JP2006168013A - Ink jet recorder - Google Patents
Ink jet recorder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006168013A JP2006168013A JP2004360862A JP2004360862A JP2006168013A JP 2006168013 A JP2006168013 A JP 2006168013A JP 2004360862 A JP2004360862 A JP 2004360862A JP 2004360862 A JP2004360862 A JP 2004360862A JP 2006168013 A JP2006168013 A JP 2006168013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- ejection
- nozzle
- ink
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 26
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 6
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 55
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 abstract description 27
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 79
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被記録紙に対して画像を記録する画像記録装置、例えば、カラープリンタ等の画像記録装置に関するものである。 The present invention relates to an image recording apparatus for recording an image on a recording paper, for example, an image recording apparatus such as a color printer.
従来から、記録ヘッドの記録素子としてのノズルからインクを吐出させ、記録紙上に画像記録を行なうインクジェット方式の画像記録装置が知られている。
パーソナル・コンピュータや複写装置、ワード・プロセッサ等のOA機器は高機能化に伴うカラー化が進んでおり、これらの機器における画像形成(記録)装置の一つとして様々なカラー・インクジェット記録装置が提供されてきている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet type image recording apparatus that performs image recording on recording paper by ejecting ink from nozzles serving as recording elements of a recording head has been known.
OA equipment such as personal computers, copiers, word processors, etc. are becoming more and more colored with higher functionality, and various color ink jet recording devices are provided as one of the image forming (recording) devices in these devices. Has been.
インクジェット記録装置の代表的なものとしては、記録ヘッドおよびインクタンクを搭載するキャリッジと、記録紙を搬送する搬送機構と、これらの動作を制御する制御手段とを具えたものである。そして、複数の吐出口からインク液滴を吐出させる記録ヘッドを記録紙の搬送方向(以下、「副走査方向」ともいう)と直交する方向(以下、「主走査方向」ともいう)にシリアル・スキャンさせてこの間に記録紙に対してインク吐出を行ない、一方でこのスキャンとスキャンとの間に記録幅に等しい量で記録紙を間欠搬送し、複数のスキャンと紙搬送を行って前画像領域の記録を行なう。 A typical ink jet recording apparatus includes a carriage on which a recording head and an ink tank are mounted, a transport mechanism for transporting recording paper, and control means for controlling these operations. A recording head for ejecting ink droplets from a plurality of ejection openings is serially aligned in a direction (hereinafter also referred to as “main scanning direction”) perpendicular to the recording paper transport direction (hereinafter also referred to as “sub-scanning direction”). During this period, ink is ejected onto the recording paper, while the recording paper is intermittently conveyed by an amount equal to the recording width between the scans, and a plurality of scans and paper conveyances are performed to perform the previous image area. Record.
カラー記録を行なう場合は、複数種類のインクの色に応じて複数の記録ヘッドを備え、これらの記録ヘッドから吐出されるインク滴を重ねあわせることにより、または近接して着弾させることによりカラー画像を記録する。 When performing color recording, a plurality of recording heads are provided according to the colors of a plurality of types of ink, and a color image is formed by overlapping ink droplets ejected from these recording heads or landing in close proximity. Record.
以上のように、インクジェット記録装置は、比較的簡便で優れた記録手段として幅広い産業分野で需要が高まっており、印字速度の高速化への要求や、又、より一層高品位である画像の提供が求められている中、ノズルの微細化や、インク吐出の高速化が進められている。 As described above, the demand for inkjet recording apparatuses is increasing in a wide range of industrial fields as a relatively simple and excellent recording means, and there is a demand for higher printing speeds and the provision of images with even higher quality. Therefore, the miniaturization of nozzles and the speeding up of ink ejection are being promoted.
一方、インクジェット記録装置におけるインクの吐出方式としては、インクをヒータにより加熱して膜沸騰させることでインク滴を吐出させる、いわゆるバブルジェット(登録商標)方式が実現されているが、インク中に不純物が溶けてノズルを詰まらせたり、ノズル内のインクの乾燥、酸化による固着が生じたり、バブルジェット(登録商標)方式特有のヒータの断線によって発泡体の熱膨張が不十分になるなどの原因から、吐出よれや不吐出が発生してしまうことがある。インクが吐出されないノズルが存在すると、記録ヘッドを記録媒体に対し主走査方向に駆動させたときに、その主走査方向に沿って記録媒体にすじ状のノイズが発生し、記録品位を著しく低下させることになってしまう。 On the other hand, as an ink ejection method in the ink jet recording apparatus, a so-called bubble jet (registered trademark) method is realized in which ink droplets are ejected by heating the ink with a heater and boiling the film. Cause the nozzle to melt and clog the nozzle, the ink in the nozzle dries and adheres due to oxidation, and the thermal expansion of the foam becomes insufficient due to the disconnection of the heater specific to the Bubble Jet (registered trademark) system. In some cases, ink jetting or non-ejection may occur. If there is a nozzle that does not eject ink, when the recording head is driven in the main scanning direction with respect to the recording medium, streaky noise is generated in the recording medium along the main scanning direction, which significantly reduces the recording quality. It will be.
このことは、先述した記録ヘッドのノズルの微細化を進めて多ノズル化した場合には、そのノズル数に比例して異常ノズルの発生確率も増加することになり、印刷速度の高速化を達成しようとすると、欠陥の無い画像を得ることが一層困難になるという状況があった。 This means that when the nozzles of the recording head described above are further miniaturized and the number of nozzles is increased, the probability of abnormal nozzles increases in proportion to the number of nozzles, and the printing speed is increased. When trying to do so, there was a situation where it was more difficult to obtain an image without defects.
加えて、記録ヘッドを製造する観点では、従来は全てのノズルが正常で無欠陥でなければならず、このため、一つの記録ヘッドに設けるノズル数を増やすと、製造中の欠陥の発生確率がノズル数に比例して増加し、製造歩留まりが低下し、製造コストの上昇を招いていた。 In addition, from the viewpoint of manufacturing a recording head, all the nozzles must be normal and defect-free. Therefore, if the number of nozzles provided in one recording head is increased, the probability of occurrence of defects during manufacturing is increased. It increased in proportion to the number of nozzles, resulting in a decrease in manufacturing yield and an increase in manufacturing cost.
たとえ、無欠陥の記録ヘッドが製造された場合でも、使用の過程で1つのノズルに故障が発生したときには、その故障したノズルからのインク吐出が不安定となり、得られる画像に不具合が生じることから、その記録ヘッドは使用不能となり、交換の対象とされる。また、数千ものノズルからなる記録ヘッドを4〜8本有する4〜8色刷りのインクジェット印刷装置では、異常ノズルが発生した場合には、その度に不良印刷物を作製してしまうことになり、しかも、その都度、記録ヘッドの交換のため、装置全体を停止させざるを得ず、装置を安定的に稼動する段階ではなかった。 Even when a defect-free recording head is manufactured, if a failure occurs in one nozzle during use, ink ejection from the failed nozzle becomes unstable, resulting in a defect in the resulting image. The recording head becomes unusable and is subject to replacement. In addition, in a 4- to 8-color ink jet printing apparatus having 4 to 8 recording heads composed of thousands of nozzles, if an abnormal nozzle occurs, a defective printed matter will be produced each time. In each case, the entire apparatus has to be stopped to replace the recording head, and the apparatus is not in a stable operation stage.
このような問題を解決する方法として、記録要素の吐出不良を検出する方法(特許文献1)、及び吐出不良となった記録要素の代わりに、隣接する記録要素を用いて記録を行なう方法(特許文献2)や、マルチパス印字を行なって、吐出不良となった記録要素が本来記録を行なうべき箇所の印字を、異なる走査の異なる記録要素によって印字を行なう方法(特許文献3)等の記録要素の吐出不良を補完して、印字品位の低下を抑制する方法が提案されている。
しかしながら、記録要素の吐出不良を補完する上記の第一の方法、すなわち隣接する記録要素を用いて記録を行なう方法は、本来吐出不良となった記録要素が記録するはずであったドットを隣接する記録要素に振り分けるので、隣接する記録要素の吐出頻度が相対的に増してしまい、結果的に一部の記録要素の寿命のみが短くなってしまうという問題がある。 However, in the first method of complementing the ejection failure of the recording element, that is, the method of recording using the adjacent recording element, the recording element that should have been ejected is adjacent to the dot that should have been recorded. Since the printing elements are distributed to the recording elements, the ejection frequency of the adjacent recording elements is relatively increased, and as a result, there is a problem that only the life of some of the recording elements is shortened.
また第二の方法、すなわちマルチパス印字を行なう方法では、マルチパス印字を行なう為のデータの振り分けを、マスクを用いて行なっている場合に、吐出不良である記録要素の情報に従ってマスクの内容を変更しなければいけないので時間が掛かってしまい、上記に挙げたような、記録を行なう直前に記録要素の吐出不良を検出するような方法において、吐出不良を検出した直後の記録に対しては、吐出不良を補完する印字データが用意できないという問題がある。 In the second method, that is, the method of performing multi-pass printing, when the data for multi-pass printing is distributed using a mask, the contents of the mask are determined according to the information of the recording element that is an ejection failure. It takes time because it has to be changed, and in the method for detecting the ejection failure of the recording element immediately before performing the recording as described above, for the recording immediately after detecting the ejection failure, There is a problem that print data that complements the ejection failure cannot be prepared.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、吐出不良の記録要素を検出した後、即座にこれを補完する処理を行ない、記録品位の低下を抑制し、尚且つ記録ヘッド内の残りの記録要素を有効に使用して、記録要素の寿命を低下させることの無い記録装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and after detecting a recording element having an ejection failure, a process for complementing it immediately is performed to suppress a decrease in recording quality, and a recording head. It is an object of the present invention to provide a recording apparatus that effectively uses the remaining recording elements and does not reduce the life of the recording elements.
本発明に係るインクジェット記録装置は、複数の記録要素から成る記録ヘッドを備え、前記記録ヘッドを往復走査しながら記録紙にインクを吐出して記録を行なうインクジェット記録装置であって、前記記録ヘッドを往復走査させる走査手段と、前記記録ヘッドの試験吐出を行う試験吐出手段と、前記記録ヘッドの走査経路上の前記記録ヘッドによる記録がなされる有効記録領域の外側に設けられ、前記試験吐出手段によってなされるインク吐出から前記記録ヘッドの複数の記録要素からのインク吐出状態を検出する不吐出検出手段と、前記走査手段による前記記録ヘッドの複数回の走査において、各走査毎に前記記録ヘッドの記録要素を順次選択して前記不吐出検出手段によりインク吐出状態を検出する制御手段と、前記検出手段により前記記録要素のインクの不吐出を検出した際に記録がなされる前に不吐出ノズルに割り当てられた記録データを再構築する不吐出補完手段とを有することを特徴とする。 An ink jet recording apparatus according to the present invention is an ink jet recording apparatus that includes a recording head composed of a plurality of recording elements, and performs recording by discharging ink onto recording paper while reciprocally scanning the recording head. Scanning means for reciprocating scanning, test ejection means for performing test ejection of the recording head, provided outside the effective recording area where recording by the recording head on the scanning path of the recording head is performed, and by the test ejection means Non-ejection detection means for detecting ink ejection states from a plurality of recording elements of the recording head from the ink ejection made, and recording of the recording head for each scan in a plurality of scans of the recording head by the scanning means A control unit that sequentially selects elements and detects an ink discharge state by the non-ejection detection unit; And having a non-ejection supplementing means for reconstructing the recording data assigned to the faulty nozzle before the recording upon detection of a discharge failure of the ink recording element is made.
また、前記不吐出補完手段は、吐出不良の記録要素が検出された際に、前記吐出不良の記録要素に代わり、両側に隣接する記録要素を用いて記録を行なう隣接不吐出補完手段と、吐出不良となった記録要素が本来印字を行なうべきドットの印字を、異なる走査の、異なる記録要素によって行なうマルチパス不吐出補完手段からなり、二つの補完手段を切り替えて用いることを特徴とする。 The non-ejection complementing means includes an adjacent non-ejection complementing means for performing printing using recording elements adjacent to both sides in place of the defective ejection recording element when a defective ejection recording element is detected; It is characterized by comprising multi-pass non-ejection complementing means that performs printing of dots that should be printed by the recording element that has become defective by using different recording elements of different scans, and switching between the two complementing means.
以上説明したように本発明によれば、マルチパス不吐出補完処理及び、隣接ノズル補完処理の不吐出ノズルの補完手段を2つ備え、それらを切り替えて用いることで、記録を行ないながら不吐出ノズルの検出を行なう系において、検出された不吐出ノズルを対象に即座に補完処理を施して、印字品位が低下することのない記録を行なうことが可能である。更にマスクデータを書き換えた後は、常にマルチパス不吐出補完処理を行なうため、隣接ノズル補完処理を常に用いて記録するよりも、補完処理を行なうノズルがパス数分だけ分散され、1ノズルあたりの負荷が軽減されるので、全体的なヘッドの長寿命化にも効果がある。 As described above, according to the present invention, there are two non-ejection nozzle complementing means for the multi-pass non-ejection complementing process and the adjacent nozzle complementing process. In the detection system, it is possible to immediately perform a complementing process on the detected non-ejection nozzles and perform recording without deteriorating the print quality. Further, after rewriting the mask data, the multi-pass non-ejection complementing process is always performed. Therefore, the nozzles that perform the complementing process are dispersed by the number of passes rather than recording by always using the adjacent nozzle complementing process. Since the load is reduced, the overall head life is also improved.
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[システム構成の説明(図1〜図3)]
以下、図2及び図3においてはインクの不吐出を検知する方法を示す。
[Description of system configuration (FIGS. 1 to 3)]
Hereinafter, FIGS. 2 and 3 show a method of detecting non-ejection of ink.
図2は、インクの不吐出検知手段を備えたインクジェット記録装置の主に記録部の概略構成を示す斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of mainly a recording unit of an ink jet recording apparatus provided with an ink non-ejection detection means.
同図において、201はインクカートリッジを示し、それぞれ、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)4色のインクを個別に貯留するものであり、それぞれの貯留室を一体に構成するものである。
In the figure,
202は記録ヘッドのカートリッジを示し、インクカートリッジ201に貯留されるそれぞれのインクに対応した4つの記録ヘッドが収納された一つのユニットの形態で用いられる。すなわち記録ヘッドカートリッジ202には、Bk、C、MおよびYそれぞれのインクを吐出する4つの記録ヘッドが収納される。
203は、上述したインクカートリッジ201および記録ヘッドを収納したヘッドカートリッジ202をそれぞれ着脱自在に装着するキャリッジである。キャリッジ203は、後述のガイド軸210と摺動自在に係合することによりガイド軸210に沿って移動することができる。更にキャリッジ203には、エンコーダセンサが設けられており、後述のエンコーダスケール204に対向している。
(不図示)
204はキャリッジ203に対向する面に設けられたエンコーダスケールであり、所定の間隔でスリットが設けられている。そして、エンコーダセンサは発光した光をこのエンコーダスケール204に照射して、その反射光に基づいてキャリッジ203の走査位置に関する信号を出力する。
(Not shown)
キャリッジ203に設けられたエンコーダセンサとエンコーダスケール204により、後述するエンコーダユニット102が構成される。
The
205は紙送りローラであり、補助ローラ206とともに記録紙209を挟持しつつ図の矢印の方向に回転することにより、記録紙209を図中y方向に搬送することができる。
また、207及び208は一対の給紙ローラを示し、記録紙209を挟持しながらその給紙を行なう。
211はキャップであり、キャリッジの走査経路端に設けられインク受けとしても機能する。キャップ211は必要に応じて上下し、上昇時は記録ヘッドに密着しそのノズル部を覆いインクの蒸発やゴミの付着を防止する。
A
212はノズルの不吐出検出ユニットであり、後述するインク受け部材301と発光素子302及び受光素子303から構成され、記録紙の搬送経路の端とキャップ211との間に設けられている。
A nozzle
インクを吐出する記録ヘッドはその下面に直列に配置された多数の記録素子であるノズルを備えており、主走査方向(図2中x方向)に往復しつつインクを吐出する。 A recording head that ejects ink includes a plurality of nozzles that are recording elements arranged in series on the lower surface thereof, and ejects ink while reciprocating in the main scanning direction (x direction in FIG. 2).
そして記録紙209の外側の所定位置に配置されたインク受け部材301上で、主走査している記録ヘッドから順次インク滴を吐出させていく。同時に、記録ヘッドの下面を主走査方向に対して斜めに横切るように発光素子302から光ビームを出力させてインク滴に照射させ、インク滴によって遮られた光ビームを受光素子303で受光させる。すなわち主走査をしつつ、記録ヘッドの各ノズルから吐出させるインク滴がちょうど光ビームを通過するタイミングで、各ノズルから順次インク滴を吐出させる。こうすることで、インク滴を吐出させるタイミングと、受光素子303の出力とに基づいて、記録ヘッドからインク滴が吐出しているかどうかが検知できる。すなわち、インク滴を吐出させてから所定時間後に、光センサによりインク滴の通過が検知されたならばそのノズルからインクは正常に吐出されていると判定できるし、インク滴の経過が検知できなければそのノズルは不吐出のノズルであると判定できる。
Then, on the
図3はキャリッジ203を矢印の方向に移動させて、往路走査時のインク吐出状態を検出する動作を模式的に示した図である。
FIG. 3 is a diagram schematically showing an operation of detecting the ink discharge state during forward scanning by moving the
同図において、301はインクの不吐出を検出する為に吐出されたインク滴を受ける部材である。
In the figure,
302は発光素子であり、赤外線LEDを用い、LED発光面にはレンズを一体成形し、受光素子82に向けておおよそ平行にビーム光を投射できるものが用いられる。303は受光素子であり、これにはフォトトランジスタが用いられる。
Reference numeral 302 denotes a light emitting element, which uses an infrared LED, and has a lens integrally formed on the LED light emitting surface, and can project a beam light approximately in parallel toward the light receiving element 82.
また、発光素子302と受光素子303とを結ぶ光軸304は記録ヘッド305のノズル列と角度θで交差するように配置され、発光素子302と受光素子303との間隔は記録ヘッド305のヘッド長(L)よりも広くなっている。その検出範囲をインク滴が通過することにより、インク滴が発光側からの光を遮り、受光側への光量を減少させ、受光素子303であるフォトトランジスタの出力の変化が得られる。
An
黒丸になっているノズルは各々、第4ノズル、第8ノズル、第12ノズル、第16ノズルのインク受け部材301上における吐出位置である。また、Lはヘッド長(有効記録長:実際には記録ヘッドの第1ノズルから最終ノズルまでの距離)、Xは隣接するノズル列とのヘッド間距離、LPは隣接ノズル間ピッチ、XPはキャリッジ移動方向の隣接記録ドットピッチである。
The nozzles that are black circles are the ejection positions on the
この実施形態において隣接記録ドットピッチ(XP)は、プリンタの記録解像度に一致している。記録ヘッド305は矢印の方向に移動するとき、まず、第4ノズルから位置Aでインクを吐出する。そのとき、第4ノズルから吐出されるインク液滴の吐出位置は、ビーム光の光軸304を横切るように制御される。さらに、記録ヘッド305が矢印の方向に移動し、次に、第8ノズルから位置Bでインクを吐出する。そのとき、第8ノズルから吐出されるインク液滴の吐出位置は、第4ノズルの場合と同様にビーム光の光軸304を横切るように制御される。以下、同様に、記録ヘッド305が矢印方向に移動していくときに、位置C、Dで、第12、第16ノズルから順番にインクが吐出される。
In this embodiment, the adjacent recording dot pitch (XP) matches the recording resolution of the printer. When the
このように記録ヘッド305の移動に合わせて4個のノズルからのインク吐出を行なわせ、各々の吐出状態に関する情報を受光素子303の出力から得る。記録ヘッド305がさらに矢印の方向に移動し、その位置が位置Eに達したとき、隣接するノズル列について同様のインク吐出動作を実行させる。このようにして往路走査を行う場合は、記録ヘッド305を矢印方向に移動させながらノズルからのインク吐出状態を検出する。
In this way, ink is ejected from the four nozzles in accordance with the movement of the
ここで、インク吐出状態の検出における吐出ノズル間隔(Y)を3ノズルとするのは、キャリッジ203の移動速度に制約されるためである。
Here, the reason why the discharge nozzle interval (Y) in the detection of the ink discharge state is set to three nozzles is that the moving speed of the
この場合では、実際の記録媒体への記録を行なう時に、キャリッジ203の移動速度をV[mm/s]とし、また、記録ヘッド305からのインク滴吐出周期をT[μsec]として、これらの条件を変えないようにして、インク吐出状態の検出を行なうので、上記のノズル間隔の条件が必要となる。
In this case, when recording on an actual recording medium, the moving speed of the
記録ヘッドのノズル列のノズル総数をNとすると、吐出ノズル間隔(Y)、ノズル列とビーム光のなす角度(θ)、有効記録長(L)は、一般に、以下の式(1)、(2)、(3)によって表わされる。 Assuming that the total number of nozzles in the nozzle array of the recording head is N, the discharge nozzle interval (Y), the angle (θ) between the nozzle array and the beam light, and the effective recording length (L) are generally expressed by the following equations (1), ( 2) and (3).
Y = INT{[N÷INT(X÷(V×T))]+1} ……(1)
θ = 1/Y≦(X−XP)/L ……(2)
L = (N−1)P ……(3)
図3に示す例は吐出ノズル間隔(Y)がY=3の場合である。この時は、光軸304上を4回の記録ヘッド305が横切るときに、インク吐出動作を実行させることで、16ノズル全てについてのインク吐出状態を検出することができる。
Y = INT {[N ÷ INT (X ÷ (V × T))] + 1} (1)
θ = 1 / Y ≦ (X−XP) / L (2)
L = (N−1) P (3)
The example shown in FIG. 3 is a case where the discharge nozzle interval (Y) is Y = 3. At this time, when the
図1は、本実施の形態における電気的構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration in the present embodiment.
同図において、102はエンコーダであり、エンコーダセンサとエンコーダスケール204より構成される。エンコーダ102から出力される信号によってキャリッジ203の位置を検出することができる。
In the figure,
103はタイミング信号出力回路であり、エンコーダ102から出力されたキャリッジ203の位置情報の信号を整形して受け取った後、後述する不吐出検出コントローラ104及び吐出コントローラ107に対して、それぞれのブロックが動作するためのタイミング信号を出力する。
104は不吐出検出コントローラであり、タイミング信号出力回路103から出力されたタイミング信号に従って、キャリッジが不吐検出ユニット212上に来たことを検知すると、不吐出検出ユニット212を駆動し、発光素子302より光ビームを出力させてインク滴に照射させる準備をする。又、不吐出の検出を行った後、不吐出検出ユニットからの出力を受け取ると、検出対象のノズルがインク吐出したか否かを不吐出補完回路105に出力する。
105は不吐出補完回路であり、隣接ノズルを用いた不吐出補完処理を行なう。不吐出検出コントローラ104から出力されたノズルの不吐出情報に基づいて、後述のSDRAM107より出力された印字データに補正を加える。そして補正を加えた後に、後述する吐出コントローラ106に印字データを出力する。
106は吐出コントローラであり、タイミング信号出力回路103より出力されたタイミング信号を受けて、後述するSDRAM107に対して印字データの出力要求信号を出力する。又、不吐出補完回路105より出力される補正を加えられた印字データを受け取って、記録ヘッドに出力し、印字を行なう。
An
107はSDRAMでありホストコンピュータ(不図示)から送られてきた後にHV変換を施された印字データ、そしてマルチパス印字を行なう為のマスクデータを格納している。
吐出コントローラ106からの出力要求により、SDRAM107から出力された印字データは、最初に不吐出補完回路105に対して出力され、ノズルの不吐出情報に基づき補正を加えられる。そしてその後に吐出コントローラ106に入力される。
In response to an output request from the
101はCPUでありCPUバスを介してタイミング信号出力回路103、不吐出検出コントローラ104、不吐出補完回路105、吐出コントローラ106及びSDRAM107とつながっている。CPU101は、SDRAM107を除く各ブロックに対してはそれぞれの印字制御に関するレジスタの設定を行ない、SDRAM107に対してはマスクデータのセット、及びマルチパス不吐出補完処理を行なう場合の、マスクデータの書き換えを行なう。
A
以下図4、図5及び図6においては検知したインクの不吐出を補完する方法を示す。 Hereinafter, FIGS. 4, 5 and 6 show a method for complementing the detected non-ejection of ink.
図4は、不吐出なノズルに隣接するノズルを用いた隣接ノズル補完処理の方法を示す図である。同図においてノズルの不吐出が原因となって印字できなくなったドットの替わりとして、不吐出ノズルが打つはずだった記録データを再構築し、その上下のドットを不吐出ノズルに隣接するノズルで印字することにより補完処理を行なっている。つまり、記録がなされる前に不吐出の判明したノズルに割り当てられた吐出信号を、不吐出補完手段により隣接ノズルが吐出するように変更する処理を行うのである。1つのノズルに対して吐出が集中するのは、ノズルの寿命という観点から望ましくないので、補完処理を行なう場合は不吐出ノズルの上下のノズルを交互に吐出するようにしている。又、印字ができなくなったドットの上下のドットが、既に印字を行なうドットであった場合には、何も処理を行なわない。 FIG. 4 is a diagram illustrating a method of adjacent nozzle complement processing using a nozzle adjacent to a non-ejection nozzle. In the same figure, instead of dots that could not be printed due to nozzle non-ejection, the recording data that the non-ejection nozzle was supposed to strike was reconstructed, and the upper and lower dots were printed by nozzles adjacent to the non-ejection nozzle. Completion processing is performed by doing. In other words, before the recording is performed, the discharge signal assigned to the nozzle that has been determined to be non-discharge is changed by the non-discharge complementing means so that the adjacent nozzle discharges. Since it is not desirable from the viewpoint of the life of the nozzle that the discharge concentrates on one nozzle, when performing the complementary processing, the upper and lower nozzles of the non-discharge nozzle are alternately discharged. Further, if the dots above and below the dot that cannot be printed are already printed dots, no processing is performed.
図5及び図6は、マルチパス印字を行なう中で、不吐出ノズルの補完処理を行なうマルチパス補完処理の方法を示す図であり、これらの図においては4×4のマスクを用いて、4回の走査でヘッド長L(図3参照)の印字領域の印字を完了する方法、すなわち4パス印字の方法を示している。 FIG. 5 and FIG. 6 are diagrams showing a method of multi-pass interpolation processing for performing non-ejection nozzle complement processing during multi-pass printing. In these drawings, 4 × 4 masks are used to represent 4 This shows a method of completing the printing of the print area of the head length L (see FIG. 3) by one scanning, that is, a 4-pass printing method.
図5は、不吐出なノズルが無い場合の処理方法を示した図であり、ここで用いられる4×4のマスクパターンは印字データ透過比率がそれぞれ25%であり、かつ相補的であるマスクパターンが用いられている。 FIG. 5 is a diagram showing a processing method when there is no non-ejecting nozzle. The 4 × 4 mask pattern used here has a print data transmission ratio of 25% and is a complementary mask pattern. Is used.
図6は、図5の方法で処理を行なっている時に、不吐出のノズルが検出された場合の処理方法を示したものである。パス1で用いるノズルの中に不吐出なノズルが検出された為、本来はそのノズルを用いて印字をするはずであった箇所のマスクを、透過から非透過にする。そして、パス2の同じ箇所を逆に非透過から透過にする。これによりパス1で印字されるはずであった箇所のドットはパス2で印字されることとなる。 FIG. 6 shows a processing method when a non-ejection nozzle is detected when processing is performed by the method of FIG. Since a non-ejection nozzle is detected among the nozzles used in pass 1, the mask at the place where printing should have been originally performed using the nozzle is changed from transmission to non-transmission. Then, the same part of pass 2 is changed from non-transparent to transparent. As a result, the dots that should have been printed in pass 1 are printed in pass 2.
このようにマルチパス印字を利用することで、吐出不良によって記録が行なえなくなったノズルが本来記録するべきであった箇所のドットを、異なる吐出可能なノズルを用いて記録することが可能となる。 By using multi-pass printing in this way, it is possible to record dots at locations where the nozzles that could not be recorded due to ejection failure should originally be recorded using different ejectable nozzles.
尚、上記の例においてはパス2の非透過箇所を透過箇所へと変化させたが、この操作はパス3、若しくはパス4に対して行なってもよい。
In the above example, the non-transparent portion of pass 2 is changed to the transparent portion, but this operation may be performed on
図7は本実施の形態における、インクジェット記録装置の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing the processing procedure of the ink jet recording apparatus in the present embodiment.
まずS1において、1つジョブの記録を開始する。 First, in S1, recording of one job is started.
次にS2では、1つのジョブの記録が終了したか否かを判断する。 Next, in S2, it is determined whether or not one job has been recorded.
S2において、まだジョブの記録が終了していなかった場合にはS3に進む。 If the job recording has not been completed in S2, the process proceeds to S3.
S3においては、キャリッジ203の主走査を開始する。
In S3, main scanning of the
S4では、キャリッジ203が記録領域に達する前の不吐出検出ユニット212の上方を通過したときにノズルの不吐出検知処理を行なう。そしてその後S5に進む。
In S4, nozzle non-ejection detection processing is performed when the
S5では、S4において行なったノズルの不吐出検出処理の結果、不吐出ノズルがあったか否かを判断する。 In S5, it is determined whether or not there is a non-ejection nozzle as a result of the nozzle non-ejection detection process performed in S4.
S5において、不吐出ノズルが検出された場合にはS6に進む。 If a non-ejection nozzle is detected in S5, the process proceeds to S6.
S6では、不吐出ノズルが検出された場所に基づいて、CPUを介してのマスクデータの書き換えを開始する(図5及び図6参照)。 In S6, rewriting of mask data via the CPU is started based on the location where the non-ejection nozzle is detected (see FIGS. 5 and 6).
S6でマスクデータの書き換えが開始されると、S7に進む。 When rewriting of the mask data is started in S6, the process proceeds to S7.
S7では、S5において検出された不吐出ノズルに対して、まだマスクデータの書き換えが終了していないので、隣接ノズル補完処理をして記録を行ないS11に進む。 In S7, since rewriting of the mask data has not been completed for the non-ejection nozzle detected in S5, the adjacent nozzle complementing process is performed and the process proceeds to S11.
S11では1回の主走査が終了した状態であり、S2に戻り記録終了か否かを再び判断する。 In S11, one main scanning has been completed, and the process returns to S2 to determine again whether or not the recording is completed.
一方S5において不吐出ノズルが検出されなかった場合にはS8に進む。 On the other hand, if no non-ejection nozzle is detected in S5, the process proceeds to S8.
S8では、S5において行なった不吐出ノズルの検知より以前に行なった不吐出ノズルの検知において、不吐出ノズルが検出されたか否かを判断する。 In S8, it is determined whether or not a non-ejection nozzle is detected in the non-ejection nozzle detection performed before the non-ejection nozzle detection performed in S5.
S8において、以前に検出された不吐出ノズルがなかった場合には通常の記録を行なった後にS2に戻り、記録終了か否かを再び判断する。 In S8, if there is no previously detected non-ejection nozzle, the normal recording is performed and then the process returns to S2 to determine again whether or not the recording is finished.
一方、S8において、以前に検出された不吐出ノズルがあった場合にはS9に進む。 On the other hand, if there is a previously detected non-ejection nozzle in S8, the process proceeds to S9.
S9では、S5において行なった不吐出ノズルの検知より以前に検出された不吐出ノズルに対して行なう、マルチパス不吐出補完処理の為のマスクデータの書き換えが終了したか否かを判断する。 In S9, it is determined whether or not rewriting of mask data for the multi-pass non-ejection complementing process performed for the non-ejection nozzles detected before the non-ejection nozzle detection performed in S5 is completed.
S9おいてマスクデータの書き換えがまだ終了していなければS7に進んで、対象ノズルに対して隣接ノズル補完処理を行って記録を行なう。そしてその後、先程と同様にS11に進んだ後S2に戻って、記録が終了したか否かを判断する。 If the rewriting of the mask data has not been completed in S9, the process proceeds to S7, and the adjacent nozzle complement process is performed for the target nozzle to perform recording. After that, the process proceeds to S11 as before, and then returns to S2 to determine whether or not the recording is completed.
一方S9においてマスクデータの書き換えが終了していたならばS10に進む。 On the other hand, if the rewriting of the mask data has been completed in S9, the process proceeds to S10.
S10では、書き換えられたマスクデータを用いて記録を行ない、S11に進む。その後にS2に戻り記録が終了したか否かを判断する。 In S10, recording is performed using the rewritten mask data, and the process proceeds to S11. Thereafter, the process returns to S2 to determine whether the recording is finished.
S2において記録が終了したと判断した場合には、それまでのノズルの不吐出情報は維持しつつ、処理を終了する。 If it is determined in S2 that the printing has been completed, the process is terminated while maintaining the non-ejection information of the nozzles up to that point.
上記の実施の形態においては、ノズルの不吐出が発見された場合、即座にマルチパス不吐出補完処理の為のマスクデータの書き換えを開始し、マスクデータの書き換えが終了するまでは隣接ノズル補完処理を行ない、マスクデータの書き換えが終了すればその直後の主走査からマルチパス不吐出補完処理を用いて記録を行なうが、この隣接ノズル補完処理からマルチパス不吐出補完処理へと処理を切り替えるタイミングは、例えば1ページが終了した後でもよいし、1ジョブが終了した後でもよい。 In the above embodiment, when nozzle non-ejection is found, rewriting of mask data for multi-pass non-ejection supplement processing is started immediately, and adjacent nozzle complement processing is completed until rewriting of mask data is completed. After rewriting the mask data, the main scan immediately after that is recorded using the multi-pass non-ejection complement processing, but the timing of switching from this adjacent nozzle complement processing to the multi-pass non-ejection complement processing is For example, it may be after one page is finished or after one job is finished.
又、上記の実施の形態においてはハードウェアにより隣接ノズル補完処理を行なっているが、ソフトウェアによる処理でこれを実現してもよい。 In the above embodiment, the adjacent nozzle complement processing is performed by hardware, but this may be realized by processing by software.
101 CPU
102 エンコーダ
103 タイミング信号出力回路
104 不吐出検出コントローラ
105 不吐出補完回路
106 吐出コントローラ
107 SDRAM
201 インクカートリッジ
202 記録ヘッドのカートリッジ
203 キャリッジ
204 エンコーダスケール
205 紙送りローラ
206 補助ローラ
207 給紙ローラ
208 給紙ローラ
209 記録紙
210 ガイド軸
211 キャップ
212 ノズルの不吐出ユニット
301 インク受け部材
302 発光素子
303 受光素子
304 光軸
305 記録ヘッド
101 CPU
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360862A JP2006168013A (en) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | Ink jet recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360862A JP2006168013A (en) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | Ink jet recorder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006168013A true JP2006168013A (en) | 2006-06-29 |
Family
ID=36669268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004360862A Withdrawn JP2006168013A (en) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | Ink jet recorder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006168013A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011156716A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Canon Inc | Ink jet recording apparatus and ink jet recording method |
-
2004
- 2004-12-14 JP JP2004360862A patent/JP2006168013A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011156716A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Canon Inc | Ink jet recording apparatus and ink jet recording method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3754896B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP2013075490A (en) | Inkjet recording apparatus and method, and abnormal nozzle detection method | |
US10369797B2 (en) | Inkjet printing apparatus and preliminary discharging method | |
US9039120B2 (en) | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method | |
US8128200B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and method of ejecting fluid | |
JP5211884B2 (en) | Liquid ejecting method and liquid ejecting apparatus | |
US8287090B2 (en) | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method | |
US8955934B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method | |
JP7276649B2 (en) | Recording device and recording head error determination method | |
JP2009000836A (en) | Ink jet recording device and ink jet recording method | |
JP2005067049A (en) | Inkjet recording device | |
JP2011056705A (en) | Image forming apparatus | |
JP7614916B2 (en) | Inkjet recording apparatus and recording method | |
JP2007152680A (en) | Inkjet recording device | |
JP2020037209A (en) | Ink jet recorder, ink jet recording method, and program | |
JP2006168013A (en) | Ink jet recorder | |
JP2013215942A (en) | Printing apparatus, printing method and printed matter | |
JP4434714B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP7268370B2 (en) | Recording device and recording method | |
JP2008093982A (en) | Inkjet recording device and recording control method | |
JP2007296748A (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2016187897A (en) | Liquid discharge device and liquid discharge method | |
JP2019181893A (en) | Inkjet recording device and recording method | |
JP2006218734A (en) | Recording method and recording apparatus | |
JP2011046150A (en) | Recording apparatus and recording method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |