[go: up one dir, main page]

JP2006176287A - 感光性印刷版の自動供給装置 - Google Patents

感光性印刷版の自動供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006176287A
JP2006176287A JP2004371784A JP2004371784A JP2006176287A JP 2006176287 A JP2006176287 A JP 2006176287A JP 2004371784 A JP2004371784 A JP 2004371784A JP 2004371784 A JP2004371784 A JP 2004371784A JP 2006176287 A JP2006176287 A JP 2006176287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive printing
printing plate
photosensitive
printing plates
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004371784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kawamura
吉紀 河村
Kikuo Matsuba
喜久男 松場
Kazuoki Komiyama
和興 込山
Toru Itakura
亨 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004371784A priority Critical patent/JP2006176287A/ja
Priority to US11/311,266 priority patent/US20060130691A1/en
Priority to EP05028105A priority patent/EP1674257A3/en
Publication of JP2006176287A publication Critical patent/JP2006176287A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • B41C1/145Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing by perforation using an energetic radiation beam, e.g. a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1083Mechanical aspects of off-press plate preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 生産性を向上可能とし、装置の構成を簡素化すると共に小型化可能とし、廉価に製造可能とした、感光性印刷版の自動供給装置を新たに提供する。
【解決手段】 一方の感光性印刷版10表面の感光面10A上に他方の感光性印刷版10の裏面を直接接触させて積層した状態で運搬や保管が可能な特性を持つ感光性印刷版10が所定複数枚重ねられて束にされたものを、感光性印刷版10の自動供給装置内に装填した状態で、枚葉供給装置112により、感光性印刷版10の束から、感光性印刷版10を1枚づつ分離して露光装置114へ搬出する。よって、合紙取り出し機構によって感光性印刷版の感光面上から合紙を分離し、この分離した合紙を合紙搬送機構によって合紙集積部へ搬送し、合紙集積部の合紙廃棄場所にストックさせるための構成を、自動送給装置内に配置する必要を無くすことができる。さらに、合紙を分離し、搬送してストックさせる工程を省略して、感光性印刷版10を次々に搬出できる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、複数の感光性印刷版だけを束ねたものを装填し、各感光性印刷版を1枚づつ分離して搬出する枚葉供給装置を供えた感光性印刷版の自動供給装置に関する。
一般に、オフセット印刷には、感光性印刷版(いわゆるPS版)が利用されている。また、この平版印刷の分野では、未露光の感光性印刷版の供給を受けて、この感光性印刷版に対しコンピュータ等のデジタルデータに基づいてレーザ露光処理をし、自動現像機で感光性印刷版上に形成された潜像を顕像に変換する現像処理をして直接印刷版を製版するCTP(Computer to Plate)システムが実用化されている。
このCTPシステムには、感光性印刷版の自動供給装置を備えたものがある。この感光性印刷版の自動供給装置は、複数枚の感光性印刷版と合紙とが交互に積層されて束にされたものを遮光された自動供給装置のハウジング内に装填し、製版作業の開始と共に自動供給装置の枚葉供給装置によって感光性印刷版の束から合紙を除き感光性印刷版を1枚ずつ分離して、露光処理部側へ搬出する。
このようなCTPシステムに用いられる感光性印刷版は、例えば、薄いアルミニウム板の表面上へ感光層を塗布して形成されており、僅かな光によっも露光されて感光層に変化が生じる。また、空気中の水分を吸収して感光層に変化を生じるという性質を持つ。
さらに、従来の感光性印刷版では、感光面に圧力が加わったとき感光層に変化を生じるいわゆる圧力カブリや外力によって傷が付くことに対して、比較的影響を受け易いのが普通であった。
そこで、感光性印刷版を工場で製造してから、運搬し、保管する流通過程を経てCTPシステムの自動供給装置に装填するまでの間に、感光性印刷版に圧力カブリを生じたり傷が付くといった品質変化を生じることを防止するため、各感光性印刷版の感光面上にそれぞれ保護用の紙(合紙)を配置したものを所定の枚数づつ束にし、その束の表面及び裏面にそれぞれ厚紙(段ボール製のいわゆる当てボール)を配置し、これらを粘着テープ等の固定手段で束ずれを抑制するよう固定して一体的に束ねている。すなわち、このように一体的に束ねられた所定複数の感光性印刷版の束は、感光性印刷版と合紙とが交互に積層された状態になっている。
さらに、このように一体的に束ねられた所定複数枚の感光性印刷版の束は、遮光性及び防湿性を有する内装紙(包装材)によって梱包される。この内装紙(包装材)としては、例えば、クラフト紙にポリエチレンを溶融塗布してアルミニウム箔を貼着したアルミクラフト紙や、クラフト紙にブラックカーボンを混合した溶融ポリエチレンを塗布した黒色ポリエチレンラミネートクラフト紙等の高い遮光性及び防湿性を有する紙を使用している。
また、感光性印刷版の運搬工程や保管工程で、感光性印刷版や内装紙が破損等してしまうことを防止するため、包装箱を別途製造し、この包装箱に、内装紙により包装された感光性印刷版を収納している。包装箱としては、例えば、軽量で高い強度を有する段ボール箱等を使用している。
また、従来の感光性印刷版の包装では、包装された感光性印刷版の束を自動製版機の感光性印刷版供給装置に装填する際、明室中で容易に開梱の作業をできるようにするため、感光性印刷版の束を、2分割可能な包装材で包装しておき、自動製版機の感光性印刷版供給装置内に2分割可能な包装材で包装されている感光性印刷版の束を内部にセットし、蓋を閉じて遮光状態にしてから、閉じた蓋の隙間からはみ出させた2分割可能な包装材の一方を引き出すことにより、感光性印刷版供給装置内で遮光状態を保ったまま包装材の一部を取り去る手段が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
さらに、従来の自動製版機の感光性印刷版供給装置では、暗室中で感光性印刷版の包装を開梱して、感光性印刷版の裏面からそれぞれ厚紙(当てボール)を取り除いてから複数枚の感光性印刷版及び合紙の束を印刷版包装箱に収納し、開閉蓋を閉じて遮光し、これを明室中に配置した自動製版機の感光性印刷版供給装置へ運んで、感光性印刷版供給装置内の印刷版供給カセットへ装填し、感光性印刷版供給装置の扉を閉じて装置内部を遮光してから、自動装置で印刷版包装箱の開閉蓋を開き、印刷版包装箱の内部に収納した感光性印刷版の束から自動供給装置の枚葉供給装置によって感光性印刷版を1枚ずつ分離して露光処理部側へ搬出できるようにするために、印刷版包装箱に遮光性を保って収納し明室中を持ち運び可能とする手段が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、前述のような従来の感光性印刷版供給装置内で遮光状態を保ったまま包装材の一部を取り去る手段では、感光性印刷版供給装置内で遮光状態を保ったまま包装材が取り去られた感光性印刷版の感光面の表面から合紙を取り除いて廃棄場所にストックさせるようにするため、構造が複雑で大型の合紙取り除き用の自動装置が別途必要となるので、感光性印刷版供給装置を備えたCTPシステムが大型化し高価になるという問題がある。
また、印刷版包装箱に遮光性を保って収納し明室中を持ち運び可能とする手段では、感光性印刷版の束を感光性印刷版供給装置へ供給する場合に、作業者が、暗室中で、内装紙により包装を開梱して感光性印刷版と合紙とを交互に積層した束を取り出し、束の表、裏面の各厚紙を取り除いてから、印刷版包装箱に収納して開閉蓋を閉じる。
次に、作業者は、感光性印刷版と合紙とを交互に積層した束を収納した印刷版包装箱を、感光性印刷版供給装置内の印刷版供給カセットへ装填し、感光性印刷版供給装置の扉を閉じて装置内部を遮光する。
すると、感光性印刷版供給装置では、自動装置で印刷版包装箱の開閉蓋を開き、印刷版包装箱の内部に収納した感光性印刷版と合紙とを交互に積層した束から自動供給装置の枚葉搬出機構によって感光性印刷版だけを1枚ずつ分離し露光処理部側へ搬出する動作を行うと共に、合紙取り出し機構によって感光性印刷版の感光面上から合紙を分離し、この分離した合紙を合紙搬送機構によって合紙集積部へ搬送し、合紙集積部の合紙廃棄場所にストックさせる。
このように印刷版包装箱に遮光性を保って収納し明室中を持ち運び可能とする手段を用いたとしても、感光性印刷版供給装置には、感光性印刷版の感光面から合紙を取り除いて廃棄場所にストックさせるための、構造が複雑で大型のため広いスペースをとる合紙取り出し機構と合紙搬送機構と合紙集積部とを別途設置する必要があるので、感光性印刷版供給装置を備えたCTPシステムの構造が複雑となり大型化し高価になるという問題がある。
また、このような感光性印刷版供給装置を備えたCTPシステムでは、合紙取り出し機構と合紙搬送機構と合紙集積部とが連続して動作することによって、合紙を取り出す作業が終わらないと、次の感光性印刷版を取り出すための枚葉供給装置の動作を開始することができないため、感光性印刷版を露光処理部側へ搬出して供給する際の時間が長くかかり、画像形成装置の生産性を低下させる原因となっていた。
特開平11−314680号公報 特開平11−314771号公報
本発明は、上述の問題に鑑み、感光性印刷版だけを束にしたものを装填し、枚葉供給装置だけを用いて感光性印刷版だけを1枚ずつ分離し迅速に搬出できるようにすることにより、生産性を向上可能とし、装置の構成を簡素化すると共に小型化可能とし、廉価に製造可能とした、感光性印刷版の自動供給装置を新たに提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の感光性印刷版の自動供給装置は、一方の感光性印刷版表面の感光面上に他方の感光性印刷版の裏面を直接接触させて積層した状態で運搬や保管が可能な特性を持つ感光性印刷版が所定複数枚重ねられて束にされたものを装填した状態で、感光性印刷版の束から、感光性印刷版を1枚づつ分離して露光装置へ搬出する枚葉供給装置を備えたことを特徴とする。
上述のように構成することにより、自動供給装置内に、合紙の介在無しで所定複数枚の感光性印刷版を積層し重ねて束にしたものを装填し、枚葉供給装置で感光性印刷版を1枚づつ分離して露光装置へ搬出することができるから、合紙取り出し機構によって感光性印刷版の感光面上から合紙を分離し、この分離した合紙を合紙搬送機構によって合紙集積部へ搬送し、合紙集積部の合紙廃棄場所にストックさせるための構成を、自動供給装置内に配置する必要を無くすことができる。さらに、合紙を分離し、搬送してストックさせる工程を省略して、感光性印刷版を次々に搬出できる。
本発明の請求項2に記載の感光性印刷版の自動供給装置は、一方の感光性印刷版表面の感光面上に他方の感光性印刷版の裏面を直接接触させて積層した状態で運搬や保管が可能な特性を持つ感光性印刷版が所定複数枚重ねられて束にされたものが、感光性印刷版の束の端部を載置する棚部材が設けられ、斜めに配置された支持台上に斜めに持たせ掛けるように載置される保管棚と、保管棚上に載置された感光性印刷版の束から、感光性印刷版を1枚づつ分離して引き出す搬出手段と、搬出手段で引き出された各感光性印刷版を、露光装置へ搬出する搬送路に沿って主搬送ベルトを配置した主搬送ベルト巻き掛け機構と、主搬送ベルトに感光性印刷版を圧接して保持する副搬送ベルトを配置した副搬送ベルト巻き掛け機構と、主搬送ベルトと、副搬送ベルトとを搬送方向上流側で添わせるように配置された中間ローラと、中間ローラから延出する主搬送ベルトに、搬出手段で引き出された感光性印刷版の先端を当てるガイド範囲を設定するよう配置された先端のローラと、を有することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の感光性印刷版の自動供給装置において、搬出手段を、搬出用ローラで構成したことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の感光性印刷版の自動供給装置において、搬出手段を、搬送用操作アームの先端に設けた吸盤を吸着させて感光性印刷版を持ち上げるようにして保持しながら搬送方向へ移動させるように構成したことを特徴とする。
前述のように構成することにより、自動供給装置内に、合紙の介在無しで所定複数枚の感光性印刷版を積層し重ねて束にしたものを装填し、枚葉供給装置で感光性印刷版を1枚づつ分離して露光装置へ搬出することができるから、合紙取り出し機構によって感光性印刷版の感光面上から合紙を分離し、この分離した合紙を合紙搬送機構によって合紙集積部へ搬送し、合紙集積部の合紙廃棄場所にストックさせるための構成を、自動供給装置内に配置する必要を無くすことができる。さらに、合紙を分離し、搬送してストックさせる工程を省略して、感光性印刷版を次々に搬出できる。また、感光性印刷版の束を保管棚上に斜めに持たせ掛けるように載置して、自動供給装置内の狭いスペースに収まるようにし、自動供給装置を小型化可能とする。これと共に、搬出手段で引き出された感光性印刷版の先端を、ガイド範囲にある主搬送ベルトで弾性的に受けて案内するので、感光性印刷版の感光面が損傷を受けることを防止できる。
本発明の請求項5に記載の感光性印刷版の自動供給装置は、一方の感光性印刷版表面の感光面上に他方の感光性印刷版の裏面を直接接触させて積層した状態で運搬や保管が可能な特性を持つ感光性印刷版が所定複数枚重ねられて束にされたものを収納する、開閉蓋部が開閉可能に装着された遮光カセットと、遮光カセット内で感光性印刷版の束を載置するように設置された台座部材と、遮光カセットが、開閉蓋部を開放して接続された状態で、遮光カセットに穿設された操作用開口を通して操作部材を延出して台座部材を押し上げる搬送高さ調整機構と、台座部材上に載置された最上位の感光性印刷版に転接して搬出する搬出用ローラと、搬出用ローラで引き出された各感光性印刷版を、露光装置へ搬出する搬送路に沿って主搬送ベルトを配置した主搬送ベルト巻き掛け機構と、主搬送ベルトに感光性印刷版を圧接して保持する副搬送ベルトを配置した副搬送ベルト巻き掛け機構と、主搬送ベルトと、副搬送ベルトとを搬送方向上流側で添わせるように配置された中間ローラと、中間ローラから延出する主搬送ベルトに、搬出手段で引き出された感光性印刷版の先端を当てるガイド範囲を設定するよう配置された先端のローラと、を有することを特徴とする。
上述のように構成することにより、自動供給装置内に、合紙の介在無しで所定複数枚の感光性印刷版を積層し重ねて束にしたものを装填し、枚葉供給装置で感光性印刷版を1枚づつ分離して露光装置へ搬出することができるから、合紙取り出し機構によって感光性印刷版の感光面上から合紙を分離し、この分離した合紙を合紙搬送機構によって合紙集積部へ搬送し、合紙集積部の合紙廃棄場所にストックさせるための構成を、自動供給装置内に配置する必要を無くすことができる。さらに、合紙を分離し、搬送してストックさせる工程を省略して、感光性印刷版を次々に搬出できる。また、搬出手段で引き出された感光性印刷版の先端を、ガイド範囲にある主搬送ベルトで弾性的に受けて案内するので、感光性印刷版の感光面が損傷を受けることを防止できる。
本発明の感光性印刷版の自動供給装置によれば、合紙を廃止して感光性印刷版だけを束にしたものを装填するので、枚葉供給装置により感光性印刷版を1枚ずつ分離し迅速に搬出して生産性を向上し、感光性印刷版の感光面から合紙を取り除いて廃棄場所にストックさせるための構造が複雑で大型のため広いスペースをとる合紙取り出し機構と合紙搬送機構と合紙集積部とを削減し装置の構成を簡素化して小型化可能とすると共に廉価に製造可能とするという効果がある。
本発明の感光性印刷版の自動供給装置に関する実施の形態について図1乃至図5により説明する。本実施の形態に係わる感光性印刷版の自動供給装置は、現在市販されている一般の感光性印刷版(PS版)と比較して、感光性印刷版の表面に感光剤を塗布して形成された感光面が外力に対し強く(20倍以上)、合紙の保護を必要としないフォトポリマPS版である、いわゆる合紙無し感光性印刷版(合紙無しPS版)を所定複数枚束にしたものを装置内に装填し、枚葉供給装置で各感光性印刷版を1枚づつ分離して搬出する送給作業を可能に構成する。
すなわち、この感光性印刷版の自動供給装置に用いる合紙無し感光性印刷版は、所定サイズの長方形の板状に形成された薄いアルミニウム板である支持体上に、感光材料を含有する感光面(画像記録層である感光剤面)を塗布して形成された感光面が設けられている。
この感光性印刷版の自動供給装置に用いる合紙無し感光性印刷版は、これを製造してから所定複数枚の感光性印刷版を、合紙を廃止して、感光性印刷版の表面に当たる感光面(感光剤面であるEm面)に感光性印刷版の裏面に当たる(PS版アルミ面であるBack面)を直接接触させる状態で積層して束にした状態で、運搬や保管を行い、さらに感光性印刷版の母材であるアルミ面で感光面を擦りながら感光性印刷版を1枚づつ分離して搬出しても、傷や圧力カブリ等を生じないという特性を持つ。
図2及び図3に示すように、合紙無し感光性印刷版10は、合紙無しで所定複数枚積み重ねられることにより直方体の束にされた状態で、コンピュータ等のデジタルデータに基づいてレーザ露光処理をし、自動現像機で感光性印刷版10上に形成された潜像を顕像に変換する現像処理をして直接印刷版を製版するCTP(Computer to Plate)システムの内部へ遮光状態で供給するのに好適なものとなっている。
図1及び図2に示すように、このCTPシステムは、合紙無しで所定複数枚積み重ねられた感光性印刷版10の束が供給される自動供給装置110と、この自動供給装置110に連続して感光性印刷版10の束から感光性印刷版10(PS版)を1枚づつ分離して供給する枚葉供給装置112と、インナードラム露光装置(モノゴンスキャナー)114と、バッファ装置116と、現象処理装置118とを備える。
このCTPシステムにおける自動供給装置110は、その内部で枚葉供給装置112と連続するように構成されている。この枚葉供給装置112を構成するため、自動供給装置110の内部には、保管棚144を設置する。この保管棚144は、自動供給装置110の床面からインナードラム露光装置114側の上部へかけて斜めに配置した支持台160に、高さ位置を調整可能なように棚部材162を装着して構成する。このように構成する場合には、保管棚144を水平に配置する場合と比較して自動供給装置110の水平方向の大きさを削減して装置の小型化を図ることができる。
このように構成した保管棚144に、合紙無しで所定複数枚積み重ねられた感光性印刷版10の束を載置するには、図2及び図3に示すように、この束の搬送方向下流側端部を棚部材162の上に載せて支持台160の表面に斜めに持たせ掛けるようにして載置する。
また、この枚葉供給装置112には、保管棚144の上側の位置に、図示しない操作装置でピックアップ位置と退避位置との間を移動操作される、搬出手段としての搬出用ローラ(ピックアップローラ)146を装着する。この枚葉供給装置112では、ピックアップ位置に移動された搬出用ローラ146が保管棚144に載置された感光性印刷版10の束の1番上にある感光性印刷版10に転接して、1枚だけを分離し搬送ベルト巻き掛け機構へ送給する。
この搬送ベルト巻き掛け機構には、各感光性印刷版10を保管棚144からインナードラム露光装置114まで搬送するために、主搬送ベルト148を張架した主搬送ベルト巻き掛け機構150と、副搬送ベルト152を張架した副搬送ベルト巻き掛け機構154とを設置する。
この主搬送ベルト巻き掛け機構150は、保管棚144上部に当たる感光性印刷版10の搬入位置から、インナードラム露光装置114への搬出位置との間に搬送ベルト148を張架して搬送路を構成する。
また、副搬送ベルト巻き掛け機構154は、主搬送ベルト巻き掛け機構150における主搬送ベルト148の下側に設定される搬送路の一部を共用して搬送中の感光性印刷版10が脱落することを防止するよう構成する。
このため、副搬送ベルト巻き掛け機構154は、主搬送ベルト148における、保管棚144から搬出された各感光性印刷版10の先端が突き当てられるガイド範囲より搬送方向下流側の中間ローラ156から、主搬送ベルト148の下側に設定される搬送路の出口に近い中間ローラ158の区間で、主搬送ベルト148と副搬送ベルト152とが添うようになって走行するよう巻き掛けて構成する。
上述のように構成された枚葉供給装置112を備えた自動供給装置110に合紙無しで所定複数枚積み重ねられた感光性印刷版10の束を装填する場合には、図示しないが、作業者が、暗室中で、包装材で包装されている感光性印刷版10の束を外箱から取り出して用意する。
次に、作業者は、暗室中で自動供給装置110の扉142を開け、その内部に斜めに配置した保管棚144上に感光性印刷版10の束を置いて、扉142を閉じて遮光し、自動供給装置110内を暗室とする。
次に、合紙無しで所定複数枚積み重ねられた感光性印刷版10の束が保管棚144に装填された自動供給装置110内の枚葉供給装置112では、図2及び図3に示すように、最上位に位置する感光面10Aに、搬出用ローラ146を転接させて、各感光性印刷版10を搬出させる動作を行い各感光性印刷版10が順次搬出される。
図2及び図3に示すように、枚葉供給装置112では、退避位置からピックアップ位置へ移動操作された搬出用ローラ146が、感光性印刷版10の束の1番上にある感光性印刷版10に転接して、1枚だけを分離し主搬送ベルト巻き掛け機構150へ送給する。
この主搬送ベルト巻き掛け機構150では、搬出用ローラ146によって1枚だけ分離されて搬出された感光性印刷版10の先端が、主搬送ベルト148における先端の第1ローラ151と中間ローラ156との間に張架された部分に相当するガイド範囲148Aに当たり、主搬送ベルト148の走行動作に従って中間ローラ156側へ搬送される。
この枚葉供給装置112では、搬出用ローラ146によって搬出された感光性印刷版10の先端が、ガイド範囲148Aに張架されている主搬送ベルト148に当たり、主搬送ベルト148が弾力的に容易に変形して感光性印刷版10に衝撃を与えないように受けると共に、感光性印刷版10の先端が当たった部分の主搬送ベルト148が略への字状に変形し、感光性印刷版10が撓んでその先端部が中間ローラ156の位置で主搬送ベルト148と副搬送ベルト152との間にスムーズに挟み込まれるようにできる。このように感光性印刷版10は、その先端が主搬送ベルト148に当たったときに、弾力的に柔らかく受けられるので、感光面10Aを形成する感光層に外傷を受けないようにできる。
また、この枚葉供給装置112では、感光性印刷版10の束から何枚目の感光性印刷版10を搬出する場合であっても、搬出用ローラ146が転接して引き上げられる感光性印刷版10の先端が必ずガイド範囲148A内で主搬送ベルト148に当たるようにし適切に搬出できる。
よって、この枚葉供給装置112では、感光性印刷版10の束から感光性印刷版10が引き出される毎に、その引き出し位置が変わっても適切に搬出できるから、保管棚144に感光性印刷版10の引き出し位置を調整するための複雑な装置を設ける必要がないので、構成を簡素化し、装置ほ小型化することができる。
そして、先端を主搬送ベルト148にガイドされた感光性印刷版10は、中間ローラ156の位置で、主搬送ベルト148と副搬送ベルト152との間に挟み込まれて挟持された状態で搬送路上を搬送され、出口に近い中間ローラ158の位置で挟持状態を開放され、インナードラム露光装置114へ搬入される。
このCTPシステムにおけるインナードラム露光装置114は、円弧内周面形状(円筒内周面の一部を構成する形状)の支持体134を母体として構成されており、この支持体134の内周面に沿って感光性印刷版10を支持するようになっている。
このインナードラム露光装置114では、図示しない真空吸着手段によって、未記録の記録媒体である感光性印刷版10を支持体134の内周面に確実に密着させて沿わせた状態に保持してから露光処理を行う。
このインナードラム露光装置114では、支持体134の円弧中心位置に、光ビーム偏向器としてのスピナーミラー装置136を配設する。このスピナーミラー装置136は、反射鏡部材(スピナーミラー)138を頂面に配置した回転軸140を、図示しない制御装置のスピナードライバによって回転制御がされる駆動源としてのモータによって高速回転可能に構成する。このスピナーミラー装置136では、回転軸140の回転中心軸を支持体134の円弧中心軸と一致するように構成する。
このスピナーミラー装置136では、光源側の光学系から投射された光ビームを、回動する反射鏡部材138の反射鏡面に反射させて感光性印刷版10の感光面に対して主走査方向への走査露光を行う。
このスピナーミラー装置136は、図示しない副走査移動手段によって、支持体134の円弧中心軸の軸線方向(図2の表面から裏面に貫通する方向)に等速度で移動制御されることにより副走査する。
このためスピナーミラー装置136では、制御装置のスピナードライバによって、そのモータの回転制御がされると共に、図示しない副走査移動手段により副走査方向に移動制御される。
このように構成されたスピナーミラー装置136は、光源側の光学系から投射され画像情報に応じて変調された光ビームを、回動する反射鏡部材138の反射鏡面に反射させて主走査方向への走査露光を行いながら、スピナーミラー装置136を副走査方向へ移動することによって、感光性印刷版10の記録面全面に対して2次元の画像を記録する処理を行う。
このCTPシステムに設けるバッファ装置116は、インナードラム露光装置114で露光処理された感光性印刷版10を、搬送速度を調整することによって所要のタイミングで現象処理装置118へ搬入する機能を有する。
現象処理装置118は、搬入されて来た露光済の感光性印刷版10に対する現像処理を行って潜像を顕像化して印刷版を製版する。
また、上述した図2及び図3に示すように構成されたCTP(Computer to Plate)システムでは、その枚葉供給装置112における、感光性印刷版10の束の1番上にある感光性印刷版10だけを分離し主搬送ベルト巻き掛け機構150へ送給するための搬出手段として搬出用ローラ146を用いたが、図4に示すように、この搬出手段を、吸盤で吸着して搬出する操作を行うように構成しても良い。
この吸盤を利用した搬出手段では、感光性印刷版10の束の1番上にある感光性印刷版10の表面に、搬送用操作アーム21の先端に設けた吸盤19を吸着させて感光性印刷版10を持ち上げるようにして保持しながら搬送方向へ移動させることにより、1枚だけ分離して搬出するように構成することができる。なお、搬出手段は、その他種々の構成のものを利用することができる。
次に、CTPシステムにおける枚葉供給装置112に係わる他の構成例について、図5により説明する。
図5に示すものでは、合紙無しで所定複数枚積み重ねられた感光性印刷版10の束を遮光カセット200内に収納した状態で自動供給装置110へ供給するよう構成する。この遮光カセット200は、矩形箱状の下ケース204における開放された上部に、これより一回り大きい形状に形成した上ケース202を被せて、遮光状態に密閉可能に構成する。
さらに、上ケース202には、その自動供給装置110への装着側端部にヒンジで開閉可能に装着された開閉蓋部202Aを一体的に構成する。また、遮光カセット200の内部には、盆状に形成された台座部材206を配置し、この台座部材206の上に合紙無しで所定複数枚積み重ねられた感光性印刷版10の束を載置する。
このように感光性印刷版10の束を収納した遮光カセット200は、持ち運び用のトロリー208上に載せた状態で、自動供給装置110に接続し、開閉蓋部202Aを開いて内部の感光性印刷版10を搬出可能にセットされる。
また、このようにセットされた遮光カセット200における自動供給装置110の遮光された空間内部に臨む、下ケース204の所定部分には、台座部材206の操作用開口210を穿設する。
さらに、自動供給装置110の内部には、上下に伸縮操作される棒状の操作部材212を備えた搬送高さ調整機構214を配置する。この搬送高さ調整機構214は、操作部材212を上方向に延出させ操作用開口210を通して台座部材206の裏側を押すことにより、台座部材206の上に載置された感光性印刷版10の束の最上位にある感光性印刷版10の表面を搬出用ローラ146に所定圧力で当接させられるように構成する。
なお、この自動供給装置110の内部には、遮光カセット200の端部から主搬送ベルト巻き掛け機構150のガイド範囲148Aに至る感光性印刷版10の搬送路の下側に、感光性印刷版10が自動供給装置110の内部に落下することを防止するためのガイド部材216を配置する。
この図5に示すように構成された枚葉供給装置112では、搬送高さ調整機構214が操作部材212を延出して台座部材206を持ち上げ、感光性印刷版10の束の最上位にある感光性印刷版10の表面を搬出用ローラ146に圧接した状態で、搬出用ローラ146を回転駆動し、その先端部からガイド範囲148Aに当たって導かれ、中間ローラ156の位置で主搬送ベルト巻き掛け機構150と副搬送ベルト152との間にはさみ込まれるように搬出する。
さらに、2枚目以降の感光性印刷版10を搬出する場合には、搬送高さ調整機構214を駆動制御して操作部材212を延出して台座部材206を持ち上げ、感光性印刷版10の束の最上位にある感光性印刷版10の表面を搬出用ローラ146に所定の圧接力で圧接してから上述と同様の動作により、搬出させる。
なお、図5に示す構成の枚葉供給装置112における以上説明した以外の構成、作用、効果は、前述した図2及び図3に示す枚葉供給装置112と同様であるので、その説明を省略する。
本発明の実施の形態に係わる感光性印刷版の自動供給装置を備えたCTP(Computer to Plate)システムの全体を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係わる感光性印刷版の自動供給装置を備えたCTPシステム内部の全体的な概略構成図である。 本発明の実施の形態に係わる感光性印刷版の自動供給装置内に装填された感光性印刷版の束から各感光性印刷版を搬出する枚葉供給装置の部分を取り出して示す要部概略構成図である。 本発明の実施の形態に係わる感光性印刷版の自動供給装置内に装填された感光性印刷版の束から各感光性印刷版を搬出する、他の構成の枚葉供給装置に係わる部分を取り出して示す要部概略構成図である。 本発明の実施の形態に係わる感光性印刷版の自動供給装置内に装填された感光性印刷版の束から各感光性印刷版を搬出する、さらに他の構成の枚葉供給装置に係わる部分を取り出して示す要部概略構成図である。
符号の説明
10 感光性印刷版
10A 感光面
19 吸盤
21 搬送用操作アーム
110 自動供給装置
112 枚葉供給装置
114 インナードラム露光装置
116 バッファ装置
118 現象処理装置
144 保管棚
146 搬出用ローラ
148 主搬送ベルト
148A ガイド範囲
150 主搬送ベルト巻き掛け機構
151 ローラ
152 副搬送ベルト
154 副搬送ベルト巻き掛け機構
156 中間ローラ
160 支持台
162 棚部材
200 遮光カセット
202A 開閉蓋部
206 台座部材
210 操作用開口
212 操作部材
214 調整機構

Claims (5)

  1. 一方の感光性印刷版表面の感光面上に他方の感光性印刷版の裏面を直接接触させて積層した状態で運搬や保管が可能な特性を持つ前記感光性印刷版が所定複数枚重ねられて束にされたものを装填した状態で、前記感光性印刷版の束から、前記感光性印刷版を1枚づつ分離して露光装置へ搬出する枚葉供給装置を備えたことを特徴とする感光性印刷版の自動供給装置。
  2. 一方の感光性印刷版表面の感光面上に他方の感光性印刷版の裏面を直接接触させて積層した状態で運搬や保管が可能な特性を持つ前記感光性印刷版が所定複数枚重ねられて束にされたものが、前記感光性印刷版の束の端部を載置する棚部材が設けられ、斜めに配置された支持台上に斜めに持たせ掛けるように載置される保管棚と、
    前記保管棚上に載置された前記感光性印刷版の束から、前記感光性印刷版を1枚づつ分離して引き出す搬出手段と、
    前記搬出手段で引き出された前記各感光性印刷版を、露光装置へ搬出する搬送路に沿って主搬送ベルトを配置した主搬送ベルト巻き掛け機構と、
    前記主搬送ベルトに前記感光性印刷版を圧接して保持する副搬送ベルトを配置した副搬送ベルト巻き掛け機構と、
    前記主搬送ベルトと、前記副搬送ベルトとを搬送方向上流側で添わせるように配置された中間ローラと、
    前記中間ローラから延出する前記主搬送ベルトに、前記搬出手段で引き出された前記感光性印刷版の先端を当てるガイド範囲を設定するよう配置された先端のローラと、
    を有することを特徴とする感光性印刷版の自動供給装置。
  3. 前記搬出手段を、搬出用ローラで構成したことを特徴とする請求項2に記載の感光性印刷版の自動供給装置。
  4. 前記搬出手段を、搬送用操作アームの先端に設けた吸盤を吸着させて前記感光性印刷版を持ち上げるようにして保持しながら搬送方向へ移動させるように構成したことを特徴とする請求項2に記載の感光性印刷版の自動供給装置。
  5. 一方の感光性印刷版表面の感光面上に他方の感光性印刷版の裏面を直接接触させて積層した状態で運搬や保管が可能な特性を持つ前記感光性印刷版が所定複数枚重ねられて束にされたものを収納する、開閉蓋部が開閉可能に装着された遮光カセットと、
    前記遮光カセット内で前記感光性印刷版の束を載置するように設置された台座部材と、
    前記遮光カセットが、前記開閉蓋部を開放して接続された状態で、前記遮光カセットに穿設された操作用開口を通して操作部材を延出して前記台座部材を押し上げる搬送高さ調整機構と、
    前記台座部材上に載置された最上位の前記感光性印刷版に転接して搬出する搬出用ローラと、
    前記搬出用ローラで引き出された前記各感光性印刷版を、露光装置へ搬出する搬送路に沿って主搬送ベルトを配置した主搬送ベルト巻き掛け機構と、
    前記主搬送ベルトに前記感光性印刷版を圧接して保持する副搬送ベルトを配置した副搬送ベルト巻き掛け機構と、
    前記主搬送ベルトと、前記副搬送ベルトとを搬送方向上流側で添わせるように配置された中間ローラと、
    前記中間ローラから延出する前記主搬送ベルトに、前記搬出手段で引き出された前記感光性印刷版の先端を当てるガイド範囲を設定するよう配置された先端のローラと、
    を有することを特徴とする感光性印刷版の自動供給装置。
JP2004371784A 2004-12-22 2004-12-22 感光性印刷版の自動供給装置 Abandoned JP2006176287A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371784A JP2006176287A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 感光性印刷版の自動供給装置
US11/311,266 US20060130691A1 (en) 2004-12-22 2005-12-20 Photosensitive printing plate automatic feeding apparatus and method
EP05028105A EP1674257A3 (en) 2004-12-22 2005-12-21 Photosensitive printing plate automatic feeding apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371784A JP2006176287A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 感光性印刷版の自動供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006176287A true JP2006176287A (ja) 2006-07-06

Family

ID=35695626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371784A Abandoned JP2006176287A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 感光性印刷版の自動供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060130691A1 (ja)
EP (1) EP1674257A3 (ja)
JP (1) JP2006176287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171293A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版供給用パレット
KR100981590B1 (ko) * 2010-02-02 2010-09-10 신재일 노광기의 인쇄판 로딩장치
JP2019531240A (ja) * 2016-10-18 2019-10-31 ボブスト メックス ソシエテ アノニムBobst Mex SA 板状要素の切替え及び排出装置及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717083B2 (ja) * 1989-07-24 1995-03-01 デュプロ製造株式会社 多色印刷装置
US5738014A (en) * 1996-07-31 1998-04-14 Agfa Division, Bayer Corporation Method and apparatus for making lithographic printing plates in an automated computer to plate imaging system
US6289650B1 (en) * 1998-05-07 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic plate making machine equipped with photosensitive printing plate supplying apparatus and printing plate packaging means
JPH11314680A (ja) 1998-05-08 1999-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版用包装材
JP3788863B2 (ja) 1998-05-07 2006-06-21 富士写真フイルム株式会社 感光性印刷版供給装置
JP4077589B2 (ja) * 2000-02-03 2008-04-16 富士フイルム株式会社 印刷版の吸着搬送装置
DE10104078A1 (de) * 2001-01-29 2002-08-01 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Einrichtung zur Vereinzelung von Druckplatten
JP2002250402A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd 回転体の偏バランス調整機構
JP2002321840A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版の枚葉装置
US6880462B2 (en) * 2002-01-03 2005-04-19 Agfa Corporation Apparatus and method for peeling a printing plate from a stack of plates
US6571709B1 (en) * 2002-01-10 2003-06-03 Agfa Corporation Apparatus and method for picking printing plates of various sizes
US7004717B2 (en) * 2002-04-05 2006-02-28 Agfa Corporation Plate cassette loader for platesetter
US6941863B2 (en) * 2003-11-21 2005-09-13 Shinohara Machinery Co., Ltd. Plate transfer apparatus
EP1571108B1 (en) * 2004-03-04 2011-05-11 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate feeding apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171293A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版供給用パレット
KR100981590B1 (ko) * 2010-02-02 2010-09-10 신재일 노광기의 인쇄판 로딩장치
JP2019531240A (ja) * 2016-10-18 2019-10-31 ボブスト メックス ソシエテ アノニムBobst Mex SA 板状要素の切替え及び排出装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1674257A3 (en) 2011-02-23
US20060130691A1 (en) 2006-06-22
EP1674257A2 (en) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897256B2 (ja) 印刷版枚葉供給装置
JPH04209138A (ja) 給紙カセット並びにこの給紙カセットを用いた画像形成装置
JPH09290934A (ja) 自動給紙装置
US7152531B2 (en) Interleaf removal apparatus, plate feed apparatus and image recording system
JP2006176287A (ja) 感光性印刷版の自動供給装置
JP2005280913A (ja) 画像形成装置
JP2007204162A (ja) 平版刷版の自動供給装置
US20090188623A1 (en) Separating slip-sheets from image recordable material
JP2012232816A (ja) 給紙装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2007238247A (ja) 平版刷版の自動供給装置
JP2000318850A (ja) 合紙取出し装置
US20020157352A1 (en) Photosensitive sheet film package and sheet film processing apparatus
JP2007204163A (ja) 平版刷版の自動供給装置における装填台用アタッチメント
JP2006168868A (ja) 感光性印刷版の自動供給装置
JP2007050997A (ja) 平版刷版の自動供給装置
JP2006160342A (ja) 感光性印刷版の包装
JP2007031139A (ja) 平版刷版の自動給排装置
US20090205524A1 (en) Automatic feeder for planographic printing plates
JP2007011114A (ja) 平版刷版の自動供給装置
JP3513330B2 (ja) シート供給装置及びこれを備える画像形成装置
WO2007086580A1 (ja) 平版刷版の自動供給装置
JP2007334266A (ja) 感光性印刷版の自動供給装置
JP2007001755A (ja) 平版刷版の自動供給装置
JP2007171878A (ja) 簡易暗室と簡易暗室付き平版刷版の自動供給装置
JP2007261714A (ja) 平版刷版の供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090528