JP2006166722A - コンバインのウインカー - Google Patents
コンバインのウインカー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006166722A JP2006166722A JP2004359976A JP2004359976A JP2006166722A JP 2006166722 A JP2006166722 A JP 2006166722A JP 2004359976 A JP2004359976 A JP 2004359976A JP 2004359976 A JP2004359976 A JP 2004359976A JP 2006166722 A JP2006166722 A JP 2006166722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combine
- turn signal
- clutch
- work
- operated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004397 blinking Effects 0.000 abstract description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 3
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 241000251169 Alopias vulpinus Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000004464 cereal grain Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combines (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
【課題】従来から、コンバインは、夜間における作業の安全性と、併せて夜間作業時の車体位置の確認が困難である課題があり、ウインカーの活用によって前記課題の解決が望まれていた。
【解決手段】この発明は、コンバイン車体1の左右両側に設けたウインカー2、2を、運転席3から進路変更や旋回の操向操作に関連して点滅される構成としたものにおいて、前記ウインカー2、2は、コンバインに装備された作業機4のクラッチ4aが入りの位置に操作されると、点灯する構成とし、切りの位置に操作されたときには元の点滅表示が可能な状態に切り替わる構成としたコンバインのウインカーとしている。
【選択図】 図1
【解決手段】この発明は、コンバイン車体1の左右両側に設けたウインカー2、2を、運転席3から進路変更や旋回の操向操作に関連して点滅される構成としたものにおいて、前記ウインカー2、2は、コンバインに装備された作業機4のクラッチ4aが入りの位置に操作されると、点灯する構成とし、切りの位置に操作されたときには元の点滅表示が可能な状態に切り替わる構成としたコンバインのウインカーとしている。
【選択図】 図1
Description
この発明は、車体に設けられたウインカーを、コンバイン作業中には、常時点灯に切り替えて利用する構成としたコンバインのウインカーに関する。
既に、コンバインは、法規に基づいて製作されたウインカーが設けられ、車道の走行中には操向操作(以下、本件明細書では、「進路変更や旋回を行う操作」を云う。)に伴って点滅表示して、周辺の走行車や歩行者に操向方向を知らせる車両として広く知られている。そして、公開特許公報、特開2004−33098号(特許文献1参照)には、コンバインのウインカーを利用したグレンタンクにおける穀粒貯留量の表示装置が公開されている。
上記公開公報には、穀粒タンク内における穀粒の貯留量を段階的に検出する複数の貯留量検出センサを穀粒タンク内に設け、前記複数の貯留量検出センサのうち、穀粒タンクの中間部より上位に設けた特定の貯留量検出センサが貯留穀粒を検出した時、当該コンバインに備えた複数の方向指示器を一斉点滅させる構成とした技術内容が開示されている。
特開2004−33098号公報
従来から、コンバインは、夜間作業時において、安全性と、併せて位置確認が課題となり、特に、グレンタンクに一時貯留した収穫籾を運送するトラックをコンバイン車体のすぐ近くに接近させて停車できない課題があった。
この出願に係る発明は、コンバインに設けられているウインカーを、通常の方向指示器として使用する場合の点滅表示と、圃場における作業中の位置確認や安全灯的な使用をする場合の点灯表示とに切り替えて利用する構成とし、コンバインによる刈取、脱穀の作業中には、常時点灯表示とし、非作業中には、操向操作に関連して点滅表示が可能な状態に切り替える構成として、従来の課題を解消せんとするものである。
この発明は、上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、車体(1)の左右両側にウインカー(2)、(2)が設けられ、運転席(3)の操向操作に関連して点滅される構成としたコンバインにおいて、前記ウインカー(2)、(2)は、コンバインに装備された作業機(4)のクラッチ(4a)が入りの位置に操作されると、点灯する構成としたことを特徴とするコンバインのウインカーとしている。そして、ウインカーは、通常、コンバインが車道を走行する場合には操向操作に関連して進路変更、及び旋回方向側のウインカーを点滅させながら旋回走行することができる構成でありながら、圃場における作業中、例えば、脱穀クラッチが入りの位置にある場合には、ウインカーは、常時点灯する。
したがって、コンバインは、夜間において、安全に作業ができるのは勿論であるが、周辺に居る補助作業者(周辺の人々)に位置の確認が容易となるばかりでなく、コンバインの進行方向までが分かり易く、例えば、籾運搬のトラックをすぐ横に停車することが可能になる。
つぎに、請求項2に記載した発明は、前記ウインカー(2)、(2)は、前記作業機(4)の一つである脱穀装置(5)のクラッチ(5a)が切りの位置に操作されると、操向操作に関連して点滅制御に切り替わる構成としたことを特徴とする請求項1記載のコンバインのウインカーとしており、コンバインは、脱穀クラッチを切位置に操作してコンバイン作業を終了すると、点灯していたウインカーが消灯して点滅表示が可能な状態に切り替わるものである。したがって、コンバインは、その後、車道に上がって、走行するとき、操向操作に関連してウインカーが通常の点滅信号で旋回方向を表示することができる。
つぎに、請求項3に記載した発明は、前記ウインカー(2)、(2)は、前記作業機(4)の一つである刈取装置(6)のクラッチ(6a)が切りの位置に操作されると、操向操作に関連して点滅制御に切り替わる構成としたことを特徴とする請求項1記載のコンバインのウインカーであって、コンバインは、刈取クラッチを切った場合も脱穀クラッチと同様に切り替わり、次回の操向操作からウインカーによる方向指示が点滅信号で表示される。
まず、請求項1に記載した発明は、コンバインが圃場において作業をしている時、例えば、脱穀クラッチが入りの位置にあるときには、ウインカーが点灯する特徴がある。通常、コンバインは、車道を走行する場合には、ウインカーが操向操作に関連して操向方向側のウインカーを点滅させながら旋回走行するが、圃場における作業中には点灯するのである。
したがって、コンバインは、特に、夜間作業において、安全に作業ができるのは勿論であるが、周辺に居る補助作業者や周辺の人に車体の位置確認が容易となる効果があり、コンバインの進行方向が分かり易く、例えば、籾運搬のトラックを、夜間であっても、コンバイン車体のすぐ横に停車することが可能になる優れた特徴がある。
そして、請求項2に記載した発明は、コンバインによる作業が終了して、脱穀クラッチを切位置に操作すると、今まで点灯していたウインカーが消灯して、自動的に次回の操向操作から点滅表示に切り替わる特徴がある。したがって、運転者は、その後、コンバインを車道に上げて走行すると、操向操作に関連してウインカーが通常の点滅信号で進路の変更方向側や旋回方向側を表示することができる利点がある。
そして、請求項3に記載した発明は、コンバインの刈取クラッチを切った場合、前記脱穀クラッチを切った場合とほとんど同様に、ウインカーの点灯表示が点滅表示に切り替わり、次回の操向操作から方向指示が可能になる特徴がある。
この発明は、コンバイン車体1に設けられているウインカー2、2が、コンバインに装備された作業機4、例えば脱穀装置5のクラッチ5aを入りの位置に操作すると、点灯する構成としたものであって、夜間作業における安全とコンバイン車体1の位置の確認がウインカーを利用して行うことができる装置としたものである。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、コンバインは、図4、乃至図6に示すように、クローラ9、9を装備した車体1の前部に刈取装置6が設けられ、車台上にはキャビン10、脱穀装置5、グレンタンク11がそれぞれ搭載して設けられ、連続的に刈取り、脱穀作業ができる構成としている。実施例に係る刈取装置6は、図面に示すように、前部に分草杆12が設けられ、その後方には上下に傾斜させた穀稈引起し装置13が6条設けられ、刈刃6bによる刈取後の穀稈を後方の脱穀装置5に搬送して供給する構成としている。
まず、コンバインは、図4、乃至図6に示すように、クローラ9、9を装備した車体1の前部に刈取装置6が設けられ、車台上にはキャビン10、脱穀装置5、グレンタンク11がそれぞれ搭載して設けられ、連続的に刈取り、脱穀作業ができる構成としている。実施例に係る刈取装置6は、図面に示すように、前部に分草杆12が設けられ、その後方には上下に傾斜させた穀稈引起し装置13が6条設けられ、刈刃6bによる刈取後の穀稈を後方の脱穀装置5に搬送して供給する構成としている。
そして、脱穀装置5は、図面に示すように、刈取装置6から供給された穀稈を脱穀して、選別した穀粒を一番揚穀装置14によって前記グレンタンク11に搬送して貯留し、排藁を排藁側に設けた排藁カッタ15に送り込むことができる構成としている。
そして、グレンタンク11は、図面から解るように、排出側に排出オーガー16を接続して設け、貯留した穀粒が満タンに達すると、機外に排出できる構成としている。そして、実施例の場合、グレンタンク11は、車体1に枢着した後部を回動支点にして横側外方にオープン回動する、いわゆるグレンタンクオープンができる構成としている。
そして、前記脱穀装置5と刈取装置6とは、具体的な伝動構成の図示は省略したが、前記キャビン10の下方に装備したエンジン17から出力される回転動力を脱穀伝動と、刈取伝動とに分岐した伝動構成とし、それぞれ脱穀クラッチ5aと刈取クラッチ6aとを装備した構成としている。この場合、刈取伝動は、実施例ではエンジン17から出力されて分岐された動力が、油圧無段変速装置を経由して走行ミッション装置18に入力し、その後、分岐して刈取側に取り出した伝動機構によって刈取装置6を伝動する構成としている。したがって、実施例の場合、刈取装置6は、走行速度にシンクロした連動関係を保つ構成となり、コンバインの作業能率(走行速度)に応じた刈取速度が確保されている。
つぎに、ウインカー2,2とその電気回路について説明する。
まず、ウインカー2、2は、図4に示すように、前部が刈取装置6の両側刈取機枠19と、後部が脱穀装置5の後部両側部位にそれぞれ設けられた構成としている。そして、この場合、刈取機枠19に設けた左右のウインカー2、2は、点灯したとき分草杆12の先端位置まで照らせるように配慮した構成とし、方向指示以外に、例えばメンテナンス時等にも役立つ構成としている。そして、ウインカー2,2は、図5、及び図6に示す実施例の場合は、キャビン10のフロントカバーに、前方と側方との両方向から同時に点滅が確認できるように平面視でL型形状の照射面に形成して取り付けた構成としている。したがって、この実施例のウインカー2,2は、進路変更時に前方側と横側の両方向から点滅灯が視認できるから、安全な旋回ができる利点がある。
まず、ウインカー2、2は、図4に示すように、前部が刈取装置6の両側刈取機枠19と、後部が脱穀装置5の後部両側部位にそれぞれ設けられた構成としている。そして、この場合、刈取機枠19に設けた左右のウインカー2、2は、点灯したとき分草杆12の先端位置まで照らせるように配慮した構成とし、方向指示以外に、例えばメンテナンス時等にも役立つ構成としている。そして、ウインカー2,2は、図5、及び図6に示す実施例の場合は、キャビン10のフロントカバーに、前方と側方との両方向から同時に点滅が確認できるように平面視でL型形状の照射面に形成して取り付けた構成としている。したがって、この実施例のウインカー2,2は、進路変更時に前方側と横側の両方向から点滅灯が視認できるから、安全な旋回ができる利点がある。
つぎに、ウインカー電気回路20は、図2に示すように、電源に接続したウインカユニット21に、左右のパワステスイッチ22L、22Rをそれぞれ接続し、更に、左右のウインカー2,2を接続した構成としている。そして、実施例の場合、操向装置は、図3に示すように、ワンレバーからなる操向レバー23(以下「パワステレバー23」と云う)からなり、操向側(倒す側)のサイドクラッチが切りになる構成で、左右方向の旋回操作が楽にできる構成としている。そして、上述した左右のパワステスイッチ22L、22Rは、図3に示すように、パワステレバー23の基部に設けて、操向側のスイッチがON操作されるとウインカー2,2の旋回側が点滅表示し、パワステレバー23がニュートラル位置に帰るとOFFとなって点滅表示が消える構成としている。
したがって、ウインカー2、2は、パワステレバー23を操作(倒し操作)した側のパワステスイッチ22L、22RがON操作されて点滅表示になり、従来に比して操作性が大幅に向上し、安全になった。
つぎに、脱穀スイッチ25、刈取スイッチ26、エンジン始動セイフチスイッチ27は、図2に示すように、回路内に組み込んで設けられ、それぞれ脱穀クラッチ5a、刈取クラッチ6aが入り位置に操作されると、連動してONになる構成としている。なお、エンジン始動セイフチスイッチ27は、駐車ブレーキ・フッドペダルが操作されると、ONとなり、一般の車両に装備されている点滅表示のハザードランプと同様の機能を発揮できる構成としている。
そして、脱穀スイッチ25(刈取スイッチ26)は、図1に示す実施例の場合、ON操作されるとリレー30が働き、これを経由してウインカー2,2に通電し、この場合、ウインカユニット21をバイパスした経路で通電できる構成として、ウインカー2、2が、常時点灯する照明表示に切り替わる実施例としている。したがって、ウインカー2、2は、上記脱穀スイッチ25(刈取スイッチ26)がOFFになると、事後は点灯表示から点滅表示に切り替わる構成となっている。
そして、ウインカユニット21は、上記リレー30を利用した切替構成に代えて、図2に示すように、作業モード(点灯表示)と走行モード(点滅表示)とを切り替えるモード切替スイッチ35を接続した構成にしている。このように、作業モードと走行モードとは、切替スイッチ35の操作によって切替可能であって、これを夜間作業モードと昼間作業モードとに置き換えて使用することも可能であって、夜間作業時には点灯表示を有効に利用できる。
つぎに、ウインカー2、2を警報灯として利用する実施例を説明する。
まず、傾斜センサ31は、図2に示すように、ウインカー回路20中に組み込んでウインカユニット21に接続して配線しているが、車体1のほぼ中心位置に装置されている。この場合、傾斜センサ31は、車体1の傾斜度を計測してウインカユニット21に入力する構成としており、その車体1の角度が予め設定した角度を超えると、ウインカー22が点滅する構成としている。実施例の場合、ウインカユニット21は、傾斜センサ31から入力される検出角度が設定値をオーバーしたとき、ウインカー2、2に通常の点滅速度の2倍の点滅速度にして異常傾斜を表示できる構成としている。
まず、傾斜センサ31は、図2に示すように、ウインカー回路20中に組み込んでウインカユニット21に接続して配線しているが、車体1のほぼ中心位置に装置されている。この場合、傾斜センサ31は、車体1の傾斜度を計測してウインカユニット21に入力する構成としており、その車体1の角度が予め設定した角度を超えると、ウインカー22が点滅する構成としている。実施例の場合、ウインカユニット21は、傾斜センサ31から入力される検出角度が設定値をオーバーしたとき、ウインカー2、2に通常の点滅速度の2倍の点滅速度にして異常傾斜を表示できる構成としている。
このように、ウインカー2、2は、コンバイン車体1が転倒寸前の角度までになったとき、警報灯として通常の点滅速度の2倍程度の点滅回数で警報すると、特に、夜間作業において非常に有効である。
つぎに、図7に示す実施例は、エンジン17のエンジンカバー36にウインカー2を設け、そのカバー36を開放したときウインカー2が点滅表示する構成としている。実施例のコンバインは、既に説明したように、キャビン10の下側にエンジン17とそのすぐ外側にラジエータ37を搭載しているが、そのすぐ外側にエンジンカバー36を開閉自由に設けている。夜間作業でエンジン故障でエンジンカバー36を開いてメンテナンスをする場合には開いているカバー36の位置が分かり易く、安全である。
つぎに、図8に示す実施例は、脱穀装置5のフィードチエンカバー38の外側にウインカー2を設けた構成で、扱胴カバー39を上方にオープンすると点滅表示する構成としている。このように、ウインカー2は、夜間作業などで、例えば扱室に穀稈が詰まって清掃等のメンテナンスが必要なとき、扱胴カバー39を上方に開くと、照明としても利用でききわめて有効で、安全に作業ができる利点がある。
つぎに、グレンタンク11の外側にウインカー2を取り付けて安全灯として利用する実施例について説明する。
実施例のグレンタンク11は、図9に示すように、グレンタンクオープン機構を設けて、メンテナンス時に外側にオープン回動できる構成としているが、そのとき、外側に取り付けているウインカー2が点滅表示、又は点灯表示して位置を知らせることができる。このような構成は、特に、夜間作業に有効であって、周辺の人にグレンタンク11の位置を知らせることができて安全である。
実施例のグレンタンク11は、図9に示すように、グレンタンクオープン機構を設けて、メンテナンス時に外側にオープン回動できる構成としているが、そのとき、外側に取り付けているウインカー2が点滅表示、又は点灯表示して位置を知らせることができる。このような構成は、特に、夜間作業に有効であって、周辺の人にグレンタンク11の位置を知らせることができて安全である。
そして、ウインカー2に接続したリミットスイッチ40は、図10の実施例に示すように、グレンタンク11のロック機構41に接近させて配置すると、開閉状態を検出することができる副次的な効果もある。
そして、ウインカー2は、図11、及び図12に示す実施例の場合、グレンタンク11の前部に取り付け、グレンタンク11を外側にオープン回動したとき、ウインカー2が最も外方に位置するように構成している。したがって、ウインカー2は、グレンタンクオープンに関連して点灯したとき、グレンタンク11の一番先(外側位置)で点灯し、よく目立ち分かり易い特徴がある。
更に、ウインカー2は、図13に示すように、脱穀装置5の後部に装着して排藁を切断する排藁カッタ15の左外側に取り付けて安全灯として利用する実施例もある。この場合、排藁カッタ15は、図面に示すように、右側を回動支点にして左側が大きく外側に回動して内部を開放するオープン可能な構成とし、メンテナンスが容易にできる構成としている。したがって、ウインカー2は、排藁カッタ15をオープン回動してメンテナンスを行っているときに点灯すると、安全灯として周辺の人に知らせることができる特徴がある。
また、ウインカー2は、キャビン10に乗降する補助ステップの位置に設ければ安全灯として利用することもできる。
以上述べたように、この発明の請求項1に記載した実施例は、コンバインが圃場において刈取装置6や脱穀装置5を駆動しながら作業をしている時、例えば、脱穀クラッチ5aが入りの位置にあるときには、ウインカー2が点灯して作業を続けることができる。
以上述べたように、この発明の請求項1に記載した実施例は、コンバインが圃場において刈取装置6や脱穀装置5を駆動しながら作業をしている時、例えば、脱穀クラッチ5aが入りの位置にあるときには、ウインカー2が点灯して作業を続けることができる。
通常、コンバインは、車道を走行する場合には、ウインカー2、2がパワステレバー23の操向操作に関連して操向方向側のウインカー2、2を点滅させながら旋回走行するが、圃場における作業中には点灯させて安価な作業灯として利用することができる。
したがって、コンバインは、特に、夜間作業において、安全に作業ができる利点があり、更に、周辺に居る補助作業者や周辺の人にコンバイン車体1の位置を確認させることが容易となり、コンバインの進行方向までが分かり易く、例えば、籾運搬のトラックを、夜間であっても、コンバイン車体1のすぐ横に沿わせて停車することが容易にできる特徴がある。
そして、この発明の請求項2に記載した実施例は、コンバインによる作業が終了して、脱穀クラッチ5aを切位置に操作すると、今まで点灯していたウインカー2,2が消灯して、自動的に次回のパワステレバー23の操向操作から点滅表示に切り替わるものである。なお、実施例の場合、モード切替スイッチ35をウインカーユニット21に接続して、点灯表示から点滅表示に、或いはその逆に切替できるものとしている。
したがって、運転者は、その後、コンバインを車道に上げて走行すると、操向操作に関連してウインカー2,2が通常の点滅信号で進路の変更を表示することができる。
そして、この発明の請求項3に記載した実施例は、コンバインの刈取クラッチ6aを切った場合、前記脱穀クラッチ5aを切った場合とほとんど同様に、ウインカー2、2の点灯表示が点滅表示に切り替わり、次回の操向操作から方向指示が点滅になる特徴がある。
そして、この発明の請求項3に記載した実施例は、コンバインの刈取クラッチ6aを切った場合、前記脱穀クラッチ5aを切った場合とほとんど同様に、ウインカー2、2の点灯表示が点滅表示に切り替わり、次回の操向操作から方向指示が点滅になる特徴がある。
1 車体 2、2 ウインカー
3 運転席 4 作業機
4a クラッチ 5 脱穀装置
5a クラッチ 6 刈取装置
6a クラッチ。
3 運転席 4 作業機
4a クラッチ 5 脱穀装置
5a クラッチ 6 刈取装置
6a クラッチ。
Claims (3)
- 車体(1)の左右両側にウインカー(2)、(2)が設けられ、運転席(3)の操向操作に関連して点滅される構成としたコンバインにおいて、前記ウインカー(2)、(2)は、コンバインに装備された作業機(4)のクラッチ(4a)が入りの位置に操作されると、点灯する構成としたことを特徴とするコンバインのウインカー。
- 前記ウインカー(2)、(2)は、前記作業機(4)の一つである脱穀装置(5)のクラッチ(5a)が切りの位置に操作されると、操向操作に関連して点滅制御に切り替わる構成としたことを特徴とする請求項1記載のコンバインのウインカー。
- 前記ウインカー(2)、(2)は、前記作業機(4)の一つである刈取装置(6)のクラッチ(6a)が切りの位置に操作されると、操向操作に関連して点滅制御に切り替わる構成としたことを特徴とする請求項1記載のコンバインのウインカー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004359976A JP2006166722A (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | コンバインのウインカー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004359976A JP2006166722A (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | コンバインのウインカー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006166722A true JP2006166722A (ja) | 2006-06-29 |
Family
ID=36668089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004359976A Pending JP2006166722A (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | コンバインのウインカー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006166722A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010039870A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Honda Motor Co Ltd | 運転支援装置 |
JP2010178699A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバイン |
JP2013013331A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Kubota Corp | コンバイン |
JP2013081378A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-09 | Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd | コンバイン |
JP2016080102A (ja) * | 2014-10-20 | 2016-05-16 | 株式会社丸山製作所 | 車両の走行安全装置 |
-
2004
- 2004-12-13 JP JP2004359976A patent/JP2006166722A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010039870A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Honda Motor Co Ltd | 運転支援装置 |
JP2010178699A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバイン |
JP2013013331A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Kubota Corp | コンバイン |
JP2013081378A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-09 | Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd | コンバイン |
JP2016080102A (ja) * | 2014-10-20 | 2016-05-16 | 株式会社丸山製作所 | 車両の走行安全装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7125134B1 (en) | Switch enabled infrared lighting system with non-IR light elimination | |
WO2008053607A1 (fr) | Engin de travaux de type agricole | |
JP6238586B2 (ja) | 農作業車両 | |
JP2006166722A (ja) | コンバインのウインカー | |
JP2011111022A (ja) | 作業車両 | |
JP7261649B2 (ja) | 作業車両 | |
JP4067889B2 (ja) | コンバインにおける穀粒貯留量の表示装置 | |
JP5024155B2 (ja) | コンバイン | |
US6661338B2 (en) | Exit lighting system for off-road vehicle | |
JP5647487B2 (ja) | 作業車 | |
JP5797962B2 (ja) | コンバイン | |
JP4886317B2 (ja) | 作業車の表示装置 | |
JP2008118979A (ja) | コンバイン | |
JP5167745B2 (ja) | コンバイン | |
JP2021023120A (ja) | コンバイン | |
JP6838704B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2011019454A (ja) | コンバインの操縦部構造 | |
JP4088001B2 (ja) | コンバインの操縦部 | |
JP2008212159A (ja) | コンバイン | |
JP4097210B2 (ja) | コンバインにおける報知装置 | |
JP2007244233A (ja) | コンバイン | |
JP2007111008A (ja) | コンバイン | |
JPH0220933Y2 (ja) | ||
JP5029528B2 (ja) | コンバイン | |
KR20240045087A (ko) | 작업 차량 |