JP2006173788A - 放送受信装置 - Google Patents
放送受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006173788A JP2006173788A JP2004360322A JP2004360322A JP2006173788A JP 2006173788 A JP2006173788 A JP 2006173788A JP 2004360322 A JP2004360322 A JP 2004360322A JP 2004360322 A JP2004360322 A JP 2004360322A JP 2006173788 A JP2006173788 A JP 2006173788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spurious
- broadcast
- channel
- terrestrial
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
【課題】 デジタル用チューナ側で発生するスプリアスに対してアナログTV放送受信時における受信品位の低下を抑止ないしは軽減可能とする放送受信装置を提供する。
【解決手段】 地上デジタルTV放送と地上アナログTV放送をそれぞれ受信するデジタル用チューナ4とアナログ用チューナ7とを有し、CPU11のLUT17には地上デジタル復調・訂正部14のデジタル処理系で発生し、地上アナログTV放送を受信した場合、その映像に影響を及ぼすスプリアス成分の情報が格納されている。そして、CPU11は、地上アナログTV放送を受信する状態に設定された場合、LUT17の情報を参照して、スプリアス成分による影響を受ける場合には地上デジタル復調・訂正部14の動作を停止させる等して受信品位の低下の抑止等の制御を行う。
【選択図】 図1
【解決手段】 地上デジタルTV放送と地上アナログTV放送をそれぞれ受信するデジタル用チューナ4とアナログ用チューナ7とを有し、CPU11のLUT17には地上デジタル復調・訂正部14のデジタル処理系で発生し、地上アナログTV放送を受信した場合、その映像に影響を及ぼすスプリアス成分の情報が格納されている。そして、CPU11は、地上アナログTV放送を受信する状態に設定された場合、LUT17の情報を参照して、スプリアス成分による影響を受ける場合には地上デジタル復調・訂正部14の動作を停止させる等して受信品位の低下の抑止等の制御を行う。
【選択図】 図1
Description
本発明は、地上デジタルTV信号と地上アナログTV信号とを受信する放送受信装置に関する。
国内の地上デジタル放送は、2011年度まで、混信対応や、従来の地上アナログTV受信機を保有したユーザーへの対応から、現地上アナログ放送とのサイマルキャスト(同時放送)となっている。
このため、2011年頃までは、市販されるTV受信機は、両信号を受信できるように地上デジタル放送受信用とアナログ放送受信用の2種類のチューナが搭載されることになる。
地上デジタル用チューナと地上アナログ用チューナの2種類を搭載する場合、アンテナにより受信される信号は、一般的には分配器を介して分配される。
分配器の仕様に関してはコスト的な観点からどちらかのチューナに配置するのがベターで有り、また将来的な観点からデジタルチューナ側に配置した方が良い。
特開2003−283350号公報
このため、2011年頃までは、市販されるTV受信機は、両信号を受信できるように地上デジタル放送受信用とアナログ放送受信用の2種類のチューナが搭載されることになる。
地上デジタル用チューナと地上アナログ用チューナの2種類を搭載する場合、アンテナにより受信される信号は、一般的には分配器を介して分配される。
分配器の仕様に関してはコスト的な観点からどちらかのチューナに配置するのがベターで有り、また将来的な観点からデジタルチューナ側に配置した方が良い。
しかし、上記のように分配器を介して両チューナが接続される場合や、特に分配器をデジタル用チューナ側に配置した場合には、デジタル用チューナ側のデジタル復調部等におけるデジタル処理系から発生する様々なノイズ源がアナログ用チューナ側にスプリアスとして影響を与える可能性が有る。また、両チューナの配置によっては、分配器が別々の場合においても、デジタル用チューナ側のデジタル復調部等におけるデジタル処理系から発生する様々なノイズ源がアナログ用チューナ側にスプリアスとして影響を与える可能性が有る。
アナログ用チューナ側を用いて受信するチャンネルの選局を行い、選局されたチャンネルの映像を表示した場合、そのチャンネルの(実質的な)周波数帯域内に、スプリアス成分の周波数が存在する場合には、映像画面に縞となって現れ、受信品位を低下させる欠点がある。
アナログ用チューナ側を用いて受信するチャンネルの選局を行い、選局されたチャンネルの映像を表示した場合、そのチャンネルの(実質的な)周波数帯域内に、スプリアス成分の周波数が存在する場合には、映像画面に縞となって現れ、受信品位を低下させる欠点がある。
一方、特開2003−283350号公報の従来例では、上記のように地上デジタル用チューナと地上アナログ用チューナを搭載した場合、一方の放送波の受信状態から他方の放送波の受信への切替時に、一方の放送波を受信する放送受信部の局部発振周波数を干渉が生じない周波数に変更する制御を行うことを開示している。
この従来例では、上記のように両チューナを搭載し、デジタル放送波とアナログ放送波の周波数帯域が略同じである場合には、一方のチューナ側で発生している局部発振周波数が他方の放送波の周波数における受信しようとする周波数に近似する等して、両チューナ間の干渉による受信障害が発生する可能性があるとして、その干渉を受け難くするために、上記のように一方の放送波から他方の放送波への受信の切替時に、一方の局部発振周波数を干渉が生じない周波数に変更する制御を行うようにする。
この従来例では、上記のように両チューナを搭載し、デジタル放送波とアナログ放送波の周波数帯域が略同じである場合には、一方のチューナ側で発生している局部発振周波数が他方の放送波の周波数における受信しようとする周波数に近似する等して、両チューナ間の干渉による受信障害が発生する可能性があるとして、その干渉を受け難くするために、上記のように一方の放送波から他方の放送波への受信の切替時に、一方の局部発振周波数を干渉が生じない周波数に変更する制御を行うようにする。
しかし、この従来例の制御内容では、(両チューナの両選局部に起因するものでなくて)上述したデジタル用チューナ側のデジタル復調部等におけるデジタル処理系から発生する様々なノイズ源に起因するスプリアスに対しては、それを抑止ないしは軽減する機能を有しない欠点がある。
(発明の目的)
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、デジタル用チューナ側のデジタル処理系によるスプリアスに対応してアナログ放送受信時における受信品位の低下を防止ないしは軽減可能とする放送受信装置を提供することを目的とする。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、デジタル用チューナ側のデジタル処理系によるスプリアスに対応してアナログ放送受信時における受信品位の低下を防止ないしは軽減可能とする放送受信装置を提供することを目的とする。
本発明の放送受信装置は、アンテナで受信された地上デジタルTV信号の選局及び復調を行う第1の選局&復調手段と、
アンテナで受信された地上アナログTV信号の選局及び復調を行う第2の選局&復調手段と、
前記第1の選局&復調手段から、前記アナログTV信号の放送周波数帯域内にスプリアス成分を持ち、少なくとも表示される映像に影響を及ぼすスプリアス情報を格納したスプリアス情報格納手段と、
少なくとも前記第2の選局&復調手段により選局されたチャンネルで前記地上アナログTV信号を受信する場合、前記スプリアス情報格納手段に格納された前記スプリアス成分の情報を利用して、前記チャンネルの映像に影響を及ぼすスプリアスを抑止ないしは軽減する制御を行う制御手段と、
を具備したことを特徴とする。
上記構成により、少なくとも前記第2の選局&復調手段により選局されたチャンネルで前記地上アナログTV信号を受信する場合、前記スプリアス情報格納手段に格納された前記スプリアス成分の情報を利用することにより、前記チャンネルの映像に影響を及ぼすスプリアスを抑止ないしは軽減する制御を行うことが可能となるようにしている。
アンテナで受信された地上アナログTV信号の選局及び復調を行う第2の選局&復調手段と、
前記第1の選局&復調手段から、前記アナログTV信号の放送周波数帯域内にスプリアス成分を持ち、少なくとも表示される映像に影響を及ぼすスプリアス情報を格納したスプリアス情報格納手段と、
少なくとも前記第2の選局&復調手段により選局されたチャンネルで前記地上アナログTV信号を受信する場合、前記スプリアス情報格納手段に格納された前記スプリアス成分の情報を利用して、前記チャンネルの映像に影響を及ぼすスプリアスを抑止ないしは軽減する制御を行う制御手段と、
を具備したことを特徴とする。
上記構成により、少なくとも前記第2の選局&復調手段により選局されたチャンネルで前記地上アナログTV信号を受信する場合、前記スプリアス情報格納手段に格納された前記スプリアス成分の情報を利用することにより、前記チャンネルの映像に影響を及ぼすスプリアスを抑止ないしは軽減する制御を行うことが可能となるようにしている。
本発明によれば、地上アナログTV信号を受信する場合、選局されたチャンネルの映像に影響を及ぼすスプリアス成分が存在しても、その影響を抑止ないしは軽減して受信することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1ないし図4は本発明の実施例1に係り、図1は本発明の実施例1の放送受信装置の全体構成を示し、図2は地上アナログTV放送の周波数帯にスプリアス成分を持つ周波数例を示し、図3は図2におけるスプリアス成分を持つ周波数が実際の放送チャンネルの映像信号に妨害を与えるかの評価例等を示し、図4は本実施例における選局を行った場合におけるスプリアス抑止を行う方法の内容を示す。
図1に示すように本発明の実施例1の放送受信装置1は、地上デジタルTV信号と地上アナログ信号とを受信するアンテナ2と、このアンテナ2と接続された分配器3を内蔵し、地上デジタルTV信号に対する選局及び復調を行う第1の選局&復調手段としてのデジタル用チューナ4及び信号処理部5を備えたチューナ&処理部6とを有する。
図1に示すように本発明の実施例1の放送受信装置1は、地上デジタルTV信号と地上アナログ信号とを受信するアンテナ2と、このアンテナ2と接続された分配器3を内蔵し、地上デジタルTV信号に対する選局及び復調を行う第1の選局&復調手段としてのデジタル用チューナ4及び信号処理部5を備えたチューナ&処理部6とを有する。
また、この放送受信装置1は、前記分配器3と接続され、地上アナログTV信号に対する選局及び復調を行う第2の選局&復調手段としてのアナログ用チューナ7と、前記信号処理部5により生成された映像信号が入力されることにより、対応する映像(画像)を表示する映像ディスプレイ8と、前記信号処理部5により生成された音声信号が入力されることにより、音声を再生するスピーカ9とを有する。
また、この放送受信装置1は、地上デジタルTV信号及び地上アナログTV信号から任意の放送チャンネルの周波数のTV信号の選局の指示操作等を行う指示操作手段としてのリモコン送信機(リモコンと略記)10と、このリモコン10による選局等の指示操作に対応して、選局制御等を行うCPU11を有する。
また、この放送受信装置1は、地上デジタルTV信号及び地上アナログTV信号から任意の放送チャンネルの周波数のTV信号の選局の指示操作等を行う指示操作手段としてのリモコン送信機(リモコンと略記)10と、このリモコン10による選局等の指示操作に対応して、選局制御等を行うCPU11を有する。
上記デジタル用チューナ4は、地上デジタルTV信号における放送チャンネルの周波数のデジタルTV信号の選局を行う周波数選局部13と、この周波数選局部13から入力される選局された周波数の地上デジタルTV信号に対する復調処理、つまり直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing OFDMと略記)復調及びエラー訂正を行い、復調された映像信号等を信号処理部5に出力する地上デジタル復調・訂正部14とを有する。
また、上記アナログ用チューナ7は、地上アナログTV信号における放送チャンネルの周波数のアナログTV信号の選局を行う周波数選局部15と、この周波数選局部15から入力される選局された周波数のアナログTV信号に対して復調を行い、復調された映像信号を上記信号処理部5に出力する地上アナログ復調部16とを有する。
また、上記アナログ用チューナ7は、地上アナログTV信号における放送チャンネルの周波数のアナログTV信号の選局を行う周波数選局部15と、この周波数選局部15から入力される選局された周波数のアナログTV信号に対して復調を行い、復調された映像信号を上記信号処理部5に出力する地上アナログ復調部16とを有する。
上記信号処理部5は、デジタル用チューナ4側或いはアナログ用チューナ7側から入力される信号に対して、CPU11の制御下で、リモコン10等を介してユーザーから指示された側のTV信号に対して分離された映像信号及び音声信号等を生成する信号処理を行い、映像ディスプレイ8及びスピーカ9に出力する。また、この信号処理部5がいずれのチューナ側に対する信号処理を行っているかをCPU11は判定できるようにしている。 なお、信号処理部5は、両方のチューナ4、7側から同時に復調された信号が入力される同時受信の場合にも対応することができるようにしても良い(図4の動作説明では、この場合で説明している)。
本実施例においては、上記CPU11は、少なくとも地上アナログTV信号を受信する場合、主にデジタル用チューナ4側からデジタル処理する際に必要となるクロック等がノイズ源としてアナログ用チューナ7側にスプリアスとして影響を及ぼすことを抑止する制御手段としての機能も有する。
このため、地上アナログTV信号の全放送周波数帯域に対してデジタル用チューナ4側からOFDM復調等のデジタル処理する際に必要となるクロック等がノイズ源としてアナログ用チューナ7側にスプリアスとして妨害を与える可能性があると判定されたスプリアス成分の全周波数の情報が予め調べられている。
このため、地上アナログTV信号の全放送周波数帯域に対してデジタル用チューナ4側からOFDM復調等のデジタル処理する際に必要となるクロック等がノイズ源としてアナログ用チューナ7側にスプリアスとして妨害を与える可能性があると判定されたスプリアス成分の全周波数の情報が予め調べられている。
このようにスプリアスの妨害を与える可能性があると判定されたスプリアス成分の全周波数の情報は、例えばCPU11の内部の不揮発性のメモリ等で構成されたルックアップテーブル(LUTと略記)17に格納されている。
そして、少なくともこの放送受信装置1が、地上アナログTV信号側を受信する状態に設定されている場合、或いは地上アナログTV信号側を受信する入力操作がされた場合には、CPU11は、LUT17に格納されているスプリアスとして妨害を与える可能性があると判定されたスプリアス成分の情報を参照する。
CPU11は、その選局された地上アナログTV信号の周波数帯に該当するスプリアス成分の有無を判定し、スプリアス成分が有ると判定した場合には、地上デジタル復調・訂正部14の動作を停止させる等してスプリアス抑止を行うようにしている。
そして、少なくともこの放送受信装置1が、地上アナログTV信号側を受信する状態に設定されている場合、或いは地上アナログTV信号側を受信する入力操作がされた場合には、CPU11は、LUT17に格納されているスプリアスとして妨害を与える可能性があると判定されたスプリアス成分の情報を参照する。
CPU11は、その選局された地上アナログTV信号の周波数帯に該当するスプリアス成分の有無を判定し、スプリアス成分が有ると判定した場合には、地上デジタル復調・訂正部14の動作を停止させる等してスプリアス抑止を行うようにしている。
また、CPU11は、その選局された地上アナログTV信号の周波数帯に該当するスプリアス成分の有無を判定し、スプリアス成分が有ると判定した場合において、さらに地上デジタルTVの放送も受信する場合には、アナログ用チューナ7の周波数選局部15による選局の周波数にオフセットを与え、そのスプリアス成分による影響を軽減する制御を行う。
なお、この場合は、最初の使用状態において手動により、アナログ用チューナ7の周波数選局部15を調整し、最もスプリアス成分による影響を軽減できる周波数に設定する作業を行い、設定後に、その選局周波数の情報をLUT17に保存する。そして、以後は、この状態に設定されたことを判定した場合、CPU11は、LUT17に格納された上記選局周波数の情報を参照して、アナログ用チューナ7の周波数選局部15を自動的にその選局周波数に設定する制御動作を行う。
なお、この場合は、最初の使用状態において手動により、アナログ用チューナ7の周波数選局部15を調整し、最もスプリアス成分による影響を軽減できる周波数に設定する作業を行い、設定後に、その選局周波数の情報をLUT17に保存する。そして、以後は、この状態に設定されたことを判定した場合、CPU11は、LUT17に格納された上記選局周波数の情報を参照して、アナログ用チューナ7の周波数選局部15を自動的にその選局周波数に設定する制御動作を行う。
また、地上アナログTV放送は、日本国内の各地域に応じて、実際に放送がされている周波数帯或いはチャンネルが異なるため、各地域で実際に放送に使用されている放送チャンネル(周波数帯)の情報が地域コード(地域番号)に関連付けて、例えばLUT17に格納されている。
そして、ユーザーが、そのユーザーが住む地域に対応する地域コードをリモコン10から入力操作して地域コードの登録を行うことにより、CPU11は、その地域で実際に受信可能となる全ての放送チャンネルの情報を把握する。
これにより、ユーザーがリモコン10を用いて放送チャンネルを選択する操作、つまり選局の操作を行う場合、CPU11は、その地域で実際に受信可能となる放送チャンネルのみを選択できるようにする。従って、地域が異なる場合においても、共通の放送受信装置1を用いた場合にも、地域コードの登録を行うことにより、各地域において所望とする放送チャンネルを効率良く選択することができる。
そして、ユーザーが、そのユーザーが住む地域に対応する地域コードをリモコン10から入力操作して地域コードの登録を行うことにより、CPU11は、その地域で実際に受信可能となる全ての放送チャンネルの情報を把握する。
これにより、ユーザーがリモコン10を用いて放送チャンネルを選択する操作、つまり選局の操作を行う場合、CPU11は、その地域で実際に受信可能となる放送チャンネルのみを選択できるようにする。従って、地域が異なる場合においても、共通の放送受信装置1を用いた場合にも、地域コードの登録を行うことにより、各地域において所望とする放送チャンネルを効率良く選択することができる。
本実施例においては、この地域コードの登録の設定操作が行われている場合には、CPU11は、その情報も利用して図4で後述するようにスプリアス抑止の制御動作を行うようにしている。
また、本実施例においては、LUT17に格納されたスプリアス成分に関する情報を利用してスプリアス抑止を行う制御プログラムが、例えばCPU11内のROM18に格納されており、CPU11は、放送受信装置1の電源がONされて動作状態になると、このROM18に格納された制御プログラムを読み出し、この制御プログラムに従って図4に示すようなスプリアス抑止の制御動作を行う。
また、本実施例においては、LUT17に格納されたスプリアス成分に関する情報を利用してスプリアス抑止を行う制御プログラムが、例えばCPU11内のROM18に格納されており、CPU11は、放送受信装置1の電源がONされて動作状態になると、このROM18に格納された制御プログラムを読み出し、この制御プログラムに従って図4に示すようなスプリアス抑止の制御動作を行う。
次に本実施例の動作を説明する。まず、放送チャンネル帯に妨害を与える可能性があるスプリアス成分の周波数の情報及びこれに該当する放送チャンネルの情報をLUT17に格納する動作を説明する。
上記の情報をLUT17に格納するためには、地上アナログTV放送の全放送周波数帯域に対してデジタル用チューナ4側からOFDM復調等のデジタル処理する際に必要となるクロック等がノイズ源としてアナログ用チューナ7側にスプリアス妨害を与える可能性のあるスプリアス成分の全周波数の情報を調べる必要がある。
図2は、上記の情報をLUT17に格納するために、前もって調べられたスプリアス成分に関する情報の具体例を示す。
上記の情報をLUT17に格納するためには、地上アナログTV放送の全放送周波数帯域に対してデジタル用チューナ4側からOFDM復調等のデジタル処理する際に必要となるクロック等がノイズ源としてアナログ用チューナ7側にスプリアス妨害を与える可能性のあるスプリアス成分の全周波数の情報を調べる必要がある。
図2は、上記の情報をLUT17に格納するために、前もって調べられたスプリアス成分に関する情報の具体例を示す。
図2の表内において、最も左の列が、地上アナログTV放送の周波数帯(ここではVHF帯の115MHz付近からUHF帯の800MHz付近)に対して、スプリアスとなる可能性のある各スプリアス成分の各周波数を示し、これらの各周波数は、その左側の基準クロック(CLK)や、位相変調(PSK)復調及びOFDM復調のシリアル/パラレル変換に使用されるクロック等、地上デジタル復調・訂正部14側でのデジタル処理に起因する。
また、これら各スプリアス成分の各周波数は、その周波数付近の地上アナログTV放送の放送周波数帯域内の(実際に映像表示に使用される)映像信号帯域内に含まれるか否かを以下に説明するように評価することにより、そのスプリアス成分がその放送周波数帯域の映像に妨害を与えるか否かを判定することができる。
また、これら各スプリアス成分の各周波数は、その周波数付近の地上アナログTV放送の放送周波数帯域内の(実際に映像表示に使用される)映像信号帯域内に含まれるか否かを以下に説明するように評価することにより、そのスプリアス成分がその放送周波数帯域の映像に妨害を与えるか否かを判定することができる。
図3は、図2における例えばスプリアス成分の周波数が500.572MHzの場合と、519.825MHz及び539.084MHzの場合に対して、それらの周波数に最も近い地上アナログ放送チャンネル(図3ではchと略記)、各チャンネルの帯域幅(BW)の下側周波数及び上側周波数、映像周波数(fp)、スプリアス成分の周波数によるビート成分等を示す。
また、これより右側の欄は、各チャンネルに該当する実在の放送局例と、図4により説明するスプリアスの影響を抑止あるいは軽減して受信する場合の動作の概要を示す。
図3において、スプリアス成分の周波数(fsとする)が500.572MHzの場合には、UHF帯のU18の放送チャンネルの帯域幅に含まれるが、この周波数の場合にはそのビート成分が、fs−fp=500.572−501.25=−0.678(MHz)と負となり、fpより上側となる映像の全成分の再生に必要な帯域内には、この周波数fsが含まれないため、この周波数fsのスプリアス成分は妨害を与えない。
これに対して、スプリアス成分の周波数fsが519.825MHz及び539.084MHzの場合には、以下のようにfs−fpのビート成分が正となる。
図3において、スプリアス成分の周波数(fsとする)が500.572MHzの場合には、UHF帯のU18の放送チャンネルの帯域幅に含まれるが、この周波数の場合にはそのビート成分が、fs−fp=500.572−501.25=−0.678(MHz)と負となり、fpより上側となる映像の全成分の再生に必要な帯域内には、この周波数fsが含まれないため、この周波数fsのスプリアス成分は妨害を与えない。
これに対して、スプリアス成分の周波数fsが519.825MHz及び539.084MHzの場合には、以下のようにfs−fpのビート成分が正となる。
つまり519.825MHzの場合には、U21の放送チャンネルの帯域幅に含まれ、その場合にはビート成分がfs−fp=519.825−519.25=0.575(MHz)となり、fpより上側となる映像の全成分の再生に必要な帯域内に、このスプリアス成分の周波数fsが含まれるため、この周波数fsのスプリアス成分は妨害を与える可能性がある。
また、同様に539.084MHzの場合には、U24の帯域幅に含まれ、その場合にはfs−fp=539.084−537.25=1.834(MHz)となり、fpより上側となる映像の全成分の再生に必要な帯域内に、このスプリアス成分の周波数fsが含まれるため、この周波数fsのスプリアス成分も妨害を与える可能性がある。
図3では図2のスプリアス成分における一部の周波数に対して、その周波数が放送チャンネルの映像信号に妨害を与えるかの判定例を示しているが、図2における他のスプリアス成分の周波数の場合にも同様に判定することができる。そして、このように調べた結果が図2の表の外の左側に記されている。
また、同様に539.084MHzの場合には、U24の帯域幅に含まれ、その場合にはfs−fp=539.084−537.25=1.834(MHz)となり、fpより上側となる映像の全成分の再生に必要な帯域内に、このスプリアス成分の周波数fsが含まれるため、この周波数fsのスプリアス成分も妨害を与える可能性がある。
図3では図2のスプリアス成分における一部の周波数に対して、その周波数が放送チャンネルの映像信号に妨害を与えるかの判定例を示しているが、図2における他のスプリアス成分の周波数の場合にも同様に判定することができる。そして、このように調べた結果が図2の表の外の左側に記されている。
本実施例では、このようにして調べた結果から、放送チャンネルを選局して映像ディスプレイ8に映像を表示する場合、その映像に妨害を与える可能性があるスプリアス成分の周波数(具体的には、519.825MHz、539.084MHz等)の情報あるいはその周波数が妨害を与える放送チャンネル(具体的には、U21、U24等)の情報がLUT17に格納される。つまり、LUT17には、スプリアス情報が格納される。
なお、LUT17にスプリアス情報を格納する場合、例えばスプリアス成分の周波数が妨害を与えると判定された地上アナログTV放送の放送チャンネルの情報(U21等)と関連付けて、例えば”U21−妨害あり”のように格納することが望ましい。このように格納すると、選局したチャンネルの情報から妨害ありか否かをLUT17に格納された全ての情報を検索しなくても必要とされる情報を簡単に読み出すことができる。
なお、LUT17にスプリアス情報を格納する場合、例えばスプリアス成分の周波数が妨害を与えると判定された地上アナログTV放送の放送チャンネルの情報(U21等)と関連付けて、例えば”U21−妨害あり”のように格納することが望ましい。このように格納すると、選局したチャンネルの情報から妨害ありか否かをLUT17に格納された全ての情報を検索しなくても必要とされる情報を簡単に読み出すことができる。
また、スプリアス成分が妨害を与えない情報、例えば”U18−妨害なし”のような情報もLUT17に格納するようにしても良い。なお、ここで、妨害あり、妨害なしの情報等を、コード化して格納すると、記憶容量を低減できる。
また、CPU11は、ユーザーによる入力操作により、地域コードが登録されている場合には、選局されたチャンネルがその地域で実際に放送に使用されているチャンネンか否かを判定する。そして、CPU11は、その判定結果に応じたスプリアス抑止の制御動作を行う。
次に図4に示すフローチャートを参照して、地上アナログTV放送を受信する場合及び両放送を同時に受信する場合におけるスプリアスを抑制する制御方法を説明する。
また、CPU11は、ユーザーによる入力操作により、地域コードが登録されている場合には、選局されたチャンネルがその地域で実際に放送に使用されているチャンネンか否かを判定する。そして、CPU11は、その判定結果に応じたスプリアス抑止の制御動作を行う。
次に図4に示すフローチャートを参照して、地上アナログTV放送を受信する場合及び両放送を同時に受信する場合におけるスプリアスを抑制する制御方法を説明する。
図1に示す放送受信装置1の電源を投入することにより、CPU11は動作状態になり、CPU11は、ROM18に格納された制御プログラムを読み込む。そして、最初のステップS1において、初期状態が地上アナログTVの受信状態か否かの判定を行う。
CPU11は、例えば前回終了時の選局を含む受信状態の情報を図示しないメモリ等に記憶しており、初期状態としてその状態を継続するように制御動作を行う。また、CPU11は、初期状態が地上アナログTVの受信状態か否かの判定もする。
そして、地上アナログTVの受信状態でない場合には、地上デジタルTVの受信状態であるため、スプリアス成分の抑制には関係ないため、CPU11は、ステップS2に示すように地上アナログTVの受信(或いは選局)の入力操作待ちの状態になる。
CPU11は、例えば前回終了時の選局を含む受信状態の情報を図示しないメモリ等に記憶しており、初期状態としてその状態を継続するように制御動作を行う。また、CPU11は、初期状態が地上アナログTVの受信状態か否かの判定もする。
そして、地上アナログTVの受信状態でない場合には、地上デジタルTVの受信状態であるため、スプリアス成分の抑制には関係ないため、CPU11は、ステップS2に示すように地上アナログTVの受信(或いは選局)の入力操作待ちの状態になる。
ステップS1において、地上アナログTVの受信状態である場合、或いはS2において、地上アナログTVの受信の入力操作があった場合にはステップS3に進み、CPU11は、その状態における選局されたチャンネルの情報(U18、U21等)の取り込みを行う。
また、CPU11は、次のステップS4において、LUT17から上記チャンネルの情報に該当するアスプリアス成分の周波数が有るか否かの判定を行う。つまり、CPU11は、LUT17に格納されたスプリアス情報を参照して、選局された放送チャンネルの周波数帯に妨害を与える可能性があるスプリアス成分の周波数が有るか否かをサーチする。 そして、そのサーチの結果、ステップS5に示すように妨害を与える可能性のスプリアス成分の周波数が有るか否かを判定する。
また、CPU11は、次のステップS4において、LUT17から上記チャンネルの情報に該当するアスプリアス成分の周波数が有るか否かの判定を行う。つまり、CPU11は、LUT17に格納されたスプリアス情報を参照して、選局された放送チャンネルの周波数帯に妨害を与える可能性があるスプリアス成分の周波数が有るか否かをサーチする。 そして、そのサーチの結果、ステップS5に示すように妨害を与える可能性のスプリアス成分の周波数が有るか否かを判定する。
この場合、例えば選局されたチャンネルの情報がU21であるとすると、LUT17にはスプリアス成分の周波数が519.825MHzのものが格納されているため、有りと判定されることになる。一方、該当する周波数のものが無いと判定した場合には、そのチャンネルに対しては、デジタル用チューナ4側を動作状態に設定してもスプリアスを及ぼさないのでスプリアス抑止の処理を終了する。
ステップS5の判定により、該当するスプリアス成分の周波数がある場合には、次のステップS6において、CPU11は、上記選局されたチャンネルが地域コードに対応したチャンネルか否かの判定を行う。つまり、地域コードが登録されている場合には、上記選択されたチャンネルは、その地域で実際に受信可能な放送チャンネルであるため、YESと判定され、次のステップS7に移ることになる。
ステップS5の判定により、該当するスプリアス成分の周波数がある場合には、次のステップS6において、CPU11は、上記選局されたチャンネルが地域コードに対応したチャンネルか否かの判定を行う。つまり、地域コードが登録されている場合には、上記選択されたチャンネルは、その地域で実際に受信可能な放送チャンネルであるため、YESと判定され、次のステップS7に移ることになる。
これに対して、地域コードに対応していないで、その地域では放送されていないチャンネルである場合には、そのチャンネルに対してスプリアス抑止を行う必要性が少ないので、この処理を終了する。
ステップS7においてCPU11は、さらに地上デジタルTVの受信も(地上アナログTVの受信と)同時に行うか否かの判定を行う。そして、地上デジタルTVの受信を行わない場合には、次のステップS8に進む。
このステップS8における受信状態では、地上アナログTV放送側のみを受信する状態であるので、本実施例においてCPU11は、受信状態ではないデジタル用チューナ4側の動作を停止させ、これによりデジタル用チューナ4内の地上デジタル復調・訂正部14の動作に起因するスプリアス発生を抑止する。
ステップS7においてCPU11は、さらに地上デジタルTVの受信も(地上アナログTVの受信と)同時に行うか否かの判定を行う。そして、地上デジタルTVの受信を行わない場合には、次のステップS8に進む。
このステップS8における受信状態では、地上アナログTV放送側のみを受信する状態であるので、本実施例においてCPU11は、受信状態ではないデジタル用チューナ4側の動作を停止させ、これによりデジタル用チューナ4内の地上デジタル復調・訂正部14の動作に起因するスプリアス発生を抑止する。
この場合、妨害を与える既知のスプリアス成分の周波数が発生しないように、少なくともその周波数を発生するデジタル回路系を含む部分の動作を停止させれば良いが、地上デジタルTVの受信を行わない場合には地上デジタル復調・訂正部14やデジタル用チューナ4の動作を、電源の供給をOFFにする等して停止させるようにしても良い。このように(地上アナログTVの受信の動作に影響を及ぼさない範囲で)より広い回路系への電源の供給をOFFにすることにより省電力化することができて好都合となる。
また、さらに信号処理部5におけるデジタル用チューナ4側に対する信号処理を行う部分の動作も停止させるようにしても良い。
また、さらに信号処理部5におけるデジタル用チューナ4側に対する信号処理を行う部分の動作も停止させるようにしても良い。
従って、この状態で受信され、映像ディスプレイ8に表示される地上アナログTVの映像は、スプリアスが抑止された受信品位の良好なものとなる。このように本実施例においては、地上アナログTV側の放送のみを受信する場合、デジタル用チューナ4側でスプリアスを発生する環境においても、その動作を停止させるため、その影響を受けることなく受信できる。
一方、ステップS7において、地上デジタルTVの受信を行う場合には、ステップS9に移る。
このステップS9における受信状態では、地上デジタルTVと地上アナログTVとの両放送を受信する状態であるので、ステップS8のようにデジタル用チューナ4側の動作を停止させることはできない。
本実施例においては、上述したようにCPU11は、アナログ用チューナ7の周波数選局部15の選局周波数を調整、つまりオフセットを与えてスプリアス成分による影響を軽減できる選局周波数に設定する制御を行う(上述したように最初は、手動で調整することになる)。
一方、ステップS7において、地上デジタルTVの受信を行う場合には、ステップS9に移る。
このステップS9における受信状態では、地上デジタルTVと地上アナログTVとの両放送を受信する状態であるので、ステップS8のようにデジタル用チューナ4側の動作を停止させることはできない。
本実施例においては、上述したようにCPU11は、アナログ用チューナ7の周波数選局部15の選局周波数を調整、つまりオフセットを与えてスプリアス成分による影響を軽減できる選局周波数に設定する制御を行う(上述したように最初は、手動で調整することになる)。
従って、本実施例によれば、地上デジタルTVと地上アナログTVとの両放送を同時に受信する場合にもスプリアス成分による影響を軽減して受信することができる。つまり、この場合のように、地上デジタルTVと地上アナログTVとの両放送の映像を同時に表示したり、VTR,DVDレコーダ等の映像記録装置に記録する場合にも受信品位の低下を軽減できる。
このように動作する本実施例によれば、地上アナログTV放送を受信する場合、地上デジタルTV放送を受信するための地上デジタル復調・訂正部14のデジタル処理系により主に起因するスプリアス成分の影響を簡単に抑止あるいは軽減して受信することができる。
なお、本発明の放送受信装置は、例えばパーソナルコンピュータに地上デジタルチューナ及び地上アナログ用チューナを搭載し、そのディスプレイに地上デジタル放送及び地上アナログ放送の映像を表示することが可能にした構成にも適用でき、従ってそのような場合も本発明に属する。
このように動作する本実施例によれば、地上アナログTV放送を受信する場合、地上デジタルTV放送を受信するための地上デジタル復調・訂正部14のデジタル処理系により主に起因するスプリアス成分の影響を簡単に抑止あるいは軽減して受信することができる。
なお、本発明の放送受信装置は、例えばパーソナルコンピュータに地上デジタルチューナ及び地上アナログ用チューナを搭載し、そのディスプレイに地上デジタル放送及び地上アナログ放送の映像を表示することが可能にした構成にも適用でき、従ってそのような場合も本発明に属する。
1…放送受信装置
2…アンテナ
3…分配器
4…デジタル用チューナ
5…信号処理部
6…チューナ&処理部
7…アナログ用チューナ
8…映像ディスプレイ
9…スピーカ
10…リモコン(送信機)
11…CPU
13…周波数選局部
14…地上デジタル復調・訂正部
15…周波数選局部
16…地上アナログ復調部
17…LUT
18…ROM
代理人 弁理士 伊藤 進
2…アンテナ
3…分配器
4…デジタル用チューナ
5…信号処理部
6…チューナ&処理部
7…アナログ用チューナ
8…映像ディスプレイ
9…スピーカ
10…リモコン(送信機)
11…CPU
13…周波数選局部
14…地上デジタル復調・訂正部
15…周波数選局部
16…地上アナログ復調部
17…LUT
18…ROM
代理人 弁理士 伊藤 進
Claims (6)
- アンテナで受信された地上デジタルTV信号の選局及び復調を行う第1の選局&復調手段と、
アンテナで受信された地上アナログTV信号の選局及び復調を行う第2の選局&復調手段と、
前記第1の選局&復調手段から、前記アナログTV信号の放送周波数帯域内にスプリアス成分を持ち、少なくとも表示される映像に影響を及ぼすスプリアス情報を格納したスプリアス情報格納手段と、
少なくとも前記第2の選局&復調手段により選局されたチャンネルで前記地上アナログTV信号を受信する場合、前記スプリアス情報格納手段に格納された前記スプリアス成分の情報を利用して、前記チャンネルの映像に影響を及ぼすスプリアスを抑止ないしは軽減する制御を行う制御手段と、
を具備したことを特徴とする放送受信装置。 - 前記制御手段は、前記第2の選局&復調手段により地上アナログTV信号に対して選局されたチャンネルで受信する場合、前記スプリアス情報格納手段に格納された前記スプリアス情報により、前記チャンネルの映像に影響を及ぼすスプリアス成分が有るか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
- 前記制御手段は、前記第2の選局&復調手段により地上アナログTV信号に対して選局されたチャンネルで受信する場合、前記スプリアス情報格納手段に格納された前記スプリアス情報を参照して、前記チャンネルの映像に影響を及ぼすスプリアス成分が有ると判定した場合には、前記第1の選局&復調手段側における少なくとも前記スプリアス成分の発生源を含む回路系の動作を停止させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
- 前記制御手段は、前記第2の選局&復調手段により地上アナログTV信号に対して選局されたチャンネルで受信する場合、前記スプリアス情報格納手段に格納された前記スプリアス情報により、前記チャンネルの映像に影響を及ぼすスプリアス成分が有ると判定し、かつ地上デジタルTV信号の受信も行う場合には、前記チャンネルの選局を行う前記第2の選局&復調手段による選局の周波数調整の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
- 前記制御手段は、前記第2の選局&復調手段により地上アナログTV信号に対して選局されたチャンネルで受信する場合、前記チャンネルがその地域において実際に受信可能なチャンネルか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の放送受信装置。
- 地上デジタルTV放送と地上アナログTV放送との受信が可能な放送受信装置により、地上アナログTV放送を受信する状態であるか否かを判定する第1のステップと、
前記第1のステップにより、地上アナログTV放送を受信する状態であると判定した場合には、前記地上デジタルTV放送を受信するデジタル回路系がスプリアスを与えるか否かの情報を予め格納した情報格納手段による前記情報を参照する第2のステップと、
前記情報を参照することにより地上アナログTV放送に対して選局されたチャンネルの映像にスプリアスの影響が有るか否かを判定する第3のステップと、
前記第3のステップにより、前記スプリアスの影響が有ると判定した場合には、前記スプリアスを発生するデジタル回路系の動作を停止させるか又は地上アナログTV放送を受信する選局周波数の調整を行う第4のステップと、
を具備したことを特徴とする放送受信装置による受信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360322A JP2006173788A (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 放送受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360322A JP2006173788A (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 放送受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006173788A true JP2006173788A (ja) | 2006-06-29 |
Family
ID=36674096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004360322A Pending JP2006173788A (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 放送受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006173788A (ja) |
-
2004
- 2004-12-13 JP JP2004360322A patent/JP2006173788A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3583963B2 (ja) | テレビジョン受信機 | |
US20050113143A1 (en) | Reception apparatus | |
JP2007096403A (ja) | 放送受信装置 | |
JP2004179928A (ja) | デジタル放送受信装置、受信方法および受信回路 | |
KR101067774B1 (ko) | 방송 수신기 및 그의 튜너 제어 방법 | |
JP2002320165A (ja) | デジタル放送受信方法 | |
US8854554B2 (en) | Channel setting apparatus and television | |
JP2005167890A (ja) | 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法 | |
JP4173171B2 (ja) | ラジオ受信機及び搬送波検出方法 | |
JPH04369189A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP2006173788A (ja) | 放送受信装置 | |
JP2004135166A (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP2004312563A (ja) | 自動選局装置 | |
JP2006270825A (ja) | 受信機及びディジタル放送受信方法 | |
JP2004236076A (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP2000106657A (ja) | テレビ/ラジオ受信装置 | |
JP4309870B2 (ja) | ディジタル放送受信装置 | |
JP2006066959A (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP2008283362A (ja) | ディジタル放送受信機 | |
JP2009278503A (ja) | ダイバーシティ受信テレビ及びタイバーシティテレビ受信方法 | |
JP2000332633A (ja) | デジタル放送受信機 | |
JP2021048507A (ja) | デジタル放送受信機 | |
JP5328432B2 (ja) | ディジタル放送受信装置および番組の切り替え方法 | |
JP2004200748A (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP2007135064A (ja) | テレビ放送受信機 |