[go: up one dir, main page]

JP2006161768A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006161768A
JP2006161768A JP2004357732A JP2004357732A JP2006161768A JP 2006161768 A JP2006161768 A JP 2006161768A JP 2004357732 A JP2004357732 A JP 2004357732A JP 2004357732 A JP2004357732 A JP 2004357732A JP 2006161768 A JP2006161768 A JP 2006161768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
nox
exhaust
fuel reforming
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004357732A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Shimoda
正敏 下田
Yoshihide Takenaka
嘉英 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2004357732A priority Critical patent/JP2006161768A/ja
Priority to US11/721,057 priority patent/US7913486B2/en
Priority to PCT/JP2005/022448 priority patent/WO2006062124A1/ja
Priority to EP05814697A priority patent/EP1835137B1/en
Priority to DE602005015897T priority patent/DE602005015897D1/de
Publication of JP2006161768A publication Critical patent/JP2006161768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/47

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】運転条件にかかわらず常に高いNOx低減率を得られるようにした排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気流路2,4の途中にNOx吸蔵還元触媒5を装備してNOxを還元浄化するように構成した排気浄化装置であって、排気流路2,4におけるNOx吸蔵還元触媒5の上流側に、燃料をH2とCOに分解する燃料改質触媒構造7又はプラズマ燃料改質手段を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気浄化装置に関するものである。
従来より、排気管の途中に装備した排気浄化用触媒により排気浄化を図ることが行われており、この種の排気浄化用触媒としては、排気燃料比がリーンの時に排気ガス中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し、排気ガス中のO2濃度が低下した時に未燃HCやCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を備えたNOx吸蔵還元触媒が知られている。
この種のNOx吸蔵還元触媒としては、白金・バリウム・アルミナ触媒や、白金・カリウム・アルミナ触媒等が前述した如き性質を有するものとして既に知られている。
そして、NOx吸蔵還元触媒においては、NOxの吸蔵量が増大して飽和量に達してしまうと、それ以上のNOxを吸蔵できなくなるため、定期的にNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスのO2濃度を低下させてNOxを分解放出させる必要がある。
例えば、ガソリン機関に使用した場合であれば、機関の運転空燃比を低下(空燃比が燃料リッチ時で機関を運転)することにより、排気ガス中のO2濃度を低下し且つ排気ガス中の未燃HCやCO等の還元成分を増加してNOxの分解放出を促すことができるが、NOx吸蔵還元触媒をディーゼル機関の排気浄化装置として使用した場合には、空燃比が燃料リッチ時で機関を運転することが困難である。
このため、NOx吸蔵還元触媒の上流側で排気ガス中に燃料(HC)を添加することにより、この添加燃料を還元剤としてNOx吸蔵還元触媒上でO2と反応させることで排気ガス中のO2濃度を低下させる必要がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−356127号公報
しかしながら、このようにNOx吸蔵還元触媒の上流側で燃料添加を行う方式では、その添加燃料が蒸発して生じたHCの一部がNOx吸蔵還元触媒の表面上で排気ガス中のO2と反応(燃焼)し、NOx吸蔵還元触媒の周囲の雰囲気中におけるO2濃度がほぼ零となってからNOxの分解放出が開始されることになるため、NOx吸蔵還元触媒の表面上でHCがO2と反応(燃焼)するのに必要な燃焼温度(約220〜250℃)が得られない運転条件下(例えば渋滞の多い都市内での徐行運転等)では、NOx吸蔵還元触媒からNOxを効率良く分解放出させることができず、NOx吸蔵還元触媒の再生が効率良く進まないことで触媒の容積中に占めるNOx吸蔵サイトの回復割合が小さくなって吸蔵能力が落ちるという問題があった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、運転条件にかかわらず常に高いNOx低減率を得られるようにした排気浄化装置を提供することを目的としている。
本発明は、排気流路の途中にNOx吸蔵還元触媒を装備してNOxを還元浄化するように構成した排気浄化装置であって、前記排気流路におけるNOx吸蔵還元触媒の上流側に、燃料をH2とCOに分解する燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段を設けたことを特徴とする排気浄化装置、に係るものである。
本発明は、排気流路における燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段の上流側に、NOをNO2に酸化するプラズマ発生手段を配置しても良い。
本発明において、プラズマ発生手段は、排気燃料比がリーン時にNOをNO2に酸化してNOx吸蔵還元触媒によるNOx吸蔵を促進させるよう制御されても良い。
本発明において、燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段は、空燃比が燃料リッチ時に燃料をH2とCOに分解してNOx吸蔵還元触媒のNOxを還元するよう制御されても良い。
本発明において、燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段は、排気温度が充分高い場合には燃料を非分解で供給して瞬間的に燃料を濃くするよう制御されても良い。
而して、このように本発明によれば、燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段によりH2とCOに分解し得るので、H2及びCOによりNOx吸蔵還元触媒の表面上のNOxを効率良くN2に還元処理し、結果的に、様々な運転条件にかかわらず常に高いNOx低減率を得ることができる。又、燃料を、燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段にてH2とCOに分解させ、反応性の高いH2及びCOにより比較的低い温度領域から高いNOx低減率を得ることができるので、例えば渋滞の多い都市内での徐行運転等のように低負荷で排気温度が低い運転状態が継続され易い運転条件下であっても、車外に排出される排気ガス中に含まれるNOxを従来より効果的に低減することができる。
本発明は、排気流路における燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段の上流側に、NOをNO2に酸化するプラズマ発生手段を配置すると、プラズマ発生手段により温度に関係なくNOをNO2に酸化し得るので、NOx吸蔵還元触媒によるNOx吸蔵を容易にすることができる。
本発明において、プラズマ発生手段は、排気燃料比がリーン時にNOをNO2に酸化してNOx吸蔵還元触媒によるNOx吸蔵を促進させるよう制御されると、NOx吸蔵還元触媒によるNOx吸蔵を一層容易にすることができる。
本発明において、燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段は、空燃比が燃料リッチ時に燃料をH2とCOに分解してNOx吸蔵還元触媒のNOxを還元するよう制御されると、H2及びCOによりNOx吸蔵還元触媒の表面上のNOxを一層効率良くN2に還元処理することができる。
本発明において、燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段は、排気温度が充分高い場合には燃料を非分解で供給して瞬間的に燃料を濃くするよう制御されると、NOx吸蔵還元触媒の表面上のNOxを適切にN2に還元処理することができる。
上記した本発明の排気浄化装置によれば、温度に関係なく、NOをNO2に酸化し、もしくは燃料をH2とCOに分解し得るので、常に高いNOx低減率を得ることができるというの優れた効果を奏し得る。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図4は本発明をNOx吸蔵還元触媒を用いて実施する形態の一例であって、ディーゼルエンジン1から排気マニホールド2を介して排出される排気ガス3が流通する排気管4の途中に、フロースルー方式のハニカム構造を有するNOx吸蔵還元触媒5をケーシング6に抱持させて装備している。
排気管4におけるケーシング6より上流側には、燃料改質触媒構造7又はプラズマ燃料改質手段8を設けている。
ここで、燃料改質触媒構造7の好適な一例を示すと、図1、図3に示す如く、燃料改質触媒構造7は、排気管4へ通じる導入管9と排出管10を備えて内部空間11を形成する燃料改質器12と、燃料改質器12内に設置される燃料改質触媒13と、燃料改質器12の内部空間11へ上流側から燃料を添加する燃料添加ノズル14と、導入管9を開閉する導入バルブ15と、排出管10を開閉する排出バルブ16とを備えている。
一方、プラズマ燃料改質手段8の好適な一例を示すと、図2、図4に示す如く、プラズマ燃料改質手段8は、排気管4に通じるプラズマ燃料改質器17と、プラズマ燃料改質器17に電圧を印加する高圧電源18とを備えており、プラズマ燃料改質器17は、排気管4へ通じる内部空間19を形成すると共に接地電極となる排出部20と、排出部20の内部空間19へ軽油等の燃料と空気の燃料混合ガスを導くよう混合ガス流路21を形成する導入部22と、排出部20と導入部22の間に配置される絶縁体部23と、導入部22に支持される高電圧電極24とを備えている。尚、図中、25は排出部20を冷却する冷却水流路、26は排出部20と導入部22を固定する固定ボルトを示している。又、排出部20は、高電圧電極24側の端部20aを接地電極とせずに絶縁体にしても良い。
排気管4における燃料改質触媒構造7又はプラズマ燃料改質手段8の上流側には、図1、図2に示す如く、排気管4内で対向配置された対の平板電極からなるプラズマ発生器27と、プラズマ発生器27に電圧を印加する高圧電源28とを備えたプラズマ発生手段29を設けている。
そして、ディーゼルエンジン1には、その機関回転数を検出する回転センサ30が装備されており、回転センサ30からの回転数信号30aと、アクセルセンサ31(アクセルペダルの踏み込み角度を検出するセンサ)からの負荷信号31aと、排気管4に設置された温度センサ32からの温度信号32aが制御装置33に入力されるようになっている。
一方、制御装置33においては、前述した回転センサ30からの回転数信号30aと、アクセルセンサ31からの負荷信号31aとから判断される現在の運転状態に基づきNOxの発生量等が推定されると共に、その推定されたNOxの発生量と、温度センサ32からの温度信号32a等から燃料改質触媒構造7又はプラズマ燃料改質手段8、及びプラズマ発生手段29を制御するようになっている。ここで、制御装置33は、他のセンサから信号を受けて、燃料改質触媒構造7又はプラズマ燃料改質手段8、及びプラズマ発生手段29を制御するようにしても良い。
尚、図1、図2中における34はターボチャージャ、35は吸気管、36はインタークーラを示す。
以下、本発明の実施の形態例の作用を説明する。
種々の運転状態において回転センサ30及びアクセルセンサ31からNOxの発生量等を推定すると共に温度センサ32で温度を検出した際には、制御装置(制御手段)33により適宜プラズマ発生手段29に制御信号28aを送ってプラズマ発生手段29を制御すると共に、燃料改質触媒構造7の場合には制御装置(制御手段)33により燃料改質触媒構造7に制御信号9a,10aを送って燃料添加ノズル14の添加量、導入バルブ15及び排出バルブ16の開閉を制御し、一方、プラズマ燃料改質手段8の場合には制御装置(制御手段)33によりプラズマ燃料改質手段8に制御信号18aを送って燃料の添加量及び高圧電源18の供給を制御する。
次いで、プラズマ発生手段29では、高圧電源28により平板電極のプラズマ発生器27に高電圧を印加して排気管4内にプラズマを発生させ、温度に影響を受けることなく、排気ガス3中のNOをNO2に酸化する。
又、燃料改質触媒構造7は、燃料改質器12へ供給する燃料添加量を制御すると共に温度をコントロールし、燃料改質触媒13により生じるH2とCOの発生を制御して排気ガス3中へ供給する。一方、プラズマ燃料改質手段8は、高圧電源18により高電圧電極24に高電圧を印加することによってバリア放電により内部空間19へプラズマを発生させ、温度に影響を受けることなく、内部空間19で燃料をH2とCOに改質し、改質ガス(水素混合ガス)を排気ガス3中へ供給する。
ここで、排気燃料比がリーン時には、制御装置33からの制御信号28aによりプラズマ発生手段29を作動させ、NOをNO2に酸化してNOx吸蔵還元触媒5によるNOx吸蔵を促進させており、又、NOxを還元する場合の空燃比が燃料リッチ時には、制御装置33からの制御信号9a,10a,18aにより燃料改質触媒構造7又はプラズマ燃料改質手段8を作動させ、燃料をH2とCOに分解して排気ガス3中へ供給し、NOx吸蔵還元触媒5に吸蔵されたNOxを効率的に還元させている。
更に、排気温度が充分高い場合(350℃以上)には、制御装置33により、燃料改質触媒構造7の燃料改質触媒13で処理することなく、又はプラズマ燃料改質手段8の高電圧電極24へ高電圧を印加することなく、燃料を流下して非分解で供給し、リッチスパイクとして瞬間的に燃料を濃くし、NOx吸蔵還元触媒5に吸蔵されたNOxを還元させても良い。
而して、本発明の実施の形態によれば、燃料改質触媒構造7又はプラズマ燃料改質手段8によりH2とCOに分解し得るので、H2及びCOによりNOx吸蔵還元触媒5の表面上のNOxを効率良くN2に還元処理し、結果的に、様々な運転条件にかかわらず常に高いNOx低減率を得ることができる。
又、燃料を、燃料改質触媒構造7又はプラズマ燃料改質手段8にてH2とCOに分解させ、反応性の高いH2及びCOにより比較的低い温度領域から高いNOx低減率を得ることができるので、例えば渋滞の多い都市内での徐行運転等のように低負荷で排気温度が低い運転状態が継続され易い運転条件下であっても、車外に排出される排気ガス中に含まれるNOxを従来より効果的に低減することができる。
本発明の実施の形態は、排気流路における燃料改質触媒構造7又はプラズマ燃料改質手段8の上流側に、NOをNO2に酸化するプラズマ発生手段29を配置すると、プラズマ発生手段29により温度に関係なくNOをNO2に酸化し得るので、NOx吸蔵還元触媒5によるNOx吸蔵を容易にすることができる。
本発明の実施の形態において、プラズマ発生手段29は、制御装置33により、排気燃料比がリーン時にNOをNO2に酸化してNOx吸蔵還元触媒5によるNOx吸蔵を促進させるよう制御されると、NOx吸蔵還元触媒5によるNOx吸蔵を一層容易にすることができる。
本発明の実施の形態において、燃料改質触媒構造7又はプラズマ燃料改質手段8は、制御装置33により、空燃比が燃料リッチ時に燃料をH2とCOに分解してNOx吸蔵還元触媒5のNOxを還元するよう制御されると、H2及びCOによりNOx吸蔵還元触媒5の表面上のNOxを一層効率良くN2に還元処理することができる。
本発明の実施の形態において、燃料改質触媒構造7又はプラズマ燃料改質手段8は、制御装置33により、排気温度が充分高い場合(350℃以上)には燃料を非分解で供給して瞬間的に燃料を濃くするよう制御されると、NOx吸蔵還元触媒5の表面上のNOxを適切にN2に還元処理することができる。
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態例であって燃料改質触媒構造を用いた場合を示す概略図である。 本発明を実施する形態例であってプラズマ燃料改質手段を用いた場合を示す概略図である。 本発明の燃料改質触媒構造を示す概略図である。 本発明のプラズマ燃料改質手段を示す概略図である。
符号の説明
2 排気マニホールド(排気流路)
4 排気管(排気流路)
5 NOx吸蔵還元触媒
7 燃料改質触媒構造
8 プラズマ燃料改質手段
29 プラズマ発生手段

Claims (5)

  1. 排気流路の途中にNOx吸蔵還元触媒を装備してNOxを還元浄化するように構成した排気浄化装置であって、前記排気流路におけるNOx吸蔵還元触媒の上流側に、燃料をH2とCOに分解する燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段を設けたことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 排気流路における燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段の上流側に、NOをNO2に酸化するプラズマ発生手段を配置した請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. プラズマ発生手段は、排気燃料比がリーン時にNOをNO2に酸化してNOx吸蔵還元触媒によるNOx吸蔵を促進させるよう制御された請求項2に記載の排気浄化装置。
  4. 燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段は、空燃比が燃料リッチ時に燃料をH2とCOに分解してNOx吸蔵還元触媒のNOxを還元するよう制御された請求項1に記載の排気浄化装置。
  5. 燃料改質触媒構造又はプラズマ燃料改質手段は、排気温度が充分高い場合には燃料を非分解で供給して瞬間的に燃料を濃くするよう制御された請求項1に記載の排気浄化装置。
JP2004357732A 2004-12-08 2004-12-10 排気浄化装置 Pending JP2006161768A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357732A JP2006161768A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 排気浄化装置
US11/721,057 US7913486B2 (en) 2004-12-08 2005-12-07 Exhaust emission control device
PCT/JP2005/022448 WO2006062124A1 (ja) 2004-12-08 2005-12-07 排気浄化装置
EP05814697A EP1835137B1 (en) 2004-12-08 2005-12-07 Exhaust emission device
DE602005015897T DE602005015897D1 (de) 2004-12-08 2005-12-07 Abgasemissionsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357732A JP2006161768A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006161768A true JP2006161768A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36664046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357732A Pending JP2006161768A (ja) 2004-12-08 2004-12-10 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006161768A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261262A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009002225A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2009019515A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP2009512810A (ja) * 2006-08-01 2009-03-26 コリア・インスティテュート・オブ・マシナリー・アンド・マテリアルズ プラズマ反応装置およびこれを用いた排気ガス内の粒子状物質の低減システム
JP2009162171A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
WO2011111383A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP2011185234A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JPWO2011118635A1 (ja) * 2010-03-24 2013-07-04 株式会社Ihi バーナ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003064835A1 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Arvin Technologies, Inc. Combination emission abatement assembly and method of operating the same
WO2004046514A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Catalytica Energy Systems, Inc. Devices and methods for reduction of nox emissions from lean burn engines
JP2004211565A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
WO2004101965A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-25 Catalytica Energy Systems, Inc. System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003064835A1 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Arvin Technologies, Inc. Combination emission abatement assembly and method of operating the same
WO2004046514A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Catalytica Energy Systems, Inc. Devices and methods for reduction of nox emissions from lean burn engines
JP2004211565A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
WO2004101965A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-25 Catalytica Energy Systems, Inc. System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512810A (ja) * 2006-08-01 2009-03-26 コリア・インスティテュート・オブ・マシナリー・アンド・マテリアルズ プラズマ反応装置およびこれを用いた排気ガス内の粒子状物質の低減システム
US8272206B2 (en) 2006-08-01 2012-09-25 Korea Institute Of Machinery & Materials Apparatus for plasma reaction and system for reduction of particulate materials in exhaust gas using the same
JP2008261262A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009002225A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2009019515A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP2009162171A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
WO2011111383A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP2011185233A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2011185234A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JPWO2011118635A1 (ja) * 2010-03-24 2013-07-04 株式会社Ihi バーナ装置
US8827694B2 (en) 2010-03-24 2014-09-09 Ihi Corporation Burner device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8281577B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
EP2194249A1 (en) Exhaust gas purification system and method
WO2012029187A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004346828A (ja) 排気浄化装置
KR101132050B1 (ko) 연료전지를 이용한 자동차 배기가스의 질소산화물 저감 방법 및 그 장치
JP2007177672A (ja) 排気浄化装置
JP4539758B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2006161768A (ja) 排気浄化装置
EP1739289A1 (en) Exhaust purifying device for internal combustion engine
US20060248876A1 (en) Selective catalytic reduction exhaust after-treatment
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
JP2011085060A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP2008163933A (ja) バイクエンジンの排気ガス浄化装置
EP1835137B1 (en) Exhaust emission device
JP4872637B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の機能回復装置及び機能回復方法
JP2008273368A (ja) O3生成装置および内燃機関の排気浄化システム
JP2006161697A (ja) 排気浄化装置
JP4352842B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001140630A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004270587A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
CN103154455B (zh) 内燃机的排气净化装置
KR102518595B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 lnt 리치 제어 방법 및 마일드 하이브리드 차량
JP2005233065A (ja) 排気浄化装置
JP2006037891A (ja) オートバイのマフラーの排気通路内において触媒の浄化、窒酸化を高める方法。
JP2006322329A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108