JP2006173721A - 電流源セルおよびそれを用いたd/aコンバータ - Google Patents
電流源セルおよびそれを用いたd/aコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006173721A JP2006173721A JP2004359704A JP2004359704A JP2006173721A JP 2006173721 A JP2006173721 A JP 2006173721A JP 2004359704 A JP2004359704 A JP 2004359704A JP 2004359704 A JP2004359704 A JP 2004359704A JP 2006173721 A JP2006173721 A JP 2006173721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistors
- current source
- output
- transistor
- commonly connected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 10
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/06—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
- H03M1/08—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
- H03M1/0863—Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of switching transients, e.g. glitches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/66—Digital/analogue converters
- H03M1/74—Simultaneous conversion
- H03M1/742—Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
- H03M1/747—Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with equal currents which are switched by unary decoded digital signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
【解決手段】 制御信号により相補的にスイッチングされる第1および第2トランジスタM1、M2と、第1および第2トランジスタM1、M2の電流通路の一端に共通接続され、定電流を供給するトランジスタ22と、第1および第2トランジスタM1、M2の電流通路の他端と第1および第2出力端30、31との相互間にそれぞれ接続され、常時導通状態とされた第3および第4トランジスタM3、M4と、一方の入力端が第1および第2トランジスタM1、M2の電流通路の一端に共通接続され、他方の入力端が所定の基準電位に接続され、出力端が第3および第4トランジスタの制御端子に共通接続された差動増幅器33と手段と、を具備する。
【選択図】 図3
Description
抵抗RLp、RLnには相補的に電流が供給されるので、抵抗RLpを流れる電流と抵抗RLnを流れる電流の和は常に一定である。
これにより、トランジスタ22はトランジスタ20を流れる電流Irefにミラー回路23のミラー比を乗じた一定の電流が流れる定電流源として機能している。
Rout1=A33・gm3・rds3・rds22 (1)
Rout2=gm3・rds3・rds22 (2)
ここで、A33は差動増幅器33の利得、gm3は第3トランジスタM3の伝達コンダクタンス、rds3、rds22はそれぞれ第1トランジスタM1、トランジスタ22、の出力抵抗を示している。
また、図5(c)は図5(a)と図5(b)の差を明示するために、図5(a)と図5(b)を重ね合わせて示したものである。
更に、0.8Vから1.0V付近dにおける出力信号のセットリング時間に急激な増加が見られることから出力信号に歪が発生していることがわかる。
積分非直線性とは、理想的なD/A変換直線から実際のD/Aコンバータの出力を引いた誤差をある相対偏差で示しており、D/Aコンバータの直線性を示す一つの指標である。本実施例では、積分非直線性が従来例の最大1/5以下に改善されている事が分かる。
即ち、カレントミラー回路23において、定電流源を構成するトランジスタ22のドレインD22端は第3トランジスタM3のドレインD3端での電圧変動にはほとんど影響されなくなる。
即ち、第3および第4トランジスタM3、M4のドレイン・ソース間電圧が大振幅動作時においてもある程度確保されるので、第3および第4トランジスタM3、M4を常時飽和領域で動作させることができる。
図8はn型のMOSトランジスタを用いた場合の電流源セル60を示す回路図、図9は電流源セル60を用いたD/Aコンバータ70を示す回路図である。
11 デコーダ
12、50、60 電流源セル
13 電流制御部
20、22、M1、M2、M3、M4、M5 p型MOSトランジスタ
21、33 差動増幅器
23 カレントミラー回路
30 第1出力端、
31 第2出力端
32 インバータ
51、67 第2定電流源
61、62、63、64、65、66 n型MOSトランジスタ
RLp、RLn、Rref 抵抗
Vdd 電源
Vref、Vref2、Va、Vb 基準電圧
Claims (5)
- 制御信号により相補的にスイッチングされる第1および第2トランジスタと、
前記第1および第2トランジスタの電流通路の一端に共通接続された定電流源と、
前記第1および第2トランジスタの電流通路の他端と第1および第2出力端との相互間にそれぞれ接続され、常時導通状態とされた第3および第4トランジスタと、
第1入力端が前記第1および第2トランジスタの電流通路の一端に共通接続され、第2入力端が所定の基準電位に接続され、出力端が前記第3および第4トランジスタの制御端子に共通接続された差動反転増幅手段と、
を具備することを特徴とする電流源セル。 - 制御信号により相補的にスイッチングされる第1および第2トランジスタと、
前記第1および第2トランジスタの電流通路の一端に共通接続された定電流源と、
前記第1および第2トランジスタの電流通路の他端と第1および第2出力端との相互間にそれぞれ接続され、常時導通状態とされた第3および第4トランジスタと、
入力端が前記第1および第2トランジスタの電流通路の一端に共通接続され、出力端が前記第3および第4トランジスタの制御端子に共通接続された反転増幅手段と、
を具備することを特徴とする電流源セル。 - 前記反転増幅手段が、直列接続された第5トランジスタと第2定電流源とを有し、
前記第5トランジスタの制御端子が前記第1および第2トランジスタの電流通路の一端に共通接続され、前記第5トランジスタと前記第2定電流源の接続点が、前記第3および第4トランジスタの制御端子に共通接続されていること、
を特徴とする請求項2に記載の電流源セル。 - デジタル入力信号をデコードして制御信号を出力するデコーダと、前記制御信号に応じて所定の電流を出力する複数の電流源セルと、前記複数の電流源セルの出力電流の和を電圧に変換する抵抗とを有し、
前記電流源セルは、前記制御信号により相補的にスイッチングされる第1および第2トランジスタと、前記第1および第2トランジスタの電流通路の一端に共通接続された定電流源と、前記第1および第2トランジスタの電流通路の他端と第1および第2出力端の相互間にそれぞれ接続され、常時導通状態とされた第3および第4トランジスタと、第1入力端が前記第1および第2トランジスタの電流通路の一端に共通接続され、第2入力端が所定の基準電位に接続され、出力端が前記第3および第4トランジスタの制御端子に共通接続された差動反転増幅手段と、
を具備することを特徴とするD/Aコンバータ。 - デジタル入力信号をデコードして制御信号を出力するデコーダと、前記制御信号に応じて所定の電流を出力する複数の電流源セルと、前記複数の電流源セルの出力電流の和を電圧に変換する抵抗とを有し、
前記電流源セルは、前記制御信号により相補的にスイッチングされる第1および第2トランジスタと、前記第1および第2トランジスタの電流通路の一端に共通接続された定電流源と、前記第1および第2トランジスタの電流通路の他端と第1および第2出力端の相互間にそれぞれ接続され、常時導通状態とされた第3および第4トランジスタと、入力端が前記第1および第2トランジスタの電流通路の一端に共通接続され、出力端が前記第3および第4トランジスタの制御端子に共通接続された反転増幅手段と、
を具備したことを特徴とするD/Aコンバータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004359704A JP4537840B2 (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 電流源セルおよびそれを用いたd/aコンバータ |
US11/302,000 US7321326B2 (en) | 2004-12-13 | 2005-12-12 | Current source cell and D/A converter using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004359704A JP4537840B2 (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 電流源セルおよびそれを用いたd/aコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006173721A true JP2006173721A (ja) | 2006-06-29 |
JP4537840B2 JP4537840B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=36674038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004359704A Expired - Fee Related JP4537840B2 (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 電流源セルおよびそれを用いたd/aコンバータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7321326B2 (ja) |
JP (1) | JP4537840B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013523055A (ja) * | 2010-03-22 | 2013-06-13 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | スイッチドキャパシタ回路のためのディスクリートタイムオペレーショナルトランスコンダクタンス増幅器 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7729300B1 (en) * | 2005-08-19 | 2010-06-01 | National Semiconductor Corporation | Class-B transmitter and replica transmitter for gigabit ethernet applications |
JP4598861B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2010-12-15 | パナソニック株式会社 | 電流スイッチ回路及びそれを用いたd/aコンバータ、半導体集積回路及び通信機器 |
WO2008109766A1 (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-12 | Embedded Engineering Services, Inc. | Logical current division multiplexing for encoding multiple digital signals |
JP2008312075A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Toshiba Corp | Mos抵抗制御装置、mos減衰器、無線送信機 |
KR100945873B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2010-03-05 | 주식회사 동부하이텍 | 디지털-아날로그 변환기에서의 전류 셀 회로 |
DE102008050001B4 (de) * | 2008-09-30 | 2010-11-25 | Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik | Digital-Analog-Umsetzer |
JP2012204960A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | デジタル/アナログ変換器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54136261A (en) * | 1978-04-14 | 1979-10-23 | Nec Corp | Current inversion circuit |
JPS5912603A (ja) * | 1982-07-13 | 1984-01-23 | Toshiba Corp | カスコ−ド回路 |
JPH0661859A (ja) * | 1992-08-10 | 1994-03-04 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びa/d変換回路 |
JPH0722858A (ja) * | 1993-02-22 | 1995-01-24 | Texas Instr Inc <Ti> | 制御型カスコードの利得を高めるためのフィードバックアンプ |
JPH0786842A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-31 | Nec Corp | カスコード回路 |
JPH08186496A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nec Corp | D/a変換装置 |
JP2573427B2 (ja) * | 1991-04-08 | 1997-01-22 | 株式会社東芝 | D/aコンバータ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4725813A (en) * | 1985-04-22 | 1988-02-16 | Nec Corporation | MOS type circuit device |
JPH07112155B2 (ja) * | 1990-11-16 | 1995-11-29 | 株式会社東芝 | スイッチング定電流源回路 |
JP3062035B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2000-07-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | D/aコンバータ |
JP2872074B2 (ja) * | 1995-04-21 | 1999-03-17 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | デジタル・アナログ変換装置 |
KR20010086237A (ko) * | 1998-03-16 | 2001-09-10 | 가나이 쓰토무 | Da변환회로 |
JP4015276B2 (ja) | 1998-05-25 | 2007-11-28 | 株式会社ルネサステクノロジ | D/aコンバータ |
JP2002076800A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Nec Corp | 電圧減算・加算回路及びそれを実現するmos差動増幅回路 |
JP3958042B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2007-08-15 | 沖電気工業株式会社 | ディジタル・アナログ・コンバータ、電流源及び差動アンプ |
US7019676B2 (en) * | 2003-06-12 | 2006-03-28 | Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. | D/A converter |
-
2004
- 2004-12-13 JP JP2004359704A patent/JP4537840B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-12 US US11/302,000 patent/US7321326B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54136261A (en) * | 1978-04-14 | 1979-10-23 | Nec Corp | Current inversion circuit |
JPS5912603A (ja) * | 1982-07-13 | 1984-01-23 | Toshiba Corp | カスコ−ド回路 |
JP2573427B2 (ja) * | 1991-04-08 | 1997-01-22 | 株式会社東芝 | D/aコンバータ |
JPH0661859A (ja) * | 1992-08-10 | 1994-03-04 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びa/d変換回路 |
JPH0722858A (ja) * | 1993-02-22 | 1995-01-24 | Texas Instr Inc <Ti> | 制御型カスコードの利得を高めるためのフィードバックアンプ |
JPH0786842A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-31 | Nec Corp | カスコード回路 |
JPH08186496A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Nec Corp | D/a変換装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013523055A (ja) * | 2010-03-22 | 2013-06-13 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | スイッチドキャパシタ回路のためのディスクリートタイムオペレーショナルトランスコンダクタンス増幅器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4537840B2 (ja) | 2010-09-08 |
US20060192705A1 (en) | 2006-08-31 |
US7321326B2 (en) | 2008-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101471667B (zh) | D/a转换电路 | |
US8830103B2 (en) | D/A converter | |
US8493251B2 (en) | Self-calibrated DAC with reduced glitch mapping | |
US6927714B1 (en) | Current steering digital-to-analog (DAC) converter with improved dynamic performance | |
JPWO2017164197A1 (ja) | レギュレータ回路 | |
US6008632A (en) | Constant-current power supply circuit and digital/analog converter using the same | |
JP4537840B2 (ja) | 電流源セルおよびそれを用いたd/aコンバータ | |
US7701370B2 (en) | Current output circuit with bias control and method thereof | |
JP2000040965A (ja) | Da変換器 | |
JP5747761B2 (ja) | デジタル−アナログ変換器及び半導体集積回路 | |
WO2009096192A1 (ja) | バッファ回路及びそれを備えたイメージセンサチップ並びに撮像装置 | |
US7064699B2 (en) | Current cell matrix type digital-to-analog converter | |
JP5440143B2 (ja) | 電圧加算回路およびd/a変換回路 | |
JP2007243656A (ja) | A/d変換器 | |
US12249979B2 (en) | Signal converting circuit | |
US7342526B2 (en) | Digital-to-analog converter using plural transistors having the same operating characteristics | |
JP3920272B2 (ja) | 電流出力型ディジタル・アナログコンバータ回路 | |
CN113556103B (zh) | 具迟滞功能的比较电路与比较模块 | |
CN116131858A (zh) | 电流舵数模转换电路、芯片及电子设备 | |
CN116805869A (zh) | 信号转换电路 | |
JP2007201770A (ja) | I/v変換回路およびdaコンバータ | |
JP4635612B2 (ja) | サンプル・ホールド回路 | |
CN119696587A (zh) | 一种基于开关导通电阻的高匹配r-2r型dac电路 | |
KR19990030332A (ko) | 저전압에서 동작 가능한 2-단계 아날로그-디지털 변환기 회로 | |
CN116131859A (zh) | 带共模电平的数模转换电路及dac |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100528 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |