JP2006171120A - Photographic apparatus - Google Patents
Photographic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006171120A JP2006171120A JP2004360342A JP2004360342A JP2006171120A JP 2006171120 A JP2006171120 A JP 2006171120A JP 2004360342 A JP2004360342 A JP 2004360342A JP 2004360342 A JP2004360342 A JP 2004360342A JP 2006171120 A JP2006171120 A JP 2006171120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- auxiliary light
- light emitter
- photographing
- image signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 31
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 4
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像素子を備え、その撮像素子上に被写体像を形成して画像信号を生成する撮影装置に関する。 The present invention relates to a photographing apparatus that includes an image sensor and generates an image signal by forming a subject image on the image sensor.
近年においては、自動的にピント調整を行なう、いわゆるオートフォーカス(以降AFという)機能を備えた撮影装置が多い。そのAF機能を備えた撮影装置の中には、撮影レンズを通してピント調整を行なう、いわゆるTTL(Thru The Lens)測距を行なうものもある。TTL測距においては、ピント調整用の光学部材を含む撮影光学系により撮像素子上に被写体像を結像し、撮影に先立って調整用の画像信号を生成して調整用の画像信号に基づいてピント調整が行なわれる。 In recent years, there are many photographing apparatuses having a so-called autofocus (hereinafter referred to as AF) function that automatically performs focus adjustment. Some photographing apparatuses having the AF function perform so-called TTL (Thru The Lens) distance measurement, in which focus adjustment is performed through a photographing lens. In the TTL distance measurement, a subject image is formed on an image pickup device by a photographing optical system including an optical member for focus adjustment, an adjustment image signal is generated prior to photographing, and based on the adjustment image signal. Focus adjustment is performed.
このTTL測距を行なう場合には、被写体の輝度が暗いと被写体と背景との間のコントラストをうまく検出することができずに正確な測距が行なえないので、被写体輝度が暗い場合にはAF補助光を被写体に向けて発光して被写体コントラストを得て精度の良い測距を行なうようにしているものもある(例えば特許文献1参照)。この場合、低電力で駆動することができるLEDがよく用いられている。このLEDは有色の物が多いが白色にすることも可能である。しかしLEDは発光量が少なく、また照射パターンが拡がりを持つものであることが多いため、あまり遠くの被写体にまで補助光を到達させることができないという問題もある。 When performing this TTL distance measurement, if the brightness of the subject is dark, the contrast between the subject and the background cannot be detected well and accurate distance measurement cannot be performed. In some cases, auxiliary light is emitted toward a subject to obtain subject contrast to perform accurate distance measurement (see, for example, Patent Document 1). In this case, an LED that can be driven with low power is often used. This LED has many colored objects, but can also be white. However, since the LED has a small amount of light emission and the irradiation pattern is often widened, there is a problem that the auxiliary light cannot reach a subject far away.
そこで相対的に波長帯域が狭いため有色光になってしまうが、被写体が遠距離にあっても光を到達させることができる、ホログラムを用いて所定のパターンを投影することが可能なレーザ光を用いた補助光が考えられている(例えば特許文献2参照)。 Therefore, although the wavelength band is relatively narrow, it becomes colored light, but laser light that can make the light reach even when the subject is at a long distance and that can project a predetermined pattern using a hologram The auxiliary light used is considered (for example, refer to Patent Document 2).
しかしながら、所定パターンのレーザ光をAF補助光として固定的に用いるようにしてしまうと、皆が一斉に近距離の被写体の撮影を行なう場合などにおいてはその所定パターンのレーザ光が他の撮影者が撮影を行なおうとしている画角内にAF補助光として照射されてしまって他の撮影者が撮影した写真にくっきりとレーザのパターンが写ってしまうことがある。
本発明は、上記事情に鑑み、相対的に波長帯域が狭い光が他の撮影などに影響を及ぼすことを抑えつつその光を有効に使用することができる撮影装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an imaging apparatus that can effectively use light having a relatively narrow wavelength band while suppressing the influence on other imaging. .
上記目的を達成する本発明の第1の撮影装置は、ピント調整用の光学部材を含む撮影光学系により撮像素子上に被写体像を結像し、撮影に先立って調整用の画像信号を繰り返し生成しその調整用の画像信号に基づいて被写体コントラストを検知してピント調整を行なうとともに、撮影操作に応じて記録用の画像信号を生成して記録する撮影装置において、
上記撮像素子とは別体の測距センサを有しその測距センサを用いて被写体までの距離を測定する外部AF部と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の広い光を照射する第1の補助光発光体と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の狭い光を照射する第2の補助光発光体と、
被写体コントラストの検知にあたり、上記外部AF部により測定された被写体距離に応じて所定距離よりも近距離の場合に上記第1の補助光発光体を発光させその所定距離よりも遠距離の場合に上記第2の補助光を発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする。
The first photographing apparatus of the present invention that achieves the above object forms a subject image on an image pickup element by a photographing optical system including an optical member for focus adjustment, and repeatedly generates an image signal for adjustment prior to photographing. In the photographing apparatus that detects the subject contrast based on the image signal for adjustment and performs focus adjustment, and generates and records the image signal for recording according to the photographing operation.
An external AF unit that has a distance sensor separate from the image sensor and measures the distance to the subject using the distance sensor;
A first auxiliary light emitter for irradiating light with a relatively wide wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A second auxiliary light emitter that emits light with a relatively narrow wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
When detecting the subject contrast, the first auxiliary light emitter is caused to emit light when the distance is shorter than a predetermined distance according to the subject distance measured by the external AF unit, and the distance is longer than the predetermined distance. And a light emission control unit that emits second auxiliary light.
上記第1の撮影装置によれば、皆が一斉に近距離の被写体の撮影を行なうような場合には上記第1の補助光発光体から補助光が発光される。その第1の補助光発光体から発光される補助光は、相対的に波長帯域の広い光であってほぼ白色光となるので、他の人が撮影を行なうようなところで上記第1の発光体からAF補助光が照射されたとしても他の撮影者の撮影に影響を及ぼすことがない。上記第1の発光体のように相対的に波長帯域の広い光を発光するものとして白色LEDや白色ランプなどが代表的である。 According to the first photographing apparatus, auxiliary light is emitted from the first auxiliary light emitter when everyone is simultaneously photographing a short distance object. The auxiliary light emitted from the first auxiliary light emitter is a light having a relatively wide wavelength band and is almost white light. Therefore, the first light emitter is used where another person takes a picture. Even if the AF auxiliary light is irradiated from the other, it does not affect the photographing of other photographers. As the first light emitter, a white LED, a white lamp, or the like is typically used to emit light having a relatively wide wavelength band.
また、被写体が所定距離よりも遠距離側にある場合、例えば遠景等を撮影する場合には、他の撮影者の画角と自分の撮影画角とが重複する可能性が極端に少ないとして相対的に波長帯域の狭い光で有色のものであっても遠くの被写体にまで達するAF補助光が第2の補助光発光体から被写体に向けて照射される。このような第2の補助光発光体としてはレーザダイオードなどがある。 Also, when the subject is on the far side of the predetermined distance, for example, when shooting a distant view, it is assumed that there is an extremely low possibility that the angle of view of the other photographer and the angle of view of the photographer will overlap. In particular, even if the light has a narrow wavelength band and is colored, AF auxiliary light reaching a distant subject is emitted from the second auxiliary light emitter toward the subject. Such a second auxiliary light emitter includes a laser diode.
このようにしておくと、撮影シーンに応じて上記第1の補助光発光体から発光される光と上記第2の補助光発光体から発光される光との双方が有効に活用される。 In this way, both the light emitted from the first auxiliary light emitter and the light emitted from the second auxiliary light emitter are effectively utilized according to the shooting scene.
以上説明したように相対的に波長帯域が狭い光が他の撮影などに影響を及ぼすことを抑えつつその光を有効に使用することができる撮影装置が実現される。 As described above, it is possible to realize an imaging apparatus capable of effectively using light having a relatively narrow wavelength band while suppressing the influence on other imaging.
上記目的を達成する本発明の第2の撮影装置は、ピント調整用の光学部材を含む撮影光学系により撮像素子上に被写体像を結像し、撮影に先立って調整用の画像信号を繰り返し生成しその調整用の画像信号に基づいて被写体コントラストを検知してピント調整を行なうとともに、撮影操作に応じて記録用の画像信号を生成して記録する撮影装置において、
被写界輝度を検出する測光部と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の広い光を照射する第1の補助光発光体と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の狭い光を照射する第2の補助光発光体と、
被写体コントラストの検知にあたり、上記測光部により測定された被写体輝度に応じて、所定輝度よりも高輝度の場合に上記第1の補助光発光体を発光させその所定輝度よりも低輝度の場合に上記第2の補助光発光体を発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする。
The second photographing apparatus of the present invention that achieves the above object forms a subject image on an image pickup device by a photographing optical system including an optical member for focus adjustment, and repeatedly generates an adjustment image signal prior to photographing. In the photographing apparatus that detects the subject contrast based on the image signal for adjustment and performs focus adjustment, and generates and records the image signal for recording according to the photographing operation.
A photometric unit for detecting the field luminance;
A first auxiliary light emitter for irradiating light with a relatively wide wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A second auxiliary light emitter that emits light with a relatively narrow wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
In detecting the subject contrast, the first auxiliary light emitter is caused to emit light when the luminance is higher than a predetermined luminance according to the luminance of the subject measured by the photometry unit, and the luminance is lower than the predetermined luminance. And a light emission control unit that emits light from the second auxiliary light emitter.
上記本発明の第2の撮影装置によれば、上記測光部により測定された被写体輝度が所定輝度よりも高輝度の場合には、上記発光制御部により上記第1の補助光発光体例えば相対的に発光電力の小さいLEDからAF補助光が被写体に向けて照射される。 According to the second photographing apparatus of the present invention, when the subject brightness measured by the photometry unit is higher than a predetermined brightness, the light emission control unit causes the first auxiliary light emitter, for example, relative The AF auxiliary light is emitted toward the subject from the LED having low emission power.
被写体輝度が上記所定輝度よりも高輝度の場合としては昼間比較的明るい室内で撮影を行なう撮影シーン等が考えられる。このような撮影シーンにおいては皆が一斉に記念撮影を行なうようなこともあるので、上記第1の補助光発光体例えばLEDからAF補助光が被写体に向けて照射され撮影が行なわれる。そうすると皆が一斉に記念撮影を行なっているときにこの第2の撮影装置で撮影を行なったとしても他の人の撮影に影響を及ぼすことがない。 As a case where the subject brightness is higher than the predetermined brightness, there may be a shooting scene where shooting is performed in a room that is relatively bright during the day. In such a photographic scene, everyone may take a commemorative photo at the same time. Therefore, AF auxiliary light is emitted from the first auxiliary light emitter, for example, an LED, toward the subject. Then, even if everyone is taking a commemorative photo at the same time, even if the second photo taking device is used, it does not affect other people's photo taking.
また上記第1の補助光発光体では光量が足りないと思われる状況のときには上記第1の補助光発光体で発光を行なってもピント調整が行なえない。そこで、例えば上記所定輝度よりも低輝度の場合の一つである夜景を撮影する場合には上記第1の発光体よりも距離による光量の減衰が少ない第2の補助光発光体に切り替えてAF補助光の照射を行なうようにしておくと、被写体輝度が暗くても精度の高いピント調整が行なえる。 Further, when it is considered that the first auxiliary light emitter does not have sufficient light quantity, focus adjustment cannot be performed even if light is emitted from the first auxiliary light emitter. Therefore, for example, when shooting a night scene, which is one of the cases where the brightness is lower than the predetermined brightness, the AF is switched to the second auxiliary light emitter with less attenuation of the light amount due to the distance than the first light emitter. If the auxiliary light is irradiated, high-precision focus adjustment can be performed even when the subject brightness is low.
このようにしても相対的に波長帯域が狭い光が他の撮影などに影響を及ぼすことを抑えつつその光を有効に使用することができる撮影装置が実現される。 In this way, it is possible to realize an imaging apparatus capable of effectively using light having a relatively narrow wavelength band while suppressing the influence on other imaging.
上記目的を達成する本発明の第3の撮影装置は、ピント調整用の光学部材を含む撮影光学系により撮像素子上に被写体像を結像し、撮影に先立って調整用の画像信号を繰り返し生成しその調整用の画像信号に基づいて被写体コントラストを検知してピント調整を行なうとともに、撮影操作に応じて記録用の画像信号を生成して記録する撮影装置において、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の広い光を照射する第1の補助光発光体と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の狭い光を照射する第2の補助光発光体と、
上記第1の補助光発光体による照射と上記第2の補助光発光体による照射とを切り替えるためのユーザ操作子と、
被写体コントラストの検知にあたり、上記ユーザ操作による切替の状態に応じて、上記第1の補助光発光体あるいは上記第2の補助光発光体を発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする。
The third photographing apparatus of the present invention that achieves the above object forms a subject image on an image pickup element by a photographing optical system including an optical member for focus adjustment, and repeatedly generates an image signal for adjustment prior to photographing. In the photographing apparatus that detects the subject contrast based on the image signal for adjustment and performs focus adjustment, and generates and records the image signal for recording according to the photographing operation.
A first auxiliary light emitter for irradiating light with a relatively wide wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A second auxiliary light emitter that emits light with a relatively narrow wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A user operator for switching between irradiation by the first auxiliary light emitter and irradiation by the second auxiliary light emitter;
In detecting the object contrast, a light emission control unit that emits light from the first auxiliary light emitter or the second auxiliary light emitter is provided according to the switching state by the user operation.
上記本発明の第3の撮影装置によれば、上記発光制御部が、上記ユーザ操作子による切替の状態に応じて上記第1の補助光発光体あるいは上記第2の補助光発光体を発光させるので、ユーザは撮影シーンに応じてそれらを選択的に自在に切り替えてから撮影を行なうことができる。もしも他の撮影者が記念撮影などを行なっていて上記第2の補助光発光体である例えばレーザダイオードから発光されるレーザ光を使用すると他の撮影者の画角内にレーザ光が入り込みそうな場合には、ユーザは上記第1の補助光発光体である例えばLEDを選択してそのLEDにLED光の発光を行なわせることができるため、他の撮影者の撮影に影響を及ぼすことがない。 According to the third photographing apparatus of the present invention, the light emission control unit causes the first auxiliary light emitter or the second auxiliary light emitter to emit light according to a switching state by the user operator. Therefore, the user can perform shooting after selectively switching freely according to the shooting scene. If another photographer is taking a commemorative photo or the like, and the laser light emitted from the second auxiliary light emitter such as a laser diode is used, the laser light is likely to enter the angle of view of the other photographer. In this case, the user can select, for example, an LED that is the first auxiliary light emitter, and cause the LED to emit LED light, so that the photographing of other photographers is not affected. .
このようにしても、相対的に波長帯域が狭い光が他の撮影などに影響を及ぼすことを抑えつつその光を有効に使用することができる撮影装置が実現される。 Even in this way, it is possible to realize an imaging apparatus capable of effectively using light having a relatively narrow wavelength band while suppressing the influence on other imaging.
上記目的を達成する第4の撮影装置は、ピント調整用の光学部材を含む撮影光学系により撮像素子上に被写体像を結像し、撮影に先立って調整用の画像信号を繰り返し生成し該調整用の画像信号に基づいて被写体コントラストを検知してピント調整を行なうとともに、撮影操作に応じて記録用の画像信号を生成して記録する撮影装置において、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の広い光を照射する第1の補助光発光体と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の狭い光を照射する第2の補助光発光体と、
前記調整用の画像信号生成のための一回あたりのシャッタ時間が相対的に長い通常AFモードとそのシャッタ時間が相対的に短い高速AFモードとを切り替えるためのユーザ操作子と、
被写体コントラストの検知にあたり、上記ユーザ操作子による切替状態に応じて上記通常AFモードに切り替えられている場合に上記第1の補助光発光体を発光させ、上記高速AFモードに切り替えられている場合に上記第2の補助光発光体を発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする。
A fourth imaging apparatus that achieves the above object forms a subject image on an imaging element by an imaging optical system including an optical member for focus adjustment, repeatedly generates an adjustment image signal prior to imaging, and performs the adjustment. In an imaging device that detects a subject contrast based on an image signal for use and performs focus adjustment, and generates and records an image signal for recording according to an imaging operation.
A first auxiliary light emitter for irradiating light with a relatively wide wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A second auxiliary light emitter that emits light with a relatively narrow wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A user operator for switching between a normal AF mode with a relatively long shutter time for generating the adjustment image signal and a high-speed AF mode with a relatively short shutter time;
When the subject contrast is detected, when the normal AF mode is switched according to the switching state by the user operator, the first auxiliary light emitter is caused to emit light and the high AF mode is switched. And a light emission control unit that emits light from the second auxiliary light emitter.
上記第4の撮影装置によれば、上記通常モードと上記高速AFモードとが上記ユーザ操作子により上記通常モード側に切り替えられた場合には、上記第1の補助光発光体から波長帯域の広いほぼ白色の光がAF補助光として被写体に向けて照射され、上記高速AFモードに切り替えられた場合には、上記第2の補助光発光体例えばレーザダイオードから有色光ではあるが遠くまで到達するレーザ光がAF補助光として被写体に向けて照射される。 According to the fourth imaging apparatus, when the normal mode and the high-speed AF mode are switched to the normal mode side by the user operator, the wavelength band from the first auxiliary light emitter is wide. When white light is emitted toward the subject as AF auxiliary light and switched to the high-speed AF mode, a laser that reaches the distance from the second auxiliary light emitter, for example, a laser diode, although it is colored light Light is emitted toward the subject as AF auxiliary light.
このように通常モードと高速モードとの切替がユーザ操作子により自在に行なえるようになっていると、もしも他の撮影者が記念撮影などを行なっていて有色のレーザ光を使用すると他の撮影者の画角内にその有色のレーザ光が入り込みそうな場合には、ユーザは上記通常モードの方を選択してから撮影を行なうことができる。 In this way, switching between the normal mode and the high-speed mode can be freely performed by the user operator. If another photographer is taking a commemorative photo and using a colored laser beam, the other photo is taken. If the colored laser beam is likely to enter the person's angle of view, the user can take a picture after selecting the normal mode.
上記通常モードと上記高速AFモードの違いは、AF時の上記撮像素子例えばCCDの電荷蓄積時間の違いであり、上記高速AFモードではその電荷蓄積時間を上記通常モードに比べて短くする。このときにはその電荷蓄積時間を短くした分、上記CCDが受光する光量が減るため、上記第1の発光体例えばLEDではなく、上記第2の発光体例えばレーザダイオードを選択する。 The difference between the normal mode and the high-speed AF mode is a difference in charge accumulation time of the image pickup element such as a CCD during AF. In the high-speed AF mode, the charge accumulation time is shorter than that in the normal mode. At this time, since the amount of light received by the CCD is reduced by shortening the charge accumulation time, the second light emitter such as a laser diode is selected instead of the first light emitter such as LED.
このようにしても相対的に波長帯域が狭い光が他の撮影などに影響を及ぼすことを抑えつつその光を有効に使用することができる撮影装置が実現される。 In this way, it is possible to realize an imaging apparatus capable of effectively using light having a relatively narrow wavelength band while suppressing the influence on other imaging.
以上の第1〜第4の撮影装置をまとめて表現すると以下の通りとなる。 The above first to fourth imaging devices are collectively expressed as follows.
すなわち、撮影操作に先立って被写体コントラストを検知してピント調整を行なう撮影装置において、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の広い光を照射する第1の補助光発光体と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の狭い光を照射する第2の補助光発光体と、
上記第1の補助光発光体と上記第2の補助光発光体を切り替える切替手段とを備えたことを特徴とする。
That is, in a photographing device that detects the subject contrast and adjusts the focus prior to the photographing operation,
A first auxiliary light emitter for irradiating light with a relatively wide wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A second auxiliary light emitter that emits light with a relatively narrow wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A switching means for switching between the first auxiliary light emitter and the second auxiliary light emitter is provided.
以上、説明したように、相対的に波長帯域が狭い光が他の撮影などに影響を及ぼすことを抑えつつその光を有効に使用することができる撮影装置が実現される。 As described above, it is possible to realize an imaging apparatus that can effectively use light having a relatively narrow wavelength band while suppressing the influence on other imaging.
以下、本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
図1は、本発明の撮影装置の一実施形態であるデジタルカメラを示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a digital camera which is an embodiment of a photographing apparatus of the present invention.
図1に本発明の一実施形態であるデジタルカメラの構成斜視図である。 FIG. 1 is a configuration perspective view of a digital camera according to an embodiment of the present invention.
図1に示すデジタルカメラ100は、ピント調整用の光学部材例えばフォーカスレンズを含む撮影光学系により撮像素子上に被写体像を結像し、撮影に先立って調整用の画像信号を繰り返し生成しその調整用の画像信号に基づいて被写体コントラストを検知してピント調整を行なう(以降TTL測距という)とともに、撮影操作に応じて記録用の画像信号を生成して記録するものである。
A
図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラ100のカメラボディ中央にはレンズ鏡胴が配備されている。そのレンズ鏡胴170に上記フォーカスレンズを含む撮影光学系が内蔵されており、その撮影光学系を通してデジタルカメラ100内部に配備されているCCD固体撮像素子(以降CCDという)まで被写体の像が導かれるようになっている。また、レンズ鏡胴170上方にはファインダ105や窓枠にプロテクタ160が嵌め込まれている閃光発光窓が配備されている。
As shown in FIG. 1, a lens barrel is provided in the center of the camera body of the
このデジタルカメラ1では、デジタルカメラ1内部のCCDでスルー画や撮影画像を表す画像信号が生成される他、CCDで得られた画像信号に基づいて前述したTTL測距やさらにTTL測光も行われて被写体距離や被写体輝度が検出されるようになっている。
In the
本実施形態のデジタルカメラ100が有する、カメラボディ上面にあるレリーズ釦102が半押しと全押しの2つの操作態様を有しているので、半押し時に上記TTL測距を行なって合焦位置を検出してフォーカスレンズを合焦位置に配置し、TTL測光を行なって絞り1112の開口を調節した後、全押し操作に応じてCCDに露光を行なわせるようにしている。
Since the
また、本実施形態のデジタルカメラ100では、なるべく短時間のうちにTTL測距を完了することができるように概略の測距を行なうための、上記CCDとは別体の測距センサが内部に配備されている。その測距センサに被写体光を導くための測距窓141,142がファインダ105の両脇に2つ設けられている。さらに一方の測距窓141の外側にAF補助光としてLDから発光されたレーザ光を被写体に向けて照射するためのレーザ用窓180が設けられており、他方の測距窓142の外側にAF補助光としてLEDから発光された光を被写体に向けて照射するためのLED用窓190が設けられている。
Further, in the
図2は、図1のデジタルカメラ100の内部に配備された信号処理部の構成ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a signal processing unit provided in the
図2を参照してデジタルカメラ100内にある信号処理部の構成を説明する。
The configuration of the signal processing unit in the
図2はデジタルカメラ100の内部に配備された信号処理部の構成ブロック図である。
FIG. 2 is a configuration block diagram of a signal processing unit provided in the
本実施形態のデジタルカメラ100ではすべての処理がメインCPU110によって制御されていて、このメインCPU110の入力部には図1(b)に示した操作部の各種スイッチ群101からの操作信号がそれぞれ供給されている。メインCPU110はEEPROM110aを有しており、このEEPROM110aの中にはデジタルカメラ100として動作するために必要なプログラムが書き込まれている。このような構成を持つデジタルカメラの電源スイッチ101aが投入されると、EEPROM110a内のプログラムの手順にしたがってCPU110によりこのデジタルカメラ全体の動作が制御される。
In the
まず画像信号の流れを、図3を参照して説明する。 First, the flow of an image signal will be described with reference to FIG.
スイッチ群101の中の電源スイッチ101a(図1参照)が投入されたら、メインCPU110により電源スイッチ101aが投入されたことが検知され、電源130からメインCPU110,測光測距CPU120などの各ブロックに電力が供給される。電源130が投入されたときにスイッチ群101の中のモードレバー101eが撮影側に切り替えられていた場合には、まずCCD110に結像された被写体像が画像信号として所定の間隔ごとに間引かれて出力され、その出力された画像信号に基づく被写体像が画像表示LCDのLCDパネル150上に表示される。このCCD112にはクロックジェネレータ(以下、CGという)1121からタイミング信号が供給されており、このタイミング信号によって所定の間隔ごとに、画像信号が間引かれて出力される。このCG1121はCPU110からの指示に基づいてタイミング信号を出力しており、そのタイミング信号は、CCD112の他、後段のA/D部113、およびホワイトバランス調整・γ処理部114にも供給されている。したがって、CCD112、A/D部113、ホワイトバランス・γ処理部114ではそのタイミング信号に同期して順序良く画像信号の処理が流れるように行なわれる。
When the
このようにCPU110の指示に応じてCG1121から出力されるタイミング信号に同期してA/D部113でデジタルの画像信号に変換され、またホワイトバランスγ処理部114でホワイトバランス調整やγ補正が所定の間隔ごとに行なわれていくときには、それらの画像信号の流れをうまく調整する必要があるので、後段にバッファメモリ115を設けて、そのバッファメモリ115によって所定の間隔ごとに画像信号をYC処理部116に転送していくタイミングを調整している。そのバッファメモリ115からは古い時刻に記憶された画像信号から先にYC処理部116へ転送される。そのYC処理部116に転送された画像信号は、YC処理部116でRGB信号からYC信号に変換され、その後バス121を介してその変換されたYC信号が画像表示LCD15側に供給される。この画像表示LCD15の前段にはYC信号をRGB信号に変換するYC→RGB変換部151があり、このYC→RGB変換部151でYC信号が再びRGB信号に変換され、その変換されたRGB信号がドライバ152を経由して画像表示LCD15に供給される。この供給されたRGB信号に基づいて画像表示LCD15のLCDパネル150上に被写体像の画像表示が行なわれる。前述したCG1121から出力されるタイミング信号に同期してCCD112、A/D部113、WB/γ補正部114が動作して、所定の間隔ごとにCCD112で生成された画像信号が処理されている訳であるから、この画像表示LCD15の表示パネル150上には撮影レンズが向けられた方向の被写体が被写体像として常に表示され続ける。この表示され続けている被写体像を視認しながら、シャッタチャンスにレリーズ釦102が押されると、レリーズ釦102の押下タイミングを起点として所定の時間を経た後、CCD112に結像された画像信号すべてがRGB信号となって出力される。このRGB信号はYC処理部116でYC信号に変換されてさらに圧縮・伸張部117でYC信号が圧縮され、その圧縮された画像信号がメモリカード119に記録される。この圧縮・伸張部117では静止画についてはJPEG規格に準拠した圧縮方法で圧縮が行なわれてメモリカード119に画像信号が記録される。ヘッダ部には圧縮情報や撮影情報などが書き込まれており、このデジタルカメラ100のモードレバー101eが再生側に切り替えられたら、メモリカード119からそのファイルのヘッダがまず読み出され、そのヘッダ内の圧縮情報に基づいてファイル内の圧縮画像信号が伸張されて画像信号が元に復元された後、その画像信号に基づく被写体像が画像表示LCD15のLCDパネル150上に表示される。
As described above, the A /
また、この実施形態のデジタルカメラ100には、メインCPU110の他に焦点調整および露出調整を行なうための測光・測距CPU120が設けられており、この測光・測距CPU120によって撮影光学系のフォーカスレンズ1110の位置制御や絞り1112の切り替え制御が行なわれている。
In addition to the
メインCPU110は、その測光・測距CPU120にフォーカスレンズ1110の位置制御を行なわせるにあたってTTL測距の測距結果を測光・測距CPU120へ通知することによって、測光・測距CPU120にフォーカスレンズ1110を合焦位置に駆動させている。また測光値によってはTTL測距を正確に行なうための補助光発光が必要になる場合もあるため、TTL測光の測光結果から補助光発光が必要であると判定したときには測光・測距CPU120へ補助光発光を行なう必要があるということを通知している。この通知を受けて測光・測距CPU120はLD発光制御部18に指示を出してLD発光制御部18にLD181の発光を行なわせるか、あるいはLED発光制御部19に指示を出してLED発光制御部に白色LED191の発光を行なわせることによりそれらの発光光をAF補助光として被写体に向けて照射させている。この白色LED191が本発明にいう、被写体コントラスト検出用に被写体に向けて波長帯域の広い光を照射する第1の補助光発光体にあたり、LD181が、本発明にいう、被写体コントラスト検出用に被写体に向けて波長帯域の狭い光を照射する第2の補助光発光体にあたる。また、メインCPU110による被写体コントラストの検知にあたり、AFセンサ14と測光・測距CPU120とからなる外部AF部により測定された被写体距離に応じて、所定距離よりも近距離の場合に第1の補助光発光体であるLED181を発光させるLED発光制御部19と、所定距離よりも遠距離の場合に第2の補助光発光体であるLD181を発光させるLD発光制御部18と、それらの制御部18,19に発光指示をあたる測光・測距CPU120が本発明にいう発光制御部にあたる。
The
なお、本実施形態においては、本発明にいう発光制御部にあたる測光・測距CPUが、キセノン管160を発光させてキセノン管160からの発光光を被写体に向けて撮影補助光として照射させるときの制御も行なっている。またCG1121と協同してそのキセノン管160を発光させるフラッシュ発光部16の動作タイミングを精度良く制御することができるようにフラッシュ発光タイミング制御部140も設けられている。
In the present embodiment, when the photometry / ranging CPU corresponding to the light emission control unit according to the present invention emits the
このようにしておくと、測光・測距CPU120によってフォーカスレンズ1110の駆動とAF補助光を発光するLED191あるいはLD181の発光タイミングが同じ測光・測距CPU120により精度良く制御されるようになるため、AF補助光がAFサーチ中に効果的に発光されメインCPU110によって被写体コントラストの検出が精度良く行なわれるようになる。
By doing so, the photometry / ranging
ここで、電源スイッチ101aが投入されモードレバー101eにより撮影モードが指定され、さらにレリーズ釦102が操作されたときにメインCPU110が行なう撮影処理を説明する。
Here, the photographing process performed by the
図3は、メインCPU110が行なう撮影処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of photographing processing performed by the
ステップS301でレリーズ釦102の半押し時にAE処理つまりTTL測光を行ってその結果を測光・測距CPU120に伝えて測光・測距CPU120に絞り112の開口を変更させる。同じく半押し時に次のステップS302でAF処理つまりTTL測距を行なうため、まずは測光・測距CPU120にフォーカスレンズ1110を光軸に沿って移動させるように指示を出してフォーカスレンズ1110を駆動させながら、CCD112で得られる画像信号に基づくコントラストの算出を行なう。そして算出したコントラストが最も大きくなる位置を合焦位置としてその合焦位置を測光・測距CPU120に通知してフォーカスレンズ1110をその合焦位置に移動させる。ここでレリーズ釦102が全押しされたら次のステップS303で測光・測距CPU120に指示を出してCG1121からCCD112へ露光開始信号を供給させて露光を開始させる。露光終了時に露光終了信号をCG1121からCCD112へ供給させて、次のステップS304でCCD112から画像信号をA/D部113へと出力させる。ステップS305で、A/D部113にアナログの画像信号からデジタルの画像信号への変換を行なわせてホワイトバランスγ処理部へ供給させ、ステップS306でホワイトバランスγ処理部114に画像処理を行なわせて画像処理を行なわせた画像信号をバッファ115に出力させる。そのバッファ115に出力させた画像信号を、タイミングを計ってYC処理部116に転送してYC処理部116に画像処理を行なわせ、次のステップへ進んでステップS307で圧縮・伸張部117に画像圧縮させた後、ステップS308でI/F118に記録媒体ここではメモリカード119への記録を行なわせてこのフローの処理を終了する。
In step S301, when the
ここで、ステップS302の処理を詳細に説明する。このステップS302の処理はメインCPU110で行なわれた測距結果を基に、本発明にいう発光制御部である測光・測距CPU120によって行なわれるものなので、以降の説明においては測光・測距CPU120が行なう処理として説明する。
Here, the process of step S302 will be described in detail. Since the processing in step S302 is performed by the photometry / ranging
図4は、ステップS302のAF処理の詳細を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing details of the AF process in step S302.
ステップS302のAF処理が開始されるとこのフローの処理が開始される。 When the AF process in step S302 is started, the process of this flow is started.
ステップS3021でまずAFセンサ14に概略の測距を行なわせ、AFセンサ14の測距結果に基づいて被写体が近距離にいるか遠距離にいるかあるいは測距NGであったかを判定する。
In step S3021, first, the
このステップS3021で近距離に被写体がいると判定したら、近距離側に進みステップS3022で第1の発光体であるLED181を選択する。ステップS3021で遠距離あるいはNGであったと判定したら、ステップS3023へ進み第2の発光体であるLD191を選択する。
If it is determined in step S3021 that there is a subject at a short distance, the process proceeds to the short distance side, and the
そうしたら次のステップS3024へ進みAF補助光の発光をLD制御部19あるいはLED制御部18に行なわせて、メインCPU110にCCDAFつまりTTLAFを行なわせて図3のフローの処理に戻る。
Then, the process proceeds to the next step S3024, and the
このようにすると例えば前述した記念撮影のような撮影シーンの場合には上記第1の補助光発光体であるLED191からAF補助光が発光される。この第1の発光体であるLED191から発光される光は波長帯域の広い光であってほぼ白色光であるので、上記記念撮影が行なわれるようなところでAF補助光が照射されたとしても他の撮影者の撮影に影響が及ぼされることがない。
In this way, for example, in the case of a shooting scene such as the above-mentioned commemorative shooting, AF auxiliary light is emitted from the
また被写体が所定距離よりも遠距離側にある場合、例えば風景を撮影する撮影シーンなどの場合には、他の撮影者の画角と自分の撮影画角とが重複する可能性が極端に減少すると考えて上記第2の発光体、例えば波長帯域の狭い光であって発光電力の大きなレーザ光を用いて遠くの被写体にまで到達するようにAF補助光を照射するようにすることができる。 In addition, when the subject is far away from the predetermined distance, for example, when shooting a scene that captures landscapes, the possibility that the angle of view of another photographer will overlap with the angle of view of the photographer is extremely reduced. Accordingly, it is possible to irradiate the AF auxiliary light so as to reach a far object using the second light emitter, for example, laser light having a narrow wavelength band and high emission power.
図5は、第2の実施形態を説明する図であり、図4のAF処理の別例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating the second embodiment, and is a diagram illustrating another example of the AF process of FIG.
図4では外部AFセンサ14を用いて被写体距離が近距離にあるか、遠距離にあるかに応じてLD181、LED191のいずれかに切り替えて発光させる場合の例を示した。
FIG. 4 shows an example in which the
これに対し図5では、図3に示すステップS301でAE処理が行なわれていて既に被写界輝度が検出されていることを利用して、その被写界輝度に応じてLED191あるいはLD181を切り替えるように改良している。本実施形態では、被写体コントラストの検知にあたり、測光・測距CPU120が、TTL測光により測定された被写体輝度に応じて所定輝度よりも高輝度の場合に第1の補助光発光体であるLED191を発光させその所定輝度よりも低輝度の場合に第2の補助光発光体であるLD181を発光させている。ただし、所定輝度を遥かに超えてAF補助光の発光を必要としないぐらい明るい場合もあるので、その場合をフロー中には高輝度と記載し、本発明にいうところの所定輝度よりも高輝度の場合を中輝度と記載してある。
On the other hand, in FIG. 5, using the fact that the AE process has been performed in step S301 shown in FIG. 3 and the field luminance has already been detected, the
ステップS3021で図3のフローチャート中のステップS301のAE処理により得られた被写界輝度を判別して補助光の発光を必要としないぐらいの高輝度であると判定したら、補助光の発光が必要ないので、ステップS3025へジャンプしてCCDAFつまりTTL測距を行なってこのフローの処理を終了して図3のフローの処理へ戻る。 If it is determined in step S3021 that the luminance of the field obtained by the AE process in step S301 in the flowchart of FIG. 3 is high and it is determined that the luminance is high enough not to emit auxiliary light, the auxiliary light needs to be emitted. Therefore, the process jumps to step S3025, performs CCDAF, that is, TTL distance measurement, ends the processing of this flow, and returns to the processing of the flow of FIG.
ステップS3021で、所定輝度以上であって補助光発光が必要である中輝度以上であると判定したら、中輝度側へ進み、ステップS3022でLED191を選択する。またステップS3021で所定輝度よりも低く、低輝度であると判定したらステップS3023へ進みLD181を選択する。
If it is determined in step S3021 that the luminance is equal to or higher than the predetermined luminance and is equal to or higher than the intermediate luminance that requires auxiliary light emission, the process proceeds to the intermediate luminance side, and the
ステップS3024へ進んだらLD発光制御部18にLD181の発光を行なわせるか、あるいはLED発光制御部19にLED191の発光を行なわせて次のステップS3025へ進む。ステップS3025でメインCPU110にCCDAFつまりTTLAFを行なわせてこのフローの処理を終了して図3のフローの処理へ戻る。
After proceeding to step S3024, the LD light
このようにすると、昼間屋外で記念撮影などを行なう撮影シーンや昼間相対的に明るい室内灯が点灯している屋内で記念撮影が行なわれる撮影シーンなどにおいては白色のLED光が用いられAF補助光が被写体に向けて照射されるので他の人の撮影に影響を与えるようなことがなくなる。 In this way, white LED light is used for AF auxiliary light in shooting scenes that take commemorative pictures outdoors in the daytime, or in shooting scenes that take commemorative pictures indoors where a relatively bright indoor light is on. Is emitted toward the subject, so that it does not affect the shooting of other people.
また、被写界輝度が暗い場合には比較的夜景など遠くの風景を撮影することが多いので、そのような場合には有色ではあるが本発明にいう第2の発光体である高出力のレーザ光を用いてAF補助光の照射が行なえる。 In addition, when the field brightness is low, a relatively distant landscape such as a night scene is often photographed. In such a case, although it is colored, the second light emitter referred to in the present invention has a high output. The AF auxiliary light can be irradiated using laser light.
図6は、第3実施形態を説明する図である。 FIG. 6 is a diagram for explaining the third embodiment.
図6に示すデジタルカメラ100Aの構成は、第1の補助光発光体であるLED191によるAF補助光の照射モードと第2の補助光発光体であるLD181によるAF補助光の照射モードとを切り替えるためのユーザ操作子101fがカメラボディ背面に設けられている以外、図1の構成と全く同じ構成である。また図6に示すデジタルカメラ内部の信号処理部の構成もそのユーザ操作子からの操作子がメインCPU110に供給されている部分を除き図2の構成と全く同じである。
The configuration of the
図6に示すデジタルカメラ100Aでは、メインCPU110(図2参照)が被写体コントラストを検知するにあたってユーザ操作子による切替え状態に応じて、本発明にいう発光制御部にあたる測光・測距CPU120(図2参照)が第1の補助光発光体であるLED191(図2参照)あるいは第2の補助光発光体であるLD181(図2参照)を発光させるように改良している。
In the
図7は、測光・測距CPU120(図2参照)が行なう補助光発光処理の手順を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of auxiliary light emission processing performed by the photometry / ranging CPU 120 (see FIG. 2).
ステップ3021でユーザ操作子101fの切替位置を判定する。このステップS3021でLED側にユーザ操作子101fが切り替えられていると判定したらLED側へ進んで第1の発光体であるLED191を選択し、LD側にユーザ操作子101fが切り替えられていると判定したらLD側へ進み第2の発光体であるLD181を選択する。
In step 3021, the switching position of the
次のステップS3024へ進んでステップS3024でAF補助光の発光をLD制御部あるいはLED制御部に行なわせて、ステップS3025でメインCPUにCCDAFつまりTTLAFを行なわせて図3のフローの処理に戻る。 Proceeding to the next step S3024, in step S3024, the LD control unit or the LED control unit is caused to emit AF auxiliary light. In step S3025, the main CPU performs CCDAF, that is, TTLAF, and the process returns to the flow of FIG.
このようにユーザ操作子101fを設けておいて、そのユーザ操作子101fにより第1の発光体、第2の発光体のいずれかをユーザに選択してもらうようにしておくと、撮影シーンに応じてユーザ操作によりLD181あるいはLED191のうちのいずれかの発光体が選択される。
If the
このようにすることで、撮影シーンに応じて補助光発光体としてLED191とLD181のどちらを用いた方が好ましいかをユーザ判断に委ねて、ユーザ判断の基、撮影シーンに応じたAF補助光を発光させて撮影が行なえるようになる。
By doing so, it is left to the user judgment as to which of the
図8は、第4実施形態を説明する図である。 FIG. 8 is a diagram for explaining the fourth embodiment.
図8に示すデジタルカメラ100Bの構成は、ピント調整用の画像信号生成のための一回あたりのシャッタ時間が相対的に長い通常AFモードとシャッタ時間が相対的に短い高速AFモードとを切り替えるためのユーザ操作子101gがカメラボディ背面に設けられている以外、図1の構成と全く同じ構成である。また図8に示すデジタルカメラ内部の信号処理部の構成もそのユーザ操作子101gからの操作信号がメインCPU110に供給されている部分を除き図2の構成と全く同じである。
The configuration of the
図8に示すデジタルカメラ100Bでは、メインCPU110が被写体コントラストを検知するにあたってユーザ操作子の切替状態に応じて、本発明にいう発光制御部にあたる測光・測距CPU120(図2参照)が第1の補助光発光体であるLED191(図2参照)、あるいは第2の補助光発光体であるLD181(図2参照)を発光させるようにしている。
In the
上記通常モードである場合には、ピント調整用の画像信号生成のための一回あたりのシャッタ時間が相対的に長いので相対的に発光電力の小さなLEDを用い、一回あたりのシャッタ時間が相対的に短い高速モードである場合には、ピント調整用の画像信号を生成するための光量が短時間のうちに必要になるので高出力のLDを用いるようにしている。 In the normal mode, since the shutter time per time for generating an image signal for focus adjustment is relatively long, an LED having a relatively small emission power is used, and the shutter time per time is relative. In the case of a short high-speed mode, a high output LD is used because the amount of light for generating an image signal for focus adjustment is required in a short time.
図9は、図8に示すデジタルカメラ内部に配備されている測光・測距CPUが行なう補助光発光処理の手順を示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of auxiliary light emission processing performed by the photometry / ranging CPU provided in the digital camera shown in FIG.
ステップS3021でモードユーザ操作子101gの切替位置を判定する。このステップS3021で通常モード側にモードユーザ操作子101gが切り替えられていると判定したらLED側へ進んでステップS3022でLEDを選択し、高速モード側にユーザ操作子が切り替えられていると判定したらLD側へ進んでステップS3023でLDを選択する。
In step S3021, the switching position of the
次のステップS3024へ進んでAF補助光の発光をLD制御部18あるいはLED制御部19に行なわせて、メインCPU110にCCDAFつまりTTLAFを行なわせて図3のフローの処理に戻る。
In step S3024, the AF control light is emitted from the
このようにユーザ操作子101gを設けておいて、そのユーザ操作子101gにより選択される通常モード、高速モードにおけるAF補助光の種類をユーザに予め通知しておいて撮影シーンに応じてユーザにこのユーザ操作子を切り替えてもらうようにしておいても良い。
In this way, the
そうすると、撮影シーンに応じて高速モードと通常モードのうちのどちらを用いた方が好ましいかがユーザにより判断され撮影シーンに応じてLDとLEDのいずれかがユーザ操作子により選択され撮影が行なわれるようになる。 Then, the user determines which of the high-speed mode and the normal mode is preferable according to the shooting scene, and either the LD or the LED is selected by the user operator according to the shooting scene, and shooting is performed. It becomes like this.
以上説明したように、撮影シーンに応じてレーザ光とLED光とを使い分けることができる撮影装置が実現される。 As described above, it is possible to realize an imaging apparatus that can selectively use laser light and LED light according to an imaging scene.
100 100A 100B デジタルカメラ
101f ユーザ操作子
101g ユーザ操作子
102 レリーズ釦
105 ファインダ
14 AFセンサ
141 142 測距窓
16 フラッシュ発光部
160 キセノン管
170 レンズ鏡胴
18 LD発光制御部
180 発光窓
181 LD
19 LED発光制御部
190 発光窓
191 LED
100
19 LED light
Claims (5)
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の広い光を照射する第1の補助光発光体と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の狭い光を照射する第2の補助光発光体と、
前記第1の補助光発光体と前記第2の補助光発光体を切り替える切替手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。 In an imaging device that detects the subject contrast and adjusts the focus prior to the shooting operation,
A first auxiliary light emitter for irradiating light with a relatively wide wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A second auxiliary light emitter that emits light with a relatively narrow wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
An imaging apparatus comprising: switching means for switching between the first auxiliary light emitter and the second auxiliary light emitter.
前記撮像素子とは別体の測距センサを有し該測距センサを用いて被写体までの距離を測定する外部AF部と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の広い光を照射する第1の補助光発光体と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の狭い光を照射する第2の補助光発光体と、
被写体コントラストの検知にあたり、前記外部AF部により測定された被写体距離に応じて、所定距離よりも近距離の場合に前記第1の補助光発光体を発光させ該所定距離よりも遠距離の場合に前記第2の補助光発光体を発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする撮影装置。 A subject image is formed on the image sensor by a photographing optical system including an optical member for focus adjustment, an image signal for adjustment is repeatedly generated prior to photographing, and a subject contrast is detected based on the image signal for adjustment. In the photographing apparatus for performing the focus adjustment and generating and recording the image signal for recording according to the photographing operation,
An external AF unit having a distance sensor separate from the image sensor and measuring the distance to the subject using the distance sensor;
A first auxiliary light emitter for irradiating light with a relatively wide wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A second auxiliary light emitter that emits light with a relatively narrow wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
When detecting the object contrast, the first auxiliary light emitter is caused to emit light when the distance is shorter than a predetermined distance according to the object distance measured by the external AF unit, and when the distance is longer than the predetermined distance. An imaging apparatus comprising: a light emission control unit that causes the second auxiliary light emitter to emit light.
被写界輝度を測定する測光部と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の広い光を照射する第1の補助光発光体と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の狭い光を照射する第2の補助光発光体と、
被写体コントラストの検知にあたり、前記測光部により測定された被写体輝度に応じて、所定輝度よりも高輝度の場合に前記第1の補助光発光体を発光させ該所定輝度よりも低輝度の場合に前記第2の補助光発光体を発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする撮影装置。 A subject image is formed on the image sensor by a photographing optical system including an optical member for focus adjustment, an image signal for adjustment is repeatedly generated prior to photographing, and a subject contrast is detected based on the image signal for adjustment. In the photographing apparatus for performing the focus adjustment and generating and recording the image signal for recording according to the photographing operation,
A metering unit for measuring the field luminance;
A first auxiliary light emitter for irradiating light with a relatively wide wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A second auxiliary light emitter that emits light with a relatively narrow wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
In detecting the subject contrast, the first auxiliary light emitter is caused to emit light when the luminance is higher than a predetermined luminance according to the luminance of the subject measured by the photometry unit, and when the luminance is lower than the predetermined luminance, An imaging apparatus comprising: a light emission control unit that emits light from the second auxiliary light emitter.
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の広い光を照射する第1の補助光発光体と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の狭い光を照射する第2の補助光発光体と、
前記第1の補助光発光体による照射と前記第2の補助光発光体による照射とを切り替えるためのユーザ操作子と、
被写体コントラストの検知にあたり、前記ユーザ操作による切替え状態に応じて、前記第1の補助光発光体あるいは前記第2の補助光発光体を発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする撮影装置。 A subject image is formed on the image sensor by a photographing optical system including an optical member for focus adjustment, an image signal for adjustment is repeatedly generated prior to photographing, and a subject contrast is detected based on the image signal for adjustment. In the photographing apparatus for performing the focus adjustment and generating and recording the image signal for recording according to the photographing operation,
A first auxiliary light emitter for irradiating light with a relatively wide wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A second auxiliary light emitter that emits light with a relatively narrow wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A user operator for switching between irradiation by the first auxiliary light emitter and irradiation by the second auxiliary light emitter;
An imaging apparatus comprising: a light emission control unit configured to emit light from the first auxiliary light emitter or the second auxiliary light emitter according to a switching state by the user operation when detecting a subject contrast. .
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の広い光を照射する第1の補助光発光体と、
被写体コントラスト検出用に被写体に向けて相対的に波長帯域の狭い光を照射する第2の補助光発光体と、
前記調整用の画像信号生成のための一回あたりのシャッタ時間が相対的に長い通常AFモードと該シャッタ時間が相対的に短い高速AFモードとを切り替えるためのユーザ操作子と、
被写体コントラストの検知にあたり、前記ユーザ操作子による切替状態に応じて前記通常AFモードに切り替えられている場合に前記第1の補助光発光体を発光させ、前記高速AFモードに切り替えられている場合に前記第2の補助光発光体を発光させる発光制御部とを備えたことを特徴とする撮影装置。 A subject image is formed on the image sensor by a photographing optical system including an optical member for focus adjustment, an image signal for adjustment is repeatedly generated prior to photographing, and a subject contrast is detected based on the image signal for adjustment. In the photographing apparatus for performing the focus adjustment and generating and recording the image signal for recording according to the photographing operation,
A first auxiliary light emitter for irradiating light with a relatively wide wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A second auxiliary light emitter that emits light with a relatively narrow wavelength band toward the subject for subject contrast detection;
A user operator for switching between a normal AF mode with a relatively long shutter time for generating the adjustment image signal and a high-speed AF mode with a relatively short shutter time;
When detecting the subject contrast, the first auxiliary light emitter emits light when the mode is switched to the normal AF mode according to the switching state by the user operator, and the mode is switched to the high-speed AF mode. An imaging apparatus comprising: a light emission control unit that causes the second auxiliary light emitter to emit light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360342A JP2006171120A (en) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | Photographic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360342A JP2006171120A (en) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | Photographic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006171120A true JP2006171120A (en) | 2006-06-29 |
Family
ID=36671983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004360342A Withdrawn JP2006171120A (en) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | Photographic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006171120A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11979666B2 (en) | 2019-09-30 | 2024-05-07 | Fujifilm Corporation | Processing apparatus, electronic apparatus, processing method, and program |
US12140678B2 (en) | 2019-09-30 | 2024-11-12 | Fujifilm Corporation | Processing apparatus, electronic apparatus, processing method, and program |
-
2004
- 2004-12-13 JP JP2004360342A patent/JP2006171120A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11979666B2 (en) | 2019-09-30 | 2024-05-07 | Fujifilm Corporation | Processing apparatus, electronic apparatus, processing method, and program |
US12140678B2 (en) | 2019-09-30 | 2024-11-12 | Fujifilm Corporation | Processing apparatus, electronic apparatus, processing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008070611A (en) | Imaging apparatus, exposure condition adjusting method and program | |
JP2006235254A (en) | Imaging apparatus | |
JP4414944B2 (en) | Imaging device | |
JP5346557B2 (en) | Camera system | |
JP4182864B2 (en) | Electronic camera | |
JP2010145972A (en) | Camera system | |
JP2009288657A (en) | Stroboscopic photographing device | |
JP2007017503A (en) | Imaging apparatus | |
JP5333888B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2005136480A (en) | Photographing apparatus | |
JP2008199443A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP6300514B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP2006171120A (en) | Photographic apparatus | |
JP2006323282A (en) | Photographic apparatus | |
JP2009260927A (en) | Camera system | |
JP2010113223A (en) | Imaging device, stroboscopic system, and light emission control method | |
JP2007006097A (en) | Camera | |
JP2006099017A (en) | Photographing apparatus | |
JP2006126611A (en) | Photographing device | |
JP2008219334A (en) | Electronic camera | |
JP5137343B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2006163174A (en) | Photographing device | |
JP2020098314A (en) | Imaging device, control method of the same, and program | |
JP2017032754A (en) | Imaging device, control method for same, and program | |
JP2007110498A (en) | Compound eye photography device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061214 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |