight driver 41 or the like. In the control of the backlight, it is sufficient if there is a concept recognized as such a virtual area.

また、このように仮想領域を利用したスポット光の移動制御がなされる場合にも、先述した基本例における場合と同様に、表示領域に呈されるスポット光及びその移動に合わせたパネル1に対する画素駆動が行われる。また、これに適用されるバックライトシステムの構成及びその制御についても上述したものが適用可能である。したがって、この場合における画素駆動及びバックライトシステムの態様は、上記の説明に委ねることとする。   Further, even when the movement control of the spot light using the virtual area is performed as described above, the spot light presented in the display area and the pixel for the panel 1 in accordance with the movement are similar to the case of the basic example described above. Driving is performed. In addition, the above-described configuration and control of the backlight system applied thereto can be applied. Therefore, the aspect of the pixel driving and backlight system in this case is left to the above description.

表示領域に照射されるスポット光の数が多いほど、いわゆる色割れの防止をなす上で、また動画表示性能の点で有利である。何故なら、単位時間当たりに表示領域に現れる色の数が多いので、ユーザの視認能力を遥かに上回ることができるからである。   The greater the number of spotlights irradiated to the display area, the more advantageous in terms of preventing so-called color breakage and in terms of moving image display performance. This is because the number of colors that appear in the display area per unit time is so large that the user's viewing ability can be far exceeded.

また、これまでの例では、赤色,緑色及び青色のスポット光の幅が等しいものとして説明したが、これらはそれぞれが異なる固有の幅としてもよい。例えば、バックライトユニットから得られる各色の光強度の関係により、得られる画像の色バランスの点で青よりも緑、緑よりも赤を抑えるほうがよい場合は、例えば図18の(A)に示されるように、青よりも緑、緑よりも赤のスポット光の幅を小さくするのがよい。この場合、1つの画素に着目すると、当該画素の1フレーム期間における画素情報保持時間が青表示よりも緑表示、緑表示よりも赤表示のときのほうが短いことになる。これにより、結果的に得られる画像において青、緑、赤の順で表示色の濃度を異ならせることが可能となる。ここでは表示色の濃度を青、緑、赤の順のバランスとしたが、当該幅の設定を別のものとして別の色バランス形態としてもよい。また、かかる幅の設定は、自動的に行うか否か、意図的に行うか否かを問わず、可変とすることができる。   In the above examples, the red, green, and blue spot lights are described as having the same width. However, these may have different intrinsic widths. For example, when it is better to suppress green than blue and red rather than green in terms of the color balance of the obtained image due to the relationship of the light intensity of each color obtained from the backlight unit, for example, as shown in FIG. As described above, it is preferable to reduce the width of the spot light that is green rather than blue and red than green. In this case, when focusing on one pixel, the pixel information holding time in one frame period of the pixel is shorter in green display than blue display and in red display than green display. As a result, the density of the display color can be varied in the order of blue, green, and red in the resulting image. Here, the density of the display color is a balance in the order of blue, green, and red, but the width may be set differently to have another color balance form. In addition, the setting of the width can be made variable regardless of whether it is performed automatically or intentionally.

図18はまた、その(B)の図において表示パネルにおける駆動パターンを示している。ここで注目すべきは、(A)のようなスポット光が表示パネルに照射されたときに、表示パネルでは(B)のようにスポット光における混色部に対応する位置の走査ラインに関する画素を上述したような最暗画素情報で駆動し黒表示する際にその黒表示すべき走査ラインの範囲を当該混色部の幅よりも十分大なるものとする点にある。このようにすることにより、混色部からの僅かな光漏れも表示から隠すことができて好ましいのである。   FIG. 18 also shows a driving pattern in the display panel in FIG. It should be noted here that when the display panel is irradiated with spot light as shown in (A), the display panel includes pixels related to the scanning line at the position corresponding to the color mixture portion in the spot light as shown in (B). When driving with the darkest pixel information and displaying black, the range of the scanning line to be displayed in black is sufficiently larger than the width of the color mixture portion. By doing so, it is preferable that slight light leakage from the color mixture portion can be hidden from the display.

図19は、改変例による表示パネルの画素及び行列電極の構成を示している。この構成は、先述の例におけるものよりもゲートドライバ34及びソースドライバ33の制御を簡素化するためのものである。   FIG. 19 shows a configuration of pixels and matrix electrodes of a display panel according to a modified example. This configuration is intended to simplify the control of the gate driver 34 and the source driver 33 than in the above example.

図19において、画素の行毎に赤,緑及び青用の3本のゲートラインG1,G1,G1,…が配され、画素の列毎に赤,緑及び青用の3本のソースラインS1,S1,S1,…が配される。1つの画素電極には赤,緑及び青用の3つのTFTが割り当てられ、これらTFTのゲート電極がそれぞれのゲートラインに接続され、ソース電極がそれぞれのソース電極に接続される。TFTのドレインは全て該当の画素電極に接続される。 In FIG. 19, three gate lines G1 R , G1 G , G1 B ,... For red, green, and blue are arranged for each pixel row, and three red, green, and blue gate lines are provided for each pixel column. Source lines S1 R , S1 G , S1 B ,... Are arranged. Three TFTs for red, green, and blue are assigned to one pixel electrode, the gate electrodes of these TFTs are connected to the respective gate lines, and the source electrodes are connected to the respective source electrodes. All the drains of the TFTs are connected to the corresponding pixel electrodes.

いま、例えば図2の(A)に示される状況において、選択すべきn番目の走査ラインがゲートラインG2,G2,G2に対応する行であり、n+x番目の走査ラインがゲートラインGm2,Gm2,Gm2に対応する行であり、n+y番目の走査ラインがゲートラインGz2,Gz2,Gz2に対応する行だとすると、これらゲートラインのうち、表示すべき画素情報の色にそれぞれ対応するゲートラインG2,ゲートラインGm2,ゲートラインGz2が同時に選択される。この同時選択は、これらゲートラインに同じタイミングでアクティブとなるゲート信号がそれぞれ供給されることによって行われる。選択されたゲートラインに接続されるTFTはオンとなるとともに、このオンとなったTFTにソースラインからの画素情報信号が供給される。ゲートラインG2に接続されるTFTは、ソースラインS1,S2,S3,…からの赤色の画素情報信号が供給され、ゲートラインGm2に接続されるTFTは、ソースラインS1,S2,S3,…からの緑色の画素情報信号が供給され、ゲートラインGz2に接続されるTFTは、ソースラインS1,S2,S3,…からの青色の画素情報信号が供給される。各色の画素情報信号は同時に供給可能である。 Now, for example, in the situation shown in FIG. 2A, the nth scanning line to be selected is a row corresponding to the gate lines G2 R , G2 G , G2 B , and the n + xth scanning line is the gate line Gm2. If the n + y-th scanning line is a line corresponding to the gate lines Gz2 R , Gz2 G , and Gz2 B , the color corresponding to the pixel information to be displayed among these gate lines is R , Gm2 G , Gm2 B. The corresponding gate line G2 R , gate line Gm2 G , and gate line Gz2 B are simultaneously selected. This simultaneous selection is performed by supplying gate signals that become active at the same timing to these gate lines. The TFT connected to the selected gate line is turned on, and the pixel information signal from the source line is supplied to the turned-on TFT. The TFT connected to the gate line G2 R is supplied with red pixel information signals from the source lines S1 R , S2 R , S3 R ,..., And the TFT connected to the gate line Gm2 G is connected to the source lines S1 G , S2 G, S3 G, ... green pixel information signals are supplied from, TFT connected to the gate line Gz2 B, the source line S1 B, S2 B, S3 B , ... blue pixel information signals from the supply Is done. Pixel information signals for each color can be supplied simultaneously.

このようにすることにより、スポット光が赤,緑及び青の3つの場合に、スポット光に対応した赤,緑及び青用の3つの走査ラインの選択を、これまで説明したような1水平走査期間に時分割で行うのではなく同時に行うことができる。したがって、画素情報の更新期間を1水平走査期間のままとすることが可能となり、もってゲートラインの選択制御及びソースラインの画素情報供給制御の高速化を避けることができる。   In this way, when the spot light is three colors of red, green and blue, the selection of the three scanning lines for red, green and blue corresponding to the spot light is performed by one horizontal scanning as described above. It can be done at the same time rather than in time divisions. Therefore, it is possible to keep the pixel information update period as one horizontal scanning period, thereby avoiding speeding up of the gate line selection control and the source line pixel information supply control.

図19に示した構成は、スポット光が赤,緑及び青の3つの場合であるが、同様のコンセプトは、これよりスポット光の数が多い場合にも適用可能である。例えば、図15に示されるような各色につき2つのスポット光を形成する場合には、選択対象の行に対応するもののうち、第1グループの各色の3つのゲートラインが同時選択され対応する画素情報信号の供給がなされた後に、残りの第2グループの各色の3つのゲートラインが同時選択され対応する画素情報信号の供給がなされる、という制御を繰り返せばよい。或いは、もう1組赤,緑及び青のソースラインを増やし、6つのゲートラインの同時選択及び対応する画素情報信号の供給を行うようにすることも考えられる。   The configuration shown in FIG. 19 is for the case where there are three spot lights of red, green, and blue, but the same concept can be applied to cases where the number of spot lights is larger than this. For example, in the case of forming two spot lights for each color as shown in FIG. 15, three gate lines of each color of the first group among those corresponding to the row to be selected are simultaneously selected and corresponding pixel information. After the signal is supplied, the control that the three gate lines of the respective colors of the remaining second group are simultaneously selected and the corresponding pixel information signal is supplied may be repeated. Alternatively, another set of red, green, and blue source lines may be increased to simultaneously select six gate lines and supply corresponding pixel information signals.

また、ゲートラインの選択制御及びソースラインの画素情報供給制御の高速化を避けるに、図18に示される例に対しても図19に示したようなゲートライン及びソースラインの複線化によって対処することができる。   Further, in order to avoid speeding up the gate line selection control and the source line pixel information supply control, the example shown in FIG. 18 is also dealt with by double gate lines and source lines as shown in FIG. be able to.

図19の構成をさらに発展させたものとしては、同時選択するゲートラインを予めハードウェア上接続しておく形態とすることができる。これにより、ゲートドライバ34の出力本数を増やさずに、かかる構成を実現することができる、という利点がある。   As a further development of the configuration of FIG. 19, a gate line to be simultaneously selected can be connected in advance in hardware. Accordingly, there is an advantage that such a configuration can be realized without increasing the number of outputs of the gate driver 34.

スポット光の編成として、これまでの説明ではその基本色として赤色,緑色及び青色に限定したが、これらに限定しなくともよく、これらの一部又は全部に他の色を追加したり、別の色の組み合わせによるものとしてもよい。色の選定の仕方の例としては、全てを混合したときに概ね白色となる基本色が採用可能であるが、必ずしも白色を基準とする必要はない。例えば、表現可能な最大輝度を上げるために赤色,緑色及び青色に加えて白色その他の任意の色を基本色としてもよい。   As the organization of the spot light, in the above description, the basic colors are limited to red, green, and blue. However, the present invention is not limited to these, and other colors may be added to some or all of these, It may be a combination of colors. As an example of a method of selecting a color, a basic color that becomes almost white when all are mixed can be adopted, but it is not always necessary to use white as a reference. For example, in order to increase the maximum expressible brightness, white, or any other color may be used as a basic color in addition to red, green, and blue.

また、表示領域の先頭走査ライン側から赤色(R),緑色(G),青色(B)のスポット光の順で現れる形態に限らず、例えばR,G,Bの次にはG,B,Rと続きさらにB,R,Gを呈するように色の順番の組み換えをなし、以降R,G,Bの出現に戻ってこれを繰り返すような形態としたり、或いはR,G,Bの出現パターンをもっと複雑なものにしてもよい。この場合、そのスポット光出現形態は、基本的には表示すべき画像の1フレーム又は所定の単位表示期間において表示領域に出現した全てのスポット光の総和が白色となるようにしてもよいし、意図的に白色以外の基準色となるようにしてもよい。このような形態を実現するには、図16及び図17において説明した特徴を有する構成が極めて有利となる。   Moreover, it is not limited to the form in which red (R), green (G), and blue (B) spot lights appear in this order from the head scanning line side of the display area. For example, next to R, G, B, G, B, After R, further rearrange the colors so as to present B, R, and G, then return to the appearance of R, G, and B and repeat this, or the appearance pattern of R, G, and B May be more complex. In this case, the spot light appearance form may be basically such that the sum of all spot lights appearing in the display area in one frame of the image to be displayed or a predetermined unit display period is white, The reference color other than white may be intentionally used. In order to realize such a configuration, the configuration having the characteristics described in FIGS. 16 and 17 is extremely advantageous.

さらに、これまでの説明では、スポット光が表示領域の上から下へ移動する形態を挙げたが、下から上へ移動するようにしてもよいし、上から下への移動形態と下から上への移動形態を適宜組み合わせてもよい。   Further, in the above description, the spot light is moved from the top to the bottom of the display area. However, the spot light may be moved from the bottom to the top, or may be moved from the bottom to the top and from the bottom to the top. You may combine suitably the movement form to.

上記の例では、完全透過型の表示パネルについて説明したが、いわゆる半透過型の表示パネルにも適用可能である。   In the above example, a completely transmissive display panel has been described, but the present invention can also be applied to a so-called transflective display panel.

また、アクティブマトリクス型のものにも限定されず、基本的には、パッシブマトリクス型のものにも本発明は適用可能である。   Further, the present invention is not limited to the active matrix type, and basically the present invention can be applied to a passive matrix type.

なお、上記各実施例では、表示パネルとして液晶表示パネルを用いているが、これに限らず、透過光を変調して表示光を生成する透過型の構成を有するものであれば本発明を適用可能であることは明らかである。   In each of the above embodiments, a liquid crystal display panel is used as the display panel. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is applied to any display device having a transmissive configuration that modulates transmitted light to generate display light. Obviously it is possible.

以上、本発明による代表的実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、当業者であれば、添付請求項の範囲内で種々の改変例を見出すことができる。   As mentioned above, although the typical Example by this invention was described, this invention is not limited to these, Those skilled in the art can find a various modification within the range of an attached claim.

本発明の一実施例による液晶表示装置の基本的概略構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a basic schematic configuration of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention. 図1に示される液晶表示装置におけるバックライトユニットからの照射スポット光と表示パネルの駆動形態とを示す模式図。The schematic diagram which shows the irradiation spot light from the backlight unit in the liquid crystal display device shown by FIG. 1, and the drive form of a display panel. 図2に対応した液晶表示装置の動作を示すフローチャート。3 is a flowchart showing the operation of the liquid crystal display device corresponding to FIG. 図1に示される液晶表示装置に適用されるバックライトユニットの構成及びその照射スポット光の一例を示す断面図及び平面図。FIG. 2 is a cross-sectional view and a plan view showing an example of a configuration of a backlight unit applied to the liquid crystal display device shown in FIG. 他の例による液晶表示装置の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation | movement of the liquid crystal display device by another example. 図5に対応するバックライトユニットからの照射スポット光と表示パネルの駆動形態とを示す模式図。The schematic diagram which shows the irradiation spot light from the backlight unit corresponding to FIG. 5, and the drive form of a display panel. さらに他の例による液晶表示装置におけるバックライトユニットからの照射スポット光と表示パネルの駆動形態とを示す模式図。The schematic diagram which shows the irradiation spot light from the backlight unit in the liquid crystal display device by another example, and the drive form of a display panel. 図7に対応した液晶表示装置の動作を示すフローチャート。8 is a flowchart showing the operation of the liquid crystal display device corresponding to FIG. 図7に対応した液晶表示装置の他の形態による動作を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation | movement by the other form of the liquid crystal display device corresponding to FIG. 図1に示される液晶表示装置に適用されるバックライトユニットの構成及びその照射スポット光の他の例を示す断面図及び平面図。Sectional drawing and top view which show the structure of the backlight unit applied to the liquid crystal display device shown by FIG. 1, and the other example of the irradiation spot light. 図4に示されるバックライトユニットの変形例を示す概略断面図。FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a modification of the backlight unit shown in FIG. 4. 図1に示される液晶表示装置に適用されるバックライトユニットの構成及びその照射スポット光のさらに他の例を示す断面図及び平面図。Sectional drawing and top view which show the structure of the backlight unit applied to the liquid crystal display device shown by FIG. 1, and the further another example of the irradiation spot light. 図1に示される液晶表示装置に適用されるまた別の形態によるバックライトユニットの構成を示す斜視図及び平面図。The perspective view and top view which show the structure of the backlight unit by another form applied to the liquid crystal display device shown by FIG. 図13に用いられるライトパイプの製造方法を示す概略図。Schematic which shows the manufacturing method of the light pipe used for FIG. 変形例による液晶表示装置におけるバックライトユニットからの照射スポット光と表示パネルの駆動形態とを示す模式図。The schematic diagram which shows the irradiation spot light from the backlight unit in the liquid crystal display device by a modification, and the drive form of a display panel. 本発明による実施例の液晶表示装置における独特な特徴の構成及び代表的動作の先行する一部を説明するための模式図FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a configuration of unique features and a part of a typical operation in the liquid crystal display device according to the embodiment of the present invention. 本発明による実施例の液晶表示装置における独特な特徴の構成及び代表的動作の後続する一部を説明するための模式図FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a configuration of a unique feature and a subsequent part of a typical operation in a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention. 本発明の他の変形例による液晶表示装置におけるバックライトユニットからの照射スポット光と表示パネルの駆動形態とを示す模式図。The schematic diagram which shows the irradiation spot light from the backlight unit and the drive form of a display panel in the liquid crystal display device by the other modification of this invention. 本発明の改変例による表示パネルの画素及び行列電極の構成を示す概略図。Schematic which shows the structure of the pixel and matrix electrode of a display panel by the modification of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…表示パネル
11…背面基板
12…TFT
13…画素電極
14…前面基板
15…共通電極
2,2′…バックライトユニット
2R,2G,2B…スポット光
20,20′…基板
21…照射部
201…凹断面溝
20R,20G,20B…発光ダイオード
202…切欠部
203…光拡散反射膜
2a…ライトガイド
2b…ディフューザ
20v…溝
2LG…導光板
200…柱状照明器
25…蛍光管
26…反射板
26w…照射面
27…着色ドラム
27r,27g,27b…着色領域
2BK…黒色領域
31…バッファメモリ
32…画像メモリ
33…ソースドライバ
34…ゲートドライバ
35…電圧生成回路
41…バックライトドライバ
51…タイミングコントローラ
40…光スティック体
4v…V字状溝
42…3色光源
44…集光レンズ
400…ライトパイプ
500…仮想領域
510…実効範囲
1 ... Display panel 11 ... Back substrate 12 ... TFT
DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 ... Pixel electrode 14 ... Front substrate 15 ... Common electrode 2, 2 '... Backlight unit 2R, 2G, 2B ... Spot light 20, 20' ... Substrate 21 ... Irradiation part 201 ... Concave section groove 20R, 20G, 20B ... Light emission Diode 202 ... Notch 203 ... Light diffuse reflection film 2a ... Light guide 2b ... Diffuser 20v ... Groove 2LG ... Light guide plate 200 ... Columnar illuminator 25 ... Fluorescent tube 26 ... Reflection plate 26w ... Irradiation surface 27 ... Colored drums 27r, 27g, 27b ... Colored area 2BK ... Black area 31 ... Buffer memory 32 ... Image memory 33 ... Source driver 34 ... Gate driver 35 ... Voltage generation circuit 41 ... Backlight driver 51 ... Timing controller 40 ... Optical stick body 4v ... V-shaped groove 42 ... three-color light source 44 ... condensing lens 400 ... light pipe 500 ... virtual area 510 ... effective range

Claims (24)

複数の行電極及び複数の列電極が配列されこれら行電極及び列電極に供給される信号に基づいて画素を駆動する透過型マトリクス表示パネルを用いた表示方法であって、
前記行電極に沿って形成される少なくとも第1ないし第3の色の帯状スポット光を個別に発生しこれらスポット光を前記表示パネルの表示領域上前記行電極の長手延在方向に直交する方向に移動させながら当該スポット光を前記表示パネルに背面光として照射するバックライトシステムを用い、前記表示領域に少なくとも前記第1ないし第3の色それぞれの第1ないし第3のスポット光と前記少なくとも第1ないし第3の色のうちから選ばれた1以上の色の第4のスポット光とを呈しつつ、前記スポット光の各々は、前記表示領域の一端からこれに相対する他端にわたる移動を繰り返し、
前記スポット光の各々について前記表示領域における当該スポット光の照射範囲内の特定照射位置又は当該スポット光の照射範囲外の特定境界隣接位置に対応する画素に関連する行電極を選択するアドレス指定動作を前記スポット光の移動に従って繰り返し、
前記アドレス指定動作に応答して当該選択された行電極に関連する画素を駆動するよう前記列電極に当該画素の位置において照射され又は照射されるべきスポット光の色に関する画素情報信号を供給し、
前記表示領域に呈すべきスポット光のシーケンスを形成するための仮想領域を規定し、当該仮想領域には、前記表示領域に呈されるスポット光の数より多くかつ前記第1ないし第3の色が割り当てられたスポット光の各々が当該仮想領域の始端から終端にわたる移動を繰り返し、当該仮想領域に前記表示領域に呈すべきスポット光の実効範囲が画定されその実効範囲内におけるスポット光が前記第1ないし第4のスポット光として用いられる、
表示方法。
A display method using a transmissive matrix display panel in which a plurality of row electrodes and a plurality of column electrodes are arranged and pixels are driven based on signals supplied to the row electrodes and the column electrodes,
At least first to third color band-shaped spot lights formed along the row electrodes are individually generated, and these spot lights are perpendicular to the longitudinal extension direction of the row electrodes on the display area of the display panel. A backlight system that irradiates the display panel with the spot light as back light while being moved is used, and at least the first to third spot lights of each of the first to third colors and the at least first light are applied to the display area. Or each of the spot lights repeatedly moving from one end of the display region to the other end relative to the fourth spot light with one or more colors selected from the third colors.
For each spot light, an addressing operation for selecting a row electrode associated with a pixel corresponding to a specific irradiation position within the spot light irradiation range in the display region or a specific boundary adjacent position outside the spot light irradiation range. Repeat according to the movement of the spot light,
Providing a pixel information signal relating to the color of the spotlight that is or is to be illuminated at the position of the pixel to the column electrode to drive the pixel associated with the selected row electrode in response to the addressing operation;
A virtual region for forming a sequence of spotlights to be presented in the display region is defined, and the virtual region has a number of first to third colors larger than the number of spotlights presented in the display region. Each of the assigned spot lights repeatedly moves from the start end to the end of the virtual area, an effective range of the spot light to be presented in the display area is defined in the virtual area, and the spot light within the effective range is the first to Used as the fourth spot light,
Display method.
請求項1に記載の表示方法であって、前記スポット光の隣り合う一方と他方との間には、黒スポットその他の光透過防止スポットが形成される、表示方法。   The display method according to claim 1, wherein a black spot or other light transmission preventing spot is formed between one side and the other side of the spot light. 請求項1又は2に記載の表示方法であって、前記スポット光の移動と前記アドレス指定動作とは同期的なタイミング制御が行われる、表示方法。   The display method according to claim 1, wherein the movement of the spot light and the addressing operation are synchronously controlled. 請求項1,2又は3に記載の表示方法であって、前記アドレス指定動作及び前記画素情報信号による画素の駆動が完了した後にその選択された1以上の行電極に関連する画素への照射光の色を変えることにより前記スポット光の移動が行われる、表示方法。   4. The display method according to claim 1, 2, or 3, wherein irradiation light to pixels associated with the selected one or more row electrodes after completion of the addressing operation and driving of the pixels by the pixel information signal. A display method in which movement of the spot light is performed by changing the color. 請求項4に記載の表示方法であって、前記バックライトシステムは、前記アドレス指定動作及び前記画素情報信号の供給の最中は、その選択される行電極に関連する画素に対する光照射を断とする、表示方法。   5. The display method according to claim 4, wherein the backlight system interrupts light irradiation to a pixel related to the selected row electrode during the addressing operation and the supply of the pixel information signal. Display method. 請求項2に記載の表示方法であって、前記アドレス指定動作及び前記画素情報信号の供給は、前記光透過防止スポットが形成される位置の画素に係る行電極に対して行われる、表示方法。   3. The display method according to claim 2, wherein the addressing operation and the supply of the pixel information signal are performed on a row electrode related to a pixel at a position where the light transmission prevention spot is formed. 請求項1に記載の表示方法であって、前記スポット光の重複部又は境界及び/又はその近傍領域に対応する画素を光透過防止可能な所定画素情報信号にて駆動する、表示方法。   The display method according to claim 1, wherein pixels corresponding to the overlapping portion or boundary of the spot light and / or a region in the vicinity thereof are driven by a predetermined pixel information signal capable of preventing light transmission. 請求項7に記載の表示方法であって、前記スポット光の重複部又は境界及び/又はその近傍領域に対応する画素の駆動は、複数の行電極の同時選択及びこれら選択行電極に対する前記所定画素情報信号の同時供給に基づいて行われる、表示方法。   8. The display method according to claim 7, wherein driving of pixels corresponding to the overlapping portion or boundary of spot light and / or a region in the vicinity thereof is performed by simultaneously selecting a plurality of row electrodes and the predetermined pixels for these selected row electrodes. A display method performed based on simultaneous supply of information signals. 請求項1ないし8のうちいずれか1つに記載の表示方法であって、前記第1ないし第3の色は、赤、緑及び青色か、又は混合したときに白色又は白色以外の所定の色を呈することの可能な基本色である、表示方法。   9. The display method according to claim 1, wherein the first to third colors are red, green, and blue, or a predetermined color other than white or white when mixed. A display method, which is a basic color that can be exhibited. 請求項1ないし9のうちいずれか1つに記載の表示方法であって、前記スポット光は、それぞれが固有の幅を有する、表示方法。   The display method according to claim 1, wherein each of the spot lights has a unique width. 請求項10に記載の表示方法であって、前記スポット光の少なくとも1つの幅は可変である、表示方法。   The display method according to claim 10, wherein at least one width of the spot light is variable. 請求項1ないし11のうちいずれか1つに記載の表示方法であって、前記スポット光の少なくとも1つの強度が可変である、表示方法。   The display method according to any one of claims 1 to 11, wherein at least one intensity of the spot light is variable. 請求項7に記載の表示方法であって、前記所定画素情報信号にて駆動される画素の範囲は、前記スポット光の境界部周辺において生じる混色部に対応するとともに、当該混色部の幅以上の幅を有する、表示方法。   The display method according to claim 7, wherein a range of pixels driven by the predetermined pixel information signal corresponds to a color mixture portion generated around a boundary portion of the spot light and is equal to or larger than a width of the color mixture portion. A display method having a width. 請求項1ないし13のうちいずれか1つに記載の表示方法であって、前記スポット光は、前記表示領域上略同時又は順に移動させられる、表示方法。   The display method according to claim 1, wherein the spot lights are moved substantially simultaneously or sequentially on the display area. 請求項1ないし14のうちいずれか1つに記載の表示方法であって、前記スポット光の前記表示領域上における移動の1周期は、表示すべき画像の1フレーム期間に相当する、表示方法。   15. The display method according to claim 1, wherein one cycle of movement of the spot light on the display area corresponds to one frame period of an image to be displayed. 請求項1ないし15のうちいずれか1つに記載の表示方法に用いられるバックライトシステムであって、前記第1ないし第3の色の光を選択的に照射する複数の線状照射部が前記行電極に沿って延在し前記表示領域にわたり配列された構成を有し、前記スポット光の最前線に対応する照射部の次の照射部が当該スポット光の色の光の照射をなすように切換制御することにより、当該スポット光の移動をなす、バックライトシステム。   16. The backlight system used in the display method according to claim 1, wherein a plurality of linear irradiation units that selectively irradiate light of the first to third colors is the backlight system. It has a configuration that extends along the row electrode and is arranged over the display region, and the irradiation unit next to the irradiation unit corresponding to the forefront of the spot light emits light of the color of the spot light. A backlight system that moves the spot light by switching control. 請求項1ないし15のうちいずれか1つに記載の表示方法に用いられるバックライトシステムであって、線状光源と、この光源からの光を線状照射面に集光させる反射板と、前記照射面の上方において着色フィルムを通過させるよう当該着色フィルムを移動させることの可能な着色手段と、前記照射面から導かれ前記着色フィルムを透過して着色の施された線状光を面状分布の光に変換する光分布変換手段とを有し、前記着色フィルムは、前記第1ないし第3の色の光が形成されるパターンを有し、前記着色手段における前記着色フィルムの前記照射面上の通過動作によって前記スポット光の前記表示領域における移動をなす、バックライトシステム。   A backlight system used in the display method according to any one of claims 1 to 15, wherein a linear light source, a reflector for condensing light from the light source on a linear irradiation surface, and Coloring means capable of moving the colored film so as to pass the colored film above the irradiated surface, and planar distribution of the linear light guided from the irradiated surface and transmitted through the colored film The colored film has a pattern on which the first to third colors of light are formed, and on the irradiation surface of the colored film in the coloring means. A backlight system in which movement of the spot light in the display area is performed by a passing operation of the light. 請求項17に記載のバックライトシステムであって、前記着色フィルムは、前記第1ないし第3の色にそれぞれ対応する着色領域と、これら着色領域の接合部分に形成された光遮断領域とを有する、バックライトシステム。   18. The backlight system according to claim 17, wherein the colored film has a colored region corresponding to each of the first to third colors, and a light blocking region formed at a joint portion between the colored regions. , Backlight system. 請求項17に記載のバックライトシステムであって、前記着色手段は、前記線状光源を包囲して設けられ所定の中心軸を回転軸として回転し表面部に前記着色フィルムが形成された円筒状着色ドラムである、バックライトシステム。   The backlight system according to claim 17, wherein the coloring unit is provided so as to surround the linear light source, is rotated around a predetermined central axis, and the colored film is formed on a surface portion. A backlight system that is a coloring drum. 請求項1ないし15のうちいずれか1つに記載の表示方法に用いられるバックライトシステムであって、少なくとも1つの行電極に関する画素に重なることのできる幅で前記行電極に沿って延在する導光体部を複数用いてこれらを前記表示領域にわたって並べて構成された導光体部集合板と、この導光体部集合板における前記導光体部の端面にそれぞれ前記第1ないし第3の色の光を選択的に入射する光学系とを有し、前記スポット光の最前線に対応する光学系の次の光学系が当該スポット光の色の光の照射をなすように切換制御することにより、当該スポット光の移動をなす、バックライトシステム。   16. A backlight system for use in a display method as claimed in any one of claims 1 to 15, wherein the light system extends along the row electrode with a width that can overlap a pixel associated with at least one row electrode. A plurality of light body parts arranged side by side over the display area, and the first to third colors on the end face of the light guide part in the light guide part assembly plate, respectively. An optical system that selectively enters the light of the spot light, and the optical system next to the optical system corresponding to the forefront of the spot light is switched and controlled so as to emit light of the color of the spot light. A backlight system that moves the spotlight. 請求項20に記載のバックライトシステムであって、前記導光体部は、その長手延在方向に直交する方向に延在し前記光学系からの光を前記表示領域に向けるよう反射するための傾斜面を有する溝部その他の反射構造を有する、バックライトシステム。   21. The backlight system according to claim 20, wherein the light guide body portion extends in a direction orthogonal to a longitudinal extension direction thereof and reflects light from the optical system so as to be directed to the display area. A backlight system having a groove having an inclined surface and other reflecting structures. 請求項20又は21に記載のバックライトシステムであって、前記導光体部集合板における前記導光体部の間には光反射性又は前記導光体部の屈折率より低い屈性率を有する材料からなる隔壁層が設けられている、バックライトシステム。   The backlight system according to claim 20 or 21, wherein a light reflectivity or a refractive index lower than a refractive index of the light guide part is provided between the light guide parts in the light guide part assembly plate. A backlight system provided with a partition layer made of a material having the same. 請求項20,21又は22に記載のバックライトシステムであって、前記光学系と前記導光体部の端面との間には集光光学部材が設けられている、バックライトシステム。   23. The backlight system according to claim 20, 21 or 22, wherein a condensing optical member is provided between the optical system and an end surface of the light guide body. 請求項16ないし23のうちいずれか1つに記載のバックライトシステムを用いた表示装置。
A display device using the backlight system according to any one of claims 16 to 23.
JP2004370358A 2004-12-22 2004-12-22 Back light type display method and device, and back light system Pending JP2006178126A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370358A JP2006178126A (en) 2004-12-22 2004-12-22 Back light type display method and device, and back light system
PCT/IB2005/054346 WO2006067750A2 (en) 2004-12-22 2005-12-21 Backlight system display method and apparatus, and backlight system
TW94145966A TWI401656B (en) 2004-12-22 2005-12-22 Backlight system display method and apparatus, and backlight system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370358A JP2006178126A (en) 2004-12-22 2004-12-22 Back light type display method and device, and back light system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006178126A true JP2006178126A (en) 2006-07-06

Family

ID=36499156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370358A Pending JP2006178126A (en) 2004-12-22 2004-12-22 Back light type display method and device, and back light system

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2006178126A (en)
TW (1) TWI401656B (en)
WO (1) WO2006067750A2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125703A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 シャープ株式会社 Liquid crystal display module, liquid crystal display device, mobile equipment, and drive method for liquid crystal display modules
WO2011148842A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2012022303A (en) * 2010-06-16 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Driving method of liquid crystal display device
JP2012027458A (en) * 2010-06-25 2012-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2012027452A (en) * 2010-06-21 2012-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Driving method of liquid crystal display device
JP2012032794A (en) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Driving method of liquid crystal display device
JP2012048220A (en) * 2010-07-26 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Liquid crystal display device and its driving method
JP2012073585A (en) * 2010-07-01 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Driving method for liquid crystal display device
JP2014206668A (en) * 2013-04-15 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 Electro-optic device and electronic apparatus
JP2016053730A (en) * 2010-11-30 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 Method of driving display device
JP2017083865A (en) * 2011-04-15 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Liquid crystal display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002757A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Dual modulation using concurrent portions of luminance patterns in temporal fields

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612753A (en) * 1995-01-27 1997-03-18 Texas Instruments Incorporated Full-color projection display system using two light modulators
EP1098536B1 (en) * 1999-11-05 2010-08-18 Texas Instruments Incorporated Colour recapture for projection systems
TW536646B (en) * 1999-12-24 2003-06-11 Ind Tech Res Inst Back-lighted auto-stereoscopic display
US7312913B2 (en) * 2002-05-17 2007-12-25 Infocus Corporation Imaging light source with polarization and color recovery
KR100873070B1 (en) * 2002-06-05 2008-12-09 삼성전자주식회사 Backlight Assembly and Liquid Crystal Display Using Same

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125703A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 シャープ株式会社 Liquid crystal display module, liquid crystal display device, mobile equipment, and drive method for liquid crystal display modules
US8564629B2 (en) 2010-05-25 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
WO2011148842A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
KR101840186B1 (en) 2010-05-25 2018-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2012022303A (en) * 2010-06-16 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Driving method of liquid crystal display device
JP2012027452A (en) * 2010-06-21 2012-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Driving method of liquid crystal display device
JP2016053729A (en) * 2010-06-25 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 Liquid crystal display device
JP2012027458A (en) * 2010-06-25 2012-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Liquid crystal display device and electronic apparatus
US9047840B2 (en) 2010-06-25 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance
JP2012073585A (en) * 2010-07-01 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Driving method for liquid crystal display device
US9286848B2 (en) 2010-07-01 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
JP2012032794A (en) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Driving method of liquid crystal display device
JP2015228039A (en) * 2010-07-02 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 Driving method of liquid crystal display device
US9165521B2 (en) 2010-07-26 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof
JP2016014886A (en) * 2010-07-26 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 Liquid crystal display device
JP2012048220A (en) * 2010-07-26 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Liquid crystal display device and its driving method
JP2016053730A (en) * 2010-11-30 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 Method of driving display device
JP2017083865A (en) * 2011-04-15 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Liquid crystal display device
JP2014206668A (en) * 2013-04-15 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 Electro-optic device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI401656B (en) 2013-07-11
WO2006067750A3 (en) 2006-12-07
TW200634407A (en) 2006-10-01
WO2006067750A2 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320574B2 (en) In-pixel lighting system and method
KR101256384B1 (en) Illumination module
KR100840449B1 (en) Surface light source capable of changing the range of the diffusion angle of the emitted light and the liquid crystal display using the same
US5428366A (en) Field sequential color illumination system for liquid crystal display
JP4600260B2 (en) Liquid crystal display
JP6602695B2 (en) Display device
JP5087087B2 (en) Planar illumination device and liquid crystal display device using the same
JP4808967B2 (en) Color display device and operating method thereof
CN101657676B (en) Illuminator and display having same
WO2017164080A1 (en) Color image display device and color image display method
KR20020043170A (en) Color isolated backlight for an lcd
JP2006040764A (en) Surface light source and liquid crystal display
WO2017199642A1 (en) Backlight device and display device using same
JP2006317946A (en) Backlight unit and liquid crystal display device using the same
KR20040097180A (en) Method of driving a foil display screen and device having such a display screen
JP2006178126A (en) Back light type display method and device, and back light system
US7110008B2 (en) Display device having an image shifter
JP4121399B2 (en) LIGHTING DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE USING THE SAME
JP2020038279A (en) Display device
JP3810788B2 (en) Display device
JP2008218018A (en) Light source device and liquid-crystal display device
JP2009031585A (en) Liquid crystal display device
JP4798740B2 (en) Optical path deflection element, image display device, and control method of optical path deflection element
JP4429656B2 (en) Image projection apparatus and image projection method
JP4736656B2 (en) Display device