JP2006173835A - Driving support apparatus and driving support system - Google Patents
Driving support apparatus and driving support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006173835A JP2006173835A JP2004360881A JP2004360881A JP2006173835A JP 2006173835 A JP2006173835 A JP 2006173835A JP 2004360881 A JP2004360881 A JP 2004360881A JP 2004360881 A JP2004360881 A JP 2004360881A JP 2006173835 A JP2006173835 A JP 2006173835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contour
- vehicle
- driving support
- image
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
本発明は運転支援装置、及び運転支援システムに関し、より詳細には、運転の補助情報
として、車両の周辺画像をディスプレイに表示することによって、運転者の運転を支援す
るための運転支援装置、及び運転支援システムに関する。
The present invention relates to a driving support device and a driving support system, and more specifically, a driving support device for supporting driving of a driver by displaying a peripheral image of a vehicle on a display as driving auxiliary information, and It relates to a driving support system.
従来より、車両の後退時に、該車両の後方視界画像をカメラで撮像し、運転の補助情報
として、運転席近傍に設置されたディスプレイに前記後方視界画像を表示するようにした
運転支援システムが知られている(例えば、下記の特許文献1参照)。図11は、車両の
後方視界画像をカメラで撮像する外観を示した図であり、図12は、ディスプレイに表示
される車両の後方視界画像の一例を示した図である。
2. Description of the Related Art Conventionally, a driving assistance system has been known in which a rear view image of a vehicle is captured by a camera when the vehicle moves backward, and the rear view image is displayed on a display installed near a driver's seat as driving assistance information. (For example, refer to
図中1は車両を示しており、車両1の後部にCCDカメラ2が取り付けられ、CCDカ
メラ2で撮像された画像が車両1の運転席近傍に設置されたディスプレイ(図示せず)に
表示されるようになっている。また、図12に示したように、ディスプレイに表示された
画像から車両1の位置を確認することができるように、バンパー3の一部が含まれるよう
に、CCDカメラ2は車両1に取り付けられるようになっている。
In the figure,
車両の後方を監視するシステムとしては、視認性向上のために、各種様々な提案がなさ
れている。例えば、下記の特許文献2には、後方視界画像中には実物が表示されないスペ
アタイヤの後端の位置を表す車両指標として、図13に示したように、スペアタイヤ端ラ
イン5を仮想的に表示し、バンパー3からさらに突出した部分の情報を運転者へ提供する
ようにした技術について開示されている。また、下記の特許文献3には、車両後退時の運
転を支援するために、後方視界画像中に目安となる目印を表示するようにした技術につい
て開示されている。
Various proposals have been made as a system for monitoring the rear of a vehicle in order to improve visibility. For example, in
ところで、車両後退時に最も重要となる情報は、車両の後端情報(スペアタイヤなどが
後部に装備されていなければ、通常はバンパーの後端が前記車両の後端となる)であり、
運転者はこの後端を確認しながら、前記車両が障害物などに接触しないように、前記車両
を後退させることになる。
By the way, the most important information when the vehicle moves backward is the rear end information of the vehicle (the rear end of the bumper is usually the rear end of the vehicle unless a spare tire or the like is equipped at the rear).
While checking the rear end, the driver moves the vehicle backward so that the vehicle does not come in contact with an obstacle or the like.
しかしながら、ディスプレイで後方視界画像を参照したとしても、夜間など、車両の周
囲が暗い場合には、路面4(図11参照)とバンパー3との境界が分かりにくくなり、バ
ンパー3の輪郭がはっきりとしないことがあった。そのため、どこが車両1の後端で、ど
こまで車両1を後退させて良いのか分かりにくいことがあった。
However, even if the rear view image is referred to on the display, when the surroundings of the vehicle are dark, such as at night, the boundary between the road surface 4 (see FIG. 11) and the
特許文献2に開示された技術では、スペアタイヤ端ラインを表示し、車両の後端を運転
者へ知らせるようにしているが、スペアタイヤは必ずしも前記車両の後部に装備されてい
るものではなく、また、後方視界画像中には実物が表示されないスペアタイヤの端ライン
が仮想的に表示されていても、本来、前記後方視界画像中に表示されているはずのバンパ
ーの輪郭がはっきりとしなければ、運転者に不安感を抱かせるおそれがある。また、特許
文献3にも、上記したように、後方視界画像中に目安となる目印を表示させることについ
ては記載されているが、夜間など、車両の周囲が暗い場合にも、バンパーの輪郭をはっき
りとさせるようにすることについては記載されていない。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、夜間など、車両の周囲が暗い場合であ
っても、バンパーの輪郭など、自車体の輪郭をはっきりとさせることによって、運転者の
運転を支援することのできる運転支援装置、及び運転支援システムを提供することを目的
としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and assists the driving of the driver by clarifying the contour of the vehicle body such as the contour of the bumper even when the surroundings of the vehicle are dark, such as at night. An object of the present invention is to provide a driving support device and a driving support system that can be used.
上記目的を達成するために本発明に係る運転支援装置(1)は、車両の周辺画像を撮像
する撮像手段から得られた、自車体の一部を含んだ画像を表示部に表示する表示手段を備
えた運転支援装置において、前記撮像された画像中に含まれる前記自車体の輪郭を示した
輪郭情報を記憶する輪郭情報記憶手段と、該輪郭情報記憶手段に記憶されている前記輪郭
情報に基づいて、前記画像中に、実物の前記自車体の輪郭に合わせて、前記自車体の輪郭
の少なくとも一部を重畳表示する重畳表示手段とを備えていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the driving support device (1) according to the present invention includes a display unit that displays an image including a part of the vehicle body obtained from an imaging unit that captures an image around the vehicle. A contour information storage means for storing contour information indicating the contour of the vehicle body included in the captured image, and the contour information stored in the contour information storage means. On the basis of this, it is characterized in that the image includes superimposing display means for superimposing and displaying at least a part of the contour of the vehicle body in accordance with the contour of the actual vehicle body.
上記運転支援装置(1)によれば、前記表示部に映される前記周辺画像中に含まれる、
実物の前記自車体(例えば、後方バンパー、前方バンパー、タイヤを覆うフェンダー)の
輪郭に合わせて、前記自車体の輪郭の少なくとも一部が重畳表示される(例えば、黄色な
どの目立つ色でマークされる)。これにより、夜間など、前記車両の周囲が暗く、実物の
前記自車体と路面との境界が分かりにくくなったとしても、運転者は前記自車体の輪郭を
はっきりと認識することができる。従って、運転者は前記車両の後端や先端、側面などが
どこで、前記車両をどこまで後退させて良いのか、どこまで前進させて良いのか、どこま
で幅寄せして良いのかなどを正確に認識することができるため、前記車両を周囲の障害物
に接触させることなく、駐車させたりすることができる。
According to the driving support device (1), included in the peripheral image displayed on the display unit,
In accordance with the contour of the actual vehicle body (for example, the rear bumper, the front bumper, and the fender that covers the tire), at least a part of the contour of the vehicle body is superimposed and displayed (for example, marked with a conspicuous color such as yellow) ) As a result, even if the surroundings of the vehicle are dark at night or the like and the boundary between the actual vehicle body and the road surface becomes difficult to understand, the driver can clearly recognize the contour of the vehicle body. Therefore, the driver can accurately recognize where the rear end, front end, side surface, etc. of the vehicle is, how far the vehicle can be retracted, how far it can be advanced, and how far it can be widened. Therefore, the vehicle can be parked without contacting the surrounding obstacles.
また、本発明に係る運転支援装置(2)は、上記運転支援装置(1)において、使用者
が操作し得る操作手段から得られる、前記使用者により指定された前記画像中の位置を示
した位置情報を取得する位置情報取得手段と、該位置情報取得手段により取得された前記
位置情報を、前記自車体の前記輪郭情報として前記輪郭情報記憶手段に記憶させる輪郭情
報書込手段とを備えていることを特徴としている。
Further, the driving support device (2) according to the present invention shows the position in the image specified by the user, which is obtained from the operating means that can be operated by the user in the driving support device (1). Position information acquisition means for acquiring position information; and contour information writing means for storing the position information acquired by the position information acquisition means in the contour information storage means as the contour information of the vehicle body. It is characterized by being.
上記運転支援装置(2)によれば、前記自車体の前記輪郭情報を前記使用者が自由に設
定することができるため、採用可能な車種が限定されず、また、前記撮像手段(例えば、
CCDカメラ)を取り付ける位置や取り付け角度などを変更したとしても、対応可能とな
る。従って、汎用性を持たせることができる。
According to the driving support device (2), since the user can freely set the contour information of the own vehicle body, the adoptable vehicle type is not limited, and the imaging means (for example,
Even if the mounting position or mounting angle of the (CCD camera) is changed, it can be handled. Therefore, versatility can be provided.
また、本発明に係る運転支援装置(3)は、上記運転支援装置(1)において、前記撮
像手段により撮像された画像中に含まれる前記自車体の輪郭を画像認識する画像認識手段
と、該画像認識手段により認識されることによって得られた、前記自車体の輪郭情報を前
記輪郭情報記憶手段に記憶させる輪郭情報書込手段とを備えていることを特徴としている
。
The driving support device (3) according to the present invention includes an image recognition unit that recognizes an image of the contour of the vehicle body included in the image captured by the imaging unit in the driving support device (1). It is characterized by comprising contour information writing means for storing the contour information of the vehicle body obtained by recognition by the image recognition means in the contour information storage means.
上記運転支援装置(3)によれば、前記自車体の前記輪郭情報を個々に自由に設定する
ことができるため、採用可能な車種が限定されず、また、前記撮像手段(例えば、CCD
カメラ)を取り付ける位置や取り付け角度などを変更したとしても、対応可能となる。従
って、汎用性を持たせることができる。また、前記輪郭情報となる前記自車体の位置情報
を使用者が設定する必要がないため、前記使用者の負担を軽減することができる。
According to the driving support apparatus (3), the contour information of the vehicle body can be set individually and freely, so that the adoptable vehicle types are not limited, and the imaging means (for example, CCD)
Even if the mounting position or mounting angle of the camera) is changed, it is possible to cope. Therefore, versatility can be provided. In addition, since it is not necessary for the user to set the position information of the vehicle body serving as the contour information, the burden on the user can be reduced.
また、本発明に係る運転支援装置(4)は、上記運転支援装置(1)〜(3)のいずれ
かにおいて、前記車両の周囲の明るさに基づいて、前記重畳表示が必要であるか否かを判
断する要否判断手段を備え、該要否判断手段により、前記車両の周囲が所定の明るさ以下
であり、前記重畳表示が必要であると判断された場合、前記重畳表示手段による前記重畳
表示が行われるように構成されていることを特徴としている。
In addition, the driving support device (4) according to the present invention may require the superimposed display based on the brightness around the vehicle in any one of the driving support devices (1) to (3). Necessity determination means for determining whether or not the surroundings of the vehicle are below a predetermined brightness and the superimposed display is necessary when the necessity determination means determines that the superimposed display is necessary. It is characterized by being configured to perform superimposed display.
上記運転支援装置(4)によれば、前記車両の周囲が前記所定の明るさ以下である場合
(すなわち、前記車両の周囲が暗い場合)、前記自車体の輪郭が重畳表示される。換言す
れば、前記車両の周囲が明るく、実物の前記自車体の輪郭がはっきりと認識することがで
きる場合は、前記自車体の輪郭の重畳表示は行われない。これにより、前記自車体の輪郭
を重畳表示することによって、実物の前記自車体の輪郭が却って見にくくなるといった事
態が生じるのを防止することができる。
According to the driving support device (4), when the surroundings of the vehicle are below the predetermined brightness (that is, when the surroundings of the vehicle are dark), the contour of the own vehicle body is superimposed and displayed. In other words, when the periphery of the vehicle is bright and the contour of the actual vehicle body can be clearly recognized, the contour display of the vehicle body is not superimposed. Thereby, by superimposing and displaying the contour of the vehicle body, it is possible to prevent a situation in which the contour of the actual vehicle body is difficult to see.
また、本発明に係る運転支援装置(5)は、上記運転支援装置(4)において、前記要
否判断手段が、前記車両の周囲の明るさを検出する明るさ検出手段から得られる情報に基
づいて、前記車両の周囲が前記所定の明るさ以下であるか否かを判断するものであること
を特徴としている。
Further, the driving support device (5) according to the present invention is based on information obtained from brightness detection means for detecting the brightness of the surroundings of the vehicle in the driving support device (4). Then, it is determined whether or not the surroundings of the vehicle are below the predetermined brightness.
上記運転支援装置(5)によれば、前記車両の周囲が前記所定の明るさ以下であるか否
か(すなわち、前記自車体の輪郭と路面との境界が分かりにくくなるくらいに、前記車両
の周囲が暗いか否か)の判断に、前記明るさ検出手段(例えば、照度センサ)が使用され
るので、前記判断の精度を高めることができる。従って、前記自車体の輪郭の重畳表示の
要否判断の精度についても高めることができ、必要以上に前記重畳表示が行われるのを適
切に防止することができる。
According to the driving support device (5), whether or not the surroundings of the vehicle is below the predetermined brightness (that is, the boundary between the contour of the vehicle body and the road surface is difficult to understand) Since the brightness detection means (for example, an illuminance sensor) is used for the determination of whether or not the surrounding is dark, the accuracy of the determination can be improved. Therefore, it is possible to improve the accuracy of the necessity determination of the superimposed display of the contour of the own vehicle body, and appropriately prevent the superimposed display from being performed more than necessary.
また、本発明に係る運転支援装置(6)は、上記運転支援装置(4)において、前記要
否判断手段が、時刻を計測する時刻計測手段から得られる情報に基づいて、所定の時間帯
であるか否かを判断し、前記所定の時間帯であると判断した場合、前記車両の周囲が前記
所定の明るさ以下であると判断するものであることを特徴としている。
In the driving support device (6) according to the present invention, in the driving support device (4), the necessity determination means is based on information obtained from time measuring means for measuring time in a predetermined time zone. When it is determined whether or not the vehicle is in the predetermined time zone, it is determined that the surroundings of the vehicle are below the predetermined brightness.
上記運転支援装置(6)によれば、前記時刻計測手段から得られる情報に基づいて、前
記所定の時間帯(例えば、午後5時から午前6時までの期間)であるか否かが判断され、
前記所定の時間帯であると判断された場合、前記車両の周囲が前記所定の明るさ以下であ
ると判断される。従って、前記車両の周囲が前記所定の明るさ以下であるか否か(すなわ
ち、前記自車体の輪郭と路面との境界が分かりにくくなるくらいに、前記車両の周囲が暗
いか否か)の判断に、比較的安価な前記時刻計測手段が使用されるので、コストを軽減す
ることができる。
According to the driving support device (6), based on the information obtained from the time measuring means, it is determined whether or not it is the predetermined time zone (for example, a period from 5 pm to 6 am). ,
When it is determined that the predetermined time zone is reached, it is determined that the surroundings of the vehicle are below the predetermined brightness. Therefore, determination of whether or not the surroundings of the vehicle are below the predetermined brightness (that is, whether or not the surroundings of the vehicle is so dark that it becomes difficult to understand the boundary between the contour of the vehicle body and the road surface). In addition, since the relatively inexpensive time measuring means is used, the cost can be reduced.
また、本発明に係る運転支援システム(1)は、車両の周辺画像を撮像する撮像手段か
ら得られた、自車体の一部を含んだ画像を表示部に表示する表示手段を備えた運転支援装
置を含んで構成される運転支援システムにおいて、前記自車体の輪郭部、又は該輪郭部付
近に、反射部材、蛍光部材、及び発光部材のうちの少なくともいずれかの部材が設けられ
ていることを特徴としている。
In addition, the driving support system (1) according to the present invention includes a driving support provided with a display unit that displays an image including a part of the vehicle body obtained from an imaging unit that captures a surrounding image of the vehicle. In the driving support system including the device, at least one of a reflecting member, a fluorescent member, and a light emitting member is provided in the contour portion of the vehicle body or in the vicinity of the contour portion. It is a feature.
上記運転支援システム(1)によれば、前記自車体(例えば、後方バンパー、前方バン
パー、タイヤを覆うフェンダー)の輪郭部、又は該輪郭部付近に、反射部材、蛍光部材、
及び発光部材のうちの少なくともいずれかの部材が設けられているので、夜間など、前記
車両の周囲が暗く、実物の前記自車体と路面との境界が分かりにくくなったとしても、運
転者は前記自車体の輪郭(すなわち、前記車両の後端や先端、側面)をはっきりと認識す
ることができる。従って、運転者は前記車両の後端や先端、側面などがどこで、前記車両
をどこまで後退させて良いのか、どこまで前進させて良いのか、どこまで幅寄せして良い
のかなどを正確に認識することができるため、前記車両を周囲の障害物に接触させること
なく、駐車させたりすることができる。
According to the driving support system (1), a reflecting member, a fluorescent member, a contour part of the own vehicle body (for example, a rear bumper, a front bumper, a fender that covers a tire), or the vicinity of the contour part,
And at least one of the light emitting members is provided, so even if the surroundings of the vehicle are dark at night or the like, even if it becomes difficult to understand the boundary between the actual vehicle body and the road surface, The contour of the vehicle body (that is, the rear end, front end, and side surface of the vehicle) can be clearly recognized. Therefore, the driver can accurately recognize where the rear end, front end, side surface, etc. of the vehicle is, how far the vehicle can be retracted, how far it can be advanced, and how far it can be widened. Therefore, the vehicle can be parked without contacting the surrounding obstacles.
以下、本発明に係る運転支援装置、及び運転支援システムの実施の形態を図面に基づい
て説明する。図1は、実施の形態(1)に係る運転支援装置を含んで構成される運転支援
システムの要部を概略的に示したブロック図である。図中11は車両1(図11参照)に
搭載される運転支援装置を示しており、運転支援装置11はCPU(図示せず)などを有
したマイコン12と、車両1のバンパー3(図11参照)の輪郭を示した輪郭情報を記憶
するデータベース13とを含んで構成されている。
Embodiments of a driving support device and a driving support system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram schematically showing a main part of a driving support system including a driving support device according to Embodiment (1). In the figure,
マイコン12には、車両1の後部に取り付けられ、図12に示したような車両1の後方
視界画像を撮像するCCDカメラ2と、CCDカメラ2で撮像された画像を表示するディ
スプレイ14と、車両1の後部に取り付けられ、車両1の後部周囲の照度を検出する照度
センサ15とが接続されている。なお、ここでは後方視界画像を撮像するものとして、C
CDカメラを採用しているが、撮像手段はこれに限定されず、例えば、ビデオカメラなど
であっても良い。
The
Although a CD camera is employed, the imaging means is not limited to this, and may be a video camera, for example.
また、マイコン12には、変速機のシフト位置を検出するシフト位置センサ16と、パ
ーキングブレーキのON/OFFを検出するパーキングブレーキスイッチ17とが接続さ
れており、マイコン12では、変速機のシフト位置がR(リバース)位置にあることを認
識したり、パーキングブレーキが解除されていることを認識することができるようになっ
ている。
The
次に、実施の形態(1)に係る運転支援装置11のマイコン12における処理動作[1
]を図2、図3に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[1]
は、所定の期間毎に行われる動作である。まず、シフト位置センサ16から得られる信号
(例えば、R位置信号)に基づいて、変速機のシフト位置がR位置にあるか否かを判断す
る(ステップS1)。
Next, the processing operation [1 in the
] Will be described based on the flowcharts shown in FIGS. This processing operation [1]
Is an operation performed every predetermined period. First, based on a signal (for example, R position signal) obtained from the
変速機のシフト位置がR位置にある(すなわち、運転者は車両1を後退させる意思があ
る)と判断すれば、次に、パーキングブレーキスイッチ17から得られる信号(例えば、
作動信号、解除信号)に基づいて、パーキングブレーキが解除されているか否かを判断す
る(ステップS2)。
If it is determined that the shift position of the transmission is in the R position (that is, the driver intends to reverse the vehicle 1), then a signal (for example, from the parking brake switch 17)
Based on the operation signal and the release signal, it is determined whether or not the parking brake is released (step S2).
パーキングブレーキが解除されている(すなわち、車両1は移動可能な状態にある)と
判断すれば、次に、CCDカメラ2の電源を入れ(ステップS3)、CCDカメラ2によ
り撮像された車両1の後方視界画像情報を取得し(ステップS4)、取得した画像情報に
基づいて、車両1の後方視界画像をディスプレイ14へ表示する(ステップS5)。
If it is determined that the parking brake is released (that is, the
次に、照度センサ15から得られる情報に基づいて、車両1の後部周囲の照度が所定の
明るさ以下であるか否かを判断し(ステップS6)、車両1の後部周囲の照度が前記所定
の明るさ以下である(すなわち、車両1の後部周囲は暗く、バンパー3と路面との境界が
分かりにくい状態にある)と判断すれば、データベース13から車両1のバンパー3の輪
郭を示した輪郭情報を取得する(ステップS7)。
Next, based on the information obtained from the
次に、取得した輪郭情報に基づいて、ディスプレイ14に表示されている画像中に、実
物のバンパー3の輪郭に合わせて、バンパー3の輪郭をラインL(例えば、目立つ黄色の
ライン)で重畳表示し(ステップS8)、バンパー3の輪郭をラインLで重畳表示する必
要があることを示す重畳表示フラグfを1にし(ステップS9)、その後、ステップS1
1(図3)へ進む。図4に、ディスプレイ14に表示される車両1の後方視界画像中にラ
インLが重畳表示された表示の一例を示す。
Next, based on the acquired contour information, the contour of the
Go to 1 (FIG. 3). FIG. 4 shows an example of a display in which the line L is superimposed on the rear view image of the
なお、ここではバンパー3の輪郭をラインLで重畳表示しているが、バンパー3の輪郭
を鮮明なものにする表示形態はこれに限定されず、例えば、破線で表示したり、輪郭上に
目印となるマークを複数個表示したり、あるいは輪郭上に限定されず、バンパー3の輪郭
より内側にも目立つ表示を行うようにしても良い。
Here, the outline of the
一方、ステップS6において、車両1の後部周囲の照度は前記所定の明るさ以下でない
(すなわち、車両1の後部周囲は明るく、バンパー3と路面との境界がはっきりと分かる
状態にあり、バンパー3の輪郭をラインLで重畳表示する必要はない)と判断すれば、そ
のままステップS11(図3)へ進む。
On the other hand, in step S6, the illuminance around the rear part of the
また、ステップS1において、変速機のシフト位置はR位置にないと判断したり、ステ
ップS2において、パーキングブレーキは解除されていない(すなわち、パーキングブレ
ーキは作動しており、車両1は移動可能な状態にない)と判断した場合は、車両1の後方
視界画像をディスプレイ14へ表示する必要はないため、そのまま処理動作[1]を終了
する。
In step S1, it is determined that the shift position of the transmission is not in the R position, or in step S2, the parking brake is not released (that is, the parking brake is activated and the
図3に示したステップS11では、シフト位置センサ16から得られる信号に基づいて
、変速機のシフト位置がR位置にあるか否かを判断し、変速機のシフト位置がR位置にあ
る(すなわち、運転者は車両1を後退させる意思がある)と判断すれば、次に、パーキン
グブレーキスイッチ17から得られる信号に基づいて、パーキングブレーキが解除されて
いるか否かを判断する(ステップS12)。
In step S11 shown in FIG. 3, it is determined whether or not the shift position of the transmission is at the R position based on the signal obtained from the
パーキングブレーキが解除されている(すなわち、車両1は移動可能な状態にある)と
判断すれば、次に、CCDカメラ2により撮像された車両1の後方視界画像情報を取得し
(ステップS13)、取得した画像情報に基づいて、車両1の後方視界画像をディスプレ
イ14へ表示する(ステップS14)。
If it is determined that the parking brake is released (that is, the
次に、重畳表示フラグfが1であるか否かを判断し(ステップS15)、重畳表示フラ
グfが1である(すなわち、バンパー3の輪郭をラインLで重畳表示する必要がある)と
判断すれば、データベース13から既に取得済のバンパー3の輪郭を示した輪郭情報に基
づいて、ディスプレイ14に表示されている画像中に、実物のバンパー3の輪郭に合わせ
て、バンパー3の輪郭をラインLで重畳表示し(ステップS16)、その後、ステップS
11へ戻り、上記動作を繰り返す。一方、重畳表示フラグfが1でないと判断すれば、バ
ンパー3の輪郭をラインLで重畳表示する必要がないため、そのままステップS11へ戻
る。
Next, it is determined whether or not the superimposed display flag f is 1 (step S15), and it is determined that the superimposed display flag f is 1 (that is, the contour of the
Returning to step 11, the above operation is repeated. On the other hand, if it is determined that the superimposed display flag f is not 1, the outline of the
また、ステップS11において、変速機のシフト位置はR位置にないと判断したり、ス
テップS12において、パーキングブレーキは解除されていない(すなわち、パーキング
ブレーキは作動しており、車両1は移動可能な状態にない)と判断した場合は、車両1の
後方視界画像をディスプレイ14へ表示する必要がなくなったため、ディスプレイ14に
表示されている画像を消去し(ステップS17)、CCDカメラ2の電源をオフにする(
ステップS18)。
Further, in step S11, it is determined that the shift position of the transmission is not in the R position, or in step S12, the parking brake is not released (that is, the parking brake is activated and the
Step S18).
次に、重畳表示フラグfが1であるか否かを判断し(ステップS19)、重畳表示フラ
グfが1であると判断すれば、重畳表示フラグfを0に戻して、処理動作[1]を終了す
る。一方、重畳表示フラグfが1でないと判断すれば、重畳表示フラグfを0に戻す必要
はないため、そのまま処理動作[1]を終了する。
Next, it is determined whether or not the superimposed display flag f is 1 (step S19). If it is determined that the superimposed display flag f is 1, the superimposed display flag f is returned to 0 and the processing operation [1]. Exit. On the other hand, if it is determined that the superimposed display flag f is not 1, it is not necessary to return the superimposed display flag f to 0, so that the processing operation [1] is terminated as it is.
上記実施の形態(1)に係る運転支援装置によれば、ディスプレイ14に映される車両
1の後方視界画像中に含まれる、実物のバンパー3の輪郭に合わせて、バンパー3の輪郭
がラインLで重畳表示される(例えば、黄色などの目立つ色でマークされる)。これによ
り、夜間など、車両1の周囲が暗く、実物のバンパー3と路面との境界が分かりにくくな
ったとしても、運転者はバンパー3の輪郭(すなわち、車両1の後端)をはっきりと認識
することができる。従って、運転者は車両1の後端がどこで、車両1をどこまで後退させ
て良いのかを正確に認識することができるため、車両1を周囲の障害物に接触させること
なく、駐車させたりすることができる。
According to the driving support apparatus according to the above embodiment (1), the contour of the
また、上記実施の形態(1)に係る運転支援装置によれば、車両1の後部周囲が前記所
定の明るさ以下である場合(すなわち、車両1の後部周囲が暗い場合)、バンパー3の輪
郭がラインLで重畳表示される。換言すれば、車両1の後部周囲が明るく、実物のバンパ
ー3の輪郭がはっきりと認識することができる場合は、バンパー3の輪郭はラインLで重
畳表示されない。これにより、バンパー3の輪郭を重畳表示することによって、実物のバ
ンパー3の輪郭が却って見にくくなるといった事態が生じるのを防止することができる。
Further, according to the driving support apparatus according to the above embodiment (1), when the periphery of the rear portion of the
なお、上記実施の形態(1)に係る運転支援装置では、車両1の後部周囲が前記所定の
明るさ以下であるか否か(すなわち、バンパー3の輪郭をラインLで重畳表示する必要が
あるか否か)の判断を照度センサ15から得られる情報に基づいて判断するようにしてい
るが、別の実施の形態では、時刻情報に基づいて、例えば、午後5から午前6時までの期
間、前記重畳表示が必要であると判断したり、車両1のヘッドランプなどの点灯有無情報
に基づいて、点灯している場合、前記重畳表示が必要であると判断するようにしても良い
。
In the driving support device according to the above embodiment (1), whether or not the rear periphery of the
図5は、実施の形態(2)に係る運転支援装置を含んで構成される運転支援システムの
要部を概略的に示したブロック図である。但し、図1に示した運転支援システムと同様の
構成部分については同符号を付し、ここではその説明を省略する。図中21は車両1(図
11参照)に搭載される運転支援装置を示しており、運転支援装置21はCPU(図示せ
ず)などを有したマイコン22と、車両1のバンパー3(図11参照)の輪郭を示した輪
郭情報を記憶するデータベース23とを含んで構成されている。
FIG. 5 is a block diagram schematically showing a main part of the driving support system configured to include the driving support device according to the embodiment (2). However, the same components as those in the driving support system shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted here. In the figure,
マイコン22には、CCDカメラ2と、ディスプレイ14と、照度センサ15と、シフ
ト位置センサ16と、パーキングブレーキスイッチ17とが接続され、さらには方向キー
24a、モード開始/終了ボタン24b、及び位置指定ボタン24cを有した操作部24
が接続されている。
The
Is connected.
また、マイコン22は、図1に示したマイコン21が行う処理動作[1](図2、図3
参照)と同様の処理動作を行うことができ、データベース23に記憶されている輪郭情報
に基づいて、ディスプレイ14に表示されている画像中に、実物のバンパー3の輪郭に合
わせて、バンパー3の輪郭をラインLで重畳表示することができるようになっている。
Further, the
The processing operation similar to that shown in FIG. 6 can be performed. Based on the contour information stored in the
次に、実施の形態(2)に係る運転支援装置21のマイコン22における処理動作[2
]を図6に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[2]は、操
作部24のモード開始/終了ボタン24bが操作されることによって、使用者によりバン
パー3の輪郭を指定する指定モードの設定が指示された場合に行われる動作である。
Next, the processing operation [2 in the
] Will be described based on the flowchart shown in FIG. This processing operation [2] is performed when the user is instructed to set the designated mode for designating the contour of the
まず、CCDカメラ2の電源を入れ(ステップS21)、CCDカメラ2により撮像さ
れた車両1の後方視界画像情報を取得し(ステップS22)、取得した画像情報に基づい
て、車両1の後方視界画像をディスプレイ14へ表示し(ステップS23)、次に、図7
に示したように、ディスプレイ14に表示されている画像中に、操作部24の方向キー2
4aで移動させることのできるポインタPを表示する(ステップS24)。
First, the
As shown in FIG. 5, the
A pointer P that can be moved at 4a is displayed (step S24).
次に、操作部24の位置指定ボタン24cが操作され、使用者により所望の位置が指定
されたか否かを判断し(ステップS25)、前記所望の位置(例えば、バンパー3の輪郭
上のある一点)が指定されたと判断すれば、次に、ポインタPの存在する位置座標(すな
わち、使用者により指定された位置の座標)を取得し(ステップS26)、取得した位置
座標をマイコン22内のRAM(図示せず)に一時保存する(ステップS27)。一方、
前記所望の位置が指定されていないと判断すれば、ステップS26、S27を飛ばして、
そのままステップS28へ進む。
Next, it is determined whether or not the user has designated a desired position by operating the
If it is determined that the desired position is not designated, steps S26 and S27 are skipped,
The process proceeds to step S28 as it is.
次に、操作部24のモード開始/終了ボタン24bが操作され、使用者により位置の指
定の終了が指示されたか否かを判断し(ステップS28)、位置指定の終了が指示されて
いないと判断すれば、ステップS25へ戻り、上記動作を繰り返す。一方、位置指定の終
了が指示されたと判断すれば、RAMに保存しておいた1箇所、又は複数箇所の位置座標
をバンパー3の輪郭情報として、データベース23へ書き込み(ステップS29)、そし
て処理動作[2]を終了する。
Next, the mode start /
上記実施の形態(2)に係る運転支援装置によれば、バンパー3の前記輪郭情報を前記
使用者が自由に設定することができるため、採用可能な車種が限定されず、また、CCD
カメラ2を取り付ける位置や取り付け角度などを変更したとしても、対応可能となる。従
って、汎用性を持たせることができる。
According to the driving support apparatus according to the above embodiment (2), the contour information of the
Even if the mounting position or mounting angle of the
図8は、実施の形態(3)に係る運転支援装置を含んで構成される運転支援システムの
要部を概略的に示したブロック図である。但し、図1に示した運転支援システムと同様の
構成部分については同符号を付し、ここではその説明を省略する。図中31は車両1(図
11参照)に搭載される運転支援装置を示しており、運転支援装置31はCPU(図示せ
ず)などを有したマイコン32と、車両1のバンパー3(図11参照)の輪郭を示した輪
郭情報を記憶するデータベース33とを含んで構成されている。
FIG. 8 is a block diagram schematically showing a main part of the driving support system configured to include the driving support device according to the embodiment (3). However, the same components as those in the driving support system shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted here. In the figure,
マイコン32には、CCDカメラ2と、ディスプレイ14と、照度センサ15と、シフ
ト位置センサ16と、パーキングブレーキスイッチ17とが接続され、さらには方向キー
34a、モード開始ボタン34b、及び位置指定ボタン34cを有した操作部34が接続
されている。
The
また、マイコン32は、図1に示したマイコン21が行う処理動作[1](図2、図3
参照)と同様の処理動作を行うことができ、データベース33に記憶されている輪郭情報
に基づいて、ディスプレイ14に表示されている画像中に、実物のバンパー3の輪郭に合
わせて、バンパー3の輪郭をラインLで重畳表示することができるようになっている。
Further, the
The processing operation similar to that shown in FIG. 6 can be performed. Based on the contour information stored in the database 33, the image of the
次に、実施の形態(3)に係る運転支援装置31のマイコン32における処理動作[3
]を図9に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[3]は、操
作部34のモード開始ボタン34bが操作されることによって、使用者によりバンパー3
の輪郭情報を画像処理によって取得するためのモードの設定が指示された場合に行われる
動作である。
Next, the processing operation [3 in the
] Will be described based on the flowchart shown in FIG. This processing operation [3] is performed by the user by operating the
This is an operation performed when an instruction to set a mode for acquiring the contour information by image processing is given.
まず、CCDカメラ2の電源を入れ(ステップS31)、CCDカメラ2により撮像さ
れた車両1の後方視界画像情報を取得し(ステップS32)、取得した画像情報に基づい
て、車両1の後方視界画像をディスプレイ14へ表示し(ステップS33)、次に、図7
に示したように、ディスプレイ14に表示されている画像中に、操作部34の方向キー3
4aで移動させることのできるポインタPを表示する(ステップS34)。
First, the power of the
As shown in FIG. 5, the
A pointer P that can be moved at 4a is displayed (step S34).
次に、操作部34の位置指定ボタン34cが操作され、使用者により所望の位置が指定
されたか否かを判断し(ステップS35)、前記所望の位置(例えば、バンパー3の範囲
内のある一点)が指定されたと判断すれば、次に、画像認識処理を開始し、まず、使用者
により指定された位置の色と同色又は近似色の範囲内を選択する(ステップS36)。す
なわち、バンパー3を選択する。
Next, the
次に、選択結果に基づいて、範囲内と範囲外との境界線情報(すなわち、バンパー3の
輪郭情報)を取得し(ステップS37)、取得した境界線情報をバンパー3の輪郭情報と
して、データベース33へ書き込み(ステップS38)、そして処理動作[3]を終了す
る。
Next, based on the selection result, boundary information between the inside and outside the range (that is, contour information of the bumper 3) is acquired (step S37), and the acquired boundary information is used as the contour information of the
上記実施の形態(3)に係る運転支援装置によれば、バンパー3の前記輪郭情報を個々
に自由に設定することができるため、採用可能な車種が限定されず、また、CCDカメラ
2を取り付ける位置や取り付け角度などを変更したとしても、対応可能となる。従って、
汎用性を持たせることができる。また、前記輪郭情報となるバンパー3の位置情報を使用
者が設定する必要がないため、前記使用者の負担を軽減することができる。
According to the driving support device according to the above embodiment (3), the contour information of the
It can have versatility. Further, since it is not necessary for the user to set the position information of the
図10(a)は、実施の形態(4)に係る運転支援システムの要部を概略的に示したブ
ロック図である。但し、図1に示した運転支援システムと同様の構成部分については同符
号を付し、ここではその説明を省略する。図中41は車両1に搭載される運転支援装置を
示しており、運転支援装置41はCPU(図示せず)などを有したマイコン42を含んで
構成されている。また、マイコン42には、CCDカメラ2と、ディスプレイ14と、シ
フト位置センサ16と、パーキングブレーキスイッチ17とが接続されている。図10(
b)は、車両1の後部の外観図を示したものである。車両1のバンパー3の輪郭部付近に
反射部材43が設けられている。
FIG. 10A is a block diagram schematically showing the main part of the driving support system according to Embodiment (4). However, the same components as those in the driving support system shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted here. In the figure,
b) is an external view of the rear part of the
実施の形態(4)に係る運転支援システムを構成する運転支援装置41のマイコン42
は、シフト位置センサ16から得られる信号に基づいて、変速機のシフト位置がR位置に
ある(すなわち、運転者は車両1を後退させる意思がある)と判断し、さらに、パーキン
グブレーキスイッチ17から得られる信号に基づいて、パーキングブレーキが解除されて
いると判断すれば、CCDカメラ2の電源を入れ、CCDカメラ2により撮像された車両
1の後方視界画像情報を取得し、取得した画像情報に基づいて、車両1の後方視界画像を
ディスプレイ14へ表示するようになっている。
The
Determines that the shift position of the transmission is at the R position based on the signal obtained from the shift position sensor 16 (that is, the driver intends to move the
上記実施の形態(4)に係る運転支援システムによれば、バンパー3の輪郭部付近に反
射部材43が設けられているので、夜間など、車両1の周囲が暗く、実物のバンパー3と
路面との境界が分かりにくくなったとしても、運転者はバンパー3の輪郭(すなわち、車
両1の後端)をはっきりと認識することができる。従って、運転者は車両1の後端がどこ
で、車両1をどこまで後退させて良いのかを正確に認識することができるため、車両1を
周囲の障害物に接触させることなく、駐車させたりすることができる。
According to the driving support system according to the above embodiment (4), since the reflecting
なお、上記実施の形態(4)に係る運転支援システムでは、バンパー3の輪郭部付近に
反射部材43を設けるようにしているが、別の実施の形態では、反射部材43ではなく、
蛍光部材や発光部材などを設けるようにしても良く、さらに別の実施の形態では、2種類
以上の部材を一緒に設けるようにしても良い。
In the driving support system according to the above embodiment (4), the reflecting
A fluorescent member, a light emitting member, or the like may be provided. In still another embodiment, two or more types of members may be provided together.
また、上記実施の形態(1)〜(3)に係る運転支援装置、及び上記実施の形態(4)
に係る運転支援システムでは、運転者が車両1の後端をはっきりと認識することができる
ように、車両1の後方を監視する場合を例に挙げて説明しているが、本発明に係る運転支
援装置、及び運転支援システムは、車両1の後方を監視する場合に限定されるものではな
く、車両1の前方や側方を監視する場合にも適用可能であり、その場合にも上記と同様の
効果を発揮することは言うまでもない。
In addition, the driving support device according to the above embodiments (1) to (3) and the above embodiment (4).
In the driving support system according to the present invention, the case of monitoring the rear of the
2 CCDカメラ
3 バンパー
11、21、31、41 運転支援装置
12、22、32、42 マイコン
13、23、33 データベース
2
Claims (7)
に表示する表示手段を備えた運転支援装置において、
前記撮像された画像中に含まれる前記自車体の輪郭を示した輪郭情報を記憶する輪郭情
報記憶手段と、
該輪郭情報記憶手段に記憶されている前記輪郭情報に基づいて、前記画像中に、実物の
前記自車体の輪郭に合わせて、前記自車体の輪郭の少なくとも一部を重畳表示する重畳表
示手段とを備えていることを特徴とする運転支援装置。 In a driving support apparatus including a display unit that displays an image including a part of the vehicle body obtained from an imaging unit that captures a surrounding image of a vehicle on a display unit,
Contour information storage means for storing contour information indicating the contour of the vehicle body included in the captured image;
Superimposing display means for superimposing and displaying at least a part of the contour of the vehicle body in the image in accordance with the contour of the actual vehicle body based on the contour information stored in the contour information storage device; A driving assistance apparatus comprising:
位置を示した位置情報を取得する位置情報取得手段と、
該位置情報取得手段により取得された前記位置情報を、前記自車体の前記輪郭情報とし
て前記輪郭情報記憶手段に記憶させる輪郭情報書込手段とを備えていることを特徴とする
請求項1記載の運転支援装置。 Position information acquisition means for acquiring position information indicating a position in the image designated by the user, obtained from an operation means operable by the user;
2. The contour information writing means for storing the position information acquired by the position information acquiring means in the contour information storage means as the contour information of the own vehicle body. Driving assistance device.
認識手段と、
該画像認識手段により認識されることによって得られた、前記自車体の輪郭情報を前記
輪郭情報記憶手段に記憶させる輪郭情報書込手段とを備えていることを特徴とする請求項
1記載の運転支援装置。 Image recognition means for recognizing the contour of the vehicle body included in the image captured by the imaging means;
2. The driving according to claim 1, further comprising contour information writing means for storing the contour information of the vehicle body obtained by recognition by the image recognition means in the contour information storage means. Support device.
判断手段を備え、
該要否判断手段により、前記車両の周囲が所定の明るさ以下であり、前記重畳表示が必
要であると判断された場合、前記重畳表示手段による前記重畳表示が行われるように構成
されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の運転支援装置。 Based on the brightness of the surroundings of the vehicle, comprising necessity determining means for determining whether or not the superimposed display is necessary;
When the necessity determination means determines that the surroundings of the vehicle are below a predetermined brightness and the superimposed display is necessary, the superimposed display is performed by the superimposed display means. The driving support device according to any one of claims 1 to 3, wherein
情報に基づいて、前記車両の周囲が前記所定の明るさ以下であるか否かを判断するもので
あることを特徴とする請求項4記載の運転支援装置。 The necessity determination means determines whether or not the surroundings of the vehicle are below the predetermined brightness based on information obtained from brightness detection means for detecting the brightness of the surroundings of the vehicle. The driving support apparatus according to claim 4, wherein the driving support apparatus is provided.
の時間帯であるか否かを判断し、
前記所定の時間帯であると判断した場合、前記車両の周囲が前記所定の明るさ以下であ
ると判断するものであることを特徴とする請求項4記載の運転支援装置。 The necessity determining means determines whether or not it is a predetermined time zone based on information obtained from the time measuring means for measuring time;
The driving support device according to claim 4, wherein when it is determined that the predetermined time zone is set, it is determined that the periphery of the vehicle is equal to or less than the predetermined brightness.
に表示する表示手段を備えた運転支援装置を含んで構成される運転支援システムにおいて
、
前記自車体の輪郭部、又は該輪郭部付近に、反射部材、蛍光部材、及び発光部材のうち
の少なくともいずれかの部材が設けられていることを特徴とする運転支援システム。 In a driving support system including a driving support device including a display unit that displays an image including a part of the vehicle body obtained from an imaging unit that captures a surrounding image of the vehicle on a display unit,
A driving support system, wherein at least one of a reflecting member, a fluorescent member, and a light emitting member is provided in a contour portion of the vehicle body or in the vicinity of the contour portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360881A JP2006173835A (en) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | Driving support apparatus and driving support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360881A JP2006173835A (en) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | Driving support apparatus and driving support system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006173835A true JP2006173835A (en) | 2006-06-29 |
Family
ID=36674135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004360881A Pending JP2006173835A (en) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | Driving support apparatus and driving support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006173835A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165051A (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Image monitoring device |
US8854466B2 (en) | 2011-01-05 | 2014-10-07 | Denso Corporation | Rearward view assistance apparatus displaying cropped vehicle rearward image |
WO2016152682A1 (en) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 株式会社小糸製作所 | Image pickup device for vehicle, lamp fitting for vehicle, and electronic control unit |
JP2017081377A (en) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 矢崎総業株式会社 | Drive assisting device for vehicle |
JP2019176398A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 三菱電機株式会社 | Vehicle image processing device, vehicle image processing method, and vehicle image processing program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6414700A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-18 | Aisin Aw Co | Device for displaying prospective track of vehicle |
JP2000227999A (en) * | 1998-12-03 | 2000-08-15 | Aisin Aw Co Ltd | Driving support device |
JP2001180407A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Steering support device in tandem parking |
JP2003267171A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle rear monitoring device |
JP2004350303A (en) * | 2004-06-11 | 2004-12-09 | Equos Research Co Ltd | Vehicle image processing device |
-
2004
- 2004-12-14 JP JP2004360881A patent/JP2006173835A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6414700A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-18 | Aisin Aw Co | Device for displaying prospective track of vehicle |
JP2000227999A (en) * | 1998-12-03 | 2000-08-15 | Aisin Aw Co Ltd | Driving support device |
JP2001180407A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Steering support device in tandem parking |
JP2003267171A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle rear monitoring device |
JP2004350303A (en) * | 2004-06-11 | 2004-12-09 | Equos Research Co Ltd | Vehicle image processing device |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8854466B2 (en) | 2011-01-05 | 2014-10-07 | Denso Corporation | Rearward view assistance apparatus displaying cropped vehicle rearward image |
JP2012165051A (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Image monitoring device |
WO2016152682A1 (en) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 株式会社小糸製作所 | Image pickup device for vehicle, lamp fitting for vehicle, and electronic control unit |
US11872604B2 (en) | 2015-03-23 | 2024-01-16 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Image pickup device for vehicle, vehicle lamp and electronic control unit |
JP2017081377A (en) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 矢崎総業株式会社 | Drive assisting device for vehicle |
US10093246B2 (en) | 2015-10-27 | 2018-10-09 | Yazaki Corporation | Vehicle driving assistance device |
JP2019176398A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 三菱電機株式会社 | Vehicle image processing device, vehicle image processing method, and vehicle image processing program |
JP7117876B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-08-15 | 三菱電機株式会社 | Vehicle image processing device, vehicle image processing method, and vehicle image processing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6564130B2 (en) | Steering assist apparatus | |
US6704653B2 (en) | Vehicle backing support apparatus | |
JP4914458B2 (en) | Vehicle periphery display device | |
JP4232794B2 (en) | Driving support method and driving support device | |
JP4235237B1 (en) | In-vehicle display device and in-vehicle display program | |
WO2013128917A1 (en) | Video processing device, video processing method, and video display system | |
JP2005112004A (en) | Vehicle reversing motion assisting device and vehicle reversing motion assisting method | |
JP2009512915A (en) | Night vision device for automobiles | |
JP2008222153A (en) | Merging support device | |
JP2003244688A (en) | Vehicle image processing device | |
JP2003501917A (en) | Method and apparatus for visualizing the course of a vehicle | |
JP2006051850A (en) | Driving support device and driving support method | |
JP3832455B2 (en) | Vehicle surrounding display device | |
JP2008279875A (en) | Parking support device | |
JP2023063327A (en) | Display device | |
JP2001010431A5 (en) | ||
JP4479183B2 (en) | Video presentation device | |
JP5005960B2 (en) | Vehicle surroundings confirmation device | |
JP2006173835A (en) | Driving support apparatus and driving support system | |
JP3888572B2 (en) | Vehicle surrounding information display device | |
WO2008056679A1 (en) | Illumination device linked with face direction, and illumination method linked with face direction | |
JP4766314B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2002109699A (en) | Vehicle driving support device | |
JP4048949B2 (en) | Parking assistance device | |
JP2010030341A (en) | Retreating confirmation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101026 |