JP2006160290A - Method for using container cap, container cap, and inner packing used for container cap - Google Patents
Method for using container cap, container cap, and inner packing used for container cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006160290A JP2006160290A JP2004350734A JP2004350734A JP2006160290A JP 2006160290 A JP2006160290 A JP 2006160290A JP 2004350734 A JP2004350734 A JP 2004350734A JP 2004350734 A JP2004350734 A JP 2004350734A JP 2006160290 A JP2006160290 A JP 2006160290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- container
- cap body
- inner packing
- mouth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D41/00—Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
- B65D41/32—Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
- B65D41/34—Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
- B65D41/3423—Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt
- B65D41/3428—Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D51/00—Closures not otherwise provided for
- B65D51/002—Closures to be pierced by an extracting-device for the contents and fixed on the container by separate retaining means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D51/00—Closures not otherwise provided for
- B65D51/18—Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
- B65D51/20—Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2251/00—Details relating to container closures
- B65D2251/0003—Two or more closures
- B65D2251/0006—Upper closure
- B65D2251/0015—Upper closure of the 41-type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2251/00—Details relating to container closures
- B65D2251/0003—Two or more closures
- B65D2251/0068—Lower closure
- B65D2251/009—Lower closure of the 51-type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は容器のキャップの使用方法と容器のキャップ、これらに用いる内パッキンに関し、詳しくは、ペットボトルで代表されるプラスチック製の飲料用の容器に広く利用されているようなピルファープルーフ機能を有した合成樹脂製のキャップの使用方法とキャップ、これらに用いる内パッキンに関するものである。 The present invention relates to a method of using a container cap, a container cap, and an inner packing used for the container cap. Specifically, the pill fur proof function as widely used in plastic beverage containers represented by PET bottles is provided. The present invention relates to a method of using a cap made of a synthetic resin, a cap, and an inner packing used for the cap.
一般にこの種のキャップは、天板とこの天板の外周に筒状に連続し容器の口の外周に螺子嵌合する雌ねじを持つ胴部とを有したキャップ本体と、このキャップ本体の胴部にキャップ本体の開栓に伴い容器の口との間で切り離しを図る部分接続部で繋がるピルファープルーフバンドとを備え、キャップ本体内の内パッキンなどが持っている天板から下方に延びて容器の口の内周に密嵌合しシールする環状壁を有したシール構造を採用している(例えば、特許文献1参照。)。これにより、キャップ本体を開栓するのに、環状壁の容器の口との密嵌合が外れて開封するまでの持ち上げストロークを利用したピルファープルーフバンドの回復不能な切り離しと、それによるピルファープルーフバンドの容器の口への取り残しが行われて、開封の事実を隠せないいわゆるピルファープルーフ機能を発揮する。 In general, this type of cap is composed of a cap body having a top plate and a body portion having a female thread that is continuous in a cylindrical shape on the outer periphery of the top plate and screwed into the outer periphery of the mouth of the container, and a body portion of the cap body. And a pilfer proof band connected by a partial connection part that is separated from the container mouth when the cap body is opened, and extends downward from the top plate of the inner packing in the cap body. A seal structure having an annular wall that closely fits and seals to the inner periphery of the mouth is employed (see, for example, Patent Document 1). This makes it impossible to recover the pilfer proof band by using a lifting stroke until the cap body is opened and the tight fitting with the container mouth of the annular wall is released to open the cap body, and thereby the pilfer The proof band is left behind in the mouth of the container, and the so-called pill fur proof function that cannot hide the fact of opening is exhibited.
特に、特許文献1に記載のキャップは、内パッキンの天板の中央部に外部からストローなどによって破断、開封可能なストロー挿入口を設けて、キャップ本体の天板の開口から外部に露出させている。これにより、露出しているストロー挿入口にストローを押し付けたりするとそれが破断して開封することができ、開封したストロー挿入口に挿入したストローを通じて飲料をストローで吸い飲みすることができる。
しかし、上記のようにストロー挿入口が開封されないまでも外部に露出しているのでは、種々に汚損してそれが挿入するストローに付着して内部に持ち込まれやすいなど、衛生上問題である。しかも、ストロー挿入口の破断、開封を容易にするために、肉抜き、スコアなどと称される刻線などによる線状の薄肉部を形成する凹部などにはゴミが付着し、堆積しやすいし、破断時に内部に持ち運ばれやすい問題がある上、閉栓後の容器の正当な開栓、開封までの各種取り扱い時に外力を受けて不用意に破断してしまったり、店頭などでのいたずらによって破断されてしまったりしやすい問題もある。これは、ピルファープルーフバンドの切り離しを伴う開栓操作に比しストロー挿入口の破断、開封が余りにも安易に過ぎ、ピルファープルーフバンドによる折角のピルファープルーフ機能を生かし切れないという問題でもある。 However, as described above, if the straw insertion opening is exposed to the outside even if it is not opened, it is a sanitary problem such that it is variously fouled and easily attached to the straw to be inserted into it. In addition, in order to facilitate the breakage and opening of the straw insertion slot, dust adheres to the recesses that form a thin line-shaped portion such as a cut-out line, such as thinning and scoring, and it tends to accumulate. In addition, there is a problem that it is easy to carry inside when it breaks, and it breaks carelessly due to external force at the time of proper opening and closing of the container after closure, or due to mischief at store etc. There is also a problem that is easy to be done. This is also a problem that the straw insertion opening is too easy to break and open compared to the opening operation with the detachment of the pilfer proof band, and the pilfer proof function of the folding angle by the pilfer proof band cannot be fully utilized. .
また、特許文献1はこのようなことを防止するのに、ストロー挿入口にカバー片を貼付することを開示しているが、このようなカバー片も各種取り扱い時に不用意に剥がれたり、いたずらで剥がされたりしやすいので、十分な対策にはならない。
Further,
さらに、特許文献1に記載のものは、ストロー挿入口を一旦破断、開封すると、これを再度封止することはできず、飲み残した飲料がある場合の容器の取り扱い上、飲料が漏れやすい問題がある。
Furthermore, the thing of
本発明の目的は、従来のピルファープルーフ機能および衛生性を損なわずに、直飲みに加え、ストローで吸い飲みができる容器のキャップの使用方法と容器のキャップ、これらに用いる内パッキンを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a method of using a cap of a container that can be sucked and swallowed in addition to direct drinking without sacrificing conventional pilfer proof function and hygiene, a cap of the container, and an inner packing used for these. There is.
上記のような目的を達成するために、本発明の容器のキャップの使用方法は、容器の口の外周に螺子嵌合して閉栓するための雌ねじを持つ胴部を有したキャップ本体と、このキャップ本体の胴部にキャップ本体の開栓に伴い切り離しを図る部分接続部で繋がるピルファープルーフバンドと、キャップ本体の天板の内側に配した別体の内パッキンとを備え、この内パッキンの天板から下方に延びてキャップ本体の容器の口への閉栓に伴い容器の口に嵌合してシールする環状壁を有したキャップを、前記内パッキンのキャップ本体との軸線方向での引っ掛かりによる脱落の防止を図って閉栓に供し、またはこの閉栓と閉栓に伴う前記引っ掛かりの解除とに供し、閉栓後のキャップ本体の開栓、取り外し時には、前記部分接続部でのピルファープルーフバンドの切り離しによる取り残しに併せ、前記引っ掛かり解除状態によりまたは前記引っ掛かりの解除を伴って内パッキンを容器の口への嵌合状態に取り残して露出させ、その天板の前記環状壁よりも内側に有する簡易に開封できる簡易開封部を通じたストローでの吸い飲み、または内パッキンの取り外しによる直飲みまたはストローでの吸い飲みに供せるようにすることを1つの特徴としている。 In order to achieve the above-described object, a method of using the container cap of the present invention includes a cap main body having a body portion having a female screw for screwing and closing the outer periphery of the mouth of the container. The body of the cap body is provided with a pilfer proof band that is connected by a partial connecting portion that is to be detached when the cap body is opened, and a separate inner packing disposed inside the top plate of the cap body. A cap having an annular wall that extends downward from the top plate and fits and seals with the mouth of the container when the cap body is plugged into the mouth of the container is hooked in the axial direction with the cap body of the inner packing. Use for plugging to prevent dropout, or use for closing and releasing the hook accompanying the plugging. When opening and removing the cap body after closing, the pilfer pull at the partial connection part The inner packing is left exposed in the state of fitting into the mouth of the container in accordance with the release state of the hook or with the release of the hook, and the inner side of the top plate has an inner side than the annular wall. One feature is that it can be used for sucking and drinking with a straw through a simple opening portion that can be easily opened, or for direct drinking or removing with a straw by removing the inner packing.
このような構成では、キャップ本体はその天板の内側に嵌め込んだ内パッキンを、相互の軸線方向の引っ掛かり合いによる脱落防止状態にて1つの部材として取り扱え、キャップ本体の胴部内周の雌ねじを容器の口の外周に螺子嵌合させることで、ピルファープルーフバンドの前記切り離しのためのよく知られた係止位置への装着に併せ、内パッキンを容器に嵌合させてシール状態として閉栓することが確実に行える。にもかかわらず、前記閉栓状態からキャップ本体を開栓すると従来の場合同様に、容器の口の定位置に係止されたままのピルファープルーフバンドに対し、キャップ本体が容器の口に対し上動して部分接続部をピルファープルーフバンドとの間で破断させてピルファープルーフバンドを切り離すピルファープルーフ機能を遂行した上で、内パッキンに対しては前記閉栓に伴う前記引っ掛かり部どうしの引っ掛かり解除により、または前記開栓に伴う前記引っ掛かり部どうしの引っ掛かり解除によって、内パッキンを解放し容器の口への嵌合状態に取り残して露出させるので、その天板の前記環状壁よりも内側に有した簡易開封部を開封してストローを挿入し容器内の飲料を前記容器の口との嵌合による飲料の漏れ出し防止状態を保ったままストローで吸い飲みすることにも、また内パッキンの取り外しにより直飲みまたはストローで吸い飲みすることにも供せる。しかも、キャップ本体は開封構造部を持たず再度閉栓するとそれ単独で、あるいは内パッキンとともに容器の口をリシールすることができる。 In such a configuration, the cap main body can handle the inner packing fitted inside the top plate as one member in a state where it is prevented from falling off due to the mutual hooking in the axial direction, and the internal thread on the inner periphery of the body of the cap main body can be handled. By fitting the outer periphery of the mouth of the container with a screw, the inner packing is fitted to the container and closed in a sealed state, in addition to mounting the pilfer proof band to the well-known locking position for the separation. Can be done reliably. Nevertheless, when the cap body is opened from the closed state, as in the conventional case, the cap body is located above the container mouth with respect to the pilfer proof band that is locked in place at the container mouth. After the pilfer proof function of separating the pilfer proof band by separating the pilfer proof band by moving the partial connecting portion between the pill fur proof band and the inner packing, the hook portions are caught by the closure. The inner packing is released by being released or by releasing the hooks between the hooking parts due to the opening, leaving the inner packing in a state of fitting into the mouth of the container, so that it is exposed inside the annular wall of the top plate. The opened simple opening portion is opened and a straw is inserted to allow the beverage in the container to be kept in a state where the beverage is prevented from leaking out by fitting with the mouth of the container. Also that to drink Sucking low, also the removal of the inner packing also to drink suck straight drinking or straw Kyoseru. In addition, the cap body does not have an opening structure portion and can be resealed by itself or together with the inner packing when it is closed again.
本発明の容器のキャップの使用方法は、また、容器の口の外周に螺子嵌合して閉栓するための雌ねじを持つ胴部を有したキャップ本体と、このキャップ本体の胴部にキャップ本体の開栓に伴い切り離しを図る部分接続部で繋がるピルファープルーフバンドと、キャップ本体の天板の内側に配した別体の内パッキンとを備え、この内パッキンの天板から下方に延びてキャップ本体の容器の口への閉栓に伴い容器の口に嵌合してシールする環状壁を有したキャップを、前記内パッキンのキャップ本体との軸線方向での引っ掛かりによる脱落の防止を図って閉栓に供し、またはこの閉栓と閉栓に伴う前記引っ掛かりの解除とに供し、閉栓後のキャップ本体の開栓、取り外し時には、前記部分接続部でのピルファープルーフバンドの切り離しによる取り残しに併せ、前記引っ掛かり解除状態によりまたは前記引っ掛かりの解除を伴って内パッキンを容器の口への嵌合状態に取り残して露出させ、その天板の前記環状壁よりも内側に有する簡易に開封できる簡易開封部を通じたストローでの吸い飲み、または内パッキンの取り外しによる直飲みまたはストローでの吸い飲みに供せるようにし、開栓後のキャップ本体の再度の閉栓により容器の口の、直接または内パッキンを介したシールを図れるようにすることを別の特徴としている。 The method of using the cap of the container according to the present invention also includes a cap body having a body having a female screw for screwing and closing the outer periphery of the mouth of the container, and a cap body of the cap body on the body of the cap body. A pilfer proof band connected by a partial connection portion that is to be disconnected when the cap is opened, and a separate inner packing arranged inside the top plate of the cap body, and extending downward from the top plate of the inner packing, the cap body A cap having an annular wall that fits and seals with the mouth of the container in accordance with the closure of the container mouth is used to close the cap to prevent the inner packing from dropping off due to being caught in the axial direction. Or when releasing the cap body after closing, and removing the pilfer proof band at the partial connection portion when opening and removing the cap body after closing. In addition to the rest, the inner packing can be left exposed in the fitting state to the mouth of the container by the hook release state or with the release of the hook, and can be easily opened inside the annular wall of the top plate. It can be used for sucking and drinking with a straw through a simple opening, or for direct drinking by removing the inner packing or for sucking and drinking with a straw. Another feature is to enable sealing through the packing.
このような構成では、前記1つの特徴の容器のキャップの使用方法の場合に加え、さらに、開栓後のキャップ本体の再度の閉栓によっては、容器の口の直接、または内パッキンを介したシールを図るので、内パッキンの有無にかかわらず容器の口をリシールすることができる。 In such a configuration, in addition to the method of using the cap of the container having the one feature described above, further, depending on re-closing of the cap body after opening, the seal is directly applied to the mouth of the container or via the inner packing. Therefore, the mouth of the container can be resealed regardless of the presence or absence of the inner packing.
本発明の容器のキャップは、容器の口の外周に螺子嵌合して閉栓するための雌ねじを持つ胴部を有したキャップ本体と、このキャップ本体の胴部にキャップ本体の開栓に伴い切り離しを図る部分接続部で繋がるピルファープルーフバンドと、キャップ本体の天板の内側に配した別体の内パッキンとを備え、この内パッキンはその天板から下方に延びてキャップ本体の容器の口への閉栓に伴い容器の口に嵌合してシールする環状壁と、天板の前記環状壁よりも内側に簡易に開封される簡易開封部とを有し、キャップ本体と内パッキンとの間に、互いの軸線方向での引っ掛かりにより内パッキンの容器の口からの脱落を防止し、キャップ本体の容器の口への閉栓によって前記引っ掛かりが予め解除されるか、閉栓したキャップ本体が開栓される際に前記引っ掛かりが前記環状壁の容器の口との嵌合状態からの引き抜き抵抗よりも小さな力で解除される引っ掛かり部を設けたことを1つの特徴として、前記1つの特徴の容器のキャップの使用方法を達成することができる。ここで、引き抜き抵抗にはホットパック後の降温、減圧による引圧力がある場合はこれも含まる。 The cap of the container according to the present invention includes a cap body having a body having a female screw for screwing and closing the outer periphery of the mouth of the container, and the body of the cap body is separated as the cap body is opened. A pilfer proof band connected by a partial connecting portion and a separate inner packing arranged inside the top plate of the cap body, and the inner packing extends downward from the top plate and opens the mouth of the cap body container. An annular wall that fits and seals with the mouth of the container as it is closed, and a simple opening portion that is easily opened inside the annular wall of the top plate, between the cap body and the inner packing In addition, the inner packing prevents the inner packing from dropping from the container mouth, and the cap body is released in advance by closing the cap body into the container mouth, or the closed cap body is opened. When One feature is that the hook is released with a force smaller than the pull-out resistance from the state in which the annular wall is fitted with the container mouth. The method of using the container cap according to the one feature Can be achieved. Here, the pull-out resistance includes a temperature drop after hot pack and a pulling pressure due to decompression.
内パッキンの引っ掛かり部とキャップ本体の胴部の引っ掛かり部とは、それらの少なくとも一方のそれ自体またはおよび周辺の弾性変形または塑性変形による変位を伴い前記引っ掛かり合いが解除される、さらなる構成では、
キャップ本体の閉栓またはおよび開栓時の容器の口、内パッキンとの相対移動を利用して引っ掛かり部自体またはおよびその周辺に必要な弾性変形または塑性変形を適時に得て、内パッキンのキャップ本体からの脱落防止状態としながらも、キャップ本体の開栓時の容器の口への取り残しが簡単に図れる。
In a further configuration in which the hook portion of the inner packing and the hook portion of the body portion of the cap body are released by the displacement due to elastic deformation or plastic deformation of at least one of them or the periphery thereof,
Cap body of the inner packing can be obtained in a timely manner by the necessary elastic deformation or plastic deformation on the hook part itself and its surroundings by using the cap body closing and opening of the container and the relative movement with the inner packing. It is possible to easily leave the cap body at the mouth when the cap body is opened while keeping the cap from falling off.
弾性変形または塑性変形は内パッキン側がなし、内パッキンはキャップ本体よりも軟質の樹脂材料よりなる、さらなる構成では、
キャップ本体を内パッキンよりも硬質材料とすることにより、外力を受けやすく、かつ強い操作力が及びやすいことに対応し、内パッキンをシール位置に押圧しやすくしながら、内パッキンはキャップ本体よりも軟質材料として容器の口との間の馴染み性、シール性を確保しながら、内パッキン側の引っ掛かり部に必要な弾性変形性、塑性変形性を得やすくすることができる。
Elastic deformation or plastic deformation is not on the inner packing side, and the inner packing is made of a resin material that is softer than the cap body.
By making the cap body harder than the inner packing, the inner packing is easier to press against the sealing position while being easy to receive external force and easy to apply strong operating force. It is possible to easily obtain the elastic deformability and plastic deformability necessary for the hook portion on the inner packing side while ensuring the familiarity and sealing property between the mouth of the container as a soft material.
弾性変形または塑性変形する引っ掛かり部またはおよびその周辺部は、周方向に断続して設けてある、さらなる構成では、
引っ掛かり部またはおよびその周辺部が周方向に断続していることにより、周方向に連続している場合に比し、変形剛性が低くなり、弾性変形、塑性変形が共に容易かつ確実になる。
In a further configuration, the hooking portion that is elastically deformed or plastically deformed and its peripheral portion are provided intermittently in the circumferential direction.
Since the hook portion or its peripheral portion is intermittent in the circumferential direction, the deformation rigidity is lower than that in the case where the hook portion is continuous in the circumferential direction, and both elastic deformation and plastic deformation are easy and reliable.
弾性変形または塑性変形する引っ掛かり部は、内パッキン側基部またはおよびキャップ本体の胴部側基部に、弾性変形または塑性変形を促進する肉抜き、刻線、切り込みなどによる変形促進部を設けた、さらなる構成では、
引っ掛かり部またはおよびその周辺部のそれらが設けられる内パッキン側またはおよびキャップ本体の胴部側基部にある肉抜き、刻線、切り込みなどの変形促進部が、それらの変形剛性を低下させる分だけ、引っ掛かり部またはおよびその周辺部の弾性変形や塑性変形による引っ掛かり解除が容易になる。
The hook part that is elastically deformed or plastically deformed is provided with a deformation promoting part by hollowing, engraving, cutting, etc. that promotes elastic deformation or plastic deformation on the inner packing side base part or the trunk side base part of the cap body. In the configuration
Because the deformation promoting parts such as the lightening, engraving, cutting, etc. on the inner packing side where the hook part or the peripheral part thereof is provided or the trunk side base part of the cap body, the deformation rigidity thereof is reduced, It becomes easy to release the hook by elastic deformation or plastic deformation of the hook part or its peripheral part.
キャップ本体と内パッキンとの天板間には、キャップ本体の閉栓時に内パッキンを容器の口の天面に押圧するように働く環状圧接部を有している、さらなる構成では、
初期閉栓、再閉栓の別なく、キャップ本体の天板の内側に内パッキンが位置している限りにおいて、キャップ本体の天板と内パッキンの天板との間の環状圧接部による、局部的な強い押圧力を環状に連続して得て、内パッキンを容器の口の天面全周に圧着させやすくなる。環状圧接部をキャップ本体の天板側に有していると、内パッキンがあるときはそれに対して働かせ、内パッキンがない場合は容器の口の天面に対して直接働かせて、いずれの場合も局部的な強い押圧力が環状に連続したシールが可能となる。
Between the top plate of the cap body and the inner packing, in a further configuration having an annular pressure contact portion that works to press the inner packing against the top surface of the container mouth when the cap body is closed,
As long as the inner packing is located inside the top plate of the cap body, regardless of whether it is initially closed or re-closed, a local pressure is applied by the annular pressure contact between the top plate of the cap body and the top plate of the inner packing. A strong pressing force is continuously obtained in an annular shape, and the inner packing can be easily pressed onto the entire top surface of the container mouth. If there is an annular pressure contact part on the top plate side of the cap body, if there is an inner packing, it will work against it, and if there is no inner packing, it will work directly against the top of the container mouth, in either case However, a seal in which a strong local pressing force continues in an annular shape is possible.
キャップ本体と内パッキンの簡易開封部の周りとの間には、キャップ本体の閉栓時にシール状態に圧接し合う環状圧接部を有している、さらなる構成では、
内パッキンの簡易開封部を開封した後のキャップ本体の再閉栓時はもとより、初期閉栓時に万一にも簡易開封部が開封しているような場合でも、簡易開封部まわりでのキャップ本体の天板と内パッキンの天板との間の環状圧接部によるシール状態によって、容器内の飲料が前記天板間の簡易開封部に対応する領域外にまで広がるのを防止することができる。
Between the cap body and the periphery of the simple opening portion of the inner packing, there is an annular pressure contact portion that presses in a sealed state when the cap body is closed.
When the cap body is re-closed after opening the simple opening part of the inner packing, even if the simple opening part is opened at the time of initial closure, the top of the cap body around the simple opening part It is possible to prevent the beverage in the container from spreading outside the region corresponding to the simple opening portion between the top plates by the sealing state by the annular pressure contact portion between the plate and the top plate of the inner packing.
上記の方法、キャップは、また、キャップ本体の天板の内側に嵌め込まれる天板と、この天板から下方に延びて容器の口に嵌合してシールする環状壁と、前記天板の環状壁の内側に簡易に開封できるように設けた簡易開封部と、前記天板の容器の口の天面に載るフランジ部の外周に設けられてキャップ本体の胴部の内周の引っ掛かり部と軸線方向に引っ掛かり合って前記嵌め込み位置からの脱落を防止される引っ掛かり部とを備え、それら引っ掛かり部またはおよびその周辺部のキャップ本体閉栓または開栓時の少なくとも一方の弾性変形または塑性変形を伴い前記引っ掛かり合いが解除されるようにしたことを特徴とする容器のキャップの内パッキンをも提供している。 The above-mentioned method, the cap is also a top plate that is fitted inside the top plate of the cap body, an annular wall that extends downward from the top plate and fits into the mouth of the container and seals, and an annular shape of the top plate A simple opening part provided so that it can be easily opened inside the wall, and a hook part and an axis line on the inner periphery of the body part of the cap body provided on the outer periphery of the flange part placed on the top surface of the mouth of the top plate container A hook portion that is hooked in the direction and is prevented from falling off from the fitting position, and the hook portion is accompanied by at least one elastic deformation or plastic deformation at the time of closing or opening the cap body of the hook portion or its peripheral portion. There is also provided an inner packing of a container cap characterized in that the mating is released.
この場合、天板の簡易開封部の周りに、閉栓したキャップ本体の天板と圧接してシールされる環状凸条を有したものとして、キャップ本体の天板との間の環状圧接部とすることができる。 In this case, an annular pressure contact portion between the top plate of the cap body and the top plate of the cap body is provided around the simple opening portion of the top plate as having an annular ridge that is sealed by pressure contact with the top plate of the closed cap body. be able to.
また、内パッキンの天板のフランジ部が、閉栓したキャップ本体の天板と圧接して容器の口の天面に押圧されシールする環状凸条を有したものとして、キャップ本体の天板との間の環状圧接部とすることができる。 In addition, the flange portion of the top plate of the inner packing has an annular ridge that presses and seals against the top surface of the mouth of the container while being in pressure contact with the top plate of the closed cap body. It can be set as the annular press-contact part between.
本発明のそれ以上の目的および特徴は、以下の詳細な説明および図面によって明らかになる。本発明の各特徴は、それ単独で、あるいは可能な限りにおいて種々な組合せで複合して採用することができる。 Further objects and features of the present invention will become apparent from the following detailed description and drawings. Each feature of the present invention can be used alone or in combination in various combinations as much as possible.
本発明の容器のキャップの使用方法の1つの特徴によれば、キャップ本体の初期閉栓による内パッキンとの引っ掛かり合いによる一体的な取扱いでの容器の口のシール機能と、キャップ本体を開栓した時のピルファープルーフ機能をいささかも損なわずに、キャップ本体の開栓に際しては内パッキンとの引っ掛かりの影響なく容器の口への嵌合状態に取り残して露出させ、内パッキンによる飲料の漏れ出し防止状態にてその簡易開封部を通じたストローによる吸い飲みできるようにするし、内パッキンを取り外しての直飲みまたはストローで吸い飲みすることもできるようにする。しかも、キャップ本体は開封構造部はなく再度閉栓してそれ単独で、あるいは内パッキンとともに容器の口をリシールすることができるし、開栓前はもとより、再閉栓時にても内パッキンを覆ってゴミなどが付着して不衛生となることを防止できる。 According to one aspect of the method of using the cap of the container of the present invention, the sealing function of the mouth of the container in the integral handling by the engagement with the inner packing by the initial closing of the cap body and the opening of the cap body are opened. Without damaging the pilfer proof function at the time, when opening the cap body, it is left exposed in the state of fitting into the container mouth without being affected by the hooking of the inner packing, preventing the leakage of beverage by the inner packing In a state, it is possible to suck and drink with a straw through the simple opening part, and it is also possible to drink directly with the inner packing removed or with a straw. In addition, the cap body does not have an opening structure and can be reclosed and resealed by itself or with the inner packing, and the opening of the container can be resealed. Can be prevented from becoming unsanitary.
以下、本発明に係る容器の口のキャップの実施の形態について図1〜図8を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の説明および図示は、本発明の具体例であって、特許請求の範囲における記載の内容を限定するものではない。 Hereinafter, an embodiment of a container mouth cap according to the present invention will be described with reference to FIGS. The following description and illustrations are specific examples of the present invention and do not limit the contents described in the claims.
本実施の形態の容器の口のキャップは、いわゆるペットボトルと称される樹脂製の容器の口に設けられる樹脂製のキャップを対象としている。図1(a)に示す例、図3(a)に示す例、図4(a)に示す例、図5に示す例、図6に示す例、図7に示す例、図8に示す例のように、キャップCは、平面視で円形な天板5とこの天板5の外周に筒状に連続し平面視で円形な容器2の口2aの外周の雄ねじ2bとの間で螺子嵌合する雌ねじ3を持つ胴部4とを有したキャップ本体1と、このキャップ本体1の胴部4にキャップ本体1の開栓に伴い容器2の口2aとの間で切り離しを図るいわゆるブリッジと称される周方向に配設された部分接続部6で繋がるピルファープルーフバンド7と、キャップ本体1の天板5の内側に脱落しないように嵌め合わせて配した別体の内パッキン11とを備え、この内パッキン11はその天板15から下方に延びて容器2の口2aの内周に密嵌合する環状壁8を有し、これを基本構成としている。
The cap of the container mouth of the present embodiment is intended for a resin cap provided at the mouth of a so-called plastic bottle called a plastic bottle. Example shown in FIG. 1A, example shown in FIG. 3A, example shown in FIG. 4A, example shown in FIG. 5, example shown in FIG. 6, example shown in FIG. 7, example shown in FIG. As shown, the cap C is screwed between the circular
このような基本構成を有したキャップCは、容器2の口2aに装着されて閉栓し、高温の内容物が充填されるか、常温の内容物が充填された後高温で熱処理された、殺菌済みの高温内容物が充填されている容器2を密封する。いわゆるホットパックである。キャップCによる閉栓はキャップ本体1および容器2の雌雄ねじ3、2bどうしを螺合させてキャップ本体1を容器2の口2aに対し螺子締めすることによって行われる。このとき環状壁8はその内周途中膨らみ部がなす密嵌部8aなどにて図1(a)に代表して示すような密嵌代aを有して容器2の口2aの内周に対し少なくとも所定嵌合深さbの位置で密嵌合し、環状壁8の部分から外周へ張り出したフランジ部16が少なくとも容器2の口2aの天面2cに密着される状態となって容器2の口2aを密閉する。特に、前記ホットパックしてからの常温への冷却や冷蔵保存などにより容器2内が減圧すると、前記内パッキン11を引き付けて前記密嵌合状態を保ち、フランジ部16の容器2の天面2cへの密着度を高めるので密封度を増す。しかし、キャップCの使用はホットパックに限られることはない。
The cap C having such a basic configuration is attached to the
一方、キャップCによる上記のような閉栓終了段階でピルファープルーフバンド7に形成されている周方向に蛇腹状を有した係止部14が容器2の口2aの雄ねじ2bの下に一体形成されている環状の係止凸条2dに上方から突っ張ることによって下向き状態から図示する上向き状態に反転させられながら、閉栓完了と同時に反転が完了しかつ係止凸条2dを下方に乗り越え終えてその下側に係合する。これによりピルファープルーフバンド7はキャップ本体1の開栓操作によってもその場に係止されたままで、キャップ本体1のみが雌雄ねじ3、2b間での螺子緩みに伴い上方へ開栓されていく。これを利用して、開栓の所定の時期にキャップ本体1とピルファープルーフバンド7との間の部分接続部6を引き伸ばして破断させ、ピルファープルーフバンド7を容器2の口2aの初期位置に取り残してしか開栓できないようにすることで、ピルファープルーフ機能を発揮するようにしている。以上のような基本構造を有するキャップCであるかぎり、容器2がどのような材料よりなるものでも、また、どのような形態を有したものでも本発明は有効であり、本発明のキャップCが対象とする容器2であり得る。
On the other hand, a locking
ここで、一般的には、キャップ本体1およびピルファープルーフバンド7はポリプロピレンを始めとして、高密度ポリエチレンなどの合成樹脂よりなり、部分接続部6は型成形によって、あるいは成形品に対する図1(a)などに示すカッタなどを利用した切り込み13によって形成される。内パッキン11はポリエチレンを始め、ランダムポリプロピレン、ポリプロピレンとゴムをブレンドしたもの、エチレン酢酸ビニル共重合体などのキャップ本体1に対しては比較的軟質の合成樹脂材料よりなるものとされ、容器2の口2a、天面2cへの馴染み性、密着性、密閉性を得やすくしている。
Here, generally, the
本実施の形態ではこのようなキャップCを使用するのに、いずれの例の場合も、内パッキン11のキャップ本体1との軸線方向での引っ掛かり代cを持った嵌め合いでの引っ掛かりによる脱落の防止を図って閉栓に供し、またはこの閉栓と閉栓に伴う前記引っ掛かりの解除とに供し、閉栓後のキャップ本体1の開栓、取り外し時には、図2(b)、図3(b)、図4(b)で代表して示すように、前記部分接続部6でのピルファープルーフバンド7の切り離しによる取り残しに併せ、前記引っ掛かり解除状態によりまたは前記引っ掛かりの解除を伴って内パッキン11を容器2の口2aへの嵌合状態に取り残して露出させる。これにより、内パッキン11の天板15の前記環状壁8よりも内側に有する簡易に開封できる簡易開封部21を通じたストロー22での吸い飲み、または内パッキン11の取り外しによる直飲みまたはストロー22での吸い飲みに供せるようにする。簡易開封部21は内パッキン11に設けた透孔をシール片で塞ぎ、それを剥がすかストロー22で突き破って簡易に開封するものとしてもよいが、それでは手間であるので、図示する例では内パッキン11の天板15の天面側に設けたスコアと称される刻線23や肉抜きなどの開封線を持って一体形成した部分として設け、ストロー22などで図3(b)、図4(b)で代表して示すように破断させ、簡易に開封できるものとしている。ストロー22はその先端を図示するように斜め切りしておくと破断力を集中して働かせやすく開封に有利である。
In this embodiment, the cap C is used in this embodiment, and in any case, the
このようにすると、キャップ本体1はその天板5の内側に嵌め込んだ内パッキン11を、従来の場合と同様に互いの引っ掛かり部31、32間の引っ掛かり代cを持った軸線方向の引っ掛かり合いによる脱落防止状態が得られる。従って、内パッキン11の嵌め込み後のキャップ本体1を1つの部材として取り扱っても内パッキン11を脱落させることはない。このため、キャップ本体1の胴部4内周の雌ねじ3を容器2の口2aの外周に螺子嵌合させることで、ピルファープルーフバンド7の前記切り離しのための係止位置への装着に併せ、嵌め込んだままとなっている内パッキン11を容器2の口2aに嵌合させてシール状態に閉栓することが確実に行える。
In this way, the cap
にもかかわらず、前記閉栓状態からキャップ本体1を開栓すると従来の場合と同様に、ピルファープルーフバンド7が容器2の口2aの定位置に係止されたままになるのに対し、キャップ本体1は上動することにより部分接続部6を引っ張って破断させてピルファープルーフバンド7を切り離しピルファープルーフ機能を遂行した上で、内パッキン11に対しては前記閉栓に伴う前記引っ掛かり部31、32どうしの引っ掛かり解除により、または前記開栓に伴う前記引っ掛かり部31、32どうしの引っ掛かり解除によって、内パッキン11を解放して容器2の口2aへの嵌合状態に取り残すようにでき、取り残された内パッキン11はキャップ本体1の最終的な取り外しによって露出される。この結果、内パッキン11の天板15の環状壁8よりも内側に有した簡易開封部21を開封してストロー22を挿入し容器2内の飲料を前記容器2の口2aとの嵌合による飲料の漏れ出し防止状態を保ったままストロー22で吸い飲みすることにも、また内パッキン11の取り外しにより直飲みまたはストロー22で吸い飲みすることにも供することができる。しかも、キャップ本体1は開封構造部を持たず再度閉栓するとそれ単独で、あるいは内パッキン11とともに容器2の口2aをリシールすることができるし、開栓前はもとより、再閉栓時にても内パッキン11を覆ってゴミなどが付着して不衛生となることを防止できる。
Nevertheless, when the
なお、引っ掛かり部31、32どうしの引っ掛かり代cによる引っ掛かり力は、キャップ本体1に内パッキン11を嵌め込んだ時点から容器2の口2aを閉栓するまでの各種の取り扱い時に、自重はもとより振動や少々の慣性が働いても脱落しない程度に設定される必要がある。これに対し、開栓時における内パッキン11の容器2の口2aへの取り残しには、キャップ本体1の容器2の口2aへの閉栓によって前記引っ掛かり部31、32どうしの引っ掛かり代cによる引っ掛かりが予め解除されているか、閉栓したキャップ本体1が開栓される際に前記引っ掛かりが前記環状壁8の容器2の口2aとの嵌合状態からの引き抜き抵抗よりも小さな力で解除されるようにすればよい。この際の引き抜き抵抗にはホットパック後の降温、減圧による引圧力がある場合これも含まる。
The catching force due to the catching allowance c between the catching
そこで、上記のような使用ができるキャップCとしては、容器2の口2aの外周に螺子嵌合して閉栓するための雌ねじ3を持つ胴部4を有したキャップ本体1と、このキャップ本体1の胴部4にキャップ本体1の開栓に伴い切り離しを図る部分接続部6で繋がるピルファープルーフバンド7と、キャップ本体1の天板5の内側に配した別体の内パッキン11とを備え、この内パッキン11はその天板15から下方に延びてキャップ本体1の容器2の口2aへの閉栓に伴い容器2の口2aに嵌合してシールする環状壁8と、天板15の環状壁8よりも内側、つまり環状壁8に囲われる領域内に簡易に開封される簡易開封部21とを有し、キャップ本体1と内パッキン11との間に、互いの引っ掛かり代cを持った嵌め合いでの引っ掛かりにより内パッキン11の容器2の口2aからの脱落を防止し、キャップ本体1の容器2の口2aへの閉栓によって前記引っ掛かりが予め解除されるか、閉栓したキャップ本体1が開栓される際に前記引っ掛かりが前記環状壁8の容器2の口2aとの嵌合状態からの引き抜き抵抗よりも小さな力で解除される引っ掛かり部31、32を設けたものとすれば足りる。
Therefore, as the cap C that can be used as described above, a
これを満足するのに、内パッキン11の引っ掛かり部32とキャップ本体1の胴部4の引っ掛かり部31とは、それらの少なくとも一方のそれ自体またはおよび周辺の弾性変形または塑性変形による変位を伴い前記嵌め合わされ、引っ掛かり合いが解除されるものとすることができ、これにより、キャップ本体1に対する内パッキン11の脱落防止状態での嵌め合わせ、および、キャップ本体1の閉栓またはおよび開栓時の容器2の口2a、内パッキン11との相対移動を利用して引っ掛かり部31、32の少なくとも一方のそれ自体またはおよびその周辺に必要な弾性変形または塑性変形を適時に得て、内パッキン11のキャップ本体1からの脱落防止状態としながらも、キャップ本体1の開栓時の容器2の口2aへの取り残しが簡単に図れる。
In order to satisfy this, the
なお、弾性変形または塑性変形は内パッキン11側がなし、既述したように内パッキン11がキャップ本体1よりも軟質の樹脂材料よりなると、キャップ本体1が内パッキン11よりも硬質材料であることにより、外力を受けやすく、かつ強い操作力が及びやすいことに対応し、内パッキン11のシール位置への押圧も強力に行えるようにしながら、内パッキン11がキャップ本体1よりも軟質材料であることにより、容器2の口2aとの間の馴染み性、シール性の確保はもとより、内パッキン11側の引っ掛かり部32に必要な弾性変形性、塑性変形性を得やすくすることができる。しかも、内パッキン11が弾性変形する場合は低密度ポリエチレンとすると引っ掛かり部32の弾性変形に有利となるし、塑性変形する場合は高密度ポリエチレンとすると、適度な柔軟性によって容易に変形できるようにしながら、その変形が塑性変形となって戻りにくくするのに有利となる。
In addition, elastic deformation or plastic deformation is performed on the
図1、図2に示す例について詳述すると、キャップ本体1の引っ掛かり部31はその胴部4に一体成形した雌ねじ3のねじ山であり、内パッキン11の引っ掛かり部32はそのフランジ部16における容器2の口2aの外周部に回り込む図1(a)(b)、図2(b)に示すようなサイドシール部16aの下端部外周から外方へ張り出すように一体成形した薄肉の張り出し片としてあり、キャップ本体1の開栓時に引っ掛かり部32が弾性変形して引っ掛かり部31との引っ掛かり合いが解除されるようにしている。この場合、引っ掛かり部32は弾性変形するものの引っ掛かり代cにより内パッキン11の自重や各種取り扱いによるキャップ本体1からの脱落を防止する程度の変形抵抗を有して一体的な取り扱いを可能にする。しかし、キャップ本体1がその開栓時に容器2の口2aに対して上昇していき雌ねじ3のねじ山による引っ掛かり部31が内パッキン11の引っ掛かり部32に引っ掛かると、この引っ掛かり部32が内パッキン11の容器2の口2aへの嵌合またはおよびホットパック後の引圧による口2aへの吸着力による抜き取り抵抗よりも小さな力で弾性変形して上方へ押し退けられながら引っ掛かりを解除して引っ掛かり部31を難なく上方に通過させ、内パッキン11に口2aからの引き抜き力が及ぶのを回避し、内パッキン11を口2aへの嵌合状態に取り残して開栓されたキャップ本体1のみが取り外される。この結果、内パッキン11は口2aのシール状態で露出されて簡易開封部21が外部に臨み簡易開封部21を通じたストロー22による吸い飲みができる。容器2の口2aによる直飲みやストロー22での吸い飲みは内パッキン11を口2aから抜き取る必要があるが、内パッキン11のサイドシール部16aが容器2の口2aの外周になしている段部に指先を掛けるなどして容易に抜き取れる。また、サイドシール部16aを省略した例である場合でも、フランジ部16が口2aの天面2cとの間に境界を形成するので、この境界を押し広げるように爪先を挿入するなどして少し引き上げた後、フランジ部16に指先を掛けて引き抜ける。
1 and FIG. 2 in detail, the
ここに、内パッキン11は引っ掛かり部32の適度な弾性変形のために、既述した低密度ポリエチレン製とするのが好都合であり、引っ掛かり部32をなす張り出し片の厚みや大きさ、形状、引っ掛かり代cなどの設定によって引っ掛かり部31との引っ掛かり力の強弱を設定すればよい。図示例では雌ねじ3が一周を越えて連続した一条ねじであるのに対し、引っ掛かり部32は周方向に不連続なものとして前記弾性変形に有利な形態としてある。しかし、内パッキン11のキャップ本体1内での傾きや引っ掛かり部32の雌ねじ3の螺子溝への嵌まり込みなどによって不用意に脱落しないように、図1(c)、図2(a)に示すように適当な幅Bを持ったものとして周方向8箇所に設けてある。もっとも、引っ掛かり部32は周方向に連続していてよく、この場合、引っ掛かり代cを小さくしても内パッキン11のキャップ本体1からの脱落を防止しやすい上、引っ掛かり代cを小さくした分だけキャップ本体1の開栓時の取り残し機能も高まる。
Here, the
また、開栓状態で内パッキン11の簡易開封部21を通じてストロー22により吸い飲みした後、あるいは内パッキン11を取り外して直飲みまたはストロー22での吸い飲み後に再度内パッキン11を容器2の口2aに嵌合させた状態で、キャップ本体1を再度閉栓する場合、キャップ本体1の引っ掛かり部31は内パッキン11の引っ掛かり部32と引っ掛かり代cを持って引っ掛かるが、内パッキン11が容器2の口2aにバックアップされた状態であることにより、引っ掛かり部32を弾性的に押し退けながら確実に閉栓していき、閉栓完了によって内パッキン11を容器2の口2aのシール状態に押圧保持するので、残りの飲料が漏れ出るようなことがない。簡易開封部21が開封された後の内パッキン11自体はその開封された簡易開封部21を通じて飲料が流出する部分になるが、その天板15がキャップ本体1の天板5と容器2の口2aの天面2cとの間で挟みつけられる部分から外側へ流出するようなことを防止することができる。このようなシール効果を高めるために、キャップ本体1の天板5の内面には内パッキン11の天板15を容器2の口2aの天面2cに押し付ける環状の凸条33を一体形成してある。基本的にはこのような凸条33は内パッキン11の天板15側に一体形成してもよいが、キャップ本体1の天板5側であると、内パッキン11を取り外した状態でキャップ本体1が閉栓されるような場合でも、内パッキン11がない分容器2の口2aとのねじ嵌合量が増すことで凸条33を容器2の口2aの天面2cに圧接させて容器2の口2aとの間のシールを確保しやすい。
Further, after sucking and drinking with a
さらに、簡易開封部21が開封された内パッキン11を装着した状態での再閉栓後、再開栓する場合内パッキン11にはホットパック後の引圧は働かないので、その分内パッキン11の引き抜き抵抗は容器2の口2aとの嵌合による抵抗分だけとなる。このような場合の再開栓を考えると引っ掛かり部31、32どうしの引っ掛かり代cによる引っ掛かりを解除するのに必要な操作力は前記引圧が掛からない場合の嵌合による抵抗分よりも小さく設定しておくのが好適である。
Furthermore, when re-sealing after re-sealing with the
なお、内パッキン11はキャップ本体1の閉栓時に供回りしないように、天板5、15間にそれらの一方または双方に設けた凹部や粗面、凸条33などによるエアギャップAGを設けてあるのに対応して、内パッキン11は引っ掛かり部32を有した状態でもキャップ本体1の胴部4の内周との間には図2(a)に示すようなギャップGを設けてある。
Note that the
図3に示す例について詳述する。本例では、内パッキン11の引っ掛かり部32が、先端に向かって厚みが小さくなるかまたは厚みがほぼなくなるフィレ状の張り出し片をなして、キャップ本体1の雌ねじ3のねじ山がなす引っ掛かり部31との間の脱落防止用の引っ掛かり代cを満足するようにしてある。引っ掛かり代cは図1、図2の例の場合よりも大きく設定してあるがキャップ本体1の開栓時は引っ掛かり部31によって図3(b)に実線で示す状態から仮想線で示す状態に押し退けられて塑性変形を伴い引っ掛かりを解除し、ほとんど元には戻らないようにしている。
The example shown in FIG. 3 will be described in detail. In this example, the
これにより、開栓状態で内パッキン11の簡易開封部21を通じてストロー22により吸い飲みした後、あるいは内パッキン11を取り外して直飲みまたはストロー22での吸い飲み後に再度内パッキン11を容器2の口2aに嵌合させた状態で、キャップ本体1を再度閉栓する場合に、キャップ本体1の引っ掛かり部32と内パッキン11の引っ掛かり部32との引っ掛代cがないか極く小さくなっていて、キャップ本体1は引っ掛かり部31が内パッキン11の引っ掛かり部32と引っ掛かることなく素通りして、または少し引っ掛かることがあっても引っ掛かり部32を弾性的に軽く押し退けて難なく通過することになる。従って、キャップ本体1は通常のキャップと操作の抵抗や感触などが変わらないか、ほとんど変わらない状態で閉栓できる。
Thereby, after sucking and drinking with the
このことは、また、簡易開封部21が開封された内パッキン11を装着した状態でキャップ本体1を再開栓するのに、キャップ本体1と内パッキン11との間の引っ掛かりがないか、ほとんどない状態で行えることを意味し、内パッキン11を容器2の口2aへの嵌合状態に確実に取り残し、簡易開封部21を通じたストロー22による吸い飲みが繰り返せるようになる。
This also means that there is no or almost no catch between the
このような引っ掛かり部32の塑性変形は押し潰しや折損も含んでよく、弾性変形を利用する場合よりもやや硬質な材質で内パッキン11を形成するのが好適で、高密度ポリエチレンなどが適している。一方、引っ掛かり部32が先端に向かって厚みが小さくなるフィレ状であることによって、材質がやや硬質であっても先端部では引っ掛かり解消のための適度な弾性変形を得て上記のような再開栓を保証しやすくしている。
Such plastic deformation of the
本例では、さらに、内パッキン11の天板15における簡易開封部21の周縁部上面に、キャップ本体1の閉栓によってその天板5と圧接する環状の凸条34を一体形成してあり、この圧接で簡易開封部21が天板5によってシールされるようにしている。これにより、内パッキン11の簡易開封部21が開封された後の、キャップ本体1の再閉栓時に飲料が簡易開封部21よりも外回りに流出するのを防止する作用が得られる。このような凸条34はキャップ本体1の天板5側に設けることもできる。
In this example, an
なお、本例のフィレ状の引っ掛かり部32の基部ないしはその近傍に図3(c)に示すような環状の溝をなす上面から肉抜きした肉抜き部35、あるいはそれに代わる刻線、切込みなどの変形促進部を設けて、引っ掛かり部31との間の引っ掛かり解除のための変形性を高めることができ、前記塑性変形を容易にするし、弾性変形により引っ掛かりを解除する場合にも有効である。
It should be noted that the base portion of the fillet-
図4に示す例について詳述する。本例では、キャップ本体1の胴部4の内周上部に、雌ねじ3とは別に、内側に突出した引っ掛かり部31を一体形成し、内パッキン11の外周との間に引っ掛かり代cをもって内パッキン11を支持し脱落しないようにしている。このような引っ掛かり部31は水平面上に配置できるので、ねじ山とは異なり周方向の3ケ所ぐらいに設ければ内パッキン11を安定に支持でき、小さな突起とし、また引っ掛かり部32との引っ掛かり代cを極く小さくしても十分である。従って、内パッキン11のフランジ部16の外周に形成した環状に連続するサイドシール部16aの外周を引っ掛かり部32としてそれとの間に引っ掛かり代cを持つ状態としてあるが、引っ掛かり部31、32間に引っ掛かりを解消する弾性変形や塑性変形が得られやすい。
The example shown in FIG. 4 will be described in detail. In this example, a
本例では、内パッキン11の引っ掛かり部32が内パッキン11のフランジ部16aにほぼ同じ厚さで続くサイドシール部16aが形成していることに関連して、そのフランジ部16側基部の近傍に上面から環状な溝状に肉抜きした肉抜き部35を形成している。これにより、キャップ本体1が図4(a)の閉栓状態から図4(b)の状態に開栓される際に、キャップ本体1の引っ掛かり部31が内パッキン11の引っ掛かり部32に引っ掛かると、引っ掛かり部32はその基部近傍の肉抜き部32を変形基点とした弾性変形を伴い押し退けられて図4(b)に実線で示す状態から仮想線で示す状態へ弾性変位する。これにより、キャップ本体1は引っ掛かり部31、32どうしの引っ掛かりを難なく解除しながら開栓される。
In this example, the
図5に示す例について詳述する。本例では内パッキン11のフランジ部16の外周から肉抜き部35を基部に有して下向きに繋がり、容器2の口2aの外周との間にギャップGを有した引っ掛かり部32を一体形成し、キャップ本体1の側の引っ掛かり部31、本例では雌ねじ3のねじ山による引っ掛かり部31との間に脱落防止のための引っ掛かり代cを持つようにしてある。これにより、キャップ本体1が開栓される際に、引っ掛かり部32はキャップ本体1の引っ掛かり部31との引っ掛かりにより押圧されると、容器2の口2aの外周との間のギャップG側へ押し退けられて肉抜き部35を基点に弾性変形または塑性変形し、引っ掛かりを解除する。塑性変形する場合は既述したようにキャップ本体1の再閉栓に特に有効である。
The example shown in FIG. 5 will be described in detail. In this example, a hooked
図6に示す例について詳述する。本例では、キャップ本体1の側に設ける突起状の引っ掛かり部31を、キャップ本体1に周方向3ケ所以上に一体成形したリブ状部41の一部として一体成形してあり、図4に示す例の肉抜き部35をフランジ部16側基部の近傍に設けたサイドシール部16aがなす引っ掛かり部32と引っ掛かり代cを有して引っ掛かり合うようにしてあり、開栓の際など適時に、引っ掛かり部32側の肉抜き部35を利用した弾性変形によって引っ掛かりが解除されるようにしている。この場合、リブ状部41の引っ掛かり部31の背部に図に仮想線で示すような切込み42を設けると、引っ掛かり部31側の弾性変形または塑性変形を伴う後退挙動を得て、引っ掛かり部31、32どうしの引っ掛かりの解除に寄与することもでき、場合によっては内パッキン11の引っ掛かり部32側の弾性変形または塑性変形を伴う変位を省略することができる。
The example shown in FIG. 6 will be described in detail. In this example, the protruding
図7に示す例について詳述する。本例では、キャップ本体1の側に設ける突起状の引っ掛かり部31を、キャップ本体1の天板5に、胴部4との間にギャップGおよび基部の刻線43を有して形成した環状または周方向に不連続な3つ以上の下向きの突壁44に一体成形してあり、図4に示す例のような肉抜き部35を設けないでフランジ部16に連続するようにしたサイドシール部16aがなす引っ掛かり部32と引っ掛かり代cを有して引っ掛かり合うようにしてある。これにより、開栓の際など適時に、突壁44の前記ギャップGおよび刻線43を利用した弾性変形または塑性変形を伴う引っ掛かり部31側の後退挙動を得て、引っ掛かり部31、32どうしの引っ掛かり合いを解除する。
The example shown in FIG. 7 will be described in detail. In this example, a projecting
図8に示す例について詳述する。本例では、図5に示す例の場合と同様に、内パッキン11のフランジ部16の外周から肉抜き部35を基部に有して下向きに繋がり、容器2の口2aの外周との間にギャップGを有した引っ掛かり部32を一体形成し、キャップ本体1の側の引っ掛かり部31、本例では雌ねじ3のねじ山による引っ掛かり部31との間に脱落防止のための引っ掛かり代cを持つようにしてある。しかし、本例では、さらに、引っ掛かり部32を塑性変形部に特定した上で、キャップ本体1の胴部4の内周上部に、この内周の雌ねじ3の内径D以内へ突出し、前記引っ掛かり部32に上方から対向した下向きの段部51を一体形成し、この段部51はキャップ本体1の閉栓によって引っ掛かり部32よりも下に達するようにしてある。
The example shown in FIG. 8 will be described in detail. In this example, similarly to the example shown in FIG. 5, the outer portion of the
これにより、内パッキン11を前記引っ掛かり代cを有して嵌め合わせたキャップ本体1を閉栓する際、図8(a)に示す内パッキン11が容器2の口2aとキャップ本体1との間に挟み付けられ始めてから図8(b)に示す閉栓状態になる最終段階で、前記下向き段部51は内パッキン11の引っ掛かり部32を押し退けて前記肉抜き部35およびギャップGを利用し、図8(a)に示す状態から図8(b)に示す状態に内側へ塑性変形させるようにしてある。これにより、閉栓したキャップ本体1を開栓する際、キャップ本体1側の引っ掛かり部31である雌ねじ3のねじ山は図8(b)の状態に塑性変形している引っ掛かり部32との引っ掛かりが既に解除されていて、通常のキャップと全く変わらない状態および感触で開栓することができるし、再閉栓においても同様である。
Thereby, when closing the
このような閉栓時に引っ掛かりを解除しておくことは、キャップ本体1の側の引っ掛かり部31の塑性変形によっても行うことができ、その場合、キャップ本体1の側の引っ掛かり部31の塑性変形は容器2の口2aや内パッキン11との接触を利用すればよい。
The release of the hook at the time of closing can also be performed by plastic deformation of the
本発明は、ペットボトルで代表されるプラスチック製の容器に広く普及利用されているようなピルファープルーフ機能を有したキャップに実用して、開栓により内パッキンを利用したストローでの吸い飲みができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is practically used for a cap having a pilfer proof function that is widely used in plastic containers typified by plastic bottles, and is capable of sucking and drinking with a straw using an inner packing when opened. it can.
1 キャップ本体
2 容器
2a 口
2b 雄ねじ
2c 天面
3 雌ねじ
4 胴部
5、15 天板
6 部分接続部
7 ピルファープルーフバンド
8 環状壁
11 内パッキン
16 フランジ部
16a サイドシール部
21 簡易開封部
22 ストロー
23 刻線
31、32 引っ掛かり部
33、34 凸条
35 肉抜き部
41 リブ状部
42 切込み
43 刻線
44 突壁
c 引っ掛かり代
C キャップ
DESCRIPTION OF
Claims (12)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004350734A JP4778222B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | How to use the cap of the container, the cap of the container, and the inner packing used for these |
PCT/JP2005/021518 WO2006059522A1 (en) | 2004-12-03 | 2005-11-24 | Use of cap for container, cap for container, and internal packing used for the use and cap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004350734A JP4778222B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | How to use the cap of the container, the cap of the container, and the inner packing used for these |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006160290A true JP2006160290A (en) | 2006-06-22 |
JP4778222B2 JP4778222B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=36564956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004350734A Expired - Fee Related JP4778222B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | How to use the cap of the container, the cap of the container, and the inner packing used for these |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4778222B2 (en) |
WO (1) | WO2006059522A1 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009096019A1 (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. | Cap and container with cap |
JP2011225220A (en) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Tokan Kogyo Co Ltd | Cap and container with lid |
ITPR20110038A1 (en) * | 2011-05-11 | 2012-11-12 | Gea Procomac Spa | CONCAVE CLOSURE WITH PRESSURE AND CAPPING PROCESS FOR THE BOTTLE OF A BOTTLE |
JP2012224375A (en) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Tokan Kogyo Co Ltd | Cap and capped container |
JP2014162499A (en) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Mikasa Sangyo Co Ltd | Hinge cap |
KR20210105249A (en) | 2020-02-18 | 2021-08-26 | (주)케이아이비 | Sealing Structure Of Container And Container Using The Same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103910132A (en) * | 2014-01-23 | 2014-07-09 | 李红彪 | Beverage bottle |
US20230382603A1 (en) * | 2020-09-28 | 2023-11-30 | Hoffmann-La Roche | Closure system and kit |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527639U (en) * | 1978-08-11 | 1980-02-22 | ||
JPH074358U (en) * | 1993-06-28 | 1995-01-24 | 石田プレス工業株式会社 | Bottle cap to prevent dripping |
JP2000095259A (en) * | 1998-09-22 | 2000-04-04 | Japan Crown Cork Co Ltd | Easily openable internal plug, and container lid having easily openable internal plug |
JP2004051187A (en) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Container inner plug, and cap with the inner plug |
JP2004217250A (en) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Japan Crown Cork Co Ltd | Composite container lid |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5737851U (en) * | 1980-08-15 | 1982-02-27 | ||
JP2000335622A (en) * | 1999-06-01 | 2000-12-05 | Nappu Enterprise Kk | Straw holder, and combined article of the holder and straw |
-
2004
- 2004-12-03 JP JP2004350734A patent/JP4778222B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-24 WO PCT/JP2005/021518 patent/WO2006059522A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527639U (en) * | 1978-08-11 | 1980-02-22 | ||
JPH074358U (en) * | 1993-06-28 | 1995-01-24 | 石田プレス工業株式会社 | Bottle cap to prevent dripping |
JP2000095259A (en) * | 1998-09-22 | 2000-04-04 | Japan Crown Cork Co Ltd | Easily openable internal plug, and container lid having easily openable internal plug |
JP2004051187A (en) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Container inner plug, and cap with the inner plug |
JP2004217250A (en) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Japan Crown Cork Co Ltd | Composite container lid |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009096019A1 (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. | Cap and container with cap |
US8297458B2 (en) | 2008-01-31 | 2012-10-30 | Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. | Cap and container for improved sealing |
KR101294792B1 (en) * | 2008-01-31 | 2013-08-08 | 니혼 야마무라가라스 가부시키가이샤 | Cap and container with cap |
JP2011225220A (en) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Tokan Kogyo Co Ltd | Cap and container with lid |
JP2012224375A (en) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Tokan Kogyo Co Ltd | Cap and capped container |
ITPR20110038A1 (en) * | 2011-05-11 | 2012-11-12 | Gea Procomac Spa | CONCAVE CLOSURE WITH PRESSURE AND CAPPING PROCESS FOR THE BOTTLE OF A BOTTLE |
JP2014162499A (en) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Mikasa Sangyo Co Ltd | Hinge cap |
KR20210105249A (en) | 2020-02-18 | 2021-08-26 | (주)케이아이비 | Sealing Structure Of Container And Container Using The Same |
KR20220002070U (en) | 2020-02-18 | 2022-08-23 | (주)케이아이비 | Sealing Structure Of Container And Container Using The Same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4778222B2 (en) | 2011-09-21 |
WO2006059522A1 (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6460712B2 (en) | One-piece tamper-evident closure system with a resealable, hinged lid | |
JP4160163B2 (en) | Container with cap | |
JP5804847B2 (en) | cap | |
JP2008546609A (en) | Flexible freestanding pouch with integrated spout device and internal straw | |
WO2006066356A1 (en) | Tamper-evident closure and bead on container neck | |
JP2008308218A (en) | Cap | |
JPS62501352A (en) | End closure with tamper evident element | |
JPH07500795A (en) | Push-to-install, scoop-to-remove lid | |
JP4778222B2 (en) | How to use the cap of the container, the cap of the container, and the inner packing used for these | |
GB2193193A (en) | Closure for a container | |
JP4580064B2 (en) | Hinged cap | |
JP2007204092A (en) | Closing mechanism for container mouth | |
JPH10250754A (en) | Sealed container | |
JP3353242B2 (en) | Separable cap | |
JP4953585B2 (en) | Overcap | |
JP2016008059A (en) | cap | |
JP2013086824A (en) | Tamper-proof cap | |
JP2020070063A (en) | Hinge cap | |
JPH11198952A (en) | Container cap | |
GB2121773A (en) | Closure plugs | |
JP5154293B2 (en) | Spout | |
JP2008230642A (en) | Spout with cap | |
JP3336476B2 (en) | Combination of container and lid | |
JP7091051B2 (en) | Food container cap | |
JP5102098B2 (en) | Spout |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090803 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4778222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |