JP2006166777A - 固形内容物の加熱方法及び装置並びに固形内容物加熱用容器 - Google Patents
固形内容物の加熱方法及び装置並びに固形内容物加熱用容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006166777A JP2006166777A JP2004363083A JP2004363083A JP2006166777A JP 2006166777 A JP2006166777 A JP 2006166777A JP 2004363083 A JP2004363083 A JP 2004363083A JP 2004363083 A JP2004363083 A JP 2004363083A JP 2006166777 A JP2006166777 A JP 2006166777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- heating
- heating medium
- solid content
- contents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 189
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 11
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 2
- 235000021055 solid food Nutrition 0.000 abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 8
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 5
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 21
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 21
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 11
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 235000021485 packed food Nutrition 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cereal-Derived Products (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Abstract
【解決手段】 容器に充填された固形内容物18をシール前に加熱媒体で加熱する方法であって、固形内容物充填済みの容器15の開口部を、個別容器毎にチャンバー体21で覆って密封空間を形成し、チャンバー体に上方に配置された噴射口から加熱媒体を容器の開口内壁面近傍に向けて噴射し、該加熱媒体が容器内部を通過するように流れを生じさせて、加熱媒体を内容物に接触させて内容物と熱交換させ、噴射口から離れてチャンバー体に配置された排気口から加熱媒体を排出することにより内容物を短時間でムラなく加熱して殺菌する。
【選択図】 図2
Description
特に、容器底壁面には固形物が密着していて殆ど隙間がなく蒸気の流れが阻害されるので、容器底部近傍の内容物まで均一に加熱するにはかなりの時間を要する。また、従来の方法はチャンバー内に供給された複数個の容器に向かって容器開口部上方から一斉に蒸気を噴射するので、蒸気が容器のフランジのシール面にかかり、そこに結露してシール性を阻害してしまう場合もあった。
図1は、本発明の実施形態に係る米飯等の固形内容物の加熱殺菌装置を適用した容器詰固形食品の製造ラインを示す模式図である。
図中、1はポリプロピレン等の熱溶着性又はその処理を施した合成樹脂製トレイ状容器(以下、単に「容器」と称す)が嵌合する孔を有し、容器15のフランジ裏面を受ける受け台2が等ピッチに配置された搬送コンベヤである。該搬送コンベヤ1の搬送路に沿って、上流側から順に空容器移載ステーション5、内容物充填ステーション6、加熱ステーション7、蓋シールステーション8、密封済み容器の排出ステーション9が順に配置されている。加熱ステーション7以外の各ステーションは、例えば前記特許文献2に示すような従来公知のステーションと同様に構成を採用することができ、空容器移載ステーション5には空容器を搬送コンベヤ1の受け台2にフランジが載るように供給する供給装置(図示してない)が設けられ、内容物充填ステーション6には容器一個収容できる大きさに計量された固形物からなる内容物18を容器に順次供給する内容物充填装置(図示せず)が配置されている。そして、蓋シールステーション8には、容器の開口部を覆うようにフイルム状の蓋材11を順次供給し、且つ蓋材が打ち抜かれたスケルトンフイルムを排出する蓋材送り装置(図示せず)と、該蓋材を容器のフランジ部にヒートシールし、且つシール後に蓋材を打ち抜く蓋材シール装置12が配置されている。また、排出ステーション9には密封済み容器を搬送コンベヤ1の受け台2から押出して排出する排出装置13が配置されている。これらは、従来の技術と同様な手段を適宜採用できるので、詳細な説明は省略する。
図2は、本発明の実施形態に係る固形内容物の加熱装置20の基本形態を示し、該装置の要部を概略的に図示した説明図である。
本発明の実施形態に係る固形内容物の加熱装置20の主な構成として、搬送コンベヤ受け台2に嵌合しフランジ17が支持されて搬送される内容物充填済みの容器15の開口部を個別容器毎に覆って容器との間に密封空間を形成するチャンバー体21と、該チャンバー体に対向して、容器の底部を突き上げて弾性変形させる容器底部突き上げ手段22を有している。チャンバー体21は、搬送コンベヤで搬送される容器開口部に向けて図示しない適宜の上下動駆動手段で上下動可能に支持され、その下方部に一端が開口して設けられた開口チャンバー23が形成されている。該開口チャンバー23は、その開口端の内周縁24が容器開口部内周縁と略同形同大に形成され、開口端部が容器のフランジ17を押圧するように形成され、容器開口部との間に密封空間を形成する。即ち、チャンバー体21は、加熱時には容器密閉蓋として機能する。なお、開口端部には、図示のように容器フランジ面を押圧してシールする適宜の無端状のシール材25を取り付けてもよい。また、チャンバー体21は、搬送コンベヤ1が間欠的に移動する場合は上下動のみであるが、搬送コンベヤが連続移動する場合は、チャンバー体21が容器に対して相対的に上下動するように、コンベヤの進行方向の前後にも移動可能に構成されている。
なお、搬送コンベヤ1は、一般に横方向(図1の紙面に垂直な方向)に複数の容器を並べて搬送するので、チャンバー体21も容器に対応して横方向に配置される。また図1では加熱装置20は搬送方向に沿って3台配置されている。そこでチャンバー体21の駆動手段は、個別のチャンバー体を動作させる代わりに、複数のチャンバー体を架台に固定し、その架台を動作させてもよい。複数のチャンバーを架台に固定する場合、横方向だけ又は搬送方向だけを連結しても、全体を1つの架台に固定してもよく、組合せ方は任意である。複数のチャンバーを連結する手段のひとつとして、一体のチャンバー体に複数の開口チャンバー23を形成する構成も可能である。
なお、ロッド36を固定配置し、容器15が移動に際してロッド36に乗り上げることで容器底部を変形させてもよく、この場合はロッド36を上下動する必要はない。
図3は、本発明の他の実施形態を示す模式図である。本実施形態の固形内容物の加熱装置40は、開口チャンバー23の天面壁41に段差がなく、排気流速緩和プレート35を持たない以外は図2に示す実施形態の加熱装置20と同様である。
図4は、本発明の他の実施形態を示す模式図である。本実施形態の固形内容物の加熱装置42では、開口チャンバー23の天面壁43を前記密閉空間のスペースが噴射口側よりも排気口側の容積が大きくなるように前記チャンバー体の天面壁を排気口側に向けて次第に高くなるように傾斜させている。それにより、噴射口側の容積を小さくすることによって噴射口から排出口へ圧力勾配を形成し、噴射口側から排気口側への加熱媒体の流れを促進し、固形食品を短時間に加熱することができ、ラインの高速化を図ることができる。又噴射口側の天面壁を低くすることによって、加熱媒体による内容物の飛散防止効果も期待できる。
用いた容器;
材質:中間層に酸素バリヤー層を持つ多層構造のポリプロピレン製
形状:矩形状成形容器
外形寸法:150mm×100mm×30mm
平均肉厚:約1mm
内容物及び充填量;
炊飯直後自然放冷で米飯表面が50℃に降温された米飯を1容器当り200g計量
充填
加熱媒体:飽和蒸気 圧力:0.1MPa
チャンバー体温度:110℃
加熱方法:加熱時間1.0秒、2.0秒放置を3回繰り返して行った。その際、蒸気噴
射口−排気口の方向を図1に示すように1回毎に変えた。加熱時間中は、容
器底面を厚み3mmの板状容器突き上げ具で底部より5mm突き上げた。
以上のように加熱後、直ちに容器とともに米飯を切断して、その断面を赤外線カメラで観察して断面の温度分布を測定した。その結果の温度分布を図7に示す。
したがって、以上のことより、本発明による加熱方法・加熱装置が固形物の短時間の加熱殺菌に極めて効果的であることが確認された。
5 空容器移載ステーション 6 内容物充填ステーション
7 加熱殺菌ステーション 8 蓋シールステーション
9 密封済み容器の排出ステーション 11 蓋材
12 蓋材シール装置 13 排出装置
15、46 容器 17 フランジ
18 内容物
20、40、42、45、50 食品の加熱装置
21、52 チャンバー体
22 容器底部突き上げ手段 23 開口チャンバー
24 内周縁 25 シール材
26 天面壁(低段差面) 27 天面壁(高段差面)
28 噴射口 29 連通管
30 加熱媒体・置換流体供給切替ユニット 31 加熱媒体供給管
32 置換流体供給管 33 排気口
34 流路制限プレート 35 排気流速緩和プレート
36 突き上げロッド 37 排気管
38 加熱媒体 39 置換流体
41、43 天面壁 47 加熱媒体通過用溝
48 底壁パネル面 49 側壁
51 置換流体噴射口 53 隙間
Claims (12)
- 容器に充填された固形内容物をシール前に加熱媒体で加熱する方法であって、固形内容物充填済みの容器開口部を、個別容器毎にチャンバー体で覆って密封空間を形成し、該チャンバー体に加熱媒体の噴射口と排気口を離れて配置し、前記噴射口から加熱媒体を容器の開口部に向けて噴射し、該加熱媒体が容器内部を通過するように流れを制御して、加熱媒体を内容物に接触させて内容物と熱交換させ、前記排気口から加熱媒体を排出することにより短時間で内容物を加熱することを特徴とする固形内容物の加熱方法。
- 前記容器は少なくとも底部が可撓性の容器であり、該容器の底部を変形させることにより、容器底壁内面と固形内容物との間に隙間を生じさせ、加熱媒体が容器底壁近傍を通過することを促進したことを特徴とする請求項1に記載の固形内容物の加熱方法。
- 前記容器の底部に前記固形内容物が落ち込まない程度の溝を形成し、該溝を加熱媒体が通過することによって、容器底壁近傍からの食品の加熱を促進したことを特徴とする請求項1に記載の固形内容物の加熱方法。
- 前記加熱媒体の噴射口側と排気口側に圧力差をつけて、加熱媒体の容器内部を通過する流速を高めたことを特徴とする請求項1〜3何れか記載の固形内容物の加熱方法。
- 前記チャンバーに置換流体供給口を設け、内容物加熱終了後に不活性ガスを供給して、容器内のガスを不活性ガスに置換することを特徴とする請求項1〜4何れかに記載の固形内容物の加熱方法。
- 搬送コンベヤにより搬送される容器に充填された固形内容物をシール前に加熱媒体で加熱する装置であって、搬送コンベヤでに搬送される内容物充填済み容器の開口部に向けて相対的に接離可能に設けられ、個別容器毎に容器開口部を覆って密封空間を形成するチャンバー体を有し、該チャンバー体に加熱媒体の噴射口を容器の開口内壁面寄り上方に位置するように設けると共に、排気口を前記噴射口と離れた位置に設け、且つ供給口側から供給される加熱媒体が容器内部を通過するように誘導する流路誘導手段を設けたことを特徴とする固形内容物の加熱装置。
- 前記チャンバー体に対向して、前記チャンバー体で開口部を覆われた容器の底部を突き上げて弾性変形させる容器底部突き上げ手段を設けてなる請求項6に記載の固形内容物の加熱装置。
- 前記流路誘導手段が、前記加熱媒体噴射口近傍に該加熱媒体噴射口よりも容器内側に位置してチャンバー体天面壁から垂下して設けられた流路制限プレートである請求項6又は7に記載の固形内容物の加熱装置。
- 前記密閉空間のスペースを供給口側よりも排気口側の容積が大きくなるように前記チャンバー体の天面壁を排気口側に向けて次第に高くなるように傾斜させてなる請求項6〜8何れかに記載の固形内容物の加熱装置。
- 前記加熱媒体の噴射口よりも前記排気口の断面積を大きくしてなる請求項6〜9何れかに記載の固形内容物の加熱装置。
- 前記加熱媒体の噴射口に切替え可能に置換流体供給管を連接してなる請求項6〜10何れかに記載の固形内容物の加熱装置。
- 充填された固形内容物を容器シール前に加熱媒体で加熱するのに適する固形内容物加熱用容器であって、底壁パネル面に前記固形内容物が落ち込まない程度の加熱媒体通過用溝を形成してなることを特徴とする固形内容物加熱用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004363083A JP4553122B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | 固形内容物の加熱方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004363083A JP4553122B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | 固形内容物の加熱方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006166777A true JP2006166777A (ja) | 2006-06-29 |
JP4553122B2 JP4553122B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=36668143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004363083A Expired - Fee Related JP4553122B2 (ja) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | 固形内容物の加熱方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4553122B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011139654A (ja) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | S & B Foods Inc | 包装米飯の製法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51128443A (en) * | 1975-04-26 | 1976-11-09 | Tenryu Industries | Cooking method of packed foods and so forth and cooking apparatus thereof |
JPS6094066A (ja) * | 1983-10-28 | 1985-05-27 | Nippon Sanso Kk | 容器入り食品の調理方法及びその装置 |
JPH01222741A (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-06 | Toppan Printing Co Ltd | 調理方法 |
JPH1099061A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Shinwa Kikai:Kk | 食品殺菌装置および方法 |
JP2004182320A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | ガス置換包装方法及び装置 |
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2004363083A patent/JP4553122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51128443A (en) * | 1975-04-26 | 1976-11-09 | Tenryu Industries | Cooking method of packed foods and so forth and cooking apparatus thereof |
JPS6094066A (ja) * | 1983-10-28 | 1985-05-27 | Nippon Sanso Kk | 容器入り食品の調理方法及びその装置 |
JPH01222741A (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-06 | Toppan Printing Co Ltd | 調理方法 |
JPH1099061A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Shinwa Kikai:Kk | 食品殺菌装置および方法 |
JP2004182320A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | ガス置換包装方法及び装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011139654A (ja) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | S & B Foods Inc | 包装米飯の製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4553122B2 (ja) | 2010-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0153367B1 (ko) | 식품가열 살균방법 및 식품가열 살균장치 | |
JPS5832096B2 (ja) | 柔軟な容器に包装された製品を滅菌あるいは殺菌する方法及び装置 | |
KR102094698B1 (ko) | 즉석밥 제조장치 | |
KR101867630B1 (ko) | 식품 살균 장치 및 식품 살균 방법 | |
JP4553122B2 (ja) | 固形内容物の加熱方法および装置 | |
JP5763061B2 (ja) | 連結された2空間の間にガス流バリヤを保持する装置および方法 | |
JP4737383B2 (ja) | 固形内容物の加熱方法及び装置 | |
KR101810684B1 (ko) | 포장 쌀밥의 제조 방법 | |
JP2011084308A (ja) | カップ状容器の外面殺菌方法及び装置 | |
JPWO2009151019A1 (ja) | 加熱調理装置及び加熱調理方法 | |
WO2010004750A1 (ja) | 容器内のガス置換装置、及びその方法 | |
JP3959953B2 (ja) | 食品加熱殺菌方法および装置 | |
JP2002176959A (ja) | 食品加熱殺菌装置 | |
EP2448831B1 (en) | A device and a method for gaseous-flow treatment of packages | |
JP2005295848A (ja) | マイクロ波による包装食品の殺菌方法 | |
JP3203328B2 (ja) | 食品加熱殺菌装置 | |
JP4203753B2 (ja) | 容器入り調理済み食品の製造方法及びその装置 | |
JP4414264B2 (ja) | 米飯加工方法及び装置 | |
JP2016153315A (ja) | 無菌充填方法及び装置 | |
KR102094697B1 (ko) | 즉석밥 제조장치 | |
JP5573004B2 (ja) | カップ状容器の殺菌方法 | |
CN102948667B (zh) | 包装米饭的制造方法 | |
JP5126888B2 (ja) | 不活性ガス噴射装置及び不活性ガス噴射方法 | |
JPH08182487A (ja) | 食品加熱殺菌方法及び食品加熱殺菌装置 | |
JP4793590B2 (ja) | 固形物食品の無菌充填における加熱殺菌用カップとその殺菌チャンバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4553122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |