JP2006162902A - Display apparatus - Google Patents
Display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006162902A JP2006162902A JP2004353398A JP2004353398A JP2006162902A JP 2006162902 A JP2006162902 A JP 2006162902A JP 2004353398 A JP2004353398 A JP 2004353398A JP 2004353398 A JP2004353398 A JP 2004353398A JP 2006162902 A JP2006162902 A JP 2006162902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display panel
- display
- input
- signal
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置に関し、特に書き換え可能な表示パネルを備えたものに関する。 The present invention relates to a display device, and particularly to a display device having a rewritable display panel.
近年、情報機器の発達に伴い、低消費電力且つ薄型の表示装置のニーズが増しており、中でも紙に代わる書き換え可能な表示パネルを備えた表示装置が注目されている。ここで、このような書き換え可能な表示パネルを備えた表示装置としては、紙と同様に書き換え可能な薄型の複数の表示パネルを本体に見開き可能に束ねて綴じて使用することができると共に、表示パネルと本体とを取り外すことができるものようにしたものがある。 In recent years, with the development of information equipment, the need for a low-power consumption and thin display device has increased, and in particular, a display device having a rewritable display panel replacing paper is drawing attention. Here, as a display device provided with such a rewritable display panel, a plurality of thin rewritable display panels can be used by binding them to the main body so that they can be spread and bound together. There is one that can remove the panel and the main body.
そして、このような表示装置としては、例えば物理的または電気的な接続機能を備えた接続端子を表示パネル(電子ペーパ)と本体とに備えて、ファイル型に束ねるようにした表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、単に複数の表示パネルを束ねるだけでなく、本体に表示パネルを綴じた際、所望のページの表示パネルに文字や画像を書き込むことが可能な表示装置が提案されている(例えば、特許文献2参照) As such a display device, for example, a display device in which a connection terminal having a physical or electrical connection function is provided in a display panel (electronic paper) and a main body and bundled in a file type is proposed. (For example, refer to Patent Document 1). In addition, a display device has been proposed that can write a character or an image on a display panel of a desired page when the display panel is bound to the main body as well as bundling a plurality of display panels (for example, Patent Documents). 2)
ところが、このような従来の書き換え可能な表示パネルを備えた表示装置において、例えば表示パネルをファイル型に束ねて綴じる場合、表示パネルを本体に接続するためには、表示パネルを本体に1対1で接続する必要がある。この場合、表示パネルに文字や画像を書き込むための接続コネクタの他、ページ認識を行うための接続コネクタが必要となることから、構造が複雑となる。また、表示パネルを複数枚束ねた場合、接続個所が増大すると共に、コストが増大する。 However, in a display device having such a conventional rewritable display panel, for example, when the display panel is bound in a file type and bound, the display panel is connected to the main body on a one-to-one basis. It is necessary to connect with. In this case, since a connection connector for performing page recognition is required in addition to a connection connector for writing characters and images on the display panel, the structure becomes complicated. Further, when a plurality of display panels are bundled, the number of connection points increases and the cost increases.
一方、所望のページの表示パネルに文字や画像を書き込むことが可能な表示装置において、表示パネルのページ情報が予め設定されている場合、ユーザーが表示パネルを本体に見開き可能に綴じる際、設定されたページ番号と一致するよう綴じる必要があり、また本体に綴じられている表示パネルを見開きの状態とした場合、見開きされた表示パネルを本体側で認識できない。そして、このように見開きされた表示パネルを本体側で認識できない場合には、画像や文字を見開きされた表示パネルに書き込むことができない。 On the other hand, in a display device capable of writing characters and images on the display panel of a desired page, when page information of the display panel is set in advance, it is set when the user binds the display panel to the main body so that the display panel can be opened. If the display panel that is bound to the main body is in a double-page spread state, the double-sided display panel cannot be recognized on the main body side. If the display panel spread in this way cannot be recognized on the main body side, images and characters cannot be written on the spread display panel.
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、見開きされた表示パネルを簡素な構成で認識することのできる表示装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide a display device that can recognize a spread display panel with a simple configuration.
書き換え可能な表示パネルと、複数枚の前記表示パネルを見開き可能に綴じると共に前記表示パネルの表示動作を制御する本体とを備えた表示装置において、前記表示パネルの表裏両面にそれぞれ設けられた入力電極及び出力電極と、前記表示パネルに設けられ、隣り合う一方の表示パネルの前記出力電極から前記入力電極に入力された信号に応じて所定の信号を前記出力電極から隣り合う他の表示パネルの前記入力電極に出力する回路と、前記本体と前記複数枚の表示パネルの前記回路との間にそれぞれ設けられた通信手段と、前記本体に設けられ、前記通信手段を介して入力される前記回路からの信号に応じて何番目の表示パネルが見開かれた状態となっているかを認識する認識手段と、を備え、前記認識手段は、前記回路から前記入力電極がオープン状態となったことを示す信号が入力されると、該信号を出力した回路を備えた表示パネルが見開かれた状態となっていると判断することを特徴とするものである。 In a display device including a rewritable display panel and a main body that binds a plurality of the display panels so that the display panels can be spread and controls a display operation of the display panel, input electrodes provided on both front and back surfaces of the display panel, respectively And an output electrode, and a predetermined signal corresponding to a signal input to the input electrode from the output electrode of one of the adjacent display panels is provided on the display panel. A circuit for outputting to an input electrode; a communication means provided between the main body and the circuits of the plurality of display panels; and a circuit provided in the main body and input via the communication means. Recognizing means for recognizing what number of the display panel is opened in response to the signal of, the recognizing means from the circuit When a signal indicating that the electrode has become an open state is input, it is characterized in that to determine that a state in which the display panel with a circuit which outputs the signal was wide open.
本発明のように、表示パネルの表裏両面に入力電極及び出力電極をそれぞれ設け、入力電極がオープン状態となったことを示す信号を出力した表示パネルが見開かれた状態となったと判断することにより、見開かれた表示パネルを簡素な構成で認識することができる。 By providing an input electrode and an output electrode on both the front and back surfaces of the display panel as in the present invention, and determining that the display panel that has output a signal indicating that the input electrode is in an open state has been opened. The spread display panel can be recognized with a simple configuration.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る表示装置の斜視図であり、図1に示すように、この表示装置は、画像や文字を表示する表示パネル11と、表示パネル11が着脱可能に、かつ見開き可能に綴じられると共に、この表示パネル11の表示を制御する本体10とを備えている。
FIG. 1 is a perspective view of a display device according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the display device includes a
ここで、この表示パネル11は図2に示すように表示部21と、それを駆動する駆動部22とを備えている。なお、本実施の形態において、この表示パネル11は、帯電粒子を移動させることにより表示を行う電気泳動表示装置であり、駆動部22からの信号に応じて帯電粒子を移動させることにより、表示を行うようになっている。
Here, the
また、本体10と表示パネル11は、図3に示すように、本体10に設けられた1次コイル32と、表示パネル11に設けられた2次コイル33と、これら第1及び第2コイル32,33の間に挿入された強磁性体リング31との間の電磁結合により、本体10と表示パネル11との間の通信が可能な通信手段34が構成される。
As shown in FIG. 3, the
ところで、表示パネル11の表裏両面には、図1に示すように一対の入力電極42aと、出力電極42bとからなる電極対42が設けられており、これら表示パネル11の電極対42は、表示パネル11が閉じられた状態のとき、図4に示すようにそれぞれ電気的に接続されるようになっている。
By the way, as shown in FIG. 1, an
また、表示パネル11は、図4に示すように、ページ認識回路41と、ページデータ、即ち表示パネル11が何番目の表示パネル11かを記憶する記憶手段である記憶素子44とを備えている。なお、このページ認識回路41は、全パネル共通のクロック信号が入力されるクロック信号入力端子43と、ページデータを記憶する記憶素子44への出力端子47と、表示パネル間で通信を行う入力端子45と、出力端子46とを備えている。
As shown in FIG. 4, the
ここで、ページ認識回路41は一対の電極対42を構成する入力電極42aから入力端子45にHighの信号が入力された場合、出力端子46を介して一対の電極対42を構成する出力電極42bからLowの信号を出力すると共に、クロック信号入力端子43に次のクロック信号が入力された時にHighの信号を出力し、その次のクロック信号以降はLowの信号が出力される回路構成を持つ。なお、このページ認識回路41の入力端子45は固定電位にプルアップされる構造をもつものであり、つまり、このページ認識回路41は入力信号がLowからHighに遷移され、次のクロック信号が入力された時にのみHighの信号を出力し、それ以外はLowの信号を出力するように構成されている。
Here, when a High signal is input to the
そして、このような構成のページ認識回路41を備えることにより、図3に示すように本体10に設けられ、何番目の表示パネル11が見開かれた状態となっているのかを識別する識別手段である識別部35は、ページ認識回路41からの信号に基づき、例えば見開かれている状態にある表示パネル11を認識することができる。また、表示パネル11のページ認識を行うことができる。
Then, by providing the
次に、このような見開かれている表示パネル11の認識動作について説明する。
Next, the recognition operation of such a
今、図1に示すように、表裏の両面に表示部21を備えると共に、片面ずつに前ページからの入力電極42aと次ページへの出力電極42bを備えた表示パネル11を見開いた際、見開きに位置している表示パネル11の表側にある入力電極42aは、隣接する表示パネル11の出力電極42bと接触しない状態となることから、オープン(開放)となる。
As shown in FIG. 1, when the
よって見開きに位置する表示パネル11のページ認識回路41の入力端子45には、固定電位にプルアップされた電位、例えばHighの信号が入力される。そして、この後、所定のタイミングで本体10から通信手段34を介してクロック信号がクロック信号入力端子43に入力され、これに伴って入力端子45に電位信号が入力されるが、この見開きに位置する表示パネル11には、このようにクロック信号が入力されてもHighの信号が引き続き入力される。
Therefore, a potential pulled up to a fixed potential, for example, a High signal, is input to the
ここで、このようにHighの信号がクロック信号に応じて引き続き複数回、本実施の形態においては、2回入力されると、表示パネル11自身が見開きに位置していることを認識し、予め認識し記憶素子44に記憶されているページ情報を通信手段34を介して本体10に送信する。そして、この信号に基づき本体10の識別部35が見開き位置にある表示パネル11を認識することが可能となる。
Here, when the high signal is continuously input a plurality of times according to the clock signal in this way, in the present embodiment, it is recognized that the
次に、表示パネル11のページ認識動作について説明する。
Next, the page recognition operation of the
表示パネル群の全ての表示パネル11が閉じられた状態にあるとき、例えば図4に示す1ページ目に位置する表示パネル11aのページ認識回路41の入力端子45は、この1ページ目に位置する表示パネル11aの表面の入力電極42aが電気的に開放であることから、固定電位にプルアップされる。よって、最初のクロック信号が各々の表示パネル11a,11b,11cのページ認識回路41に入力される時、図5に示すように1ページ目に位置する表示パネル11aのページ認識回路41の入力はHighの信号である。
When all the
このとき、2ページ目以降の表示パネル11b,11cのページ認識回路41の入力としては、前ページである表示パネル11a,11bのページ認識回路41の出力信号が入力されるため、最初のクロック信号が各々のページ認識回路41に入力される時、2ページ目以降に位置する表示パネル11b,11cのページ認識回路41にはLowの信号が入力される。
At this time, since the output signal of the
次に、第2クロックが入力されると、1ページ目に位置する表示パネル11aは、電気的に開放であるためHighの信号のままであるが、この第2クロックにより、1ページ目に位置する表示パネル11aから2ページ目に位置する表示パネル11bのページ認識回路41にHighの信号が入力される。
Next, when the second clock is input, the
そして、このようにHighの信号が入力されると、ページ認識回路41から出力端子47を介して記憶素子44へ、Highの信号が入力されたときのクロック数を示す信号が出力され、これにより記憶素子44には、この表示パネル11bが2番目のページであることが記憶される。なお、このとき3ページ目以降に位置する表示パネル11cのページ認識回路41は、引き続きLowの信号が入力される。
When a high signal is input in this way, a signal indicating the number of clocks when the high signal is input from the
さらに、この後、第3クロックが入力されると、1ページ目に位置する表示パネル11aは、電気的に開放であるためHighの信号のままであるが、この第3クロックにより、2ページ目に位置する表示パネル11bから3ページ目に位置する表示パネル11cのページ認識回路41にHighの信号が入力される。なお、このとき2ページ目に位置する表示パネル11bのページ認識回路41はLowの信号となる。
Further, after this, when the third clock is input, the
このように、表示パネル11a,11b,11cごと、ページ認識回路41に入力される信号がLowの電位からHighの電位に遷移するまでのクロック信号をカウントすることによって表示パネル11自身に本体10に綴じられた順列を認識させることが可能となる。そして、表示パネル11自身に本体10に綴じられた順列を認識させることにより、本体10側で表示パネル11の順列に応じて、それぞれ所望の表示パネル11に、画像や文字を書き込むことが可能となる。
As described above, the
なお、記憶素子44としては不揮発性メモリを用いることが好ましく、このような記憶素子44に表示パネル11の順列情報を記憶させることにより、表示パネル11が本体10から取り外された場合でも取り外された表示パネル11は自身のページ番号を記憶しつづけておくことが可能となる。これにより、再度、表示パネル11を本体10に綴じた際に、直前に綴じられた際の表示パネル11の順列情報を保持することができる。なお、この順列情報をそのまま保持するか、新たに表示パネル11の順列情報を書き換えるかは選択可能である。
In addition, it is preferable to use a non-volatile memory as the
次に、所望の表示パネル11に画像や文字を書き込む手段について説明する。
Next, a means for writing images and characters on the desired
まず本体10から、本体10に備えられた1次コイル32および強磁性体リング31、表示パネル11に供えられた2次コイル33からなる通信手段34を用いて、表示パネル11のページ認識回路41により得られたページ情報を、表示パネル11側に送信する。
First, from the
そして、このようにページ情報を送信すると、送信されたページ情報に該当した表示パネル11のみアクティブになり、その他の表示パネルは非アクティブとなる。この後、本体10よりページ情報に該当する表示パネル11に画像データや文字データを送信することで、所望の表示パネル11にのみ画像や文字を書き込むことが可能となる。これにより、文字や画像を書き込む必要のない表示パネル11への電力供給を停止することができ、低消費電力化を実現することができる。
When the page information is transmitted in this way, only the
ところで、このような表示装置において、最終ページに位置する表示パネル11の出力電極42bと本体10に備えられた不図示の電極とを電気的に接触することでデータ通信が可能となり、このデータ通信により表示パネル11の全枚数を認識することができる。
By the way, in such a display device, data communication becomes possible by electrically contacting the
次に、このような全枚数認識動作について説明する。 Next, the total number recognition operation will be described.
最終ページに位置する表示パネル11のページ認識回路41の入力がLowの信号からHighの信号に遷移する次のクロック信号が入力されると、これに同期して、この最終ページに位置する表示パネル11のページ認識回路41の出力電極42bからHighの信号が本体10に備えられた電極に出力される。
When the next clock signal transitioning from the Low signal to the High signal is input to the input of the
そして、このように最終ページに位置する表示パネル11からのHighの信号を、この場合は枚数認識手段となる本体10に備えられた識別部35に入力させると共に、この識別部35においてLowの信号からHighの信号に遷移するまでのクロック数をカウントすれば、本体10に綴じられた表示パネル11の全枚数が認識できる。
In this case, the High signal from the
以上述べたように、表示パネル11の表裏両面に入力電極42a及び出力電極42bをそれぞれ設け、入力電極42aがオープン状態となったとき、入力電極42aがオープン状態となったことを示す信号を出力したページ認識回路41を備えた表示パネル11が見開かれた状態となったと判断することにより、見開かれた表示パネル11を簡素な構成で認識することができる。
As described above, the
なお、表示パネル11が見開かれた場合、その直前の表示パネル11の出力電極42bがオープン状態となるので、出力電極42bがオープン状態となったことを示す信号が入力されると、この信号を出力したページ認識回路41を備えた表示パネル11が、見開かれた表示パネルの前の表示パネルと判断することもできる。
When the
そして、このように見開かれた状態となった表示パネル11(、及びその直前の表示パネル)を認識することができことにより、所望の表示パネルに所望の画像や文字を書き込むことができる。 Then, by recognizing the display panel 11 (and the immediately preceding display panel) that has been opened in this manner, a desired image or character can be written on the desired display panel.
なお、これまでの説明においては、両面に表示部21を備えた表示パネル11を用いた表示装置について述べてきたが、本発明は、これに限らず、片面にのみ表示部21を備えた表示パネル11を見開いた場合でも、同様の動作により見開きに位置する表示パネル11の認識が可能である。
In the description so far, the display device using the
また、表示パネル11と本体10間の通信手段は、これまで述べた構成に限らず、本体10と表示パネル11間に接続端子を設けてその接続端子を接続させることにより通信を行ってもよく、無線ICを用いて通信を行ってもよい。
The communication means between the
10 本体
11 表示パネル
21 表示部
22 駆動部
31 強磁性体リング
32 1次コイル
33 2次コイル
34 通信手段
41 ページ認識回路
42 電極対
42a 入力電極
42b 出力電極
44 記憶素子
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記表示パネルの表裏両面にそれぞれ設けられた入力電極及び出力電極と、
前記表示パネルに設けられ、隣り合う一方の表示パネルの前記出力電極から前記入力電極に入力された信号に応じて所定の信号を前記出力電極から隣り合う他の表示パネルの前記入力電極に出力する回路と、
前記本体と前記複数枚の表示パネルの前記回路との間にそれぞれ設けられた通信手段と、
前記本体に設けられ、前記通信手段を介して入力される前記回路からの信号に応じて何番目の表示パネルが見開かれた状態となっているかを認識する認識手段と、
を備え、
前記認識手段は、前記回路から前記入力電極がオープン状態となったことを示す信号が入力されると、該信号を出力した回路を備えた表示パネルが見開かれた状態となっていると判断することを特徴とする表示装置。 In a display device comprising a rewritable display panel, and a main body that controls a display operation of the display panel while binding a plurality of the display panels so as to be spread apart,
An input electrode and an output electrode respectively provided on the front and back surfaces of the display panel;
A predetermined signal is output from the output electrode to the input electrode of another adjacent display panel in response to a signal input to the input electrode from the output electrode of one adjacent display panel provided in the display panel Circuit,
Communication means provided between the main body and the circuits of the plurality of display panels,
Recognizing means provided on the main body for recognizing what number of display panels are opened in response to a signal from the circuit input via the communication means;
With
When the signal indicating that the input electrode is in an open state is input from the circuit, the recognizing unit determines that the display panel including the circuit that outputs the signal is open. A display device characterized by that.
前記回路は、前記複数枚の表示パネルが全て閉じられた際、前記隣り合う一方の表示パネルの出力電極から前記入力電極に入力された信号に基づいて前記記憶手段に該表示パネルが何番目の表示パネルであるかを記憶させることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。 Each of the display panels includes storage means for storing what number the display panel is.
In the circuit, when all of the plurality of display panels are closed, a number of the display panel is stored in the storage unit based on a signal input to the input electrode from the output electrode of the adjacent display panel. The display device according to claim 1, wherein the display device stores whether it is a display panel.
The display device according to claim 1, wherein an electrophoretic display device is used as the display panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353398A JP2006162902A (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353398A JP2006162902A (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Display apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006162902A true JP2006162902A (en) | 2006-06-22 |
Family
ID=36665011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004353398A Pending JP2006162902A (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Display apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006162902A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008268572A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Ricoh Co Ltd | Electronic paper sheet |
JP2009230129A (en) * | 2008-02-28 | 2009-10-08 | Citizen Holdings Co Ltd | Display panel and manufacturing method of display panel |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004353398A patent/JP2006162902A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008268572A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Ricoh Co Ltd | Electronic paper sheet |
JP2009230129A (en) * | 2008-02-28 | 2009-10-08 | Citizen Holdings Co Ltd | Display panel and manufacturing method of display panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100520906C (en) | Information terminal with image display apparatus | |
US20090195496A1 (en) | Information display having separate and detachable units | |
US20110292088A1 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
KR100865427B1 (en) | Mobile electronic apparatus and mobile phone | |
CN101436371B (en) | Display device, and driving apparatus and driving method thereof | |
TW200849212A (en) | Liquid crystal device, method of driving the same and electronic apparatus | |
CN109243401A (en) | display device driving method and display device | |
US9542721B2 (en) | Display control device and data processing system | |
JP2006162902A (en) | Display apparatus | |
TW200629207A (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
TWI469121B (en) | Method of operating electrophoretic display | |
JP4572077B2 (en) | Image display system, recording medium, electronic paper, and data transmission method | |
TW201243794A (en) | Microcontroller | |
EP1672469A2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
CN1967518B (en) | Document editing system and method | |
KR20150087947A (en) | Powel control method for electronic paper display and device using this | |
CN103093652A (en) | Reading device and control method thereof | |
JP2013168082A (en) | Electronic bookmark system, electronic bookmark and electronic book terminal | |
JP3077287U (en) | Information display device and data processing device | |
CN110491324B (en) | Electronic device and driving method | |
KR101246568B1 (en) | Method and device of displaying a landscape picture in a mobile display device, and mobile liquid crystal display device having the same | |
JP2005341270A (en) | Electronics | |
JP2005292824A5 (en) | ||
JP2010186021A (en) | Information display device | |
US9494975B1 (en) | Accessory device identification method |