JP2006166419A - 圧電薄膜共振子及びその製造方法 - Google Patents
圧電薄膜共振子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006166419A JP2006166419A JP2005316894A JP2005316894A JP2006166419A JP 2006166419 A JP2006166419 A JP 2006166419A JP 2005316894 A JP2005316894 A JP 2005316894A JP 2005316894 A JP2005316894 A JP 2005316894A JP 2006166419 A JP2006166419 A JP 2006166419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sacrificial layer
- thin film
- piezoelectric thin
- manufacturing
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 17
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 12
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 6
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001423 beryllium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/171—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
- H03H9/172—Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
- H03H9/173—Air-gaps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/43—Electric condenser making
- Y10T29/435—Solid dielectric type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 圧電薄膜共振子の特性を改善し耐電力性を向上するための製造手法を提供する
。
【解決手段】 圧電薄膜共振子の振動部と基板の間に形成される空隙層を形成するための
犠牲層をあらかじめプラズマ処理して端面部及び主平面の平坦性を高め、その上に形成さ
れる誘電体膜の平坦性及び被覆性を高めることにより、さらにその上に形成される電極の
結晶性を高め配線抵抗を低下させて特性を向上する。また誘電体膜の被覆性が向上したこ
とにより犠牲層エッチングの際に電極が同時に浸食されることを防止し耐電力性を向上さ
せる。
【選択図】 図1
。
【解決手段】 圧電薄膜共振子の振動部と基板の間に形成される空隙層を形成するための
犠牲層をあらかじめプラズマ処理して端面部及び主平面の平坦性を高め、その上に形成さ
れる誘電体膜の平坦性及び被覆性を高めることにより、さらにその上に形成される電極の
結晶性を高め配線抵抗を低下させて特性を向上する。また誘電体膜の被覆性が向上したこ
とにより犠牲層エッチングの際に電極が同時に浸食されることを防止し耐電力性を向上さ
せる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、圧電薄膜共振子及びその製造方法に関する。
圧電薄膜共振子は、対向する一対の励振電極の間に圧電薄膜が配置された振動部を基板
から音響的に分離する必要がある。そのため、振動部(メンブレン)を、空隙層を介して
基板から部分的に浮き上がるように構成しなければならない。
から音響的に分離する必要がある。そのため、振動部(メンブレン)を、空隙層を介して
基板から部分的に浮き上がるように構成しなければならない。
この種の構造の圧電薄膜共振子において、振動部は、基板に支持される支持部分と、基
板から浮いた浮き部分とを含み、浮き部分は支持部分に支持され、浮き部分と支持部分の
境界近傍部分に応力が集中し易い構造となっている。
板から浮いた浮き部分とを含み、浮き部分は支持部分に支持され、浮き部分と支持部分の
境界近傍部分に応力が集中し易い構造となっている。
このような構造の圧電薄膜共振子が特許文献1に開示されている。ここに述べる圧電薄
膜共振子は移動体通信用の端末部品やブルートゥースの部品として用いられることが多い
。近年通信周波数高周波化により素子自体が非常に小型化してきている。周波数は振動部
の厚みをTとすると、共振周波数=圧電板の周波数定数/Tによって定まる。ここで圧電
板の周波数定数は圧電体の材料によって定まる定数である。例えば2GHz帯に用いられ
る場合には、圧電膜の厚さは2μm、電極の厚みは0.1μm、空隙層の厚みは1μm程
度となる。
膜共振子は移動体通信用の端末部品やブルートゥースの部品として用いられることが多い
。近年通信周波数高周波化により素子自体が非常に小型化してきている。周波数は振動部
の厚みをTとすると、共振周波数=圧電板の周波数定数/Tによって定まる。ここで圧電
板の周波数定数は圧電体の材料によって定まる定数である。例えば2GHz帯に用いられ
る場合には、圧電膜の厚さは2μm、電極の厚みは0.1μm、空隙層の厚みは1μm程
度となる。
上述したように空隙層の厚みは非常に薄くなっており、この厚み部分に形成される電極
の仕上がり具合が特性に非常に大きな影響を及ぼす事が分かっている。
特公平6−40611号公報
の仕上がり具合が特性に非常に大きな影響を及ぼす事が分かっている。
上述したように、圧電薄膜共振子は通信周波数の高周波化に伴い非常に小型化し、その
ため従来は大きな問題点として捉えられなかった点が新たな課題として浮かび上がってき
た。この点について以下に述べる。
ため従来は大きな問題点として捉えられなかった点が新たな課題として浮かび上がってき
た。この点について以下に述べる。
空隙層の形成は、まず基板上に犠牲層を形成し前記基板表面と連続して犠牲層表面に圧
電薄膜共振子の主要部を形成し、然る後に犠牲層をエッチング等により除去することによ
り行われる。
電薄膜共振子の主要部を形成し、然る後に犠牲層をエッチング等により除去することによ
り行われる。
犠牲層として酸化亜鉛等の結晶性の材料を用いた場合、犠牲層の端面部の平坦性は犠牲
層表面よりも悪くなるのが一般的であり、その表面粗さ(Ra)は10nm〜20nmと
なる。上述したように高周波化に伴い犠牲層の厚みが非常に薄くなるため、端面部の平坦
性が悪くなると以下のような不具合を生じる。
1.犠牲層上に形成される誘電体膜の平坦性も悪化し、さらにその上に形成される下部電極
の結晶性が劣化し配線抵抗が増加することにより共振特性が劣化する。
2.薄い誘電体膜で犠牲層を被覆するのが困難となる、一方被覆性を向上させるために誘電
体膜を厚くすると共振特性が劣化する。
3.誘電体膜の被覆が不十分であった場合、犠牲層と下部電極が接している領域ができる。
この場合、犠牲層除去時に下部電極が犠牲層を除去するための酸等により腐蝕する。電極
が腐蝕した場合共振特性が劣化する。
上記のような問題点は、通信周波数が高周波化しデバイスが小型化しそれに伴い空隙層が
非常に薄くなったことにより、より顕在化したものである。
そこでこの発明は、このような問題点を解決し共振特性及び耐電力性を改善することを目
的とする。
層表面よりも悪くなるのが一般的であり、その表面粗さ(Ra)は10nm〜20nmと
なる。上述したように高周波化に伴い犠牲層の厚みが非常に薄くなるため、端面部の平坦
性が悪くなると以下のような不具合を生じる。
1.犠牲層上に形成される誘電体膜の平坦性も悪化し、さらにその上に形成される下部電極
の結晶性が劣化し配線抵抗が増加することにより共振特性が劣化する。
2.薄い誘電体膜で犠牲層を被覆するのが困難となる、一方被覆性を向上させるために誘電
体膜を厚くすると共振特性が劣化する。
3.誘電体膜の被覆が不十分であった場合、犠牲層と下部電極が接している領域ができる。
この場合、犠牲層除去時に下部電極が犠牲層を除去するための酸等により腐蝕する。電極
が腐蝕した場合共振特性が劣化する。
上記のような問題点は、通信周波数が高周波化しデバイスが小型化しそれに伴い空隙層が
非常に薄くなったことにより、より顕在化したものである。
そこでこの発明は、このような問題点を解決し共振特性及び耐電力性を改善することを目
的とする。
上記目的を達成するために請求項1に係る発明は、基板上に犠牲層を形成し、前記犠牲
層の端面部の表面粗さ(Ra)が5nm以下となるようにプラズマ処理を実施し、前記基
板の表面と前記犠牲層の端面部及び主面を連続して帯状に設けられた誘電体膜と、前記誘
電体膜上の犠牲層上部の領域において圧電薄膜を挟んで一部が対向する下部電極と上部電
極とを備えた圧電薄膜領域を設け、前記犠牲層を除去して前記基板と前記誘電体膜の間に
空隙を形成したことを特徴とする圧電薄膜共振子の製造方法を提供する。
層の端面部の表面粗さ(Ra)が5nm以下となるようにプラズマ処理を実施し、前記基
板の表面と前記犠牲層の端面部及び主面を連続して帯状に設けられた誘電体膜と、前記誘
電体膜上の犠牲層上部の領域において圧電薄膜を挟んで一部が対向する下部電極と上部電
極とを備えた圧電薄膜領域を設け、前記犠牲層を除去して前記基板と前記誘電体膜の間に
空隙を形成したことを特徴とする圧電薄膜共振子の製造方法を提供する。
請求項2に係る発明は、前記犠牲層が結晶性化合物で構成されていることを特徴とする
、請求項1に記載の圧電薄膜共振子の製造方法である。
、請求項1に記載の圧電薄膜共振子の製造方法である。
請求項3に係る発明は、前記犠牲層が酸化亜鉛で構成されていることを特徴とする、請
求項2に記載の圧電薄膜共振子の製造方法である。
求項2に記載の圧電薄膜共振子の製造方法である。
請求項4に係る発明は、前記犠牲層が有機性ポリマーで構成されていることを特徴とす
る、請求項1に記載の圧電薄膜共振子の製造方法である。
る、請求項1に記載の圧電薄膜共振子の製造方法である。
請求項5に係る発明は、前記犠牲層がGe、Sb、Ti、Al又は、Cuで構成されて
いることを特徴とする、請求項1に記載の圧電薄膜共振子の製造方法である。
いることを特徴とする、請求項1に記載の圧電薄膜共振子の製造方法である。
請求項6に係る発明は、前記プラズマ処理方法として、ArまたはHe等の不活性ガス
をRF放電させて自己バイアスにより前記犠牲層をスパッタエッチングする方法を用いた
ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の圧電薄膜共振子の製造方法である。
をRF放電させて自己バイアスにより前記犠牲層をスパッタエッチングする方法を用いた
ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の圧電薄膜共振子の製造方法である。
請求項7に係る発明は、前記プラズマ処理に用いるガスとして、前記犠牲層を構成する
元素を含むガスを用いることを特徴とする請求項1〜5何れかに記載の圧電薄膜共振子の
製造方法である。
元素を含むガスを用いることを特徴とする請求項1〜5何れかに記載の圧電薄膜共振子の
製造方法である。
請求項8に係る発明は、前記犠牲層に酸化物を用い、前記プラズマ処理に用いるガスと
して酸素を用いることを特徴とする請求項7に記載の圧電薄膜共振子の製造方法である。
して酸素を用いることを特徴とする請求項7に記載の圧電薄膜共振子の製造方法である。
請求項9に係る発明は、犠牲層が形成される基板と、前記基板の表面と前記犠牲層の端
面部及び主面を連続して帯状に設けられた誘電体膜と、前記誘電体膜上の犠牲層上部の領
域において圧電薄膜を挟んで一部が対向する下部電極と上部電極とを備えた圧電薄膜領域
を設け、前記犠牲層を除去して前記基板と前記誘電体膜の間に形成される空隙とを備える
圧電薄膜共振子であって、前記犠牲層の端面部の表面粗(Ra)さが5nm以下となるよ
うにプラズマ処理が施されていることを特徴とする圧電薄膜共振子を提供する。
面部及び主面を連続して帯状に設けられた誘電体膜と、前記誘電体膜上の犠牲層上部の領
域において圧電薄膜を挟んで一部が対向する下部電極と上部電極とを備えた圧電薄膜領域
を設け、前記犠牲層を除去して前記基板と前記誘電体膜の間に形成される空隙とを備える
圧電薄膜共振子であって、前記犠牲層の端面部の表面粗(Ra)さが5nm以下となるよ
うにプラズマ処理が施されていることを特徴とする圧電薄膜共振子を提供する。
この発明によれば、空隙を形成するための犠牲層の端面部が平坦化されているため、そ
の上に形成する誘電体薄膜の被覆性が向上する。この結果犠牲層エッチングの際に誘電体
薄膜の上に形成されている電極が同時にエッチングされることが無くなる。このために希
酸により腐蝕する電極材料を電極に用いることができるためデバイス自体を安価に作製で
きると同時に、希酸による電極の腐蝕が防止されるため電極の欠陥が生じなくなり良好な
共振子を作製できる。
の上に形成する誘電体薄膜の被覆性が向上する。この結果犠牲層エッチングの際に誘電体
薄膜の上に形成されている電極が同時にエッチングされることが無くなる。このために希
酸により腐蝕する電極材料を電極に用いることができるためデバイス自体を安価に作製で
きると同時に、希酸による電極の腐蝕が防止されるため電極の欠陥が生じなくなり良好な
共振子を作製できる。
上記作用と同様に圧電体に対する希酸による腐蝕も防止されるため良好な共振子を作製
できる。
できる。
この発明によれば、空隙を形成するための犠牲層の端面が平坦化されているため、その
上に形成する誘電体薄膜の平坦性も向上し誘電体薄膜上に形成される電極の結晶性が向上
し配線抵抗が低下することにより良好な共振子を作製できる。また同様に耐電力性に優れ
た共振子を得ることができる。
上に形成する誘電体薄膜の平坦性も向上し誘電体薄膜上に形成される電極の結晶性が向上
し配線抵抗が低下することにより良好な共振子を作製できる。また同様に耐電力性に優れ
た共振子を得ることができる。
この発明によれば、空隙を形成するための犠牲層の端面の平坦化を行うことにより同時
に表面の平坦化も行われ、圧電膜の配向性が向上し良好な特性の共振子を得ることができ
る。
に表面の平坦化も行われ、圧電膜の配向性が向上し良好な特性の共振子を得ることができ
る。
基板上に空隙層を形成するための犠牲層を形成し、その上に誘電体膜、下部電極、圧電
膜、上部電極を形成する。このような圧電共振子は以下のようにして作製される。
膜、上部電極を形成する。このような圧電共振子は以下のようにして作製される。
図1(a)〜(h)にこの発明が示す圧電薄膜共振子の作製順序を断面図を用いてを示
す。同様に図2にこの発明が示す圧電薄膜共振子の完成図の斜視図を示す。
図1を参考にこの発明が示す圧電共振子の製造方法を順を追って説明する。
す。同様に図2にこの発明が示す圧電薄膜共振子の完成図の斜視図を示す。
図1を参考にこの発明が示す圧電共振子の製造方法を順を追って説明する。
図1(a)は圧電共振子の最下層となる基板1を例示したものである。基板1は安価で
加工性に優れた基板を用いる。表面が平坦なSiやガラス基板等が適している。
加工性に優れた基板を用いる。表面が平坦なSiやガラス基板等が適している。
図1(b)は基板1上に犠牲層2を形成したものを例示したものである。基板1の上に
スパッタリング法やフォトエッチング法等の手法を用いて、空隙層7形成用の犠牲層2を
形成する。犠牲層2の材料は圧電薄膜5の成膜時に達する可能性のある高温に耐え、且つ
化学的に容易に除去できるものであればよく、代表的なものとして酸化亜鉛が適している
。その他の材料として例えば、Ge、Sb、Ti、Al、Cuなどの金属やリン酸シリケ
ートガラス(PSG)や有機性ポリマーを用いることができる。有機性ポリマーとしては
、ポリテトラフルオロエチレン又はその誘導体、ポリフェニレンスルファイド、ポリエー
テルエーテルケトン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリイミドシロキサ
ン、ビニルエーテル、ポリフェニル、パリレン−n、パリレン−f、ベンゾシクロブテン
等が好ましい。形成する犠牲層2の厚さは振動部8であるメンブレンがたわんでも振動部
8が基板1と接触しない厚さが必要で、作成上の容易さから0.5μm以上数μm以下が
望ましい。また、犠牲層2の端面部と振動部8の距離の最小値は振動部8の厚みの50倍
以下とする。さらに、犠牲層2の端面部は電極の屈折部分にかかる応力が緩和されるよう
にテーパー状とし、基板からの角度はおよそ15度程度とすることが望ましい、これらの
値は発明者らの実験により求められたものである。
スパッタリング法やフォトエッチング法等の手法を用いて、空隙層7形成用の犠牲層2を
形成する。犠牲層2の材料は圧電薄膜5の成膜時に達する可能性のある高温に耐え、且つ
化学的に容易に除去できるものであればよく、代表的なものとして酸化亜鉛が適している
。その他の材料として例えば、Ge、Sb、Ti、Al、Cuなどの金属やリン酸シリケ
ートガラス(PSG)や有機性ポリマーを用いることができる。有機性ポリマーとしては
、ポリテトラフルオロエチレン又はその誘導体、ポリフェニレンスルファイド、ポリエー
テルエーテルケトン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリイミドシロキサ
ン、ビニルエーテル、ポリフェニル、パリレン−n、パリレン−f、ベンゾシクロブテン
等が好ましい。形成する犠牲層2の厚さは振動部8であるメンブレンがたわんでも振動部
8が基板1と接触しない厚さが必要で、作成上の容易さから0.5μm以上数μm以下が
望ましい。また、犠牲層2の端面部と振動部8の距離の最小値は振動部8の厚みの50倍
以下とする。さらに、犠牲層2の端面部は電極の屈折部分にかかる応力が緩和されるよう
にテーパー状とし、基板からの角度はおよそ15度程度とすることが望ましい、これらの
値は発明者らの実験により求められたものである。
図1(c)は形成された犠牲層2のプラズマ処理工程を示したものである。前工程で形
成された犠牲層2をプラズマ処理により平坦化する。プラズマ処理は、イオンエッチングでもプラズマエッチングでも良い。イオンエッチングには、CCP-RIE(Reactive Ion Etch)、二周波CCP-RIE、ICP-RIE、ECRエッチ、ヘリコン波プラズマエッチ、イオンミリングなどがある。イオンを利用して平坦化処理を行う場合、ArやHe等の不活性ガスをRF放電させ、自己バイアスによりスパッタエッチングしても良い。すなわち基板をイオンエッチングする際、基板を接地電極または直流あるいは交流電極上に配置すると、プラズマよりも低い電位が基板にかかるが、この電位によりプラズマ中のイオンがひきつけられ、イオンの基板への衝突現象が発生する。スパッタエッチングとは、この衝突による物理的なエネルギーを利用して対象物を削ることである。スパッタエッチングに拠ると、電界が凸部に集中する。つまりイオンが凸部に集中することになるため、物理的な衝突エネルギーが凸部に集中的に加わり、効果的に犠牲層を平坦化することが可能となる。またスパッタエッチングでも、プラズマ中に対象物と反応するラジカルが発生していると、犠牲層表面と反応して難エッチング層を形成したり、逆に犠牲層がエッチングされるなどの不具合の恐れがあるが、Ar やHe等の不活性ガス(希ガス)のプラズマを用いると、ラジカルがほとんど発生しないので、有利であると言える。一方、上記のようにイオンを利用しないで平坦化処理を行うには、例えばイオンの入射を抑えるよう基板をフロート電位にする方法があり、プラズマエッチングと呼ばれているが、この場合、基板にバイアスがかからず、イオンの基板への衝突は起こりにくくなる。そのため、プラズマ中の中性ラジカルと対象物との化学的な反応を主に利用することになるが、この場合平坦化前の凹凸をそのままひきずって反応が進むことがあるため、スパッタエッチに比べると効率よく犠牲層を平坦化できないことがある。
成された犠牲層2をプラズマ処理により平坦化する。プラズマ処理は、イオンエッチングでもプラズマエッチングでも良い。イオンエッチングには、CCP-RIE(Reactive Ion Etch)、二周波CCP-RIE、ICP-RIE、ECRエッチ、ヘリコン波プラズマエッチ、イオンミリングなどがある。イオンを利用して平坦化処理を行う場合、ArやHe等の不活性ガスをRF放電させ、自己バイアスによりスパッタエッチングしても良い。すなわち基板をイオンエッチングする際、基板を接地電極または直流あるいは交流電極上に配置すると、プラズマよりも低い電位が基板にかかるが、この電位によりプラズマ中のイオンがひきつけられ、イオンの基板への衝突現象が発生する。スパッタエッチングとは、この衝突による物理的なエネルギーを利用して対象物を削ることである。スパッタエッチングに拠ると、電界が凸部に集中する。つまりイオンが凸部に集中することになるため、物理的な衝突エネルギーが凸部に集中的に加わり、効果的に犠牲層を平坦化することが可能となる。またスパッタエッチングでも、プラズマ中に対象物と反応するラジカルが発生していると、犠牲層表面と反応して難エッチング層を形成したり、逆に犠牲層がエッチングされるなどの不具合の恐れがあるが、Ar やHe等の不活性ガス(希ガス)のプラズマを用いると、ラジカルがほとんど発生しないので、有利であると言える。一方、上記のようにイオンを利用しないで平坦化処理を行うには、例えばイオンの入射を抑えるよう基板をフロート電位にする方法があり、プラズマエッチングと呼ばれているが、この場合、基板にバイアスがかからず、イオンの基板への衝突は起こりにくくなる。そのため、プラズマ中の中性ラジカルと対象物との化学的な反応を主に利用することになるが、この場合平坦化前の凹凸をそのままひきずって反応が進むことがあるため、スパッタエッチに比べると効率よく犠牲層を平坦化できないことがある。
また犠牲層2が酸化亜鉛等の酸化物の場合は、酸素ガスを用いても良い。ここで仮に犠牲層をZnOとした場合、犠牲層の表面は純粋なZnOの状態であることが好ましい。ZnOは最後にエッチングして除去されるが、その際、何かの物質との化合物層が形成されている、またはZnOではあっても結合状態が変化しているなど、犠牲層表面がレアなZnOでない状態では、なかなかエッチングが始まらなかったり、悪くするとエッチングできずにエアギャップが形成できなくなるなどの恐れがある。また、犠牲層内部がエッチングできても犠牲層最表層がエッチングできなければ、エアギャップは形成できたとしても、除去できなかった最表層が例えばリークパスとなって、素子の電気特性の劣化、良品率の低下につながることが考えられる。しかし、ZnOを構成する元素である酸素がプラズマであれば、ZnO以外の元素との化合物、つまりエッチングしにくい化合物が、犠牲層表面に発生することはないので、プラズマ処理により犠牲層エッチ工程が不安定になることがない。このように、前述の不活性ガスの代わりに、酸素ガスといった犠牲層構成材料のガスを用いてプラズマ処理を行っても、不具合の発生を防止することができる。犠牲層端面部の好ましい表面粗さ(Ra)は、5nm以下である。この値は発明者らの実験により求められたものである。
図1(d)は基板1の表面犠牲層2の表面を連続して覆う誘電体膜3を例示したもので
ある。犠牲層2上全面を覆うようにスパッタ、CVD、電子ビーム蒸着等で誘電体膜3を
形成する。この誘電体膜3として、絶縁体で熱伝導率のよい窒化アルミやパシベーション
性に優れた窒化珪素などの窒化物を用いると良い。さらに、圧電膜5に用いる材料と逆の
周波数温度特性を持つ材料を用いることで、共振子・フィルターの温度変化に対する周波
数変化が小さくなり特性が向上する。圧電膜5に酸化亜鉛や窒化アルミを用いた場合はそ
れらと逆の周波数温度特性をもつ酸化珪素を用いるとよい。
ある。犠牲層2上全面を覆うようにスパッタ、CVD、電子ビーム蒸着等で誘電体膜3を
形成する。この誘電体膜3として、絶縁体で熱伝導率のよい窒化アルミやパシベーション
性に優れた窒化珪素などの窒化物を用いると良い。さらに、圧電膜5に用いる材料と逆の
周波数温度特性を持つ材料を用いることで、共振子・フィルターの温度変化に対する周波
数変化が小さくなり特性が向上する。圧電膜5に酸化亜鉛や窒化アルミを用いた場合はそ
れらと逆の周波数温度特性をもつ酸化珪素を用いるとよい。
図1(e)は前工程で形成された誘電体膜3上に下部電極4を構成したものを例示した
ものである。誘電体膜3上に、スパッタ、めっき、CVD、電子ビーム蒸着などによる成
膜と、フォトリソグラフィー技術によるパターニングを用いることにより下部電極4を形
成する。この際、Mo、Pt、Al、Au、Cu、Tiなどの金属材料を主材とした電極
を犠牲層2上から基板1上にかけて帯状に形成する。下部電極4の好ましい表面粗さは2
nm以下である。
ものである。誘電体膜3上に、スパッタ、めっき、CVD、電子ビーム蒸着などによる成
膜と、フォトリソグラフィー技術によるパターニングを用いることにより下部電極4を形
成する。この際、Mo、Pt、Al、Au、Cu、Tiなどの金属材料を主材とした電極
を犠牲層2上から基板1上にかけて帯状に形成する。下部電極4の好ましい表面粗さは2
nm以下である。
図1(f)は下部電極4を含む誘電体膜3上に圧電薄膜5が形成された状態を例示した
ものである。下部電極4が形成された誘電体膜3上にスパッタ等による成膜とフォトリソ
グラフィー技術によるパターニングを用いることにより、酸化亜鉛や窒化アルミなどの圧
電薄膜5を形成する。窒化アルミを形成する場合アルカリ溶液を用いてウェットエッチン
グによりパターニングする。
ものである。下部電極4が形成された誘電体膜3上にスパッタ等による成膜とフォトリソ
グラフィー技術によるパターニングを用いることにより、酸化亜鉛や窒化アルミなどの圧
電薄膜5を形成する。窒化アルミを形成する場合アルカリ溶液を用いてウェットエッチン
グによりパターニングする。
図1(g)は前工程で形成された圧電薄膜5上に上部電極6を構成したものを例示した
ものである。圧電薄膜5上に下部電極4同様の方法で上部電極6を形成する。全体的な強
度を高めるためにさらにこの上に第2の誘電体膜を形成する場合もある。
ものである。圧電薄膜5上に下部電極4同様の方法で上部電極6を形成する。全体的な強
度を高めるためにさらにこの上に第2の誘電体膜を形成する場合もある。
図1(h)は犠牲層2が除去され空隙層7が形成された状態を例示している。フォトリ
ソグラフィーによりフォトレジスト膜をパターニングし犠牲層2を除去するためのエッチ
ホールを形成する。このフォトレジスト膜は上部電極を保護する役割も果たす。エッチホ
ールを形成後、反応性イオンエッチングや、ウェットエッチングなどにより犠牲層2上の
誘電体膜3を除去する。例えば誘電体膜3に酸化珪素を用いた場合CF4等のフッ素系の
ガスを用いて反応性イオンエッチングを行う。また、フッ酸などの溶液でウェットエッチ
ングしても良い。エッチング後にはフォトレジストなどのエッチマスクをアセトン等の有
機溶媒により除去する。酸素エッチングを用いたドライエッチングでも良い。
ソグラフィーによりフォトレジスト膜をパターニングし犠牲層2を除去するためのエッチ
ホールを形成する。このフォトレジスト膜は上部電極を保護する役割も果たす。エッチホ
ールを形成後、反応性イオンエッチングや、ウェットエッチングなどにより犠牲層2上の
誘電体膜3を除去する。例えば誘電体膜3に酸化珪素を用いた場合CF4等のフッ素系の
ガスを用いて反応性イオンエッチングを行う。また、フッ酸などの溶液でウェットエッチ
ングしても良い。エッチング後にはフォトレジストなどのエッチマスクをアセトン等の有
機溶媒により除去する。酸素エッチングを用いたドライエッチングでも良い。
最後に犠牲層をエッチングし、空隙層7を形成する。フォトリソグラフィーによりフォ
トレジストなどをパターニングし、反応性イオンエッチングやウェットエッチングなどに
より犠牲層2を除去する。例えば、犠牲層に酸化亜鉛を用いた場合、塩酸やリン酸等の酸
性の溶液を用いて酸化亜鉛を除去する。エッチング後にはフォトレジストなどのエッチマ
スクをアセトン等の有機溶媒により除去する。また、圧電薄膜5、誘電体膜3、電極4及
び6をエッチングしない溶液であればフォトリソグラフィーによるパターニングと、この
エッチマスクの除去という工程は削除することができる。例えば犠牲層2に酸化亜鉛、圧
電薄膜5に窒化アルミ、誘電体膜3に酸化珪素、電極4及び6にPt、Au、Ti等を用い
た場合、パターニングすることなく酢酸とリン酸などの混合液により容易に犠牲層2を除
去することができる。エッチング後、イソプロピルアルコールなどの揮発性の液で十分置
換し、乾燥させて空隙層を形成する。
トレジストなどをパターニングし、反応性イオンエッチングやウェットエッチングなどに
より犠牲層2を除去する。例えば、犠牲層に酸化亜鉛を用いた場合、塩酸やリン酸等の酸
性の溶液を用いて酸化亜鉛を除去する。エッチング後にはフォトレジストなどのエッチマ
スクをアセトン等の有機溶媒により除去する。また、圧電薄膜5、誘電体膜3、電極4及
び6をエッチングしない溶液であればフォトリソグラフィーによるパターニングと、この
エッチマスクの除去という工程は削除することができる。例えば犠牲層2に酸化亜鉛、圧
電薄膜5に窒化アルミ、誘電体膜3に酸化珪素、電極4及び6にPt、Au、Ti等を用い
た場合、パターニングすることなく酢酸とリン酸などの混合液により容易に犠牲層2を除
去することができる。エッチング後、イソプロピルアルコールなどの揮発性の液で十分置
換し、乾燥させて空隙層を形成する。
1…基板、2…犠牲層、3…誘電体膜、4…下部電極、5…圧電薄膜
6…上部電極、7…空隙層、8…振動部
6…上部電極、7…空隙層、8…振動部
Claims (9)
- 基板上に犠牲層を形成し、前記犠牲層の端面部の表面粗さ(Ra)が5nm以下となるよ
うに前記犠牲層にプラズマ処理を実施し、前記基板の表面と前記犠牲層の端面部及び主面
を連続して帯状に設けられた誘電体膜と、前記誘電体膜上の犠牲層上部の領域において圧
電薄膜を挟んで一部が対向する下部電極と上部電極とを備えた圧電薄膜領域とを設け、前
記犠牲層を除去して前記基板と前記誘電体膜の間に空隙を形成したことを特徴とする圧電
薄膜共振子の製造方法。 - 前記犠牲層が結晶性化合物で構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の圧電薄
膜共振子の製造方法。 - 前記犠牲層が酸化亜鉛で構成されていることを特徴とする、請求項2に記載の圧電薄膜共
振子の製造方法。 - 前記犠牲層が有機性ポリマーで構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の圧電
薄膜共振子の製造方法。 - 前記犠牲層がGe、Sb、Ti、Al又は、Cuで構成されていること特徴とする、請求
項1に記載の圧電薄膜共振子の製造方法。 - 前記プラズマ処理方法として、不活性ガスをRF放電させて自己バイアスにより前記犠牲
層をスパッタエッチングする方法を用いたことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載
の圧電薄膜共振子の製造方法。 - 前記プラズマ処理に用いるガスとして、前記犠牲層を構成する元素を含むガスを用いるこ
とを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の圧電薄膜共振子の製造方法。 - 前記犠牲層に酸化物を用い、前記プラズマ処理に用いるガスとして酸素を用いることを特
徴とする請求項7に記載の圧電薄膜共振子の製造方法。 - 犠牲層が形成される基板と、前記基板の表面と前記犠牲層の端面部及び主面を連続して帯
状に設けられた誘電体膜と、前記誘電体膜上の犠牲層上部の領域において圧電薄膜を挟ん
で一部が対向する下部電極と上部電極とを備えた圧電薄膜領域を設け、前記犠牲層を除去
して前記基板と前記誘電体膜の間に形成される空隙とを備える圧電薄膜共振子であって、
前記犠牲層の端面部の表面粗(Ra)さが5nm以下となるようにプラズマ処理が施され
ていることを特徴とする圧電薄膜共振子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316894A JP2006166419A (ja) | 2004-11-10 | 2005-10-31 | 圧電薄膜共振子及びその製造方法 |
US11/270,259 US7436102B2 (en) | 2004-11-10 | 2005-11-10 | Piezoelectric thin-film resonator and method for producing the same |
US12/203,412 US8726475B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-09-03 | Method for producing piezoelectric thin-film resonator |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004326975 | 2004-11-10 | ||
JP2005316894A JP2006166419A (ja) | 2004-11-10 | 2005-10-31 | 圧電薄膜共振子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006166419A true JP2006166419A (ja) | 2006-06-22 |
Family
ID=36315749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005316894A Pending JP2006166419A (ja) | 2004-11-10 | 2005-10-31 | 圧電薄膜共振子及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7436102B2 (ja) |
JP (1) | JP2006166419A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109474A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Kyocera Kinseki Corp | 水晶振動板及びその製造方法 |
JP2008109475A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Kyocera Kinseki Corp | 水晶振動板及びその製造方法 |
JP2010525379A (ja) * | 2007-04-04 | 2010-07-22 | クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 犠牲層における界面改変によるリリースエッチアタックの排除 |
JP2013034130A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Taiyo Yuden Co Ltd | 圧電薄膜共振器およびその製造方法 |
US9444429B2 (en) | 2013-12-17 | 2016-09-13 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Piezoelectric thin-film resonator, method for fabricating same, filter and duplexer having an interposed film |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7737612B1 (en) | 2005-05-25 | 2010-06-15 | Maxim Integrated Products, Inc. | BAW resonator bi-layer top electrode with zero etch undercut |
US7760049B2 (en) * | 2006-05-30 | 2010-07-20 | Panasonic Corporation | Film bulk acoustic resonator, filter, and fabrication method thereof |
US7612488B1 (en) | 2007-01-16 | 2009-11-03 | Maxim Integrated Products, Inc. | Method to control BAW resonator top electrode edge during patterning |
KR20110081700A (ko) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | 삼성전자주식회사 | 광 차폐 장치 및 그 제조방법 |
US20110304412A1 (en) * | 2010-06-10 | 2011-12-15 | Hao Zhang | Acoustic Wave Resonators and Methods of Manufacturing Same |
KR20120068569A (ko) | 2010-12-17 | 2012-06-27 | 삼성전자주식회사 | 광 차폐 장치 및 이를 구비한 전자 기기 |
US20120274647A1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Piezoelectric resonators and fabrication processes |
KR101878719B1 (ko) * | 2011-06-24 | 2018-07-16 | 삼성전자 주식회사 | 광 차폐 장치 및 그 제조 방법 |
US8816567B2 (en) | 2011-07-19 | 2014-08-26 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Piezoelectric laterally vibrating resonator structure geometries for spurious frequency suppression |
JP6910290B2 (ja) * | 2015-04-17 | 2021-07-28 | 太陽誘電株式会社 | 振動波形センサ及び波形解析装置 |
CN110868189A (zh) * | 2019-01-28 | 2020-03-06 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 谐振器制作方法 |
CN110670027B (zh) * | 2019-11-07 | 2021-02-02 | 清华大学 | 一种基于双层电极高机电耦合系数的声表面波器件及其制备方法 |
CN111740009B (zh) * | 2020-06-17 | 2022-05-24 | 上海新硅聚合半导体有限公司 | 一种基于离子束增强腐蚀的压电晶圆表面处理方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640611B2 (ja) * | 1985-03-25 | 1994-05-25 | 株式会社東芝 | 圧電薄膜共振子 |
JPH10294466A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Nec Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2001253778A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | プラズマ処理を利用した窒化アルミニウム薄膜の製造方法 |
JP2002509644A (ja) * | 1996-10-17 | 2002-03-26 | ノキア モービル フォーンズ リミティド | ガラス基板上に薄膜バルク音波共振器(fbar)を作る方法 |
WO2002093549A1 (fr) * | 2001-05-11 | 2002-11-21 | Ube Electronics, Ltd. | Resonateur acoustique a film mince et son procede de fabrication |
JP2002335053A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-11-22 | Sony Corp | 半導体レーザの製造方法、半導体レーザ、半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2002372974A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Ube Electronics Ltd | 薄膜音響共振器及びその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4604168A (en) * | 1984-12-20 | 1986-08-05 | General Motors Corporation | Pretreatment for electroplating mineral-filled nylon |
JPH0650870A (ja) * | 1992-07-29 | 1994-02-25 | Nec Corp | ラム波モード音響デバイスおよびその製造方法 |
US5705443A (en) * | 1995-05-30 | 1998-01-06 | Advanced Technology Materials, Inc. | Etching method for refractory materials |
JP3561821B2 (ja) * | 1995-12-01 | 2004-09-02 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体パッケージ装置 |
DE69725380T2 (de) * | 1996-05-16 | 2004-08-26 | Teijin Seiki Co. Ltd. | Lichthärtbare Zusammensetzung, Verfahren zur Herstellung eines lichtgehärteten geformten Gegenstands, Form und Verfahren zum Vakuumdruckgiessen und Urethanacrylat |
JP2000186000A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Speedfam-Ipec Co Ltd | シリコンウェーハ加工方法およびその装置 |
WO2005060091A1 (ja) * | 2003-12-19 | 2005-06-30 | Ube Industries, Ltd. | 圧電薄膜デバイスの製造方法および圧電薄膜デバイス |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005316894A patent/JP2006166419A/ja active Pending
- 2005-11-10 US US11/270,259 patent/US7436102B2/en active Active
-
2008
- 2008-09-03 US US12/203,412 patent/US8726475B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640611B2 (ja) * | 1985-03-25 | 1994-05-25 | 株式会社東芝 | 圧電薄膜共振子 |
JP2002509644A (ja) * | 1996-10-17 | 2002-03-26 | ノキア モービル フォーンズ リミティド | ガラス基板上に薄膜バルク音波共振器(fbar)を作る方法 |
JPH10294466A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Nec Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2001253778A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | プラズマ処理を利用した窒化アルミニウム薄膜の製造方法 |
JP2002335053A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-11-22 | Sony Corp | 半導体レーザの製造方法、半導体レーザ、半導体装置の製造方法および半導体装置 |
WO2002093549A1 (fr) * | 2001-05-11 | 2002-11-21 | Ube Electronics, Ltd. | Resonateur acoustique a film mince et son procede de fabrication |
JP2002372974A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Ube Electronics Ltd | 薄膜音響共振器及びその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109474A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Kyocera Kinseki Corp | 水晶振動板及びその製造方法 |
JP2008109475A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Kyocera Kinseki Corp | 水晶振動板及びその製造方法 |
JP2010525379A (ja) * | 2007-04-04 | 2010-07-22 | クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 犠牲層における界面改変によるリリースエッチアタックの排除 |
JP2013034130A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Taiyo Yuden Co Ltd | 圧電薄膜共振器およびその製造方法 |
US9035536B2 (en) | 2011-08-02 | 2015-05-19 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Piezoelectric thin-film resonator and method for manufacturing the same |
US9444429B2 (en) | 2013-12-17 | 2016-09-13 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Piezoelectric thin-film resonator, method for fabricating same, filter and duplexer having an interposed film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8726475B2 (en) | 2014-05-20 |
US7436102B2 (en) | 2008-10-14 |
US20090000091A1 (en) | 2009-01-01 |
US20060097823A1 (en) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8726475B2 (en) | Method for producing piezoelectric thin-film resonator | |
US8776334B2 (en) | Piezoelectric thin film resonator and manufacturing method thereof | |
CN108233888B (zh) | 体声波谐振器及包括该体声波谐振器的滤波器 | |
CN100546178C (zh) | 制造压电薄膜器件的方法和压电薄膜器件 | |
US7966722B2 (en) | Planarization method in the fabrication of a circuit | |
JP4688070B2 (ja) | 圧電薄膜共振子、圧電薄膜デバイスおよびその製造方法 | |
JP4802900B2 (ja) | 薄膜圧電共振器およびその製造方法 | |
JP4737140B2 (ja) | Memsデバイスおよびその製造方法 | |
US20060038301A1 (en) | Micro structure with interlock configuration | |
JP2002198758A (ja) | FBAR(FilmBulkAcousticResonator)素子及びその製造方法 | |
JP2005117669A (ja) | 薄膜バルク音響共振器及びその製造方法 | |
JP2007036829A (ja) | 薄膜圧電共振器、フィルタ及び薄膜圧電共振器の製造方法 | |
US8225472B2 (en) | Methods of fabricating a membrane with improved mechanical integrity | |
US10211810B2 (en) | Acoustic wave filter and method for manufacturing the same | |
CN1835188A (zh) | 微移动器件及使用湿蚀刻的制造方法 | |
CN113145432B (zh) | 电容式超音波换能器及其制造方法 | |
JP4245450B2 (ja) | 共振器の製造方法 | |
JP2008277964A (ja) | 薄膜圧電共振器及びその製造方法 | |
JP5051751B2 (ja) | 圧電薄膜振動子の製造方法及び圧電薄膜振動子 | |
US12160215B2 (en) | Method for manufacturing a piezoelectric resonator | |
JP2008119818A (ja) | Memsデバイスおよびその製造方法 | |
KR100619478B1 (ko) | 원형 진동판을 갖는 마이크로 음향소자 및 그 제조 방법 | |
TW202322203A (zh) | 鈧摻雜的氮化鋁之選擇性蝕刻 | |
JP2008011140A (ja) | 薄膜圧電共振器及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100921 |