JP2006177305A - Exhaust purification device for internal combustion engine and exhaust purification method for internal combustion engine - Google Patents
Exhaust purification device for internal combustion engine and exhaust purification method for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006177305A JP2006177305A JP2004373503A JP2004373503A JP2006177305A JP 2006177305 A JP2006177305 A JP 2006177305A JP 2004373503 A JP2004373503 A JP 2004373503A JP 2004373503 A JP2004373503 A JP 2004373503A JP 2006177305 A JP2006177305 A JP 2006177305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- exhaust
- particulate filter
- valve
- shut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 57
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 16
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 8
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【課題】複数のパティキュレートフィルタを備えることなく、パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を除去することができる技術を提供する。
【解決手段】パティキュレートフィルタ3と、フィルタ3よりも上流側の排気通路2に設けられた第1遮断弁4と、第1遮断弁4からフィルタ3までの間に接続されこの間の排気を導入し且つ一時保持する排気保持手段7と、を備え、第1遮断弁4を閉じ且つ排気保持手段7へ排気を導入してこの排気を保持することにより、フィルタ3から第1遮断弁4側へ排気を逆流させる。
【選択図】図1Provided is a technique capable of removing particulate matter deposited on a particulate filter without providing a plurality of particulate filters.
A particulate filter, a first shut-off valve provided in an exhaust passage on the upstream side of the filter, and a first shut-off valve connected between the first shut-off valve and the filter are introduced. And holding the exhaust gas to the exhaust gas holding means 7 by closing the first shut-off valve 4 and holding the exhaust gas to the first shut-off valve 4 side. Make exhaust flow backward.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の排気浄化方法に関する。 The present invention relates to an exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine and an exhaust gas purification method for the internal combustion engine.
内燃機関の排気通路にパティキュレートフィルタ(以下、フィルタという。)を備えることにより、該フィルタで排気中の粒子状物質(以下、PMという。)を捕集することができる。このフィルタに触媒を担持させておくと、該触媒の働きによりPMを酸化除去することができる。 By providing a particulate filter (hereinafter referred to as a filter) in the exhaust passage of the internal combustion engine, particulate matter (hereinafter referred to as PM) in the exhaust can be collected by the filter. When a catalyst is supported on this filter, PM can be oxidized and removed by the action of the catalyst.
しかし、フィルタに触媒を担持させておいても、PMが酸化除去されずにフィルタに堆積することがある。このようなPMは、触媒から離れたところに堆積するため、触媒の効果を得難く、更なるPMの堆積を誘発する。 However, even if the catalyst is supported on the filter, PM may be deposited on the filter without being oxidized and removed. Since such PM is deposited away from the catalyst, it is difficult to obtain the effect of the catalyst and induces further PM deposition.
これに対し、フィルタ内の排気の流通方向を逆転させて、フィルタ端面に堆積しているPMを逆流する排気の力で剥離させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この従来技術によれば、フィルタからPMが剥離されるので、フィルタの目詰まりを抑制することが可能となる。
しかし、従来の排気の流通方向を逆転させるフィルタでは、順流であっても、逆流であっても、フィルタから剥離した排気はそのまま下流へと流されていた。そのため、順流と逆流とを切り換えるときにフィルタの端面から剥離したPMは、再度このフィルタに捕集されることはなかった。そして、フィルタから剥離したPMは、排気と共にフィルタの下流へと流されるので、大気中へのPMの放出を抑制するためには、下流に別のフィルタを備える必要があった。また、従来における排気の流通方向をフィルタ内で逆転するものは、構造が複雑となり、例えば排気の流れを逆転させるためのバルブから排気が漏れるおそれもあった。 However, in the conventional filter that reverses the flow direction of the exhaust, the exhaust separated from the filter is allowed to flow downstream as it is regardless of whether the flow is forward or reverse. Therefore, PM peeled off from the end face of the filter when switching between the forward flow and the reverse flow is not collected again by this filter. And since PM which peeled from the filter is flowed to the downstream of a filter with exhaust_gas | exhaustion, in order to suppress discharge | release of PM to air | atmosphere, it was necessary to provide another filter downstream. Further, the conventional structure that reverses the flow direction of the exhaust gas in the filter has a complicated structure, and the exhaust gas may leak from a valve for reversing the flow of the exhaust gas, for example.
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、複数のパティキュレートフィルタを備えることなく、パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を除去することができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a technique capable of removing particulate matter deposited on a particulate filter without providing a plurality of particulate filters. Objective.
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関の排気通路に設けられたパティキュレートフィルタと、
前記パティキュレートフィルタよりも上流側の排気通路に設けられ該排気通路内の排気の流通を遮断する第1遮断弁と、
前記第1遮断弁から前記パティキュレートフィルタまでの間に接続されこの間の排気を導入し且つ一時保持する排気保持手段と、
を備え、
前記第1遮断弁を閉じ且つ前記排気保持手段へ排気を導入してこの排気を保持することにより、前記パティキュレートフィルタから前記第1遮断弁側へ排気を逆流させることを
特徴とする。
In order to achieve the above object, an exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine according to the present invention comprises:
A particulate filter provided in an exhaust passage of the internal combustion engine;
A first shut-off valve that is provided in an exhaust passage upstream of the particulate filter and blocks the flow of exhaust gas in the exhaust passage;
Exhaust holding means connected between the first shut-off valve and the particulate filter, for introducing and temporarily holding the exhaust during this period;
With
By closing the first shut-off valve and introducing exhaust gas into the exhaust gas holding means to hold the exhaust gas, the exhaust gas flows back from the particulate filter to the first shut-off valve side.
本発明の最大の特徴は、排気が排気保持手段に導入されるときにパティキュレートフィルタ内で排気が逆流することにより、該パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質を該パティキュレートフィルタから剥離させ若しくは細粒化させて、その後にパティキュレートフィルタに流入する粒子状物質を容易に酸化させることにある。 The most significant feature of the present invention is that when the exhaust gas is introduced into the exhaust gas holding means, the exhaust gas flows back in the particulate filter, so that the particulate matter deposited on the particulate filter is separated from the particulate filter. Or finely pulverizing the particles and then easily oxidizing the particulate matter flowing into the particulate filter.
なお、本発明においては、排気が第1遮断弁からパティキュレートフィルタの方向へ流れるときを順流とし、パティキュレートフィルタから第1遮断弁の方向へ流れるときを逆流としている。 In the present invention, when the exhaust gas flows from the first cutoff valve in the direction of the particulate filter, the forward flow is used, and when the exhaust gas flows from the particulate filter in the direction of the first cutoff valve, the reverse flow is used.
ここで、第1遮断弁を閉じると、内燃機関からパティキュレートフィルタへの排気の流入が止まる。このときに、第1遮断弁からパティキュレートフィルタまでの間の排気を排気保持手段へ導入すると、第1遮断弁からパティキュレートフィルタまでの間の排気通路内の圧力が減少する。そのため、パティキュレートフィルタ内の排気、およびパティキュレートフィルタよりも下流側の排気が、第1遮断弁からパティキュレートフィルタまでの間、および排気保持手段に流れ込む。そのときに、排気はパティキュレートフィルタ内を逆流する。そのため、パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質には、順流の排気の流れのときとは異なる方向に力が加わり、パティキュレートフィルタから粒子状物質が剥離する。また、逆流する排気により細粒化される。そして、パティキュレートフィルタから剥離した粒子状物質は排気と共に排気保持手段に保持されるか、パティキュレートフィルタよりも上流の排気通路に残留する。 Here, when the first shut-off valve is closed, the inflow of exhaust gas from the internal combustion engine to the particulate filter stops. At this time, if the exhaust gas from the first cutoff valve to the particulate filter is introduced into the exhaust gas holding means, the pressure in the exhaust passage between the first cutoff valve and the particulate filter decreases. Therefore, the exhaust gas in the particulate filter and the exhaust gas downstream of the particulate filter flow into the exhaust gas holding means between the first shutoff valve and the particulate filter. At that time, the exhaust gas flows backward in the particulate filter. Therefore, a force is applied to the particulate matter deposited on the particulate filter in a direction different from that in the forward exhaust flow, and the particulate matter is separated from the particulate filter. Moreover, it is made fine by the exhaust which flows backward. The particulate matter separated from the particulate filter is held in the exhaust holding means together with the exhaust, or remains in the exhaust passage upstream of the particulate filter.
このようにして、パティキュレートフィルタで堆積していた粒子状物質を該パティキュレートフィルタから剥離させることができるため、次にパティキュレートフィルタに流入する粒子状物質を細孔内に取り入れやすくすることができる。また、パティキュレートフィルタに触媒を担持させている場合には、粒子状物質と触媒とが接触する機会を増加させることができるので、粒子状物質の酸化除去を容易に行うことができる。そして、パティキュレートフィルタから剥離した粒子状物質は、排気保持手段に保持されるので、該粒子状物質が大気中へ放出されることを抑制できる。 In this way, since the particulate matter deposited on the particulate filter can be peeled off from the particulate filter, the particulate matter that flows into the particulate filter next can be easily taken into the pores. it can. In addition, when the catalyst is supported on the particulate filter, the chance of contact between the particulate matter and the catalyst can be increased, so that the particulate matter can be easily oxidized and removed. And since the particulate matter peeled from the particulate filter is held in the exhaust gas holding means, it can be suppressed that the particulate matter is released into the atmosphere.
本発明においては、前記パティキュレートフィルタよりも下流側の排気通路に設けられ該排気通路内の排気の流通を遮断する第2遮断弁をさらに備え、前記パティキュレートフィルタから第1遮断弁側へ排気を逆流させるときには、前記第2遮断弁を閉じることができる。 The present invention further includes a second shutoff valve provided in the exhaust passage downstream of the particulate filter and shutting off the flow of exhaust gas in the exhaust passage, and exhausted from the particulate filter to the first shutoff valve side. The second shut-off valve can be closed when reversing the flow.
第1遮断弁および第2遮断弁を閉じると、パティキュレートフィルタを含んだ排気通路で閉塞した空間(以下、閉塞空間という。)ができる。排気保持手段は、この閉塞空間に接続されている。ここで、第2遮断弁を先に閉じ、その後に第1遮断弁を閉じると、内燃機関からの排気により第2遮断弁よりも上流側の圧力が上昇した後に排気保持手段へ排気が導入されるので、排気保持手段への排気の導入を容易に行うことが可能となる。 When the first shut-off valve and the second shut-off valve are closed, a space closed by an exhaust passage including a particulate filter (hereinafter referred to as a closed space) is formed. The exhaust gas holding means is connected to this closed space. Here, when the second shut-off valve is closed first and then the first shut-off valve is closed, the exhaust gas is introduced into the exhaust holding means after the pressure upstream of the second shut-off valve rises due to the exhaust from the internal combustion engine. Therefore, it becomes possible to easily introduce the exhaust into the exhaust holding means.
本発明においては、前記排気保持手段は、
前記パティキュレートフィルタよりも前記第1遮断弁側で排気を一時保持する保持部と、
前記第1遮断弁から前記パティキュレートフィルタまでの間の排気通路と前記保持部とを接続する連通路と、
前記連通路内の排気の流通を遮断する第3遮断弁と、
前記保持部内を減圧する減圧手段と、
からなり、
前記保持部の圧力を負圧とし、前記第1遮断弁を閉じ、前記第3遮断弁を開くことにより、前記パティキュレートフィルタから第1遮断弁側へ排気を逆流させることができる。
In the present invention, the exhaust holding means includes
A holding part for temporarily holding exhaust gas on the first shut-off valve side of the particulate filter;
A communication passage connecting the exhaust passage between the first shut-off valve and the particulate filter and the holding portion;
A third shut-off valve that shuts off the flow of exhaust gas in the communication path;
Decompression means for decompressing the inside of the holding unit;
Consists of
Exhaust gas can be made to flow backward from the particulate filter to the first cutoff valve side by setting the pressure of the holding portion to a negative pressure, closing the first cutoff valve, and opening the third cutoff valve.
この減圧手段により保持部内の圧力が負圧になれば、前記閉塞空間内と保持部内との圧力に差が生じ、さらにこの圧力の差を大きくすることができる。そのため、パティキュレートフィルタ内を逆流する排気の流速を速くすることができ、粒子状物質に加わる力をより大きくすることができる。これにより、パティキュレートフィルタからの粒子状物質の剥離および細粒化をより促進させることができる。また、前記閉塞空間内の圧力を高める必要がない。 If the pressure in the holding part becomes negative by the pressure reducing means, a difference occurs in the pressure between the closed space and the holding part, and this pressure difference can be further increased. As a result, the flow rate of the exhaust gas flowing backward in the particulate filter can be increased, and the force applied to the particulate matter can be further increased. Thereby, exfoliation and atomization of the particulate matter from the particulate filter can be further promoted. Moreover, there is no need to increase the pressure in the enclosed space.
本発明においては、前記排気保持手段に保持された排気を前記パティキュレートフィルタと前記内燃機関との間の排気通路に戻す排気戻し手段をさらに備えることができる。 In the present invention, exhaust return means for returning the exhaust gas held by the exhaust gas holding means to the exhaust passage between the particulate filter and the internal combustion engine can be further provided.
排気保持手段には、パティキュレートフィルタから剥離した粒子状物質が排気と共に保持されるが、この粒子状物質をパティキュレートフィルタの上流へと戻すことにより、排気保持手段内に保持されていた粒子状物質が再びパティキュレートフィルタに捕集される。このときには、パティキュレートフィルタの上流側端面に粒子状物質がほとんど堆積していないので、粒子状物質の多くはパティキュレートフィルタの細孔内に取り込まれる。そして、細孔内では、触媒の活性が高いので粒子状物質が容易に酸化除去される。すなわち、パティキュレートフィルタで酸化除去されずに堆積していた粒子状物質を、逆流させた排気により該パティキュレートフィルタから剥離させ、さらに排気の流れが順流となったときに粒子状物質をパティキュレートフィルタの上流側へ戻すことにより、元はパティキュレートフィルタに堆積していた粒子状物質を触媒の活性が高い箇所で捕集することができ、粒子状物質を容易に酸化除去することが可能となる。 The particulate matter separated from the particulate filter is held together with the exhaust gas in the exhaust gas holding means. By returning the particulate matter to the upstream side of the particulate filter, the particulate matter held in the exhaust gas holding means is retained. The material is again collected on the particulate filter. At this time, since the particulate matter is hardly deposited on the upstream end face of the particulate filter, most of the particulate matter is taken into the pores of the particulate filter. In the pores, the catalytic activity is high, and the particulate matter is easily oxidized and removed. That is, the particulate matter deposited without being oxidized and removed by the particulate filter is separated from the particulate filter by the exhaust gas flowing backward, and the particulate matter is particulated when the exhaust flow becomes a forward flow. By returning to the upstream side of the filter, it is possible to collect the particulate matter originally deposited on the particulate filter at a place where the activity of the catalyst is high, and the particulate matter can be easily oxidized and removed. Become.
本発明においては、車両の減速時に、前記パティキュレートフィルタから第1遮断弁側へ排気を逆流させることができる。 In the present invention, the exhaust gas can be made to flow backward from the particulate filter to the first cutoff valve side when the vehicle is decelerated.
ここで、第1遮断弁若しくは第2遮断弁を閉じると、内燃機関からの排気の流れが遮断され、内燃機関の運転状態に影響を及ぼす。しかし、車両の減速時であれば、燃料カットにより内燃機関の運転が中止されているので、該内燃機関の運転状態に及ぼす影響を小さくすることができる。また、第1遮断弁および第2遮断弁を閉じることにより、内燃機関の回転力を低下させることができるので、車両の減速力を増加させることができる。 Here, when the first shut-off valve or the second shut-off valve is closed, the flow of exhaust gas from the internal combustion engine is shut off, which affects the operating state of the internal combustion engine. However, when the vehicle is decelerating, the operation of the internal combustion engine is stopped by the fuel cut, so that the influence on the operation state of the internal combustion engine can be reduced. Moreover, since the rotational force of the internal combustion engine can be reduced by closing the first cutoff valve and the second cutoff valve, the deceleration force of the vehicle can be increased.
本発明においては、前記パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質の量を推定する粒子状物質量推定手段をさらに備え、前記粒子状物質量推定手段により推定されるパティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質の量が所定量以上となったときに、前記パティキュレートフィルタから第1遮断弁側へ排気を逆流させることができる。 In the present invention, the apparatus further comprises particulate matter amount estimating means for estimating the amount of particulate matter collected by the particulate filter, and collected by the particulate filter estimated by the particulate matter amount estimating means. When the amount of the particulate matter exceeds a predetermined amount, the exhaust gas can be made to flow backward from the particulate filter to the first shutoff valve side.
前記したように、第1遮断弁および第2遮断弁を閉じると、内燃機関の運転状態に影響を及ぼすので、パティキュレートフィルタからの粒子状物質の除去が必要なときにだけ第1遮断弁および第2遮断弁を閉じるようにすることにより、内燃機関の運転状態に及ぼす回数を少なくすることができる。すなわち、前記所定量は、パティキュレートフィルタからの粒子状物質の除去が必要となる量であり、例えば、内燃機関の運転状態に影響を及ぼすおそれのある堆積量、パティキュレートフィルタを破損させるおそれのある堆積量とすることができる。また、これらのおそれがなくても、定期的に粒子状物質を除去するために前記所定量を決定してもよい。 As described above, when the first shut-off valve and the second shut-off valve are closed, the operating state of the internal combustion engine is affected. Therefore, the first shut-off valve and the first shut-off valve only when the particulate matter needs to be removed from the particulate filter. By closing the second shut-off valve, it is possible to reduce the number of times it affects the operating state of the internal combustion engine. That is, the predetermined amount is an amount that requires the removal of particulate matter from the particulate filter. For example, the predetermined amount may cause damage to the particulate filter or the accumulation amount that may affect the operating state of the internal combustion engine. A certain amount of deposition can be obtained. Even if there is no such fear, the predetermined amount may be determined in order to periodically remove the particulate matter.
本発明においては、前記パティキュレートフィルタの温度を上昇させて該パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質を酸化除去させる粒子状物質強制除去手段をさらに
備え、前記パティキュレートフィルタから第1遮断弁側へ排気を逆流させた後に、前記粒子状物質強制除去手段により粒子状物質を酸化除去させることができる。
In the present invention, there is further provided a particulate matter forced removal means for raising the temperature of the particulate filter to oxidize and remove the particulate matter collected by the particulate filter, from the particulate filter to the first cutoff valve. After the exhaust gas is made to flow backward to the side, the particulate matter can be oxidized and removed by the particulate matter forced removal means.
ここで、パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質は、該パティキュレートフィルタの温度を上昇させることによっても酸化除去することができる。しかし、パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質は、高温下においても酸化し難い。その点、パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質を排気の逆流により該パティキュレートフィルタから剥離させ、さらにパティキュレートフィルタに戻すことにより、粒子状物質が細粒化されて、高温下で酸化させやすくすることができる。これにより、パティキュレートフィルタの温度を上昇させるためのエネルギ量を減少させることが可能となる。 Here, the particulate matter collected by the particulate filter can be oxidized and removed by raising the temperature of the particulate filter. However, the particulate matter deposited on the particulate filter is difficult to oxidize even at high temperatures. In that respect, the particulate matter deposited on the particulate filter is separated from the particulate filter by the backflow of exhaust gas, and then returned to the particulate filter, so that the particulate matter is finely divided and oxidized at high temperature. It can be made easy. As a result, the amount of energy for raising the temperature of the particulate filter can be reduced.
上記課題を達成するために、本発明による内燃機関の排気浄化方法は、パティキュレートフィルタの下流側の圧力を上流側の圧力よりも相対的に高めて該パティキュレートフィルタ内で排気を逆流させることにより該パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質を該パティキュレートフィルタよりも内燃機関側に排出させる第1の工程と、その後に前記パティキュレートフィルタの上流側の圧力を下流側の圧力よりも相対的に高めて前記排出させた粒子状物質を該パティキュレートフィルタで捕集する第2の工程と、からなっていてもよい。 In order to achieve the above object, an exhaust gas purification method for an internal combustion engine according to the present invention is configured to cause the pressure on the downstream side of the particulate filter to be relatively higher than the pressure on the upstream side to cause the exhaust gas to flow backward in the particulate filter. The first step of discharging the particulate matter collected by the particulate filter to the internal combustion engine side from the particulate filter, and then the pressure on the upstream side of the particulate filter is set to be higher than the pressure on the downstream side. And a second step of collecting the particulate matter which has been relatively raised and discharged by the particulate filter.
パティキュレートフィルタの下流側の圧力を上流側の圧力よりも相対的に高めれば、パティキュレートフィルタ内のガスは逆流し、内燃機関側へ流れる。これにより、パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質には、順流のときとは異なる方向に力がかかり、パティキュレートフィルタから剥離する。また、パティキュレートフィルタの下流側と上流側との圧力差が大きければ、パティキュレートフィルタ内を勢いよくガスが流れ、パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質を吹き飛ばすこともできる。その後、パティキュレートフィルタの上流側の圧力を下流側の圧力よりも相対的に高めれば、パティキュレートフィルタ上流に流された粒子状物質が再度パティキュレートフィルタに流れ込む。このときには、パティキュレートフィルタの上流側端面での粒子状物質の付着量は減少しており、粒子状物質がパティキュレートフィルタの細孔内に取り込まれやすくなっている。また、粒子状物質は、パティキュレートフィルタから剥離されることにより細粒化されるので、容易に酸化させることが可能となる。 If the pressure on the downstream side of the particulate filter is relatively higher than the pressure on the upstream side, the gas in the particulate filter flows backward and flows to the internal combustion engine side. Thereby, a force is applied to the particulate matter deposited on the particulate filter in a direction different from that in the forward flow, and the particulate matter is separated from the particulate filter. Further, if the pressure difference between the downstream side and the upstream side of the particulate filter is large, the gas can flow vigorously in the particulate filter, and the particulate matter deposited on the particulate filter can be blown away. After that, if the pressure on the upstream side of the particulate filter is relatively higher than the pressure on the downstream side, the particulate matter that has flowed upstream of the particulate filter flows again into the particulate filter. At this time, the adhering amount of the particulate matter on the upstream end face of the particulate filter is reduced, and the particulate matter is easily taken into the pores of the particulate filter. Further, since the particulate matter is finely divided by being peeled off from the particulate filter, it can be easily oxidized.
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の排気浄化方法では、パティキュレートフィルタ内で排気を逆流させ、該パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質を剥離させつつ該パティキュレートフィルタよりも上流側にて粒子状物質を一時保持することにより、複数のパティキュレートフィルタを備えることなく、パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を除去することができる。 In the exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine and the exhaust gas purification method for an internal combustion engine according to the present invention, the exhaust gas is caused to flow backward in the particulate filter, and the particulate matter deposited on the particulate filter is peeled off from the particulate filter. Further, by temporarily holding the particulate matter on the upstream side, the particulate matter deposited on the particulate filter can be removed without providing a plurality of particulate filters.
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置および内燃機関の排気浄化方法の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, specific embodiments of an exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine and an exhaust gas purification method for an internal combustion engine according to the present invention will be described based on the drawings.
図1は、本実施例に係る内燃機関1の概略構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an internal combustion engine 1 according to the present embodiment.
図1に示す内燃機関1は、4サイクル・ディーゼルエンジンである。 The internal combustion engine 1 shown in FIG. 1 is a four-cycle diesel engine.
内燃機関1には排気通路2が接続されており、該内燃機関1からの排気が排気通路2を流れる。この排気通路2は、下流にて大気へと通じている。
An
前記排気通路2の途中には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒という。)を担持したパティキュレートフィルタ3(以下、フィルタ3という。)が備えられている。
A particulate filter 3 (hereinafter referred to as filter 3) carrying an NOx storage reduction catalyst (hereinafter referred to as NOx catalyst) is provided in the middle of the
また、内燃機関1よりも下流で且つフィルタ3よりも上流の排気通路2には、排気の流通を遮断する第1遮断弁4が設けられている。一方、フィルタ3よりも下流の排気通路2には、排気の流通を遮断する第2遮断弁5が設けられている。
A first shutoff valve 4 that shuts off the flow of exhaust gas is provided in the
そして、第1遮断弁4よりも下流で且つフィルタ3よりも上流の排気通路2には、連通路6の一端が接続され、該連通路6の他端は排気保持タンク7に接続されている。この排気保持タンク7は、排気およびPMを一時保持可能なタンクである。また、連通路6の途中には、排気の流通を遮断する第3遮断弁8が設けられている。
One end of the communication path 6 is connected to the
排気保持タンク7には、排気吸引通路9を介してポンプ10が接続されている。このポンプ10は、排気保持タンク7内の排気およびPMを吸引する。そして、ポンプ10の出口は戻し通路11の一端が接続され、該戻し通路11の他端は排気通路2の途中であって連通路6の接続部よりも下流で且つフィルタ3よりも上流に接続されている。
A
また、フィルタ3の上流側には、該フィルタ3の上流側の圧力に応じた信号を出力する圧力センサ12が取り付けられている。
A
そして、内燃機関1には該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU13が併設されている。このECU13は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。 The internal combustion engine 1 is also provided with an ECU 13 that is an electronic control unit for controlling the internal combustion engine 1. The ECU 13 is a unit that controls the operation state of the internal combustion engine 1 in accordance with the operation conditions of the internal combustion engine 1 and the request of the driver.
ECU13には第1遮断弁4、第2遮断弁5、第3遮断弁8が電気配線を介して接続され、ECU10がこれらを制御する。
The ECU 13 is connected to the first cutoff valve 4, the second cutoff valve 5, and the
また、ECU13には、圧力センサ12が電気的に接続されており、該圧力センサ12の出力信号に基づいて、ECU13は、フィルタ3の上流側の圧力を算出する。
The
そして、本実施例においては、フィルタ3に捕集されたPMの酸化を促進させるために、該フィルタ3において排気を逆流させる。ここで、第1遮断弁4から第2遮断弁5の方向へ排気が流れるときを順流とし、第2遮断弁5から第1遮断弁4の方向へ排気が流れるときを逆流とする。
In this embodiment, the exhaust gas is caused to flow backward in the
図2は、本実施例によるPM酸化促進制御を行ったときのフィルタへのPMの付着状態を概略的に示した図である。図2(A)は、排気を逆流させる前の状態を示し、図2(B)は、排気を逆流させたときの状態を示し、図2(C)は、排気を逆流させた後に順流としたときの状態を示している。また、図2中の矢印は、排気の流れる方向を示している。 FIG. 2 is a diagram schematically showing the state of PM adhesion to the filter when the PM oxidation promotion control according to the present embodiment is performed. 2A shows a state before the exhaust is made to flow backward, FIG. 2B shows a state when the exhaust is made to flow backward, and FIG. 2C shows a forward flow after the exhaust is made to flow backward. It shows the state when Moreover, the arrow in FIG. 2 has shown the direction through which exhaust_gas | exhaustion flows.
図2(A)の状態では、フィルタ3の上流側端面31にて該フィルタ3の細孔32をPMが覆っている。ここで、細孔32内では、触媒の活性が高くPMを酸化させやすいが、PMが細孔32を一旦覆ってしまうと、該細孔32内にPMが入れなくなり、上流側端面31にPMが堆積する。そして、上流側端面31に堆積したPMでは、触媒の効果も得難いため酸化除去され難い。そして、このPMにさらにPMが付着して、さらなるPMの堆積を誘引する。このようにして、PMは、触媒の効果を得難い所で堆積して固まり、ブリッジを形成する。
In the state of FIG. 2A, PM covers the
このような、状態で排気を逆流させると、図2(B)に示したように、堆積していたP
Mは、細粒化しつつ上流側端面31から剥離される。すなわち、排気を逆流させることにより、堆積していたPMに今までと違う方向から力を加えることができ、上流側端面31からPMを剥離させることができる。また、勢いよく排気を逆流させることにより、PMをより細粒化させることができる。このようにして、フィルタ3から剥離し細粒化したPMは、フィルタ3の上流側へ流される。
When the exhaust gas is made to flow backward in such a state, as shown in FIG.
M is peeled from the
そして、再び排気の流れを順流とすることにより、細粒化したPMが上流側端面31に到達する。このときには、細孔32を覆っていたPMは除去されているので、排気と共にPMが細孔32に流れ込む。そして、細孔32内でPMが捕集される。しかも細孔32内では活性が高いのでPMは酸化除去される。また、PMが例え細孔32内に流れ込まなくても、上流側端面31上の触媒の効果を得やすい箇所に付着すれば、該PMは容易に酸化除去される。
Then, by making the exhaust flow forward again, the refined PM reaches the
このように、フィルタ3において、排気の流れを順流、逆流、順流と順に変化させることにより、フィルタ3に堆積しているPMをフィルタ3の上流側へ向けて細粒化させつつ剥離させ、さらにフィルタ3の上流側からPMを捕集することにより、PMの酸化除去を促進させることができる。そして、フィルタ3から剥離したPMは、再度フィルタ3に流れ込むので、該フィルタ3から剥離したPMが大気中へ放出されることが抑制される。
Thus, in the
ここで、従来の排気の流通方向を逆流させるフィルタでは、順流であっても、逆流であっても、フィルタを通過した排気は同じフィルタに再度戻されることはなく、そのまま下流へと流されていた。そのため、PMを大気中に放出させないためには、さらに下流にフィルタを備える必要があった。 Here, in a conventional filter that reverses the flow direction of exhaust gas, exhaust gas that has passed through the filter is not returned again to the same filter, regardless of whether it is forward flow or reverse flow, and flows directly downstream. It was. Therefore, in order not to release PM into the atmosphere, it is necessary to provide a filter further downstream.
一方、本実施例では、フィルタ3の上流側端面31および細孔32に堆積したPMを、排気を逆流させることにより細粒化し、その後順流として再びフィルタ3にPMを捕集させるので、下流側にさらにフィルタを設ける必要がない。
On the other hand, in this embodiment, the PM deposited on the
次に、本実施例の具体的な制御について説明する。 Next, specific control of this embodiment will be described.
図3は、本実施例によるPM酸化促進制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは所定の時間毎に繰り返し実行される。なお、本ルーチンが実行される前、若しくは第3遮断弁8が開かれる前までにポンプ10を作動させて排気保持タンク7内を負圧にしておく。また、このPM酸化促進制御が実行される前は、第1遮断弁および第2遮断弁は開かれ、第3遮断弁は閉じられている。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of PM oxidation promotion control according to the present embodiment. This routine is repeatedly executed every predetermined time. In addition, before this routine is executed or before the third shut-off
ステップS101では、ECU13は、排気ブレーキを使用する状態となっているか否か判定する。ここで、排気ブレーキは、排気通路の通路面積を排気絞り弁により狭めることで、内燃機関の抵抗を増大させて車両の減速力を高めるものである。そして、本実施例においては、第1遮断弁4および第2遮断弁5が排気絞り弁となり、第1遮断弁4若しくは第2遮断弁5を閉じることにより排気ブレーキとして作用する。また、排気ブレーキは車両の減速時に実施されるので、内燃機関1では、燃料カットが行われており、例え第1遮断弁4若しくは第2遮断弁を閉じたとしても、内燃機関の運転状態に及ぼす影響が小さい。したがって、本実施例においては、フィルタ3における排気の逆流を車両減速時に行っている。
In step S101, the ECU 13 determines whether or not the exhaust brake is in use. Here, the exhaust brake increases the resistance of the internal combustion engine and increases the deceleration force of the vehicle by narrowing the passage area of the exhaust passage with the exhaust throttle valve. In this embodiment, the first shut-off valve 4 and the second shut-off valve 5 serve as exhaust throttle valves, and act as an exhaust brake by closing the first shut-off valve 4 or the second shut-off valve 5. Further, since the exhaust brake is performed when the vehicle is decelerated, the fuel cut is performed in the internal combustion engine 1, and even if the first shut-off valve 4 or the second shut-off valve is closed, the operation state of the internal combustion engine is maintained. The effect is small. Therefore, in the present embodiment, the exhaust gas reversely flows through the
ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。 If an affirmative determination is made in step S101, the process proceeds to step S102. On the other hand, if a negative determination is made, this routine is temporarily terminated.
ステップS102では、ECU13は、第1遮断弁4を開き、第2遮断弁5を閉じ、第
3遮断弁8を閉じる。第2遮断弁5を閉じることにより、内燃機関1からの排気が該内燃機関1から第2遮断弁5までの間の排気通路2に溜まり、この間の排気通路2内の圧力を増加させる。これにより、第2遮断弁5よりも上流の排気通路2内と排気保持タンク7内との圧力差が大きくなる。また、内燃機関の負荷が高まり、車両の減速力が大きくなる。
In step S102, the ECU 13 opens the first cutoff valve 4, closes the second cutoff valve 5, and closes the
ステップS103では、ECU13は、第2遮断弁5を閉じてから第1所定時間が経過したか否か判定する。この第1所定時間は、第2遮断弁5よりも上流の排気通路2内と排気保持タンク7内との圧力差が、PMを剥離させ得るほど大きくなるために必要となる時間である。すなわち、フィルタ3からPMを剥離させるために必要となる排気の流量を得るための圧力差を生じさせるために設けられた時間である。排気保持タンク7内の負圧が十分大きければ、若しくは、排気通路2内の圧力が十分高ければ、この第1所定時間を0としてもよい。
In step S103, the ECU 13 determines whether or not a first predetermined time has elapsed since the second cutoff valve 5 was closed. This first predetermined time is a time required for the pressure difference between the
ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS102へ戻る。 If an affirmative determination is made in step S103, the process proceeds to step S104. On the other hand, if a negative determination is made, the process returns to step S102.
ステップS104では、ECU13は、第1遮断弁4を閉じ、第2遮断弁5を閉じ、第3遮断弁8を開く。第1遮断弁4を閉じることにより、第3遮断弁8を開いたときに、第1遮断弁4よりも上流側の排気が排気保持タンク7に流入することを抑制でき、フィルタ3内を逆流する排気の量が減少することを抑制できる。また、第2遮断弁4を引き続き閉じることにより、せっかく上昇させた該第2遮断弁5よりも上流側の圧力が該第2遮断弁5よりも下流側へ抜けることを抑制できる。そして、第3遮断弁8を開くと、排気通路2内の圧力のほうが排気保持タンク7内の圧力よりも高いため、該排気通路2内の排気が排気保持タンク7内に流入する。このときに、フィルタ3内の排気およびフィルタ3から第2遮断弁5までの間の排気通路2内の排気は、フィルタ3内を逆流する。このときの排気の勢いにより、フィルタ3内のPM、特にフィルタ3の上流端面に堆積しているPMをフィルタ3の上流側へ向かって剥離させ、若しくは吹き飛ばすことができる。また、第1遮断弁4が閉じられていることから、車両の減速力は大きい。
In step S104, the ECU 13 closes the first cutoff valve 4, closes the second cutoff valve 5, and opens the
ステップS105では、ECU13は、排気ブレーキを使用する状態ではないか否か判定する。すなわち、ドライバビリティを考慮して排気ブレーキを使用するときに排気保持タンク7内に排気を流入させるので、排気ブレーキを使用しない状態となった場合には、ドライバビリティ悪化を抑制するためにすぐに第1遮断弁4および第2遮断弁5を開弁させる。
In step S105, the ECU 13 determines whether or not the exhaust brake is in use. That is, exhaust gas is caused to flow into the
また、排気通路2内と排気保持タンク7内との圧力差がなくなると、フィルタ3内の排気の逆流が止まるので、このときには、第1遮断弁4を閉じたままとして排気ブレーキは継続させつつ、第2遮断弁5を開き、さらに第3遮断弁8を閉じてもよい。さらに、次の排気ブレーキ使用時に排気の逆流を行えるように、排気保持タンク7内を再度負圧としてもよい。
Further, when the pressure difference between the
ステップS105で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS104へ戻る。 If an affirmative determination is made in step S105, the process proceeds to step S106. On the other hand, if a negative determination is made, the process returns to step S104.
ステップS106では、ECU13は、第1遮断弁4を開き、第2遮断弁5を開き、第3遮断弁8を閉じる。これにより、内燃機関1からの排気は排気通路2を流れ、フィルタ3内を順流にて通過する。そして、フィルタ3の上流側に吹き飛ばされたPMが再びフィルタ3に捕集される。この際には、より活性の高い細孔32に多くのPMが取り込まれるのでPMの酸化除去が促進される。
In step S106, the ECU 13 opens the first cutoff valve 4, opens the second cutoff valve 5, and closes the
そして、ポンプ10を作動させて排気保持タンク7内を負圧に維持する。ここで、排気保持タンク7内には、フィルタ3から剥離したPMも保持されているので、該排気保持タンク7内の排気を大気中へそのまま放出すると、PMが除去されないまま大気中へ放出されることになる。そのため、本実施例においては、ポンプ10から排出された排気およびPMを、戻し通路11を介してフィルタ3よりも上流側の排気通路2に戻している。これにより、排気保持タンク7内に保持されたPMが再度フィルタ3に捕集され、細孔32に取り込まれるので、PMを容易に酸化除去することができる。
And the
このようにして、車両減速時であって、排気ブレーキを使用するときにフィルタ3に堆積したPMをフィルタ3の上流側へ向けて剥離させ、若しくは吹き飛ばしつつ細粒化させ、このPMをその後順流となった際に再度フィルタ3で捕集することにより、フィルタ3に堆積していたPMを容易に酸化除去することができる。
In this way, when the vehicle is decelerating and the exhaust brake is used, the PM accumulated on the
また、排気ブレーキを使用する度にPMの酸化が促進され、フィルタ3のPM除去能力を常に高く保つことができる。これにより、フィルタ3の温度を上昇させて行うPMの酸化除去(以下、強制再生という)の回数を減少させることができるので、フィルタ3の温度を上昇させるための燃料の消費量を減少させることができ、燃費を向上させることができる。
In addition, the oxidation of PM is promoted every time the exhaust brake is used, and the PM removal capability of the
なお、本実施例においては、ステップS102において第2遮断弁5を閉じた後に、ステップS104において第1遮断弁4を閉じているが、第2遮断弁5よりも上流の排気通路2内の圧力よりも排気保持タンク7内の圧力を低くすることができれば、第1遮断弁4と第2遮断弁5とを同時に閉じてもよいし、第1遮断弁4を第2遮断弁5よりも先に閉じてもよい。また、排気保持タンク7内の圧力は必ずしも負圧でなくてもよい。
In this embodiment, the first shut-off valve 4 is closed in step S104 after the second shut-off valve 5 is closed in step S102. However, the pressure in the
また、本実施例においては、排気ブレーキを使用する度にフィルタ3内で排気を逆流させていたが、これに代えて、フィルタ3の強制再生を行う直前にフィルタ3内で排気を逆流させるようにしてもよい。反対に、フィルタ3内で排気を逆流させた直後にフィルタ3の強制再生を行うようにしてもよい。
In this embodiment, the exhaust gas is made to flow backward in the
このフィルタ3の強制再生は、フィルタ3に堆積しているPM量が予め定められた量となったときに行われる。ここで、フィルタ3に堆積しているPMの量は、圧力センサ12の検出値に応じたPM量を予め実験等により求めておき、これと比較することにより得ることができる。また、フィルタ3よりも上流および下流の差圧を検出する差圧センサを排気通路2に取り付けて、該差圧センサの検出値に応じたPM量を予め実験等により求めておき、これと比較することにより得るようにしてもよい。さらに、内燃機関1の運転状態(排気温度、燃料噴射量、機関回転数)に応じたPM捕集量を予め実験等により求めてマップ化しておき、このマップにより得られるPM捕集量を積算してPMの堆積量とすることもできる。また、車両走行距離若しくは走行時間に応じてPMの堆積量を推定しても良い。
This forced regeneration of the
このようにして、フィルタ3の強制再生が行われる直前に該フィルタ3内で排気を逆流させると、PMが細粒化されるので強制再生時に速やかにPMが酸化除去される。これにより、強制再生に要する時間を短縮することができ、燃費を向上させることができる。また、フィルタ3に堆積していたPMが強制再生時に一度に酸化して、該フィルタ3を過熱させることを抑制できる。
Thus, if exhaust gas is made to flow backward in the
また、フィルタ3に堆積しているPM量が予め定められた量となったときにフィルタ3内で排気を逆流させてもよい。このようにすると、フィルタ3内で排気を逆流させる回数を減少させることができ、ドライバビリティに与える影響を少なくすることができる。
Further, the exhaust gas may be made to flow backward in the
なお、本実施例においては、第2遮断弁5を備えているが、排気保持タンク7内の圧力を負圧にできる場合には、必ずしも必要ではない。すなわち、第1遮断弁4を閉じ排気保持タンク7内を負圧として第3遮断弁8を開けば、排気がフィルタ3内を逆流して排気保持タンク7に保持されるので、フィルタ3からPMを剥離させることが可能となる。また、その後に第1遮断弁4を開き、第3遮断弁8を閉じてポンプ10を作動させることにより、PMをフィルタ3に再度捕集させることができる。
In the present embodiment, the second shutoff valve 5 is provided, but this is not always necessary when the pressure in the
以上説明したように、本実施例によれば、フィルタ3内で排気を逆流させることにより、フィルタ3で堆積し、さらに固化していたPMを細粒化させることができる。そして、その後に排気の流れを順流とすることにより、PMをフィルタ3の上流側端面31に付着させることができ、若しくはPMを細孔32内に取り入れることができる。そのため、フィルタ3に担持されたNOx触媒によりPMを容易に除去することができる。これにより、強制再生の実施回数を減少させ、若しくは強制再生にかかる時間を短縮させることができるので、燃料の使用量を減少させることができ、燃費を向上させることができる。また、大量のPMが堆積することを抑制できるので、大量のPMが酸化したときに発生する熱によりフィルタ3が過熱することを抑制できる。さらに、フィルタ3の他に別途フィルタを設ける必要もない。
As described above, according to the present embodiment, the PM accumulated in the
1 内燃機関
2 排気通路
3 パティキュレートフィルタ
4 第1遮断弁
5 第2遮断弁
6 連通路
7 排気保持タンク
8 第3遮断弁
9 排気吸引通路
10 ポンプ
11 戻し通路
12 圧力センサ
31 上流側端面
32 細孔
1
Claims (8)
前記パティキュレートフィルタよりも上流側の排気通路に設けられ該排気通路内の排気の流通を遮断する第1遮断弁と、
前記第1遮断弁から前記パティキュレートフィルタまでの間に接続されこの間の排気を導入し且つ一時保持する排気保持手段と、
を備え、
前記第1遮断弁を閉じ且つ前記排気保持手段へ排気を導入してこの排気を保持することにより、前記パティキュレートフィルタから前記第1遮断弁側へ排気を逆流させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 A particulate filter provided in an exhaust passage of the internal combustion engine;
A first shut-off valve that is provided in an exhaust passage upstream of the particulate filter and blocks the flow of exhaust gas in the exhaust passage;
Exhaust holding means connected between the first shut-off valve and the particulate filter, for introducing and temporarily holding the exhaust during this period;
With
An internal combustion engine comprising: an internal combustion engine that closes the first shut-off valve, introduces exhaust gas into the exhaust gas holding unit, and holds the exhaust gas, thereby causing the exhaust gas to flow backward from the particulate filter to the first shut-off valve side. Exhaust purification device.
前記パティキュレートフィルタよりも前記第1遮断弁側で排気を一時保持する保持部と、
前記第1遮断弁から前記パティキュレートフィルタまでの間の排気通路と前記保持部とを接続する連通路と、
前記連通路内の排気の流通を遮断する第3遮断弁と、
前記保持部内を減圧する減圧手段と、
からなり、
前記保持部の圧力を負圧とし、前記第1遮断弁を閉じ、前記第3遮断弁を開くことにより、前記パティキュレートフィルタから第1遮断弁側へ排気を逆流させることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 The exhaust holding means is
A holding part for temporarily holding exhaust gas on the first shut-off valve side of the particulate filter;
A communication passage connecting the exhaust passage between the first shut-off valve and the particulate filter and the holding portion;
A third shut-off valve that shuts off the flow of exhaust gas in the communication path;
Decompression means for decompressing the inside of the holding unit;
Consists of
The exhaust gas is made to flow backward from the particulate filter to the first shut-off valve side by setting the pressure of the holding portion to a negative pressure, closing the first shut-off valve, and opening the third shut-off valve. 3. An exhaust emission control device for an internal combustion engine according to 1 or 2.
集された粒子状物質を該パティキュレートフィルタよりも内燃機関側に排出させる第1の工程と、その後に前記パティキュレートフィルタの上流側の圧力を下流側の圧力よりも相対的に高めて前記排出させた粒子状物質を該パティキュレートフィルタで捕集する第2の工程と、からなる内燃機関の排気浄化方法。 The particulate matter collected by the particulate filter is caused to flow from the particulate filter by making the pressure on the downstream side of the particulate filter relatively higher than the pressure on the upstream side and causing the exhaust gas to flow backward in the particulate filter. The first step of discharging the internal combustion engine to the internal combustion engine side, and then raising the pressure on the upstream side of the particulate filter relatively higher than the pressure on the downstream side to trap the discharged particulate matter with the particulate filter. And a second step of collecting the exhaust gas purification method for an internal combustion engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373503A JP2006177305A (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Exhaust purification device for internal combustion engine and exhaust purification method for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373503A JP2006177305A (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Exhaust purification device for internal combustion engine and exhaust purification method for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006177305A true JP2006177305A (en) | 2006-07-06 |
Family
ID=36731626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004373503A Withdrawn JP2006177305A (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Exhaust purification device for internal combustion engine and exhaust purification method for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006177305A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021008875A (en) * | 2019-07-03 | 2021-01-28 | 株式会社Subaru | Control device |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004373503A patent/JP2006177305A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021008875A (en) * | 2019-07-03 | 2021-01-28 | 株式会社Subaru | Control device |
JP7209594B2 (en) | 2019-07-03 | 2023-01-20 | 株式会社Subaru | Control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005214178A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
CN104379889B (en) | Exhaust purification device for internal combustion engine | |
JP4592504B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP5159739B2 (en) | Engine exhaust purification system | |
JP2010038034A (en) | Control method of exhaust emission control device | |
JP2013124576A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP2007187006A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
EP2163742B1 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
CN104870767A (en) | Exhaust purification system for internal combustion engine | |
US20070277515A1 (en) | Exhaust Gas Purification Device | |
CN100520002C (en) | Exhaust emission control device regenerating system for internal combustion engine | |
JP2005120986A (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2006063905A (en) | Particulate matter remaining amount estimation method for particulate filter and particulate filter regeneration method | |
JP2010249076A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2006177305A (en) | Exhaust purification device for internal combustion engine and exhaust purification method for internal combustion engine | |
WO2006030979A1 (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP2006063970A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP2011226356A (en) | Exhaust emission control device of diesel engine | |
JP4263642B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4214982B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2008064004A (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2005291039A (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP3782694B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP2007154732A (en) | Internal combustion engine control system | |
JP4411942B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |