JP2006159913A - File binder - Google Patents
File binder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006159913A JP2006159913A JP2005355143A JP2005355143A JP2006159913A JP 2006159913 A JP2006159913 A JP 2006159913A JP 2005355143 A JP2005355143 A JP 2005355143A JP 2005355143 A JP2005355143 A JP 2005355143A JP 2006159913 A JP2006159913 A JP 2006159913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding
- rod
- binding rod
- holding member
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Abstract
【課題】不用意に綴具が開いたり綴具の先端が曲がって変形することのないファイル・バインダを提供する。
【解決手段】このファイル・バインダは、表紙110と表紙に固定される綴具10とを含み、綴具10は、綴杆を間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材16と、各綴杆が固定された一対の作動片を有する作動部材18と、作動片を移動させる開閉部材40とを備え、表紙110は、前記綴具10の保持部材16を固定する背表紙116と、前記背表紙116の両端に、開閉自在に延設された表表紙112及び裏表紙114とを備え、前記表表紙112及び/又は裏表紙114は、前記閉じられた綴杆12,14と対向する領域に、綴杆12,14の一部分を挿入して綴杆12、14の移動を規制する綴杆固定手段122が設けられた、ファイル・バインダ。
【選択図】図1Provided is a file binder in which a binding tool is not opened carelessly and a tip of the binding tool is not bent and deformed.
The file binder includes a cover 110 and a binding device 10 fixed to the cover, and the binding device 10 has a holding member 16 having a length capable of providing a binding staple at an interval. And an operating member 18 having a pair of operating pieces to which each binding rod is fixed, and an opening / closing member 40 for moving the operating pieces, and a cover 110 is a back cover 116 for fixing the holding member 16 of the binding device 10. The front cover 112 and / or the back cover 114 are provided at both ends of the spine cover 116 so as to be freely opened and closed, and the front cover 112 and / or the back cover 114 are opposed to the closed binding sheets 12 and 14. A file binder provided with a binding pin fixing means 122 for restricting the movement of the binding rods 12 and 14 by inserting a part of the binding rods 12 and 14 into the area to be processed.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、ファイル・バインダに関し、特に例えばリング状綴具の先端を捻って開ける綴具を備えたファイル・バインダに関する。 The present invention relates to a file binder, and more particularly to a file binder provided with a binding tool that twists and opens the tip of a ring-shaped binding tool, for example.
この発明の背景となる従来の綴具の一例がたとえば特開2004−255835号公報に開示されている。この公報に開示されている綴具では、綴杆が取付けられた作動部材が、保持部材に設けられた保持用凸部などで保持されている。 An example of a conventional binding tool as the background of the present invention is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-255835. In the binding tool disclosed in this publication, the operating member to which the binding rod is attached is held by a holding projection provided on the holding member.
従来は、このO型リングの綴具においては、綴じられた用箋等の荷重により綴具の綴杆の係合がはずれることがある。特に、ファイル・バインダを落下させたときなど、その衝撃により綴杆の先端、特に係合している部分が撓み、綴具の係合した状態がはずれやすいという問題がある。
また、落下時の衝撃が大きいときは、綴具を変形させることもある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、不用意に綴具が開いたり綴具の先端が曲がって変形することのないファイル・バインダを提供することである。
Conventionally, in the O-ring binding tool, the binding of the binding tool may be disengaged due to a load of a bound note or the like. In particular, when the file binder is dropped, there is a problem that the front end of the binding, particularly the engaged portion is bent by the impact, and the engaged state of the binding tool is easily released.
Moreover, when the impact at the time of dropping is large, the binding tool may be deformed.
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, a main object of the present invention is to provide a file binder that does not inadvertently open the binding tool or cause the tip of the binding tool to bend and deform.
この発明の請求項1にかかるファイル・バインダは、表紙と表紙に固定される綴具とを含み、綴具は、綴杆と、前記綴杆を間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材と、各綴杆がその基部において間隔をおいてその表面に固定され、綴杆が保持部材に固定されるように保持部材の内側に、保持部材内で保持部材の長手方向に移動するように固定された一対の作動片を有する作動部材と、作動片を保持部材内で保持部材の長手方向に移動させる開閉部材とを備え、前記作動部材は、一方の作動片には一方の綴杆の基部が固定され、他方の作動片には他方の綴杆の基部が固定され、前記作動部材を構成する一対の作動片の間において、一対の作動片をそれぞれ逆方向に移動させるとともに、前記綴杆が閉じるときには、保持部材の内面より離れた位置において、その突き合わせ縁が突き合わせた状態において保持され、前記綴杆が開くときには、保持部材の内面に近づいた方向に保持されるように保持部材に固定され、開閉部材は、前記綴杆を開くときに、作動片を保持部材内で保持部材の長手方向に移動させるとともに、保持部材の内面に近づいた方向に保持されるように、綴杆を開く方向に変化させるように設けられ、綴杆は、一対の作動片の逆方向への移動に対応して、係止部を係合させ又は係合を外すことができるように構成され、表紙は、前記綴具の保持部材を固定する背表紙と、前記背表紙の両端に、開閉自在に延設された表表紙及び裏表紙とを備え、前記表表紙及び/又は裏表紙は、前記閉じられた綴杆と対向する領域に、綴杆の一部分を挿入して綴杆の移動を規制する綴杆固定手段が設けられた、ファイル・バインダである。
この発明の請求項2にかかるファイル・バインダは、綴杆固定手段は、綴杆の移動側の側面と対向するように、綴杆が嵌挿又は緩挿される孔又は段差である、請求項1に記載のファイル・バインダである。
この発明の請求項3にかかるファイル・バインダは、綴杆固定手段は、綴杆の回転方向に伸びる長孔であり、長孔は、綴杆の嵌挿又は緩挿される部位の長さ及び幅に対応した長さ及び幅を有する、請求項1または2に記載のファイル・バインダである。
この発明の請求項4にかかるファイル・バインダは、綴杆固定手段は、綴杆を挿入する孔であって、前記孔の孔縁には、挿入された綴杆の側面側から内側面側に向けて、突起が形成された、請求項1ないし3のいずれかに記載のファイル・バインダである。
この発明の請求項5にかかるファイル・バインダは、綴杆固定手段を構成する綴杆を挿入する孔は、挿入された綴杆の両側面側又は一方の側面側から内側面側に向けて、突起が綴杆の両側面又は一方の側面に当接する孔縁に形成された、請求項4に記載のファイル・バインダである。
この発明の請求項6にかかるファイル・バインダは、綴杆固定手段は、綴杆を挿入する孔であって、前記孔は、綴杆の移動側の側面と対向する孔縁に、綴杆の内側面に係合する突起が設けられた、請求項1ないし5のいずれかに記載のファイル・バインダである。
この発明の請求項7にかかるファイル・バインダは、綴杆固定手段を構成する綴杆を挿入する孔は、孔縁の周縁に、孔縁から外方に向けて徐々に広がり、周辺の表紙領域から凹んだ斜面が形成された、請求項4ないし6のいずれかに記載のファイル・バインダである。
この発明の請求項8にかかるファイル・バインダは、綴杆固定手段を構成する綴杆を挿入する孔は、孔縁の周縁に、孔縁から略垂直に立ち上がり、周辺の表紙領域から凹んだ面が形成された、請求項4ないし6のいずれかに記載のファイル・バインダである。
この発明の請求項9にかかるファイル・バインダは、閉じた綴杆の幅は、表紙の背表紙の背幅及び平行に対向した表表紙と裏表紙との間の幅よりも広く形成された、請求項1ないし8のいずれかに記載のファイル・バインダである。
A file binder according to a first aspect of the present invention includes a cover and a binding device fixed to the cover, and the binding device has a binding rod and a length capable of providing the binding rod at an interval. The holding member and each binding rod are fixed to the surface at intervals at the base, and moved in the longitudinal direction of the holding member inside the holding member so that the binding rod is fixed to the holding member. An actuating member having a pair of actuating pieces fixed to each other, and an opening / closing member for moving the actuating piece in the longitudinal direction of the holding member within the holding member. The base of the binding rod is fixed, the base of the other binding rod is fixed to the other working piece, and the pair of working pieces are moved in the opposite directions between the pair of working pieces constituting the working member, respectively. When the staple is closed, At a position further away, the butt edge is held in a butt-matched state. When opening the collar, the operating piece is moved in the longitudinal direction of the holding member in the holding member, and is changed so as to change the opening direction so as to be held in the direction approaching the inner surface of the holding member. The binding rod is configured to be able to engage or disengage the locking portion in response to the movement of the pair of operating pieces in the reverse direction, and the cover includes the holding member of the binding tool. A spine cover to be fixed, and a front cover and a back cover that are openably and closably extended at both ends of the spine cover, and the front cover and / or the back cover are in a region facing the closed binding sheet. Insert a part of the binding and transfer the binding Is binding rod fixing means for regulating the provided is a file binder.
In the file binder according to claim 2 of the present invention, the binding fixing means is a hole or a step in which the binding is fitted or loosely inserted so as to face the side surface on the moving side of the binding. The file binder described in 1.
In the file binder according to claim 3 of the present invention, the binding fixing means is a long hole extending in the rotation direction of the binding, and the long hole is a length and a width of a portion into which the binding is inserted or loosely inserted. The file binder according to claim 1, wherein the file binder has a length and a width corresponding to.
In the file binder according to claim 4 of the present invention, the staple fixing means is a hole for inserting the staple, and the hole edge of the hole extends from the side surface side of the inserted staple to the inner side surface side. The file binder according to any one of claims 1 to 3, wherein a protrusion is formed toward the surface.
In the file binder according to claim 5 of the present invention, the hole for inserting the binding rod constituting the binding rod fixing means is directed from both side surfaces or one side surface side of the inserted binding rod toward the inner surface side. The file binder according to claim 4, wherein the protrusion is formed on a hole edge that contacts both side surfaces or one side surface of the binding.
In the file binder according to claim 6 of the present invention, the binding fixing means is a hole into which the binding is inserted, and the hole is formed on the edge of the binding facing the side surface on the moving side of the binding. 6. The file binder according to claim 1, further comprising a protrusion that engages with the inner surface.
In the file binder according to claim 7 of the present invention, the hole for inserting the staple forming the staple fixing means gradually spreads outward from the hole edge to the periphery of the hole edge, and the peripheral cover area. The file binder according to any one of claims 4 to 6, wherein an inclined surface is formed.
In the file binder according to claim 8 of the present invention, the hole for inserting the staples constituting the staple fixing means has a surface that rises substantially vertically from the edge of the hole edge and is recessed from the surrounding cover area. The file binder according to claim 4, wherein the file binder is formed.
In the file binder according to claim 9 of the present invention, the width of the closed binding is formed wider than the back width of the back cover of the cover and the width between the front cover and the back cover opposed in parallel. A file binder according to any one of claims 1 to 8.
この発明によれば、表紙と表紙に固定される綴具とを含み、綴具は、綴杆と、前記綴杆を間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材と、各綴杆がその基部において間隔をおいてその表面に固定され、綴杆が保持部材に固定されるように保持部材の内側に、保持部材内で保持部材の長手方向に移動するように固定された一対の作動片を有する作動部材と、作動片を保持部材内で保持部材の長手方向に移動させる開閉部材とを備え、前記作動部材は、一方の作動片には一方の綴杆の基部が固定され、他方の作動片には他方の綴杆の基部が固定され、前記作動部材を構成する一対の作動片の間において、一対の作動片をそれぞれ逆方向に移動させるとともに、前記綴杆が閉じるときには、保持部材の内面より離れた位置において、その突き合わせ縁が突き合わせた状態において保持され、前記綴杆が開くときには、保持部材の内面に近づいた方向に保持されるように保持部材に固定され、開閉部材は、前記綴杆を開くときに、作動片を保持部材内で保持部材の長手方向に移動させるとともに、保持部材の内面に近づいた方向に保持されるように、綴杆を開く方向に変化させるように設けられ、綴杆は、一対の作動片の逆方向への移動に対応して、係止部を係合させ又は係合を外すことができるように構成され、表紙は、前記綴具の保持部材を固定する背表紙と、前記背表紙の両端に、開閉自在に延設された表表紙及び裏表紙とを備え、前記表表紙及び/又は裏表紙は、前記閉じられた綴杆と対向する領域に、綴杆の一部分を挿入して綴杆の移動を規制する綴杆固定手段が設けられているので、綴杆固定手段によって不用意に綴杆が開くことが防止され、例えばファイル・バインダを落下させてしまったときにおいても、表紙の綴杆固定手段によって綴杆の移動が規制され、綴杆の先端が曲がってしまうといった変形を防ぐこともできる。
この請求項2の発明によれば、綴杆固定手段は、綴杆の移動側の側面と対向するように、綴杆が嵌挿又は緩挿される孔又は段差であるので、綴杆の移動が孔又は段差で規制され、綴杆固定手段によって不用意に綴杆が開くことが防止され、例えばファイル・バインダを落下させてしまったときにおいても、表紙の綴杆固定手段によって綴杆の移動が規制され、綴杆の先端が曲がってしまうといった変形を防ぐこともできる。
この請求項3の発明によれば、綴杆固定手段は、綴杆の回転方向に伸びる長孔であり、長孔は、綴杆の嵌挿又は緩挿される部位の長さ及び幅に対応した長さ及び幅を有するので、綴杆の移動が孔又は段差で規制され、綴杆固定手段によって不用意に綴杆が開くことが防止され、例えばファイル・バインダを落下させてしまったときにおいても、表紙の綴杆固定手段によって綴杆の移動が規制され、綴杆の先端が曲がってしまうといった変形を防ぐこともできる。
この請求項4ないし6の発明によれば、綴杆固定手段は、綴杆を挿入する孔であって、
前記孔の孔縁には、挿入された綴杆の側面側から内側面側に向けて、突起が形成されているので、表紙が閉じられ綴杆に突起が係止されたときは、表紙を立てた状態でも、綴杆から表紙が外れることなく、立てることができる。
請求項7ないし8の発明によれば、綴杆固定手段を構成する綴杆を挿入する孔の孔縁の周縁に、周辺の表紙領域から凹んだ面が形成されているので、表表紙と裏表紙との間の間隔より小さな綴杆であっても、綴杆から表紙が外れることがない。
According to this invention, the binding device includes a cover and a binding device fixed to the cover, and the binding device has a binding rod, a holding member having a length capable of providing the binding rod at intervals, and each binding. A pair of hooks fixed to the surface at intervals at the base and fixed to move in the longitudinal direction of the holding member inside the holding member so that the staple is fixed to the holding member And an opening / closing member that moves the operating piece in the longitudinal direction of the holding member within the holding member. The operating member has one operating piece to which a base portion of one binding rod is fixed. When the base of the other binding piece is fixed to the other working piece, the pair of working pieces are moved in opposite directions between the pair of working pieces constituting the working member, and the binding piece is closed. At a position away from the inner surface of the holding member When the binding edge is held in a state where the binding edge is abutted, and the binding rod is opened, it is fixed to the holding member so as to be held in a direction approaching the inner surface of the holding member. The operating piece is provided to move in the longitudinal direction of the holding member within the holding member and to change the binding in the opening direction so as to be held in the direction approaching the inner surface of the holding member. In response to the movement of the actuating piece in the reverse direction, the engaging portion can be engaged or disengaged, and the cover includes a spine that fixes the holding member of the binding tool, A front cover and a back cover are provided at both ends of the spine so as to be openable and closable. The front cover and / or the back cover has a part of the binding in a region facing the closed binding. There is a binding fixing means for inserting and restricting the movement of the binding. Therefore, the binding is prevented from being inadvertently opened by the binding fixing means. For example, even when the file binder is dropped, the movement of the binding is regulated by the binding binding means on the cover. Further, it is possible to prevent deformation such as bending of the front end of the binding.
According to the second aspect of the present invention, the binding means is a hole or a step in which the binding is fitted or loosely inserted so as to face the side surface on the moving side of the binding. It is regulated by a hole or a step, and the binding is prevented from being inadvertently opened by the binding fixing means. For example, even when the file binder is dropped, the binding is moved by the binding fixing means on the cover. It is possible to prevent deformation such as restriction and bending of the front end of the binding.
According to the invention of claim 3, the binding pin fixing means is a long hole extending in the rotation direction of the binding rod, and the long hole corresponds to the length and width of the portion into which the binding rod is inserted or loosely inserted. Since it has a length and width, movement of the binding is regulated by a hole or a step, and the binding is prevented from being inadvertently opened by the binding fixing means. For example, even when the file binder is dropped Further, the binding of the cover binding is restricted by the cover binding fixing means, and deformation such as bending of the front end of the binding can be prevented.
According to the inventions of claims 4 to 6, the binding pin fixing means is a hole for inserting the binding rod,
Since the protrusion is formed on the hole edge of the hole from the side surface side to the inner surface side of the inserted staple, when the cover is closed and the protrusion is locked to the staple, Even in the standing state, it can be stood without removing the cover from the binding.
According to the seventh to eighth aspects of the present invention, since the peripheral surface of the hole edge of the hole for inserting the binding rod constituting the binding rod fixing means is formed with a surface recessed from the surrounding cover region, Even if the binding is smaller than the distance between the cover and the cover, the cover does not come off the binding.
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための最良の形態の説明から一層明らかとなろう。 The above-described object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following description of the best mode for carrying out the invention with reference to the drawings.
図1は、本発明にかかる一実施の形態である綴具を開いたファイルを示す斜視図である。図2は、本発明にかかる一実施の形態である綴具の一例を示す斜視図である。図3は、保持部材の斜視図である。図4は、作動部材及び開閉部材の斜視図解図である。図5は、表紙を開いた状態における平面図である。図6は、表紙を閉じた状態における斜視図解図である。図7は、表紙を閉じた状態における側面図解図である。図8は、表紙を閉じたときと開いたときの状態を示す横断面図解図である。図9は、表紙を閉じた状態における縦断面図解図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a file in which a binding device according to an embodiment of the present invention is opened. FIG. 2 is a perspective view showing an example of a binding device according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a perspective view of the holding member. FIG. 4 is a perspective view illustrating an operation member and an opening / closing member. FIG. 5 is a plan view in a state where the cover is opened. FIG. 6 is a perspective view illustrating a state in which the cover is closed. FIG. 7 is an illustrative side view with the cover closed. FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state when the cover is closed and when it is opened. FIG. 9 is an illustrative view of a longitudinal section with the cover closed.
一般的には、ファイルとはおおむね記録済みの文書(伝票・カタログ・書類など)をとじ、又は、はさみ入れて整理・保管することのできる表紙をいい、バインダーとはおおむね未記録のとじ穴のある用紙(ルーズリーフ、帳票など)をそう入し、記録できる、とじ具付き表紙をいうが、この発明の特許請求の範囲及び明細書においては、綴具の付いたファイルとバインダーとを総称して、ファイル・バインダという。 In general, a file is a cover that can be used for almost all recorded documents (such as slips, catalogs, and documents), or can be placed and organized and stored, and a binder is an unrecorded binding hole. A cover with a binding that can insert and record a certain form of paper (loose leaf, form, etc.). In the claims and specification of this invention, the file with the binding and the binder are collectively referred to. This is called a file binder.
この発明の実施の形態であるファイル・バインダ100は、綴具10と、綴具10を固定する表紙110とを含む。
A
綴具10は、第1の綴杆12及び第2の綴杆14からなる綴杆と、前記第1の綴杆12及び第2の綴杆14を間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材16と、各第1の綴杆12及び第2の綴杆14がその基部において間隔をおいてその表面に固定され、第1の綴杆12及び第2の綴杆14が保持部材16内で保持部材16の長手方向に移動可能に保持部材16の内側に固定された一対の第1の作動片30及び第2の作動片32からなる作動片を有する作動部材18と、第1の作動片30及び第2の作動片32を保持部材16内で保持部材16の長手方向に移動させる開閉部材40とを備える。
The binding
前記作動部材18は、一方の第1の作動片30には綴杆の一方の基部が固定され、他方の第2の作動片32には第1の綴杆12及び第2の綴杆14の他方の基部が固定され、前記作動部材18を構成する一対の第1の作動片30及び第2の作動片32の間において、一対の第1の作動片30及び第2の作動片32をそれぞれ逆方向に移動させるとともに、前記第1の綴杆12及び第2の綴杆14が閉じるときには、保持部材16の内面より離れた位置において、その突き合わせ縁が突き合わせた状態において保持される。
The actuating
そして、前記第1の綴杆12及び第2の綴杆14が開くときには、保持部材16の内面に近づいた方向に保持されるように保持部材16に固定され、開閉部材40は、前記第1の綴杆12及び第2の綴杆14を開くときに、作動片を保持部材16内で保持部材16の長手方向に移動させるとともに、保持部材16の内面に近づいた方向に保持されるように、第1の綴杆12及び第2の綴杆14を開く方向に変化させるように設けられ、第1の綴杆12及び第2の綴杆14は、一対の第1の作動片30及び第2の作動片32の逆方向への移動に対応して、綴杆係止部50を係合させ又は係合を外すことができるように構成されている。
And when the said
表紙110は、前記綴具の保持部材を固定する背表紙116と、前記背表紙116の両端に、開閉自在に延設された表表紙112及び裏表紙114とを備え、図6及び8に示すように、表表紙112と裏表紙114が背表紙116に対して立設状態となるように連設されている。
そして、表表紙112及び裏表紙114は、背表紙116寄りに開閉用の薄肉ヒンジ部118A,118Bが設けられている。表表紙112及び裏表紙114と背表紙116との連設部の構成としては、プラスチック型表紙体に略V字溝からなる連設部120を形成してその溝底で折り曲げる構成を採用している。すなわち、図8に示す通り、表表紙112及び裏表紙114と背表紙116との連設部120となる略V字溝を設け、この連設部120の溝底で折り曲げて背表紙116に対し表表紙112及び裏表紙114が立設状態に連設されるようにしたものである。連設部120を利用した場合、この連設部120の開き角度を変えることによって背表紙116の構造を変更することができる。
The
The
表表紙112及び裏表紙114の開閉を可能にする薄肉ヒンジ部118A,118Bは、断面略V字溝であり、連設部120から若干小口寄りの位置において表表紙112及び裏表紙114に設けられる。
The
このような表紙110を熱可塑性樹脂製シート材からなる表紙体を用いて成形する一例たる製造としては、図10に示すように熱可塑性樹脂のシート材からなる表紙体に互いに平行な2本の略V字溝からなる連設部120を形成し、この連設部120のやや内側寄りの位置において互いに平行な略V字溝からなる連設部120をヒートプレス成形すると同時に表紙体に略V字溝からなる連設部120を閉塞する方向の加圧力を加えて互いの溝底を折り曲げるようにしている。熱可塑性樹脂製のシート材単体以外に、熱可塑性樹脂製シート材と表装材との2層構造も利用し得る。また、この2層構造において、厚紙とクロスの2層構造とすれば、略V字溝からなる連設部120の溝壁同志を接着剤で接着する構成も採用し得る。
As an example of manufacturing such a
前記表表紙112及び/又は裏表紙114は、前記閉じられた第1の綴杆12及び第2の綴杆14と対向する領域に、綴具10の一部分を挿入して第1の綴杆12及び第2の綴杆14の移動を規制する綴杆固定手段122,124が設けられている。
綴杆固定手段122,124は、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の移動側の側面と対向するように、第1の綴杆12及び第2の綴杆14が嵌挿又は緩挿される貫通孔又は段差によって構成されている。
この発明の実施の形態の綴杆固定手段122,124は、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の回転方向に伸びる長孔であり、長孔は、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の嵌挿又は緩挿される部位の長さ及び幅に対応した長さ及び幅を有する上下一対の直線状孔縁と、該直線状孔縁の両左端及び両右端の間に連設された円弧状孔縁とを有する長孔によって形成されている。
The first
The first
The staple fixing means 122, 124 according to the embodiment of the present invention is a long hole extending in the rotation direction of the
閉じた第1の綴杆12及び第2の綴杆14の幅は、表紙110の背表紙116の背幅及び平行に対向した表表紙112と裏表紙114との間の幅よりも広く形成されている。
第1の綴杆12及び第2の綴杆14は、第1の作動片30及び第2の作動片32に取り付けられた基部よりやや上部から綴杆係止部50のやや外側に至るまで、略平行に閉じられた表表紙112と裏表紙114に形成された綴杆固定手段122,124を構成する長孔の中に嵌挿される。長孔の上下一対の直線状孔縁は、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の上下側面に当接し、円弧状孔縁は、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の左右の円周面に当接する。
The width of the closed first binding
The first
そして、ファイル・バインダ100の表表紙112と裏表紙114とを平行に閉じた状態で第1の綴杆12を天側とし第2の綴杆14を地側にしてファイル・バインダ100を立てたとき、第1の綴杆12の半割杆12a及び第2の綴杆14の半割杆14a側に綴じられた用箋等の被綴じ物Pが偏っているときに衝撃が加わったりして、第1の綴杆12の半割杆12a及び第2の綴杆14の半割杆14aが第1の綴杆12の半割杆12b及び第2の綴杆14の半割杆14bと外れる下向きに移動したとしても、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の移動が綴杆固定手段124で規制され、綴杆固定手段124の下側の孔縁に係止されて、第1の綴杆12の半割杆12aと第1の綴杆12の半割杆12b及び第2の綴杆14の半割杆14aと第2の綴杆14の半割杆14bとが綴杆係止部50で外れることがない。
Then, with the
保持部材16は、その高さが表表紙112及び裏表紙114の薄肉ヒンジ部118と背表紙116の内側面との間の長さ(高さ)と略々同じ高さに形成されている。図8は、書類等の被綴じ物Sを収納保管した状態を示しており、見開状態において被綴じ物Sが可及的に平面状態となり、書き込みなどが容易である。
The holding
綴具10は、厚紙その他の比較的硬質なシート材からなる表紙110の略中央に形成される左右一対の連設部120の内側の背表紙116の内側表面に固定される。固定する方法としては、綴具10の長手方向の両端に形成された取付孔20(後に詳述する)にボルトとナットやはとめ等の固着具を挿通させて、背表紙116と一体となるように固定する方法がある。
なお、ここでは、固着具として、ボルトとナットを用いて説明するが、これに限ることなく、例えば、ビス、はとめ、リベット等を用いてもよい。また、背表紙116に対して、例えば、超音波溶着または高周波溶着することにより固着する方法を採用することもできる。
The binding
In addition, although demonstrated using a volt | bolt and a nut as a fixing tool here, it is not restricted to this, For example, you may use a screw, a fitting, a rivet, etc. Further, for example, a method of adhering to the
引き続き、綴具10について、さらに詳しく説明する。
綴具10は、環状の綴杆を構成する一対のそれぞれ略円環状の金属製の第1の綴杆12および第1の綴杆12と一対の第2の綴杆14と、前記第1の綴杆12および第2の綴杆14をそれぞれ間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材16と、その表面に第1の綴杆12および第2の綴杆14が間隔をおいて第1の綴杆12および第2の綴杆14のそれぞれの基部が固定され、第1の綴杆12および第2の綴杆14が前記保持部材16に固定されるように保持部材16の内側に可動自在に固定された作動部材18とを備える。
Next, the binding
The binding
保持部材16は、第1の綴杆12と第2の綴杆14とを所定の間隔をおいて設けることができる長さを備える平面視略長方形で、その両端、すなわち表紙110に取り付ける取付孔20近傍においては、平面視略半円弧状に形成されている。
保持部材16は、第1の綴杆12および第2の綴杆14を固定する部位より長手方向における外側近傍より内側に向かって、その中央が膨出した断面略半円弧状の被綴じ物載置部22を備え、且つ、被綴じ物載置部22の内側は保持空間を備え、その保持空間に作動部材18等を収容するように構成されている。
保持部材16の被綴じ物載置部22の両端には、その長手方向に略その一端から他端に亘って、作動部材18を摺動自在に保持する保持壁24a及び保持壁24bが設けられている。この実施の形態においては、保持部材16の長手方向において、第1の綴杆12および第2の綴杆14のそれぞれの外側近傍より内部に亘って略全体において垂下されるように、保持壁24aおよび保持壁24bが連設され、保持壁24aと保持壁24bとは平行で略同一の形状の板状である。
そして、この保持壁24aおよび保持壁24bと被綴じ物載置部22によって囲繞された保持空間内に、後に詳しく説明する作動部材18等が収容される。
The holding
The holding
A holding
In the holding space surrounded by the holding
保持部材16の被綴じ物載置部22には、第1の綴杆12と第2の綴杆14とを、一定の間隔(日本工業規格等で決められている一定の長さ)をおいて遊貫するための第1の貫通孔26と第2の貫通孔28がそれぞれ穿設されている。
第1の貫通孔26と第2の貫通孔28とは、第1の綴杆12を構成する半割杆12aおよび半割杆12bと、第2の綴杆14を構成する半割杆14aおよび半割杆14bとに対応して、保持部材16の幅方向において左右に分かれて一定の間隔をおいて、2つずつ穿設されている。
The first
The first through-
作動部材18は、平面視略長方形状金属板からなる一対の第1の作動片30および第2の作動片32からなる。
第1の作動片30及び第2の作動片32は、その長手方向において、保持壁24a及び保持壁24bと平行でその内面に摺動する外側端縁30b及び外側端縁32bが形成されている。第1の作動片30及び第2の作動片32は、点対称で、該外側端縁30b及び外側端縁32bと平行に当該一対の第1の作動片30及び第2の作動片32を突き合わせる突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁32aが内側縁に形成され、保持部材16の保持空間内において各々をその長手方向において並置したとき、各々その内側縁において屈曲自在に係合する。すなわち、その突き合わせ縁30aおよび突き合わせ縁32aが突き合わされ且つ外側端縁30bおよび外側端縁32bが保持部材16の保持壁24aおよび保持壁24bの両壁内内側面に接し合わされる。
The actuating
The
そして、第1の作動片30および第2の作動片32は、外側から力が加わらないときには、第1の作動片30と第2の作動片32とが谷折り、すなわち保持部材16の被綴じ物載置部22の内面より離れた方向(突き合わせ縁30aおよび突き合わせ縁32aが、図13図示平面Pxyより下側)に向いて、あるいはまた、山折り、すなわち保持部材16の被綴じ物載置部22の内面に近づいた方向(突き合わせ縁30aおよび突き合わせ縁32aが図13図示平面Pxyより上側)に向いて、その谷折りまたは山折りの状態を維持するように、保持部材16の内側空間部に内設されている。
平面Pxyとは、第1の綴杆12と第2の綴杆14それぞれの基部が第1の作動片30と第2の作動片32に固着された部分(4箇所)を通る左右軸Y1,Y2および前後軸X1,X2(図13図示)を含む平面である。
When the first working
The plane P xy is a left-right axis Y passing through portions (four locations) where the bases of the first
作動部材18は、一方の作動片、すなわち第1の作動片30における保持部材16の被綴じ物載置部22の内側面と対向する表面(すなわち上面)には、第1の綴杆12を構成する半割杆12aの基部が固定され、且つ、前記半割杆12aとは一定の間隔をおいて、第2の綴杆14を構成する半割杆14aの基部が固定されている。
また、他方の作動片、すなわち第2の作動片32における保持部材16の被綴じ物載置部22と対向する表面(すなわち上面)には、第1の綴杆12を構成する半割杆12bの基部が固定され、且つ、前記半割杆12bと一定の間隔をおいて、第2の綴杆14を構成する半割杆14bの基部が固定されている。
The actuating
In addition, the other operating piece, that is, the surface of the holding
一対の作動片、すなわち第1の作動片30及び第2の作動片32は、前記保持部材16に形成された前記貫通孔、すなわち第1の貫通孔26と第2の貫通孔28とに通される突出部30cおよび突出部32cが形成されている。そして、一対の第1の作動片30及び第2の作動片32は、前記突出部30cおよび突出部32cが前記第1の貫通孔26及び第2の貫通孔28に通された状態で突き合わされている。第1の作動片30及び第2の作動片32は、突き合わせ縁30aおよび突き合わせ縁32aが、綴杆、すなわち第1の綴杆12及び第2の綴杆14を開いた際には前記保持部材16の内面に近づき且つ前記第1の綴杆12及び第2の綴杆14を閉じた際には前記保持部材16の内面から離れるように、前記第1の綴杆12及び第2の綴杆14を開閉する方向に回動可能に、前記保持部材16に保持される。
A pair of operating pieces, that is, the
第1の作動片30及び第2の作動片32は、一対の作動片が突き合わされる略直線状の突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁32aが内側に形成され、前記突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁32aと略平行な略直線状の外側端縁30b及び外側端縁32bが外側に形成されている。
前記突出部30cは、半割杆12aと半割杆14aの基部の取付け位置に近い位置で前後一対形成され、且つ、突出部32cは、半割杆12bと半割杆14bの基部の取付け位置に近い位置で前後一対形成され、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の開閉ができるように、保持部材16の保持壁24a及び24bより外側に突出している。
突出部30c及び32cは、保持部材16の貫通孔(第1の貫通孔26及び第2の貫通孔28)より外側に突き出る長さと、作動部材18が保持部材16の長手方向に移動可能な幅とを有する舌状である。
作動片は、金属またプラスチックの薄板からなり、作動片と突出部とは一体成形されてなる。
The
The
The
The operating piece is made of a metal or plastic thin plate, and the operating piece and the protrusion are formed integrally.
前記第1の作動片30は、一対の作動片を係合させるための係合部30d及び係合部30eが、第1の作動片30の突き合わせ縁30aから第2の作動片32の突き合わせ縁32aに向けて突き出し設けられ、且つ、一対の作動片を係合させるための係合部32d及び係合部32eが、第2の作動片32の突き合わせ縁32aから第1の作動片30の突き合わせ縁30aに向けて突き出し設けられている。
係合部30d及び係合部30eと係合部32d及び係合部32eは、対向する第1の作動片30及び第2の作動片32の上側に向けて延びて突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁32aを中心にして第1の作動片30と第2の作動片32とが揺動するように形成されている。
The
The engaging
係合部30d及び係合部30eと係合部32d及び係合部32eは、保持部材16の被綴じ物載置部22の内面側に向けて、作動部材18の厚み分を突き出された基部と、前記基部の先端より突き出された押さえ部とを備えた平面視略U字状に形成されている。そして、押さえ部は、一対の作動片たる第1の作動片30及び第2の作動片32のうちの片一方の作動片たる第1の作動片30または第2の作動片32のはずれ止めの機能を備え、係合部30d及び係合部30eと係合部32d及び係合部32eは、保持部材16の被綴じ物載置部22の内面側に向けて突き出されて、一対の作動片たる第1の作動片30及び第2の作動片32の片一方の作動片、すなわち第1の作動片30または第2の作動片32の保持部材16の被綴じ物載置部22の内面側において接している。
最も外側の係合部30e及び係合部32eは、第1の作動片30と第2の作動片32を逆方向に移動させたときにおいても作動部材18の端縁より内側に位置する幅を備えている。
The engaging
The outermost
最も外側の係合部30e及び32eと内側の係合部30d及び32dとは、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の基部が取付けられた部位を挟んで適宜な間隔をおいて形成され、分かれた最も外側の係合部30e及び32eと内側の係合部30d及び32dとの間において第1の作動片30と第2の作動片32の突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁32aに棒状治具Gを挿入するための隙間34が形成されている。
The outermost
そして、前記第1の綴杆12および第2の綴杆14が閉じるときには、図16に示すように、作動部材18を構成する第1の作動片30及び第2の作動片32は、その突き合わせ縁30aおよび突き合わせ縁32aが保持部材16の内面(被綴じ物載置部22の内面)より離れた方向に向いて(すなわち谷折りの状態)、第1の作動片30の突き合わせ縁30aと第2の作動片32の突き合わせ縁32aとが突き合わされた状態において保持されるとともに、前記第1の綴杆12および第2の綴杆14を開くときには、図21に示すように、作動部材18を構成する第1の作動片30及び第2の作動片32は、保持部材16の内面(被綴じ物載置部22の内面)に近づいた方向に向いて(すなわち山折り状態)、第2の作動片32の突き合わせ縁32aとが突き合わされた状態に保持されるように保持部材16内の空間において固定される。
And when the said
また、作動部材18を構成する第1の作動片30及び第2の作動片32は、保持部材16の被綴じ物載置部22の内面に近づいた方向、すなわち山折りの状態においては、第1の作動片30と第2の作動片32の長手方向、すなわち第1の作動片30と第2の作動片32に固着された半割杆12aと半割杆14aとを結ぶ線(X1(図13図示))および半割杆12bと半割杆14bとを結ぶ線(X2(図13図示))と平行な方向に、第1の作動片30と第2の作動片32とを移動させることができるように摺動自在に内設されている。
Further, the
第1の作動片30及び第2の作動片32は、空隙部36a及び空隙部38aと開閉部材固定部36b及び開閉部材固定部38bの外側近傍において、第1の作動片30及び第2の作動片32の長手方向への移動を規制する移動規制部が形成される。
移動規制部は、第1の作動片30の突き合わせ縁30aに形成された規制凹部30f及び規制凸起30gと、第2の作動片32の突き合わせ縁32aに形成された規制凹部32f及び規制凸起32gとから形成される。
規制凹部30fは、開閉部材固定部36bの外側近傍において、突き合わせ縁30aより幅方向において凹んだ平面視コ字型の穴であり、規制凸起32gは、前記規制凹部30fと遊嵌するように形成された平面視コ字型の凸起であり、規制凹部30fと規制凸起32gとは突き合わされて、規制凹部30f内において第1の作動片30及び第2の作動片32がその長手方向に互い違いに移動するように形成されている。
規制凹部32fは、開閉部材固定部38bの外側近傍において、突き合わせ縁32aより幅方向において凹んだ平面視コ字型の穴であり、規制凸起30gは、前記規制凹部32fと遊嵌するように形成された平面視コ字型の凸起であり、規制凹部32fと規制凸起30gとは突き合わされて、規制凹部32f内において第1の作動片30及び第2の作動片32がその長手方向に互い違いに移動するように形成されている。
The
The movement restricting portion includes a restricting
The
The
第1の作動片30の突き合わせ縁30a及び第2の作動片32の突き合わせ縁32aに、第1の綴杆12と第2の綴杆14とを開閉方向に変化させる開閉部材40が設けられている。
開閉部材40は、ねじりコイルバネからなり、巻線部44と巻線部44の両端から巻線部44の中心軸と直交する方向に伸びる固定先端部42aと固定先端部42bとが連設され、ねじりモーメントが発生しない元の状態は、円周方向に固定先端部42aと固定先端部42bとが平行に突き出されている。固定先端部42a及び固定先端部42bは、巻線部44から突き出された直線状の固定部46aおよび固定部46bと、該固定部46a及び固定部46bの自由端側に連設された中間部47a及び中間部47bと、該中間部47a及び中間部47bの固定部46a及び固定部46bとは反対側の自由端側に連設された係止端部48a及び係止端部48bとを備えている。そして、固定部46a及び固定部46bと中間部47a及び中間部47bとは直交し、中間部47a及び中間部47bと係止端部48a及び係止端部48bとは直交している。
ねじりモーメントが発生しない元の状態においては、一方の固定部46aともう一方の固定部46b及び一方の係止端部48aともう一方の係止端部48bとは平行になるように形成されている。
An opening / closing
The opening / closing
In the original state where no torsional moment is generated, one fixed
この綴具10を構成する第1の作動片30の突き合わせ縁30aの略中央付近には、空隙部36aが形成され、且つ、第2の作動片32の突き合わせ縁32aの略中央付近にも、空隙部38aが形成されるとともに、前記空隙部36aの一方端には、開閉部材40を係止する開閉部材固定部36bが突設され、且つ、前記空隙部38aの一方端には、開閉部材40を係止する開閉部材固定部38bが突設されている。
前記開閉部材固定部36b及び前記開閉部材固定部38bは、第1の作動片30に第1の綴杆12が固定された基部を結ぶ線X1、または第2の作動片32に第2の綴杆14が固定された基部を結ぶ線X2の延びる方向に離れて形成されている。
A
The opening / closing
そして、開閉部材40は、前記開閉部材固定部36b及び開閉部材固定部38bに巻線部44の両端が係止されて前記空隙部36a及び空隙部38aに収納される。
そして、前記開閉部材40の巻線部44の両端から延びる先端部を支持するために、前記作動部材18に支持部36c及び支持部38cが形成されている。
前記開閉部材40の巻線部44の両端から延びる固定先端部は、第1の作動片30の支持部36c及び第2の作動片32の支持部38cに係止され、支持されている。
すなわち、一方の固定先端部42aは、巻線部44端部が係止される前記開閉部材固定部38bが形成された第2の作動片32に対向する第1の作動片30の支持部36cに支持され、またもう一方の固定先端部42bは、巻線部44端部が係止される開閉部材固定部36bが形成された第1の作動片30に対向する第2の作動片32の支持部38cに支持されている。
The opening / closing
A
The fixed leading end portion extending from both ends of the winding
That is, one fixed
固定先端部42a及び固定先端部42bは、固定部46a及び固定部46bの長さが一定であり、中間部47aが作動部材18の支持部36cに及び中間部47bが作動部材18の支持部38cに係止されるために、第1の作動片30の突き合わせ縁30a及び第2の作動片32の突き合わせ縁32aにおいて突き合わされた第1の作動片30と第2の作動片32との間における距離を、一定に保ち、第1の作動片30と第2の作動片32とを引き寄せてそれぞれの位置関係を最適な状態に保つ。
したがって、綴杆を構成する第1の綴杆12及び第2の綴杆14の開閉時において、第1の作動片30及び第2の作動片32が突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁32aを枢軸として揺動するときにおいて、第1の作動片30の幅と第2の作動片32の幅との和が最大になったとき、すなわち、第1の作動片30と第2の作動片32とが平面状態(中立状態)になったときにおいても、第1の作動片30の最も外側の縁と保持部材16の保持壁24aとの間及び第2の作動片32の最も外側の縁と保持部材16の保持壁24bとの間に適宜な間隙が生じ、保持部材16の保持空間内において作動部材18の第1の作動片30及び第2の作動片32が円滑に移動できる。
The fixed
Therefore, when the first
前記半割杆が組み合わされて第1の綴杆12及び第2の綴杆14が形成されているとき、前記保持部材16の長手方向における前記開閉部材40の両側の先端部間の距離(固定先端部42aの係止端部48aと固定先端部42bの係止端部48bとの間の距離)は、前記巻線部44の両端の距離より短い。
そして、1対の前記第1の作動片30と第2の作動片32とは、前記保持部材16の長手方向において互いに逆方向に移動させることにより、前記半割杆の組み合わせによる前記第1の綴杆12及び第2の綴杆14が分離され、前記第1の綴杆12及び第2の綴杆14が分離されたときに、前記開閉部材40の先端部が互いに略平行となった状態で、前記開閉部材40は、前記第1の作動片30と第2の作動片32とを付勢して、前記半割杆12aと半割杆12b及び半割杆14aと半割杆14bとを開放させる。
When the first
Then, the pair of the
開閉部材固定部36b及び開閉部材固定部38bは、直線状の突き合わせ縁30a及び突き合わせ縁32aに一直線状に並ぶように、空隙部36a及び空隙部38aの中央に向けて突き出され、開閉部材40の巻線部44の内側に形成された貫通孔内に挿入される太さと長さを有するように形成されている。
The opening / closing
支持部36c及び支持部38cは、第1の作動片30及び第2の作動片32の長手方向(第1の作動片30はO1方向、第2の作動片32はO2方向(図13図示))にのびる細孔であり、固定先端部42a及び固定先端部42bを第1の作動片30及び第2の作動片32の一方主面から他方主面に向けて挿入するための挿入孔36d及び挿入孔38dに連続して設けられている。
The
一方の固定先端部42a及び他方の固定先端部42bは、元々平行状態にあったが、第1の作動片30および第2の作動片32のそれぞれの長手方向、すなわち第1の作動片30の半割杆12aを固定する部位と半割杆14aを固定する部位とを結ぶ線(X1(第13図図示))および第2の作動片32の半割杆12bを固定する部位と半割杆14bを固定する部位とを結ぶ線(X2(第13図図示))と斜めに交差する方向に架け渡されている。さらに、開閉部材40が閉じた状態にあるときは、元々ほぼ平行に接近していた固定先端部42a(特に固定部46a)と固定先端部42b(特に固定部46b)とが、引き離されて、固定先端部42aが第2の作動片32に係止され且つ固定先端部42bが第1の作動片30に係止されてねじられた状態になる。
The one fixed
固定先端部42aは、第2の作動片32の空隙部38aの側から開閉部材固定部38bの下面を通り第1の作動片30の下面より支持部36cの上面に至るように架け渡されている。
固定先端部42bは、第1の作動片30の空隙部36aの側から開閉部材固定部36bの下面を通り第2の作動片32の下面より支持部38cの上面に至るように架け渡されている。
したがって、固定先端部42aは、第1の作動片30に装填し易く第1の作動片30を下面側に向けて強い力で回転して開くように機能し、固定先端部42bは、第2の作動片32に装填し易く第2の作動片32を下面側に向けて強い力で回転して開くように機能する。
The fixed
The fixed
Therefore, the fixed
そして、開閉部材40の弾性により、作動部材18を構成する第1の作動片30及び第2の作動片32は、第1の綴杆12と第2の綴杆14を手で開き始めたとき、すなわち、第1の綴杆12と第2の綴杆14のそれぞれの綴杆係止部50を外したとき、第1の綴杆12の半割杆12aと半割杆12bとが離れる方向(半割杆12aはO1方向で、半割杆12bはO2方向(第13図図示))および第2の綴杆14の半割杆14aと半割杆14bとが離れる方向(半割杆14aはO1方向で、半割杆14bはO2方向(第13図図示))に移動するとともに、ねじられていた開閉部材40が元の状態に戻ろうとして、半割杆12aと半割杆12bとをおよび半割杆14aと半割杆14bとを巻線部44の円周方向(半割杆12aおよび半割杆14aはO3方向、半割杆12bおよび半割杆14bはO4方向)に引き離すように作用する。
すなわち、開閉部材40の弾性により、第1の作動片30は、綴杆係止部50を外す方向(O1方向)に移動し、第2の作動片32は、綴杆係止部50を外す方向(O2方向)に移動する。
Then, due to the elasticity of the opening / closing
That is, the elasticity of the opening and closing
そして、開閉部材40の弾性により、作動部材18を構成する第1の作動片30と第2の作動片32は、谷折り状態から徐々に平面状態となり、そして平面状態から山折り状態に変わる。
そして、開閉部材40は、第1の綴杆12と第2の綴杆14とを開いた状態にしたとき、第1の作動片30の突き合わせ縁30aと第2の作動片32の突き合わせ縁32aとが山折り状態、すなわち、保持部材16の被綴じ物載置部22の内側面に近づいた状態に保持するように作用する。
Then, due to the elasticity of the opening / closing
The opening / closing
保持部材16の被綴じ物載置部22には、係合部30d及び32eとが上側に向いて回転したときに被綴じ物載置部22の内面と当接しないようにするための膨出部22aが長手方向に延びて形成され、係合部30e及び32dとが上側に向いて回転したときに被綴じ物載置部22の内面と当接しないようにするための膨出部22bが長手方向に延びて形成されている。
また、保持部材16の被綴じ物載置部22には、開閉部材40が上側に向いて移動したときに被綴じ物載置部22の内面と当接しないようにするための膨出部22cが長手方向に延びて形成されている。
The swelled
Further, the binding
第1の綴杆12は、略円環状の綴杆となるように、半円弧状の半割杆12aと半割杆12bとから構成され、第2の綴杆14は、略円環状の綴杆となるように、半円弧状の半割杆14aと半割杆14bとから構成されている。そして、被綴じ物Pに予め穿設された綴じ孔に挿通して、被綴じ物Pを綴じることができるように、半割杆12aおよび半割杆12bと、半割杆14aと半割杆14bの先端、すなわち第1の綴杆12および第2の綴杆14の頂部において、綴杆係止部50が形成されている。
第1の綴杆12を構成する半割杆12aと半割杆12bとは、半割杆12aの綴杆係止部50と、半割杆12bの綴杆係止部50とを係止することにより、環状に連結される。
また、第2の綴杆14を構成する半割杆14aと半割杆14bとは、半割杆14aの綴杆係止部50と半割杆14bの綴杆係止部50とを係止することにより、環状に連結される。
The first
The half split
Further, the half split
前記綴杆を構成する第1の綴杆12及び第2の綴杆14は、断面円形状金属製線材を、綴杆係止部50を外す方向(図13のO1及びO2の方向)にのばし、且つ中央部分を押さえることによって綴杆を閉じる方向に対してわん曲させて形成されている。そして、第1の綴杆12及び第2の綴杆14は、中央が綴杆を開く方向(半割杆12a及び半割杆14aは、図13のO3方向、半割杆12b及び半割杆14bは、図13のO4方向)に膨み且つ両端が綴杆を閉じる方向にわん曲した断面略空豆(ビーンズ)型の形状に形成されている。
すなわち、環状の第1の綴杆12及び第2の綴杆14を開閉方向に見て、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の内側は波状起伏面が形成され、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の外側は半円弧状に形成されている。そして、第1の綴杆12及び第2の綴杆14は、綴杆を外す方向に見て、両外側が、半円弧状に形成されている。
従来の断面形状丸型の綴杆は、小径だと変形に弱く、大径にすれば断面積が増して材料費がかさみ、従来の断面形状略長方形の綴杆は、用紙にあける綴じ穴には丸穴が多いので、用紙の綴じ穴に対応しにくく、用紙の綴じ穴を傷つけるおそれがある。
ところが、綴杆を構成する第1の綴杆12及び第2の綴杆14は、細いならば綴杆係止部50の嵌合がうまくゆかないときがある。
そのために、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の幅を広げたいが、元の線材として断面積の小さいものを使用しても、元の金属製線材を加工することにより綴杆としては必要な幅が確保されるようにしたい。
そこで、本願発明にかかる綴杆は、それを形成する線材の中央部分を押さえて線材を空豆(ビーンズ)型につぶすことにより全体としての幅を広げ、すなわち、綴杆の全体の幅を綴杆係止部50を外す方向に広げて、綴杆係止部50の嵌合を完全にできるように形成している。
The first
That is, when the annular first
Conventional cross-section round staples are less susceptible to deformation if they have a small diameter, and if the diameter is large, the cross-sectional area increases and material costs increase. Since there are many round holes, it is difficult to correspond to the binding holes of the paper, and there is a risk of damaging the binding holes of the paper.
However, if the first
Therefore, although it is desired to increase the width of the first
Therefore, the binding rod according to the present invention increases the overall width by pressing the central portion of the wire rod forming the wire rod and crushing the wire rod into a bean shape. The locking
第1の綴杆12と第2の綴杆14とは、それぞれの基部が第1の作動片30と第2の作動片32に固着された部分(4箇所)を通る左右軸Y1,Y2および前後軸X1,X2(第13図図示)を含む平面PXYと垂直な平面を構成するように、第1の作動片30と第2の作動片32より立設されている。そして、第1の綴杆12の軸Z1(第13図図示)が構成する円形面と第2の綴杆14の軸Z2(第13図図示)が構成する円形面とは、平行で、且つ、第1の綴杆12と第2の綴杆14が第1の作動片30と第2の作動片32と固着された部位を通る平面PXYと垂直となるように構成されている。
The first
綴杆を閉じるとき、第1の作動片30及び第2の作動片32は、山折り状態(図21参照)から徐々に平面状態(中立状態)となり、更に平面状態(中立状態)から谷折り状態(図16参照)に変わるとともに、同列に並んだ状態から、一旦綴杆係止部50の外れる方向(第1の作動片30はO1方向、第2の作動片32はO2方向)に移動して、たがいちがいに並んだ状態となり(図17参照)、その後逆戻りして同列に並ぶ。
それによって、移動規制部を構成する第1の作動片30の規制凸起30gが第2の作動片32の規制凹部32f内を移動して、規制凹部32fにおける綴杆係止部50の外れる方向とは反対側の端縁に当接し、且つ移動規制部を構成する第2の作動片32の規制凸起32gが第1の作動片30の規制凹部30f内を移動して、規制凹部30fにおける綴杆係止部50の外れる方向とは反対側の端縁に当接する(図17参照)。
When closing the binding, the first working
Thereby, the
そして、第1の綴杆12と第2の綴杆14とは、同一方向に向けて、その綴杆係止部50を指で外すことができるように構成されている。
第1の綴杆12を構成する半割杆12aの先端に形成された綴杆係止部50を構成する先端の凸部52a及びその凸部52aに続く凹部52bと、半割杆12bの綴杆係止部50を構成する先端の凸部54a及びその先端の凸部54aに続く凹部54bとは、第1の綴杆12を閉じたとき係合するように逆方向に向けて突き出しあるいは凹み形成されている。凸部52aと凸部54aとは、それぞれ先端から内側に向けて傾斜縁を備えており、すべりながら、第1の綴杆12および第2の綴杆14を開閉することができるように形成されている。
また、第2の綴杆14を構成する半割杆14aの先端に形成された綴杆係止部50を構成する凸部56a及びその凸部56aに続く凹部56bと、半割杆14bの綴杆係止部50を構成する先端の凸部58a及びその先端の凸部58aに続く凹部58bとは、第2の綴杆14を閉じたとき係合するように逆方向に向けて突き出しあるいは凹み形成されている。
また、半割杆12aの綴杆係止部50を構成する凸部52aと半割杆14aの綴杆係止部50を構成する凸部56aとは、同一方向に向けて突き出し設けられている。
また、半割杆12bの綴杆係止部50を構成する凹部54bと半割杆14bの綴杆係止部50を構成する凹部58bとは、同一方向に向けて凹み形成されている。
And the 1st
A
Moreover, the
Moreover, the
Moreover, the recessed
したがって、第1の綴杆12の綴杆係止部50を、第1の綴杆12の頂部を指でねじることにより外すことができ、第1の綴杆12の綴杆係止部50を指で外すと、第1の作動片30と第2の作動片32とが、開閉部材40が元の状態に戻ろうとする力、すなわち一方の固定先端部42aと他方の固定先端部42bとが平行となるように力が働くことにより第1の作動片30と第2の作動片32とが逆方向に移動する。すなわち、第2の綴杆14を構成する半割杆14aの凸部56aと半割杆14bの凸部58aとを引き離す方向に作用して、第1の綴杆12の半割杆12aの凸部52aと半割杆12bの凸部54aとを引き離す方向に作用するとともに、第2の綴杆14を構成する半割杆14aの凸部56aと半割杆14bの凸部58aとを引き離すように作用する。
Therefore, the binding
このように、この実施の形態においては、第1の綴杆12および第2の綴杆14の頂部を指でねじることにより、第1の綴杆12の半割杆12aおよび半割杆12bの綴杆係止部50と、第2の綴杆14の半割杆14aおよび半割杆14bの綴杆係止部50を外すことができる。
また、第1の綴杆12の半割杆12aと半割杆12bの綴杆係止部50および第2の綴杆14の半割杆14aと半割杆14bの綴杆係止部50の係合を解除したとき、一方の固定先端部42aと他方の固定先端部42bとが円周方向において近づこうとする力が働くことにより、第1の作動片30の突き合わせ縁30aと第2の作動片32の突き合わせ縁32aとが、山折り状態になる。
Thus, in this embodiment, by twisting the tops of the first
In addition, the binding
綴具10を表紙110に取り付けるには、保持壁24aおよび保持壁24bの下端縁を接合して取付孔20,20にボルトナットにより取り付ければよい。
また、前記実施の形態においては、第1の綴杆12と第2の綴杆14といったように、2穴タイプの綴具について説明したが、綴杆を増やした多穴タイプ、例えば、3穴、4穴、20穴、26穴、30穴といった多くの綴杆を備えた綴具とすることができる。
In order to attach the binding
Moreover, in the said embodiment, although the 2 hole type binding tool was demonstrated like the 1st
次に、この発明にかかる別の実施の形態であるファイル・バインダについて、主として図22ないし図57に基づいて説明する。
この発明の実施の形態であるファイル・バインダ300は、綴具210と、綴具210を固定する表紙310とを含む。
Next, a file binder according to another embodiment of the present invention will be described mainly with reference to FIGS.
The
綴具210は、第1の綴杆212及び第2の綴杆214からなる環状の綴杆と、前記第1の綴杆212及び第2の綴杆214を間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材216と、各第1の綴杆212及び第2の綴杆214がその基部において間隔をおいてその表面に固定され、第1の綴杆212及び第2の綴杆214が保持部材216内で保持部材216の長手方向に移動可能に保持部材216の内側に固定された一対の第1の作動片230及び第2の作動片232からなる作動片を有する作動部材218と、第1の作動片230及び第2の作動片232を保持部材216内で保持部材216の長手方向に移動させる開閉部材240とを備える。
The
前記作動部材218は、一方の第1の作動片230には綴杆の一方の基部が固定され、他方の第2の作動片232には第1の綴杆212及び第2の綴杆214の他方の基部が固定され、前記作動部材218を構成する一対の第1の作動片230及び第2の作動片232の間において、一対の第1の作動片230及び第2の作動片232をそれぞれ逆方向に移動させるとともに、前記第1の綴杆212及び第2の綴杆214が閉じるときには、保持部材216の内面より離れた位置において、その突き合わせ縁が突き合わせた状態において保持される。
The actuating
そして、前記第1の綴杆212及び第2の綴杆214が開くときには、保持部材216の内面に近づいた方向に保持されるように保持部材216に固定され、開閉部材240は、前記第1の綴杆212及び第2の綴杆214を開くときに、作動片を保持部材216内で保持部材216の長手方向に移動させるとともに、保持部材216の内面に近づいた方向に保持されるように、第1の綴杆212及び第2の綴杆214を開く方向に変化させるように設けられ、第1の綴杆212及び第2の綴杆214は、一対の第1の作動片230及び第2の作動片232の逆方向への移動に対応して、綴杆係止部250を係合させ又は係合を外すことができるように構成されている。
When the first
表紙310は、前記綴具の保持部材を固定する背表紙316と、前記背表紙316の両端に、開閉自在に延設された表表紙312及び裏表紙314とを備え、図27及び29に示すように、表表紙312と裏表紙314が背表紙316に対して立設状態となるように連設されている。
そして、表表紙312及び裏表紙314は、背表紙316寄りに開閉用の薄肉ヒンジ部318A,318Bが設けられている。表表紙312及び裏表紙314と背表紙316との連設部の構成としては、プラスチック型表紙体に略V字溝からなる連設部320を形成してその溝底で折り曲げる構成を採用している。すなわち、図29に示す通り、表表紙312及び裏表紙314と背表紙316との連設部320となる略V字溝を設け、この連設部320の溝底で折り曲げて背表紙316に対し表表紙312及び裏表紙314が立設状態に連設されるようにしたものである。連設部320を利用した場合、この連設部320の開き角度を変えることによって背表紙316の構造を変更することができる。
The
The
表表紙312及び裏表紙314の開閉を可能にする薄肉ヒンジ部318A,318Bは、断面略V字溝であり、連設部320から若干小口寄りの位置において表表紙312及び裏表紙314に設けられる。
The
このような表紙310を熱可塑性樹脂製シート材からなる表紙体を用いて成形する一例たる製造としては、図31に示すように熱可塑性樹脂のシート材からなる表紙体に互いに平行な2本の略V字溝からなる連設部320を形成し、この連設部320のやや内側寄りの位置において互いに平行な略V字溝からなる連設部320をヒートプレス成形すると同時に表紙体に略V字溝からなる連設部320を閉塞する方向の加圧力を加えて互いの溝底を折り曲げるようにしている。熱可塑性樹脂製のシート材単体以外に、熱可塑性樹脂製シート材と表装材との2層構造も利用し得る。また、この2層構造において、厚紙とクロスの2層構造とすれば、略V字溝からなる連設部320の溝壁同志を接着剤で接着する構成も採用し得る。
As an example of manufacturing such a
前記表表紙312及び/又は裏表紙314は、前記閉じられた第1の綴杆212及び第2の綴杆214と対向する領域に、綴具210の一部分を挿入して第1の綴杆212及び第2の綴杆214の移動を規制する綴杆固定手段322,324が設けられている。
綴杆固定手段322,324は、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の移動側の側面と対向するように、第1の綴杆212及び第2の綴杆214が嵌挿又は緩挿される貫通孔又は段差によって構成されている。
この発明の実施の形態の綴杆固定手段322,324は、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の回転方向に伸びる長孔であり、長孔は、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の嵌挿又は緩挿される部位の長さ及び幅に対応した長さ及び幅を有する上下一対の直線状孔縁と、該直線状孔縁の両左端及び両右端の間に連設された円弧状孔縁とを有する長孔によって形成されている。
The
The first
The staple fixing means 322, 324 according to the embodiment of the present invention is a long hole extending in the rotation direction of the
閉じた第1の綴杆212及び第2の綴杆214の幅は、表紙310の背表紙316の背幅及び平行に対向した表表紙312と裏表紙314との間の幅よりも広く形成されている。
第1の綴杆212及び第2の綴杆214は、第1の作動片230及び第2の作動片232に取り付けられた基部よりやや上部から綴杆係止部250のやや外側に至るまで、略平行に閉じられた表表紙312と裏表紙314に形成された綴杆固定手段322,324を構成する長孔の中に嵌挿される。長孔の上下一対の直線状孔縁は、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の上下側面に当接し、円弧状孔縁は、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の左右の円周面に当接する。
The widths of the closed first binding
The first
そして、ファイル・バインダ300の表表紙312と裏表紙314とを平行に閉じた状態で第1の綴杆212を天側とし第2の綴杆214を地側にしてファイル・バインダ300を立てたとき、第1の綴杆212の第1の半割杆212a及び第2の綴杆214の第3の半割杆214a側に綴じられた用箋等の被綴じ物Pが偏っているときに衝撃が加わったりして、第1の綴杆212の第1の半割杆212a及び第2の綴杆214の第3の半割杆214aが第1の綴杆212の第2の半割杆212b及び第2の綴杆214の第4の半割杆214bと外れる下向きに移動したとしても、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の移動が綴杆固定手段324で規制され、綴杆固定手段324の下側の孔縁に係止されて、第1の綴杆212の第1の半割杆212aと第1の綴杆212の第2の半割杆212b及び第2の綴杆214の第3の半割杆214aと第2の綴杆214の第4の半割杆214bとが綴杆係止部250で外れることがない。
Then, with the
保持部材216は、その高さが表表紙312及び裏表紙314の薄肉ヒンジ部318と背表紙316の内側面との間の長さ(高さ)と略々同じ高さに形成されている。図29は、書類等の被綴じ物Sを収納保管した状態を示しており、見開状態において被綴じ物Sが可及的に平面状態となり、書き込みなどが容易である。
The holding
綴具210は、厚紙その他の比較的硬質なシート材からなる表紙310の略中央に形成される左右一対の連設部320の内側の背表紙316の内側表面に固定される。固定する方法としては、綴具210の長手方向の両端に形成された取付孔220(後に詳述する)にボルトとナットやはとめ等の固着具を挿通させて、背表紙316と一体となるように固定する方法がある。
The
引き続き、綴具210について、更に詳しく説明する。
図22は、本発明にかかる別の実施の形態である綴具を開いたファイルを示す斜視図である。図23は、本発明にかかる別の実施の形態である綴具の一例を示す斜視図である。図24は、保持部材の斜視図である。図25は、作動部材及び開閉部材の斜視図解図である。図26は、表紙を開いた状態における平面図である。図27は、表紙を閉じた状態における斜視図解図である。図28は、表紙を閉じた状態における側面図解図である。図29は、表紙を閉じたときと開いたときの状態を示す横断面図解図である。図30は、表紙を閉じた状態における縦断面図解図である。
Next, the binding
FIG. 22 is a perspective view showing a file in which a binding device according to another embodiment of the present invention is opened. FIG. 23 is a perspective view showing an example of a binding device according to another embodiment of the present invention. FIG. 24 is a perspective view of the holding member. FIG. 25 is a perspective view illustrating an operation member and an opening / closing member. FIG. 26 is a plan view in a state where the cover is opened. FIG. 27 is a perspective view illustrating a state in which the cover is closed. FIG. 28 is an illustrative side view with the cover closed. FIG. 29 is a cross-sectional view showing a state when the cover is closed and when it is opened. FIG. 30 is an illustrative view of a longitudinal section with the cover closed.
綴具210は、環状の綴杆を構成する一対のそれぞれ略円環状の金属製の第1の綴杆212および第1の綴杆212と一対の第2の綴杆214と、前記第1の綴杆212および第2の綴杆214をそれぞれ間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材216と、その表面に第1の綴杆212および第2の綴杆214が間隔をおいて第1の綴杆212および第2の綴杆214のそれぞれの基部が固定され、第1の綴杆212および第2の綴杆214が前記保持部材216に固定されるように保持部材216の内側に可動自在に固定された作動部材218とを備える。
The
この綴具210の綴杆は、主綴杆たる第1の綴杆212と副綴杆たる第2の綴杆214とからなる開閉自在の2穴タイプである。
第1の綴杆212と第2の綴杆214とは、同一方向に向けて、その綴杆係止部250を指で外すことができるように構成されている。
そして、綴杆を閉じるときは、主綴杆たる第1の綴杆212を、例えば親指と人差し指で直接挟んで閉じるように構成されており、第1の綴杆212を2本の指で挟んで閉じる方向に作動させると、副綴杆たる第2の綴杆214は追動するように構成されている。
The
The first
When closing the binding, the first binding 212 as the main binding is closed with, for example, a thumb and an index finger, and the first binding 212 is sandwiched between two fingers. When operated in the closing direction, the second
保持部材216は、第1の綴杆212と第2の綴杆214とを所定の間隔をおいて設けることができる長さを備える平面視略長方形で、その両端、すなわち表紙Aに取り付ける取付孔220近傍においては、平面視略半円弧状に形成されている。
保持部材216は、第1の綴杆212および第2の綴杆214を固定する部位より長手方向における外側近傍より内側に向かって、その中央が膨出した断面略半円弧状の被綴じ物載置部222を備え、且つ、被綴じ物載置部222の内側は保持空間を備え、その保持空間に作動部材218等を収容するように構成されている。
保持部材216の被綴じ物載置部222の両端には、その長手方向に略その一端から他端に亘って、作動部材218を摺動自在に保持する保持壁224a及び保持壁224bが設けられている。この実施の形態においては、保持部材216の長手方向において、第1の綴杆212および第2の綴杆214のそれぞれの外側近傍より内部に亘って略全体において垂下されるように、保持壁224aおよび保持壁224bが連設され、保持壁224aと保持壁224bとは平行で略同一の形状の板状である。
そして、この保持壁224aおよび保持壁224bと被綴じ物載置部222によって囲繞された保持空間内に、後に詳しく説明する作動部材218等が収容される。
The holding
The holding
At both ends of the binding
An
保持部材216の被綴じ物載置部222には、第1の綴杆212と第2の綴杆214とを、一定の間隔(日本工業規格等で決められている一定の長さ)をおいて遊貫するための第1の貫通孔226と第2の貫通孔228がそれぞれ穿設されている。
第1の貫通孔226と第2の貫通孔228とは、第1の綴杆212を構成する第1の半割杆212aおよび第2の半割杆212bと、第2の綴杆214を構成する第3の半割杆214aおよび第4の半割杆214bとに対応して、保持部材216の幅方向において左右に分かれて一定の間隔をおいて、2つずつ穿設されている。
The first
The first through-
作動部材218は、平面視略長方形状金属板からなる一対の第1の作動片230および第2の作動片232からなる。
第1の作動片230及び第2の作動片232は、その長手方向において、保持壁224a及び保持壁224bと平行でその内面に摺動する外側端縁230b及び外側端縁232bが形成され、該外側端縁230b及び外側端縁232bと平行に当該一対の第1の作動片230及び第2の作動片232を突き合わせる突き合わせ縁230a及び突き合わせ縁232aが内側縁に形成されている。第1の作動片230及び第2の作動片232は、点対称で、保持部材216の保持空間内において各々をその長手方向において並置したとき、各々その内側縁において屈曲自在に係合する。すなわち、その突き合わせ縁230aおよび突き合わせ縁232aが突き合わされ且つ外側端縁230bおよび外側端縁232bが保持部材216の保持壁224aおよび保持壁224bの両壁内内側面に接し合わされる。
The actuating
The
そして、第1の作動片230および第2の作動片232は、外側から力が加わらないときには、第1の作動片230と第2の作動片232とが谷折り、すなわち保持部材216の被綴じ物載置部222の内面より離れた方向(突き合わせ縁230aおよび突き合わせ縁232aが、図34図示平面Pxyより下側)に向いて、あるいはまた、山折り、すなわち保持部材216の被綴じ物載置部222の内面に近づいた方向(突き合わせ縁230aおよび突き合わせ縁232aが図34図示平面Pxyより上側)に向いて、その谷折りまたは山折りの状態を維持するように、保持部材216の内側空間部に内設されている。
平面Pxyとは、第1の綴杆212と第2の綴杆214それぞれの基部が第1の作動片230と第2の作動片232に固着された部分(4箇所)を通る左右軸Y1,Y2および前後軸X1,X2(図34図示)を含む平面である。
When the
The plane P xy is a left-right axis Y passing through portions (four places) where the bases of the first
作動部材218は、一方の作動片、すなわち第1の作動片230における保持部材216の被綴じ物載置部222の内側面と対向する表面(すなわち上面)には、第1の綴杆212を構成する第1の半割杆212aの基部が固定され、且つ、前記第1の半割杆212aとは一定の間隔をおいて、第2の綴杆214を構成する第3の半割杆214aの基部が固定されている。
また、他方の作動片、すなわち第2の作動片232における保持部材216の被綴じ物載置部222と対向する表面(すなわち上面)には、第1の綴杆212を構成する第2の半割杆212bの基部が固定され、且つ、前記第2の半割杆212bと一定の間隔をおいて、第2の綴杆214を構成する第4の半割杆214bの基部が固定されている。
The actuating
On the other surface of the holding
一対の作動片、すなわち第1の作動片230及び第2の作動片232は、前記保持部材216に形成された前記貫通孔、すなわち第1の貫通孔226と第2の貫通孔228とに通される突出部230cおよび突出部232cが形成されている。そして、一対の第1の作動片230及び第2の作動片232は、前記突出部230cおよび突出部232cが前記第1の貫通孔226及び第2の貫通孔228に通された状態で突き合わされている。第1の作動片230及び第2の作動片232は、突き合わせ縁230aおよび突き合わせ縁232aが、綴杆、すなわち第1の綴杆212及び第2の綴杆214を開いた際には前記保持部材216の内面に近づき且つ前記第1の綴杆212及び第2の綴杆214を閉じた際には前記保持部材216の内面から離れるように、前記第1の綴杆212及び第2の綴杆214を開閉する方向に回動可能に、前記保持部材216に保持される。
A pair of operating pieces, that is, the
第1の作動片230及び第2の作動片232は、一対の作動片が突き合わされる略直線状の突き合わせ縁230a及び突き合わせ縁232aが内側に形成され、前記突き合わせ縁230a及び突き合わせ縁232aと略平行な略直線状の外側端縁230b及び外側端縁232bが外側に形成されている。
前記突出部230cは、第1の半割杆212aと第3の半割杆214aの基部の取付け位置に近い位置で前後一対形成され、且つ、突出部232cは、第2の半割杆212bと第4の半割杆214bの基部の取付け位置に近い位置で前後一対形成され、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の開閉ができるように、保持部材216の保持壁224a及び224bより外側に突出している。
突出部230c及び232cは、保持部材216の貫通孔(第1の貫通孔226及び第2の貫通孔228)より外側に突き出る長さと、作動部材218が保持部材216の長手方向に移動可能な幅とを有する舌状である。
作動片は、金属またプラスチックの薄板からなり、作動片と突出部とは一体成形されてなる。
The
The
The
The operating piece is made of a metal or plastic thin plate, and the operating piece and the protrusion are formed integrally.
前記第1の作動片230は、一対の作動片を係合させるための係合部230d及び係合部230eが、第1の作動片230の突き合わせ縁230aから第2の作動片232の突き合わせ縁232aに向けて突き出し設けられ、且つ、一対の作動片を係合させるための係合部232d及び係合部232eが、第2の作動片232の突き合わせ縁232aから第1の作動片230の突き合わせ縁230aに向けて突き出し設けられている。
係合部230d及び係合部230eと係合部232d及び係合部232eは、対向する第1の作動片230及び第2の作動片232の上側に向けて延びて突き合わせ縁230a及び突き合わせ縁232aを中心にして第1の作動片230と第2の作動片232とが揺動するように形成されている。
In the
The engaging
係合部230d及び係合部230eと係合部232d及び係合部232eは、保持部材216の被綴じ物載置部222の内面側に向けて、作動部材218の厚み分を突き出された基部と、前記基部の先端より突き出された押さえ部とを備えた平面視略U字状に形成されている。そして、押さえ部は、一対の作動片たる第1の作動片230及び第2の作動片232のうちの片一方の作動片たる第1の作動片230または第2の作動片232のはずれ止めの機能を備え、係合部230d及び係合部230eと係合部232d及び係合部232eは、保持部材216の被綴じ物載置部222の内面側に向けて突き出されて、一対の作動片たる第1の作動片230及び第2の作動片232の片一方の作動片、すなわち第1の作動片230または第2の作動片232の保持部材216の被綴じ物載置部222の内面側において接している。
最も外側の係合部230e及び係合部232eは、第1の作動片230と第2の作動片232を逆方向に移動させたときにおいても作動部材218の端縁より内側に位置する幅を備えている。
The engaging
The outermost
最も外側の係合部230e及び232eと内側の係合部230d及び232dとは、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の基部が取付けられた部位を挟んで適宜な間隔をおいて形成され、分かれた最も外側の係合部230e及び232eと内側の係合部230d及び232dとの間において第1の作動片230と第2の作動片232の突き合わせ縁230a及び突き合わせ縁232aに棒状治具Gを挿入するための隙間234が形成されている。
The outermost
そして、前記第1の綴杆212および第2の綴杆214が閉じるときには、図37に示すように、作動部材218を構成する第1の作動片230及び第2の作動片232は、その突き合わせ縁230aおよび突き合わせ縁232aが保持部材216の内面(被綴じ物載置部222の内面)より離れた方向に向いて(すなわち谷折りの状態)、第1の作動片230の突き合わせ縁230aと第2の作動片232の突き合わせ縁232aとが突き合わされた状態において保持されるとともに、前記第1の綴杆212および第2の綴杆214を開くときには、図42に示すように、作動部材218を構成する第1の作動片230及び第2の作動片232は、保持部材216の内面(被綴じ物載置部222の内面)に近づいた方向に向いて(すなわち山折り状態)、第2の作動片232の突き合わせ縁232aとが突き合わされた状態に保持されるように保持部材216内の空間において固定される。
When the first
また、作動部材218を構成する第1の作動片230及び第2の作動片232は、保持部材216の被綴じ物載置部222の内面に近づいた方向、すなわち山折りの状態においては、第1の作動片230と第2の作動片232の長手方向、すなわち第1の作動片230と第2の作動片232に固着された第1の半割杆212aと第3の半割杆214aとを結ぶ線(X1(図34図示))および第2の半割杆212bと第4の半割杆214bとを結ぶ線(X2(図34図示))と平行な方向に、第1の作動片230と第2の作動片232とを移動させることができるように摺動自在に内設されている。
Further, the
第1の作動片230及び第2の作動片232は、空隙部236a及び空隙部238aと開閉部材固定部236b及び開閉部材固定部238bの外側近傍において、第1の作動片230及び第2の作動片232の長手方向への移動を規制する移動規制部が形成される。
移動規制部は、第1の作動片230の突き合わせ縁230aに形成された規制凹部230f及び規制凸起230gと、第2の作動片232の突き合わせ縁232aに形成された規制凹部232f及び規制凸起232gとから形成される。
規制凹部230fは、開閉部材固定部236bの外側近傍において、突き合わせ縁230aより幅方向において凹んだ平面視コ字型の穴であり、規制凸起232gは、前記規制凹部230fと遊嵌するように形成された平面視コ字型の凸起であり、規制凹部230fと規制凸起232gとは突き合わされて、規制凹部230f内において第1の作動片230及び第2の作動片232がその長手方向に互い違いに移動するように形成されている。
規制凹部232fは、開閉部材固定部238bの外側近傍において、突き合わせ縁232aより幅方向において凹んだ平面視コ字型の穴であり、規制凸起230gは、前記規制凹部232fと遊嵌するように形成された平面視コ字型の凸起であり、規制凹部232fと規制凸起230gとは突き合わされて、規制凹部232f内において第1の作動片230及び第2の作動片232がその長手方向に互い違いに移動するように形成されている。
The
The movement restricting portion includes a
The
The
第1の作動片230の突き合わせ縁230a及び第2の作動片232の突き合わせ縁232aに、第1の綴杆212と第2の綴杆214とを開閉方向に変化させる開閉部材240が設けられている。
開閉部材240は、ねじりコイルバネからなり、巻線部244と巻線部244の両端から巻線部244の中心軸と直交する方向に伸びる固定先端部242aと固定先端部242bとが連設され、ねじりモーメントが発生しない元の状態は、図36(A)に示すように、巻線部244の円周方向に固定先端部242aと固定先端部242bとが平行に突き出されている。固定先端部242a及び固定先端部242bは、巻線部244から突き出された直線状の固定部246aおよび固定部246bと、該固定部246a及び固定部246bの自由端側に連設された中間部247a及び中間部247bと、該中間部247a及び中間部247bの固定部246a及び固定部246bとは反対側の自由端側に連設された係止端部248a及び係止端部248bとを備えている。そして、固定部246a及び固定部246bと中間部247a及び中間部247bとは直交し、中間部247a及び中間部247bと係止端部248a及び係止端部248bとは直交している。
ねじりモーメントが発生しない元の状態においては、一方の固定部246aともう一方の固定部246b及び一方の係止端部248aともう一方の係止端部248bとは平行になるように形成されている。
An opening / closing
The opening / closing
In the original state where no torsional moment is generated, the one fixing
この綴具210を構成する第1の作動片230の突き合わせ縁230aの略中央付近には、空隙部236aが形成され、且つ、第2の作動片232の突き合わせ縁232aの略中央付近にも、空隙部238aが形成されるとともに、前記空隙部236aの一方端には、開閉部材240を係止する開閉部材固定部236bが突設され、且つ、前記空隙部238aの一方端には、開閉部材240を係止する開閉部材固定部238bが突設されている。
前記開閉部材固定部236b及び前記開閉部材固定部238bは、第1の作動片230に第1の綴杆212が固定された基部を結ぶ線X1、または第2の作動片232に第2の綴杆214が固定された基部を結ぶ線X2の延びる方向に離れて形成されている。
A
The opening / closing
そして、開閉部材240は、前記開閉部材固定部236b及び開閉部材固定部238bに巻線部244の両端が係止されて前記空隙部236a及び空隙部238aに収納される。
そして、前記開閉部材240の巻線部244の両端から延びる先端部を支持するために、前記作動部材218に支持部236c及び支持部238cが形成されている。
前記開閉部材240の巻線部244の両端から延びる固定先端部は、第1の作動片230の支持部236c及び第2の作動片232の支持部238cに係止され、支持されている。
すなわち、一方の固定先端部242aは、巻線部244端部が係止される前記開閉部材固定部238bが形成された第2の作動片232に対向する第1の作動片230の支持部236cに支持され、またもう一方の固定先端部242bは、開閉部材固定部236bが形成された第1の作動片230に対向する第2の作動片232の支持部238cに支持されている。
The opening / closing
A
The fixed leading end portion extending from both ends of the winding
That is, the one fixed
固定先端部242a及び固定先端部242bは、固定部246a及び固定部246bの長さが一定であり、中間部247aが作動部材218の支持部236cに及び中間部247bが作動部材218の支持部238cに係止されるために、第1の作動片230の突き合わせ縁230a及び第2の作動片232の突き合わせ縁232aにおいて突き合わされた第1の作動片230と第2の作動片232との間における距離を、一定に保ち、第1の作動片230と第2の作動片232とを引き寄せてそれぞれの位置関係を最適な状態に保つ。
したがって、綴杆を構成する第1の綴杆212及び第2の綴杆214の開閉時において、第1の作動片230及び第2の作動片232が突き合わせ縁230a及び突き合わせ縁232aを枢軸として揺動するときにおいて、第1の作動片230の幅と第2の作動片232の幅との和が最大になったとき、すなわち、第1の作動片230と第2の作動片232とが平面状態(中立状態)になったときにおいても、第1の作動片230の最も外側の縁と保持部材216の保持壁224aとの間及び第2の作動片232の最も外側の縁と保持部材216の保持壁224bとの間に適宜な間隙が生じ、保持部材216の保持空間内において作動部材218の第1の作動片230及び第2の作動片232が円滑に移動できる。
The fixed
Therefore, when the first
前記半割杆が組み合わされて第1の綴杆212及び第2の綴杆214が形成されているとき、前記保持部材216の長手方向における前記開閉部材240の両側の先端部間の距離(固定先端部242aの係止端部248aと固定先端部242bの係止端部248bとの間の距離)は、前記巻線部244の両端の距離と略々同一に形成されている。
そして、1対の前記第1の作動片230及び第2の作動片232は、前記保持部材216の長手方向において互いに逆方向に移動させることにより、前記半割杆の組み合わせによる前記第1の綴杆212及び第2の綴杆214が分離され、前記第1の綴杆212及び第2の綴杆214が分離されたときに、前記開閉部材240の両先端部が平面視略平行な状態から互いにやや離れる方向にわん曲した後に略平行となった状態で、前記開閉部材240は、前記第1の作動片230と第2の作動片232とを付勢して、前記第1の半割杆212aと第2の半割杆212b及び第3の半割杆214aと第4の半割杆214bとを開放させる。
When the first
Then, the pair of the
開閉部材固定部236b及び開閉部材固定部238bは、直線状の突き合わせ縁230a及び突き合わせ縁232aに一直線状に並ぶように、空隙部236a及び空隙部238aの中央に向けて突き出され、開閉部材240の巻線部244の内側に形成された貫通孔内に挿入される太さと長さを有するように形成されている。
The opening / closing
支持部236c及び支持部238cは、第1の作動片230及び第2の作動片232の長手方向(第1の作動片230はO1方向、第2の作動片232はO2方向(図37図示))にのびる細孔であり、固定先端部242a及び固定先端部242bを第1の作動片230及び第2の作動片232の一方主面から他方主面に向けて挿入するための挿入孔236d及び挿入孔238dに連続して設けられている。
The
一方の固定先端部242aと他方の固定先端部242bとは、図33(A)に示すように元々平行状態にあったが、固定先端部242a及び固定先端部242bは、第1の作動片230および第2の作動片232のそれぞれの長手方向、すなわち第1の作動片230の第1の半割杆212aを固定する部位と第3の半割杆214aを固定する部位とを結ぶ線(X1(第34図図示))および第2の作動片232の第2の半割杆212bを固定する部位と第4の半割杆214bを固定する部位とを結ぶ線(X2(第34図図示))と略々直交する方向に架け渡されている。
さらに、開閉部材240が開き始めたときは、元々ほぼ平行に接近していた固定先端部242a(特に固定部246a)と固定先端部242b(特に固定部246b)とは、図41において示すようにわずかに引き離されて、固定先端部242aが第2の作動片232に係止され且つ固定先端部242bが第1の作動片230に係止されてねじられた状態になる。
One fixed
Furthermore, when the opening / closing
固定先端部242aは、第2の作動片232の空隙部238aの側から開閉部材固定部238bの下面を通り第1の作動片230の下面より支持部236cの上面に至るように架け渡されている。
固定先端部242bは、第1の作動片230の空隙部236aの側から開閉部材固定部236bの下面を通り第2の作動片232の下面より支持部238cの上面に至るように架け渡されている。
したがって、固定先端部242aは、第1の作動片230に装填し易く第1の作動片230を下面側に向けて強い力で回転して開くように機能し、固定先端部242bは、第2の作動片232に装填し易く第2の作動片232を下面側に向けて強い力で回転して開くように機能する。
The fixed
The fixed
Accordingly, the fixed
そして、開閉部材240の弾性により、作動部材218を構成する第1の作動片230及び第2の作動片232は、第1の綴杆212と第2の綴杆214を手で開き始めたとき、すなわち、第1の綴杆212と第2の綴杆214のそれぞれの綴杆係止部250を外したとき、第1の綴杆212の第1の半割杆212aと第2の半割杆212bとが離れる方向(第1の半割杆212aはO1方向で、第2の半割杆212bはO2方向(第34図図示))および第2の綴杆214の第3の半割杆214aと第4の半割杆214bとが離れる方向(第3の半割杆214aはO1方向で、第4の半割杆214bはO2方向(第34図図示))に移動するとともに、ねじられていた開閉部材240が元の状態に戻ろうとして、第1の半割杆212aと第2の半割杆212bとをおよび第3の半割杆214aと第4の半割杆214bとを巻線部244の円周方向(第1の半割杆212aおよび第3の半割杆214aはO3方向、第2の半割杆212bおよび第4の半割杆214bはO4方向)に引き離すように作用する。
すなわち、開閉部材240の弾性により、第1の作動片230は、綴杆係止部250を外す方向(O1方向)に移動し、第2の作動片232は、綴杆係止部250を外す方向(O2方向)に移動する。
Then, due to the elasticity of the opening / closing
That is, due to the elasticity of the opening / closing
そして、開閉部材240の弾性により、作動部材218を構成する第1の作動片230は、綴杆係止部250を閉じる位置の方向(O1とは反対の方向)に移動し、且つ、第2の作動片232は、綴杆係止部250を閉じる位置の方向(O2とは反対の方向)に移動する。
すなわち、第1の作動片230及び第2の作動片232は、谷折り状態から徐々に平面状態(中立状態)となり、更に平面状態から山折り状態に変わる。第1の綴杆212及び第2の綴杆214は、開く方向(第1の半割杆212a及び第3の半割杆214aはO3方向、第2の半割杆212b及び第4の半割杆214bはO4方向)に回転して開く。
開閉部材240は、第1の綴杆212と第2の綴杆214とを開いた状態にしたとき、第1の作動片230の突き合わせ縁230aと第2の作動片232の突き合わせ縁232aとが山折り状態、すなわち、保持部材216の被綴じ物載置部222の内側面に近づいた状態に保持するように作用する。
Then, due to the elasticity of the opening / closing
That is, the
When the first
保持部材216の被綴じ物載置部222には、被綴じ物載置部222の長手方向に延びる膨出部222aが形成され、膨出部222aは、係合部230d及び232eが上側に向いて回転し且つ係合部230e及び232dが上側に向いて回転するとともに、開閉部材240が上側に向いて移動したときに、被綴じ物載置部222の内面と当接しないようにするために、被綴じ物載置部222の長手方向に延びて形成されている。
A bulging
第1の綴杆212は、略円環状の綴杆となるように、半円弧状の第1の半割杆212aと第2の半割杆212bとから構成され、第2の綴杆214は、略円環状の綴杆となるように、半円弧状の第3の半割杆214aと第4の半割杆214bとから構成されている。そして、用紙Pに予め穿設された綴じ孔に挿通して、用紙Pを綴じることができるように、第1の半割杆212aおよび第2の半割杆212bと、第3の半割杆214aと第4の半割杆214bの先端、すなわち第1の綴杆212および第2の綴杆214の頂部において、綴杆係止部250が形成されている。
The first
前記綴杆を構成する第1の綴杆212及び第2の綴杆214は、断面円形状金属製線材を、綴杆係止部250を外す方向(図34のO1及びO2の方向)にのばし、且つ中央部分を押さえることによって綴杆を閉じる方向に対してわん曲させて形成されている。そして、第1の綴杆212及び第2の綴杆214は、中央が綴杆を開く方向(第1の半割杆212a及び第3の半割杆214aは、図34のO3方向、第2の半割杆212b及び第4の半割杆214bは、図34のO4方向)に膨み且つ両端が綴杆を閉じる方向にわん曲した断面略空豆(ビーンズ)型の形状に形成されている。
すなわち、環状の第1の綴杆212及び第2の綴杆214を開閉方向に見て、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の内側は波状起伏面が形成され、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の外側は半円弧状に形成されている。そして、第1の綴杆212及び第2の綴杆214は、綴杆を外す方向に見て、両外側が、半円弧状に形成されている。
従来の断面形状丸型の綴杆は、小径だと変形に弱く、大径にすれば断面積が増して材料費がかさみ、従来の断面形状略長方形の綴杆は、用紙にあける綴じ穴には丸穴が多いので、用紙の綴じ穴に対応しにくく、用紙の綴じ穴を傷つけるおそれがある。
ところが、綴杆を構成する第1の綴杆212及び第2の綴杆214は、細いならば綴杆係止部250の嵌合がうまくゆかないときがある。
そのために、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の幅を広げたいが、元の線材として断面積の小さいものを使用しても、元の金属製線材を加工することにより綴杆としては必要な幅が確保されるようにしたい。
そこで、本願発明にかかる綴杆は、それを形成する線材の中央部分を押さえて線材を空豆(ビーンズ)型につぶすことにより全体としての幅を広げ、すなわち、綴杆の全体の幅を綴杆係止部250を外す方向に広げて、綴杆係止部250の嵌合を完全にできるように形成している。
The first
That is, when the annular first
Conventional cross-section round staples are less susceptible to deformation if they have a small diameter, and if the diameter is large, the cross-sectional area increases and material costs increase. Since there are many round holes, it is difficult to correspond to the binding holes of the paper, and there is a risk of damaging the binding holes of the paper.
However, if the first
Therefore, although it is desired to widen the width of the first
Therefore, the binding rod according to the present invention increases the overall width by pressing the central portion of the wire rod forming the wire rod and crushing the wire rod into a bean shape, that is, the entire width of the binding rod is bound to the binding rod. The locking
この実施の形態においては、第1の綴杆212を構成する第1の半割杆212a及び第2の半割杆212bと第2の綴杆214を構成する第3の半割杆214a及び第4の半割杆214bとは、同じ形状、すなわち曲率(曲率半径)が同じものである。
第1の綴杆212を構成する第1の半割杆212a及び第2の半割杆212bは、第1の半割杆212aの自由端の綴杆係止部250と、第2の半割杆212bの自由端の綴杆係止部250とを係止することにより、環状に連結される。
また、第2の綴杆214を構成する第3の半割杆214aと第4の半割杆214bとは、第3の半割杆214aの自由端の綴杆係止部250と、第4の半割杆214bの自由端の綴杆係止部250とを係止することにより、環状に連結される。
In this embodiment, the first half-
The first half-
In addition, the third half-
第1の綴杆212及び第2の綴杆214は、それぞれの基部が第1の作動片230及び第2の作動片232に固着された部分(4箇所)を通る左右軸Y1,Y2および前後軸X1,X2(第34図図示)を含む平面Pxyと垂直な平面を構成するように、第1の作動片230と第2の作動片232より立設されている。そして、第1の綴杆212の軸Z1(第34図図示)が構成する円形面と第2の綴杆214の軸Z2(第34図図示)が構成する円形面とは、平行で、且つ、第1の綴杆212と第2の綴杆214が第1の作動片230と第2の作動片232と固着された部位を通る平面Pxyと垂直となるように構成されている。
The first
前記綴杆は、第43図〜第48図に示すように、直接指で閉じられる主綴杆たる第1の綴杆212と、該第1の綴杆212の閉じる方向に向けての作動に追動する副綴杆たる第2の綴杆214とにより構成されている。
そして、第1の綴杆212と第2の綴杆214とは、同一方向(図39のO1及びO2方向)に向けて、その綴杆係止部250を指で外すことができるように構成されている。
第1の綴杆212を構成する第1の半割杆212aの先端に形成された綴杆係止部250を構成する先端の凸部252a及びその凸部252aに続く凹部252bと、第2の半割杆212bの綴杆係止部250を構成する先端の凸部254a及びその先端の凸部254aに続く凹部254bとは、第1の綴杆212を閉じたとき係合するように逆方向に向けて突き出しあるいは凹み形成されている。
凸部252a及び凸部254aは、それぞれ先端から内側に向けて湾曲凸面を有する傾斜対向面252c及び湾曲凸面を有する傾斜対向面254cと、傾斜対向面252c及び傾斜対向面254cに続き、凸部252a及び凸部254aの後端(基部側)から除々に先端側(すなわち閉じる方向)に入り込んだ傾斜対向面252d及び傾斜対向面254dが形成され、後端近傍が鉤状で、全体として鉤鼻状に形成されている。
凹部252bは、基部側から先端に向けて湾曲凹面を有する傾斜対向面を備え、凹部254bは、同様に基部側から先端に向けて湾曲凹面を有する傾斜対向面を備えている。
また、第2の綴杆214を構成する第3の半割杆214aの先端に形成された綴杆係止部250を構成する凸部256a及びその凸部256aに続く凹部256bと、第4の半割杆214bの綴杆係止部250を構成する先端の凸部258a及びその先端の凸部258aに続く凹部258bとは、第2の綴杆214を閉じたとき係合するように逆方向に向けて突き出しあるいは凹み形成されている。
凸部256a及び凸部258aは、それぞれ先端から内側に向けて湾曲凸面を有する傾斜対向面256c及び湾曲凸面を有する傾斜対向面258cと、傾斜対向面256c及び傾斜対向面258cに続き、凸部256a及び凸部258aの後端(基部側)から除々に先端側(すなわち閉じる方向)に入り込んだ傾斜対向面256d及び傾斜対向面258dが形成され、後端近傍が鉤状で、全体として鉤鼻状に形成されている。
凹部256bは、基部側から先端に向けて湾曲凹面を有する傾斜対向面を備え、凹部258bは、同様に湾曲凹面を有する傾斜対向面を備えている。
As shown in FIG. 43 to FIG. 48, the binding rod is operated in a direction toward the first
Then, the first
A
The
The
In addition, a
The
The
第1の半割杆212aの綴杆係止部250を構成する凸部252a及び第3の半割杆214aの綴杆係止部250を構成する凸部256aは、同一方向に向けて突き出し設けられ、先端部から基部側にかけて形成された湾曲凸面を備え、両方が同一形状に形成されている。
また、第1の半割杆212aの綴杆係止部250を構成する凹部252b及び第3の半割杆214aの綴杆係止部250を構成する凹部256bは、同一方向に向けて凹み形成され、凸部254a及び凸部256aの後端から基部側にかけて形成された湾曲凹面を備え、両方が同一形状に形成されている。
第2の半割杆212bの綴杆係止部250を構成する凸部254a及び第4の半割杆214bの綴杆係止部250を構成する凸部258aは、同一方向に向けて突き出し設けられ、先端部から基部側にかけて形成された湾曲凸面を備え、両方が同一形状に形成されている。
また、第2の半割杆212bの綴杆係止部250を構成する凹部254b及び第4の半割杆214bの綴杆係止部250を構成する凹部258bは、同一方向に向けて凹み形成され、凸部254a及び凸部258aの後端から基部側にかけて形成された湾曲凹面を備え、両方が同一形状に形成されている。
第1の半割杆212aの凸部252a及び凹部252bと第2の半割杆212bの凸部254a及び凹部254bとは点対称に形成され、第3の半割杆214aの凸部256a及び凹部256bと第4の半割杆214bの凸部258a及び凹部258bとは点対称に形成されている。
The
In addition, the
The
Further, the
The
第1の綴杆212の凸部252aの傾斜対向面252c及び凹部254bの傾斜対向面は、第1の綴杆212の軸方向とは斜交するように形成され、開閉するときには、傾斜対向面252cと凹部254bの傾斜対向面とが一点を共有し合う内接関係で接する。
第1の綴杆12の凸部252aの傾斜対向面252c及び凸部254aの傾斜対向面254cは、第1の綴杆212の軸方向とは斜交するように形成され、開閉するときには、傾斜対向面252cと傾斜対向面254cとが一点を共有し合う外接関係で接する。
第2の綴杆214の凸部256aの傾斜対向面256c及び凹部258bの傾斜対向面は、第2の綴杆214の軸方向とは斜交するように形成され、開閉するときには、傾斜対向面256cと凹部258bの傾斜対向面とが一点を共有し合う内接関係で接する。
第2の綴杆214の凸部256aの傾斜対向面256c及び凸部258aの傾斜対向面258cは、第2の綴杆214の軸方向とは斜交するように形成され、開閉するときには傾斜対向面256cと傾斜対向面258cとが一点を共有し合う外接関係で接する。
The inclined facing
The inclined facing
The inclined facing
The inclined facing
主綴杆たる第1の綴杆212を2本の指で挟んで綴杆を閉じ始めるとき、第2の綴杆214の第3の半割杆214aの凸部256aと第2の綴杆214の第4の半割杆214bの凹部258bとが当接する前に(図46参照)、第1の綴杆212の第1の半割杆212aの凸部252aと第1の綴杆212の第2の半割杆212bの凸部254aとが当接し、更に第1の綴杆212を閉じるように作動させると、第1の綴杆212の第1の半割杆212aの凹部252bが第2の半割杆212bの凸部254a上を摺動するとともに、第1の綴杆212の第1の半割杆212aの凸部252aが第2の半割杆212bの凹部254bに嵌合される正規の係止位置を通り過ぎて、第1の半割杆212aの凸部252aが第2の半割杆212bの凹部254bの傾斜対向面上を摺動してずり上がる(図47参照)。
このように、第1の綴杆212を閉じる方向に作動させると、第2の綴杆214の第3の半割杆214aの凸部256aと第2の綴杆212の第4の半割杆214bの凸部258aとが当接し、更に、第1の綴杆212を閉じるように作動させると、第2の綴杆214の第3の半割杆214aの凸部256aが第4の半割杆214bの凸部258aの傾斜対向面258c上を摺動し(図46参照)、更に第1の綴杆212の第1の半割杆212aの凸部252aが第2の半割杆212bの凹部254bの傾斜対向面をずり上がると、第2の綴杆214の第3の半割杆214aの凸部256a(第4の半割杆214bの凸部258a)が第4の半割杆214bの凹部258b(第3の半割杆214aの凹部256b)に嵌まり込み嵌合する(図47参照)。
その後、綴杆212から指を離し閉じる力を解放すると、開閉部材240の作用により第1の綴杆212はわずかに開く方向に逆戻りして、第1の綴杆212は、第2の綴杆214と同様に、第1の半割杆212aの凸部252a(第2の半割杆212bの凸部254a)が第2の半割杆212bの凹部254b(第1の半割杆212aの凹部252b)に嵌まり込み嵌合する(図48参照)。
When the first
In this way, when the first
Thereafter, when the finger is released from the
綴杆を閉じるとき、第1の作動片230及び第2の作動片232は、山折り状態(図42参照)から徐々に平面状態(中立状態)となり、更に平面状態(中立状態)から谷折り状態(図37参照)に変わるとともに、同列に並んだ状態から、一旦綴杆係止部250の外れる方向(第1の作動片230はO1方向、第2の作動片232はO2方向)に移動して、たがいちがいに並んだ状態となり(図47参照)、その後逆戻りして同列に並ぶ。
それによって、移動規制部を構成する第1の作動片230の規制凸起230gが第2の作動片232の規制凹部232f内を移動して、規制凹部232fにおける綴杆係止部250の外れる方向とは反対側の端縁に当接し、且つ移動規制部を構成する第2の作動片232の規制凸起232gが第1の作動片230の規制凹部230f内を移動して、規制凹部230fにおける綴杆係止部250の外れる方向とは反対側の端縁に当接する(図47参照)。そのために、綴杆を閉じるとき、第1の綴杆212の第1の半割杆212aの凸部252aが第2の半割杆212bの凹部254bに嵌合される正規の停止位置を通り過ぎて、第1の半割杆212aの凸部252aが第2の半割杆212bの凹部254bの傾斜対向面上を摺動してずり上がりオーバーランするとき、第1の綴杆212の移動距離を規制して適宜な位置でオーバーランが停止され、第1の綴杆212の綴杆係止部250から指を外せば開閉部材240の元の状態に戻ろうとする力が作用して、第1の作動片230及び第2の作動片232は、一旦綴杆係止部250の外れる方向(第1の作動片230はO1方向、第2の作動片232はO2方向)に移動してたがいちがいに並んだ状態から、逆戻りして同列に並び、綴杆係止部250が嵌合する(図36及び37参照)。
When closing the binding, the
Thereby, the
このように、主綴杆たる第1の綴杆212を閉じ始めると、直接指で閉じられない副綴杆たる第2の綴杆214が閉じる方向に移動を始め、更に第1の綴杆212が閉じて正規の係止位置を通り過ぎるまで移動すると、第2の綴杆214の係合が進み第1の綴杆212より先に第2の綴杆214が完全に係止されるので、直接指で閉じられない副綴杆たる第2の綴杆214が確実に係止された後、主綴杆たる第1の綴杆212が確実に係止される。
したがって、第1の綴杆212を指で摘んで先に閉じる方向に移動させたときに、オーバーランするように第1の綴杆212を摘まめば、確実に第2の綴杆214を正規の位置に係止でき、第1の綴杆212の操作のみで、閉じることができる。
このように、第1の綴杆212を指で操作することにより第2の綴杆214を閉じることができるので、ワンタッチ綴具としての利便性が高い。
In this way, when the first binding 212 as the main binding starts to close, the second binding 214 as the secondary binding that cannot be closed directly with a finger starts to move in the closing direction, and further the first binding 212 Is closed and moved until it passes the normal locking position, the engagement of the second
Therefore, when the first
Thus, since the 2nd
また、第1の綴杆212の頂部を指でねじることにより第1の綴杆212の綴杆係止部250を外したとき、第1の作動片230と第2の作動片232には、開閉部材240が元の状態に戻ろうとする力、すなわち一方の固定先端部242aと他方の固定先端部242bとが、図33(A)に示すように、巻線部244の円周方向に平行であった元の状態に戻ろうとするように力が働くことにより、第1の綴杆212は開く。
そして、第1の綴杆212及び第2の綴杆214は、その綴杆係止部250が外され(図38参照)、第1の作動片230及び第2の作動片232は、谷折り状態から徐々に平面状態(中立状態)となり更に平面状態から山折り状態に変わるとともに、綴杆係止部250の外れる方向(第1の作動片230はO1方向、第2の作動片232はO2方向)に移動する。それによって、移動規制部を構成する第1の作動片230の規制凸起230gが第2の作動片232の規制凹部232f内を移動して、規制凹部232fにおける綴杆係止部250の外れる方向とは反対側の端縁に突き当たり、且つ移動規制部を構成する第2の作動片232の規制凸起232gが第1の作動片230の規制凹部230f内を移動して、規制凹部230fにおける綴杆係止部250の外れる方向とは反対側の端縁に突き当たる。
第1の綴杆212から手を離すと、第1の綴杆212及び第2の綴杆214は、開閉部材240の一方の固定先端部242aと他方の固定先端部242bとが、図33(A)に示すように、巻線部244の円周方向に平行であった元の状態に戻ろうとするように第1の作動片230及び第2の作動片232に力を働かせることにより、更に開き(第1の半割杆212a及び第3の半割杆214aはO3方向、第2の半割杆212b及び第4の半割杆214bはO4方向)、且つ、開閉部材240の固定先端部242aと他方の固定先端部242bとを平面視平行とするように力が働くことにより、第1の作動片230と第2の作動片232とは、逆方向に移動する(図41参照)。
すなわち、作動部材218及び開閉部材240は、第2の綴杆214を構成する第3の半割杆214aの凸部256aと第4の半割杆214bの凸部258aとを開く方向に作用し、そして、第1の綴杆212の第1の半割杆212aの凸部252aと第2の半割杆212bの凸部254aとを引き離す方向に作用するとともに、第2の綴杆214を構成する第3の半割杆214aの凸部256aと第4の半割杆214bの凸部258aとを引き離すように作用する。
In addition, when the binding
Then, the first
When the hand is released from the first
That is, the actuating
このように、この実施の形態においては、第1の綴杆212又は第2の綴杆214の頂部を指でねじることにより、第1の綴杆212の第1の半割杆212aおよび第2の半割杆212bの綴杆係止部250と、第2の綴杆214の第3の半割杆214aおよび第4の半割杆214bの綴杆係止部250を外すことができる。
Thus, in this embodiment, by twisting the top of the first
また、第1の綴杆212の第1の半割杆212aと第2の半割杆212bの綴杆係止部250および第2の綴杆214の第3の半割杆214aと第4の半割杆214bの綴杆係止部250の係合を解除したとき、作動部材218は、開閉部材240の一方の固定先端部242aと他方の固定先端部242bとが巻線部244の円周方向において近づこうとする力が働くことにより、第1の作動片230の突き合わせ縁230aと第2の作動片232の突き合わせ縁232aとが、山折り状態になる。
In addition, the first half split
次に、作動部材218を保持部材216の保持空間内に装填する方法について、主として図49ないし54に基づいて説明する。
まず、第1の作動片230を保持部材216内に装填し、次に第2の作動片232を保持部材216内に装填する。このとき、突出部230cが第1の貫通孔226(左右一対の貫通孔226のうち、一方の貫通孔226である平面視右側の貫通孔226)内に通り、突出部232cが、第2の貫通孔228(左右一対の貫通孔228のうち、一方の貫通孔228である平面視右側の貫通孔228)内に通り、係合部230d及び係合部230eと係合部232d及び係合部232eとは、第1の作動片230及び第2の作動片232の下側すなわち保持部材216の被綴じ物載置部222とは反対側に位置している。
そこで、第1の作動片230の隙間234と第2の作動片232の隙間234との間に棒状治具Gを押し込み、第1の作動片230と第2の作動片232の間をあけるようにして、係合部230d及び係合部230eと係合部232d及び係合部232eとを第1の作動片230及び第2の作動片232の上側すなわち保持部材216の被綴じ物載置部222側に入れ込み、その後棒状治具Gを抜き、突き合わせ縁230aと突き合わせ縁232aとを突き合わせる。
Next, a method for loading the operating
First, the
Therefore, the rod-shaped jig G is pushed between the
次に、開閉部材240を作動部材218に装填する方法について、図55ないし57に基づいて説明する。
固定先端部242a及び固定先端部242bが延ばされた側を、下側、すなわち保持部材216の被綴じ物載置部222とは反対側に位置させ、巻線部244の貫通孔内に開閉部材固定部236b及び開閉部材固定部238bを挿入して、空隙部236aと空隙部238aとの間に開閉部材240を装填する。
固定先端部242aのL字型の支持部位(中間部247a及び係止端部248a)を第1の作動片230側に延ばして第1の作動片230の挿入孔236dに挿入し、わずかにずらせて支持部236cに係止させる。
また、固定先端部242bのL字型の支持部位(中間部247b及び係止端部248b)を第2の作動片232側に延ばして第2の作動片232の挿入孔238dに挿入し、わずかにずらせて支持部238cに係止させる。
Next, a method for loading the opening / closing
The side where the fixed
The L-shaped support portion (
Further, the L-shaped support portion (
綴具210を表紙Aに取り付けるには、保持壁224aおよび保持壁224bの下端縁を接合して取付孔220,220にボルトナットにより取り付ければよい。
また、前記実施の形態においては、第1の綴杆12と第2の綴杆14といったように、2穴タイプの綴具について説明したが、綴杆を増やした多穴タイプ、例えば、3穴、4穴、20穴、26穴、30穴といった多くの綴杆を備えた綴具とすることができる。
In order to attach the
Moreover, in the said embodiment, although the 2 hole type binding tool was demonstrated like the 1st
前記実施の形態によれば、一対の作動片には、保持部材に形成された貫通孔に通される突出部が形成されているので、作動片に綴杆の基部を例えばカシメ止めをしても作動片にかかるストレスを少なくするために面積を大きくすることができる。そのために、作動片全体の強度を増すことができる。
また、作動片の突出部を通す貫通孔と綴杆を通す貫通孔を共通にすることができるために、保持部材の構造を簡略化して製造コストの引き下げを図ることができる。
According to the embodiment, the pair of operating pieces are formed with the protruding portions that are passed through the through holes formed in the holding member. However, the area can be increased to reduce the stress applied to the operating piece. Therefore, the strength of the entire operating piece can be increased.
In addition, since the through hole through which the protruding portion of the operating piece passes and the through hole through which the binding rod passes can be made common, the structure of the holding member can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.
次に、本発明にかかる別の実施の形態について、主として図58に基づいて説明する。
この発明にかかる別の実施の形態であるファイル・バインダ400は、前記実施の形態の綴具10と、綴具10を固定する表紙410とを含む。
表紙410は、前記綴具の保持部材を固定する背表紙416と、前記背表紙416の両端に、開閉自在に延設された表表紙412及び裏表紙414とを備え、図6及び8に示すように、表表紙412と裏表紙414が背表紙416に対して立設状態となるように連設されている。
そして、表表紙412及び裏表紙414は、背表紙416寄りに開閉用の薄肉ヒンジ部418A,418Bが設けられている。
図58図示綴杆固定手段422,424は、それを構成する孔が第1の綴杆12及び第2の綴杆14の回転方向に伸びる長孔である。
長孔は、第1の綴杆12及び第2の綴杆14を密に嵌合するように、表表紙412及び裏表紙414が略平行に閉じられて第1の綴杆12及び第2の綴杆14が嵌合される部位の長さ及び幅に対応した長さ及び幅を有し、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の移動側の側面と対向し表紙410を閉じたとき当接する孔縁に、第1の綴杆12及び第2の綴杆14の内側面に係合する突起426,428が設けられている。
すなわち、突起426は、綴杆固定手段422の上側の孔縁に設けられ、突起428は、綴杆固定手段424の下側の孔縁に設けられている。
もっとも、突起426は、綴杆固定手段422,424の下側の孔縁に設けられてもよい。
このような構成とすれば、略平行に閉じられた表表紙412及び裏表紙414が、第1の綴杆12及び第2の綴杆14から外れにくくなる。
Next, another embodiment according to the present invention will be described mainly with reference to FIG.
A
The
The
The binding rod fixing means 422 and 424 shown in FIG. 58 are elongated holes in which the holes constituting the same extend in the rotation direction of the first
The long hole is formed so that the first
That is, the
However, the
With such a configuration, the
次に、本発明にかかる更に別の実施の形態について、主として図59ないし図66に基づいて説明する。
更に別の実施の形態の綴具510は、前記実施の形態の綴具10と略同様の構成であるが、主として、綴杆の数が増加したことに伴う、保持部材の構成、作動部材の構成および開閉部材の構成が異なるので、主として図59ないし図66に基づいて、それらを中心に以下説明する。
この発明の実施の形態であるファイル・バインダ600は、綴具510と、綴具510を固定する表紙610とを含む。
表紙610は、前記綴具の保持部材を固定する背表紙616と、前記背表紙616の両端に、開閉自在に延設された表表紙612及び裏表紙614とを備え、図6及び8に示すように、表表紙612と裏表紙614が背表紙616に対して立設状態となるように連設されている。
そして、表表紙612及び裏表紙614は、背表紙616寄りに開閉用の薄肉ヒンジ部618A,618Bが設けられている。
Next, still another embodiment according to the present invention will be described mainly with reference to FIGS.
Further, the
A
The
The
前記表表紙612及び/又は裏表紙614は、前記閉じられた第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515と対向する領域に、綴具510の一部分を挿入して第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515の移動を規制する綴杆固定手段622,624が設けられている。
綴杆固定手段622,624は、第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515の移動側の側面と対向するように、第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515が嵌挿又は緩挿される貫通孔又は段差によって構成されている。
この発明の実施の形態の綴杆固定手段622,624は、第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515の回転方向に伸びる長孔であり、長孔は、第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515の嵌挿又は緩挿される部位の長さ及び幅に対応した長さ及び幅を有する上下一対の直線状孔縁と、該直線状孔縁の両左端及び両右端の間に連設された円弧状孔縁とを有する長孔によって形成されている。
The
The binding pin fixing means 622 and 624 are arranged so that the first
The binding rod fixing means 622 and 624 according to the embodiment of the present invention are elongated holes extending in the rotation direction of the first
閉じた第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515の幅は、表紙610の背表紙616の背幅及び平行に対向した表表紙612と裏表紙614との間の幅よりも広く形成されている。
第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515は、第1の作動片530及び第2の作動片531と第3の作動片532及び第4の作動片533に取り付けられた基部よりやや上部から綴杆係止部550のやや外側に至るまで、略平行に閉じられた表表紙612と裏表紙614に形成された綴杆固定手段622,624を構成する長孔の中に嵌挿される。長孔の上下一対の直線状孔縁は、第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515の上下側面に当接し、円弧状孔縁は、第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515の左右の円周面に当接する。
The widths of the closed first binding
The first
綴具510は、一対のそれぞれ略円環状の金属製の第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515と、前記第1の綴杆512および第4の綴杆515をそれぞれ間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材516と、その表面に第1の綴杆512および第4の綴杆515が間隔をおいてそれぞれの基部が固定され、第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515が前記保持部材516に固定されるように保持部材516の内側に可動自在に固定された作動部材518とを備える。
The
綴杆は、4穴タイプのために、第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515の4個の綴杆からなる。第1の綴杆512は、半割杆512aおよび半割杆512bを備え、第2の綴杆513は、半割杆513aおよび半割杆513bを備え、第3の綴杆514は、半割杆514aおよび半割杆514bを備え、第4の綴杆515は、半割杆515aおよび半割杆515bを備える。
The binding rod is composed of four binding rods of a first
保持部材516は、第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515を所定の間隔をおいて設けることができる長さを備える平面略長方形で、その両端、すなわち表紙610に取り付ける取付孔520近傍においては、平面略半円弧状に形成されている。
保持部材516は、被綴じ物載置部522の内側には保持空間を備え、その空間に作動部材518等を収容するように構成されている。
保持部材516の被綴じ物載置部522の両端には、その長手方向に略々その一端から他端に亘って、作動部材518を摺動自在に保持する保持壁が設けられている。この実施の形態においては、保持部材516の長手方向において、第1の綴杆512、第2の綴杆513、第3の綴杆514および第4の綴杆515のそれぞれの外側近傍より内部に亘って略全体において垂下されるように、保持壁524aおよび保持壁524bが連設され、保持壁524aと保持壁524bとは平行で略同一の形状の板状である。そして、この保持壁524aおよび保持壁524bと被綴じ物載置部522によって囲繞された保持空間内に、後に詳しく説明する作動部材518等が収容される。
The holding
The holding
At both ends of the binding
保持部材516の被綴じ物載置部522には、第1の綴杆512と第2の綴杆513とを、一定の間隔(日本工業規格等で決められている一定の長さ)をおいて遊貫するための、第1の貫通孔526と第2の貫通孔527がそれぞれ穿設されるとともに、第3の綴杆514と第4の綴杆515とを、一定の間隔(日本工業規格等で決められている一定の長さ)をおいて遊貫するための、第3の貫通孔528及び第4の貫通孔529がそれぞれ穿設されている。
第1の貫通孔526及び第2の貫通孔527と第3の貫通孔528及び第4の貫通孔529とは、それぞれの綴杆を構成する半割杆に対応して、保持部材516の幅方向において左右に分かれて一定の間隔をおいて、2つずつ穿設されている。
The first
The first through-
作動部材518を構成する作動片は、前記実施の形態の綴具の作動片とは異なり、二対の作動片を有する。
前記半割杆512a及び半割杆513aの基部が固定された第1の作動片530と半割杆512b及び半割杆513bの基部が固定された第2の作動片531とは、前記実施の形態の第1の作動片30および第2の作動片32と略同一に形成されている。また、半割杆514a及び半割杆515aの基部が固定された第3の作動片532と半割杆514b及び半割杆515bの基部が固定された第4の作動片533とは、前記実施の形態の第1の作動片30及び第2の作動片32と略同一に形成されている。
Unlike the operating piece of the binding device of the above embodiment, the operating piece constituting the operating
The
開閉部材は、前記実施の形態の綴具においては、一対の作動片に対応して、1個が装填されていたが、この実施の形態の綴具においては、二対の作動片に対応して、それぞれ1個ずつ、合計2個の開閉部材540及び541が装填されている。
In the binding device of the above embodiment, one opening / closing member is loaded corresponding to the pair of operating pieces. However, in the binding device of this embodiment, the opening / closing member corresponds to two pairs of operating pieces. Thus, a total of two opening / closing
次に、本発明にかかる更に別の実施の形態について、主として図67ないし図70に基づいて説明する。
更に別の実施の形態の綴具710は、前記実施の形態の綴具10と略同様の構成であるが、主として、綴杆の数が増加したことに伴う、保持部材の構成、作動部材の構成および開閉部材の構成が異なるので、主として図67ないし図70に基づいて、それらを中心に以下説明する。
この発明の実施の形態であるファイル・バインダ800は、綴具710と、綴具710を固定する表紙810とを含む。
表紙810は、前記綴具の保持部材を固定する背表紙816と、前記背表紙816の両端に、開閉自在に延設された表表紙812及び裏表紙814とを備え、図6及び8に示すように、表表紙812と裏表紙814が背表紙816に対して立設状態となるように連設されている。
そして、表表紙812及び裏表紙814は、背表紙816寄りに開閉用の薄肉ヒンジ部818A,818Bが設けられている。
Next, still another embodiment according to the present invention will be described mainly with reference to FIGS.
The
A
The
The
図70図示綴杆固定手段822,824は、それを構成する孔が第1の綴杆712ないし第3の綴杆714の回転方向に伸びる長孔である。
長孔は、第1の綴杆712、第2の綴杆713及び第3の綴杆714を密に嵌合するように、表表紙812及び裏表紙814が略平行に閉じられて第1の綴杆712、第2の綴杆713及び第3の綴杆714が嵌合される部位の長さ及び幅に対応した長さ及び幅を有し、第2の綴杆713の移動側の側面と対向し表紙810を閉じたとき当接する孔縁に、第2の綴杆713の内側面に係合する突起826,828が設けられている。
すなわち、突起826は、第2の綴杆713に対応する綴杆固定手段822及び綴杆固定手段824の下側の孔縁に設けられ、突起828は、綴杆固定手段822及び綴杆固定手段824の上側の孔縁に設けられている。
このような構成とすれば、略平行に閉じられた表表紙812及び裏表紙814が、第1の綴杆712及び第2の綴杆713から外れにくくなる。
70 shown in FIG. 70 is a long hole in which the holes constituting the binding rod fixing means 822 and 824 extend in the rotation direction of the first
The long hole is formed by closing the
That is, the
With this configuration, the
綴具710は、一対のそれぞれ略円環状の金属製の第1の綴杆712、第2の綴杆713及び第3の綴杆714をそれぞれ間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材716と、その表面に第1の綴杆712ないし第3の綴杆714が間隔をおいてそれぞれの基部が固定され、第1の綴杆712、第2の綴杆713及び第3の綴杆714が前記保持部材716に固定されるように保持部材716の内側に可動自在に固定された作動部材518とを備える。
The
綴杆は、3穴タイプのために、第1の綴杆712、第2の綴杆713及び第3の綴杆714の3個の綴杆からなる。第1の綴杆712は、半割杆712aおよび半割杆712bを備え、第2の綴杆713は、半割杆713aおよび半割杆713bを備え、第3の綴杆714は、半割杆714aおよび半割杆714bを備える。
The binding rod is composed of three binding rods of a first
保持部材716は、第1の綴杆712、第2の綴杆713及び第3の綴杆714を所定の間隔をおいて設けることができる長さを備える平面略長方形で、その両端、すなわち表紙810に取り付ける取付孔720近傍においては、平面略半円弧状に形成されている。
保持部材716は、被綴じ物載置部722の内側には保持空間を備え、その空間に作動部材718等を収容するように構成されている。
保持部材716の被綴じ物載置部722の両端には、その長手方向に略々その一端から他端に亘って、作動部材718を摺動自在に保持する保持壁が設けられている。この実施の形態においては、保持部材716の長手方向において、第1の綴杆712、第2の綴杆713及び第3の綴杆714のそれぞれの外側近傍より内部に亘って略全体において垂下されるように、保持壁724aおよび保持壁724bが連設され、保持壁724aと保持壁724bとは平行で略同一の形状の板状である。そして、この保持壁724aおよび保持壁724bと被綴じ物載置部722によって囲繞された保持空間内に、後に詳しく説明する作動部材718等が収容される。
The holding
The holding
At both ends of the binding
保持部材716の被綴じ物載置部722には、第1の綴杆712と第2の綴杆713と第3の綴杆714を、一定の間隔(日本工業規格等で決められている一定の長さ)をおいて遊貫するための、第1の貫通孔726と第2の貫通孔727と第3の貫通孔728とがそれぞれ穿設されている。
第1の貫通孔726と第2の貫通孔727と第3の貫通孔728とは、それぞれの綴杆を構成する半割杆に対応して、保持部材716の幅方向において一定の間隔をおいて、穿設されている。
The first
The first through-
作動部材718を構成する作動片は、前記図67図示実施の形態の綴具の作動片とは異なり、一対の作動片を有する。
前記半割杆712a、半割杆713a及び半割杆714aの基部が固定された第1の作動片730と、半割杆712b、半割杆713b及び半割杆714bの基部が固定された第2の作動片731とは、略同一に形成されている。
第1の作動片730及び第2の作動片732は、二対の空隙部736a1と空隙部736a2及び空隙部738a1と空隙部738a2が形成され、且つ二対の開閉部材固定部736b1と開閉部材固定部736b2及び開閉部材固定部738b1と開閉部材固定部738b2の外側近傍において、第1の作動片730及び第2の作動片732の長手方向への移動を規制する移動規制部が、2つ形成されている。
Unlike the operation piece of the binding tool of the embodiment shown in FIG. 67, the operation piece constituting the
The
The
開閉部材は、前記実施の形態の綴具においては、一対の作動片に対応して、1個が装填されていたが、この実施の形態の綴具においては、一対の作動片に、1個の開閉部材740を装填してもよく、また、合計2個の開閉部材740及び741を装填してもよい。
In the binding device of the embodiment, one opening / closing member is loaded corresponding to the pair of operating pieces. However, in the binding device of this embodiment, one opening / closing member is provided for the pair of operating pieces. The opening / closing
この発明にかかる別の実施の形態である図71及び72図示ファイル・バインダ900は、前記実施の形態の綴具210と、綴具210を固定する表紙910とを含む。
表紙910は、前記綴具の保持部材を固定する背表紙916と、前記背表紙916の両端に、開閉自在に延設された表表紙912及び裏表紙914とを備え、図6及び8に示すように、表表紙912と裏表紙914が背表紙916に対して立設状態となるように連設されている。
そして、表表紙912及び裏表紙914は、背表紙916寄りに開閉用の薄肉ヒンジ部918A,918Bが設けられている。
図72図示綴杆固定手段922,924は、それを構成する孔が第1の綴杆212及び第2の綴杆214の回転方向に伸びる長孔である。
長孔は、第1の綴杆212及び第2の綴杆214を密に嵌合するように、表表紙912及び裏表紙914が略平行に閉じられて第1の綴杆212及び第2の綴杆214が嵌合される部位の長さ及び幅に対応した長さ及び幅を有し、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の移動側の側面と対向し、表紙910を閉じたとき当接する孔縁に、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の内側面に係合する突起926,928が設けられている。
すなわち、突起926は、第1の綴杆212及び第2の綴杆214の外す側において設けられている。すなわち、突起926は、綴杆固定手段922の下側の孔縁に設けられ、突起928は、綴杆固定手段924の上側の孔縁に設けられている。
長孔の孔縁の周縁は、孔縁から外方に向けて均一な幅を有して、表表紙912及び裏表紙914の周辺の領域から内側に向けて凹まされた面を有している。孔縁周辺の凹んだ部分は、徐々に凹んだ斜面を形成している。
もっとも、突起926は、綴杆固定手段922,924の下側の孔縁に設けられてもよい。
このような構成とすれば、略平行に閉じられた表表紙912及び裏表紙914は、たとえ閉じられた第1の綴杆212及び第2の綴杆214が小さな環状であっても、第1の綴杆212及び第2の綴杆214から外れにくくなる。
71 and 72 shown in FIG. 71 and 72 as another embodiment according to the present invention includes the
The
The
72 shown in FIG. 72 is a long hole whose holes extend in the rotation direction of the first
The long hole is formed so that the
That is, the
The peripheral edge of the hole edge of the long hole has a uniform width outward from the hole edge, and has a surface recessed inward from the peripheral area of the
However, the
With such a configuration, the
この発明にかかる別の実施の形態である図73図示ファイル・バインダ1000は、前記実施の形態の綴具210と、綴具210を固定する表紙1010とを含む。
表紙1010は、前記綴具の保持部材を固定する背表紙1016と、前記背表紙1016の両端に、開閉自在に延設された表表紙1012及び裏表紙1014とを備え、図6及び8に示すように、表表紙1012と裏表紙1014が背表紙1016に対して立設状態となるように連設されている。
そして、表表紙1012及び裏表紙1014は、背表紙1016寄りに開閉用の薄肉ヒンジ部1018A,1018Bが設けられている。
図73図示綴杆固定手段1022,1024は、それを構成する孔が第1の綴杆212及び第2の綴杆214の回転方向に伸びる長孔である。
長孔の孔縁の周縁は、孔縁から垂直に立ち上がり、立ち上がった部分は、表表紙1012と裏表紙1014の周辺領域から内側に向けて凹まされた面を有している。孔縁の周辺の凹んだ部分は、凹んだ部分以外の領域と略90°の角度を有して凹んでいる。
A
The
The
73 shown in FIG. 73 is a long hole whose holes extend in the rotation direction of the first
The peripheral edge of the hole edge of the long hole rises perpendicularly from the hole edge, and the raised part has a surface recessed inward from the peripheral regions of the
この発明は、前記実施の形態に限らず、この発明の思想に基づき種々変更することができる。
例えば、図67ないし図70図示実施の形態のファイル・バインダの変形例たる図74図示ファイル・バインダの綴杆固定手段822及び綴杆固定手段824を構成する長孔は、孔縁の周縁が孔縁から外方に向けて均一な幅を有して、綴杆固定手段822及び綴杆固定手段824の内側に向けて凹まされている。孔縁の周辺の凹んだ部分は、徐々に凹んだ斜面を形成している。
また、図76及び図77に示すように、図72図示実施の形態において、綴杆固定手段922及び綴杆固定手段924を設けたり、突起を設ける位置を変更してもよく、図78に示すように、綴杆固定手段922及び綴杆固定手段924の孔縁の周縁に孔縁から外方に向けて拡がる徐々に凹んだ斜面を設けてもよい。図76ないし図78図示実施の形態のように、突起926及び突起928が綴杆固定手段924を構成する長孔の上下の孔縁、もしくは、一方の孔縁に設けられると、表紙を閉じたとき、綴杆の上下の側面側から内側面側に向けて突き出た突起が綴杆に係止され、表紙を立てた状態でも、綴杆から表紙が外れることなく立てることができる。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made based on the idea of the present invention.
For example, the long holes constituting the binding binder fixing means 822 and binding staple fixing means 824 of the file binder shown in FIG. 74, which is a modification of the file binder of the embodiment shown in FIGS. It has a uniform width from the edge toward the outside, and is recessed toward the inside of the binding pin fixing means 822 and the binding pin fixing means 824. The recessed portion around the hole edge forms a gradually recessed slope.
As shown in FIGS. 76 and 77, in the embodiment shown in FIG. 72, the binding pin fixing means 922 and the binding pin fixing means 924 may be provided, or the positions where the protrusions are provided may be changed, as shown in FIG. In this manner, a gradually concave slope that extends outward from the hole edge may be provided on the periphery of the hole edge of the binding pin fixing means 922 and the binding pin fixing means 924. 76 to 78, when the
10,210,510,710 綴具
12,212,512,712 第1の綴杆
14,214,513,713 第2の綴杆
12a,14a,512a,513a,514a,515a,712a,713a,714a 半割杆
12b,14b,512b,513b,514b,515b,712b,713b,714b 半割杆
212a 第1の半割杆
212b 第2の半割杆
214a 第3の半割杆
214b 第4の半割杆
514,714 第3の綴杆
515 第4の綴杆
16,216,516,716 保持部材
18,218,518,718 作動部材
20,220,520,720 取付孔
22,222,522,722 被綴じ物載置部
122,124,322,324,422,424,622,624,822,824,922,924,1022,1024, 綴杆固定手段
22a,22b 膨出部
24a,24b,224a,224b,524a,524b,724a,724b 保持壁
26,226,526,726 第1の貫通孔
28,228,527,727 第2の貫通孔
528,728 第3の貫通孔
529 第4の貫通孔
30,230,530,730 第1の作動片
32,232,531,732 第2の作動片
532 第3の作動片
533 第4の作動片
30a,230a 突き合わせ縁
32a,232a 突き合わせ縁
30b,230b 外側端縁
32b,232b 外側端縁
30c,230c 突出部
32c,232c 突出部
30d,30e,230d,230e 係合部
30f,32f,230f,232f 規制凹部
30g,32g,230g,232g 規制凸起
32d,32e,232d,232e 係合部
34,234 隙間
36a,38a,236a,238a,736a1,736a2,738a1,738a2 空隙部
36b,38b,236b,238b,736b1,736b2,738b1,738b2 開閉部材固定部
36c,38c,236c,238c 支持部
36d,38d,236d,238d 挿入孔
40,240,540,541,740,741 開閉部材
42a,242a 開閉部材の一方の固定先端部
42b,242b 開閉部材の他方の固定先端部
44,244 巻線部
46a,46b,246a,246b 固定部
47a,47b,247a,247b 中間部
48a,48b,248a,248b 係止端部
50,250 綴杆係止部
52a,252a 凸部
52b,252b 凹部
54a,254a 凸部
54b,254b 凹部
56a,256a 凸部
56b,256b 凹部
58a,258a 凸部
58b,258b 凹部
100,300,400,600,800,900,1000 ファイル・バインダ
110,310,410,610,810,910,1010 表紙
112,312,412,612,812,912,1012 表表紙
114,314,414,614,814,914,1014 裏表紙
116,316,416,616,816,916,1016 背表紙
118,118A,118B,318,318A,318B,418A,418B,618A,618B,818A,818B,918A,918B,1018A,1018B 薄肉ヒンジ部
120,320 連設部
426,428,826,828,926,928,1026 突起
10, 210, 510, 710 Binding device 12, 212, 512, 712 First binding rod 14, 214, 513, 713 Second binding rod 12a, 14a, 512a, 513a, 514a, 515a, 712a, 713a, 714a Half split 12b, 14b, 512b, 513b, 514b, 515b, 712b, 713b, 714b Half split 212a First half split 212b Second half split 214a Third half split 214b Fourth half split杆 514, 714 Third binding 515 Fourth binding 16, 216, 516, 716 Holding member 18, 218, 518, 718 Actuating member 20, 220, 520, 720 Mounting hole 22, 222, 522, 722 Covered Binding place 122, 124, 322, 324, 422, 424, 622, 624, 822, 824, 922, 92 4,1022,1024, binding means 22a, 22b bulging part 24a, 24b, 224a, 224b, 524a, 524b, 724a, 724b holding wall 26,226,526,726 first through hole 28,228,527 , 727 Second through hole 528, 728 Third through hole 529 Fourth through hole 30, 230, 530, 730 First operating piece 32, 232, 531, 732 Second operating piece 532 Third operation Piece 533 Fourth operating piece 30a, 230a Butting edge 32a, 232a Butting edge 30b, 230b Outer end edge 32b, 232b Outer end edge 30c, 230c Protruding part 32c, 232c Protruding part 30d, 30e, 230d, 230e Engaging part 30f , 32f, 230f, 232f Regulating recess 30g, 32g, 230g, 232g SeitotsuOkoshi 32d, 32e, 232d, 232e engaging portion 34,234 gaps 36a, 38a, 236a, 238a, 736a 1, 736a 2, 738a 1, 738a 2 gap portion 36b, 38b, 236b, 238b, 736b 1, 736b 2 , 738b 1 , 738b 2 Opening / closing member fixing part 36c, 38c, 236c, 238c Supporting part 36d, 38d, 236d, 238d Insertion hole 40, 240, 540, 541, 740, 741 Opening / closing member 42a, 242a One of the opening / closing members Fixed tip portions 42b and 242b The other fixed tip portions 44 and 244 of the opening and closing member Winding portions 46a, 46b, 246a and 246b Fixed portions 47a, 47b, 247a and 247b Intermediate portions 48a, 48b, 248a and 248b Locking end portions 50 , 250 Binding lock 52a, 252a Convex 5 b, 252b Concave part 54a, 254a Convex part 54b, 254b Concave part 56a, 256a Convex part 56b, 256b Concave part 58a, 258a Convex part 58b, 258b Concave part 100, 300, 400, 600, 800, 900, 1000 File binder 110, 310 , 410, 610, 810, 910, 1010 Cover 112, 312, 412, 612, 812, 912, 1012 Cover 114, 314, 414, 614, 814, 914, 1014 Back cover 116, 316, 416, 616, 816 , 916, 1016 spine cover 118, 118A, 118B, 318, 318A, 318B, 418A, 418B, 618A, 618B, 818A, 818B, 918A, 918B, 1018A, 1018B Thin hinge part 120, 320 connecting part 26,428,826,828,926,928,1026 projections
Claims (9)
綴具は、
綴杆と、
前記綴杆を間隔をおいて設けることができる長さを備えた保持部材と、
各綴杆がその基部において間隔をおいてその表面に固定され、綴杆が保持部材に固定されるように保持部材の内側に、保持部材内で保持部材の長手方向に移動するように固定された一対の作動片を有する作動部材と、
作動片を保持部材内で保持部材の長手方向に移動させる開閉部材とを備え、
前記作動部材は、一方の作動片には一方の綴杆の基部が固定され、他方の作動片には他方の綴杆の基部が固定され、
前記作動部材を構成する一対の作動片の間において、一対の作動片をそれぞれ逆方向に移動させるとともに、
前記綴杆が閉じるときには、保持部材の内面より離れた位置において、その突き合わせ縁が突き合わせた状態において保持され、
前記綴杆が開くときには、保持部材の内面に近づいた方向に保持されるように保持部材に固定され、
開閉部材は、前記綴杆を開くときに、作動片を保持部材内で保持部材の長手方向に移動させるとともに、保持部材の内面に近づいた方向に保持されるように、綴杆を開く方向に変化させるように設けられ、
綴杆は、一対の作動片の逆方向への移動に対応して、係止部を係合させ又は係合を外すことができるように構成され、
表紙は、
前記綴具の保持部材を固定する背表紙と、
前記背表紙の両端に、開閉自在に延設された表表紙及び裏表紙とを備え、
前記表表紙及び/又は裏表紙は、
前記閉じられた綴杆と対向する領域に、綴杆の一部分を挿入して綴杆の移動を規制する綴杆固定手段が設けられた、ファイル・バインダ。 Including a cover and a binding device fixed to the cover;
The binding tool is
Spelling,
A holding member having a length capable of providing the staples at intervals;
Each binding rod is fixed to the surface thereof at an interval at its base, and is fixed inside the holding member so that the binding rod is fixed to the holding member, so as to move in the longitudinal direction of the holding member within the holding member. An actuating member having a pair of actuating pieces;
An open / close member that moves the operating piece in the longitudinal direction of the holding member within the holding member;
The actuating member has one actuating piece with a base of one binding pin fixed thereto, and the other actuating piece with the other binding pin base fixed.
Between the pair of working pieces constituting the working member, each of the pair of working pieces is moved in the opposite direction,
When the binding is closed, at a position away from the inner surface of the holding member, the butt edge is held in a butt-matched state,
When the binding is opened, it is fixed to the holding member so as to be held in a direction approaching the inner surface of the holding member,
The opening / closing member moves the operating piece in the longitudinal direction of the holding member in the holding member when opening the binding, and opens the binding in a direction close to the inner surface of the holding member. Provided to change,
The binding is configured to be able to engage or disengage the locking portion in response to the movement of the pair of operating pieces in the reverse direction,
The cover is
A spine for fixing the holding member of the binding device;
It is provided with a front cover and a back cover that are openably and closably attached to both ends of the spine cover,
The front cover and / or back cover is
A file binder provided with a binding fixing means for restricting movement of the binding by inserting a part of the binding in a region facing the closed binding.
前記孔の孔縁には、挿入された綴杆の側面側から内側面側に向けて、突起が形成された、請求項1ないし3のいずれかに記載のファイル・バインダ。 The staple fixing means is a hole for inserting the staple,
The file binder according to any one of claims 1 to 3, wherein a protrusion is formed on a hole edge of the hole from a side surface side to an inner surface side of the inserted binding.
挿入された綴杆の両側面側又は一方の側面側から内側面側に向けて、突起が綴杆の両側面又は一方の側面に当接する孔縁に形成された、請求項4に記載のファイル・バインダ。 The hole for inserting the staples constituting the staple fixing means is
The file according to claim 4, wherein the protrusion is formed at a hole edge that abuts on both sides or one side of the binding from the both sides or one side to the inner side of the inserted binding.・ Binder.
前記孔は、綴杆の移動側の側面と対向する孔縁に、綴杆の内側面に係合する突起が設けられた、請求項1ないし5のいずれかに記載のファイル・バインダ。 The staple fixing means is a hole for inserting the staple,
The file binder according to any one of claims 1 to 5, wherein the hole is provided with a protrusion that engages with an inner side surface of the binding rod at a hole edge facing the side surface on the moving side of the binding rod.
孔縁の周縁に、孔縁から外方に向けて徐々に広がり、周辺の表紙領域から凹んだ斜面が形成された、請求項4ないし6のいずれかに記載のファイル・バインダ。 The hole for inserting the staples constituting the staple fixing means is
The file binder according to any one of claims 4 to 6, wherein an inclined surface that gradually spreads outward from the hole edge and is recessed from a peripheral cover area is formed at the periphery of the hole edge.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005355143A JP4624250B2 (en) | 2004-12-08 | 2005-12-08 | File binder |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/018307 WO2006061896A1 (en) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | Filing instrument |
JP2005355143A JP4624250B2 (en) | 2004-12-08 | 2005-12-08 | File binder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006159913A true JP2006159913A (en) | 2006-06-22 |
JP4624250B2 JP4624250B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=36662412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005355143A Expired - Fee Related JP4624250B2 (en) | 2004-12-08 | 2005-12-08 | File binder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4624250B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009119604A (en) * | 2007-11-09 | 2009-06-04 | Lihit Lab Inc | File |
JP2009119605A (en) * | 2007-11-09 | 2009-06-04 | Lihit Lab Inc | File |
JP2009234138A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Lihit Lab Inc | File and binder |
JP2010120369A (en) * | 2008-10-21 | 2010-06-03 | Lihit Lab Inc | Displacement body of binding device |
JP2010173104A (en) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Lihit Lab Inc | Binding implement |
CN101898477A (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-01 | 国誉株式会社 | Bookbinding member and file folder |
JP2013236477A (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Viscas Corp | Snow melting ring |
CN114763039A (en) * | 2021-01-12 | 2022-07-19 | 国誉株式会社 | Ring type file |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4324250Y1 (en) * | 1965-07-03 | 1968-10-14 | ||
JPS5932476U (en) * | 1982-08-25 | 1984-02-29 | 株式会社キングジム | Escape tool at the top of the spelling "a" of the arch-type binding tool |
JPS61164783U (en) * | 1985-04-03 | 1986-10-13 | ||
JPS62114779U (en) * | 1986-01-08 | 1987-07-21 | ||
JPH0193485U (en) * | 1987-12-15 | 1989-06-20 | ||
JPH0315958U (en) * | 1989-06-28 | 1991-02-18 | ||
JPH0440984U (en) * | 1990-08-07 | 1992-04-07 | ||
JPH0911680A (en) * | 1995-06-26 | 1997-01-14 | Kokuyo Co Ltd | Fitting for ring binding |
JPH10217662A (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Kokuyo Co Ltd | Ring binder |
JP2003251973A (en) * | 2001-12-27 | 2003-09-09 | Kokuyo Co Ltd | Binding implement |
JP2003312178A (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Kokuyo Co Ltd | File |
JP2004255835A (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Lihit Lab Inc | Binding device |
-
2005
- 2005-12-08 JP JP2005355143A patent/JP4624250B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4324250Y1 (en) * | 1965-07-03 | 1968-10-14 | ||
JPS5932476U (en) * | 1982-08-25 | 1984-02-29 | 株式会社キングジム | Escape tool at the top of the spelling "a" of the arch-type binding tool |
JPS61164783U (en) * | 1985-04-03 | 1986-10-13 | ||
JPS62114779U (en) * | 1986-01-08 | 1987-07-21 | ||
JPH0193485U (en) * | 1987-12-15 | 1989-06-20 | ||
JPH0315958U (en) * | 1989-06-28 | 1991-02-18 | ||
JPH0440984U (en) * | 1990-08-07 | 1992-04-07 | ||
JPH0911680A (en) * | 1995-06-26 | 1997-01-14 | Kokuyo Co Ltd | Fitting for ring binding |
JPH10217662A (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Kokuyo Co Ltd | Ring binder |
JP2003251973A (en) * | 2001-12-27 | 2003-09-09 | Kokuyo Co Ltd | Binding implement |
JP2003312178A (en) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Kokuyo Co Ltd | File |
JP2004255835A (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Lihit Lab Inc | Binding device |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009119604A (en) * | 2007-11-09 | 2009-06-04 | Lihit Lab Inc | File |
JP2009119605A (en) * | 2007-11-09 | 2009-06-04 | Lihit Lab Inc | File |
JP2009234138A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Lihit Lab Inc | File and binder |
JP2010120369A (en) * | 2008-10-21 | 2010-06-03 | Lihit Lab Inc | Displacement body of binding device |
JP2010173104A (en) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Lihit Lab Inc | Binding implement |
CN101898477A (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-01 | 国誉株式会社 | Bookbinding member and file folder |
JP2013236477A (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Viscas Corp | Snow melting ring |
CN114763039A (en) * | 2021-01-12 | 2022-07-19 | 国誉株式会社 | Ring type file |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4624250B2 (en) | 2011-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5112345B2 (en) | Displacement body of binding tool | |
JP4954301B2 (en) | Binding tool | |
JP4624250B2 (en) | File binder | |
WO2012114564A1 (en) | Binder | |
JP5425154B2 (en) | Notebook | |
JP2004255835A (en) | Binding device | |
JPWO2006062139A1 (en) | Binding tool | |
JP4695094B2 (en) | Binding tool | |
JP4624249B2 (en) | Binding tool | |
WO2007102231A1 (en) | Binding device | |
JP5117531B2 (en) | Binding tool | |
WO2008018293A1 (en) | File | |
US5123675A (en) | Clamp lock binding | |
JP5925380B2 (en) | Binding tool | |
JP5525581B2 (en) | Binding tool | |
JP6121392B2 (en) | Binding tool | |
JP2013075492A (en) | Notebook | |
JP6027561B2 (en) | Binding tool | |
JP4926106B2 (en) | File binders | |
JP5022388B2 (en) | Binding tool | |
JP5022320B2 (en) | Binding tool | |
JP4885926B2 (en) | File binders | |
JP2011046130A (en) | Binder | |
JP2005280023A (en) | Binding implement and file | |
JP2004216688A (en) | File |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4624250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161112 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |