JP2006160112A - Liquid heater for car - Google Patents
Liquid heater for car Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006160112A JP2006160112A JP2004355402A JP2004355402A JP2006160112A JP 2006160112 A JP2006160112 A JP 2006160112A JP 2004355402 A JP2004355402 A JP 2004355402A JP 2004355402 A JP2004355402 A JP 2004355402A JP 2006160112 A JP2006160112 A JP 2006160112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- heater
- heat generating
- heating
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 124
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000001535 kindling effect Effects 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車に搭載する液体加熱用の自動車用液体加熱ヒータに係り、特に液体の加熱を行うタンク部への液体出入口の設置位置に関する。 The present invention relates to an automotive liquid heater for heating a liquid mounted on an automobile, and more particularly to an installation position of a liquid inlet / outlet in a tank portion for heating the liquid.
従来、電気自動車やハイブリット自動車の車室内の空調を行う空調装置として、温水を利用して暖房を行う温水式暖房装置が利用されている。この温水式暖房装置では、温水加熱器によって温水を加熱してポンプで循環させ、温水式熱交換器によって温水と空気との間で熱交換を行って車室内を暖房している。 2. Description of the Related Art Conventionally, as an air conditioner that air-conditions a vehicle interior of an electric vehicle or a hybrid vehicle, a hot water heater that performs heating using hot water has been used. In this hot water heater, warm water is heated by a hot water heater and circulated by a pump, and heat is exchanged between the hot water and air by the hot water heat exchanger to heat the vehicle interior.
上記温水式暖房装置に用いられる温水加熱器は、温水を所定量蓄える温水タンクと、温水タンク内に設置されて温水を加熱する電気ヒータとを備えており、電気ヒータに通電して発熱させ、温水タンクに蓄えられている温水を加熱して暖房に利用している。 The warm water heater used in the warm water heating device includes a warm water tank that stores a predetermined amount of warm water, and an electric heater that is installed in the warm water tank and heats the warm water. The hot water stored in the hot water tank is heated and used for heating.
このような温水式暖房装置における温水加熱器の従来例として、例えば特開平10−287123号公報が開示されている(特許文献1)。 As a conventional example of a hot water heater in such a hot water heating apparatus, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 10-287123 is disclosed (Patent Document 1).
この従来例では、温水タンクから温水を流出させる温水出口部を電気ヒータの発熱部よりも上に設けたことを特徴としている。
しかしながら、上述した特許文献1に開示された従来例では、温水出口部のみを電気ヒータの発熱部よりも上に設けているため、温水が流入しなくなった場合や、流体経路で漏れが発生した場合のような故障時には、温水が温水流入口より流出し、電気ヒータの発熱部が空気中に露出してしまうというという課題があった。
However, in the conventional example disclosed in
また、車両が傾斜している場合、特に温水出口部側に傾いている場合には、温水出口部に対して反対側の発熱部が空気中に露出してしまうという課題があった。 Further, when the vehicle is tilted, particularly when it is tilted toward the hot water outlet portion, there is a problem that the heat generating portion on the opposite side to the hot water outlet portion is exposed to the air.
さらに、上述したように発熱部が空気中に露出した場合に、そのままの状態で加熱を続けてしまうと、発熱部の露出した部分が高温となってしまい(以下、空焚きという)、加熱手段の故障につながる可能性があった。 Furthermore, when the heat generating part is exposed to the air as described above, if the heating is continued as it is, the exposed part of the heat generating part becomes a high temperature (hereinafter, referred to as airing), and heating means Could lead to failure.
上述した課題を解決するために、本発明の自動車用液体加熱ヒータは、自動車に搭載する液体加熱用のヒータであって、液体を貯蔵するタンク部と、前記タンク部に貯蔵された液体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段の発熱部よりも高い位置に設置され、液体を前記タンク部に流入させる液体流入口と、前記加熱手段の発熱部よりも高い位置に設置され、液体を前記タンク部から流出させる液体流出口とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a liquid heater for an automobile according to the present invention is a heater for liquid heating mounted on an automobile, and heats a liquid stored in the tank and a tank that stores the liquid. Heating means, a liquid inlet that is installed at a position higher than the heat generating portion of the heating means, and a liquid inlet that allows liquid to flow into the tank portion; a liquid inlet that is installed at a position higher than the heat generating portion of the heating means; And a liquid outlet for flowing out from the section.
本発明に係る自動車用液体加熱ヒータでは、液体流入口と液体流出口がともに加熱手段の発熱部よりも高い位置に設置されているので、液体の経路において液漏れ等があった場合でも加熱手段の発熱部よりも上に液体の水位を保つことができ、これによって加熱手段の発熱部が空気中に露出して空焚き状態となることを防止することができる。 In the liquid heater for automobiles according to the present invention, the liquid inlet and the liquid outlet are both installed at a position higher than the heat generating part of the heating means, so even if there is a liquid leak or the like in the liquid path, The water level of the liquid can be maintained above the heat generating portion, thereby preventing the heat generating portion of the heating means from being exposed to the air and being in an empty state.
以下、本発明に係わる自動車用液体加熱ヒータの一実施例を図面に基づいて説明する。 An embodiment of a liquid heater for automobiles according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1及び図2は本実施例に係る自動車用液体加熱ヒータの構成を示す断面図であり、図1は搭載されている車両の前方から見たときの内部構造を示す左右方向の断面図で、図2は搭載されている車両の横方向から見たときの内部構造を示す前後方向の断面図である。 FIG. 1 and FIG. 2 are cross-sectional views showing the configuration of the automotive liquid heater according to the present embodiment, and FIG. 1 is a cross-sectional view in the left-right direction showing the internal structure when viewed from the front of the mounted vehicle. FIG. 2 is a cross-sectional view in the front-rear direction showing the internal structure when viewed from the lateral direction of the mounted vehicle.
図1及び図2に示すように、本実施例の自動車用液体加熱ヒータ1は、液体を貯蔵するタンク部2と、タンク部2に貯蔵された液体を加熱する加熱ヒータ(加熱手段)3と、タンク部2に液体(図示せず)を流入させる液体流入口4と、タンク部2から液体を流出させる液体流出口5とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, an automotive
ここで、加熱ヒータ3は、図示したようにタンク部2の下方から挿入され、タンク部2の底面に固定されている。本実施例では、加熱ヒータ3は、代表的な電気ヒータであるシーズヒータを一例として図示しているが、シーズヒータに限定されるものではなく、数回巻かれているシーズヒータや棒状のカートリッジヒータ、板状のセラミックヒータ、塊状の鋳込みヒータなどその他のヒータであってもよい。さらに、本実施例では加熱ヒータ3の方向を左右方向にして設置しているが、前後方向に設置してもよい。
Here, the
液体流入口4と液体流出口5は、それぞれ加熱ヒータ3の発熱部よりも高い位置に設置され、液体の流出入が行われる。なお、本実施例では液体流入口4が車両の前方側に設置され、液体流出口5が車両後方側に設置されているように図示しているが、逆に設置してもよいし、また車両の左右側から液体の流出入を行うようにしてもよい。さらに、液体流入口4と液体流出口5は、それぞれタンク部2の前後側面の左右の端に設置されているが、側面の中央に設置するようにしてもよい。
The
このように構成された本実施例の自動車用液体加熱ヒータ1において、加熱ヒータ3は液体流入口4と液体流出口5よりも低い位置になるように設置されているため、水平状態において液体が流入後、何らかの理由で液体が流入しなくなったとしても、そのときの最低水位は図中Aまでとなるので、加熱ヒータ3が空気中に露出してしまうことは無く、加熱ヒータ3の空焚きを防止することができる。
In the
また、加熱ヒータ3をタンク部2の下方から挿入しているので、液体が最も流れやすい液体流入口4と液体流出口5との間に加熱ヒータ3を設置することができ、液体を容易に温めることができる。さらに、加熱ヒータ3を下方から挿入すると、加熱ヒータ3のすべてを液体中に浸すことができるので、加熱に必要のない非加熱部を無くすことができる。これにより無駄な部分を省くことができるので、軽量化にも効果がある。
Further, since the
さらに、この自動車用液体加熱ヒータ1を燃料電池自動車に搭載し、低温保管時等にスタックを0℃以上に保温するためのスタック用冷却水の加熱保温に使用する場合には、加熱ヒータ3の接続部6をタンク部2の下側に設置することになるので、その高さの分だけ自動車用液体加熱ヒータ1の本体の高さを高くすることができ、低温保管時に最も温度が低くなる車両底面よりも高い位置に保つことができる。したがって、タンク部2や冷却水からの放熱を抑えることができ、効率のよい加熱保温が可能となる。
Furthermore, when this automotive
次に、本実施例の自動車用液体加熱ヒータ1が搭載された車両が左右に傾斜した場合について説明する。図1中のBは、加熱ヒータ3の発熱部右側上部表面と液体流入口4の最下部とで形成される液面を表している。このとき、水平面Aと水面Bとで形成される角度αよりも車両が傾かなければ、加熱ヒータ3の表面が空気中に露出してしまうことは無く、空焚きを防止することができる。
Next, the case where the vehicle equipped with the automotive
ここで、加熱ヒータ3の右側上部に角がついていたり、曲げRが小さいと角度αが小さくなり、加熱ヒータ3の発熱部が空気中に露出し易くなってしまうので、角を落としたり、大きなR(最小曲げR以上)にすると、車両の傾斜に対する許容角度αが大きくなり、加熱ヒータ3の発熱部が空気中に露出しにくくなる。これにより、空焚きになる可能性を低くすることができる。なお、図1では、車両が左側に傾斜した場合を例にして示しているが、車両が右側に傾斜した場合も同様である。また、液体流入口4と液体流出口5の左右方向の中心と、加熱ヒータ3の左右方向の中心を一致させると、右傾斜のときに水平面Aと傾斜時の水面との間にできる角度をα’とすると、α=α’となり、左右で許容できる傾斜角が等しくなる。
Here, if the upper right side of the
次に、本実施例の自動車用液体加熱ヒータ1が搭載された車両が前後に傾斜した場合について説明する。図2中のCは、加熱ヒータ3の発熱部上部表面と液体流出口5の最下部とで形成される水面を表している。このとき、水平面Aと水面Cとで形成される角度βよりも車両が傾かなければ、加熱ヒータ3の表面が空気中に露出してしまうことは無く、空焚きを防止することができる。ここで、加熱ヒータ3の前側上部に角がついていたり、曲げRが小さいと角度βが小さくなり、加熱ヒータ3の発熱部が空気中に露出し易くなってしまうので、角を落としたり、大きなR(最小曲げR以上)にすると、車両の傾斜に対する許容角度βが大きくなり、加熱ヒータ3の発熱部が露出しにくくなる。本実施例ではシーズヒータを一例として図示しているので、予め円筒のものが成型されていてRがついているが、他のヒータを使用する場合には角を落とす処理が必要になる。
Next, the case where the vehicle equipped with the automotive
また、図2では、車両が後側に傾斜した場合を例示しているが、前側に傾斜した場合も同様である。また、液体流入口4と液体流出口5の前後方向の中心と、加熱ヒータ3の前後方向の中心を一致させると、前側傾斜のときに水平面Aと傾斜時の水面との間にできる角度をβ’とすると、β=β’となり、前後で許容できる傾斜角を等しくすることができる。
Moreover, although FIG. 2 illustrates the case where the vehicle is inclined rearward, the same applies to the case where the vehicle is inclined forward. Moreover, when the front-rear direction center of the
図3は、複数の加熱ヒータ3をタンク部2に設置した場合の構成を示す断面図であり、実施例1と同等部分を同一符号で示す。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration when a plurality of
本実施例では、加熱ヒータ3を前後方向に複数設置している。この場合には2本の加熱ヒータ3で1つの加熱ヒータと考え、後側傾斜のときにできる加熱ヒータ3の発熱部と液体流出口5の最下部とで形成される水面は図3中Dとなり、前側傾斜のときにできる加熱ヒータ3の発熱部と液体流入口4の最下部とで形成される水面は図3中Eとなる。また、加熱ヒータ3の前後方向の中心は2本の加熱ヒータ3の中心と考え、この加熱ヒータ3の中心と、液体流入口4と液体流出口5の前後方向の中心とを一致させると、水平面Aと水面Dで形成される角度と水平面Aと水面Eで形成される角度を等しくすることができる。
In this embodiment, a plurality of
図3では、それぞれの加熱ヒータ3の方向を左右方向にし、前後方向に並べて設置したが、加熱ヒータ3の方向を前後方向にし、左右方向に並べて設置してもよい。また、加熱ヒータ3の数は2個以上であってもよい。
In FIG. 3, the
以上説明したように、各実施例の自動車用液体加熱ヒータ1では、液体流入口4と液体流出口5がともに加熱ヒータ3の発熱部よりも高い位置に設置されているので、タンク部2への液体の流入が停止した場合であっても、加熱ヒータ3の発熱部よりも上に液体の水位を保つことができ、これによって加熱ヒータ3の発熱部が空気中に露出して空焚きとなることを防止することができる(請求項1の効果)。
As described above, in the automotive
また、各実施例の自動車用液体加熱ヒータ1では、加熱ヒータ3をタンク部2の下方から挿入しているので、液体流入口4と液体流出口5が高い位置に設置されていることにより最も液体の流れやすいタンク部2の上部を効率的に温めることができる。また、加熱ヒータ3を下方から挿入すると、接続部6がタンク部2の下になるので、接続部6の高さの分だけタンク部2の高さを高くすることができる。これによって、低温保管時に最も温度が低くなる車両底面よりも高い位置にタンク部2を保つことができ、放熱を抑えることができる。さらに、加熱ヒータ3を下方から挿入すると、加熱ヒータ3のすべてを液体中に浸すことができるので、加熱に必要のない非加熱部をなくすことができる(請求項2の効果)。
Moreover, in the
さらに、各実施例の自動車用液体加熱ヒータ1では、加熱ヒータ3の発熱部の左右上部の角が落とされているので、車両が傾斜したことによって加熱ヒータ3の発熱部が空気中に露出してしまう角度を大きくすることができ、これによって加熱ヒータ3を空焚き状態になりにくくしている(請求項3、4の効果)。
Further, in the
また、各実施例の自動車用液体加熱ヒータ1では、加熱ヒータ3の発熱部の前後上部の角が落とされているので、車両が傾斜したことによって加熱ヒータ3の発熱部が空気中に露出してしまう角度を大きくすることができ、これによって加熱ヒータ3を空焚き状態になりにくくしている(請求項5、6の効果)。
Further, in the
さらに、各実施例の自動車用液体加熱ヒータ1では、液体流入口4と液体流出口5を同じ高さに設置し、加熱ヒータ3の左右方向の中心を、液体流入口4と液体流出口5の左右方向の中心と一致するように設置したので、車両が傾斜したことによって加熱ヒータ3の発熱部が空気中に露出してしまう角度を左右同じにすることができる(請求項7の効果)。
Furthermore, in the
また、各実施例の自動車用液体加熱ヒータ1では、液体流入口4と液体流出口5を同じ高さに設置し、加熱ヒータ3の前後方向の中心を、液体流入口4と液体流出口5の前後方向の中心と一致するように設置したので、車両が傾斜したことによって加熱ヒータ3の発熱部が空気中に露出してしまう角度を前後同じにすることができる(請求項8の効果)。
Further, in the
以上、本発明の自動車用液体加熱ヒータについて、図示した実施例に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。 As mentioned above, although the liquid heater for motor vehicles of the present invention was explained based on the illustrated example, the present invention is not limited to this, and the configuration of each part is an arbitrary configuration having the same function. Can be replaced.
本発明は、自動車に搭載する液体加熱用のヒータであって、特に加熱ヒータの発熱部が空気中に露出してしまうことを防止するための技術として極めて有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is a liquid heating heater mounted on an automobile, and is particularly useful as a technique for preventing the heat generating portion of the heater from being exposed to the air.
1 自動車用液体加熱ヒータ
2 タンク部
3 加熱ヒータ(加熱手段)
4 液体流入口
5 液体流出口
6 接続部
1
4
Claims (8)
液体を貯蔵するタンク部と、
前記タンク部に貯蔵された液体を加熱する加熱手段と、
前記加熱手段の発熱部よりも高い位置に設置され、液体を前記タンク部に流入させる液体流入口と、
前記加熱手段の発熱部よりも高い位置に設置され、液体を前記タンク部から流出させる液体流出口と
を備えることを特徴とする自動車用液体加熱ヒータ。 A heater for heating a liquid mounted on an automobile,
A tank for storing liquid;
Heating means for heating the liquid stored in the tank part;
A liquid inlet that is installed at a position higher than the heat generating portion of the heating means, and allows liquid to flow into the tank portion;
A liquid heater for an automobile, comprising: a liquid outlet that is installed at a position higher than the heat generating portion of the heating means and allows liquid to flow out of the tank portion.
前記加熱手段の左右方向の中心は、前記液体流入口と前記液体流出口の左右方向の中心と一致するように設置されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の自動車用液体加熱ヒータ。 Installing the liquid inlet and the liquid outlet at the same height;
The center of the left-right direction of the said heating means is installed so that it may correspond with the center of the left-right direction of the said liquid inflow port and the said liquid outflow port, The any one of Claim 1-6 characterized by the above-mentioned. A liquid heater for automobiles described in 1.
前記加熱手段の前後方向の中心は、前記液体流入口と前記液体流出口の前後方向の中心と一致するように設置されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の自動車用液体加熱ヒータ。
Installing the liquid inlet and the liquid outlet at the same height;
The center of the front-back direction of the said heating means is installed so that it may correspond with the center of the front-back direction of the said liquid inflow port and the said liquid outflow port, The any one of Claims 1-7 characterized by the above-mentioned. A liquid heater for automobiles described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355402A JP2006160112A (en) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | Liquid heater for car |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355402A JP2006160112A (en) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | Liquid heater for car |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006160112A true JP2006160112A (en) | 2006-06-22 |
Family
ID=36662592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004355402A Withdrawn JP2006160112A (en) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | Liquid heater for car |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006160112A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013126844A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Valeo Japan Co Ltd | Electric heating type hot water heating apparatus, vehicle air-conditioning apparatus provided therewith, and vehicle |
JP2015045498A (en) * | 2014-12-08 | 2015-03-12 | カルソニックカンセイ株式会社 | Hot water heating device |
US9328940B2 (en) | 2012-04-26 | 2016-05-03 | Calsonic Kansei Corporation | Vehicle safety device |
KR20190068381A (en) * | 2017-12-08 | 2019-06-18 | 현대자동차주식회사 | Apparatus for heating coolant of vehicle |
-
2004
- 2004-12-08 JP JP2004355402A patent/JP2006160112A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013126844A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Valeo Japan Co Ltd | Electric heating type hot water heating apparatus, vehicle air-conditioning apparatus provided therewith, and vehicle |
US9328940B2 (en) | 2012-04-26 | 2016-05-03 | Calsonic Kansei Corporation | Vehicle safety device |
JP2015045498A (en) * | 2014-12-08 | 2015-03-12 | カルソニックカンセイ株式会社 | Hot water heating device |
KR20190068381A (en) * | 2017-12-08 | 2019-06-18 | 현대자동차주식회사 | Apparatus for heating coolant of vehicle |
KR102530934B1 (en) * | 2017-12-08 | 2023-05-11 | 현대자동차주식회사 | Apparatus for heating coolant of vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7549850B2 (en) | vehicle | |
KR101372256B1 (en) | Cooling-water heating type heater | |
US20120003516A1 (en) | Vehicle battery temperature control system and method | |
US20100300644A1 (en) | Temperature control system for seat of vehicles | |
WO2014162939A1 (en) | Temperature adjustment device | |
KR101673874B1 (en) | Cnt coolant pre heater | |
JP2010260528A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2006160112A (en) | Liquid heater for car | |
KR20150098856A (en) | A heater for vehicles | |
KR102510920B1 (en) | Battery case and system of heat management for battery comprising thereof | |
JP4364461B2 (en) | Hot water heater for electric and hybrid vehicles | |
JP2005001448A (en) | Heat exchanger for heating and vehicular air conditioner | |
JP2020166946A (en) | Control device for on-vehicle battery temperature | |
US11407317B2 (en) | Vehicular gas supply system | |
US20170145897A1 (en) | Tank for coolant liquid of a heat engine and for engine and/or transmission lubricant, and circuit including same | |
JP2017174556A (en) | Vehicle battery module | |
KR20140007175A (en) | A ptc heater | |
KR101435668B1 (en) | Cooling-water heating type heater | |
JP2012131331A (en) | Vehicle heating apparatus | |
JP2021020509A (en) | Heat medium heating device | |
JP7306850B2 (en) | Automotive battery temperature controller | |
KR20150032990A (en) | Heater for vehicle | |
CN211252124U (en) | The piping structure of the air conditioner | |
JP6438452B2 (en) | Heat exchanger | |
JP6284028B2 (en) | vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071029 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090908 |