[go: up one dir, main page]

JP2006163006A - カメラモジュール固定構造及びその固定方法並びにそれを用いた携帯端末 - Google Patents

カメラモジュール固定構造及びその固定方法並びにそれを用いた携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006163006A
JP2006163006A JP2004354772A JP2004354772A JP2006163006A JP 2006163006 A JP2006163006 A JP 2006163006A JP 2004354772 A JP2004354772 A JP 2004354772A JP 2004354772 A JP2004354772 A JP 2004354772A JP 2006163006 A JP2006163006 A JP 2006163006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
holding frame
cushion
lens barrel
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004354772A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsutsui
孝至 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2004354772A priority Critical patent/JP2006163006A/ja
Priority to EP05026883A priority patent/EP1670240B1/en
Priority to CNB2005101345467A priority patent/CN100468192C/zh
Priority to US11/297,788 priority patent/US20060152826A1/en
Publication of JP2006163006A publication Critical patent/JP2006163006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 カメラモジュールのレンズ部分にゴミや埃などが付着しないようにすると共に、衝撃や圧力などによりカメラ鏡筒部への負荷がかかりにくする。
【解決手段】 カメラモジュール2の鏡筒部2aの外周面上に、クッション4を嵌合させて、カメラモジュール保持フレーム3を基板1と装置筐体5とにより挟止するようにし、その際に、保持フレーム3と装置筐体5間にクッション4が圧入されるようにしたので、クッション4の位置決めが全く不要となると共に、筐体5とフレーム3との間や、装置内部からカメラモジュール側面を通って侵入するゴミや埃などを防止できる。また、スクリーン6からの衝撃や圧力が加わった場合にも、直接鏡筒部2aに負荷がかからないので、鏡筒部2aの確実な保護が可能となって、ピントずれや破損などが防止できる。
【選択図】 図1

Description

本発明はカメラモジュール固定構造及びその固定方法並びにそれを用いた携帯端末に関し、特に携帯電話機のカメラモジュールを固定するための改良に関するものである。
近年、携帯電話機に代表される携帯型の情報処理端末は、カメラ機能付きのものが主流になってきている。この様な携帯端末においては、カメラを小型モジュール化して、FPC(Flexible Printed Circuit)基板をこのモジュールから導出しプリント基板にコネクタなどを用いて接続する実装方法が採用されている。この様なカメラモジュールについては、特許文献1や2に開示されている。
図5及び図6には、この様なカメラモジュールの装置への固定方法を説明するための断面図を示している。先ず図5を参照すると、装置の基板1と装置筐体5との間に、カメラモジュール2が固定されるのであるが、このとき、カメラモジュール2は、当該カメラモジュールを保持するための保持フレーム3内に挿入されて保持されている。そして、カメラモジュール保持フレーム3は、基板1と装置筐体5との間に挟止して取付けられている。
カメラモジュール2は、鏡筒部2aと、ベース部2bと、レンズ2cと、レンズ上部の開口部であるレンズ穴2dとにより構成されており、レンズ2cはレンズ穴2dを有する鏡筒部2a内に組み込まれている。保持フレーム3はカメラモジュール2を下部より圧入可能な構造となっており、カメラモジュール2を保持フレーム3内に圧入した後は、鏡筒部2aの上側部分が保持フレーム3の上部から突出するようになっている。この鏡筒部2aの突出部の天面に、両面接着テープ7が設けられており、この両面接着テープ7により防塵用のクッション4が接着されている。このクッション4はゴムやスポンジ等の弾性材からなり、その上面には、装置筐体5に取付けられているスクリーン6が位置するようになっている。
図6を参照すると、図5と同等部分は同一符号により示されている。この例では、装置筐体5とスクリーン6との両者の下面部分に両面接着テープ7が設けられ、フレーム3の上面にクッション4が設けられて両面接着テープ7により接着されている。他の構造は図5のそれと同じである。なお、スクリーン6はアクリル製の透明平板であり、外部からのゴミ等の侵入を防止するために用いられる。
特開2002−185827号公報 特開2004−200944号公報
図5の構造においては、ドーナツ状のクッション4が、カメラモジュール2の鏡筒部2aの天面に両面接着テープ7で貼り付けられるようになっている。従って、クッション4を位置決めする方法はなく、極めて作業性が悪いという問題がある。また、クッション4の貼り付け精度が悪いために、スクリーン6とレンズ2cとの間の密閉性が悪くなるという問題もある。更には、カメラモジュール2の鏡筒部2aの外周面に対して、直接、衝撃や圧力が加わる実装方法であるために、カメラモジュールの鏡筒部2aに直接負荷がかかり易く、よってカメラモジュール2の破損を招来する危険があるという問題もある。
図6に示す構造においては、装置筐体5とスクリーン6との両者の下面に両面接着テープ7が固定されて保持フレーム3上で圧入されている。このような固定方法では、装置筐体5とフレーム3との間の隙間をなくしてはいるが、カメラモジュール2の鏡筒部2aと保持フレーム3やスクリーンとの間に隙間が存在するために、装置内部からのゴミや埃などの異物が、カメラモジュール2の鏡筒部2aの外周部から侵入するという問題がある。
また、カメラモジュール2のレンズ部外側や鏡筒部内側には、ネジ部(図2の2e参照)が形成され、レンズ部を鏡筒部へ回転させつつ嵌め込む構造であり、嵌め込んだ後、レンズ部と鏡筒部とのネジ部に存在している極めてわずかの隙間に接着剤を流し込んで固定するようになっており、接着剤が浸透する面積は小とならざるを得ない。よって、鏡筒部2aに対して、レンズ光軸方向や横方向から衝撃や圧力が加わると、クッション4を介して負荷がかかり易く、固定されているはずのレンズ部が微妙に回転してピントずれや、モジュール破損などを引き起こすことになる。
本発明の目的は、カメラモジュールのレンズ部分にゴミや埃などが付着しないようにすると共に、衝撃や圧力などにより、カメラ鏡筒部への負荷がかかりにくいようにしたカメラモジュール固定構造及びその固定方法並びにそれを用いた携帯端末を提供することである。
本発明の他の目的は、クッションの位置決めなどを全く必要とすることなく、容易に組立作業が行えるようにしたカメラモジュール固定構造及びその固定方法並びにそれを用いた携帯端末を提供することである。
本発明によるカメラモジュール固定構造は、カメラモジュールを保持フレームにて保持しこの保持フレームを基板と装置筐体とにより挟止することによって前記カメラモジュールを装置に固定するようにしたカメラモジュール固定構造であって、前記カメラモジュールの鏡筒部の外周面にクッション部材を嵌合し、前記保持フレームを前記基板と前記装置筐体とにより挟止する際に、前記保持フレームと前記装置筐体間に前記クッション部材が圧入されてなることを特徴とする。
本発明による携帯端末は、上記カメラモジュール固定構造を採用したことを特徴とする。
本発明によるカメラモジュール固定方法は、カメラモジュールを保持フレームにて保持しこの保持フレームを基板と装置筐体とにより挟止することによって前記カメラモジュールを装置に固定するようにしたカメラモジュール固定方法であって、前記カメラモジュールを前記保持フレーム内に挿入するステップと、前記カメラモジュールの鏡筒部の外周面にクッション部材を嵌合するステップと、前記保持フレームを前記基板と前記装置筐体とにより挟止しつつ前記保持フレームと前記装置筐体間に前記クッション部材を圧入するステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、カメラモジュールの鏡筒部の外周面上に、クッションを嵌合させて、カメラモジュール保持フレームを基板と装置筐体とにより挟止するようにし、その際に、保持フレームと装置筐体間にクッション部材が圧入されるようにしたので、クッションの位置決めが全く不要となると共に、筐体とフレームとの間や、装置内部からカメラモジュール側面を通って侵入するゴミや埃などを防止できるという効果がある。
また、本発明によれば、上記構成を採用することにより、スクリーンからの衝撃や圧力が加わった場合にも、直接鏡筒部に負荷がかからないので、鏡筒部の確実な保護が可能となり、ピントずれや破損などが防止できるという効果がある。
以下に図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施の形態を示す断面図であり、図2は図1におけるカメラモジュール2の詳細断面図である。これら図1,2において図5,6と同等部分は同一符号により示している。先ず、図2を参照すると、カメラモジュール2は、例えばセラミック基板8上に、センサやDSP(Digital Signal Processor)などを含むイメージャ10が実装されており、イメージャ10からワイヤーボンディング9を用いてセラミック基板8上の回路に接続されている。セラミック基板8上には、IR(Infrared Rays )カットガラス11を有するベース部2bが接着により固定されている。
レンズ2cを有する鏡筒部2aはその外周部にネジ溝を有し、ベース部2bの内側のネジ部2eへ、ベース部2bを回転させつつ嵌め込むことにより、フォーカス調整を行って、ネジ部2eにおけるわずかな隙間に接着剤12を流し込み、鏡筒部2aをベース部2bに固定している。
図1を参照すると、図2に示したカメラモジュール2はカメラモジュール保持フレーム3内に挿入されて保持されている。このとき、この保持フレーム3の内部には、カメラモジュール2のベース部2bに当接する固定用リブ3bが取り付けられている。この固定用リブ3bを弾性材により構成することにより、このリブ3bがベース部2bの外周部を押圧して付勢するようになり、カメラモジュール2が保持フレーム3内で自動的に位置決めされて保持されることになる。
カメラモジュール2の鏡筒部2aは保持フレーム3から突出しており、この突出した鏡筒部2aの外周面に、ドーナツ状(円筒状)のクッション部材(ゴムやスポンジなどからなり、クッションと略記する)4が嵌め込まれている。鏡筒部2aにクッション4が嵌め込まれたカメラモジュール2を保持した保持フレーム3は、基板1と装置筐体5との間において挟止される。
ここで、クッション4の厚さを、図1の取付け構造における保持フレーム3の上面と装置筐体5の下面との間の隙間よりも大に設定しておくことにより、保持フレーム3を基板1と装置筐体5との間で挟止するときに、クッション4は圧入される状態となって、カメラモジュール2のレンズ穴2dへゴミや埃などが侵入するのを防止することが可能になる。
図2は図1に示した固定構造にするための組立て方法を説明するための、概略分解斜視図である。保持フレーム3に、カメラモジュール2を下方より、カメラモジュール2のベース部2bの上面が保持フレーム3内部に接するまで圧入する。このとき、ベース部2bは保持フレーム3の固定用リブ3bと接触しつつレンズ2cの光軸に直交する方向に、ベース部2bを付勢するよう作用するので、カメラモジュール2は、自動的に位置決めされて保持フレーム3内に図1に示した如く、嵌め込まれることになる。
ここで、カメラモジュール2が組み込まれる装置として、携帯電話機を例にとると、カメラモジュール2はLCD表示部13を取付けるためのLCD取付フレーム14に装着される。このとき、保持フレーム3をLCD取付フレーム14と一体に形成しておき、カメラモジュール2を保持フレーム3内に嵌め込んだ後、LCD取付フレーム14に設けられているフレーム固定用爪3aを、基板1のフレーム固定用切欠部1aに嵌合させる。こうすることにより、カメラモジュール2がLCD取付フレーム14を介して基板1に固定される。
その後、カメラモジュール2の鏡筒部2aの外周面にクッション4を嵌め込む。このとき、クッション4の底面は、図1に示す如く、保持フレーム3の上面に接触して固定される。なお、このクッション4はゴミや埃などの異物侵入防止のために、鏡筒部2aの外周面と隙間が生じないよう、若干圧入ぎみの寸法であることが望ましい。
最後に、図3においては図示していないが、装置筐体5を基板1に取付けるのであるが、このとき、装置筐体5と基板1とにより保持フレーム3を挟止する。この挟止の際に、クッション4が装置筐体5とフレーム3との間で挟み込まれて圧入されることにより、クッションが保持される。従って、クッション4の固定のために、両面接着テープが不要となる。もっとも、クッション4と装置筐体5との間の固着をより完全にするために、両面接着テープを用いても良い。
図4は本発明の他の実施の形態を示す断面図であり、図1と同等部分は同一符号により示している。本例においては、その基本的構成は上記のとおりであるが、カメラモジュール2の鏡筒部2aについて工夫している。図6に示す如く、鏡筒部2aの形状を、図1のそれとは異なる形状としている。
すなわち、鏡筒部2aの、レンズ光軸を含む断面外周形状として、図1の如き長方形とは異なる異形部を、鏡筒部の外周面に設ける。図4の例では、中央部が最大の径を有し、中央部から上方及び下方に行くに従って径が小となる形状となっている。この様に、カメラモジュール2の鏡筒部2aの形状を、一般的な円筒状とは異なる異形とすることで、クッション4をこの鏡筒部2aに嵌め込んで圧入後に、クッション4が外れにくくなり、密着性が良くなる。
更に、クッション4の上面と装置筐体5との接触面に、両面接着テープ7を設けて、スクリーン6とレンズ穴2dの上部及び装置筐体によって囲まれた空間を、完全密閉できることになる。従って、カメラモジュール2の鏡筒部2aの側面から侵入するゴミや埃などを防止でき、完全防塵の役目を果すことができる。
更に、クッション4を保持フレーム3と装置筐体5との間にて圧入する実装方法であるために、スクリーン6からの衝撃や圧力が加わった場合、直接カメラモジュール2の鏡筒部2aに負荷がかからないことから、カメラモジュール鏡筒部を確実に保護することが可能となる。
なお、鏡筒部2aの外周形状については、図示の例に限定されることなく、例えば、凹凸を設けるなどしてクッション4が抜け難い形状とすれば良いものである。また、携帯電話機に限らず、デジタルカメラなどカメラ機能を有する携帯型の端末装置に、広く適用できることは明らかである。
本発明の一実施の形態を示す断面図である。 本発明に用いられるカメラモジュールの断面図である。 本発明の一実施の形態のカメラモジュール固定方法の例を説明する分解斜視図である。 本発明の他の実施の形態を示す断面図である。 従来技術の一例を示す断面図である。 従来技術の他の例を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
1a フレーム固定用切欠部
2 カメラモジュール
2a 鏡筒部
2b ベース部
2c レンズ
2d レンズ穴
2e ネジ部
3 カメラモジュール保持フレーム
3a フレーム固定用爪
3b 固定用リブ
4 クッション部材
5 装置筐体
6 スクリーン
7 両面接着テープ
8 セラミック基板
9 ワイヤーボンディング
10 イメージャ
11 IRカットガラス
12 接着剤
13 LCD表示部
14 LCD取付フレーム

Claims (7)

  1. カメラモジュールを保持フレームにて保持しこの保持フレームを基板と装置筐体とにより挟止することによって前記カメラモジュールを装置に固定するようにしたカメラモジュール固定構造であって、前記カメラモジュールの鏡筒部の外周面にクッション部材を嵌合し、前記保持フレームを前記基板と前記装置筐体とにより挟止する際に、前記保持フレームと前記装置筐体間に前記クッション部材が圧入されてなることを特徴とするカメラモジュール固定構造。
  2. 前記鏡筒部の外周面に、レンズの光軸を含む鏡筒部断面外周形状が長方形とは相違する異形部を設け、前記クッション部材を前記異形部に嵌合する構造としたことを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール固定構造。
  3. 前記クッション部材と前記装置筐体との接触面に、両面接着テープを設けたことを特徴とする請求項1または2記載のカメラモジュール固定構造。
  4. 前記カメラモジュールは前記保持フレーム内に挿入されて保持される構造であり、前記保持フレームの内周面と前記カメラモジュールの外周面との間に位置決め用の弾性リブが設けられていることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のカメラモジュール固定構造。
  5. 前記装置は、表示部材と、この表示部材を取り付けるための表示部材取付フレームとを有しており、前記保持フレームは前記表示部材取付フレームと一体構造であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のカメラモジュール固定構造。
  6. 請求項1〜6いずれか記載のカメラモジュール固定構造を含むことを特徴とする携帯端末。
  7. カメラモジュールを保持フレームにて保持しこの保持フレームを基板と装置筐体とにより挟止することによって前記カメラモジュールを装置に固定するようにしたカメラモジュール固定方法であって、
    前記カメラモジュールを前記保持フレーム内に挿入するステップと、
    前記カメラモジュールの鏡筒部の外周面にクッション部材を嵌合するステップと、
    前記保持フレームを前記基板と前記装置筐体とにより挟止しつつ前記保持フレームと前記装置筐体間に前記クッション部材を圧入するステップとを含むことを特徴とするカメラモジュール固定方法。
JP2004354772A 2004-12-08 2004-12-08 カメラモジュール固定構造及びその固定方法並びにそれを用いた携帯端末 Pending JP2006163006A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354772A JP2006163006A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 カメラモジュール固定構造及びその固定方法並びにそれを用いた携帯端末
EP05026883A EP1670240B1 (en) 2004-12-08 2005-12-08 Fixing structure for camera module, fixing method therefor, and mobile terminal using the same
CNB2005101345467A CN100468192C (zh) 2004-12-08 2005-12-08 照相机模组的固定结构、其固定方法及应用其的移动终端
US11/297,788 US20060152826A1 (en) 2004-12-08 2005-12-08 Fixing structure for camera module, fixing method therefor, and mobile terminal using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354772A JP2006163006A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 カメラモジュール固定構造及びその固定方法並びにそれを用いた携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006163006A true JP2006163006A (ja) 2006-06-22

Family

ID=35782498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354772A Pending JP2006163006A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 カメラモジュール固定構造及びその固定方法並びにそれを用いた携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060152826A1 (ja)
EP (1) EP1670240B1 (ja)
JP (1) JP2006163006A (ja)
CN (1) CN100468192C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100945005B1 (ko) 2007-06-15 2010-03-05 샤프 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그것을 구비한 전자 기기
JP2010232941A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Corp 撮像装置
US7918261B2 (en) 2007-01-18 2011-04-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Apparatus and method for assembling lens module
US7929045B2 (en) 2007-06-15 2011-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and electronic apparatus including same
TWI382268B (zh) * 2007-03-05 2013-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組及其組裝方法
TWI425291B (zh) * 2009-01-16 2014-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 調焦模組及調焦模組的製造方法
JP2016158098A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 京セラ株式会社 スクリーンパネル保持構造体および電子機器
CN107592381A (zh) * 2017-08-22 2018-01-16 广东欧珀移动通信有限公司 盖体组件、壳体组件、壳体组件的加工方法及移动终端

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006039654A1 (de) * 2006-08-24 2008-03-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kamerasystem, inbesondere für ein Umfelderfassungssystem eines Fahrzeugs, und Montageverfahren
US7983556B2 (en) * 2006-11-03 2011-07-19 Flextronics Ap Llc Camera module with contamination reduction feature
CN101227815B (zh) * 2007-01-17 2011-11-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 屏蔽罩及其制造方法
CN101324743A (zh) * 2007-06-15 2008-12-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
JP4875682B2 (ja) * 2008-09-30 2012-02-15 富士フイルム株式会社 レンズ枠、レンズ組立体および撮影装置
JP2010085718A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Fujinon Corp レンズ組立体、およびセラミック製鏡枠への光学部材の装入方法
JP5149116B2 (ja) 2008-09-30 2013-02-20 富士フイルム株式会社 セラミック成型品の製造方法、セラミック成型品および撮影装置
TWI474714B (zh) * 2009-07-03 2015-02-21 Primax Electronics Ltd 攝像模組及其組裝方法
CN101998035B (zh) * 2009-08-24 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组及其组装方法
WO2012128248A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 富士フイルム株式会社 レンズ装置
US8717487B2 (en) * 2012-08-10 2014-05-06 Digitaloptics Corporation Camera module with compact sponge absorbing design
US9007520B2 (en) 2012-08-10 2015-04-14 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Camera module with EMI shield
US9001268B2 (en) 2012-08-10 2015-04-07 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Auto-focus camera module with flexible printed circuit extension
CN103345035B (zh) * 2013-07-12 2016-08-10 南昌欧菲光电技术有限公司 影像模组
TWI605281B (zh) * 2014-09-26 2017-11-11 Nidec Sankyo Corp Lens unit
JP6778262B2 (ja) * 2016-06-10 2020-10-28 富士通フロンテック株式会社 撮像装置
CN106657742A (zh) * 2016-12-26 2017-05-10 格科微电子(上海)有限公司 摄像头模组的防尘方法
CN107508938B (zh) 2017-09-06 2020-06-12 Oppo广东移动通信有限公司 相机模组及电子装置
CN108495020B (zh) * 2018-06-25 2024-07-23 宁波金晟芯影像技术有限公司 一种手机摄像头
CN108495021A (zh) * 2018-06-26 2018-09-04 宁波金晟芯影像技术有限公司 一种双摄像头
US20200099830A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Google Llc Mounting camera system to electronic device
JP7103601B2 (ja) * 2018-10-19 2022-07-20 株式会社東海理化電機製作所 カメラ装置
US12075150B2 (en) 2019-03-28 2024-08-27 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd Under-screen camera assembly and corresponding terminal device
CN111756880B (zh) * 2019-03-28 2022-04-26 宁波舜宇光电信息有限公司 屏下摄像组件及相应的终端设备
CN111756961B (zh) * 2019-03-28 2022-01-21 宁波舜宇光电信息有限公司 屏下摄像组件及相应的终端设备
WO2020192336A1 (zh) 2019-03-28 2020-10-01 宁波舜宇光电信息有限公司 屏下摄像组件及相应的终端设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982079A (ja) * 1995-07-10 1997-03-28 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置
JP2002090603A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防水カメラ
JP2002281142A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ機能付き携帯端末装置
JP3952897B2 (ja) * 2002-07-31 2007-08-01 日本電気株式会社 カメラモジュール及びそれを用いた携帯通信端末
JP2004120670A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 折畳み式携帯端末装置
JP3688677B2 (ja) * 2002-11-19 2005-08-31 株式会社東芝 カメラの組み込み方法及びカメラ付き携帯形電子機器
JP2004200944A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nec Access Technica Ltd 携帯端末機器及びそれに用いるカメラユニット固定構造
JP2006119573A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ装置、撮像装置及び光学装置
JP2006091265A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ駆動装置及び撮像装置並びに光学装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7918261B2 (en) 2007-01-18 2011-04-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Apparatus and method for assembling lens module
TWI382268B (zh) * 2007-03-05 2013-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組及其組裝方法
KR100945005B1 (ko) 2007-06-15 2010-03-05 샤프 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그것을 구비한 전자 기기
US7929045B2 (en) 2007-06-15 2011-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and electronic apparatus including same
TWI425291B (zh) * 2009-01-16 2014-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 調焦模組及調焦模組的製造方法
JP2010232941A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Corp 撮像装置
JP2016158098A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 京セラ株式会社 スクリーンパネル保持構造体および電子機器
CN107592381A (zh) * 2017-08-22 2018-01-16 广东欧珀移动通信有限公司 盖体组件、壳体组件、壳体组件的加工方法及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
US20060152826A1 (en) 2006-07-13
EP1670240B1 (en) 2012-09-26
EP1670240A1 (en) 2006-06-14
CN1786816A (zh) 2006-06-14
CN100468192C (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006163006A (ja) カメラモジュール固定構造及びその固定方法並びにそれを用いた携帯端末
JP4413956B2 (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
US7542220B2 (en) Camera module assembly and method for assembling same
KR100928011B1 (ko) 이미지센서 모듈과 그 제조방법, 그리고 이를 포함하는카메라 모듈
JP2020509628A (ja) カメラモジュールおよびモバイル端末
JP2009003073A (ja) カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置
CN102483504A (zh) 透镜镜筒、摄像装置和移动终端装置
JP2010026263A (ja) 撮影装置
JP2005175971A (ja) カメラモジュール、カメラモジュールの製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
JP2002300440A (ja) 撮像装置
JP2004147032A (ja) 小型撮像モジュール
JP2005210628A (ja) 撮像装置用半導体搭載用基板と撮像装置
CN108254958A (zh) 显示屏组件、显示屏组件的组装方法及电子设备
JP2000004386A (ja) 撮影レンズユニット
JP2006080961A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP4360244B2 (ja) 撮像装置
JP2004055574A (ja) カメラモジュール
JP2002169477A (ja) 表示装置
JP2007208918A (ja) カメラモジュール
JP5062537B2 (ja) カメラモジュール及び携帯端末機
JP2006126800A (ja) カメラモジュール
JP4820588B2 (ja) 圧力センサ
JP3812587B2 (ja) 撮像装置
JP5018833B2 (ja) 撮像装置
JP2005094340A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080604

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090508