[go: up one dir, main page]

JP2006163622A - Portable terminal device and data access method - Google Patents

Portable terminal device and data access method Download PDF

Info

Publication number
JP2006163622A
JP2006163622A JP2004351723A JP2004351723A JP2006163622A JP 2006163622 A JP2006163622 A JP 2006163622A JP 2004351723 A JP2004351723 A JP 2004351723A JP 2004351723 A JP2004351723 A JP 2004351723A JP 2006163622 A JP2006163622 A JP 2006163622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
identification
file system
external memory
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004351723A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoichiro Funato
昭一郎 舟戸
Tamotsu Ito
保 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2004351723A priority Critical patent/JP2006163622A/en
Publication of JP2006163622A publication Critical patent/JP2006163622A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable terminal device and a data access method which can use efficiently data stored in an external memory in a communication using a portable terminal. <P>SOLUTION: In the portable terminal device which is attachable/detachable at least and which has a rewritable external storage medium, the external memory 109 of the portable terminal device 100 is divided into a region for regular storage, and a physical access region used temporarily to be managed. When an application which uses a huge memory is performed, the physical access region 112 of the external memory 109 can be used. Utilization with the sufficient efficiency of the external memory 109 is attained by increasing the physical access region 112 according to circumstances. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、携帯可能な携帯端末装置に係り、特に、マルチメディア機能の実行など大容量のテンポラリメモリが必要な携帯端末装置およびデータアクセス方法に関する。   The present invention relates to a portable terminal device, and more particularly to a portable terminal device and a data access method that require a large-capacity temporary memory such as performing a multimedia function.

従来より、携帯端末装置においては、内蔵されるメモリ容量には限界があり、メモリ容量不足のためにアプリケーションが実行できなくなる可能性がある。これらの問題の解決法としては、携帯端末装置に外部記録媒体のインターフェースを設け、データを外部記憶媒体、または、内部メモリのどちらかに格納することでメモリ不足を解消する方法が公知である(例えば特許文献1参照)。
特開2000−324255号公報、第9ページ、図1
Conventionally, in a mobile terminal device, a built-in memory capacity is limited, and there is a possibility that an application cannot be executed due to insufficient memory capacity. As a solution to these problems, a method of solving the memory shortage by providing an interface of an external recording medium in the portable terminal device and storing the data in either the external storage medium or the internal memory is known ( For example, see Patent Document 1).
JP 2000-324255 A, page 9, FIG.

しかしながら、上記従来技術では、携帯端末装置用の外部記憶媒体と内部メモリとを両方具備し、どちらにデータを格納するかの指示する方法などについて記載されているが、保存領域に保存されるデータについてのアクセス、管理方式の詳細について記載されていない。   However, the above prior art describes both a method for instructing which data is stored in both the external storage medium for the portable terminal device and the internal memory. The details of access and management methods are not described.

データには、静止画や動画などのようにファイルシステムを利用して保存するデータと、テンポラリデータのような連続した領域が必要なデータとがある。従来技術では、このようなデータを考慮したメモリの使用法について記載されていない。   Data includes data that is stored using a file system, such as still images and moving images, and data that requires a continuous area, such as temporary data. The prior art does not describe how to use the memory in consideration of such data.

そこで本発明は、携帯端末を利用しての通信において、外部メモリに格納するデータを効率的に利用することができる携帯端末装置およびデータアクセス方法を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a mobile terminal device and a data access method that can efficiently use data stored in an external memory in communication using a mobile terminal.

上記目的達成のため、請求項1記載の発明による携帯端末装置は、少なくとも着脱可能で、かつ書き換え可能な外部記憶媒体を備える携帯端末装置において、前記外部記憶媒体にファイルシステムでアクセスする第1の領域とファイルシステム以外でアクセスする第2の領域とを作成し、前記第1の領域および前記第2の領域のそれぞれのサイズを設定する設定手段を具備することを特徴とする。   To achieve the above object, a portable terminal device according to the first aspect of the present invention is a portable terminal device including at least a detachable and rewritable external storage medium, wherein a first file system accesses the external storage medium with a file system. It comprises a setting means for creating an area and a second area to be accessed outside the file system, and setting the sizes of the first area and the second area.

また、好ましい態様として、例えば請求項2記載のように、請求項1記載の携帯端末装置において、前記外部記憶媒体は、他の外部記憶媒体と識別するための識別IDを予め記憶するようにしてもよい。   As a preferred mode, for example, as in claim 2, in the mobile terminal device according to claim 1, the external storage medium stores in advance an identification ID for identification with another external storage medium. Also good.

また、好ましい態様として、例えば請求項3記載のように、請求項1記載の携帯端末装置において、前記外部記憶媒体毎に該外部記憶媒体を識別するための識別IDを生成する識別ID生成手段を具備し、前記外部記憶媒体は、前記識別IDを格納する第3の領域を有するようにしてもよい。   Further, as a preferred aspect, for example, as in claim 3, in the portable terminal device according to claim 1, an identification ID generating means for generating an identification ID for identifying the external storage medium for each external storage medium is provided. And the external storage medium may have a third area for storing the identification ID.

また、好ましい態様として、例えば請求項4記載のように、請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯端末装置において、前記識別IDと、前記第1の領域の開始アドレスおよびサイズと、前記第2の領域の開始アドレスおよびサイズとを関連付けて管理する管理手段を具備するようにしてもよい。   As a preferred aspect, for example, as in claim 4, in the mobile terminal device according to any one of claims 1 to 3, the identification ID, a start address and a size of the first area, and the first Management means for managing the start address and size of the two areas in association with each other may be provided.

また、好ましい態様として、例えば請求項5記載のように、請求項1ないし4のいずれかに記載の携帯端末装置において、前記第1の領域に空き領域がある場合に、前記空き領域を前記第2の領域の一部として一時的に使用する制御手段を具備するようにしてもよい。   As a preferred mode, for example, as in claim 5, in the mobile terminal device according to any one of claims 1 to 4, when the first area has an empty area, the empty area is Control means that is temporarily used as part of the area 2 may be provided.

また、好ましい態様として、例えば請求項6記載のように、請求項1ないし5のいずれかに記載の携帯端末装置において、前記制御手段は、前記第1の領域の空き領域がファイルの削除により既存データ間に生じた隙間領域である場合に、前記隙間領域を連続した空き領域となるように既存データの移動を行い、前記連続した空き領域を前記第2の領域の一部として一時的に使用するようにしてもよい。   Further, as a preferred aspect, for example, as in claim 6, in the mobile terminal device according to any one of claims 1 to 5, the control means is configured such that the free area of the first area is existing by deleting a file. When the gap area is generated between data, the existing data is moved so that the gap area becomes a continuous empty area, and the continuous empty area is temporarily used as a part of the second area. You may make it do.

また、好ましい態様として、例えば請求項7記載のように、請求項5または6に記載の携帯端末装置において、前記管理手段は、前記第2の領域として一時利用された空き領域を、一時利用終了後、再び前記第1の領域に設定するようにしてもよい。   Moreover, as a preferable aspect, for example, as in claim 7, in the mobile terminal device according to claim 5 or 6, the management unit temporarily terminates a free area temporarily used as the second area. After that, the first area may be set again.

また、上記目的達成のため、請求項8記載の発明によるデータアクセス方法は、少なくとも着脱可能で、かつ書き換え可能な外部記憶媒体に対するデータアクセス方法において、前記外部記憶媒体にファイルシステムでアクセスする第1の領域とファイルシステム以外でアクセスする第2の領域とを作成し、前記第1の領域および前記第2の領域のそれぞれのサイズを設定することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a data access method according to an eighth aspect of the present invention is a data access method for an external storage medium that is at least detachable and rewritable. And a second area that is accessed outside the file system, and the respective sizes of the first area and the second area are set.

また、好ましい態様として、例えば請求項9記載のように、請求項8記載のデータアクセス方法において、前記外部記憶媒体は、他の外部記憶媒体と識別するための識別IDを記憶しており、前記識別IDと、前記第1の領域の開始アドレスおよびサイズと、前記第2の領域の開始アドレスおよびサイズとを関連付けて管理するようにしてもよい。   Further, as a preferred aspect, for example, as in claim 9, in the data access method according to claim 8, the external storage medium stores an identification ID for identification with another external storage medium, and The identification ID, the start address and size of the first area, and the start address and size of the second area may be managed in association with each other.

また、好ましい態様として、例えば請求項10記載のように、請求項8または9に記載のデータアクセス方法において、前記第1の領域に空き領域がある場合に、前記空き領域を前記第2の領域の一部として一時的に使用するようにしてもよい。   Moreover, as a preferable aspect, for example, as described in claim 10, in the data access method according to claim 8 or 9, when the first area includes an empty area, the empty area is changed to the second area. You may make it use temporarily as a part of.

また、好ましい態様として、例えば請求項11記載のように、請求項8ないし10のいずれかに記載のデータアクセス方法において、前記第1の領域の空き領域がファイルの削除により既存データ間に生じた隙間領域である場合に、前記隙間領域を連続した空き領域となるように既存データの移動を行い、前記連続した空き領域を前記第2の領域の一部として一時的に使用するようにしてもよい。   As a preferred mode, for example, as described in claim 11, in the data access method according to any one of claims 8 to 10, a free area in the first area is generated between existing data due to file deletion. If it is a gap area, the existing data is moved so that the gap area becomes a continuous empty area, and the continuous empty area is temporarily used as a part of the second area. Good.

また、好ましい態様として、例えば請求項12記載のように、請求項10または11に記載のデータアクセス方法において、前記第2の領域として一時利用された空き領域を、一時利用終了後、再び前記第1の領域に設定するようにしてもよい。   In addition, as a preferable aspect, for example, as in claim 12, in the data access method according to claim 10 or 11, a free area temporarily used as the second area is changed to the first after the temporary use ends. You may make it set to 1 area | region.

請求項1記載の発明によれば、設定手段によって、前記外部記憶媒体にファイルシステムでアクセスする第1の領域とファイルシステム以外でアクセスする第2の領域とを作成し、前記第1の領域および前記第2の領域のそれぞれのサイズを設定するようにしたので、ファイルシステムでアクセスする第1の領域と物理アドレスで直接アクセスする第2の領域とが作成でき、これにより、テンポラリデータのような連続した領域が必要なデータを外部記憶媒体の第2の領域に保存することができる、また、ユーザの利用状況に応じて第1の領域と第2の領域との設定を変えることができ効率的な使用ができるという利点が得られる。   According to the first aspect of the present invention, the setting unit creates a first area for accessing the external storage medium with a file system and a second area for accessing with a file system other than the file system, and the first area and Since the size of each of the second areas is set, a first area accessed by the file system and a second area directly accessed by a physical address can be created, whereby continuous data such as temporary data can be created. The required data can be stored in the second area of the external storage medium, and the settings of the first area and the second area can be changed according to the use situation of the user. The advantage that it can be used is obtained.

また、請求項2記載の発明によれば、外部記憶媒体に、他の外部記憶媒体と識別するための識別IDを予め記憶するようにしたので、外部記憶媒体が差し替えられても識別することができるという利点が得られる。   According to the second aspect of the present invention, since the identification ID for identifying the external storage medium is stored in advance in the external storage medium, the identification can be performed even if the external storage medium is replaced. The advantage that it can be obtained.

また、請求項3記載の発明によれば、識別ID生成手段により、前記外部記憶媒体毎に該外部記憶媒体を識別するための識別IDを生成し、前記外部記憶媒体の第3の領域に、前記識別IDを格納するようにしたので、外部メモリが識別IDを持たない場合でも、外部記憶媒体が差し替えられても識別することができるという利点が得られる。   According to the third aspect of the present invention, the identification ID generating means generates an identification ID for identifying the external storage medium for each of the external storage media, and stores the identification ID in the third area of the external storage medium. Since the identification ID is stored, even when the external memory does not have the identification ID, an advantage is obtained that the identification can be performed even if the external storage medium is replaced.

また、請求項4記載の発明によれば、管理手段により、前記識別IDと、前記第1の領域の開始アドレスおよびサイズと、前記第2の領域の開始アドレスおよびサイズとを関連付けて管理するようにしたので、識別IDと第1の領域と第2の領域との設定情報を外部記憶媒体毎に管理することが可能となり、外部記憶媒体の差し替えを行っても挿入されている外部記憶媒体に設定されている第1の領域、第2の領域を正しく認識することができるという利点が得られる。   According to a fourth aspect of the invention, the management means associates and manages the identification ID, the start address and size of the first area, and the start address and size of the second area. Therefore, the setting information of the identification ID, the first area, and the second area can be managed for each external storage medium, and even if the external storage medium is replaced, the inserted external storage medium There is an advantage that the set first area and second area can be correctly recognized.

また、請求項5記載によれば、制御手段によって、前記第1の領域に空き領域がある場合に、前記空き領域を前記第2の領域の一部として一時的に使用するようにしたので、第1の領域に空きがある場合、その空き領域を第2の領域としてアクセスすることで外部記憶媒体を効率的に利用することができるという利点が得られる。   According to claim 5, when there is an empty area in the first area by the control means, the empty area is temporarily used as a part of the second area. When the first area has a vacancy, an advantage is obtained in that the external storage medium can be efficiently used by accessing the vacant area as the second area.

また、請求項6記載の発明によれば、前記制御手段によって、前記第1の領域の空き領域がファイルの削除により既存データ間に生じた隙間領域である場合に、前記隙間領域を連続した空き領域となるように既存データの移動を行い、前記連続した空き領域を前記第2の領域の一部として一時的に使用するようにしたので、第1の領域のファイルの削除により発生した空き領域を詰めることで第2の領域として利用できる領域を増やすことが可能となり、外部記憶媒体を効率的に利用することができるという利点が得られる。   According to a sixth aspect of the present invention, when the empty area of the first area is a gap area generated between existing data due to file deletion by the control means, the gap area is continuously opened. Since the existing data is moved to become an area and the continuous empty area is temporarily used as a part of the second area, the empty area generated by deleting the file in the first area It is possible to increase the area that can be used as the second area by narrowing down and to obtain an advantage that the external storage medium can be used efficiently.

また、請求項7記載の発明によれば、前記管理手段によって、前記第2の領域として一時利用された空き領域を、一時利用終了後、再び前記第1の領域に設定するようにしたので、外部記憶媒体を効率的に利用することができるという利点が得られる。   According to the invention of claim 7, the management means sets the free area temporarily used as the second area to the first area again after the temporary use is completed. There is an advantage that the external storage medium can be used efficiently.

また、請求項8記載の発明によれば、前記外部記憶媒体にファイルシステムでアクセスする第1の領域とファイルシステム以外でアクセスする第2の領域とを作成し、前記第1の領域および前記第2の領域のそれぞれのサイズを設定するようにしたので、テンポラリデータのような連続した領域が必要なデータを外部記憶媒体の第2の領域に保存することができる、また、ユーザの利用状況に応じて第1の領域と第2の領域との設定を変えることができ効率的な使用ができるという利点が得られる。   According to an eighth aspect of the present invention, a first area for accessing the external storage medium with a file system and a second area for accessing with a file system other than the file system are created, and the first area and the first area are created. Since the size of each of the two areas is set, data that requires a continuous area such as temporary data can be stored in the second area of the external storage medium. Accordingly, the setting of the first region and the second region can be changed, and an advantage that efficient use can be obtained is obtained.

また、請求項9記載の発明によれば、他の外部記憶媒体と識別するための識別IDと、前記第1の領域の開始アドレスおよびサイズと、前記第2の領域の開始アドレスおよびサイズとを関連付けて管理するようにしたので、外部記憶媒体が差し替えられても識別することができ、識別IDと第1の領域と第2の領域との設定情報を外部記憶媒体毎に管理することが可能となり、外部記憶媒体の差し替えを行っても挿入されている外部記憶媒体に設定されている第1の領域、第2の領域を正しく認識することができるという利点が得られる。   According to the ninth aspect of the present invention, the identification ID for identifying the external storage medium, the start address and size of the first area, and the start address and size of the second area are obtained. Since it is managed in association with each other, it can be identified even if the external storage medium is replaced, and the setting information of the identification ID, the first area, and the second area can be managed for each external storage medium. Thus, even if the external storage medium is replaced, the first area and the second area set in the inserted external storage medium can be recognized correctly.

また、請求項10記載の発明によれば、前記第1の領域に空き領域がある場合に、前記空き領域を前記第2の領域の一部として一時的に使用するようにしたので、第1の領域に空きがある場合、その空き領域を第2の領域としてアクセスすることで外部記憶媒体を効率的に利用することができるという利点が得られる。   According to a tenth aspect of the present invention, when the first area has an empty area, the empty area is temporarily used as a part of the second area. If there is a free space in this area, an advantage is obtained that the external storage medium can be used efficiently by accessing the free area as the second area.

また、請求項11記載の発明によれば、前記第1の領域の空き領域がファイルの削除により既存データ間に生じた隙間領域である場合に、前記隙間領域を連続した空き領域となるように既存データの移動を行い、前記連続した空き領域を前記第2の領域の一部として一時的に使用するようにしたので、第1の領域のファイルの削除により発生した空き領域を詰めることで第2の領域として利用できる領域を増やすことが可能となり、外部記憶媒体を効率的に利用することができるという利点が得られる。   According to an eleventh aspect of the present invention, when the empty area of the first area is a gap area generated between existing data due to file deletion, the gap area becomes a continuous empty area. Since the existing data is moved and the continuous free area is temporarily used as a part of the second area, the free area generated by deleting the file in the first area can be reduced. The area that can be used as the second area can be increased, and there is an advantage that the external storage medium can be used efficiently.

また、請求項12記載の発明によれば、前記第2の領域として一時利用された空き領域を、一時利用終了後、再び前記第1の領域に設定するようにしたので、外部記憶媒体を効率的に利用することができるという利点が得られる。   According to the twelfth aspect of the present invention, the empty area temporarily used as the second area is set as the first area again after the temporary use is completed. The advantage that it can be utilized automatically is obtained.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
A.第1実施形態
A−1.第1実施形態の構成
図1は、本発明の第1実施形態による携帯端末装置および外部メモリの構成を示すブロック図である。図において、携帯端末装置100は、通信部101、表示部102、データ管理部103、データ領域設定部104、内部メモリ105、外部メモリ管理部106、ファイルシステム107、物理アクセス部108を備えている。通信部101は、音声通話、データ通信などを行う。表示部102は、各種データを表示する。データ管理部103は、データの格納先、アクセス手段の選択などを管理する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
A. First embodiment A-1. Configuration of First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing configurations of a mobile terminal device and an external memory according to a first embodiment of the present invention. In the figure, the mobile terminal device 100 includes a communication unit 101, a display unit 102, a data management unit 103, a data area setting unit 104, an internal memory 105, an external memory management unit 106, a file system 107, and a physical access unit 108. . The communication unit 101 performs a voice call, data communication, and the like. The display unit 102 displays various data. The data management unit 103 manages data storage destinations, access means selection, and the like.

データ領域設定部104は、後述する外部メモリ109内に、ファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112との占有割合、または、それぞれのサイズを設定する。内部メモリ105は、プログラムや各種データを記憶する。外部メモリ管理部106は、後述する外部メモリ109内のファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112との開始アドレス、サイズ、識別IDなどを管理する。ファイルシステム107は、外部メモリ109のファイルシステムアクセス領域111に対するデータの書き換えを行う。物理アクセス部108は、外部メモリ109の物理アクセス領域112に対するデータの書き換えを行う。   The data area setting unit 104 sets the occupation ratios of the file system access area 111 and the physical access area 112, or the sizes thereof, in the external memory 109 described later. The internal memory 105 stores programs and various data. The external memory management unit 106 manages the start address, size, identification ID, and the like of the file system access area 111 and the physical access area 112 in the external memory 109 described later. The file system 107 rewrites data in the file system access area 111 of the external memory 109. The physical access unit 108 rewrites data in the physical access area 112 of the external memory 109.

また、外部メモリ109は、携帯端末装置100に着脱可能な記憶媒体である。外部メモリ109は、他の外部メモリとの識別を可能にする、重複することのない識別用IDが予め格納されている識別用ID格納領域110、ファイルシステムアクセス領域111および物理アクセス領域112を有する。   The external memory 109 is a storage medium that can be attached to and detached from the mobile terminal device 100. The external memory 109 has an identification ID storage area 110, a file system access area 111, and a physical access area 112 in which identification IDs that do not overlap are stored in advance, enabling identification with other external memories. .

A−2.第1実施形態の動作
次に、上述した第1実施形態の動作について説明する。図2は、本第2実施形態における、外部メモリのファイルシステム領域と物理アクセス領域の設定動作を説明するためのフローチャートである。なお、本第1実施形態では、外部メモリ109は初めて使用されるもので、内部にはデータが格納されていないものとする。また、外部メモリ109は、携帯端末装置100に装着されて使用可能になっているものとする。
A-2. Operation of First Embodiment Next, the operation of the first embodiment described above will be described. FIG. 2 is a flowchart for explaining the setting operation of the file system area and the physical access area of the external memory in the second embodiment. In the first embodiment, it is assumed that the external memory 109 is used for the first time and no data is stored therein. Further, it is assumed that the external memory 109 is attached to the portable terminal device 100 and can be used.

まず、データ領域設定部104によって、ファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112との占有割合、または、それぞれのサイズを指定する(ステップS10)。次に、外部メモリ109から識別用IDを取得する(ステップS12)。次に、取得した識別用IDと設定されたファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112との情報(占有割合またはサイズ)とを関連付けて外部メモリ管理部106に格納する(ステップS14)。   First, the data area setting unit 104 designates the occupation ratio of the file system access area 111 and the physical access area 112, or the size of each (step S10). Next, an identification ID is acquired from the external memory 109 (step S12). Next, the acquired identification ID and the set information (occupation ratio or size) of the file system access area 111 and the physical access area 112 are associated with each other and stored in the external memory management unit 106 (step S14).

このように、本第1実施形態では、外部メモリ109毎にファイルシステム領域111と物理アクセス領域112とを設定して管理することができる。また、外部メモリ109毎に識別用IDとファイルシステム領域111と物理アクセス領域112とを関連付けて管理することより、外部メモリ109が識別可能となり、外部メモリ109を差し替えてもその外部メモリ109に割り当てられているファイルシステムアクセス領域111、物理アクセス領域112を正しく識別できるため、それぞれの領域を超えて書き込むことが発生しない。   As described above, in the first embodiment, the file system area 111 and the physical access area 112 can be set and managed for each external memory 109. Further, by managing the identification ID, the file system area 111, and the physical access area 112 in association with each external memory 109, the external memory 109 can be identified, and even if the external memory 109 is replaced, the external memory 109 is assigned to the external memory 109. Since the file system access area 111 and the physical access area 112 are correctly identified, writing beyond the respective areas does not occur.

次に、図3のフローチャートを用いて、本第1実施形態におけるデータの書き込みの流れを説明する。ここで、図3は、本第1実施形態におけるデータの書き込みの流れを説明するフローチャートである。まず、携帯端末装置100のデータ書き込みが発生する(ステップS20)。例えば、メニューによる静止画や動画などのデータ保存、あるいはWeb表示のためのテンポラリデータの作成などがある。   Next, the flow of data writing in the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, FIG. 3 is a flowchart for explaining the flow of data writing in the first embodiment. First, data writing of the mobile terminal device 100 occurs (step S20). For example, there is data storage such as still images and moving images by menus or creation of temporary data for Web display.

次に、データ管理制御部103は、書き込まれるデータがデータ保存のためのものか、アプリケーション動作用の一時的なものかを判別する(ステップS22)。そして、データ保存であると判断された場合には、ファイルシステム107を介して外部メモリ109のファイルシステムアクセス領域111にデータを保存する(ステップS24)。   Next, the data management control unit 103 determines whether the data to be written is for data storage or temporary for application operation (step S22). If it is determined that the data is to be stored, the data is stored in the file system access area 111 of the external memory 109 via the file system 107 (step S24).

一方、データ保存でないと判断された場合には、外部メモリ管理部106を検索し、現在、挿入されている外部メモリ109に、格納しようとするテンポラリデータを格納可能な物理アクセス領域112があるか否かを判断する(ステップS26)。そして、外部メモリ109に格納可能な物理アクセス領域112がある場合には、物理アクセス部108を介して外部メモリ109の物理アクセス領域112にテンポラリデータを格納する(ステップS28)。一方、外部メモリ109に格納できない場合には、今までの携帯端末装置と同様にアプリケーションソフトがメッセージを出したり、ソフトウェアの動作を中止したりする。   On the other hand, if it is determined that the data is not stored, the external memory management unit 106 is searched, and whether there is a physical access area 112 capable of storing temporary data to be stored in the external memory 109 currently inserted. It is determined whether or not (step S26). If there is a physical access area 112 that can be stored in the external memory 109, temporary data is stored in the physical access area 112 of the external memory 109 via the physical access unit 108 (step S28). On the other hand, when the data cannot be stored in the external memory 109, the application software issues a message or stops the operation of the software, as in the case of the conventional mobile terminal device.

上述した第1実施形態によれば、外部メモリ109内に設けられた物理アクセス領域112を使用することによって、外部メモリ109に保存用のデータとは別に連続したテンポラリデータを保存することが可能となり、メモリの不足によるアプリケーションプログラムの動作不良が軽減される。本第1実施形態では、ファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112の2つの領域を外部メモリ109に作成したが、例えば、外部メモリ109をすべて物理アクセス領域112にすれば、より多くの物理アクセス領域が使用可能となり、物理アクセス領域を多く使うアプリケーションでも動作が可能となる。   According to the first embodiment described above, by using the physical access area 112 provided in the external memory 109, it is possible to store continuous temporary data separately from the data to be stored in the external memory 109. The malfunction of the application program due to the lack of memory is reduced. In the first embodiment, two areas of the file system access area 111 and the physical access area 112 are created in the external memory 109. For example, if all the external memories 109 are made into the physical access area 112, more physical accesses are made. The area can be used, and an application that uses a large amount of the physical access area can also operate.

また、外部メモリ管理部106は、外部メモリ109に設定されたファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112との情報(占有割合またはサイズ)と、識別用ID110とを関連付けて格納しておき、外部メモリ109が他の外部メモリと差し替えられた場合には、差し替えられた外部メモリ109の識別用IDと外部メモリ管理部106に保持された情報(占有割合またはサイズ)とから、差し替え後の外部メモリと差し替え前の外部メモリ109とを判別可能である。   In addition, the external memory management unit 106 stores the information (occupation ratio or size) of the file system access area 111 and the physical access area 112 set in the external memory 109 and the identification ID 110 in association with each other, and stores the information. When the memory 109 is replaced with another external memory, the external memory after replacement is determined from the identification ID of the replaced external memory 109 and the information (occupancy ratio or size) held in the external memory management unit 106. And the external memory 109 before replacement can be discriminated.

B.第2実施形態
次に本発明の第2実施形態について説明する。
B−1.第2実施形態の構成
図4は、本第2実施形態による携帯端末装置および外部メモリの構成を示すブロック図である。なお、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。識別用ID生成部400は、外部メモリ109を識別するための識別用IDを生成する。本第2実施形態は、外部メモリ109が他の外部メモリとの識別が可能な識別用IDを持っていない場合を想定している。
B. Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described.
B-1. Configuration of Second Embodiment FIG. 4 is a block diagram showing configurations of a mobile terminal device and an external memory according to the second embodiment. It should be noted that portions corresponding to those in FIG. The identification ID generation unit 400 generates an identification ID for identifying the external memory 109. The second embodiment assumes a case where the external memory 109 does not have an identification ID that can be distinguished from other external memories.

ここで、図5は、本第2実施形態による外部メモリ109のマッピング例を示す概念図である。外部メモリ109には、記録可能先頭アドレスに識別用ID格納領域110が配置され、その後にファイルシステムアクセス領域111、物理アクセス領域112が順次配置される。但し、この配置は一例であって、この配置以外でも本第2実施形態は有効である。なお、識別用ID格納領域110は、データ領域設定部104で設定される領域には含まれない領域としてユーザからは認識できないようにする。   Here, FIG. 5 is a conceptual diagram showing a mapping example of the external memory 109 according to the second embodiment. In the external memory 109, an ID storage area 110 for identification is arranged at the recordable head address, and then a file system access area 111 and a physical access area 112 are sequentially arranged. However, this arrangement is only an example, and the second embodiment is effective for other arrangements. The identification ID storage area 110 is not recognized by the user as an area that is not included in the area set by the data area setting unit 104.

B−2.第2実施形態の動作
次に、上述した第2実施形態の動作について説明する。図6は、本第2実施形態における、外部メモリのファイルシステム領域と物理アクセス領域の設定動作を説明するためのフローチャートである。なお、本第2実施形態においても、外部メモリ109は初めて使用されるもので、内部にはデータが格納されていないものとする。また、外部メモリ109は、携帯端末装置100に装着されて使用可能になっているものとする。
B-2. Operation of the Second Embodiment Next, the operation of the second embodiment described above will be described. FIG. 6 is a flowchart for explaining the setting operation of the file system area and the physical access area of the external memory in the second embodiment. In the second embodiment, it is assumed that the external memory 109 is used for the first time and no data is stored therein. Further, it is assumed that the external memory 109 is attached to the portable terminal device 100 and can be used.

まず、データ領域設定部104によって、ファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112との占有割合、または、それぞれのサイズを指定する(ステップS30)。次に、識別用ID生成部400によって、外部メモリ109の識別用IDを生成する(ステップS32)。次に、生成された識別用IDを外部メモリ109内の識別用ID格納領域110に格納する(ステップS34)。そして、識別用IDと設定されたファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112との情報(占有割合またはサイズ)とを関連付けて外部メモリ管理部106に格納する(ステップS36)。   First, the occupation ratio of the file system access area 111 and the physical access area 112 or their sizes are designated by the data area setting unit 104 (step S30). Next, the identification ID generation unit 400 generates an identification ID for the external memory 109 (step S32). Next, the generated identification ID is stored in the identification ID storage area 110 in the external memory 109 (step S34). Then, the identification ID and the set information (occupancy ratio or size) of the file system access area 111 and the physical access area 112 are associated with each other and stored in the external memory management unit 106 (step S36).

このように、本第1実施形態では、識別用ID生成部400によって生成された識別用IDを外部モリ109内の識別用ID格納領域110に格納し、この識別用IDを外部メモリ109のファイルシステムアクセス領域111および物理アクセス領域112の情報(占有割合またはサイズ)と関連付けて外部メモリ管理部106にて管理するため、外部メモリ109を識別用IDを持たない外部メモリ109に差し替えても各外部メモリのファイルシステムアクセス領域111、物理アクセス領域112の管理が可能となる。   As described above, in the first embodiment, the identification ID generated by the identification ID generation unit 400 is stored in the identification ID storage area 110 in the external memory 109, and this identification ID is stored in the file in the external memory 109. Since each external memory 109 is managed by the external memory management unit 106 in association with information (occupation ratio or size) of the system access area 111 and the physical access area 112, each external memory 109 is replaced with an external memory 109 having no identification ID. The file system access area 111 and the physical access area 112 of the memory can be managed.

次に、図7のフローチャートを用いて、本第2実施形態におけるデータの書き込みの流れを説明する。ここで、図7は、本第2実施形態におけるデータの書き込みの流れを説明するフローチャートである。まず、携帯端末装置100において、データ書き込みが発生する(ステップS40)。例えば、メニューによる静止画や動画などのデータ保存、あるいはWeb表示のためのテンポラリデータの作成などがある。   Next, the flow of data writing in the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, FIG. 7 is a flowchart for explaining the flow of data writing in the second embodiment. First, data writing occurs in the mobile terminal device 100 (step S40). For example, there is data storage such as still images and moving images by menus or creation of temporary data for Web display.

次に、データ管理制御部103は、書き込まれるデータがデータ保存のためのものか、アプリケーション動作用の一時的なものかを判別する(ステップS22)。そして、データ保存であると判断された場合には、ファイルシステム107を介して外部メモリ109のファイルシステムアクセス領域111にデータを保存する(ステップS24)。   Next, the data management control unit 103 determines whether the data to be written is for data storage or temporary for application operation (step S22). If it is determined that the data is to be stored, the data is stored in the file system access area 111 of the external memory 109 via the file system 107 (step S24).

一方、データ保存でないと判断された場合には、外部メモリ管理部106を検索し、現在、挿入されている外部メモリ109に、格納しようとするテンポラリデータを格納可能な物理アクセス領域112があるか否かを判断する(ステップS26)。そして、外部メモリ109に格納可能な物理アクセス領域112がある場合には、物理アクセス部108を介して外部メモリ109の物理アクセス領域112にテンポラリデータを格納する(ステップS28)。一方、外部メモリ109に格納できない場合には、今までの携帯端末装置と同様にアプリケーションソフトがメッセージを出したり、ソフトウェアの動作を中止したりする。   On the other hand, if it is determined that the data is not stored, the external memory management unit 106 is searched, and whether there is a physical access area 112 capable of storing temporary data to be stored in the external memory 109 currently inserted. It is determined whether or not (step S26). If there is a physical access area 112 that can be stored in the external memory 109, temporary data is stored in the physical access area 112 of the external memory 109 via the physical access unit 108 (step S28). On the other hand, when the data cannot be stored in the external memory 109, the application software issues a message or stops the operation of the software, as in the case of the conventional mobile terminal device.

上述した第2実施形態によれば、外部メモリ109内に設けられた物理アクセス領域112を使用することによって、携帯端末装置100側の物理アクセス領域の不足によるアプリケーションプログラムの動作不良が軽減される。本第2実施形態では、ファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112の2つの領域を外部メモリ109に作成したが、例えば、外部メモリ109をすべて物理アクセス領域112にすればより多くの物理アクセス領域が使用可能となり、物理アクセス領域を多く使うアプリケーションでも動作が可能となる。   According to the second embodiment described above, by using the physical access area 112 provided in the external memory 109, the malfunction of the application program due to the shortage of the physical access area on the mobile terminal device 100 side is reduced. In the second embodiment, the two areas of the file system access area 111 and the physical access area 112 are created in the external memory 109. For example, if all the external memories 109 are the physical access areas 112, more physical access areas Can be used, and even applications that use a lot of physical access areas can operate.

また、本第2実施形態によれば、外部メモリ109がユニークな識別用IDを持たない場合でも携帯端末装置100で作成した識別用IDを外部メモリ109に持たせることで外部メモリ109の識別が可能となり、作成した物理アクセス領域111やファイルシステムアクセス領域112の情報をそれぞれの外部メモリ109と関連付けて管理することが可能となる。   According to the second embodiment, even when the external memory 109 does not have a unique identification ID, the external memory 109 can be identified by having the external memory 109 have the identification ID created by the mobile terminal device 100. It becomes possible to manage the information of the created physical access area 111 and file system access area 112 in association with each external memory 109.

C.第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、本第3実施形態による携帯端末装置は、図1または図4に示す構成と同様であるので説明を省略する。以下では、図1と同様の構成として説明する。
C. Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described. The mobile terminal device according to the third embodiment is the same as the configuration shown in FIG. 1 or FIG. Below, it demonstrates as a structure similar to FIG.

本第3実施形態において外部メモリ109は、物理アクセス領域112を作成する前に既にファイルシステムによるデータ保存が発生している。また、このファイルシステムアクセス領域111は、データ管理制御部103によって管理されていない状態である。したがって、物理アクセス領域111を作成するためにはファイルシステムアクセス領域112を除いた領域内に作成する必要がある。   In the third embodiment, data storage by the file system has already occurred in the external memory 109 before the physical access area 112 is created. The file system access area 111 is not managed by the data management control unit 103. Therefore, in order to create the physical access area 111, it is necessary to create it in an area excluding the file system access area 112.

以下、上記外部メモリ109に対する物理アクセス領域の設定の流れを説明する。なお、外部メモリ109は、携帯端末装置100に装着されて使用可能になっているものとする。ここで、図8は、本第3実施形態による携帯端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。図1のデータ領域設定部104は、現在設定されているファイルシステムアクセス領域111のサイズをユーザに通知する(ステップS50)。次に、ユーザは、図1のデータ領域設定部104が通知したファイルシステムアクセス領域111のサイズを元に物理アクセス領域112のサイズを指定する(ステップS52)。ここで、現状設定されているファイルシステムアクセス領域より大きいファイルシステムアクセス領域を設定する場合には、ファイルシステムアクセス領域111も再度指定する。   The flow of setting a physical access area for the external memory 109 will be described below. It is assumed that the external memory 109 is attached to the mobile terminal device 100 and can be used. Here, FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the mobile terminal device according to the third embodiment. The data area setting unit 104 in FIG. 1 notifies the user of the currently set size of the file system access area 111 (step S50). Next, the user designates the size of the physical access area 112 based on the size of the file system access area 111 notified by the data area setting unit 104 of FIG. 1 (step S52). Here, when setting a file system access area larger than the currently set file system access area, the file system access area 111 is also designated again.

次に、外部メモリ109の識別用IDを取得する(ステップS54)。そして、取得した識別用IDと設定されたファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112の情報(占有割合またはサイズ)とを関連付けて、図1の外部メモリ管理部106に格納する(ステップS56)。   Next, the identification ID of the external memory 109 is acquired (step S54). Then, the acquired identification ID, the set file system access area 111 and the information (occupancy ratio or size) of the physical access area 112 are associated with each other and stored in the external memory management unit 106 in FIG. 1 (step S56).

上述した第3実施形態によれば、ファイルシステムアクセス領域111だけが既に作成されている外部メモリ109に対して物理アクセス領域112を付加することが可能となる。また、ファイルシステムアクセス領域111に空き領域がある状態で物理アクセス領域112への書き込みが発生した場合には、一時的にファイルシステムアクセス領域111の空き領域を物理アクセス領域112の一部として管理することで外部メモリ109の効率的な利用が可能となる。   According to the third embodiment described above, the physical access area 112 can be added to the external memory 109 in which only the file system access area 111 has already been created. In addition, when writing to the physical access area 112 occurs when there is a free area in the file system access area 111, the free area of the file system access area 111 is temporarily managed as a part of the physical access area 112. As a result, the external memory 109 can be used efficiently.

D.第4実施形態
次に、本発明の第4実施形態による携帯端末装置における外部メモリのマッピング状態について説明する。図9(a)は、外部メモリ109に設定されたファイルシステム領域111と物理アクセス領域112のマッピング例を示す概念図である。図9(a)のように分割されている状態では、ファイルシステムアクセス領域111にファイル1からファイル5までが格納され、それ以降に空き領域(未記録領域)がある状態である。この状態で物理アクセス領域112を大量に使用するようなアプリケーションが実施された場合、ファイルシステムアクセス領域111の空き領域を一時的に物理アクセス領域112の一部として利用する。
D. Fourth Embodiment Next, a mapping state of an external memory in a mobile terminal device according to a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 9A is a conceptual diagram showing an example of mapping between the file system area 111 and the physical access area 112 set in the external memory 109. In the state divided as shown in FIG. 9A, files 1 to 5 are stored in the file system access area 111, and there is a free area (unrecorded area) after that. When an application that uses a large amount of the physical access area 112 is executed in this state, the free area of the file system access area 111 is temporarily used as a part of the physical access area 112.

前述した第1実施形態による構成(図1)を元にすれば、上記状態で大量の物理アクセス領域112を必要とするような場合、例えば、ストリーミング動画再生などでのバッファとして使用する場合には、図1のデータ管理制御部103が外部メモリ管理部106で管理しているファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112の開始アドレス、サイズ等を一時的に変更するように指示する。   Based on the configuration according to the above-described first embodiment (FIG. 1), when a large amount of physical access area 112 is required in the above state, for example, when used as a buffer for streaming video playback, etc. 1 instructs the data management control unit 103 in FIG. 1 to temporarily change the start addresses, sizes, and the like of the file system access area 111 and the physical access area 112 managed by the external memory management unit 106.

外部メモリ管理部106は、現在の外部メモリ109のファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112の開始アドレス、サイズを退避し、図9(b)のマッピングのような構成になるようにファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112の開始アドレス、サイズを変更する。したがって、アプリケーションがデータ書き込みを行う外部メモリ109の物理アクセス領域112は図9(b)に示すようになる。   The external memory management unit 106 saves the start addresses and sizes of the file system access area 111 and the physical access area 112 of the current external memory 109, and accesses the file system so that the configuration shown in FIG. 9B is configured. The start address and size of the area 111 and the physical access area 112 are changed. Therefore, the physical access area 112 of the external memory 109 to which the application writes data is as shown in FIG.

上記アプリケーションが終了し、物理アクセス領域112の使用が必要なくなった時点で、外部メモリ管理部106は、退避しておいたファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112の開始アドレス、サイズに戻す。   When the application is finished and the use of the physical access area 112 is no longer necessary, the external memory management unit 106 returns the saved file system access area 111 and the physical access area 112 to the start addresses and sizes.

上述した第4実施形態では、大量の物理アクセス領域112が必要な場合に一時的にファイルシステムアクセス領域111の空き領域を物理アクセス領域112として利用することで外部メモリ109を効率的に使用することができる。   In the above-described fourth embodiment, when a large amount of physical access area 112 is required, the external memory 109 is efficiently used by temporarily using the free area of the file system access area 111 as the physical access area 112. Can do.

なお、上記説明においては、図1の構成での説明を行ったが、図4に示す構成(第2実施形態)でも同様の効果が得られる。また、図9(a)、(b)、および上記説明においては、識別用IDおよび識別用ID格納領域110については説明を簡略化するため省いてある。   In the above description, the configuration of FIG. 1 has been described, but the same effect can be obtained with the configuration shown in FIG. 4 (second embodiment). In FIGS. 9A and 9B and the above description, the identification ID and the identification ID storage area 110 are omitted for the sake of simplicity.

E.第5実施形態
次に、本発明の第5実施形態における外部メモリのマッピング状態について説明する。図10(a)〜(d)は、本第5実施形態による外部メモリに設定されたファイルシステム領域と物理アクセス領域のマッピング例を示す概念図である。図10(a)のように分割されている状態でファイルシステムアクセス領域111には、ファイル1からファイル7までが格納され、それ以降に空き領域がない状態である。この状態からファイル2、ファイル7が削除された状態の外部メモリのマッピングを図10(b)に示す。この状態では、上述した第4実施形態を行ってもファイル7の分しか物理アクセス領域112として使用できず、効率が悪い。
E. Fifth Embodiment Next, the mapping state of the external memory in the fifth embodiment of the present invention will be described. FIGS. 10A to 10D are conceptual diagrams showing mapping examples of file system areas and physical access areas set in the external memory according to the fifth embodiment. In the state divided as shown in FIG. 10A, the file system access area 111 stores files 1 to 7 and there is no free area thereafter. FIG. 10B shows the mapping of the external memory in a state where the files 2 and 7 are deleted from this state. In this state, even if the fourth embodiment described above is performed, only the file 7 can be used as the physical access area 112, and the efficiency is poor.

そこで、本第5実施形態では、この状態で物理アクセス領域112を大量に使用するようなアプリケーションが実施された場合、上記ファイルシステムアクセス領域111の隙間を詰め、これにより空いた領域を一時的に物理アクセス領域112の一部として利用する。   Therefore, in this fifth embodiment, when an application that uses a large amount of the physical access area 112 in this state is executed, the gap in the file system access area 111 is reduced, and the empty area is temporarily stored. Used as part of the physical access area 112.

前述した第1実施形態による構成(図1)を元にすれば、上記状態で大量の物理アクセス領域112を必要とするような場合、例えば、ストリーミング動画再生などでのバッファとして使用する場合には、図1のデータ管理制御部103が外部メモリ109のファイルシステムアクセス領域111にアクセスするためのファイルシステム107により、上記ファイルシステムアクセス領域111の隙間を埋める処理(デフラグ処理)を行う。   Based on the configuration according to the above-described first embodiment (FIG. 1), when a large amount of physical access area 112 is required in the above state, for example, when used as a buffer for streaming video playback, etc. The data management control unit 103 in FIG. 1 performs processing (defragmentation processing) for filling the gap in the file system access area 111 by the file system 107 for accessing the file system access area 111 in the external memory 109.

その後、外部メモリ管理部106で管理しているファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112の開始アドレス、サイズ等を一時的に変更するように指示する。外部メモリ管理部106は、現在の外部メモリ109のファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112の開始アドレス、サイズを退避し、図10(c)のマッピングのような構成になるようにファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112の開始アドレス、サイズを変更する。したがって、アプリケーションが、データ書き込みを行う外部メモリ109の物理アクセス領域112は図10(c)に示す領域となる。   Thereafter, an instruction is given to temporarily change the start address, size, and the like of the file system access area 111 and the physical access area 112 managed by the external memory management unit 106. The external memory management unit 106 saves the start addresses and sizes of the file system access area 111 and the physical access area 112 of the current external memory 109, and accesses the file system so that the configuration shown in FIG. 10C is configured. The start address and size of the area 111 and the physical access area 112 are changed. Therefore, the physical access area 112 of the external memory 109 to which the application writes data is the area shown in FIG.

上記アプリケーションが終了し、物理アクセス領域112の使用が必要なくなった時点で、外部メモリ管理部106は、退避しておいたファイルシステムアクセス領域111と物理アクセス領域112の開始アドレス、サイズに戻す。但し、このとき、隙間を埋める処理によって詰められたファイルシステムアクセス領域111の各ファイルを元の位置に戻すような移動は行わず、図10(d)のようなマッピングとする。   When the application is finished and the use of the physical access area 112 is no longer necessary, the external memory management unit 106 returns the saved file system access area 111 and the physical access area 112 to the start addresses and sizes. However, at this time, the file system access area 111 packed by the process of filling the gap is not moved so as to return to the original position, and the mapping shown in FIG.

上述した第5実施形態では、大量の物理アクセス領域112が必要な場合に一時的にファイルシステムアクセス領域111の空き領域を物理アクセス領域112として利用することで外部メモリ109を効率的に使用することができる。   In the fifth embodiment described above, the external memory 109 is efficiently used by temporarily using the free area of the file system access area 111 as the physical access area 112 when a large amount of physical access area 112 is required. Can do.

また、本第5実施形態では、説明を簡略化するための連続したファイル単位での説明としたが、ファイルシステム107でアクセスする場合、実際にはファイルはセクタ単位でのアクセスとなり、ファイルの削除と書き込みを繰り返したことによりファイルが連続せずセクタ単位に細分化されることがある。このような場合でもセクタ単位で隙間を詰めることで本第5実施形態と同様の効果が得られる。   In the fifth embodiment, the description has been made in units of continuous files to simplify the description. However, when accessing with the file system 107, the file is actually accessed in units of sectors, and the file is deleted. If the writing is repeated, the file may not be continuous and may be segmented into sectors. Even in such a case, the same effect as in the fifth embodiment can be obtained by narrowing the gap in units of sectors.

なお、上記説明においては図1の構成での説明を行ったが、図4の構成でも同様の効果が得られる。また、図10(a)〜(d)、および上記説明において識別用ID、および、識別用ID格納領域110については説明を簡略化するため省いてある。   In the above description, the description is made with the configuration of FIG. 1, but the same effect can be obtained with the configuration of FIG. Also, in FIGS. 10A to 10D and the above description, the identification ID and the identification ID storage area 110 are omitted for the sake of simplicity.

上述した第1ないし第5実施形態は、マルチメディアなどのメモリ使用量が大きいアプリケーション実行可能な携帯装置において外部メモリを有する場合、外部メモリを利用して足りないメモリ量を補うことでユーザの利便性を向上させる装置にて利用可能である。   In the first to fifth embodiments described above, when a portable device capable of executing an application having a large memory usage such as multimedia has an external memory, the external memory is used to compensate for the insufficient memory amount, thereby improving the user's convenience. It can be used in a device that improves the performance.

本発明の第1実施形態による携帯端末装置および外部メモリの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the portable terminal device and external memory by 1st Embodiment of this invention. 本第2実施形態における、外部メモリのファイルシステム領域と物理アクセス領域の設定動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the setting operation | movement of the file system area | region and physical access area | region of an external memory in this 2nd Embodiment. 本第1実施形態におけるデータの書き込みの流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of data writing in the first embodiment. 本第2実施形態による携帯端末装置および外部メモリの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the portable terminal device and external memory by this 2nd Embodiment. 本第2実施形態による外部メモリ109のマッピング例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the example of a mapping of the external memory 109 by this 2nd Embodiment. 本第2実施形態における、外部メモリのファイルシステム領域と物理アクセス領域の設定動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the setting operation | movement of the file system area | region and physical access area | region of an external memory in this 2nd Embodiment. 本第2実施形態におけるデータの書き込みの流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of data writing in the second embodiment. 本第3実施形態による携帯端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the portable terminal device by this 3rd Embodiment. 本発明の第4実施形態による外部メモリのマッピング状態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the mapping state of the external memory by 4th Embodiment of this invention. 本第5実施形態による外部メモリに設定されたファイルシステム領域と物理アクセス領域のマッピング例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the example of a mapping of the file system area | region and physical access area which were set to the external memory by this 5th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100 携帯端末装置
101 通信部
102 表示部
103 データ管理制御部(制御手段)
104 データ領域設定部(設定手段)
105 内部メモリ
106 外部メモリ管理部(管理手段)
107 ファイルシステム
108 物理アクセス部
109 外部メモリ(外部記憶媒体)
110 識別用ID領域(第3の領域)
111 ファイルシステムアクセス領域(第1の領域)
112 物理アクセス領域(第2の領域)
400 識別用ID生成部(識別用ID生成手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Portable terminal device 101 Communication part 102 Display part 103 Data management control part (control means)
104 Data area setting section (setting means)
105 Internal memory 106 External memory management unit (management means)
107 File System 108 Physical Access Unit 109 External Memory (External Storage Medium)
110 ID area for identification (third area)
111 File system access area (first area)
112 Physical access area (second area)
400 ID generation part for identification (ID generation means for identification)

Claims (12)

少なくとも着脱可能で、かつ書き換え可能な外部記憶媒体を備える携帯端末装置において、
前記外部記憶媒体にファイルシステムでアクセスする第1の領域とファイルシステム以外でアクセスする第2の領域とを作成し、前記第1の領域および前記第2の領域のそれぞれのサイズを設定する設定手段を具備することを特徴とする携帯端末装置。
In a mobile terminal device including an external storage medium that is detachable and rewritable at least,
Setting means for creating a first area for accessing the external storage medium with a file system and a second area for accessing with a file system other than the file system, and setting the sizes of the first area and the second area, respectively. A portable terminal device comprising:
前記外部記憶媒体は、他の外部記憶媒体と識別するための識別IDを予め記憶していることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。   The portable terminal device according to claim 1, wherein the external storage medium stores in advance an identification ID for identification with another external storage medium. 前記外部記憶媒体毎に該外部記憶媒体を識別するための識別IDを生成する識別ID生成手段を具備し、
前記外部記憶媒体は、前記識別IDを格納する第3の領域を有することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
An identification ID generating means for generating an identification ID for identifying the external storage medium for each external storage medium;
The portable terminal device according to claim 1, wherein the external storage medium has a third area for storing the identification ID.
前記識別IDと、前記第1の領域の開始アドレスおよびサイズと、前記第2の領域の開始アドレスおよびサイズとを関連付けて管理する管理手段を具備することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯端末装置。   4. A management unit that manages the identification ID, the start address and size of the first area, and the start address and size of the second area in association with each other. A portable terminal device according to any one of the above. 前記第1の領域に空き領域がある場合に、前記空き領域を前記第2の領域の一部として一時的に使用する制御手段を具備することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の携帯端末装置。   5. The control unit according to claim 1, further comprising a control unit that temporarily uses the empty area as a part of the second area when the first area has an empty area. The portable terminal device described. 前記制御手段は、前記第1の領域の空き領域がファイルの削除により既存データ間に生じた隙間領域である場合に、前記隙間領域を連続した空き領域となるように既存データの移動を行い、前記連続した空き領域を前記第2の領域の一部として一時的に使用することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の携帯端末装置。   The control means moves the existing data so that the gap area becomes a continuous empty area when the empty area of the first area is a gap area generated between existing data due to file deletion, 6. The portable terminal device according to claim 1, wherein the continuous empty area is temporarily used as a part of the second area. 前記管理手段は、前記第2の領域として一時利用された空き領域を、一時利用終了後、再び前記第1の領域に設定することを特徴とする請求項5または6に記載の携帯端末装置。   The mobile terminal device according to claim 5 or 6, wherein the management unit sets a free area temporarily used as the second area to the first area again after the temporary use ends. 少なくとも着脱可能で、かつ書き換え可能な外部記憶媒体に対するデータアクセス方法において、
前記外部記憶媒体にファイルシステムでアクセスする第1の領域とファイルシステム以外でアクセスする第2の領域とを作成し、前記第1の領域および前記第2の領域のそれぞれのサイズを設定することを特徴とするデータアクセス方法。
In a data access method for an external storage medium that is at least removable and rewritable,
Creating a first area for accessing the external storage medium with a file system and a second area for accessing with a file system other than the file system, and setting each size of the first area and the second area; A featured data access method.
前記外部記憶媒体は、他の外部記憶媒体と識別するための識別IDを記憶しており、
前記識別IDと、前記第1の領域の開始アドレスおよびサイズと、前記第2の領域の開始アドレスおよびサイズとを関連付けて管理することを特徴とする請求項8記載のデータアクセス方法。
The external storage medium stores an identification ID for identification from other external storage media,
9. The data access method according to claim 8, wherein the identification ID, the start address and size of the first area, and the start address and size of the second area are managed in association with each other.
前記第1の領域に空き領域がある場合に、前記空き領域を前記第2の領域の一部として一時的に使用することを特徴とする請求項8または9に記載のデータアクセス方法。   10. The data access method according to claim 8, wherein when the first area has an empty area, the empty area is temporarily used as a part of the second area. 前記第1の領域の空き領域がファイルの削除により既存データ間に生じた隙間領域である場合に、前記隙間領域を連続した空き領域となるように既存データの移動を行い、前記連続した空き領域を前記第2の領域の一部として一時的に使用することを特徴とする請求項8ないし10のいずれかに記載のデータアクセス方法。   When the empty area of the first area is a gap area generated between existing data due to file deletion, the existing data is moved so that the gap area becomes a continuous empty area, and the continuous empty area The data access method according to claim 8, wherein: is temporarily used as a part of the second area. 前記第2の領域として一時利用された空き領域を、一時利用終了後、再び前記第1の領域に設定することを特徴とする請求項10または11に記載のデータアクセス方法。   12. The data access method according to claim 10, wherein a free area temporarily used as the second area is set as the first area again after the temporary use ends.
JP2004351723A 2004-12-03 2004-12-03 Portable terminal device and data access method Pending JP2006163622A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351723A JP2006163622A (en) 2004-12-03 2004-12-03 Portable terminal device and data access method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351723A JP2006163622A (en) 2004-12-03 2004-12-03 Portable terminal device and data access method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006163622A true JP2006163622A (en) 2006-06-22

Family

ID=36665595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351723A Pending JP2006163622A (en) 2004-12-03 2004-12-03 Portable terminal device and data access method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006163622A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203843A (en) * 2010-03-24 2011-10-13 Kyocera Mita Corp Information processing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589303A (en) * 1991-02-14 1993-04-09 Toppan Printing Co Ltd IC card
JPH06161836A (en) * 1992-11-25 1994-06-10 Hitachi Ltd Storage medium area management method
JPH06214839A (en) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Ltd File management method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589303A (en) * 1991-02-14 1993-04-09 Toppan Printing Co Ltd IC card
JPH06161836A (en) * 1992-11-25 1994-06-10 Hitachi Ltd Storage medium area management method
JPH06214839A (en) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Ltd File management method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203843A (en) * 2010-03-24 2011-10-13 Kyocera Mita Corp Information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100573476C (en) Flash media data management method
CN102929786B (en) The volatile memory of non-volatile memory device set represents
JP4778942B2 (en) Apparatus and method for managing nonvolatile memory
JP5224706B2 (en) Storage device and storage device control method
JP5129156B2 (en) Access device and write-once recording system
JP4135747B2 (en) Data processing apparatus and flash memory access method
JP5458568B2 (en) Nonvolatile storage device, information recording system, and information recording method
KR100533682B1 (en) Data managing device and method for flash memory
JP2009199625A (en) Memory card, and method for controlling memory card and method for controlling nonvolatile semiconductor memory
WO2009096180A1 (en) Memory controller, nonvolatile storage device, and nonvolatile storage system
JP5481493B2 (en) ACCESS DEVICE, INFORMATION RECORDING DEVICE, CONTROLLER, REAL TIME INFORMATION RECORDING SYSTEM, ACCESS METHOD, AND PROGRAM
CN104850358A (en) Magnetic-optical-electric hybrid storage system and data acquisition and storage method thereof
JP2006040264A (en) Control method of memory card, and control method of nonvolatile semiconductor memory
JP2008027383A (en) Information recorder and control method thereof
CN113704190A (en) Data writing method and device
JP4982383B2 (en) Recording apparatus for recording content on a plurality of recording media and control method therefor
JP4502375B2 (en) File system and control method thereof
JP2005202942A (en) Information recording medium, data processing apparatus, and data processing method
JP4829202B2 (en) Storage device and memory control method
JP2010237907A (en) Storage device and recording method
JP2007184021A (en) Address allocation method, disk device, and data writing method
JP2006163622A (en) Portable terminal device and data access method
JP2005222534A (en) Data management apparatus and method for flash memory
JP2007199828A (en) Nonvolatile storage device and address management method thereof
JP4183660B2 (en) File management method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101110