[go: up one dir, main page]

JP2006171624A - テラヘルツ波発生システム - Google Patents

テラヘルツ波発生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006171624A
JP2006171624A JP2004367530A JP2004367530A JP2006171624A JP 2006171624 A JP2006171624 A JP 2006171624A JP 2004367530 A JP2004367530 A JP 2004367530A JP 2004367530 A JP2004367530 A JP 2004367530A JP 2006171624 A JP2006171624 A JP 2006171624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
terahertz wave
light
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004367530A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Wada
智之 和田
Tokuhito Saito
徳人 斎藤
Mayumi Kato
真弓 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN
Original Assignee
RIKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN filed Critical RIKEN
Priority to JP2004367530A priority Critical patent/JP2006171624A/ja
Priority to US11/303,913 priority patent/US7400660B2/en
Publication of JP2006171624A publication Critical patent/JP2006171624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1068Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using an acousto-optical device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3534Three-wave interaction, e.g. sum-difference frequency generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/13Function characteristic involving THZ radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094038End pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/1083Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering using parametric generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/162Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal
    • H01S3/1625Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1631Solid materials characterised by a crystal matrix aluminate
    • H01S3/1636Al2O3 (Sapphire)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】テラヘルツ波を任意の場所に容易に照射可能であるとともに、既存のシステムや装置を有効利用することによって容易に実用化を図ることを可能にする。
【解決手段】2つの波長のレーザー光を同時に発振可能であるとともに該波長を可変することのできる2波長発振レーザー装置と、上記2波長発振レーザー装置から出力された2つの波長のレーザー光を伝送する光ファイバーと、上記光ファイバーにより伝送された2つの波長のレーザー光を用いて差周波発生によりテラヘルツ波を発生する波長変換手段とを有するようにしたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、テラヘルツ波発生システムに関し、さらに詳細には、非線形光学効果である差周波発生によりテラヘルツ波を発生させるテラヘルツ波発生システムに関する。
従来より、非線形光学効果である差周波発生により発生させたテラヘルツ波を用いて分光分析やイメージング測定などを行う手法に関して、種々の研究が行われている。
ところで、分光分析やイメージング測定などにテラヘルツ波を用いるには、分光分析の対象やイメージング測定の対象にテラヘルツ波を照射することが必要となるが、一般には、空間伝播によりテラヘルツ波を上記対象へ伝送することが行われている。
しかしながら、こうした空間伝播はテラヘルツ波の操作性や伝送効率に劣るため、近年、テラヘルツ波を照射する対象まで伝送する手段として、操作性や伝送効率に優れた光ファイバーを用いることが期待されているが、既存の光ファイバーは、テラヘルツ周波数領域の吸収率が高い材料から作られているため、テラヘルツ波の伝送に使用することは不可能である。
こうした背景から、近年、新しいフォトニッククリスタルファイバーの使用も試みられたが、今だ開発段階にあって実用化には至っていないものであった。
後藤昌宏、Alex Quema、高橋啓司、小野晋吾、猿倉信彦、「テラヘルツ領域におけるフォトニッククリスタルファイバー」、第51回応用物理学関係連合講演会講演予稿集、東京工科大学、2004年3月、p.1216、29p−N−7
本発明は、従来の技術の有する上記したような種々の問題点や背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、テラヘルツ波を任意の場所に容易に照射可能であるとともに、既存の光発生の概念、光学素子、システムや装置を有効利用することによって容易に実用化を図ることを可能としたテラヘルツ波発生システムを提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明によるテラヘルツ波発生システムは、2つの波長のレーザー光を分光分析の対象やイメージング測定の対象がある任意の場所まで光ファイバーを用いて伝送し、当該任意の場所まで伝送した2つの波長のレーザー光を用いた差周波発生によりテラヘルツ波を発生させ、こうして発生させたテラヘルツ波を上記対象に照射しようとするものである。
従って、本発明によるテラヘルツ波発生システムによれば、テラヘルツ波を任意の場所に容易に照射することが可能であり、また、2つの波長のレーザー光の同時発生や2つの波長のレーザー光の伝送あるいは2つの波長のレーザー光を用いた差周波発生は、既存のシステムや装置を有効利用して実現することができるので、容易に実用化を図ることも可能となる。

即ち、本発明のうち請求項1に記載の発明は、2つの波長のレーザー光を同時に発振可能であるとともに該波長を可変することのできる2波長発振レーザー装置と、上記2波長発振レーザー装置から出力された2つの波長のレーザー光を伝送する光ファイバーと、上記光ファイバーにより伝送された2つの波長のレーザー光を用いて差周波発生によりテラヘルツ波を発生する波長変換手段とを有するようにしたものである。
また、本発明のうち請求項2に記載の発明は、本発明のうち請求項1に記載の発明において、上記2波長発振レーザー装置は、所定範囲の波長域においてレーザー発振可能な波長可変レーザー媒質と、上記波長可変レーザー媒質からの出射光が入射される複屈折性の音響光学素子と、上記波長可変レーザー媒質と上記音響光学素子とを内部に順次に配設した単一のレーザー共振器であって、上記音響光学素子によって所定の方向に回折された回折光のみを反射して往復するように対向して配置された所定の反射率を有するミラーにより構成された単一のレーザー共振器と、上記音響光学素子に装着され、上記音響光学素子に音響波を入力するための音響波入力手段と、上記レーザー共振器内に励起レーザー光を入射する励起レーザーとを有するようにしたものである。
また、本発明のうち請求項3に記載の発明は、本発明のうち請求項1に記載の発明において、上記2波長発振レーザー装置は、所定範囲の波長域においてレーザー発振可能な波長可変レーザー媒質と、上記波長可変レーザー媒質からの出射光が入射される複屈折性の音響光学素子と、上記音響光学素子から出射される回折光の分散を補正して波長に関わらず常に一定の方向に出射する光学素子と、上記波長可変レーザー媒質と上記音響光学素子と上記光学素子とを内部に順次に配設した単一のレーザー共振器であって、上記光学素子から出射された光を反射して往復するように対向して配置された所定の反射率を有するミラーにより構成された単一のレーザー共振器と、上記音響光学素子に装着され、上記音響光学素子に音響波を入力するための音響波入力手段と、上記レーザー共振器内に励起レーザー光を入射する励起レーザーと有するようにしたものである。
また、本発明のうち請求項4に記載の発明は、本発明のうち請求項1、2または3のいずれか1項に記載の発明において、上記光ファイバーは、伝送する光の偏波面を保持した状態で伝送可能な偏波面保持ファイバーであるようにしたものである。
また、本発明のうち請求項5に記載の発明は、本発明のうち請求項1、2、3または4のいずれか1項に記載の発明において、上記波長変換手段は、DAST結晶を有するようにしたものである。
本発明によれば、テラヘルツ波を任意の場所に容易に照射することが可能となり、また、既存のシステムや装置を有効利用することによって本発明を構築することができるので、容易に実用化を図ることが可能になるという優れた効果が奏される。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明によるテラヘルツ波発生システムの実施の形態の一例を詳細に説明するものとする。

図1には、本発明の実施の形態の一例によるテラヘルツ波発生システムの概念構成説明図が示されている。
このテラヘルツ波発生システム10は、2つの波長のレーザー光を同時に発振可能であるとともに該波長を可変することのできる2波長発振レーザー装置100と、2波長発振レーザー装置100から出力された2つの波長のレーザー光の偏光を調整するλ/2板200と、λ/2板200にから出力された偏光を調整された2つの波長のレーザー光を光ファイバー(Optical Fiber)400(後述する。)へ導入するためのファイバーカップラー(Fiber Coupler)300と、ファイバーカップラー300が一方の端部400aに配設されるとともに他方の端部400bに周波数変換器(Frequency Convertor)500(後述する。)が配設され、ファイバーカップラー300を介して導入された偏光を調整された2つの波長のレーザー光を周波数変換器500へ伝送する光ファイバー400と、光ファイバーから伝送された偏光を調整された2つの波長のレーザー光を用いて差周波発生によりテラヘルツ波を発生する周波数変換器500と、周波数変換器500から出力された光のなかからテラヘルツ波(THz wave)を分離するためのスキャッター(Scatter)600と、スキャッター600により分離されたテラヘルツ波を集光する集光レンズ700とを有している。

ここで、2波長発振レーザー装置100は、レーザー共振器内を往復する光の光路がアルファベットの「Z」字形状になる、所謂、Zホールド型のレーザー共振器を用いており、このZホールド型のレーザー共振器は、所定の透過性を有する出射側ミラー102と全反射ミラー104とを有して構成されている。
さらに、Zホールド型のレーザー共振器は、励起レーザー光Aを入射するとともに出射側ミラー102と全反射ミラー104との間を往復する光Bを反射する第1中間ミラー106と、出射側ミラー102と全反射ミラー104との間を往復する光Bを反射する第2中間ミラー108とを備えて構成されており、レーザー共振器内を往復する光Bの光路がアルファベットの「Z」字形状になるように配置されている。
レーザー共振器の光路上の第1中間ミラー106と第2中間ミラー108との間には、所定の波長可変幅を有する波長可変レーザー媒質として入射光の入射端面がブルースターカットされたTi:Alレーザー結晶110が、その入射端面が入射光の反射が0となるブルースターアングルに配置されており、励起レーザー光Aにより縦方向同軸励起によりレーザー発振が生じるように構成されている。
また、レーザー共振器の光路上の第2中間ミラー108と全反射ミラー104との間には、可変波長フィルターとして作用する波長選択用の結晶としての複屈折性を有する音響光学素子(AOTF)たるTeO結晶112が配設されている。
そして、音響光学素子としてのTeO結晶112には、音響波入力手段として、パーソナルコンピューター114により周波数を制御されたRF信号を出力するRF電源116により駆動される圧電素子118が添着されている。従って、パーソナルコンピューター114の制御により任意の周波数に設定されたRF信号を出力するRF電源116により圧電素子118を駆動して、圧電素子118に歪みを生じさせると、この圧電素子118の歪みに基づいて、当該歪みに応じた周波数の音響波が音響光学素子としてのTeO結晶112に入力されることになる。そして、音響光学素子としてのTeO結晶112は入力された音響波に応じた光Dのみを回折することになる。
従って、圧電素子118は、出射側ミラー102から出射させたい出射レーザー光Cの波長を備えた光Bのみを、音響光学素子としてのTeO結晶112が所定の方向に回折した回折光Dとして出射し、レーザー共振することができるように、パーソナルコンピューター114により音響光学素子としてのTeO結晶112への音響波の入力が制御されることになる。
さらに、音響光学素子としてのTeO結晶112と全反射ミラー104との間には、回折光Dの分散を補正するための光学素子としての分散補正用プリズム120が配設されている。この分散補正用プリズム120を用いることにより、出射レーザー光Cの方向性を一定にすることができる。
そして、この2波長発振レーザー装置100においては、レーザー共振器内へ励起レーザー光Aを入射するための励起レーザーとしては、Qスイッチレーザーダイオード(LD)励起Nd:YAG第2高調波レーザー122を用いている。
このQスイッチレーザーダイオード励起Nd:YAG第2高調波レーザー122によって発生された励起レーザー光Aは全反射ミラー124、126、128により反射されて第1中間ミラー106へ伝送され、第1中間ミラー106を介してTi:Alレーザー結晶110を縦方向同軸励起するように入射される。
また、ファイバーカップラー300は、光学系レンズ群302と光ファイバー取付部材304とを有して構成されている。なお、ファイバーカップラー300としては、従来より公知のファイバーカップラーを適宜に選択して用いることができる。
次に、光ファイバー400としては、周波数変換器500における波長変換時の位相整合条件が満たされてテラヘルツ波の発生効率が高くなるように、伝送する光の偏波面を保持した状態で伝送可能な偏波面保持ファイバーを用いている。
また、周波数変換器500は、光ファイバー取付部材502と、集光レンズ504と、非線形光学効果である差周波発生によりテラヘルツ波を発生するための大きな非線形光学定数を持つ非線形光学結晶としてのDAST(4−N,N−dimethylamino−4’−N’−methyl−stilbazolium tosylate)結晶506とを有して構成されている。
従って、2波長発振レーザー装置100によって生成されて光ファイバー400を伝送してきた2波長の光は、光ファイバー取付部材502を介して集光レンズ504により集光されてDAST結晶506へ入射され、DAST結晶506により差周波発生技術によりテラヘルツ波へ変換される。
なお、λ/2板200、スキャッター600および集光レンズ700としては、それぞれ従来より公知のλ/2板、スキャッターおよび集光レンズを適宜に選択して用いることができるが、この実施の形態においては、周波数変換器500において発生されたテラヘルツ波は発散しているため、集光レンズ700としては、集光度の高い「f=70」のレンズを用いて発散したテラヘルツ波を集光し、テラヘルツ波を取り出すようにしている。

以上の構成において、このテラヘルツ波発生システム10においては、まず、2波長発振レーザー装置100において、出射レーザー光Cとして、異なる2波長の光を発生する。
即ち、出射レーザー光Cとして異なる2波長の光を得るには、Qスイッチレーザーダイオード励起Nd:YAG第2高調波レーザー122により入射された励起レーザ光Aを用いてTi:Alレーザー結晶110を励起する。また、出射側ミラー102から出射させたい出射レーザー光Cの2つの波長に応じて、RF電源116から出力されるRF信号の周波数をパーソナルコンピューター114により2つの周波数に制御し、当該2つの周波数のRF信号により圧電素子118を振動する。
上記のようにすると、音響光学素子としてのTeO結晶112に入射されたTi:Alレーザー結晶110から出射された広範囲の波長帯域の出射光の中で、RF電源116から出力されたRF信号の2つの周波数に応じた波長の出射光に関しては、所定の方向に回折されて回折光Dとして音響光学素子としてのTeO結晶112から出射されることになる。さらに、音響光学素子としてのTeO結晶112から所定の方向に回折されて出射された回折光Dは、分散補正用プリズム120を介して全反射ミラー104に入射され、この全反射ミラー104によって反射されて、「Z」字形状の光路によりレーザー共振器内を往復することになる。
従って、RF電源116から出力されたRF信号の2つの周波数に応じた2つの波長の光のみが増幅されてレーザー発振を生ぜしめ、レーザー共振器から当該2波長の出射レーザー光Cのみを同軸上に出射させることができる。
このように、出射レーザー光Cの2つの波長選択は、パーソナルコンピューター114の制御によりRF電源116から出力されるRF信号の2つの周波数を選択して、RF電源116により圧電素子118を振動させることで実現できるので、出射レーザー光Cの高速かつランダムな波長選択が可能であり、結果として、出射レーザー光の波長可変速度を高速化することができる。
また、分散補正用プリズム120が設けられているため、回折光Dの回折角度の分散が補正されることになる。回折光Dの回折角度の分散があるとレーザー共振器内で光の光路が変わることになり、波長可変域に制限を受けることになるが、分散補正用プリズム120を設けることにより、こうした問題点を解消することができる。
上記のようにして、波長発振レーザー装置100から出射レーザー光Cとして出射された異なる2波長の光は、λ/2板200により偏光を調整された後にファイバーカップラー300に入射され、ファイバーカップラー300を介して光ファイバー400へ入射される。
こうして光ファイバー400に入射された2波長の光は、光ファイバー400により偏波面を保持された状態で周波数変換器500まで伝送される。
周波数変換器500へ伝送された2波長の光は、光ファイバー取付部材502を介して集光レンズ504により集光された後にDAST結晶506へ入射される。2波長の光を入射されたDAST結晶506は、非線形光学効果である差周波発生によってテラヘルツ波を発生させるが、この際に、2波長の光が光ファイバー400により偏波面を保持された状態で伝送されるため、DAST結晶506による波長変換時の位相整合条件が満たされて、テラヘルツ波の発生効率が高くなる。
なお、異なる2波長の光をDAST結晶506へ入射して非線形光学効果である差周波発生によってテラヘルツ波を発生させる技術については公知であるので、その詳細な説明は省略する。
上記のようにして、DAST結晶506において差周波発生によって発生されたテラヘルツ波は、差周波発生によってテラヘルツ波を発生するためにDAST結晶506へ入射された2波長の光の中で差周波発生によりテラヘルツ波へ波長変換されていない光(以下、「非変換光」と適宜に称する。)とともに周波数変換器500から出射されることになる。
こうして、周波数変換器500から出射された光は、スキャッター600によりテラヘルツ波と非変換光とに分離され、テラヘルツ波は集光レンズ700により集光されて、分光分析の対象やイメージング測定の対象などに照射される。
従って、このテラヘルツ波発生システム10によれば、テラヘルツ波を任意の場所に容易に照射することが可能となり、また、2つの波長のレーザー光の同時発生や2つの波長のレーザー光の伝送あるいは2つの波長のレーザー光を用いた差周波発生は、既存のシステムや装置を有効利用して実現することができるので、容易に実用化を図ることが可能となる。

ここで、テラヘルツ波発生システム10の2波長発振レーザー装置100においては、音響光学素子としてのTeO結晶112にRF電源116からRF信号を入力することにより、700〜1000nmの発振波長領域を10〜100μsの速さ、即ち、10〜100μsの波長スイッチ時間でランダムに掃引して高速波長可変することが可能である。
また、上記したように、2つの周波数のRF信号を音響光学素子としてのTeO結晶112に入力することにより、2波長同時に発振させることが可能である。
さらに、Qスイッチレーザーダイオード励起Nd:YAG第2高調波レーザー122のQスイッチへの入力信号を制御することにより、1〜100kHzの高繰り返し速度動作させることが可能であり、さらに、音響光学素子としてのTeO結晶112へ入力するRF信号を制御することにより、0.5〜5THzの広帯域においてコヒーレントなテラヘルツ波の発生が自在である。
こうした本発明によるテラヘルツ波発生システム10は、全固体電子制御2波長チタンサファイアレーザーシステムたる2波長発振レーザー装置100と、大きな非線形光学定数を持つ有機非線形結晶のDAST結晶506を先端に配置した光ファイバー400とを組み合わせたものであり、光ファイバーによりテラヘルツ波を伝送するのではなく、分光分析の対象やイメージング測定の対象のある場所へ2波長発振レーザー装置100で発生した2波長の光を光ファイバー400により伝送し、光ファイバー400の端部400bに配設された周波数変換器500のDAST結晶506での差周波発生によりテラヘルツ波を発生させるというものである。
従って、このテラヘルツ波発生システム10によれば、これまでは困難であった生体のリアルタイムかつin vivo測定が可能になる。

なお、本願発明者においては、2波長発振レーザー装置100のような電子制御レーザー方式の2波長発信動作での2波長の波長間隔は、0.1nmまで近付けられることを実験的に確認した。
例えば、2波長発振レーザー装置100における2波長発信動作で波長が800nmおよび801nmの光を発振させ、これら800nmおよび801nmの波長の光を用いた差周波発生によりテラヘルツ波を発生させた場合には、その周波数は0.47THz(波長約638μm)となる。
2波長の光を利用した差周波発生では、中赤外の最も短波長で3μmを切る波長まで短波長化が可能である。つまり、この実施の形態においては、周波数変換器500における非線形光学結晶としてDAST結晶506を用いた場合について説明したが、周波数変換器500における非線形光学結晶を選択的に変更しながら用いることにより、例えば、略3〜600μmの波長域のテラヘルツ周波数帯の電磁波を連続的に発生することが可能となる。
即ち、2波長発振レーザー装置100によれば、差周波発生により上記した略3〜600μmの波長域のコヒーレントな電磁波を発生することができるほど、非線形光学結晶へ入射する2波長の光の波長の間隔を調整することが可能であり、このためこのテラヘルツ波発生システム10においては、テラヘルツと称される電磁波の周波数領域をすべて発生することができるものである。
また、音響光学素子としてのTeO結晶112は、波長400〜5000nmの光を透過させることが可能であるため、波長可変レーザー媒質としては、図2に示すような波長可変幅を有する図2においてTi3+:Alとして示されているTi:Alレーザー結晶110の他に、Cr4+:MgSiO、Cr4+:YAG、Tm3+:YAG、Co2+:MgF、Cr2+:ZnSeあるいはCr2+:ZnSなどを適宜に選択して用いることができる。

なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(4)に示すように変形することができるものである。
(1)上記した実施の形態においては、波長発振レーザー装置100が回折光Dの分散を補正するための光学素子としての分散補正用プリズム120を備えるようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、分散補正用プリズム120による作用効果は減殺されるが、波長発振レーザー装置100に回折光Dの分散を補正するための光学素子を配設しなくてもよい。このように、波長発振レーザー装置100に回折光Dの分散を補正するための光学素子を配設しない場合には、全体の構成が簡素化されて製造コストを低減することができるようになる。
(2)上記した実施の形態においては、波長発振レーザー装置100が回折光Dの分散を補正するための光学素子としての分散補正用プリズム120を備えるようにしたが、光学素子はこれに限られるものではないことは勿論であり、回折格子やグリズムなどのような種々の光学素子を用いるようにしてもよい。
(3)波長発振レーザー装置100における波長可変レーザー媒質、音響光学素子あるいは励起レーザーなどについて、上記において結晶名などを具体的に説明したが、こうした結晶名は例示に過ぎないものであって、発生したいテラヘルツ波の周波数に応じて、波長発振レーザー装置100における波長可変レーザー媒質、音響光学素子あるいは励起レーザーなどは適宜に所望のものを選択すればよい。
(4)上記した実施の形態ならびに上記した(1)乃至(3)に示す変形例は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。
本発明は、テラヘルツ波を用いた分光分析やイメージング測定などを行う際に利用することができるものである。
図1は、本発明の実施の形態の一例によるテラヘルツ波発生システムの概念構成説明図である。 図2は、Ti3+:Al、Cr4+:MgSiO、Cr4+:YAG、Tm3+:YAG、Co2+:MgF、Cr2+:ZnSeおよびCr2+:ZnSの波長可変幅を示す説明図である。
符号の説明
10 テラヘルツ波発生システム
100 2波長発振レーザー装置
200 λ/2板
300 ファイバーカップラー
400 光ファイバー
400a、400b 端部
500 周波数変換器
600 スキャッター
700 集光レンズ

Claims (5)

  1. 2つの波長のレーザー光を同時に発振可能であるとともに該波長を可変することのできる2波長発振レーザー装置と、
    前記2波長発振レーザー装置から出力された2つの波長のレーザー光を伝送する光ファイバーと、
    前記光ファイバーにより伝送された2つの波長のレーザー光を用いて差周波発生によりテラヘルツ波を発生する波長変換手段と
    を有することを特徴とするテラヘルツ波発生システム。
  2. 請求項1に記載のテラヘルツ波発生システムにおいて、
    前記2波長発振レーザー装置は、
    所定範囲の波長域においてレーザー発振可能な波長可変レーザー媒質と、
    前記波長可変レーザー媒質からの出射光が入射される複屈折性の音響光学素子と、
    前記波長可変レーザー媒質と前記音響光学素子とを内部に順次に配設した単一のレーザー共振器であって、前記音響光学素子によって所定の方向に回折された回折光のみを反射して往復するように対向して配置された所定の反射率を有するミラーにより構成された単一のレーザー共振器と、
    前記音響光学素子に装着され、前記音響光学素子に音響波を入力するための音響波入力手段と、
    前記レーザー共振器内に励起レーザー光を入射する励起レーザーと
    を有する
    ことを特徴とするテラヘルツ波発生システム。
  3. 請求項1に記載のテラヘルツ波発生システムにおいて、
    前記2波長発振レーザー装置は、
    所定範囲の波長域においてレーザー発振可能な波長可変レーザー媒質と、
    前記波長可変レーザー媒質からの出射光が入射される複屈折性の音響光学素子と、
    前記音響光学素子から出射される回折光の分散を補正して波長に関わらず常に一定の方向に出射する光学素子と、
    前記波長可変レーザー媒質と前記音響光学素子と前記光学素子とを内部に順次に配設した単一のレーザー共振器であって、前記光学素子から出射された光を反射して往復するように対向して配置された所定の反射率を有するミラーにより構成された単一のレーザー共振器と、
    前記音響光学素子に装着され、前記音響光学素子に音響波を入力するための音響波入力手段と、
    前記レーザー共振器内に励起レーザー光を入射する励起レーザーと
    を有する
    ことを特徴とするテラヘルツ波発生システム。
  4. 請求項1、2または3のいずれか1項に記載のテラヘルツ波発生システムにおいて、
    前記光ファイバーは、伝送する光の偏波面を保持した状態で伝送可能な偏波面保持ファイバーである
    ことを特徴とするテラヘルツ波発生システム。
  5. 請求項1、2、3または4のいずれか1項に記載のテラヘルツ波発生システムにおいて、
    前記波長変換手段は、DAST結晶を有する
    ことを特徴とするテラヘルツ波発生システム。
JP2004367530A 2004-12-20 2004-12-20 テラヘルツ波発生システム Pending JP2006171624A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367530A JP2006171624A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 テラヘルツ波発生システム
US11/303,913 US7400660B2 (en) 2004-12-20 2005-12-19 Terahertz wave generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367530A JP2006171624A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 テラヘルツ波発生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171624A true JP2006171624A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36653207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367530A Pending JP2006171624A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 テラヘルツ波発生システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7400660B2 (ja)
JP (1) JP2006171624A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102064462B (zh) * 2009-11-11 2012-08-08 中国科学院半导体研究所 宽调谐范围双波长输出光参量振荡器
JP2014215315A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 日本電信電話株式会社 テラヘルツ波発生装置及びテラヘルツ波発生方法
JP2015099379A (ja) * 2010-03-04 2015-05-28 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生ユニット、テラヘルツ波検出ユニット、およびテラヘルツ時間領域分光装置
WO2017013759A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 遠赤外分光装置
US10331010B2 (en) 2010-03-04 2019-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Terahertz-wave generating element terahertz-wave detecting element and terahertz time-domain spectroscopy device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023462B2 (ja) * 2005-09-29 2012-09-12 住友大阪セメント株式会社 THz波発生装置
DE102008026190B4 (de) * 2008-05-30 2010-10-21 Menlo Systems Gmbh Vorrichtung zum Erzeugen oder Empfangen von Terahertz-Strahlung
JP2012068621A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Canon Inc テラヘルツ波発生素子、テラヘルツ波検出素子、及びテラヘルツ時間領域分光装置
JP6220128B2 (ja) * 2013-01-08 2017-10-25 アークレイ株式会社 テラヘルツ波発生装置及びテラヘルツ波測定方法
EP3223069B1 (en) 2016-03-21 2020-10-07 Deutsches Elektronen-Synchrotron DESY Method and apparatus for generating thz radiation
KR102075671B1 (ko) * 2018-04-06 2020-02-10 서울시립대학교 산학협력단 탈메틸화 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124117A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Hitachi Cable Ltd 電波発生器
JP2000235203A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hamamatsu Photonics Kk テラヘルツ波発生装置
JP2004219967A (ja) * 2003-01-13 2004-08-05 Tetsuo Yanai テラヘルツ波発生装置及び計測装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244530A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Inst Of Physical & Chemical Res 超短パルスレーザー発振装置
WO2002015416A2 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Terabit Communications, L.L.C. High-speed communications system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124117A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Hitachi Cable Ltd 電波発生器
JP2000235203A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hamamatsu Photonics Kk テラヘルツ波発生装置
JP2004219967A (ja) * 2003-01-13 2004-08-05 Tetsuo Yanai テラヘルツ波発生装置及び計測装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102064462B (zh) * 2009-11-11 2012-08-08 中国科学院半导体研究所 宽调谐范围双波长输出光参量振荡器
JP2015099379A (ja) * 2010-03-04 2015-05-28 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生ユニット、テラヘルツ波検出ユニット、およびテラヘルツ時間領域分光装置
US10331010B2 (en) 2010-03-04 2019-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Terahertz-wave generating element terahertz-wave detecting element and terahertz time-domain spectroscopy device
JP2014215315A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 日本電信電話株式会社 テラヘルツ波発生装置及びテラヘルツ波発生方法
WO2017013759A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 遠赤外分光装置
GB2556249A (en) * 2015-07-22 2018-05-23 Hitachi High Tech Corp Far-infrared spectroscopy device
US10948347B2 (en) 2015-07-22 2021-03-16 Hitachi High-Tech Corporation Far-infrared spectroscopy device
US11079275B2 (en) 2015-07-22 2021-08-03 Hitachi High-Tech Corporation Far-infrared spectroscopy device
GB2556249B (en) * 2015-07-22 2021-08-18 Hitachi High Tech Corp Far-infrared spectroscopy device
US11320309B2 (en) 2015-07-22 2022-05-03 Hitachi High-Tech Corporation Far-infrared spectroscopy device

Also Published As

Publication number Publication date
US7400660B2 (en) 2008-07-15
US20060153255A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103513490B (zh) 单纵模光参量振荡放大器及其自动锁定方法
JP3421184B2 (ja) 波長可変レーザーにおける波長選択方法および波長可変レーザーにおける波長選択可能なレーザー発振装置
CN107565360A (zh) 一种半导体激光器泵浦的克尔透镜锁模钛宝石激光器
JP2000261081A (ja) レーザ
US20050243876A1 (en) Narrow bandwidth high repetition rate optical parametric oscillator
KR100451117B1 (ko) 광파라메트릭발진장치
JP2009253068A (ja) レーザ発振器及びレーザ加工装置
JP2006171624A (ja) テラヘルツ波発生システム
JP2016218373A (ja) 多波長発振型光パラメトリック発振装置および多波長発振型光パラメトリック発振方法
KR100451115B1 (ko) 파장가변레이저에서의파장선택가능레이저오실레이터
US12184032B2 (en) Laser apparatus
US9170470B1 (en) Non-planer, image rotating optical parametric oscillator
CN208241070U (zh) 太赫兹波振荡器
CN111146670A (zh) 一种紫外脉冲激光器
CN101383477A (zh) 激光二次谐波发生装置
JP2001024264A (ja) 波長変換レーザ装置
JPH09298331A (ja) 波長可変レーザーにおける波長選択可能なレーザー発振装置
KR101006255B1 (ko) 직교된 두 편광 펌프광원을 이용한 오피오 레이저 장치
KR100525566B1 (ko) 유도 브릴루앙 산란과 2차 라만-스토크스파 발생을 이용한라만 레이저 발진 장치 및 방법
CN106451051B (zh) 基于体光栅构成驻波腔光学参量振荡器的2μm可调谐激光器
US9362704B2 (en) Laser resonator for generating frequency-converted laser radiation
JP3845687B2 (ja) ラマン・レーザー発振装置
JP2004165530A (ja) レーザー装置及び電気光学分散を用いた同調方法
JP2021132127A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
CN120109629A (zh) 一种高功率的窄谱宽脉冲激光器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921