JP2006161739A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006161739A JP2006161739A JP2004356507A JP2004356507A JP2006161739A JP 2006161739 A JP2006161739 A JP 2006161739A JP 2004356507 A JP2004356507 A JP 2004356507A JP 2004356507 A JP2004356507 A JP 2004356507A JP 2006161739 A JP2006161739 A JP 2006161739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- vehicle
- combustion engine
- temperature
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 80
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 41
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 abstract description 81
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 59
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 49
- 239000002826 coolant Substances 0.000 abstract description 33
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【課題】 エンジン冷却水を保温状態で一時的に蓄える蓄熱システムを用いて燃費の向上を図る。
【解決手段】 エンジンECUは、エンジン冷却水温以外のアイドリングストップ条件が成立していると(S100にてYES)、エンジン冷却水温を検知するステップ(S110)と、エンジン冷却水温がアイドリングストップ高温側しきい値以上であって(S120にてNO)、エンジン冷却水温に対して蓄熱タンク水温が十分に低いと(S130にてYES)、電動ウォータポンプに運転指令を出力するとともに、流量制御弁を全開状態としてラジエータに冷却水を流通させる指令を出力するステップ(S150、S160)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To improve fuel consumption by using a heat storage system for temporarily storing engine cooling water in a heat-retaining state.
When an idling stop condition other than the engine cooling water temperature is satisfied (YES in S100), the engine ECU detects the engine cooling water temperature (S110), and the engine cooling water temperature becomes higher on the idling stop high temperature side. If it is equal to or higher than the threshold (NO in S120) and the temperature of the heat storage tank is sufficiently lower than the engine coolant temperature (YES in S130), an operation command is output to the electric water pump and the flow control valve is fully opened. A program including a step (S150, S160) of outputting a command to circulate cooling water to the radiator as a state is executed.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、液媒体を保温状態で一時的に蓄える蓄熱システムを搭載した車両の制御装置に関し、特に、内燃機関に高温の液媒体を供給したり、内燃機関に低温の液媒体を供給したりして、内燃機関の温度を制御する車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device equipped with a heat storage system that temporarily stores a liquid medium in a heat-retaining state, and in particular, supplies a high-temperature liquid medium to an internal combustion engine or supplies a low-temperature liquid medium to an internal combustion engine. The present invention relates to a vehicle control apparatus that controls the temperature of an internal combustion engine.
自動車などに搭載される内燃機関が冷間状態で始動される場合には、吸気ポートや燃焼室等の壁面温度が低くなるため、燃料が霧化し難くなるとともに燃焼室の周縁部において消炎が発生し易くなり、始動性の低下や排気エミッションの悪化などが誘発される。 When an internal combustion engine mounted in an automobile or the like is started in a cold state, the wall surface temperature of the intake port, the combustion chamber, etc. becomes low, so that it is difficult for the fuel to atomize and flame extinguishing occurs at the periphery of the combustion chamber This will cause a decrease in startability and a deterioration in exhaust emission.
このような問題に対し、水冷式内燃機関において高温の冷却水を保温貯蔵する蓄熱装置を備え、内燃機関の始動時などに蓄熱装置に貯蔵されている冷却水を内燃機関へ供給することにより内燃機関の昇温を図り、以て始動性の向上や暖機の早期化を図る技術が提案されている。 In order to solve such problems, a water-cooled internal combustion engine is provided with a heat storage device that retains high-temperature cooling water, and the internal combustion engine is supplied with cooling water stored in the heat storage device when the internal combustion engine is started. Techniques have been proposed to increase the temperature of the engine, thereby improving startability and speeding up warm-up.
たとえば、特開2003−184553号公報(特許文献1)に開示された蓄熱装置を備えた内燃機関は、内燃機関のシリンダヘッドに形成され、熱媒体が流通する熱媒体流通路と、熱媒体流通路を流れる熱媒体の一部を保温貯蔵する蓄熱装置と、蓄熱装置から熱媒体流通路へ熱媒体を導く第1の熱媒体通路と、熱媒体流通路から蓄熱装置へ熱媒体を導く第2の熱媒体通路と、第1の熱媒体通路と第2の熱媒体通路とを択一的に導通させる通路切換手段とを備える。 For example, an internal combustion engine provided with a heat storage device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-184553 (Patent Document 1) is formed in a cylinder head of the internal combustion engine, and a heat medium flow passage through which a heat medium flows, and a heat medium flow A heat storage device that retains and stores a part of the heat medium flowing through the passage, a first heat medium passage that guides the heat medium from the heat storage device to the heat medium flow passage, and a second that guides the heat medium from the heat medium flow passage to the heat storage device And a passage switching means for selectively conducting the first heat medium passage and the second heat medium passage.
この蓄熱装置を備えた内燃機関によると、通路切換手段が第1の熱媒体通路を導通させることにより、蓄熱装置内に保温貯蔵されている高温の熱媒体が第1の熱媒体通路を介して直接的に熱媒体流通路へ供給されるとともに、通路切換手段が第2の熱媒体通路を導通させることにより、熱媒体流通路内の高温の熱媒体が第2の熱媒体通路を介して直接的に蓄熱装置へ供給される。このように熱媒体流通路と蓄熱装置との間で直接的に熱媒体の授受が行われると、蓄熱装置から熱媒体流通路へ熱媒体を供給する際の熱損失が最小限に抑制されるとともに、熱媒体流通路から蓄熱装置へ熱媒体を供給する際の熱損失も最小限に抑制される。この結果、熱媒体流通路内の熱媒体が持つ熱量が少ない場合であっても、その少ない熱量が効率良く蓄熱装置に蓄えられることになる。 According to the internal combustion engine provided with this heat storage device, the passage switching means causes the first heat medium passage to conduct, so that the high-temperature heat medium stored in the heat storage device through the first heat medium passage passes through the first heat medium passage. While being directly supplied to the heat medium flow passage, the passage switching means causes the second heat medium passage to conduct, so that the high-temperature heat medium in the heat medium flow passage directly passes through the second heat medium passage. Is supplied to the heat storage device. When the heat medium is directly exchanged between the heat medium flow passage and the heat storage device in this way, heat loss when supplying the heat medium from the heat storage device to the heat medium flow passage is minimized. In addition, heat loss when supplying the heat medium from the heat medium flow path to the heat storage device is also suppressed to a minimum. As a result, even if the heat medium in the heat medium flow passage has a small amount of heat, the small amount of heat is efficiently stored in the heat storage device.
また、このような蓄熱装置とは全く異なる観点で、地球温暖化の防止や省資源化の観点から、交差点等において赤信号で車両が停車するとエンジンを自動的に停止させて、再び走行を始めようと運転者が操作すると(たとえばアクセルペダルを踏んだり、あるいはブレーキペダルの踏み込みを止めたり、シフトレバーを前進走行ポジションに切り替えるなどの操作を行なうと)、エンジンが再始動するアイドリングストップシステム(エコノミーランニングシステム、エンジンオートマチックストップアンドスタートシステムとも呼ばれる。以下、エコランシステムと記載する場合もある。)が実用化されている。このシステムにおいては、エンジンの再始動時には、車両に搭載された二次電池の電力を用いてモータジェネレータやスタータモータなどの電動機によりクランクシャフトを回転させてエンジンを再始動させる。 Also, from a viewpoint completely different from such a heat storage device, from the viewpoint of global warming prevention and resource saving, when the vehicle stops at a red light at an intersection or the like, the engine is automatically stopped and the vehicle starts running again. When the driver operates the engine (for example, when the accelerator pedal is depressed, the brake pedal is depressed, the shift lever is switched to the forward drive position, etc.), the engine is restarted. It is also called a running system or an engine automatic stop and start system (hereinafter sometimes referred to as an eco-run system). In this system, when the engine is restarted, the crankshaft is rotated by an electric motor such as a motor generator or a starter motor using the power of the secondary battery mounted on the vehicle to restart the engine.
たとえば、特開2003−201882号公報(特許文献2)は、所定の停止条件または復帰条件に基づいて、エンジンを停止状態と運転状態とに自動的に変更する自動停止・復帰制御を行なうことが可能であり、エンジンの動力により駆動される冷却装置により、エンジンを冷却することの可能な車両のエンジン制御装置において、所定値以上の車速で所定時間以上連続して車両が走行する連続高速走行が行なわれたか否かを判断する走行状態判断手段と、連続高速走行が行なわれたことが判断されてから停止条件が成立した場合は、エンジンの自動停止制御を禁止する自動停止禁止手段とを備える。 For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-201882 (Patent Document 2) performs automatic stop / return control that automatically changes the engine between a stopped state and an operating state based on a predetermined stop condition or return condition. In a vehicle engine control device capable of cooling the engine by a cooling device driven by the power of the engine, continuous high-speed traveling in which the vehicle continuously travels at a vehicle speed of a predetermined value or more for a predetermined time or longer is possible. A traveling state determining means for determining whether or not the vehicle has been performed; and an automatic stop prohibiting means for prohibiting the automatic engine stop control when the stop condition is satisfied after it is determined that continuous high-speed traveling has been performed. .
この車両のエンジン制御装置によると、車両の連続高速走行が行なわれたことが判断されてから停止条件が成立した場合は、エンジンの停止制御が禁止される。したがって、冷却装置の機能の低下が抑制される。その結果、エンジンの温度上昇を抑制することができる。
しかしながら、特許文献1に開示された蓄熱装置を備えた内燃機関と、特許文献2に開示された車両のエンジン制御装置とは、全く別の目的でなされたものであるため、これらを関連付けることは困難である。また、たとえば、特許文献2に開示された車両のエンジン制御装置においてエンジンの停止時間をできるだけ長くして燃費を向上させるというための方策についての開示がない。
However, since the internal combustion engine provided with the heat storage device disclosed in
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、液媒体を保温状態で一時的に蓄える蓄熱システムを用いて燃費の向上を図る、蓄熱システムが搭載された車両の制御装置を提供することである。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and the purpose thereof is to mount a heat storage system that improves fuel consumption by using a heat storage system that temporarily stores a liquid medium in a heat-retaining state. It is to provide a control device for a vehicle.
第1の発明に係る車両の制御装置は、車両の状態が予め定められた条件を満足すると内燃機関を一時的に停止するアイドリングストップシステムを搭載した車両を制御する。この車両には、内燃機関に設けられた流路を循環する液媒体の一部を保温貯蔵するための貯蔵手段と、貯蔵手段内の液媒体を内燃機関との間で循環させるための循環手段とが搭載される。この制御装置は、車両が一時的に停止したときに、内燃機関の温度を検知するための検知手段と、検知された内燃機関の温度に基づいて、内燃機関に関する予め定められた条件を満足するように、貯蔵手段内の液媒体を内燃機関に供給するように、循環手段を制御するための制御手段とを含む。 The control device for a vehicle according to the first invention controls a vehicle equipped with an idling stop system that temporarily stops the internal combustion engine when the state of the vehicle satisfies a predetermined condition. The vehicle includes a storage means for keeping a part of a liquid medium circulating in a flow path provided in the internal combustion engine, and a circulation means for circulating the liquid medium in the storage means between the internal combustion engine and the vehicle. And will be installed. The control device satisfies a predetermined condition related to the internal combustion engine based on the detection means for detecting the temperature of the internal combustion engine when the vehicle is temporarily stopped and the detected temperature of the internal combustion engine. And a control means for controlling the circulation means to supply the liquid medium in the storage means to the internal combustion engine.
第1の発明によると、アイドリングストップが許可されるためには、内燃機関の温度(内燃機関を冷却する液媒体の温度)が予め定められた下限値よりも高く上限値よりも低いことが求められる。上限値よりも高いと内燃機関により駆動される液媒体循環ポンプが停止してオーバーヒートの要因となり、下限値よりも低いとドライバビリティの悪化やエミッションの悪化の要因となるためである。そのため、制御手段は、内燃機関の温度がその上限値よりも高いと貯蔵手段内の低温の液媒体を内燃機関に供給するように循環手段を制御して内燃機関の温度を低下せしめて、アイドリングストップ条件を満足させる。また、制御手段は、内燃機関の温度がその下限値よりも低いと貯蔵手段内の高温の液媒体を内燃機関に供給するように循環手段を制御して内燃機関の温度を上昇せしめて、アイドリングストップ条件を満足させる。アイドリングストップ条件が満足されると車両の一時的な停止時に内燃機関が停止されて燃費を向上させることができる。その結果、液媒体を保温状態で一時的に蓄える蓄熱システムを用いて燃費の向上を図る、蓄熱システムが搭載された車両の制御装置を提供することができる。 According to the first invention, in order to allow idling stop, the temperature of the internal combustion engine (the temperature of the liquid medium that cools the internal combustion engine) is required to be higher than a predetermined lower limit value and lower than an upper limit value. It is done. This is because if it is higher than the upper limit value, the liquid medium circulation pump driven by the internal combustion engine stops and causes overheating, and if it is lower than the lower limit value, it causes deterioration in drivability and emission. Therefore, when the temperature of the internal combustion engine is higher than the upper limit value, the control means controls the circulation means so as to supply a low-temperature liquid medium in the storage means to the internal combustion engine, thereby reducing the temperature of the internal combustion engine. Satisfy the stop condition. Further, the control means controls the circulation means so as to supply the high-temperature liquid medium in the storage means to the internal combustion engine when the temperature of the internal combustion engine is lower than the lower limit value, and raises the temperature of the internal combustion engine, thereby idling. Satisfy the stop condition. When the idling stop condition is satisfied, the internal combustion engine is stopped when the vehicle is temporarily stopped, and the fuel consumption can be improved. As a result, it is possible to provide a control device for a vehicle equipped with a heat storage system that improves fuel efficiency using a heat storage system that temporarily stores a liquid medium in a heat-retaining state.
第2の発明に係る車両の制御装置は、車両の状態が予め定められた条件を満足すると内燃機関を一時的に停止するアイドリングストップシステムを搭載した車両を制御する。車両には、内燃機関に設けられた流路を循環する液媒体の一部を保温貯蔵するための貯蔵手段と、貯蔵手段内の液媒体を内燃機関との間で循環させるための循環手段とが搭載される。この制御装置は、車両が一時的に停止することを予測するための予測手段と、停止が予測されたときに、内燃機関の温度を検知するための検知手段と、検知された内燃機関の温度に基づいて、内燃機関に関する予め定められた条件を満足するように、貯蔵手段内の液媒体を内燃機関に供給するように、循環手段を制御するための制御手段とを含む。 A vehicle control device according to a second aspect of the invention controls a vehicle equipped with an idling stop system that temporarily stops the internal combustion engine when the state of the vehicle satisfies a predetermined condition. A vehicle includes a storage means for keeping a part of a liquid medium circulating in a flow path provided in the internal combustion engine, and a circulation means for circulating the liquid medium in the storage means between the internal combustion engine and the vehicle. Is installed. The control device includes a predicting unit for predicting that the vehicle is temporarily stopped, a detecting unit for detecting the temperature of the internal combustion engine when the stop is predicted, and the detected temperature of the internal combustion engine. And a control means for controlling the circulation means so as to supply the liquid medium in the storage means to the internal combustion engine so as to satisfy a predetermined condition relating to the internal combustion engine.
第2の発明によると、アイドリングストップが許可されるためには、車両の一時的な停止時において、内燃機関の温度(内燃機関を冷却する液媒体の温度)が予め定められた下限値よりも高く上限値よりも低いことが求められる。そのため、制御手段は、車両が一時的に停止することを予測して、一時的な停止時において(アイドリングストップ条件の判断時において)内燃機関の温度がその上限値よりも高いまたは高くなりそうであると貯蔵手段内の低温の液媒体を内燃機関に予め供給するように循環手段を制御して内燃機関の温度を低下させておいて、一時的な停止時にアイドリングストップ条件を満足させる。また、制御手段は、車両が一時的に停止することを予測して、一時的な停止時において(アイドリングストップ条件の判断時において)内燃機関の温度がその下限値よりも低いまたは低くなりそうであると貯蔵手段内の高温の液媒体を内燃機関に予め供給するように循環手段を制御して内燃機関の温度を上昇させておいて、一時的な停止時にアイドリングストップ条件を満足させる。アイドリングストップ条件が満足されると車両の一時的な停止時に内燃機関が停止されて燃費を向上させることができる。その結果、液媒体を保温状態で一時的に蓄える蓄熱システムを用いて燃費の向上を図る、蓄熱システムが搭載された車両の制御装置を提供することができる。 According to the second invention, in order to allow idling stop, when the vehicle is temporarily stopped, the temperature of the internal combustion engine (the temperature of the liquid medium that cools the internal combustion engine) is lower than a predetermined lower limit value. It is required to be higher and lower than the upper limit value. Therefore, the control means predicts that the vehicle will temporarily stop, and the temperature of the internal combustion engine is likely to be higher or higher than the upper limit value at the time of temporary stop (when determining the idling stop condition). If there is, the circulating means is controlled so as to supply the low-temperature liquid medium in the storage means to the internal combustion engine in advance to lower the temperature of the internal combustion engine, and the idling stop condition is satisfied at the time of temporary stop. Further, the control means predicts that the vehicle is temporarily stopped, and the temperature of the internal combustion engine is likely to be lower or lower than the lower limit value at the time of temporary stop (when the idling stop condition is determined). If so, the circulating means is controlled so as to supply the high-temperature liquid medium in the storage means to the internal combustion engine in advance to raise the temperature of the internal combustion engine, and the idling stop condition is satisfied at the time of temporary stop. When the idling stop condition is satisfied, the internal combustion engine is stopped when the vehicle is temporarily stopped, and the fuel consumption can be improved. As a result, it is possible to provide a control device for a vehicle equipped with a heat storage system that improves fuel efficiency using a heat storage system that temporarily stores a liquid medium in a heat-retaining state.
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、予測手段は、車両の速度および車両の減速度の少なくともいずれかに基づいて、車両が一時的に停止することを予測するための手段を含む。 In the vehicle control apparatus according to the third aspect of the invention, in addition to the configuration of the second aspect of the invention, the prediction means stops the vehicle temporarily based on at least one of the vehicle speed and the vehicle deceleration. Means for predicting that.
第3の発明によると、たとえば、車速が低く、減速度が大きいと、車両が一時的に停止すると予測することができる。 According to the third invention, for example, when the vehicle speed is low and the deceleration is large, it can be predicted that the vehicle temporarily stops.
第4の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、貯蔵手段には、内燃機関よりも低温の液媒体が貯蔵される。予め定められた条件は、内燃機関の温度が予め定められた温度よりも低いという条件である。制御手段は、低温の液媒体を内燃機関に供給することにより、内燃機関の温度が予め定められた温度よりも低くなるように、循環手段を制御するための手段を含む。 In the vehicle control apparatus according to the fourth invention, in addition to the configuration of any one of the first to third inventions, the storage means stores a liquid medium having a temperature lower than that of the internal combustion engine. The predetermined condition is a condition that the temperature of the internal combustion engine is lower than the predetermined temperature. The control means includes means for controlling the circulation means so that the temperature of the internal combustion engine becomes lower than a predetermined temperature by supplying a low temperature liquid medium to the internal combustion engine.
第4の発明によると、貯蔵手段には、内燃機関よりも低温の液媒体が貯蔵されており、この液媒体を用いて内燃機関の温度を低下させることができる。制御手段は、内燃機関の温度がその上限値よりも高いと貯蔵手段内の低温の液媒体を内燃機関に供給するように循環手段を制御して内燃機関の温度を低下せしめて、アイドリングストップ条件を満足させる。また、制御手段は、車両が一時的に停止することを予測して、一時的な停止時において(アイドリングストップ条件の判断時において)内燃機関の温度がその上限値よりも高いまたは高くなりそうであると貯蔵手段内の低温の液媒体を内燃機関に予め供給するように循環手段を制御して内燃機関の温度を低下させておいて、一時的な停止時にアイドリングストップ条件を満足させる。 According to the fourth invention, the storage means stores a liquid medium having a temperature lower than that of the internal combustion engine, and the temperature of the internal combustion engine can be lowered using the liquid medium. When the temperature of the internal combustion engine is higher than the upper limit value, the control means controls the circulation means so as to supply a low temperature liquid medium in the storage means to the internal combustion engine, thereby lowering the temperature of the internal combustion engine, and the idling stop condition To satisfy. Further, the control means predicts that the vehicle is temporarily stopped, and the temperature of the internal combustion engine is likely to be higher or higher than the upper limit value during the temporary stop (when the idling stop condition is determined). If there is, the circulating means is controlled so as to supply the low-temperature liquid medium in the storage means to the internal combustion engine in advance to lower the temperature of the internal combustion engine, and the idling stop condition is satisfied at the time of temporary stop.
第5の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、車両には、液媒体を放熱するための放熱手段がさらに搭載される。制御手段は、貯蔵手段内の液媒体を内燃機関に供給するように、循環手段を制御するとともに、液媒体を放熱手段に供給するように、循環手段を制御するための手段を含む。 In the vehicle control apparatus according to the fifth aspect of the invention, in addition to the configuration of any one of the first to fourth aspects, the vehicle is further equipped with a heat radiating means for radiating the liquid medium. The control means includes a means for controlling the circulation means so as to supply the liquid medium in the storage means to the internal combustion engine and to supply the liquid medium to the heat dissipation means.
第5の発明によると、放熱手段により液媒体の熱量が放出されて液媒体の温度が低下するので、より効率的に内燃機関の温度を低下させることができる。 According to the fifth aspect of the invention, since the heat amount of the liquid medium is released by the heat radiating means and the temperature of the liquid medium is lowered, the temperature of the internal combustion engine can be lowered more efficiently.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
<第1の実施の形態>
図1に、本実施の形態に係る制御装置の制御対象である蓄熱システムの制御ブロック図を示す。
<First Embodiment>
In FIG. 1, the control block diagram of the thermal storage system which is a control object of the control apparatus which concerns on this Embodiment is shown.
図1に示す蓄熱システムは、内燃機関(エンジン)を搭載した車両に適用される。なお、この車両は、エンジンのみを搭載した車両であってもよいし、エンジンとバッテリにより駆動されるモータとを搭載したハイブリッド車両のいずれであってもよい。 The heat storage system shown in FIG. 1 is applied to a vehicle equipped with an internal combustion engine (engine). This vehicle may be a vehicle equipped only with an engine or a hybrid vehicle equipped with an engine and a motor driven by a battery.
また、この車両にはアイドリングストップシステムが搭載されている。アイドリングストップシステムは、交差点等において赤信号で車両が停車するとエンジンを自動的に停止させて、再び走行を始めようと運転者が操作するとエンジンを再始動させる。たとえば、アクセル開度が0であって、シフト操作後1秒以上経過しており、車速が0であって、エンジン回転数が1000rpm以下であって、車両が登坂路や降坂路に停止しておらず、エンジン冷却水温が予め定められた範囲内にあると、アイドリングストップが許可されてエンジンが一時的に停止する。 The vehicle is also equipped with an idling stop system. The idling stop system automatically stops the engine when the vehicle stops at a red light at an intersection or the like, and restarts the engine when the driver operates to start running again. For example, the accelerator opening is 0, 1 second or more has elapsed after the shift operation, the vehicle speed is 0, the engine speed is 1000 rpm or less, and the vehicle stops on the uphill or downhill road. If the engine coolant temperature is within a predetermined range, idling stop is permitted and the engine is temporarily stopped.
図1に示すように、この蓄熱システムは、シリンダヘッド(以下、ヘッドと記載する。)100およびシリンダブロック110に設けられた冷却水流路を流れる冷却水の一部を蓄熱タンク310に保温して貯蔵しておいて、その冷却水を必要に応じて蓄熱タンク310からヘッド100やシリンダブロック110に供給する。ヘッド100およびシリンダブロック110とラジエータ400またはラジエータバイパス通路410との間において、機械式ウォータポンプ200により冷却水が循環される。ラジエータ400およびラジエータバイパス通路410のいずれを通るかについては、流量制御弁430により制御される。
As shown in FIG. 1, this heat storage system keeps a part of cooling water flowing through a cooling water flow path provided in a cylinder head (hereinafter referred to as a head) 100 and a
蓄熱タンク310からヘッド100およびシリンダブロック110への冷却水の供給は電動式ウォータポンプ300により行なわれる。電動式ウォータポンプ300を駆動することにより、蓄熱タンク310内の冷却水(温水であったり冷水であったりする)が三方弁600を介してヘッド100、シリンダブロック110、ヒータコア500等に供給される。三方弁600は、全閉状態、全開状態(ポートA、ポートBおよびポートCを連通状態)、ポートAとポートBとを連通状態、ポートAとポートCとを連通状態、ポートBとポートCとを連通状態の5通りの状態を実現することができる。
Cooling water is supplied from the
また、この蓄熱システムの温度センサとして、ヘッド100の冷却水出口部に設けられたエンジン冷却水温度センサ120と、蓄熱タンク310の出口側に設けられた蓄熱タンク出口温度センサ320と、ラジエータ400の出口に設けられたラジエータ出口水温センサ420とが設けられる。これらの温度センサからの信号は、エンジンECU(Electronic Control Unit)1000に入力される。
Further, as temperature sensors of this heat storage system, an engine
また、エンジンECU1000は、電動式ウォータポンプ300、三方弁600、流量制御弁430を制御する。流量制御弁430は、制御デューティを変更することにより、ラジエータ400に流通する冷却水の流量およびラジエータバイパス通路410を流通する冷却水の流量を制御することができる。このとき、流量制御弁430は、ラジエータ400にのみに、ラジエータバイパス通路410のみに、ラジエータ400およびラジエータバイパス通路410に、冷却水を流すことができる。流量制御弁430は、エンジンECU1000から全開指令信号を受信すると、冷却水の全量をラジエータ400に流すように、流量を制御する。また、流量制御弁430は、エンジンECU1000から全閉指令信号を受信すると、冷却水の全量をラジエータバイパス通路410に流すように、流量を制御する。さらに、流量制御弁430は、エンジンECU1000から指令信号を受信して、冷却水の一部をラジエータ400に流して、残りの冷却水をラジエータバイパス通路410に流すように流量を制御することもできる。
また、エンジンECU1000は、電動式ウォータポンプ300を駆動するモータの制御デューティを変更することにより、モータの回転数を制御して、電動式ウォータポンプ300の吐出量を制御することができる。また、この制御は、電動式ウォータポンプ300のモータの電圧を可変とすることにより行なってもよい。また、電動式ウォータポンプ300のモータの通電時間を変更することにより、電動式ウォータポンプ300の駆動時間を制御して、電動式ウォータポンプ300から吐出される総冷却水量を制御するようにしてもよい。
Further,
図2を参照して、図1のエンジンECU1000で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
A control structure of a program executed by
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、エンジンECU1000は、エンジン冷却水温以外のアイドリングストップ条件が成立したか否かを判断する。この判断は、たとえば、アクセル開度が0であって、シフト操作後1秒以上経過しており、車速が0であって、エンジン回転数が1000rpm以下であって、車両が登坂路や降坂路に停止していないことなどである。また、エンジン冷却水温についてのアイドリングストップ条件は、エンジン冷却水温が予め定められたアイドリングストップ高温側しきい値よりも低いことかつアイドリングストップ低温側しきい値よりも高いことである。エンジン冷却水温以外のアイドリングストップ条件が成立すると(S100にてYES)、処理はS110へ移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100へ戻される。
In step (hereinafter step is abbreviated as S) 100,
S110にて、エンジンECU1000は、エンジン冷却水温THW(1)および蓄熱タンク水温THW(2)を検知する。このとき、エンジン冷却水温THW(1)は、エンジン冷却水温センサ120からエンジンECU1000に入力された信号に基づいて、蓄熱タンク水温THW(2)は、蓄熱タンク出口水温センサ320からエンジンECU1000に入力された信号に基づいて、それぞれ検知される。
In S110,
S120にて、エンジンECU1000は、エンジン冷却水温THW(1)<アイドリングストップ高温側しきい値であるか否かを判断する。エンジン冷却水温THW(1)<アイドリングストップ高温側しきい値であると(S120にてYES)、処理はS170へ移される。もしそうでないと(S120にてNO)、処理はS130へ移される。
In S120,
S130にて、エンジンECU1000は、蓄熱タンク水温THW(2)<エンジン冷却水温THW(1)−α(α>0)であるか否かを判断する。すなわち、エンジン冷却水温THW(1)から予め定められた正の値αを引いた値よりも蓄熱タンク水温THW(2)が低い(蓄熱タンク310内の冷却水がエンジン冷却水温よりα分よりもさらに低い)か否かが判断される。蓄熱タンク水温THW(2)<エンジン冷却水温THW(1)−αであると(S130にてYES)、処理はS140へ移される。もしそうでないと(S130にてNO)、この処理は終了する。
In S130,
S140にて、エンジンECU1000は、暖房要求があるか否かを判断する。この判断は、エンジンECU1000に入力された車室内のエアコンディショナの操作信号に基づいて判断される。暖房要求があると(S140にてYES)、処理はS150へ移される。もしそうでないと(S140にてNO)、処理はS160へ移される。
In S140,
S150にて、エンジンECU1000は、電動式ウォータポンプ300に対して運転指令を出力する。また三方弁600に対して、ポートAからポートBへの流通およびポートAからポートCヘ冷却水が流通するように指令信号を出力する。また、流量制御弁430を全開にするような指令信号(全開指令信号)を出力する。流量制御弁430は、この全開指令信号を受信すると冷却水の全量がラジエータ400に流れるように制御する。
In S150,
S160にて、エンジンECU1000は、電動式ウォータポンプ300に運転指令を出力する。また三方弁600にポートAからポートBへ冷却水が流通するように指令信号を出力する。さらに流量制御弁430に全開指令を出力する。
In S160,
S170にて、エンジンECU1000は、アイドリングストップ条件が成立したか否かを判断する。アイドリングストップ条件が成立すると(S170にてYES)、処理はS180へ移される。もしそうでないと(S170にてNO)、処理はS190へ移される。
In S170,
S180にて、エンジンECU1000は、アイドリングストップを許可する。S190にて、エンジンECU1000は、アイドリングストップを禁止する。S180の処理の後、処理はS170へ戻され、再度アイドリングストップ条件が成立しているか否かが判断され、アイドリングストップ条件が成立しなくなるとアイドリングストップが禁止される。なお、アイドリングストップが許可されると、エンジンへの燃料供給が休止されてエンジンが一時的に停止する。
In S180,
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る蓄熱システムの制御装置の動作について説明する。 The operation of the control device for the heat storage system according to the present embodiment based on the above-described structure and flowchart will be described.
車両が走行中に赤信号などで一時的に停止して、エンジン冷却水温以外のアイドリングストップ条件が成立した場合に(S100にてYES)、エンジン冷却水温THW(1)および蓄熱タンク水温THW(2)が検知される(S110)。 When the vehicle is temporarily stopped due to a red light or the like while the vehicle is running and an idling stop condition other than the engine coolant temperature is satisfied (YES in S100), the engine coolant temperature THW (1) and the heat storage tank water temperature THW (2 ) Is detected (S110).
エンジンのヘッド100およびシリンダブロック110が高温でエンジン冷却水温が高すぎる場合には、エンジン冷却水温THW(1)がアイドリングストップ高温側しきい値以上であると判断される(S120にてNO)。このような場合であって、蓄熱タンク310内の冷却水が十分に低い場合には(THW(2)<THW(1)−αを満足する)(S130にてYES)、暖房要求があるか否かが判断される(S140)。
If
蓄熱タンク310内の冷却水温が十分に低い場合であって(S130にてYES)、暖房要求がある場合には(S140にてYES)、電動式ウォータポンプ300に運転指令が出力され電動式ウォータポンプ300により、蓄熱タンク310から冷水が三方弁600を介してヘッド100、シリンダブロック110およびヒータコア500に供給される。さらに、流量制御弁430に全開指令信号が出力されて、ラジエータ400に冷却水が供給される。
If the cooling water temperature in
なお、蓄熱タンク310の冷却水でもヒータコアでの熱交換に意味がある場合(外気温が非常に低い場合で蓄熱タンク310内の冷水が混合された冷却水でもヒータコア500での熱交換に意味がある場合)であってもエンジンの冷却を優先させる場合には、暖房要求があってもヒータコア500に冷却水を流通させないようにするようにしてもよい。また、蓄熱タンク310の冷却水によるヒータコア500での熱交換に意味がない場合、たとえば、外気温が比較的高くて、蓄熱タンク310内の冷水が混合された冷却水ではヒータコア500での熱交換に意味がない場合には、暖房要求があってもヒータコア500に冷却水を流通させないようにするようにしてもよい。
In addition, even if the cooling water in the
また、暖房要求がない場合には(S140にてNO)、三方弁600によりヒータコア500に冷却水が流されないように制御され、蓄熱タンク310の冷水がヘッド100およびシリンダブロック110に供給される。
When there is no heating request (NO in S140), the three-
図3に、このような動作の状態を示す。図3に示すように、従来においては一点鎖線で示すようにエンジン冷却水温が高温側しきい値を上回った状態で車両が停止(車速V=0)しても、アイドリングストップが実行されなかった。 FIG. 3 shows the state of such an operation. As shown in FIG. 3, in the prior art, idling stop was not executed even when the vehicle stopped (vehicle speed V = 0) with the engine cooling water temperature exceeding the high temperature side threshold value as indicated by the alternate long and short dash line. .
本発明の実施の形態に係る蓄熱システムの制御装置においては、車両が停止した状態でエンジン冷却水温THW(1)が高温側しきい値よりも高い状態であっても、蓄熱タンク310内の冷却水が十分に低い場合にはその冷水をヘッド100およびシリンダブロック110に供給する(時刻t(1))。これにより、エンジン冷却水温THW(1)を高温側しきい値よりも低くすることができアイドリングストップ禁止領域から外して、アイドリングストップの温度条件(高温側)を満足させることができる。アイドリングストップ条件が成立して、エンジンが停止される(時刻t(2))。
In the control device of the heat storage system according to the embodiment of the present invention, the cooling in the
以上のようにして、本実施の形態に係る蓄熱システムおよびその制御装置であるエンジンECUによると、エンジン冷却水温以外のアイドリングストップ条件が成立(車両が赤信号などで一時的に停止した場合)、エンジン冷却水温および蓄熱タンク水温を検知して、エンジン冷却水温がアイドリングストップ高温側しきい値よりも高い場合であって蓄熱タンク水温がエンジン冷却水温に対して十分に低い場合には、電動ウォータポンプを作動させて蓄熱タンク内の冷水をエンジンに供給する。これにより、エンジン冷却水温が低下されてエンジン冷却水温に関するアイドリングストップ条件が成立してアイドリングストップさせることができる。このアイドリングストップにより燃費を向上することができる。 As described above, according to the heat storage system according to the present embodiment and the engine ECU that is the control device thereof, an idling stop condition other than the engine coolant temperature is established (when the vehicle is temporarily stopped due to a red signal or the like), When the engine coolant temperature and the heat storage tank water temperature are detected and the engine coolant temperature is higher than the idling stop high temperature side threshold and the heat storage tank water temperature is sufficiently lower than the engine coolant temperature, the electric water pump To supply cold water in the heat storage tank to the engine. As a result, the engine cooling water temperature is lowered, and the idling stop condition related to the engine cooling water temperature is established, and idling can be stopped. This idling stop can improve fuel efficiency.
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る蓄熱システムの制御装置について説明する。本実施の形態に係る蓄熱システムの制御ブロック図は、前述の第1の実施の形態に係る蓄熱システムの制御ブロック図と同じものである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
<Second Embodiment>
Hereinafter, the control apparatus for the heat storage system according to the second embodiment of the present invention will be described. The control block diagram of the heat storage system according to the present embodiment is the same as the control block diagram of the heat storage system according to the first embodiment described above. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
本実施の形態に係る蓄熱システムの制御装置においては、前述の第1の実施の形態の蓄熱システムの制御装置とは異なり、車両が停止したときのエンジン冷却水温に基づいてアイドリングストップ条件を満足させるように蓄熱タンク310内の冷水をエンジンに供給するのではなく、車両が一時的に停止することを予測して予め車両の停止前に蓄熱タンク310内の冷水をエンジンに供給する点が特徴である。
In the control device for the heat storage system according to the present embodiment, unlike the control device for the heat storage system according to the first embodiment described above, the idling stop condition is satisfied based on the engine coolant temperature when the vehicle stops. Thus, the feature is that the cold water in the
図4を参照して、エンジンECU1000で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、図4に示すフローチャートの中で、前述の図2に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについての処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
A control structure of a program executed by
S200にて、エンジンECU1000は、車速Vを検知する。S210にて、エンジンECU1000は、車速Vの時間変化率dV/dtを算出する。
In S200,
S220にて、エンジンECU1000は、車速V<車速しきい値かつ車速の時間変化率dV/dt<0であるか否かを判断する。すなわち、車速が十分に低くてかつ車両が減速しているか否かが判断される。車速V<車速しきい値かつ車速の時間変化率dV/dt<0であると(S220にてYES)、処理はS110へ移される。もしそうでないと(S220にてNO)、処理はS200へ戻される。
In S220,
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る蓄熱システムの制御装置の動作について、図5を参照して説明する。 The operation of the control device for the heat storage system according to the present embodiment based on the above structure and flowchart will be described with reference to FIG.
車両停止前に、車速Vが検知され(S200)、車速の時間変化率dV/dtが算出され(S210)、車速Vが車速しきい値よりも低くかつ車速の時間変化率dV/dtが0未満であると(S220にてYES)、車両が一時的に停止することが予測される。このとき、エンジン冷却水温THW(1)がアイドリングストップ高温側しきい値以上であって(S120にてNO)、蓄熱タンク310内の冷却水がエンジン冷却水温に対して十分に低いと(S130にてYES)、車両の停止前であっても、電動式ウォータポンプ300が作動され冷水が蓄熱タンク310からヘッド100およびシリンダブロック110に供給される。このため、図5に示すように時刻t(3)において車両が停止した際には、既にエンジン冷却水温THW(1)はアイドリングストップ高温側しきい値を下回っており、車両停止と同時にエンジン冷却水温に関するアイドリングストップ条件が成立してエンジンが停止される。
Before the vehicle stops, the vehicle speed V is detected (S200), the time change rate dV / dt of the vehicle speed is calculated (S210), the vehicle speed V is lower than the vehicle speed threshold value, and the time change rate dV / dt of the vehicle speed is 0. If it is less than (YES in S220), it is predicted that the vehicle will temporarily stop. At this time, if engine cooling water temperature THW (1) is equal to or higher than the idling stop high temperature side threshold value (NO in S120), and the cooling water in
以上のようにして、本実施の形態に係る蓄熱システムおよびその制御装置であるエンジンECUによると、前述の第1の実施の形態に係る蓄熱システムの制御装置よりも、より早くアイドリングストップを実行することができ、燃費をより向上させることができる。 As described above, according to the heat storage system according to the present embodiment and the engine ECU that is the control device thereof, the idling stop is executed earlier than the control device of the heat storage system according to the first embodiment described above. It is possible to improve fuel efficiency.
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態に係る蓄熱システムの制御装置について説明する。なお、本実施の形態においても、前述の第2の実施の形態と同様、制御ブロック図は前述の第1の実施の形態の蓄熱システムの制御ブロック図と同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
<Third Embodiment>
Hereinafter, the control apparatus for the heat storage system according to the third embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, as in the second embodiment, the control block diagram is the same as the control block diagram of the heat storage system in the first embodiment. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.
本実施の形態に係る制御装置においては、車両の走行中においてエンジン冷却水温THW(1)がアイドリングストップ高温側しきい値以下であってエンジン冷却水温に関するアイドリングストップ条件を満足している場合であっても、エンジン冷却水温THW(1)が上昇傾向である場合には蓄熱タンク310内の冷水をエンジンに供給する点が特徴である。
In the control device according to the present embodiment, the engine cooling water temperature THW (1) is equal to or lower than the idling stop high temperature side threshold value while the vehicle is running and satisfies the idling stop condition related to the engine cooling water temperature. However, when the engine coolant temperature THW (1) is increasing, the cool water in the
図6を参照して、エンジンECU1000で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、図6に示すフローチャートにおいて、図2および図4に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについての処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
A control structure of a program executed by
S300にて、エンジンECU1000は、エンジン冷却水温THW(1)≦アイドリングストップ高温側しきい値であるか否かを判断する。エンジン冷却水温THW(1)≦アイドリングストップ高温側しきい値であると(S300にてYES)、処理はS310へ移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS130へ移される。
In S300,
S310にて、エンジンECU1000は、エンジン冷却水温THW(1)の時間変化率dTHW(1)/dtを算出する。S320にて、エンジンECU1000は、エンジン冷却水温THW(1)の時間変化率dTHW(1)/dt>γであるか否かを判断する。エンジン冷却水温THW(1)の時間変化率dTHW(1)/dt>γであると(S320にてYES)、処理はS130へ移される。もしそうでないと(S320にてNO)、処理はS170へ移される。
In S310,
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る蓄熱システムの制御装置の動作について、図7を参照して説明する。 The operation of the control device for the heat storage system according to the present embodiment based on the above-described structure and flowchart will be described with reference to FIG.
車両が走行中に車両が一時的に停止することが予測されると(S220にてYES)、エンジン冷却水温THW(1)が検知される(S110)。エンジン冷却水温THW(1)がアイドリングストップ高温側しきい値以下であるが(S300にてYES)、エンジン冷却水温THW(1)の時間変化率dTHW(1)/dtがγよりも大きい場合(S320にてYES)、現状のままでは車両停止時において図7の一点鎖線で示すようにエンジン冷却水温THW(1)がアイドリングストップ禁止領域に入ってしまう。このため、蓄熱タンク310内の冷却水が十分に低い場合には(S130にてYES)、電動式ウォータポンプ300を駆動して蓄熱タンク310内の冷水をエンジンに供給する(S150)。
If it is predicted that the vehicle will temporarily stop while the vehicle is traveling (YES in S220), engine coolant temperature THW (1) is detected (S110). When engine cooling water temperature THW (1) is equal to or lower than the idling stop high temperature side threshold value (YES in S300), engine cooling water temperature THW (1) has a time rate of change dTHW (1) / dt greater than γ ( If YES in S320, the engine coolant temperature THW (1) enters the idling stop prohibition region as indicated by the one-dot chain line in FIG. Therefore, when the cooling water in
このようにすると、図7に示すように、車両が一時的に停止すると予測された場合においてエンジン冷却水温THW(1)は高温側しきい値を下回っているが、エンジン冷却水温THW(1)が上昇傾向にある場合には、エンジンに冷水が供給され、車両が停止した場合に、従来のように一点鎖線で示すようにアイドリングストップ禁止領域にエンジン冷却水温THW(1)が入っていることを回避することができる。 In this case, as shown in FIG. 7, when the vehicle is predicted to temporarily stop, the engine coolant temperature THW (1) is lower than the high-temperature side threshold, but the engine coolant temperature THW (1). If the engine is in an upward trend, cold water is supplied to the engine, and when the vehicle stops, the engine cooling water temperature THW (1) is in the idling stop prohibition area as indicated by the alternate long and short dash line as in the prior art. Can be avoided.
そのため、第2の実施の形態と同様、車両が一時的に停止することを予測された場合においてその時点におけるエンジン冷却水温が高温側しきい値を下回っている場合であっても、エンジン冷却水温が上昇傾向にある場合には、冷水を供給しておく。このようにすると、車両停止時にアイドリングストップ条件が成立してアイドリングストップ時間を長くすることができる。その結果、燃費をより向上させることができる。 Therefore, as in the second embodiment, even when the vehicle is predicted to stop temporarily, even if the engine cooling water temperature at that time is below the high temperature side threshold, the engine cooling water temperature If there is an upward trend, supply cold water. If it does in this way, idling stop conditions will be materialized at the time of a vehicle stop, and idling stop time can be lengthened. As a result, fuel consumption can be further improved.
<第4の実施の形態>
以下、図2、図4、図6に共通して使用できる他の蓄熱システムの制御ブロック図について説明する。
<Fourth embodiment>
Hereinafter, control block diagrams of other heat storage systems that can be used in common with FIGS. 2, 4, and 6 will be described.
図8に示すように、この蓄熱システムも、前述の第1の実施の形態〜第3の実施の形態と同様、エンジンECU1000により制御される。図1に示す制御ブロック図と異なる点は、三方弁610の位置である。
As shown in FIG. 8, this heat storage system is also controlled by
この三方弁610は、前述の第1の実施の形態において説明した図1の三方弁610と同じ機能を有するが、その位置が異なる。このような図8に示す蓄熱システムにおいても、図2、図4、図6に示すフローチャートにより表わされるプログラムをエンジンECU1000により実行することにより、アイドリングストップ条件を満足させることができたりアイドリングストップ条件を満足させる時間を延ばすことができ、燃費を向上させることができる。
The three-
<変形例>
なお、上述した実施の形態においては、エンジンの冷却水温度が高過ぎてアイドリングストップの高温側条件を満足しない場合に蓄熱タンク内の冷水をエンジンに供給してアイドリングストップ条件を満足させるようにした。しかしながら、これとは全く逆に、エンジンの冷却水温度が低過ぎてアイドリングストップの低温側条件を満足しない場合に蓄熱タンク内の温水をエンジンに供給してアイドリングストップ条件を満足させるようにすることも本発明に係る制御装置で実行可能である。
<Modification>
In the above-described embodiment, when the engine coolant temperature is too high to satisfy the idling stop high temperature condition, the cold water in the heat storage tank is supplied to the engine to satisfy the idling stop condition. . However, contrary to this, when the engine coolant temperature is too low to satisfy the idling stop low temperature condition, the hot water in the heat storage tank is supplied to the engine to satisfy the idling stop condition. Can also be executed by the control device according to the present invention.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
100 シリンダヘッド、110 シリンダブロック、120 エンジン冷却水温度センサ、200 機械式ウォータポンプ、300 電動式ウォータポンプ、310 蓄熱タンク、320 蓄熱タンク出口温度センサ、400 ラジエータ、410 ラジエータバイパス通路、420 ラジエータ出口水温センサ、430 流量制御弁、500 ヒータコア、600、610 三方弁、1000 エンジンECU。 100 Cylinder Head, 110 Cylinder Block, 120 Engine Cooling Water Temperature Sensor, 200 Mechanical Water Pump, 300 Electric Water Pump, 310 Thermal Storage Tank, 320 Thermal Storage Tank Outlet Temperature Sensor, 400 Radiator, 410 Radiator Bypass Path, 420 Radiator Outlet Water Temperature Sensor, 430 Flow control valve, 500 Heater core, 600, 610 Three-way valve, 1000 Engine ECU.
Claims (5)
前記制御装置は、
前記車両が一時的に停止したときに、前記内燃機関の温度を検知するための検知手段と、
前記検知された内燃機関の温度に基づいて、前記内燃機関に関する予め定められた条件を満足するように、前記貯蔵手段内の液媒体を前記内燃機関に供給するように、前記循環手段を制御するための制御手段とを含む、車両の制御装置。 A control apparatus for a vehicle equipped with an idling stop system that temporarily stops an internal combustion engine when a vehicle condition satisfies a predetermined condition, wherein the vehicle circulates through a flow path provided in the internal combustion engine A storage means for storing a part of the liquid medium to be kept warm, and a circulation means for circulating the liquid medium in the storage means between the internal combustion engine,
The controller is
Detecting means for detecting the temperature of the internal combustion engine when the vehicle temporarily stops;
Based on the detected temperature of the internal combustion engine, the circulating means is controlled to supply the liquid medium in the storage means to the internal combustion engine so as to satisfy a predetermined condition relating to the internal combustion engine. And a control means for the vehicle.
前記制御装置は、
前記車両が一時的に停止することを予測するための予測手段と、
前記停止が予測されたときに、前記内燃機関の温度を検知するための検知手段と、
前記検知された内燃機関の温度に基づいて、前記内燃機関に関する予め定められた条件を満足するように、前記貯蔵手段内の液媒体を前記内燃機関に供給するように、前記循環手段を制御するための制御手段とを含む、車両の制御装置。 A control apparatus for a vehicle equipped with an idling stop system that temporarily stops an internal combustion engine when a vehicle condition satisfies a predetermined condition, wherein the vehicle circulates through a flow path provided in the internal combustion engine A storage means for storing a part of the liquid medium to be kept warm, and a circulation means for circulating the liquid medium in the storage means between the internal combustion engine,
The controller is
Prediction means for predicting that the vehicle temporarily stops;
Detecting means for detecting the temperature of the internal combustion engine when the stop is predicted;
Based on the detected temperature of the internal combustion engine, the circulating means is controlled to supply the liquid medium in the storage means to the internal combustion engine so as to satisfy a predetermined condition relating to the internal combustion engine. And a control means for the vehicle.
前記予め定められた条件は、前記内燃機関の温度が予め定められた温度よりも低いという条件であって、
前記制御手段は、前記低温の液媒体を前記内燃機関に供給することにより、前記内燃機関の温度が前記予め定められた温度よりも低くなるように、前記循環手段を制御するための手段を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の制御装置。 The storage means stores a liquid medium having a temperature lower than that of the internal combustion engine,
The predetermined condition is a condition that the temperature of the internal combustion engine is lower than a predetermined temperature,
The control means includes means for controlling the circulation means so that the temperature of the internal combustion engine becomes lower than the predetermined temperature by supplying the low temperature liquid medium to the internal combustion engine. The vehicle control device according to claim 1.
前記制御手段は、前記貯蔵手段内の液媒体を前記内燃機関に供給するように、前記循環手段を制御するとともに、前記液媒体を前記放熱手段に供給するように、前記循環手段を制御するための手段を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の車両の制御装置。 The vehicle is further equipped with heat radiating means for radiating the liquid medium,
The control means controls the circulation means so as to supply the liquid medium in the storage means to the internal combustion engine, and controls the circulation means so as to supply the liquid medium to the heat dissipation means. The vehicle control device according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004356507A JP2006161739A (en) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004356507A JP2006161739A (en) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | Vehicle control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006161739A true JP2006161739A (en) | 2006-06-22 |
Family
ID=36664023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004356507A Withdrawn JP2006161739A (en) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006161739A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8069827B2 (en) | 2007-11-21 | 2011-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle cooling controller and cooling control method |
WO2012032614A1 (en) * | 2010-09-08 | 2012-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | Control device and control method for engine |
CN106828079A (en) * | 2016-12-19 | 2017-06-13 | 深圳市沃特玛电池有限公司 | A kind of radiating of electric automobile and heating system |
CN114046200A (en) * | 2021-11-09 | 2022-02-15 | 上海柴油机股份有限公司 | Anti-overheating cooling system of hybrid power engine and control method thereof |
-
2004
- 2004-12-09 JP JP2004356507A patent/JP2006161739A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8069827B2 (en) | 2007-11-21 | 2011-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle cooling controller and cooling control method |
WO2012032614A1 (en) * | 2010-09-08 | 2012-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | Control device and control method for engine |
JP5382232B2 (en) * | 2010-09-08 | 2014-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | Engine control apparatus and control method |
US8746185B2 (en) | 2010-09-08 | 2014-06-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engine control device and engine control method |
CN106828079A (en) * | 2016-12-19 | 2017-06-13 | 深圳市沃特玛电池有限公司 | A kind of radiating of electric automobile and heating system |
CN114046200A (en) * | 2021-11-09 | 2022-02-15 | 上海柴油机股份有限公司 | Anti-overheating cooling system of hybrid power engine and control method thereof |
CN114046200B (en) * | 2021-11-09 | 2023-02-17 | 上海新动力汽车科技股份有限公司 | Anti-overheating cooling system of hybrid power engine and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8683969B2 (en) | Vehicular control device | |
US8812183B2 (en) | Device for controlling hybrid vehicle | |
CN101479125B (en) | Internal combustion engine control device and method | |
US8868314B2 (en) | Control device for vehicle | |
US20090229543A1 (en) | Cooling device for engine | |
JP2007218115A (en) | Engine cooling device | |
JP2008248715A (en) | Electric water pump control apparatus for automobile and air conditioning system for automobile equipped with this control apparatus | |
JP2013035504A (en) | Cooling device of hybrid vehicle | |
JP2006161739A (en) | Vehicle control device | |
JP2006161742A (en) | Vehicle control device | |
JP2006161745A (en) | Vehicle control device | |
JP5382188B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2006161743A (en) | Vehicle control device | |
JP2006170064A (en) | Vehicle control device | |
JP2006170065A (en) | Vehicle control device | |
JP2006207497A (en) | Vehicle control device | |
JP2006242025A (en) | Vehicle control device | |
JP2006242070A (en) | Vehicle control device | |
JP2006207448A (en) | Vehicle control device | |
JP2018017147A (en) | Control device for engine cooling system | |
JP2006207456A (en) | Temperature estimation device for cylinder block in vehicle | |
JP2006207457A (en) | Control device for rotating electrical machine | |
JP2006207461A (en) | Vehicle control device | |
JP2004360544A (en) | Cooling water temperature control device | |
JP2006161744A (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |