JP2006159894A - Center-fold booklet corner back forming device - Google Patents
Center-fold booklet corner back forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006159894A JP2006159894A JP2005312601A JP2005312601A JP2006159894A JP 2006159894 A JP2006159894 A JP 2006159894A JP 2005312601 A JP2005312601 A JP 2005312601A JP 2005312601 A JP2005312601 A JP 2005312601A JP 2006159894 A JP2006159894 A JP 2006159894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- booklet
- belt
- folded
- pressing
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 207
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 42
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 22
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/512—Changing form of handled material
- B65H2301/5123—Compressing, i.e. diminishing thickness
- B65H2301/51232—Compressing, i.e. diminishing thickness for flattening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/13—Parts concerned of the handled material
- B65H2701/132—Side portions
- B65H2701/1321—Side portions of folded article or web
- B65H2701/13212—Fold, spine portion of folded article
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
【課題】駆動手段による往復可動機構を用いず、且つ冊子の搬送移動を停止させることなく連続的に中折り冊子の折り背部を角型に成形する角背成形装置の提供。
【解決手段】ベルト駆動ローラ3a、4aから側面押圧ローラ5aにベルト6aを掛け渡し、同様にベルト駆動ローラ3b、4bから側面押圧ローラ5bにベルト6bを掛け渡した押圧ユニット2bを、側面押圧ローラ5aと5bがベルト6aと6bを介して対向し合う位置関係で押圧ユニット2aに向けてばね8で弾性付勢し、中折り冊子13がベルト6aと6bに挟持されて搬送されるようにし、ベルト6a、6bの下縁側に背部押圧ローラ17a、17b、17cを設け、背部がベルト下縁から出た状態で挟持されて搬送されて行く際に背部押圧ローラが、冊子の背部を押し潰して平らにして角背を成形する。
【選択図】図1
An object of the present invention is to provide a square back forming apparatus for continuously forming a folded back portion of a half-folded booklet into a square shape without using a reciprocating movable mechanism by a driving unit and without stopping the booklet transport movement.
A belt 6a is passed from a belt driving roller 3a, 4a to a side pressing roller 5a, and a pressing unit 2b, which is similarly belted from a belt driving roller 3b, 4b to a side pressing roller 5b, is connected to a side pressing roller. 5a and 5b are elastically biased by the spring 8 toward the pressing unit 2a in a positional relationship where the belts 6a and 6b face each other, so that the half-folded booklet 13 is sandwiched between the belts 6a and 6b and conveyed. Back pressing rollers 17a, 17b, and 17c are provided on the lower edges of the belts 6a and 6b, and the back pressing rollers squeeze the back of the booklet when the backs are sandwiched and conveyed in a state of protruding from the belt lower edge. Flatten and mold the corner back.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、折り目が綴じられているか否かを問わず2つ折りされた紙類その他のシート束(中折り冊子)の折り目の背を平坦にして角型の背(スクエアバック)を形成するための成形装置の技術分野に属する。 The present invention forms a square back (square back) by flattening the back of a folded sheet of paper or other sheet bundle (center folded booklet) folded regardless of whether the fold is bound or not. Belongs to the technical field of molding equipment.
従来、小冊子、パンフレットの類は、内容が印刷された紙を複数枚重ねて、2つ折り(中折り)し、折り目になる部分を糸綴じ或いは針綴じして、その部分で2つ折り(中折り)したものが多い。 Conventionally, booklets and pamphlets have a plurality of printed sheets of paper, folded in two (middle fold), and the part that becomes the crease is bound with a string or needle, and then folded in half (middle fold). ).
しかし、このような冊子類は頁数が多かったり、用紙の腰が強かったりすると折り部分の復元しようとする力が残っているために、厚味方向に膨らみを生じる。
このような冊子を積み重ねると折り目側の方が高くなり上面が傾斜してくる。そのためある程度になると積み重ねた冊子が滑り落ちてそれ以上は重ねられなくなる。そこで、或る複数冊積む毎に、背側と小口側とを逆にして積むことなどが行われている。この点で、中折り冊子は貯蔵や運搬に手間がかかるということがある。
However, in such a booklet, when the number of pages is large or the paper is stiff, a force for restoring the folded portion remains, so that the booklet swells in the thick direction.
When such booklets are stacked, the fold side becomes higher and the upper surface is inclined. Therefore, when it reaches a certain level, the stacked booklets slide down and no more can be stacked. Therefore, every time a plurality of books are stacked, the back side and the fore edge side are stacked in reverse. In this respect, the half-fold booklet may take time to store and transport.
また、2つ折りにしたものは当然のことながら背が丸くなっているため、その部分への背見出し文字の表示が行いにくいという点がある。
その他、外観も無線綴じ製本に較べて見劣りするという点もあった。
In addition, since the half-folded one is naturally rounded, there is a point that it is difficult to display the back heading character on that portion.
In addition, the external appearance was inferior to that of perfect binding.
そこで、以上のような点を改善するために、綴じて中折りした後に背の部分を平らにして、角型の背にする角背成形加工が行われている。 Therefore, in order to improve the above points, a square back forming process is performed in which a back portion is flattened after binding and folding in a middle to form a square back.
図16および図17は従来の中折り冊子角背成形装置の第1の例を示す図である。
図16の(a)に示すように、対向するクランパ21a,21bの上方にある中綴じシート束22をブレード23で、ストッパ24に当るまで押し下げて折った後、ブレード23を引き上げて、(b)に示すように中綴じシート束22を挟持するように左右からクランパ21a,21bを駆動し圧力を加え、確実に挟持された後、図17の(a)に示すようにストッパ24を退避させて、クランパ21a,21bから僅か下方へ突出している中綴じシート束22の丸味を帯びた折背に背部押圧ローラ25を加圧当接させて、側面から見た(b)に示すように、背部押圧ローラ25を転動させることにより、クランパ21a,21bから下方へ突出している折背(丸背)を押し潰して平らにし、角型の背部を形成している。
FIG. 16 and FIG. 17 are views showing a first example of a conventional half-fold booklet spine forming apparatus.
As shown in FIG. 16A, the saddle-stitched
成形された後は(c)のようにクランパ21a,21bが開いて下方へ落下排出されるか或いは、再びストッパが進出して来て背部を支持した後、クランパ21a,21bが開いて上方へつまみ上げて排出されることになる。
この例は、クランパ21a,21bとブレード23によって中綴じシート束22の折り加工と併せ行っている例であるが、既に綴じて折り加工も終った中折り冊子の背を角背成形する場合もある。
After molding, the
In this example, the
図18はそのような成形装置の第2の例の構成の一部を示したものである。
綴じおよび中折り加工の済んだ中折り冊子13が搬送手段入口26に到来する。
搬送手段27は、2個のプーリ28a,28bとそれに掛け渡されたベルト29とからなるものが2組対向して配置されて成形を行うときは、各プーリは実線円弧矢印のように回転しているので、中折り冊子はベルト29,29に挟まれて下方へ搬送され、中折り冊子13の背の部分(図では下方)がクランパ21a,21bの間を通ってストッパ24に達する。
ストッパ24に達すると図示されていないセンサの検知により各プーリの回転は停止し、クランパ21a,21bが中折り冊子13を左右から挟持するように駆動される。
FIG. 18 shows a part of the configuration of the second example of such a molding apparatus.
The half-folded
When the conveying means 27 is formed by arranging two sets of two pulleys 28a, 28b and a belt 29 stretched between them, the pulleys rotate as indicated by solid-line arc arrows. Therefore, the folded booklet is sandwiched between the belts 29 and 29 and conveyed downward, and the back portion (downward in the drawing) of the folded
When the
このとき中折り冊子13の小口の方は搬送手段のベルト29,29に挟まれている状態である。
しっかり挟持されると、図示されていない機構によりストッパ24は退避させられ、前出の図17の(a),(b)に示されるようにクランパ21a,21bから下方へ突出している背部が背部押圧ローラ25の転動によって押し潰されて平らになり角型の背が形成されるというものである。
成形が終了するとクランパ21a,21bが開き、搬送手段27の各プーリ28a,28bが実線円弧矢印とは逆方向に回転して成形済みの中折り冊子13を上方へ排出する。
When firmly clamped, the
When the molding is completed, the
しかしながら上記従来装置には、以下のような問題点がある。
まず、第1の例について見れば、中綴じシート束をストッパで停止させ、次いでクランパを閉じる方向に駆動して中綴じシート束を強く挟持させ、次いでストッパを退避させ、そのうえで背部押圧ローラを中綴じシート束の背部に強く押し付けた状態で走行させることにより成形を行っている。成形が終ったら、再びクランパを開放し中綴じシート束を排出し、ストッパを最初の位置へ移動させる。
However, the conventional apparatus has the following problems.
First, referring to the first example, the saddle-stitched sheet bundle is stopped by the stopper, then the clamper is driven in the closing direction to firmly clamp the saddle-stitched sheet bundle, and then the stopper is retracted, and the back pressing roller is moved to the center. Molding is performed by running in a state in which it is strongly pressed against the back of the bundle of bound sheets. When molding is completed, the clamper is opened again, the saddle stitch sheet bundle is discharged, and the stopper is moved to the initial position.
以上の動作から明らかなように、第1の例ではクランパの開閉駆動機構、ストッパ進出退避駆動機構、背部押圧ローラの走行駆動機構のように機械的往復運動のための駆動機構が多いという問題がある。
駆動機構が多いということは、装置が複雑となりコスト高になるうえ、必然的に可動部分が多くなることから摩耗による故障の発生が多く保守のための手間や費用が多く発生するという問題がある。
As is apparent from the above operation, the first example has a problem that there are many drive mechanisms for mechanical reciprocation such as a clamper opening / closing drive mechanism, a stopper advancing / retracting drive mechanism, and a back drive roller driving drive mechanism. is there.
The large number of drive mechanisms has the problem that the equipment becomes complicated and expensive, and the number of moving parts inevitably increases, so there are many troubles due to wear, resulting in a lot of trouble and costs for maintenance. .
また、背部の角型成形のために中綴じシート束を1冊ずつ停止させて行っているため、処理速度を上げることに限界があり、大量処理をしなければならない場合に効率が上がらないという問題がある。 In addition, because the saddle stitching sheet bundle is stopped one by one for forming the back square, there is a limit to increasing the processing speed, and the efficiency is not increased when a large amount of processing is required. There's a problem.
第2の例においても同様に、クランパ開閉駆動機構、ストッパ進出退避駆動機構および背部押圧ローラ走行駆動機構が必要であるため、装置が複雑となりコストが高くなるうえ、保守の費用、手間が多く発生するし、また中折り冊子を1冊ずつ止めて成形処理をしているので処理効率が上がらないという問題がある。
本発明は、かかる上記従来技術における問題点を解決することを課題とする。
Similarly, in the second example, the clamper opening / closing drive mechanism, the stopper advance / retreat drive mechanism, and the back pressing roller travel drive mechanism are necessary, which increases the complexity and cost of the apparatus, and increases maintenance costs and labor. In addition, there is a problem that the processing efficiency does not increase because the half-fold booklet is stopped one by one and the forming process is performed.
An object of the present invention is to solve the problems in the above-described conventional technology.
本発明は、上記課題を解決するために以下の各手段構成を有する。
本発明の第1の構成(基本構成)は、下記の各手段から構成されることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
(イ)枠体に、ベルトの平面が中折り冊子の側面に押圧されることになるようベルトが掛け渡される側面押圧ローラと、ベルトを循環走行させるベルト駆動ローラとが立設され、側面押圧ローラとベルト駆動ローラにベルトが掛け渡された、押圧機構が2個
(ロ)前記2個の押圧機構を、各側面押圧ローラがベルト面を介して対向する位置関係となるように保持する機構保持筐体
(ハ)前記対向保持された2個の押圧機構の対向するベルト面が接近する方向に、一方又は両方の押圧機構を加圧する加圧手段
(ニ)前記対向するベルト面の幅方向のいずれか一縁側で、ベルト面が対向する方向を回転軸方向として、ベルト面間に圧挟されて進入して来る中折り冊子の背が圧接して回転することとなる背部押圧ローラ
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention has the following means configurations.
A first configuration (basic configuration) of the present invention is a half-fold booklet square spine forming device including the following means.
(A) A side pressing roller on which the belt is stretched and a belt driving roller for circulating the belt are erected on the frame so that the plane of the belt is pressed against the side of the folded booklet. A mechanism in which a belt is stretched between a roller and a belt driving roller, and the two pressing mechanisms (b) hold the two pressing mechanisms so that the side surface pressing rollers face each other through the belt surface. Holding housing (c) Pressurizing means for pressurizing one or both pressing mechanisms in the direction in which the opposing belt surfaces of the two opposedly held pressing mechanisms approach each other (d) Width direction of the opposing belt surfaces The back portion pressing roller in which the back of the half-folded booklet that is pressed between the belt surfaces enters and rotates with the direction in which the belt surfaces face each other as the rotation axis direction.
本発明の第2の構成は、前記第1の構成において、側面押圧ローラが、複数のローラがベルト側の回転接面を同一平面として1列に並んで立設されたものであることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 According to a second configuration of the present invention, in the first configuration, the side surface pressing roller is configured such that a plurality of rollers are erected in a line with the belt-side rotational contact surface as the same plane. It is a half-fold booklet corner back forming apparatus.
本発明の第3の構成は、前記第1の構成又は第2の構成において、背部押圧ローラがベルトの走行方向に沿って複数個設けられていることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 According to a third configuration of the present invention, in the first configuration or the second configuration, a plurality of back pressing rollers are provided along the running direction of the belt. It is.
本発明の第4の構成は、前記第3の構成において、背部押圧ローラの位置が、ベルト走行の下流になるほどベルトに接近する傾斜配列であることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 A fourth configuration of the present invention is the half-folded booklet corner back-forming device characterized in that, in the third configuration, the back pressing roller is in an inclined array that approaches the belt as the downstream side of the belt travels. is there.
本発明の第5の構成は、前記第1ないし第4の構成のいずれかの構成において、背部押圧ローラの軸位置が、側面押圧ローラの軸位置よりもベルト走行方向の下流側へずれていることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 According to a fifth configuration of the present invention, in any one of the first to fourth configurations, the shaft position of the back pressing roller is shifted to the downstream side in the belt traveling direction from the shaft position of the side pressing roller. This is a half-fold booklet corner-back forming apparatus characterized by the above.
本発明の第6の構成は、前記第1ないし第5のいずれか1つの構成において、ベルト走行方向における最初の背部押圧ローラの軸位置が、上流側から2番目の側面押圧ローラの軸位置よりも下流側にあることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 According to a sixth configuration of the present invention, in any one of the first to fifth configurations, the axial position of the first back pressing roller in the belt traveling direction is greater than the axial position of the second side pressing roller from the upstream side. Is a half-folded booklet spine forming apparatus characterized by being also on the downstream side.
本発明の第7の構成は、前記第1ないし第6の構成のいずれか1つの構成に加えて、ベルト間に冊子がなく且つ加圧手段で付勢された状態でのベルト間隔を変えることのできる機構間隔調整手段を具備することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 According to a seventh configuration of the present invention, in addition to any one of the first to sixth configurations, the belt interval is changed in a state where there is no booklet between the belts and the belt is biased by the pressurizing unit. It is a half-fold booklet square spine forming device characterized by comprising a mechanism interval adjusting means capable of performing the above.
本発明の第8の構成は、前記第7の構成に加えて、機構間隔調整手段で設定したベルト間隔を更に所定の寸法だけ拡げたり元に戻したりする拡開機構と、中折り冊子の到来前は拡げた状態を維持し、中折り冊子が最初の側面押圧ローラの位置へさしかかったときにこれを検知して元に戻し、中折り冊子が最後の側面押圧ローラの位置を取り抜けたとき、これを検知して再び拡げる制御を行う拡開制御手段とを有することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 In an eighth configuration of the present invention, in addition to the seventh configuration, an expansion mechanism that further expands or restores the belt interval set by the mechanism interval adjustment means by a predetermined dimension, and the arrival of the folded booklet When the center folded booklet reaches the position of the first side pressing roller, it is detected and returned to the original position, and when the middle folded booklet passes through the position of the last side pressing roller. And an expansion control means for detecting this and performing expansion control again.
本発明の第9の構成は、前記第1ないし第8の構成のいずれか1つの構成に加えて、対向するベルト間へ向って進入する中折り冊子の背の、ベルト幅方向における位置を規定する背位置規定ガイドを具備することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 According to a ninth configuration of the present invention, in addition to any one of the first to eighth configurations, a position in the belt width direction of the back of the half-fold booklet entering between the opposing belts is defined. It is a half-fold booklet square back forming apparatus characterized by comprising a back position defining guide.
本発明の10の構成は、前記第9の構成において、背位置規定ガイドの規定位置が調整可変であることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the half-folded booklet corner back forming apparatus according to the ninth structure, wherein the specified position of the back position defining guide is adjustable.
本発明の第11の構成は、前記第1ないし第10のいずれか1つの構成に加えて、対向するベルト間へ向って進入する中折り冊子の折厚を絞り込んで行くための、前進するにつれて間隔が狭まって行く両側壁からなる挿入ガイド部材を具備することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 According to an eleventh configuration of the present invention, in addition to any one of the first to tenth configurations, in order to narrow down the folding thickness of the half-fold booklet entering between the opposing belts, It is a half-fold booklet square spine forming device comprising an insertion guide member composed of both side walls whose intervals are narrowed.
本発明の第12の構成は、前記第1ないし第8の構成、第11の構成の引用する第1の構成ないし第8の構成のいずれか1つの構成に加えて、機構保持筐体の上流に下記の構成からなる冊子搬送方向変換器を有することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。
(イ)中折り冊子を押圧ユニットによる搬送方向と直交する方向から搬送する第1搬送手段
(ロ)第1搬送手段で搬送されて来た中折り冊子を受けて、押圧ユニットの搬送方向へ搬送する第2搬送手段
(ハ)第2搬送手段上へ搬送されて来た中折り冊子の背位置を規定する背位置規定ガイド
(ニ)背位置規定ガイドの、第1搬送手段搬送方向での冊子停止位置および第2搬送手段の搬送での冊子の向きを調整する調整手段
The twelfth configuration of the present invention includes, in addition to any one of the first to eighth configurations cited in the first to eighth configurations and the eleventh configuration, an upstream of the mechanism holding casing. The booklet conveying direction changer having the following configuration is a half-folded booklet square spine forming device.
(A) First conveying means for conveying the folded booklet from a direction orthogonal to the conveying direction by the pressing unit (b) Receiving the middle folded booklet conveyed by the first conveying means and conveying it in the conveying direction of the pressing unit The second conveying means (c) The back position defining guide for defining the back position of the half-fold booklet conveyed onto the second conveying means (d) The booklet of the back position defining guide in the first conveying means conveying direction Adjustment means for adjusting the stop position and the orientation of the booklet in the conveyance of the second conveyance means
本発明の第13の構成は、前記第12の構成の冊子搬送方向変換装置が更に、中折り冊子の折りの膨らみを押さえる折り厚抑制手段を有することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 According to a thirteenth configuration of the present invention, the booklet transport direction changing device of the twelfth configuration further includes a folding thickness suppressing means for suppressing the folding of the folded folding booklet. It is.
本発明の第14の構成は、前記第13の構成の折り厚抑制手段が、第2搬送手段上の中折り冊子の背が背位置規定ガイドに当接したことを検知するセンサと、中折り冊子の折りの膨らみを上方から押さえる上方押さえ部材と、センサが当接を検知すると上方押さえ部材を降下させて中折り冊子の膨らみを押さえるように制御する押さえ部材制御手段とからなることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 In a fourteenth configuration of the present invention, the folding thickness suppressing means of the thirteenth configuration detects that the back of the half-folded booklet on the second transport means has come into contact with the back position defining guide, An upper pressing member that presses down the folding fold of the booklet from above, and a pressing member control unit that controls to lower the upper pressing member and press the bulging of the middle folded booklet when the sensor detects contact. This is a half-folded booklet corner back forming apparatus.
本発明の第15の構成は、前記第13の構成の折り厚抑制手段が、第2搬送手段上の中折り冊子の背が背位置規定ガイドに当接したことを検知するセンサと、中折り冊子の折りの膨らみを上方から押さえる上方押さえ部材と、下方から押さえる下方押さえ部材と、センサが当接を検知すると上方押さえ部材を下降させ、下方押さえ部材を上昇させて中折り冊子の膨らみを押さえるように制御する押さえ部材制御手段とからなることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 According to a fifteenth configuration of the present invention, the folding thickness suppressing means of the thirteenth configuration detects that the back of the half-folded booklet on the second conveying means is in contact with the back position defining guide, An upper pressing member that holds down the folding of the booklet from above, a lower pressing member that holds down from below, and when the sensor detects contact, the upper pressing member is lowered and the lower pressing member is raised to suppress the swelling of the middle folded booklet. It is a half-fold booklet square spine forming device characterized by comprising a pressing member control means for controlling as described above.
本発明の第16の構成は、前記第1の構成ないし第15の構成において、ベルトのローラと接する側の面がベルトの長手方向の1又は複数列の溝付きであり、ベルト駆動ローラ、側面押圧ローラの全部又は一部の外周にベルトの溝と嵌合する溝を有することを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 According to a sixteenth configuration of the present invention, in the first to fifteenth configurations, the surface of the belt contacting the roller is provided with one or more rows of grooves in the longitudinal direction of the belt, and the belt driving roller, side surface It is a half-fold booklet square spine forming device characterized by having a groove that fits with a groove of a belt on the outer periphery of all or part of the pressing roller.
本発明の第17の構成は、前記第1の構成ないし第16の構成において、ベルト駆動ローラの径が側面押圧ローラの径よりも大なることを特徴とする中折り冊子角背成形装置である。 A seventeenth configuration of the present invention is the half-folded booklet spine forming device according to any one of the first to sixteenth configurations, wherein the diameter of the belt driving roller is larger than the diameter of the side pressing roller. .
本発明中折り冊子角背成形装置の基本構成(第1の構成)は、側面押圧ローラとベルト駆動ローラにベルトが掛け渡された2つの押圧機構がベルト面を対向させて機構保持筐体に保持され、加圧手段によって対向するベルト面が接近し合う方向に付勢されている。
従って、ベルトを、対向している面が同じ方向に走行するように循環走行させると、対向するベルト面の間に入った中折り冊子は両面から押圧挟持されてベルトの走行方向へ搬送されることになる。
The basic configuration (first configuration) of the booklet square spine forming apparatus of the present invention is that the two pressing mechanisms in which the belt is stretched between the side pressing roller and the belt driving roller are opposed to the belt holding surface to the mechanism holding housing. It is held and urged by the pressing means in the direction in which the opposing belt surfaces approach each other.
Therefore, when the belt is circulated so that the opposite surfaces run in the same direction, the folded booklet that is interposed between the opposite belt surfaces is pressed and clamped from both sides and conveyed in the belt running direction. It will be.
一方、対向するベルトの幅方向のいずれか一方側に、対向方向を回転軸方向とする背部押圧ローラが回転自在に設けられているので、ベルトに押圧挟持されて搬送されて来る中折り冊子の背が背部押圧ローラに接する以上に出ていると、背部押圧ローラに乗り上げるような形となり背部押圧ローラからの反力によって、丸味を帯びている冊子の背が押し潰されて平らになり角型の背が形成されるということになる。このとき、背部押圧ローラからの反力によって中折り冊子全体がベルト間でずれてしまわないようばねの強さを強力にしておく。 On the other hand, since a back portion pressing roller whose rotation direction is the opposite direction is rotatably provided on either side of the width direction of the opposite belt, the folded booklet that is conveyed while being pressed and clamped by the belt If the spine protrudes beyond the back pressing roller, it is shaped to ride on the back pressing roller, and the reaction force from the back pressing roller causes the rounded booklet's back to be flattened and flattened. The back of the will be formed. At this time, the strength of the spring is made strong so that the entire folded booklet is not displaced between the belts by the reaction force from the back pressing roller.
以上の動作から明らかなように、ベルトを循環走行させておけば、他の部分は一切動かすことなく、中折り冊子がベルトによって搬送されるだけで角背が成形されるのである。
即ち、従来装置におけるようなクランパ開閉駆動機構や、ストッパ進出退避機構や、背部押圧ローラ駆動機構といった往復動を行わせる可動部分や駆動機構は一切存在しない。可動部分として存在するのはベルトを一方方向にのみ走行させる一方向回転駆動のみである。
従って、装置が従来に較べて非常に単純になり、製造コストが低くなるという利点がある。
また、往復動を行う可動部分がなく摩耗が少なく反動による力も加わらないので故障も少なく、保守の手間や費用が大幅に少なくなる。
As is apparent from the above operation, if the belt is circulated, the square back is formed only by transporting the half-fold booklet by the belt without moving any other part.
That is, there is no movable part or drive mechanism for performing reciprocating motion such as a clamper opening / closing drive mechanism, a stopper advancing / retreating mechanism, and a back portion pressing roller driving mechanism as in the conventional apparatus. Only the one-way rotational drive that causes the belt to travel only in one direction exists as a movable part.
Therefore, there is an advantage that the apparatus becomes very simple as compared with the conventional apparatus and the manufacturing cost is low.
In addition, since there are no movable parts that reciprocate and there is little wear and no reaction force is applied, there are few failures and maintenance labor and costs are greatly reduced.
更には、従来装置のように1冊の成形毎に装置の各部が動いたり、止まったりすることがなく、ベルトを循環走行さえさせておけば、通過するだけで角背成形が行われるので連続的に流れるように成形処理をすることができ、処理速度を飛躍的に上げることができ、高速化、オンライン化が可能となり、生産効率を上げることができるという顕著な利点がある。 Furthermore, each part of the device does not move or stop every time a book is formed as in the case of the conventional device, and if the belt is circulated, it will be continuously formed because it is formed by simply passing it. Therefore, there is a remarkable advantage that the molding process can be performed so as to flow, the processing speed can be dramatically increased, the speed can be increased and the system can be brought online, and the production efficiency can be increased.
第2の構成では、側面押圧ローラを複数にしたことにより、中折り冊子に対するベルトの挟持範囲を広くするとともに挟持が一層確実となり、背部押圧ローラの反力を充分に活かすことができるという利点がある。 In the second configuration, by using a plurality of side surface pressing rollers, there is an advantage that the belt clamping range with respect to the folded booklet is widened and the clamping is further ensured, and the reaction force of the back pressing roller can be fully utilized. is there.
第3の構成では、背部押圧ローラを複数にしたことにより背部をより一層角型にすることができるという利点がある。 In the third configuration, there is an advantage that the back portion can be made more rectangular by using a plurality of back portion pressing rollers.
第4の構成では、複数の背部押圧ローラの位置をベルト走行の下流になるもの程ベルトに近づけるようにすることにより段階的な押圧が可能となり、複数設けたことの効果をより一層発揮できるという利点がある。 In the fourth configuration, by making the position of the plurality of back portion pressing rollers closer to the belt as the downstream side of the belt travels, it becomes possible to perform stepwise pressing, and the effect of providing the plurality can be further exhibited. There are advantages.
第5の構成では、背部押圧ローラの軸位置を側面押圧ローラの軸位置よりもベルト走行方向の下流側へずらしたことにより、側面から押えた後に背面から加圧するという手順が確実に行えることになり、より原理に適った成形を行うことができるという利点がある。 In the fifth configuration, by shifting the shaft position of the back portion pressing roller to the downstream side in the belt traveling direction from the shaft position of the side surface pressing roller, it is possible to reliably perform the procedure of pressing from the back surface after pressing from the side surface. Thus, there is an advantage that molding conforming to the principle can be performed.
第6の構成では、少なくとも2個以上の側面押圧ローラにしっかりと挟まれた状態で背部押圧を開始するので、より安定した成形効果が得られる。 In the sixth configuration, since the back portion pressing is started while being firmly sandwiched between at least two side surface pressing rollers, a more stable molding effect can be obtained.
第7の構成では、機構間隔調整手段を設けたことにより、冊子がない状態で、押圧機構が加圧手段で付勢されたベルト間の間隔を調整できるので、予め、角背成形を行おうとする中折り冊子の厚さに適したベルト間隔にすることができるという利点がある。 In the seventh configuration, by providing the mechanism interval adjusting means, it is possible to adjust the interval between the belts pressed by the pressurizing means in the state where there is no booklet. There is an advantage that the belt interval suitable for the thickness of the folded booklet can be obtained.
第8の構成では、拡開機構により、中折り冊子が到来する前は機構間隔調整手段で設定した間隔よりも拡がっており、冊子が最初の側面押圧ローラの位置にさしかかったときに、設定間隔に戻るように制御されるというのであるから、機構間隔調整手段で設定する間隔は冊子の厚さよりも狭く冊子を確実に押圧できる間隔に設定しておき冊子が最初の側面押圧ローラの位置にさしかかかるまでは拡開機構により冊子の厚さより広い間隔に設定しておくことにより、冊子が側面押圧ローラの位置へさしかかるまでは進入し易く、進入が検知されたあとはしっかりと挟まれて角背成形が行われるという利点がある。
最後の側面押圧ローラの位置を通過し終わったときにはやはり検知されて、再び拡がって、次の冊子の到来に備えるので、成形が効率的に行われるという利点がある。
In the eighth configuration, when the booklet reaches the position of the first side pressing roller, the spread mechanism is wider than the interval set by the mechanism interval adjusting means before the center folded booklet arrives. Therefore, the interval set by the mechanism interval adjusting means is set to an interval that is narrower than the thickness of the booklet so that the booklet can be surely pressed, and the booklet is positioned at the position of the first side pressing roller. Until this occurs, it is easy to enter until the booklet reaches the position of the side pressing roller by setting the interval wider than the thickness of the booklet by the expansion mechanism, and after the entry is detected, the corner is firmly pinched. There is an advantage that back molding is performed.
When it has passed the position of the last side pressing roller, it is also detected and spreads again to prepare for the arrival of the next booklet, so that there is an advantage that molding is performed efficiently.
第9の構成では、ベルト間へ向って進入する中折り冊子の背の位置を規定する背位値規定ガイドを設けたので、背部押圧ローラに対して安定して適切な位置になるようベルトに挟持させることができるという利点がある。 In the ninth configuration, the back position value defining guide for defining the back position of the half-folded booklet entering between the belts is provided, so that the belt can be stably positioned at an appropriate position with respect to the back pressing roller. There is an advantage that it can be held.
第10の構成では、第9の構成で設けた背位置規定ガイドの規定位置を調節できるようにしたので、角背成形に最適な位置を選ぶことができるという利点がある。 In the tenth configuration, the specified position of the back position defining guide provided in the ninth configuration can be adjusted, so that there is an advantage that an optimum position for the square spine molding can be selected.
第11の構成では、対向するベルト間への進入手前の所に、前進するにつれて間隔が狭まって行く両側壁からなる挿入ガイド部材を設けたので、中折り冊子の折り部分の復元力により厚味方向に膨らんだ冊子が来てもベルト間へ進入するときには適切な厚味に絞られて円滑に進入することができるという利点がある。 In the eleventh configuration, since the insertion guide member composed of the both side walls whose distance is narrowed as it moves forward is provided before the advance between the opposite belts, it is thicker due to the restoring force of the folded portion of the center folded booklet. Even if a booklet swelled in the direction comes, there is an advantage that when entering between the belts, it can be smoothly entered with a suitable thickness.
第12の構成では、冊子搬送方向変換装置により、冊子の搬送方向を冊子の向きを変えずに直交方向に変換できるので、押圧ユニットにおける冊子の流れの方向と直交する方向から中折り冊子が搬送されて来ても、方向変換して押圧ユニットのベルト間へ真直ぐに進入させるようにすることができる。
従って、製本装置との配置の関係上、中折り冊子が背の方を先頭にして搬送されて来ても、方向変換装置により、冊子の向きは変えないで背に沿った方向に搬送して押圧ユニットへそのまま進入させることができる。結局、製本装置との配置関係の制約を解消できるという利点がある。
In the twelfth configuration, the booklet transport direction conversion device can convert the transport direction of the booklet into the orthogonal direction without changing the direction of the booklet, so that the half-fold booklet is transported from the direction orthogonal to the direction of the booklet flow in the pressing unit. Even if it is done, the direction can be changed so that it can enter straight between the belts of the pressing unit.
Therefore, due to the arrangement with the bookbinding device, even if the folded booklet is transported with the back as the head, it is transported in the direction along the back without changing the orientation of the booklet by the direction changing device. It is possible to enter the pressing unit as it is. After all, there is an advantage that the restriction of the arrangement relationship with the bookbinding apparatus can be solved.
また、冊子搬送方向変換器には背位置規定ガイドとその調整手段が設けらているので、押圧ユニットとの微妙な相対位置関係や傾きが調整でき最良の状態で角背成形が行われるという利点がある。 In addition, the booklet transport direction changer is provided with a back position defining guide and its adjusting means, so that the delicate relative positional relationship and inclination with the pressing unit can be adjusted, and the corner back forming is performed in the best condition. There is.
第13〜15の構成では、折り目になる部分を糸綴じ或いは針綴じして2つ折りした中折り冊子が、頁数が多い場合や用紙の腰が強かったりした場合にその復元力によりどうしても生ずる厚味方向の膨らみを制御することができ、押圧ユニット間への進入が円滑になるという利点がある。 In the thirteenth to fifteenth configurations, the thickness of the half-fold booklet that is folded in two by binding the crease part with yarn or needle binding is inevitably generated by the restoring force when the number of pages is large or the paper is stiff The bulge in the taste direction can be controlled, and there is an advantage that the entry between the pressing units becomes smooth.
第16の構成では、ベルトとローラに溝を有することにより、冊子が両側のベルトに挟まれて進行し、背部押圧ローラに乗り上げたときにベルトの幅方向(ローラの軸方向)に反力を受けてもベルトがずれないという利点がある。 In the sixteenth configuration, the belt and the roller have grooves, so that the booklet is sandwiched between the belts on both sides and travels on the back pressing roller, and the reaction force is applied in the width direction of the belt (the axial direction of the roller). There is an advantage that the belt does not slip even if it is received.
第17の構成では、ベルト駆動ローラの径を大きくするとこにより、進入して来る中折り冊子の誘い込み円形傾斜部分が大きくなり、ベルト間への進入が円滑になるという利点がある。 In the seventeenth configuration, there is an advantage in that the diameter of the belt driving roller is increased, so that the circularly inclined portion of the incoming in-fold booklet is increased and the entry between the belts becomes smooth.
本発明装置では、ベルトに挟持された中折り冊子のベルト幅から出ている背を背部押圧ローラに押し付けながら中折り冊子が走行することにより、背部を平坦にしているので、背部押圧ローラからの反力により中折り冊子がベルト幅方向に位置ずれを生じないようにすることが肝要である。
そのためには、ベルトと側面押圧ローラとの間で軸方向のずれを生じないことと、ベルト表面と冊子との間でずれが生じないことである。
In the device of the present invention, the back part is flattened by running the center folded booklet while pressing the back of the center folded booklet sandwiched between the belts against the back part pressing roller. It is important to prevent the center folded booklet from being displaced in the belt width direction by the reaction force.
For that purpose, there is no axial displacement between the belt and the side pressing roller, and there is no displacement between the belt surface and the booklet.
そのための実施の最良形態としては、ベルト、側面押圧ローラ、ベルト駆動ローラは溝付きのものとするのが最良である。
溝付きにすることによりローラとベルトの接触面積や摩擦係数が大となり、ベルト駆動ローラから側面押圧ローラへの回転力伝達が確実になるうえ側面押圧ローラにおいて、挟持している中折り冊子が背部押圧ローラに掛ったときに、ベルトがローラの回転軸方向にずれるようなことは生じなくなる。
As the best mode for that purpose, the belt, the side surface pressing roller, and the belt driving roller are best provided with grooves.
The grooved area increases the contact area and friction coefficient between the roller and the belt, ensures transmission of the rotational force from the belt drive roller to the side pressure roller, and holds the folded back booklet in the side pressure roller. When caught on the pressure roller, the belt does not shift in the direction of the rotation axis of the roller.
冊子を挟持している対向ベルト内で冊子がずれないようにするには、ベルトの材質として冊子に接する面の摩擦係数が大なるものを選ぶとともに、加圧手段の力を大きくして挟持圧力を大にするのが最良である。
また、側面押圧ローラは複数設けて冊子に対する押圧点を増やして均等になるようにするとともに挟持圧力を大にするのが好ましい。
To prevent the booklet from slipping in the opposite belt holding the booklet, select a belt material with a large friction coefficient on the surface in contact with the booklet, and increase the force of the pressurizing means to hold the booklet. It is best to make it large.
Further, it is preferable that a plurality of side surface pressing rollers are provided so that the pressing points against the booklet are increased to be uniform, and the clamping pressure is increased.
ベルト駆動ローラは、側面押圧ローラよりも直径の大きい主駆動ローラと従動ローラを、側面押圧ローラ列の入口側と出口側に設けることが好ましい。こうすることにより、特に入口側では中折り冊子を円滑にベルト間へ進入させることができるとともに側面押圧ローラの径を小さくすることにより、限られたスペースで側面押圧ローラを多く設けることができ押圧効果を上げることができる。 The belt driving roller is preferably provided with a main driving roller and a driven roller having a diameter larger than that of the side pressing roller on the inlet side and the outlet side of the side pressing roller row. By doing so, the side-folding booklet can be smoothly advanced between the belts, particularly on the entrance side, and by reducing the diameter of the side pressing roller, a large number of side pressing rollers can be provided in a limited space. The effect can be improved.
その他、背部押圧ローラは複数設け、その位置がベルト走行の下流になるにつれてベルトに接近する傾斜配置とし、且つ各背部押圧ローラの軸位置は、側面押圧ローラの軸位置よりもベルト走行下流の方へ少しずれているのが最良である。
更に、機構間隔調整手段、規定位置が調整可能の背位置規定ガイド、挿入ガイド部材等を具備するのが最良の実施形態である。
In addition, a plurality of back pressure rollers are provided, and the positions of the back pressure rollers are inclined so that they approach the belt as the belt travels downstream, and the axial positions of the back pressure rollers are more downstream than the axial positions of the side pressure rollers. It is best to be slightly off.
Furthermore, the best embodiment is provided with a mechanism interval adjusting means, a back position defining guide whose regulation position is adjustable, an insertion guide member, and the like.
以下、本発明の中折り冊子角背成形装置の実施例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例の構成を示す図である。(a)はユニット保持筐体1内において対向する2個の押圧ユニット2a、2bのローラおよびベルトの配置を示す図である。(b)は、(a)の図を下方から見た断面概略図である。
押圧ユニット2aには、ベルト駆動ローラ3a、4aおよび複数個(図では5個)の側面押圧ローラ5aが立設されており、これらのローラにベルト6aが掛け渡されている。側面押圧ローラ5aの列は、ベルト駆動ローラ3aから4aに掛け渡された直線状のベルト6aに接するように直線状に配列されている。
Embodiments of the half-fold booklet corner forming apparatus of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention. (A) is a figure which shows arrangement | positioning of the roller of the two press units 2a and 2b which oppose in the unit holding | maintenance housing |
The pressing unit 2a is provided with belt driving rollers 3a and 4a and a plurality (five in the figure) of side pressing rollers 5a, and a belt 6a is stretched around these rollers. The rows of the side pressing rollers 5a are linearly arranged so as to be in contact with the linear belt 6a stretched from the belt driving rollers 3a to 4a.
押圧ユニット2bにも、押圧ユニット2aと丁度対称になるようにベルト駆動ローラ3b、4bおよび複数の側面押圧ローラ5bが設けられベルト6bが掛け渡されている。
従って、掛け渡されたベルト6aおよび6bの側面押圧ローラ5a、5bに掛かっている部分は対向している。そして、押圧ユニット2aはユニット保持筐体に固定されており、押圧ユニット2bはコロ7(図1の(b))によって左右方向の移動が可能となっており且つユニット保持筐体1との間に設けられた加圧手段である反発ばね8によって、押圧ユニット2aの方へ向けて弾性付勢されている。
Also on the pressing unit 2b, belt driving rollers 3b and 4b and a plurality of side surface pressing rollers 5b are provided so as to be exactly symmetrical with the pressing unit 2a, and the belt 6b is stretched over the belt.
Accordingly, the portions of the belts 6a and 6b that hang over the side pressing rollers 5a and 5b face each other. The pressing unit 2a is fixed to the unit holding housing, and the pressing unit 2b can be moved in the left-right direction by the roller 7 ((b) in FIG. 1) and between the pressing unit 2a and the
従って、なんらの停止機構(ストッパ)がなければ、側面押圧ローラ5bに接しているベルト6bは、押圧ユニット2aの側面押圧ローラ5bに接しているベルト6aに密着することとなる。本実施例では図1の(b)に示すように、押圧ユニット2bに係止突起9が設けられており、係止突起9がストッパ10に係って停止するようになっている。ストッパ10は調整ねじ11によって位置が調整可変となっている。従って、調整ねじを調整することによりベルト6bがベルト6aに密着する前の間隔を置いた位置で停止させておくことができる。
Therefore, if there is no stop mechanism (stopper), the belt 6b in contact with the side pressing roller 5b will be in close contact with the belt 6a in contact with the side pressing roller 5b of the pressing unit 2a. In this embodiment, as shown in FIG. 1B, the pressing unit 2 b is provided with a locking
この間隔は、角背成形をしようとする中折り冊子の厚さより狭く設定しておく。中折り冊子が進入して来たときにその厚味によって押し拡げられ反発ばね8の反発弾性付勢力により、中折り冊子がベルト6a、6b間で挟持されることになる。
或いは、前記設定をしたうえで、中折り冊子が側面押圧ローラに達する前は冊子の厚さよりやや大きい間隔にして冊子が進入し易いようにし、冊子が側面押圧ローラに達したあとは前記設定状態になるようにすることもできる。
This interval is set to be narrower than the thickness of the half-folded booklet to be square-backed. When the half-folded booklet enters, it is expanded by its thickness, and the half-folded booklet is sandwiched between the belts 6 a and 6 b by the repulsive elastic biasing force of the
Alternatively, after the above setting, before the center-folded booklet reaches the side pressing roller, the booklet can easily enter with a space slightly larger than the thickness of the booklet, and after the booklet reaches the side pressing roller, It can also be made.
図5は、図1の(b)のストッパー10にブラケット30と偏心カム31を設けたものである。ベルト6a,6b間の間隔はカム31が(a)の状態のときが(b)の状態のときよりも狭い。従って、(a)の状態でベルト6a,6bの間隔が中折り冊子13の厚さよりも狭くなるように、図1の(b)の調整ねじ11で調整しておき、図5の偏心カム31を回転させて(b)のようにすると、押圧ユニット2bは右方へ移動するためベルト6a,6bの間隔が拡がる。この拡がった間隔が中折り冊子13の厚さよりも大きくなるように偏心カム31の寸法を決めておく。
FIG. 5 shows a structure in which a bracket 30 and an eccentric cam 31 are provided on the stopper 10 shown in FIG. The distance between the belts 6a and 6b is narrower when the cam 31 is in the state (a) than in the state (b). Therefore, in the state of (a), adjustment is made with the adjusting screw 11 of FIG. 1 (b) so that the distance between the belts 6a, 6b is narrower than the thickness of the center folded
そして、偏心カム31の動作は、図1の(a)において中折り冊子の先端が進入センサ32a,32bの位置に達していないときは、図5の(b)の状態にあり、ベルト6a,6bの間隔が広く、進入センサ32a,32bの位置に達したとき、または、進入センサ32a,32bの位置に達してから所定時間経過後、中折り冊子の先端が最初の側面押圧ローラ付近に達したときに(b)の状態から(a)の状態(ベルト6a,6bの間隔が狭くなる状態)になるよう、偏心カム31の回動軸に連結されているモータが、図示していない拡開制御回路によって制御される。 The operation of the eccentric cam 31 is in the state of FIG. 5B when the tip of the center folded booklet does not reach the position of the ingress sensors 32a and 32b in FIG. 6b is wide and reaches the position of the ingress sensors 32a and 32b, or after the elapse of a predetermined time after reaching the position of the ingress sensors 32a and 32b, the front end of the half-fold booklet reaches the vicinity of the first side pressing roller. In this case, the motor connected to the rotating shaft of the eccentric cam 31 is not expanded so that the state (b) is changed to the state (a) (the state in which the distance between the belts 6a and 6b is narrow). Controlled by an open control circuit.
ベルト6a,6bの間を通過して、角背成形が完了した中折り冊子13の後端が排出センサ33a,33bの間を通過したときには、偏心カム31は再び図5の(a)の状態から(b)の状態になり、次の中折り冊子13の進入に備えるよう制御される。
進入センサ32a,32bおよび排出センサ33a,33bは発光素子と受光素子とから構成され、光線を遮ったり、遮った状態から開になったりしたときに受光素子が電気信号を出力するものである。この電気信号を受けて、図示されていない拡開制御回路が偏心カム31に連結されているモータ或いは電磁ソレノイドを制御して偏心カム31を回動させる。
なお、この偏心カム31によってベルト6a,6bが互いに略平行なまま拡開するようにしてもよいし、中折り冊子13がベルト6a,6b間に進入する進入口付近に偏心カム31を設け、進入口付近だけを拡開するように構成してもよい。
When the rear end of the half-folded
The ingress sensors 32a and 32b and the discharge sensors 33a and 33b are composed of a light emitting element and a light receiving element, and the light receiving element outputs an electrical signal when the light ray is blocked or opened from the blocked state. In response to this electrical signal, an expansion control circuit (not shown) controls the motor or electromagnetic solenoid connected to the eccentric cam 31 to rotate the eccentric cam 31.
The eccentric cam 31 may be used to expand the belts 6a and 6b while being substantially parallel to each other, or an eccentric cam 31 is provided in the vicinity of the entrance where the folded
一方、ベルト駆動ローラ4aには図1の(b)に示すように回転駆動用のモータ12が連結されており、その駆動により図1の(a)の円弧矢印の方向に回転する。この回転によりベルト6aが矢印の方向へ走行し、ベルト駆動ローラ3aを回わり、側面押圧ローラ5aの列を経てベルト駆動ローラ4aに戻るという循環走行を行う。 On the other hand, as shown in FIG. 1B, the belt driving roller 4a is connected to a motor 12 for rotational driving, and the belt driving roller 4a is rotated in the direction of the circular arc arrow in FIG. By this rotation, the belt 6a travels in the direction of the arrow, rotates around the belt driving roller 3a, and returns to the belt driving roller 4a through the side surface pressing roller 5a.
ベルト6aが循環走行している状態のところへ中折り冊子13が挿入ガイド部材14からベルト6aと6bの間に入るとベルト6bが右方へ押し拡げられることにより、中折り冊子13はベルト6bによって反発ばね8の弾性付勢力でベルト6aに押し付けられるのでベルト6aに密着してベルト6aにより下方へ搬送される。このときベルト6bも中折り冊子13に密着しているので中折り冊子13と共に走行し、ベルト駆動ローラ3b、4b、側面押圧ローラ5bと循環することになる。
When the half-folded
こうして、中折り冊子は反発ばね8の弾性付勢力によって、側面押圧ローラ5aに掛かっているベルト6aと側面押圧ローラ5bに掛かっているベルト6bに挟持されて搬送される。
Thus, the half-folded booklet is nipped and conveyed by the belt 6a hanging on the side pressing roller 5a and the belt 6b hanging on the side pressing roller 5b by the elastic biasing force of the
中折り冊子13は、ベルト6a,6bに挟持されて走行中に、その背部を、背部押圧ローラ17によって押し潰されて平らになるようにするために、その背部が背部押圧ローラ17の設けられている方(図1でベルト6a,6bの下方)へ、ベルト6a,6bから適切な寸法だけ出して挟持されるようにする。その位置決めは目視手加減でもよいが、高速且つ安定を求める場合には、背の位置を規定するガイドを設けるのが好ましい。
The center folded
図2は、側面から見た冊子進入部分の図である。
ベルト6a,6bの下縁から寸法dだけ下った位置に背位置規定ガイド15が設けられており、中折り冊子13はその背部がこの背位置規定ガイド15に載るようにして、ベルト6a,6bの間へ進入するようにしている。ベルト6a,6bの間への導入は、前進するにつれて間隔が狭くなって行く両側壁(図1の(a)参照)からなる挿入ガイド部材14が設けられている。
寸法dの最適値は、紙厚や頁数によって異なるので、それらに容易に対応できるように位置調整手段16が設けられている。
なお、最初の背部押圧ローラ17aの軸位置は、上流側から2番目の側面押圧ローラ軸よりも下流側にある方が少なくとも2個以上の側面押圧ローラで冊子がしっかりと挟まれた状態で背部押圧を開始するので、より安定した成形が得られる。
FIG. 2 is a view of a booklet entry portion viewed from the side.
A back position defining guide 15 is provided at a position lower than the lower edge of the belt 6a, 6b by a dimension d, and the
Since the optimum value of the dimension d varies depending on the paper thickness and the number of pages, the position adjusting means 16 is provided so as to easily cope with them.
The axial position of the first back pressing roller 17a is such that the booklet is firmly sandwiched between at least two side pressing rollers on the downstream side of the second side pressing roller shaft from the upstream side. Since pressing is started, more stable molding can be obtained.
図3は、ベルト6a,6bに挟持されて搬送されて来た中折り冊子13の背部18の先端が背部押圧ローラ17aにさしかかった状態を示している。
背部押圧ローラ17aとベルト6a,6bとの間隔は寸法dより小さく設定されている。従って、このまま、中折り冊子13が進行すると背部18は背部押圧ローラ17aに乗り上げることになるが、中折り冊子13はベルト6aと6bにしっかりと挟持されて上方へはずれず、また背部押圧ローラ17aの軸位置も固定されているので断面で見た場合丸味を帯びていた背部18が、背部押圧ローラ17aの反力によって押し潰されることになる。即ち丸背が平背に近くなる。
FIG. 3 shows a state in which the tip of the back portion 18 of the half-folded
The distance between the back pressing roller 17a and the belts 6a and 6b is set smaller than the dimension d. Accordingly, when the half-folded
図3では背部押圧ローラ17aの下流側にベルト6a,6bとの間隔が漸次狭くなって行く背部押圧ローラ17b,17cが設けられているのでより一層押し潰されて平らになり、角背に近付くことになる。
このように、背部押圧ローラを複数設ける場合には、下流になるほど漸次ベルト6a,6bに近くなるような傾斜配列とすることにより、成形効果を上げることができる。
In FIG. 3, the back portion pressing rollers 17b and 17c are provided on the downstream side of the back portion pressing roller 17a so that the distance from the belts 6a and 6b is gradually narrowed. Therefore, the back portion pressing rollers 17b and 17c are further crushed and flattened. It will be.
As described above, when a plurality of back portion pressing rollers are provided, the forming effect can be increased by adopting an inclined array that gradually approaches the belts 6a and 6b as the position becomes lower.
また、背部押圧ローラ17a,17b,17cの回転軸位置S1,S2,S3を、図3のように側面押圧ローラの各軸Pよりも下流側にずらすことにより、成形効果を上げることができる。
これは、ベルト6a,6bが中折り冊子を挟持する力はやはり側面押圧ローラ5a,5bの軸位置で最も強くなるので、この最も強く挟んだ直後で背部押圧ローラ17の反力を受ける方が直前の場合よりも成形が確実になるからである。
こうして、背部が角型に成形された中折り冊子はそのまま、搬送されて排出される。
Further, by shifting the rotational shaft positions S1, S2, and S3 of the back portion pressing rollers 17a, 17b, and 17c to the downstream side of the respective shafts P of the side surface pressing rollers as shown in FIG.
This is because the force with which the belts 6a and 6b sandwich the folded booklet is the strongest at the axial position of the side pressing rollers 5a and 5b, so it is better to receive the reaction force of the
In this way, the half-fold booklet whose back portion is formed into a square shape is conveyed and discharged as it is.
図4は、本実施例で用いられた側面押圧ローラ、ベルト駆動ローラの構造を示す図と、ベルトの断面図である。
(a)がローラの側面図、(b)が上面図、(c)がベルトの断面図である。
特徴はV字溝を有していることである。この溝付き構造により、ベルトとローラの密着面積が広くなり、スリップが生ぜずベルト駆動ローラの回転が確実にベルトに伝達され、また、ベルトの走行が確実にローラへ伝達される。
FIG. 4 is a view showing the structure of the side pressure roller and belt driving roller used in this embodiment, and a sectional view of the belt.
(A) is a side view of a roller, (b) is a top view, and (c) is a sectional view of a belt.
The feature is that it has a V-shaped groove. With this grooved structure, the contact area between the belt and the roller is widened, slip does not occur, the rotation of the belt driving roller is reliably transmitted to the belt, and the running of the belt is reliably transmitted to the roller.
また、本発明においては、中折り冊子13がベルト6a,6bに挟持されて走行中に背部押圧ローラ17a,17b,17cに差し掛かったときに反力により上へ押し上げる力を受けることになるが、このとき中折り冊子を挟持したベルト6a,6bも軸方向の押し上げ力を受けるが、V字溝になっているため軸方向へのずれは生ぜず、成形が確実に行われる。なお、溝の形状はV字に限らず丸形、台形その他の形状であってもよい。
Further, in the present invention, when the folded
このように、溝付きのローラやベルトは、回転力の伝達が良い点や軸方向のずれが生じない点で非常に優れているが、他の構造或いは、表面処理によって所期の性能が得られればそれでもよく、V字溝型に限定されるものではない。 As described above, the grooved roller and belt are very excellent in that the transmission of the rotational force is good and the axial displacement does not occur, but the desired performance can be obtained by other structure or surface treatment. If it is possible, it is not limited to the V-groove type.
本実施例では、同形の押圧ユニット2個が用いられ、図1で左側のものはユニット保持筐体1に固定し、右側のものはコロ7によって可動となっているが、2つのユニットが同じ形をしている必要はなく、例えば左側のベルト駆動ローラ3a,4aや側面押圧ローラ5aは、筐体或いは筐体に固定された構造物に設けたものであってもよい。
要は、側面押圧ローラ5a、ベルト6aと、側面押圧ローラ5b、ベルト6bとが対向し合って、中折り冊子13を挟持して走行し得る構造であればよい。
In this embodiment, two identical pressing units are used. In FIG. 1, the left one is fixed to the
The point is that the side pressing roller 5a and the belt 6a, the side pressing roller 5b, and the belt 6b face each other, and any structure that can travel while sandwiching the folded
また、押圧ユニット2bを移動可能として押圧ユニット2aの方へ加圧する手段としてコロ7と反発ばね8が用いられているが、可動手段としてはコロの他、スライドレール方式や軸固定回転ローラ等広く他の構造方式の適用が可能であるし、ばねも反発ばねの他、反対側から引っ張るようにする引っ張りばねを用いてもよいし、また設ける数や位置も限定はない。
また、ばねではなく、エアシリンダによる加圧手段でもよいし、また、図1の本実施例を左へ90度倒して中折り冊子が水平になるような構造の実施例においては、荷重圧をかける重りであってもよい。
要するに押圧ユニット2bを押圧ユニット2aの方へ加圧できる手段であればよい。
In addition, the
Further, instead of a spring, pressurizing means using an air cylinder may be used, and in an embodiment in which the embodiment shown in FIG. It may be a weight.
In short, any means capable of pressurizing the pressing unit 2b toward the pressing unit 2a may be used.
図1(b)に示された係止突起9とストッパ10は、反発ばね8によって付勢され左方へ移動する押圧ユニット2bを停止させる手段であり、ストッパ10は調整ねじ11で左右方向の位置が調整されるようになっている。
従って、冊子が進入していないときのユニット間隔の調整手段ということであり、とりもなおさず、押圧ユニット2aの側面押圧ローラ5aに沿うベルト6aと、押圧ユニット2bの側面押圧ローラ5bに沿うベルト6bの間隔を調整することになる。
The locking
Therefore, this means means for adjusting the unit interval when the booklet has not entered. Needless to say, the belt 6a along the side pressing roller 5a of the pressing unit 2a and the belt along the side pressing roller 5b of the pressing unit 2b. The interval of 6b is adjusted.
ストッパ10の位置を左方へ移動させると遂にはベルト6bがベルト6aに押し付けられる状態となる。
進入して来る中折り冊子が薄い場合には、ベルト6bがベルト6aに押し付けられた状態でもベルト間へ円滑に挟持されて行くが、中折り冊子が厚くなって来るとベルト間へ進入して行きにくくなる。
When the position of the stopper 10 is moved to the left, the belt 6b is finally pressed against the belt 6a.
When the entering middle folded booklet is thin, the belt 6b is smoothly held between the belts even when the belt 6b is pressed against the belt 6a, but when the middle folded booklet becomes thicker, it enters between the belts. It becomes difficult to go.
そこで、角背成形処理をしようとする中折り冊子の厚さが予め分っている場合には、ベルト間隔を調整ねじ11の調整によって、冊子の厚さより少し狭い位の間隔に設定する。
そうすると、中折り冊子は円滑にベルト間へ取り込まれ、取り込まれるとベルト間隔が拡がり、このことは押圧ユニットが右の方へ移動することになるから、係止突起9はストッパ10から離れるので、反発ばね8の弾性付勢力がそのままベルト6bにかかることになり、中折り冊子を強力に挟持することになる。
Therefore, when the thickness of the half-fold booklet to be square-backed is known in advance, the belt interval is set to an interval slightly smaller than the booklet thickness by adjusting the adjustment screw 11.
Then, the half-folded booklet is smoothly taken in between the belts, and when taken in, the belt interval is widened. This means that the pressing unit moves to the right, so that the locking
本実施例ではユニット間隔調整手段として係止突起9、ストッパ10、調整ねじ11のような構造を採用しているが、このような構造になんら限定されることなく、移動可能方向に加圧されている押圧ユニットが、移動可能範囲内でその移動を停止される構造で停止位置が調整可変の機構でありさえすればどのような機構でもよい。
In this embodiment, a structure such as the locking
図6は、本発明第12の構成の実施例であり、図1の(a)のユニット保持筐体を右側に倒した状態の上流側(冊子進入側)に冊子搬送方向変換器34を有する構成の中折り冊子角背成形装置の構成を示す概略平面図である。
図中製本機39は発明の構成ではないが、この製本機39からの中折り冊子を角背成形しようとする場合、中折り冊子は、折り綴じ辺を先方(図では上方)にして寝た状態で搬送ベルト38によって搬送されて来る。
従って、ユニット保持筐体1も、横に寝た冊子が進入し得るよう図1の(a)のものを右側に倒した構成のものでなければならない。
そのうえ、ユニット保持筐体1で角背成形をするには冊子の折り綴じ辺の方向に進入するようになっていなければならない。
しかし、製本機39からの搬送されてくる冊子は、折り綴じ辺を先頭にして搬送されて来るので、搬送方向を変換しなければユニット保持筐体1で角背成形を受けることができない。
FIG. 6 shows an embodiment of the twelfth configuration of the present invention, which has a booklet transport direction changer 34 on the upstream side (booklet entry side) in a state where the unit holding housing of FIG. It is a schematic plan view which shows the structure of the half-fold booklet square back shaping | molding apparatus of a structure.
In the figure, the bookbinding machine 39 is not a configuration of the invention, but when the booklet 39 from the bookbinding machine 39 is to be square-backed, the booklet folding machine lies with its folded binding side first (upward in the figure). In this state, it is conveyed by the conveyor belt 38.
Therefore, the
In addition, in order to form a square back with the
However, since the booklet conveyed from the bookbinding machine 39 is conveyed with the folding side as the head, the
そこで、冊子搬送方向変換器(以下単に方向変換器と言う)34で方向変換を図ることになる。製本機39の搬送ベルト38で搬送されて来た中折り冊子は方向変換器34の搬送ベルト37に引き継がれそのまま前進し、更に、基板74に設けられた穴42から僅か基板53の上面より上に出ている複数の円筒形コロ36の上をコロの自由回転により進行して、折り綴じ辺が背位置規定ガイド40に当接して停止する。次いで、円筒形コロ36間から図の紙面手前側へ突出している複数のプッシャ35が中折り冊子の右側辺を左方へ押して行くことにより、左方のユニット保持筐体1へ、折り綴じ辺が背部押圧ローラ17a,17b,17cに接するように進入することができることになる。
Therefore, direction change is attempted by a booklet conveyance direction changer (hereinafter simply referred to as a direction changer) 34. The half-folded booklet conveyed by the conveying belt 38 of the bookbinding machine 39 is taken over by the conveying belt 37 of the direction changer 34 and advances as it is, and further, slightly above the upper surface of the substrate 53 from the hole 42 provided in the substrate 74. The plurality of
こうして、製本機39から向き違いで排出されて来る中折り冊子の角背成形が可能となる。
背位置規定ガイド40の位置は、中折り冊子の折り綴じ辺がこれに接して進行すると、角背成形が良好に行われるよう、冊子の紙質や綴じ枚数に応じて調整するのが望ましく、そのため調整手段41が設けられている。
In this way, it is possible to form the square folded booklet that is discharged from the bookbinding machine 39 in the opposite direction.
The position of the back
図7は、この調整手段41の詳細図である。
まず、固定板44の左右2ケ所に、カム板駆動つまみ45がピニヨン46と連結された状態で回転自由に設けられており、このピニヨン46にはラック47が噛み合っているとともにカム板49と一体になっており、カム板49は各2本の支持ピン43により左右移動可能に支持されている。カム板49の下辺は傾斜している。他方、固定板44に対して、左右に長穴52を有し、長穴分だけ前後(図では上下)に移動可能な可動板48がガイド固定つまみねじ51で取り付けられている。ガイド固定つまみねじ51を緩めると移動可能であり、締めると固定される。
FIG. 7 is a detailed view of the adjusting means 41.
First, cam plate drive knobs 45 are rotatably provided at two positions on the left and right sides of the fixed plate 44 in a state of being connected to a pinion 46, and a rack 47 is engaged with the pinion 46 and is integrated with the
この可動板48の左右2箇所、カム板49に対応する位置にカムフォロア50が設けられている。
そして、可動板48の両端は引張ばね53で後方(図では上方)への付勢力がかかっている。従って、ガイド固定つまみねじ51を緩めるとカムフォロア50はカム板49の傾斜部分に当接することになる。この状態でカム板駆動つまみ45を回すとカム板49が左右に動き、その傾斜辺によりカムフォロア50従ってまた可動板48が上下に動くことになる。背位置規定ガイド40は、この可動板48に密着するように取り付けられているので、一緒に動くことになる。
そして、左右のカム板駆動つまみ45を同じ量だけ回すと、背位置規定ガイド40は向きを保ったまま、前後移動するし、左右の回わす量を違えるか或いは一方だけ回わすと、向きを変えることができるので中折り冊子の枚数や、紙質に応じてきめこまかい調整が可能となる。
Further, both ends of the movable plate 48 are urged backward (upward in the drawing) by a tension spring 53. Therefore, when the guide fixing thumbscrew 51 is loosened, the
Then, if the left and right cam plate drive knobs 45 are turned by the same amount, the back
図8ないし図11は、本発明の第13の構成の具体例である第14の構成の実施例の構成を示す図である。
図6の冊子搬送方向変換器34に折り厚抑制手段を設けた第1の例である。
中折り冊子は、重ねた用紙の折り部分(通常は真中)を糸綴じ或いは針綴じをした後折り工程を経て来るが、用紙の枚数が多かったり、用紙の腰が強かったりすると用紙の復元力により、中折り冊子の厚味方向に膨らみを生ずる。この膨らみが大きくなると、角背成形のための左右側面押圧用ベルトの間への進入に障害を来たすようになる。そのため、冊子搬送方向変換器で、角背成形工程へ送り出す前に、この膨らみを押さえようとするものである。
8 to 11 are diagrams showing the configuration of an embodiment of the fourteenth configuration which is a specific example of the thirteenth configuration of the present invention.
It is the 1st example which provided the folding thickness suppression means in the booklet conveyance direction changer 34 of FIG.
The half-fold booklet is fed through the folding process after binding the folded part (usually the middle) of the stacked papers, but after the number of papers is large or the paper is stiff, the resilience of the paper Thus, swelling occurs in the thick direction of the half-fold booklet. When this bulge becomes large, the entry between the right and left side pressing belts for forming the back of the corner is obstructed. For this reason, the bulge is intended to be suppressed by the booklet transport direction changer before being sent to the square spine forming process.
図8は、図6の冊子搬送方向変換器34の穴42と背位置規定ガイド40の部分をユニット保持筐体1側から見た図である。
円筒形コロ36の上に膨らんだ中折り冊子13が、その折り綴じ辺(左側)を背位置規定ガイド40に当接して停止している。図示されていないセンサ(例えば背位置規定ガイドの直前で上下に発光素子と受光素子を置いたセンサ)によって当接が検知されるとその信号によって図示されていない制御回路が、電磁ソレノイド62に電流を流して第1レバー61が回動軸59を回動中心とする第2レバー58を引き降ろす。第2レバー58の右先端は、ブロック55に設けられたピン57に係合しており、ガイド56にガイドされているブロック55を引き下ろす。このブロック55には上方押さえ部材54が取り付けられており、ブロック55の降下により上方押さえ部材54も降下してその下端で中折り冊子13の折り綴じ辺近くを図示されていない基板74の上面に押し付け折りを確実にして中折り冊子13の膨らみをなくする。
FIG. 8 is a view of the hole 42 and the back
The half-folded
図9は、上方押さえ部材54が中折り冊子13の折り綴じ辺近くを押さえて膨らみがなくなっている状態を示す図である。
こうして膨らみがなくなった中折り冊子13は、角背成形のためのプッシャ35に押されて押圧ユニット2a,2bの間へ円滑に進入することができることとなる。
FIG. 9 is a diagram showing a state in which the upper pressing
The half-folded
図10は、図8の上方押さえ部材54が降下する前の状態を右方から見た図である。
中折り冊子13は円筒形コロ36の上にあって、まだ膨らんだ状態のままとなっている。
FIG. 10 is a view of the state before the upper pressing
The
図11は、図10の状態から上方押さえ部材54が降下して中折り冊子13の膨らみを押さえて平らになった状態を示す図である。
FIG. 11 is a view showing a state in which the upper pressing
図12ないし図15は、本発明の第13の構成の具体例である第15の構成の実施例の構成を示す図である。
第14の構成では、押さえ部材は上方から上方押さえ部材54のみであったのに対し、第15の構成では、中折り冊子13をその上下両方から押さえるようにしたものである。
12 to 15 are diagrams showing the configuration of an embodiment of the fifteenth configuration which is a specific example of the thirteenth configuration of the present invention.
In the fourteenth configuration, the pressing member is only the upper pressing
図12は、図8の場合と同様押さえ動作を行っていない状態の図である。
上方押さえ部材64の下降動作は図8の場合と同様である。下方押さえ部材の上昇動作は図14、図15に示されている。
まず、上方押さえ部材64も、下方押さえ部材65も自由回転する車状のものであって、それぞれ上方押さえ部材取付板75、下方押さえ部材取付板73に取り付けられている。下方押さえ部材65の昇降動作は図14、図15に示すように、電磁ソレノイド69によって往復桿67を引くことにより、固定軸66に回動可能に軸支されたレバー68が左回りに立ち上り、その頭部で下方押さえ部材取付板73を押し上げることにより、中折り冊子13を下方から押し付ける。
FIG. 12 is a diagram showing a state where the pressing operation is not performed as in the case of FIG.
The lowering operation of the upper pressing member 64 is the same as in the case of FIG. The raising operation of the lower pressing member is shown in FIGS.
First, both the upper pressing member 64 and the lower pressing member 65 are freely rotating and are attached to an upper pressing member mounting plate 75 and a lower pressing member mounting plate 73, respectively. As shown in FIGS. 14 and 15, the lower holding member 65 is moved up and down by pulling a reciprocating rod 67 by an electromagnetic solenoid 69 so that a lever 68 pivotally supported by the fixed shaft 66 rises counterclockwise. By pushing up the lower pressing member mounting plate 73 with the head, the half-folded
上下運動は下方押さえ部材65に取り付けられたガイド板70に設けられたガイド長穴72が固定ガイドピン71に係っていることによりガイドされている。
上方押さえ部材64の降下と下方押さえ部材65の上昇は同時に行われるようになっている。これは、図14の電磁ソレノイド69と図12の電磁ソレノイド62を同時に駆動するように制御することによって行われるが、この他機構的に連動構造としておいてもよい。
The vertical movement is guided by the fact that the guide elongated hole 72 provided in the guide plate 70 attached to the lower pressing member 65 is engaged with the fixed guide pin 71.
The lowering of the upper pressing member 64 and the lowering of the lower pressing member 65 are performed simultaneously. This is performed by controlling the electromagnetic solenoid 69 of FIG. 14 and the
第14の構成の実施例では、図13,図15のように上方押さえ部材64、下方押さえ部材65が中折り冊子13を押さえた状態のままプッシャ35で中折り冊子13をユニット保持筐体の方へ押しやる。中折り冊子が押さえ部材から離れたならば、それぞれの電磁ソレノイドの駆動をオフにすることにより、上方押さえ部材64はばね60の引張力により上昇し、また、下方押さえ部材65は、下方押さえ部材取付板73を含めた自重により下がり、膨らみ抑圧は完了する。
In the embodiment of the fourteenth configuration, as shown in FIGS. 13 and 15, the upper presser member 64 and the lower presser member 65 hold the center folded
図13は、図12の状態から押さえ動作になったことを示す図である。
図14は、図12の押さえ動作が行われていない状態を右方から見た図である。
中折り冊子13は、円筒形コロ36の上にあって、まだ、膨らんだ状態のままとなっている。
FIG. 13 is a diagram illustrating a pressing operation from the state of FIG.
FIG. 14 is a view of the state where the pressing operation of FIG. 12 is not performed as viewed from the right.
The
図15は、図13の押さえ動作が行われた状態を右方から見た図である。
中折り冊子13は折り合わせ面が密着した状態となっている。
FIG. 15 is a view of the state in which the pressing operation of FIG. 13 is performed as viewed from the right side.
The
1 ユニット保持筐体
2a、2b 押圧ユニット
3a、3b ベルト駆動ローラ
4a、4b ベルト駆動ローラ
5a、5b 側面押圧ローラ
6a、6b ベルト
7 コロ
8 反発ばね
9 係止突起
10 ストッパ
11 調整ねじ
12 モータ
13 中折り冊子
14 挿入ガイド部材
15 背位置規定ガイド
16 位置調整手段
17a、17b、17c 背部押圧ローラ
18 背部
21a、21b クランパ
22 中綴じシート束
23 ブレード
24 ストッパ
25 背部押圧ローラ
26 搬送手段入口
27 搬送手段
28a、28b プーリ
29 ベルト
30 ブラケット
31 偏心カム
32a,32b 進入センサ
33a,33b 排出センサ
34 冊子搬送方向変換器
35 プッシャ
36 円筒形コロ
37 搬送ベルト
38 搬送ベルト
39 製本機
40 背位置規定ガイド
41 調整手段
42 穴
43 支持ピン
44 固定板
45 カム板駆動つまみ
46 ピニヨン
47 ラック
48 可動板
49 カム板
50 カムフォロア
51 ガイド固定つまみねじ
52 長穴
53 引張ばね
54 上方押さえ部材
55 ブロック
56 ガイド
57 ピン
58 第2レバー
59 回動軸
60 ばね
61 第1レバー
62 電磁ソレノイド
63 上部固定板
64 上方押さえ部材
65 下方押さえ部材
66 固定軸
67 往復桿
68 レバー
69 電磁ソレノイド
70 ガイド板
71 固定ガイドピン
72 ガイド長穴
73 下方押さえ部材取付板
74 基板
75 上方押さえ部材取付板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Unit holding | maintenance housing | casing 2a, 2b Press unit 3a, 3b Belt drive roller 4a, 4b Belt drive roller 5a, 5b Side surface press roller 6a, 6b Belt 7 Roller 8 Repulsion spring 9 Locking protrusion 10 Stopper 11 Adjustment screw 12 Motor 13 Medium Folded booklet 14 Insertion guide member 15 Back position regulation guide 16 Position adjustment means 17a, 17b, 17c Back part pressing roller 18 Back part 21a, 21b Clamper 22 Saddle stitching sheet bundle 23 Blade 24 Stopper 25 Back part pressing roller 26 Conveying means inlet 27 Conveying means 28a 28b Pulley 29 Belt 30 Bracket 31 Eccentric cam 32a, 32b Ingress sensor 33a, 33b Discharge sensor 34 Booklet transport direction changer 35 Pusher 36 Cylindrical roller 37 Transport belt 38 Transport belt 39 Bookbinding machine 40 Back position control Guide 41 Adjusting means 42 Hole 43 Support pin 44 Fixed plate 45 Cam plate drive knob 46 Pinion 47 Rack 48 Movable plate 49 Cam plate 50 Cam follower 51 Guide fixing knob screw 52 Long hole 53 Tension spring 54 Upper pressing member 55 Block 56 Guide 57 Pin 58 Second lever 59 Rotating shaft 60 Spring 61 First lever 62 Electromagnetic solenoid 63 Upper fixed plate 64 Upper pressing member 65 Lower pressing member 66 Fixed shaft 67 Reciprocating rod 68 Lever 69 Electromagnetic solenoid 70 Guide plate 71 Fixed guide pin 72 Guide length Hole 73 Lower pressing member mounting plate 74 Substrate 75 Upper pressing member mounting plate
Claims (17)
(イ)枠体に、ベルトの平面が中折り冊子の側面に押圧されることになるようベルトが掛け渡される側面押圧ローラと、ベルトを循環走行させるベルト駆動ローラとが立設され、側面押圧ローラとベルト駆動ローラにベルトが掛け渡された、押圧機構が2個
(ロ)前記2個の押圧機構を、各側面押圧ローラがベルト面を介して対向する位置関係となるように保持する機構保持筐体
(ハ)前記対向保持された2個の押圧機構の対向するベルト面が接近する方向に、一方又は両方の押圧機構を加圧する加圧手段
(ニ)前記対向するベルト面の幅方向のいずれか一縁側で、ベルト面が対向する方向を回転軸方向として、ベルト面間に圧挟されて進入して来る中折り冊子の背が圧接して回転することとなる背部押圧ローラ A half-fold booklet square back forming apparatus comprising the following means.
(A) A side pressing roller on which the belt is stretched and a belt driving roller for circulating the belt are erected on the frame so that the plane of the belt is pressed against the side of the folded booklet. A mechanism in which a belt is stretched between a roller and a belt driving roller, and the two pressing mechanisms (b) hold the two pressing mechanisms so that the side surface pressing rollers face each other through the belt surface. Holding housing (c) Pressurizing means for pressurizing one or both pressing mechanisms in the direction in which the opposing belt surfaces of the two opposedly held pressing mechanisms approach each other (d) Width direction of the opposing belt surfaces The back portion pressing roller in which the back of the half-folded booklet that is pressed between the belt surfaces enters and rotates with the direction in which the belt surfaces face each other as the rotation axis direction.
(イ)中折り冊子を押圧ユニットによる搬送方向と直交する方向から搬送する第1搬送手段
(ロ)第1搬送手段で搬送されて来た中折り冊子を受けて、押圧ユニットの搬送方向へ搬送する第2搬送手段
(ハ)第2搬送手段上へ搬送されて来た中折り冊子の背位置を規定する背位置規定ガイド
(ニ)背位置規定ガイドの、第1搬送手段搬送方向での冊子停止位置および第2搬送手段の搬送での冊子の向きを調整する調整手段 In addition to the configuration of any one of claims 1 to 8 and claim 11 cited in claim 11, a booklet transport direction changer having the following configuration is provided upstream of the mechanism holding housing. A half-fold booklet corner back forming device.
(A) First conveying means for conveying the folded booklet from a direction orthogonal to the conveying direction by the pressing unit (b) Receiving the middle folded booklet conveyed by the first conveying means and conveying it in the conveying direction of the pressing unit The second conveying means (c) The back position defining guide for defining the back position of the half-fold booklet conveyed onto the second conveying means (d) The booklet of the back position defining guide in the first conveying means conveying direction Adjustment means for adjusting the stop position and the orientation of the booklet in the conveyance of the second conveyance means
17. The half-fold booklet corner spine forming apparatus according to claim 1, wherein a diameter of the belt driving roller is larger than a diameter of the side pressing roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005312601A JP2006159894A (en) | 2004-11-15 | 2005-10-27 | Center-fold booklet corner back forming device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004330838 | 2004-11-15 | ||
JP2005312601A JP2006159894A (en) | 2004-11-15 | 2005-10-27 | Center-fold booklet corner back forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006159894A true JP2006159894A (en) | 2006-06-22 |
Family
ID=36662399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005312601A Pending JP2006159894A (en) | 2004-11-15 | 2005-10-27 | Center-fold booklet corner back forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006159894A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010013440A1 (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | 株式会社デュプロ | Book molding device and book molding method |
US8292284B2 (en) | 2007-08-20 | 2012-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Control of printing/trimming position in saddle-stitching device |
US8342496B2 (en) | 2007-08-20 | 2013-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, printing apparatus, job processing method, storage medium, and program |
CN110641181A (en) * | 2019-11-04 | 2020-01-03 | 义乌联动机械股份有限公司 | Single-group flat sewing machine |
-
2005
- 2005-10-27 JP JP2005312601A patent/JP2006159894A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8292284B2 (en) | 2007-08-20 | 2012-10-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Control of printing/trimming position in saddle-stitching device |
US8342496B2 (en) | 2007-08-20 | 2013-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, printing apparatus, job processing method, storage medium, and program |
US8408530B2 (en) | 2007-08-20 | 2013-04-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Bookbinding system with controlled trimming unit |
WO2010013440A1 (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | 株式会社デュプロ | Book molding device and book molding method |
JP5422806B2 (en) * | 2008-07-31 | 2014-02-19 | 株式会社デュプロ | Booklet forming apparatus and booklet forming method |
CN110641181A (en) * | 2019-11-04 | 2020-01-03 | 义乌联动机械股份有限公司 | Single-group flat sewing machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8282091B2 (en) | Spine formation device, bookbinding system, and spine formation method | |
US8286958B2 (en) | Spine formation device, post-processing apparatus, spine formation system, and spine formation method | |
US8317181B2 (en) | Spine formation device, sheet processing system incorporating same, and spine formation method | |
US10377604B2 (en) | Fold-enhancing device, post-pressing apparatus equipped with fold-enhancing device, and processing apparatus equipped with fold-enhancing device | |
US8186663B2 (en) | Spine formation device, saddle-stitch bookbinding apparatus, sheet-edge cutting apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus | |
US8109495B2 (en) | Spine formation device, post-processing apparatus, and bookbinding system | |
US9221648B2 (en) | Sheet processing device, image forming system, and method of additionally folding sheet bundle | |
US8251359B2 (en) | Spine formation device, bookbinding system, and processing method of bundle of folded sheets using same | |
JP2005239414A (en) | Sheet bundle back surface folded part flattening device, sheet bundle processing device, and image forming device | |
EP2392530B1 (en) | Sheet folding apparatus | |
JP5640757B2 (en) | Sheet folding apparatus and image forming system | |
US6916281B2 (en) | Method and apparatus for sheet folding | |
JP2006159894A (en) | Center-fold booklet corner back forming device | |
US8505901B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5569356B2 (en) | Paper processing device | |
JP5422806B2 (en) | Booklet forming apparatus and booklet forming method | |
JP5569341B2 (en) | Paper processing device | |
JP2012166941A (en) | Sheet post-processing apparatus, and image forming system | |
JP5553003B2 (en) | Paper processing device | |
JP6167545B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5561040B2 (en) | Post-processing equipment | |
JPH08164918A (en) | Leaf paper-tying device | |
CN118387678A (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming system | |
JP2012020872A (en) | Apparatus for folding paper sheet | |
JPH08164916A (en) | Leaf paper tying device |