JP2006160084A - Suspension member supporting structure - Google Patents
Suspension member supporting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006160084A JP2006160084A JP2004354430A JP2004354430A JP2006160084A JP 2006160084 A JP2006160084 A JP 2006160084A JP 2004354430 A JP2004354430 A JP 2004354430A JP 2004354430 A JP2004354430 A JP 2004354430A JP 2006160084 A JP2006160084 A JP 2006160084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension member
- support
- vehicle
- support link
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車輪支持部材を揺動自在に連結する車両用のサスペンションメンバの車体への支持構造に関する。 The present invention relates to a support structure for a vehicle body of a suspension member for a vehicle in which a wheel support member is swingably connected.
従来、上下に延びるサポートリンクで、サスペンションメンバの前部を車体に連結している車両構造としては、例えば特許文献1に記載されているものがある。
すなわち、パワーユニットの後方にサスペンションメンバが配置されている。そのサスペンションメンバは、車両前後方向後側がマウントインシュレータを介して車体フレームに支持される。また、サスペンションメンバの前部は、軸を上下に向けた左右のサポートリンクを介して車体側に支持されている。この軸を上下に向けたサポートリンクは、側面視において、メンバ側取付け点(下部取付け点)に対し車体側取付け点(上部取付け点)が車両前後方向後方にオフセットして配置されて、その軸は傾斜している。
Conventionally, as a vehicle structure in which a front portion of a suspension member is connected to a vehicle body with a support link extending vertically, there is one described in
That is, the suspension member is arranged behind the power unit. The suspension member is supported by the vehicle body frame on the rear side in the vehicle front-rear direction via a mount insulator. Further, the front portion of the suspension member is supported on the vehicle body side via left and right support links whose axes are directed up and down. The support link with the shaft facing up and down is arranged with the vehicle body side attachment point (upper attachment point) offset from the member side attachment point (lower attachment point) to the rear in the vehicle front-rear direction. Is inclined.
サポートリンクの車体側取付け点を相対的に後方にオフセットさせておくことで、車両が前面衝突した際に、パワーユニットがサスペンションメンバの上に乗り上がるように移動することを許容する結果、車両前方からの衝突エネルギーが、パワーユニットからサスペンションメンバを経由してキャビンに伝達されにくくなる。
なお、上記サスペンションメンバでは、主に後部マウント位置を介して車体に支持され、上記サポートリンクは、通常時、荷重伝達にはさほど寄与しない。また、上記従来技術では、サポートリンクは左右対称ではない。
The suspension member is supported by the vehicle body mainly through the rear mount position, and the support link does not contribute much to load transmission in normal times. In the above prior art, the support link is not symmetrical.
上述のように、下端に対し上端が後方に位置するようにサポートリンクの軸が傾斜していると、車両制動時にサスペンションメンバの前端部が上方に変位することでアンチダイブ角が増加し、姿勢変化を減少させることができるが、逆にホイールセンタ(以下、W/Cとも表現する)の軌跡が前上がりであることから、突起乗り越し時にショックが入りやすくなり乗り心地性能上、不利である。 As described above, if the axis of the support link is inclined so that the upper end is located rearward with respect to the lower end, the anti-dive angle increases due to the front end of the suspension member being displaced upward during vehicle braking, and the posture is increased. Although the change can be reduced, on the contrary, since the locus of the wheel center (hereinafter also referred to as W / C) is rising forward, a shock is easily applied when riding over the protrusion, which is disadvantageous in terms of riding comfort performance.
なお、サポートリンクの軸を、メンバ側取付け点に対し車体側取付け点側を相対的に前方にオフセットするように逆方向に傾斜させておくと、突起乗り越し時の乗り心地悪化は防止できるものの、アンチダイブ角が減少して制動時ダイブ角が増加してしまう。
本発明は、このような点に着目してなされたもので、乗り心地と車両バネ上制御との両立が可能なサポートリンクを備えたサスペンションメンバ支持構造を提供することを課題としている。
In addition, if the support link shaft is inclined in the opposite direction so that the vehicle body side attachment point side is relatively forward offset with respect to the member side attachment point, although deterioration of riding comfort when overhanging the protrusion can be prevented, The anti-dive angle decreases and the dive angle increases during braking.
The present invention has been made paying attention to such points, and it is an object of the present invention to provide a suspension member support structure including a support link capable of achieving both riding comfort and vehicle sprung control.
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材がサスペンションリンクを介して揺動自在に連結されるサスペンションメンバの前部を、上下方向に延びるサポートリンクを介して車体フレームに連結するサスペンションメンバ支持構造において、
上記サポートリンクの上下取付け点の少なくとも一方を、サスペンションメンバに対し、所望の方向に変位可能に連結したことを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention described in
At least one of the upper and lower attachment points of the support link is connected to the suspension member so as to be displaceable in a desired direction.
本発明によれば、サスペンションメンバと車体とを連結するサポートリンクの取付けの工夫によって、乗り心地と車両バネ上制御との両立が可能となる。 According to the present invention, it is possible to achieve both riding comfort and vehicle sprung control by devising the attachment of the support link that connects the suspension member and the vehicle body.
次に、本発明に係る第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態のサスペンションメンバは、図1に示すように、横置きされたパワーユニット1(エンジン及びトランスミッション)の後方に配置されている。そのサスペンションメンバ2は、車体フレームを構成する左右のサイドフレーム3に弾性支持される。
Next, a first embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the suspension member of the present embodiment is disposed behind a horizontally placed power unit 1 (engine and transmission). The
上記サスペンションメンバ2は、平面視において、車幅方向に延びるメンバ本体2Aと、そのメンバ本体2Aの両側からそれぞれ車両前後方向前方に延びる左右のサイドメンバ部2Bとから構成されている。また、上記左右のサイドメンバ部2Bの前端部は、サイドフレーム3よりも車幅方向外方に位置している。この形状によって、サスペンションメンバ2は平面視略コ字形状となって、前側にパワーユニット1が入り込むだけの凹状の空間が形成されると共に、前方のパワーユニット1との間に所定の空間が確保されている。なお、上記パワーユニット1は、図1のように、左右のサイドフレーム3内に配置されている。
また、上記左右のサイドメンバ部2Bに、図2に示すように、それぞれロアリンク4を介して不図示の車輪支持部材が連結する。
The
Further, as shown in FIG. 2, wheel support members (not shown) are connected to the left and right
次に、上記サスペンションメンバ2の車体フレームへの支持構造について説明する。
図1及び図2に示すように、サスペンションメンバ2の左右後部がそれぞれマウントインシュレータ5を介してサイドフレーム3に弾性支持されている。また、左右のサイドメンバ部2Bの前端部が、上下に延びるサポートリンク6を介してサイドフレーム3に連結されている。なお、サスペンションメンバ2は、主として左右後部のマウントインシュレータ5を介してサイドフレーム3に支持されている。
Next, a structure for supporting the
As shown in FIGS. 1 and 2, the left and right rear portions of the
上記サポートリンク6とサスペンションメンバ2との取付け構造(下部取付け構造)を説明すると、図3に示すように、サイドメンバ部2Bの前端部から前方に向けてピン7が突設し、そのピン7が相対的にサポートリンク6の下端部に設けられた第1円筒部8を貫通している。その第1円筒部8は、軸を車両前後方向に向いていると共に該第1円筒部8の内径面若しくはそれに対向するピン外周面にスライドブッシュ9が取り付けられることで、当該第1円筒部8は、上記ピン7に案内されながら車両前後方向にスライド可能な状態で上記サイドメンバ部2Bに連結している。なお、上記第1円筒部8は、サポートリンク6の上部取付け部を中心として前後に揺動しやすいように、上記ピン7は、前方に向かうにつれて若干上方に向かうように上反りしている。
The attachment structure (lower attachment structure) between the
上記サポートリンク6の上部取付け点P1は、図4に示すように、上記下部取付け点P2よりも車幅方向内方位置に設定され、サポートリンク6の上端部は、サイドフレーム3にブッシュを介して前後及び左右に揺動可能に連結する。これによって、2本のサポートロッドは、車両前後方向から見てハの字状に配置される。
なお、このブッシュの弾性体には捩り方向のプリロードが付与されており、そのプリロードで、車幅方向からみて、図3のように、サポートリンク6の軸線が鉛直方向若しくは略鉛直方向を向くように設定されている。
As shown in FIG. 4, the upper attachment point P1 of the
The elastic body of the bush is provided with a preload in the torsion direction, and the axis of the
次に、上記構成の作用・効果について図面を参照しながら説明する。
上記サポートリンク6にあっては、通常走行時は、側面視において、軸が鉛直方向若しくは略鉛直方向となっていることから、当がサポートリンク6によっては上下方向のW/C軌跡Zが変化しない(図5(a)参照)。したがって、走行時における突起乗り越しの際の当該突起からの入力に対するショックの増加を防止される。つまり突起乗り越し時の乗り心地性能の悪化を防止できる。符号11は車輪を示す。
Next, the operation and effect of the above configuration will be described with reference to the drawings.
In the
また、前進走行時に制動が掛かると、サポートリンク6の下端部は、図5(b)のように、上端部を中心に減速加速度によって前方にスライドして、サポートリンク6の軸は、第1円筒部8が車両前後方向前方に揺動することで、上方から下方に向かうにつれて車両前後方向前方に変位するように傾斜する。これと同時に、図5(c)に示すように、サスペンションメンバ2が後方に移動することで、上下方向のW/C軌跡Zが前上がりとなり制動時アンチダイブ角が増大し、制動時の車体姿勢変化が減少する。
Further, when braking is applied during forward travel, the lower end portion of the
このように、サポートリンク6の取付け構造の工夫によって、突起乗り越し時の乗り心地と制動時の車両バネ上制御との両立が可能となる。
なお、上記説明では、通常状態において、サポートリンク6の軸が鉛直方向となるように設定しているが、若干下端部が相対的に後方に位置するように傾斜させて、より突起乗り越し時の乗り心地性能を向上させるようにしても良い。ただし、通常の制動時における減速加速度による慣性でサポートリンク6の下端部が前方に変位した際に、上端部に対し下端部が前側に変位できるように設定しておく。
As described above, the contrivance of the mounting structure of the
In the above description, in the normal state, the axis of the
また、車両旋回時には、図4に示すように、車体が旋回外輪側に移動するにつれて、両サポートリンク6の上端部は旋回外輪側に変位する結果、旋回内輪側のサポートリンク6の上端部は下方に変位すると共に旋回外輪側のサポートリンク6の上端部が上方に変位することで、図4(b)のように、内輪側が外輪側に比べ低くなるように車体を変位させるように規制することから、つまり、2本のサポートリンク6の旋回外輪側への揺動によって、旋回中の荷重移動により外輪のサスペンションがバウンド状態となっても車体のロール角がその分抑えることが出来る結果、旋回時の車体姿勢変化を抑えることが可能となる。
Further, when the vehicle is turning, as shown in FIG. 4, as the vehicle body moves toward the turning outer wheel, the upper ends of the
ここで、上記実施形態では、サポートリンク6の上端部のブッシュの軸が車幅方向を向いているが、車両前後方向を向いていても良い。要は、少なくともサポートリンク6の上端部のブッシュ10に、下端部が車両前後方向に揺動可能なだけの弾性力を持っていればよい。
また、上記実施形態では、通常時にサポートリンク6が車両前後方向からみてハの字状に配置されているが、車両前後方向からみて左右のサポートリンク6が平行となるように配置しても良い。旋回時における姿勢変化の抑制効果は無いものの、突起乗り越し時の乗り心地及び制動時の車両ダイブ角減少は両立する。
Here, in the said embodiment, although the shaft of the bush of the upper end part of the
In the above-described embodiment, the
なお、正面衝突時にあっては、パワーユニット1は、後方に移動してサスペンションメンバ2の凹状の空間に入り込む。このとき、上記左右のサポートリンク6は、制動時と同様に、図5のような挙動によって、サスペンションメンバ2前側が相対的に下側となるように傾斜させて、サスペンションメンバ2上方にパワーユニット1が乗り上げ易くなる。
In a frontal collision, the
次に、第2実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、上記第1実施形態と同様な部材について同一の符号を付して説明する。
本実施形態のサポートリンク6は、図6に示すように、その軸が、車両前後方向からみて鉛直方向若しくは略鉛直方向を向くように配置されると共に、そのサポートリンク6上端部の取付構造が異なる。それ以外は、上記第1実施形態と同様な構成である。
Next, a second embodiment will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated about the member similar to the said 1st Embodiment.
As shown in FIG. 6, the
次に、本実施形態におけるサポートリンク6上端部の取付構造を説明する。
車体フレームであるサイドフレーム3には、サポートリンク6の上端部の車幅方向外方への移動を規制するストッパ面20を備える。すなわち、車幅方向外方からサポートリンク6の上端部と対向し、通常状態では、当該サポートリンク6に車幅方向から当接若しくは近接する上記ストッパ面20が設定されている。そのストッパ面20から車幅方向内方に向けてピン21が突設し、サポートリンク6上端部に設けられて車幅方向に軸を向けた第2円筒部22を貫通している。この第2円筒部22の内径面にはスライダブッシュ(不図示)が設けられて、その第2円筒部22は、当該ピン7に案内されつつ車幅方向へスライド可能となっている。なお、上記ピン21は、車幅方向内方に向かうにつれて下側に変位するように若干下反りしている。
Next, the attachment structure of the
The side frame 3, which is a vehicle body frame, includes a
上記構成にあっては、車両旋回時に、その遠心力で、両サポートリンク6の上端部は共に旋回外輪側に倒れ込むように揺動しようとする。このとき、旋回外輪側のサポートリンク6(図6中右側)の上端部はストッパ面20に規制されて車体の旋回外輪への変位以上に揺動できない。一方、旋回内輪側のサポートリンク6(図6中左側)は、ストッパ面20に規制されず、車体の変位以上に車幅方向外方に揺動する。この結果、旋回外輪側よりも内輪側のサポートリンク6が多く倒れ込むことで、旋回内輪側のサポートリンク6上端部が下方に多く変位して、旋回時の車両姿勢の変化を抑える。
In the above configuration, when the vehicle turns, the upper ends of both
また、本実施形態にあっては、サポートリンク6の上端部を車幅方向にスライド可能にピン21を車幅方向に向けて軸支していることから、その分、サポートリンク6の下端部を車両前後方向に揺動しやすくなっている。逆に、サポートリンク6の下端部を車両前後方向にスライド可能にピン7を車両前方に向けて軸支していることから、その分、サポートリンク6の下端部を車幅方向に揺動しやすくなっている。
ここで、上記2本のサポートリンク6の軸を、第1実施形態と同様に、車両前後方向からみてハの字状に配置しても良い。
Further, in the present embodiment, since the
Here, the shafts of the two
1 パワーユニット
2 サスペンションメンバ
2A メンバ本体
2B サイドメンバ部
3 サイドフレーム
4 ロアリンク
5 マウントインシュレータ
6 サポートリンク
7 ピン
8 第1円筒部
9 スライドブッシュ
10 ブッシュ
11 車輪
20 ストッパ面
21 ピン
22 第2円筒部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記サポートリンクの下端部を、サスペンションメンバに対し、車両前後方向へ変位可能に連結したことを特徴とするサスペンションメンバ支持構造。 In a suspension member support structure in which a wheel support member that rotatably supports a wheel is connected to a vehicle body frame via a support link extending in a vertical direction, a front portion of a suspension member that is swingably connected via a suspension link.
A suspension member support structure, wherein a lower end portion of the support link is connected to a suspension member so as to be displaceable in a vehicle longitudinal direction.
上記サポートリンクの上端部を、車体に対し、車幅方向へ変位可能に連結すると共に、当該サポートリンク上端部の車幅方向外方への揺動を規制するストッパ面を備えることを特徴とするサスペンションメンバ支持構造。 In a suspension member support structure in which a wheel support member that rotatably supports a wheel is connected to a vehicle body via a support link extending in a vertical direction, a front portion of a suspension member that is swingably connected via a suspension link.
The upper end portion of the support link is connected to the vehicle body so as to be displaceable in the vehicle width direction, and includes a stopper surface that restricts the swing of the upper end portion of the support link in the vehicle width direction outward. Suspension member support structure.
上記2つのサポートリンクは共に、下部取付け点に対し上部取付け点が車幅方向内側に位置することを特徴とするサスペンションメンバ支持構造。 Suspension member support in which the left and right sides of the front part of the suspension member, which are rotatably connected via a suspension link, are connected to the vehicle body via support links extending in the vertical direction. In structure
A suspension member support structure, wherein both of the two support links have an upper attachment point located on the inner side in the vehicle width direction with respect to the lower attachment point.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004354430A JP2006160084A (en) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | Suspension member supporting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004354430A JP2006160084A (en) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | Suspension member supporting structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006160084A true JP2006160084A (en) | 2006-06-22 |
Family
ID=36662566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004354430A Pending JP2006160084A (en) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | Suspension member supporting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006160084A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014108660A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Daihatsu Motor Co Ltd | Installation structure of vehicle steering system |
-
2004
- 2004-12-07 JP JP2004354430A patent/JP2006160084A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014108660A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Daihatsu Motor Co Ltd | Installation structure of vehicle steering system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8398092B2 (en) | Active roll control system for vehicle | |
CN100475576C (en) | Suspension | |
EP1188657B1 (en) | Swing arm type suspension for vehicles | |
JP2924306B2 (en) | Wheel independent suspension | |
JP2008018924A (en) | Suspension device | |
JP7516020B2 (en) | Vehicle | |
CN111433055A (en) | Suspension device | |
JP4820207B2 (en) | Scooter type vehicle power unit suspension system | |
JP2005193893A (en) | Rear wheel suspension unit of vehicle | |
JP2006160084A (en) | Suspension member supporting structure | |
CN111465519A (en) | Suspension device | |
CN100390004C (en) | vehicle suspension | |
JP5056496B2 (en) | Suspension device | |
JP4647279B2 (en) | Rear suspension | |
JP4259432B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2019177775A (en) | Suspension cover | |
JP2006076441A (en) | Vehicle suspension | |
KR100501385B1 (en) | Pitching motion suppression device of cab in truck | |
JP7126464B2 (en) | work vehicle | |
JP2010018157A (en) | Vehicular suspension device | |
JP4677954B2 (en) | 4-link axle suspension suspension with lateral rod | |
JP2019069731A (en) | Tandem axle suspension device | |
KR100398201B1 (en) | Rear suspension sysyem | |
JPH1148729A (en) | Suspension device | |
JP2012111250A (en) | Suspension device for vehicle, and method for reducing braking bias of vehicle |