JP2006159540A - Entered information concealing sheet - Google Patents
Entered information concealing sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006159540A JP2006159540A JP2004352608A JP2004352608A JP2006159540A JP 2006159540 A JP2006159540 A JP 2006159540A JP 2004352608 A JP2004352608 A JP 2004352608A JP 2004352608 A JP2004352608 A JP 2004352608A JP 2006159540 A JP2006159540 A JP 2006159540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- information
- main body
- concealment
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 70
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報記入領域に記入された情報を隠蔽することができる記入情報隠蔽シートに関する。 The present invention relates to an entry information concealment sheet capable of concealing information entered in an information entry area.
従来より、情報を記入するための情報記入領域が設けられたはがきにおいて、情報記入領域に情報を記入した後に、この情報記入領域上に隠蔽片を剥離可能に貼着し、それにより、情報記入領域に記入された情報を隠蔽可能とするものが考えられている。このようなはがきに用いられる隠蔽片としては、例えば、一方の面に再剥離再貼着が可能な粘着剤が塗布されたものが用いられ、この粘着剤によって情報記入領域上に隠蔽片が剥離可能に貼着される。このはがきを用いて情報を伝達する場合、情報記入領域に伝達したい情報を記入した後、はがき本体の情報記入領域上に隠蔽片を剥離可能に貼着し、その状態ではがきを送付先に送付する。これにより、はがきの送付途中においては、情報記入領域に記入された情報は隠蔽片によって覆われており、外部から見られてしまうことはない。また、このはがきが送付先に送付された後、はがきの送付先において隠蔽片をはがき本体から剥離すると、情報記入領域に記入された情報が視認可能となり、それにより、情報記入領域に記入された情報がはがきの送付元から送付先に伝達されることになる。このように、隠蔽片をはがき本体から剥離可能に構成するために再剥離再貼着が可能な粘着剤を用いた場合、2層構造のフィルムを用いて隠蔽片を剥離可能に貼着した場合に対して、隠蔽片を剥離した後でも情報記入領域への情報の印字や記入を可能とすることができる。 Conventionally, in a postcard provided with an information entry area for entering information, after the information is entered in the information entry area, a concealing piece is detachably attached to the information entry area, thereby filling in the information. It is considered that the information entered in the area can be concealed. As a concealing piece used for such a postcard, for example, a surface coated with an adhesive that can be re-removed and re-attached is used, and the concealing piece is peeled off on the information entry area by this adhesive. Affixed as possible. When transmitting information using this postcard, after filling in the information you want to transfer to the information entry area, stick the cover strip on the information entry area of the postcard so that it can be peeled off. To do. As a result, during the postcard transmission, the information entered in the information entry area is covered with the concealment piece and is not seen from the outside. In addition, after the postcard is sent to the addressee, if the concealment piece is peeled off from the postcard body at the addressee of the postcard, the information entered in the information entry area becomes visible, and thus entered in the information entry area. Information is transmitted from the postcard sender to the recipient. In this way, when using a pressure-sensitive adhesive that can be re-removed and re-attached so that the concealing piece can be peeled off from the postcard body, the concealing piece can be peeled off using a two-layer film. On the other hand, information can be printed and entered in the information entry area even after the masking piece is peeled off.
ところが、上述したように、情報記入領域に記入された情報を、再剥離再貼着が可能な粘着剤が塗布された隠蔽片を用いて隠蔽するものにおいては、情報記入領域に情報が記入されて隠蔽片が貼着された後、この情報の伝達先への送付途中にて隠蔽片が剥離され、情報記入領域に記入された情報が第三者に見られた場合であっても、情報記入領域上に隠蔽片が再度貼着されてしまうと、その痕跡を残すことができないため、情報記入領域に記入された情報の秘匿性が高いとは言い難い。 However, as described above, when the information entered in the information entry area is concealed using a concealing piece coated with an adhesive that can be re-removed and reattached, the information is entered in the information entry area. Even if the concealment piece is peeled off in the middle of sending this information to the destination after the concealment piece is pasted and the information entered in the information entry area is seen by a third party, the information If the concealment piece is affixed again on the entry area, the trace cannot be left, so it is difficult to say that the information entered in the information entry area is highly confidential.
そこで、情報記入領域が設けられたはがき本体と隠蔽片とを再剥離再貼着可能な粘着剤によって貼着するとともに、隠蔽片の端縁部とはがき本体の相対位置とに再剥離不能な粘着剤をそれぞれ塗布し、再剥離不能な粘着剤が塗布された領域を隠蔽片から切断しないと情報記入領域に記入された情報を見ることができない構成とし、それにより、情報記入領域に記入された情報の秘匿性を高める技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
上述したように、情報記入領域が設けられたはがき本体と隠蔽片とを再剥離再貼着可能な粘着剤によって貼着するとともに、隠蔽片の端縁部とはがき本体の相対位置とに再剥離不能な粘着剤をそれぞれ塗布することにより、情報記入領域に記入された情報の秘匿性を高めるものにおいては、再剥離再貼着可能な粘着剤と再剥離不能な粘着剤との種類が異なる2つの粘着剤をはがき本体や隠蔽片に塗布する必要がある。ここで、2種類の粘着剤を紙片に塗布する場合、それぞれ異なる工程にて粘着剤を紙片に塗布することになる。そのため、上述したように種類が異なる2つの粘着剤をはがき本体や隠蔽片に塗布する場合、粘着剤を塗布するための工程数が増加してしまい、そのための手間、コスト、設備が新たに必要となってしまうという問題点がある。 As described above, the postcard body provided with the information entry area and the concealing piece are attached to each other by the adhesive that can be removed and reattached, and the edge of the concealing piece and the relative position of the postcard body are removed again. In the case of improving the confidentiality of the information entered in the information entry area by applying each non-removable adhesive, the types of the re-peelable and non-removable pressure-sensitive adhesive are different. It is necessary to apply two adhesives to the postcard body and the cover piece. Here, when two types of adhesives are applied to a piece of paper, the adhesives are applied to the piece of paper in different steps. Therefore, when two different types of adhesive as described above are applied to the postcard main body and the concealing piece, the number of steps for applying the adhesive increases, and new labor, cost, and equipment are required. There is a problem that it becomes.
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、粘着剤を塗布するための工程数が増加することなく、隠蔽片を剥離した後でも情報記入領域への情報の印字や記入を可能としながらも、隠蔽片が剥離された場合にその痕跡を残すことができる記入情報隠蔽シートを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the problems of the conventional techniques as described above, and is an information entry area even after the masking piece is peeled off without increasing the number of steps for applying the adhesive. It is an object of the present invention to provide an entry information concealment sheet that can leave a trace when a concealment piece is peeled off while allowing information to be printed and entered on the screen.
上記目的を達成するために本発明は、
情報記入領域が設けられた本体片と、一方の面に再剥離再貼着可能な粘着剤が塗布され、該粘着剤によって前記本体片の前記情報記入領域上に貼着されることにより前記情報記入領域に記入された情報を隠蔽するための隠蔽片とを有してなる記入情報隠蔽シートであって、
前記本体片及び前記隠蔽片のいずれか一方に、他の領域から破断可能な破断領域が区画形成され、該破断領域の破断強度が前記粘着剤の剥離接着力よりも弱い。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
A main body piece provided with an information entry area, and an adhesive that can be re-removed and re-applied on one surface is applied, and the information is adhered to the information entry area of the main body piece by the adhesive. An entry information concealment sheet comprising a concealment piece for concealing information entered in an entry area,
One of the main body piece and the concealing piece is formed with a rupture region that can be ruptured from another region, and the rupture strength of the rupture region is weaker than the peel adhesive strength of the adhesive.
上記のように構成された本発明においては、本体片に設けられた情報記入領域に情報が記入された後、隠蔽片の一方の面に塗布された再剥離再貼着可能な粘着剤によって、隠蔽片が本体片の情報記入領域上に貼着されると、情報記入領域に記入された情報が隠蔽片によって外部から視認不可能な状態となる。その後、情報記入領域に記入された情報を見るために、隠蔽片が本体片から剥離されると、本体片及び隠蔽片のいずれか一方に区画形成された破断領域が他の領域から破断され、それにより、隠蔽片が本体片から剥離された痕跡が残る。 In the present invention configured as described above, after information is entered in the information entry area provided in the main body piece, by the re-peelable and re-adhesive adhesive applied to one side of the concealing piece, When the concealment piece is stuck on the information entry area of the main body piece, the information entered in the information entry area becomes invisible from the outside by the concealment piece. Then, in order to see the information entered in the information entry area, when the concealing piece is peeled off from the main body piece, the rupture area formed in one of the main body piece and the concealing piece is broken from the other area, Thereby, the trace which the concealment piece peeled from the main-body piece remains.
また、前記破断領域が、前記本体片または前記隠蔽片の内部に区画形成されている構成とすることも考えられる。 Further, it is also conceivable that the fracture region is partitioned in the main body piece or the concealing piece.
また、前記本体片と前記隠蔽片とが、折り部を介して連接している構成とすることも考えられる。 Moreover, it is also conceivable that the main body piece and the concealing piece are connected to each other via a folding portion.
以上説明したように本発明においては、本体片及び隠蔽片のいずれか一方に、他の領域からの破断強度が、本体片と隠蔽片とを再剥離再貼着可能に貼着する粘着剤の剥離接着力よりも弱い破断領域が区画形成されているため、本体片と隠蔽片とを貼着した後にこれらを剥離すると、破断領域が他の領域から破断し、それにより、再剥離再貼着可能な粘着剤のみを用いて、隠蔽片を剥離した後でも情報記入領域への情報の印字や記入を可能としながらも、隠蔽片が剥離された場合にその痕跡を残すことができる。 As described above, in the present invention, either one of the main body piece and the concealing piece is a pressure-sensitive adhesive that adheres the main body piece and the concealing piece so that the main body piece and the concealing piece can be removed again and reattached. Since the rupture area weaker than the peel adhesive strength is defined, when the main body piece and the concealing piece are attached and then peeled, the rupture area breaks from the other area, thereby re-peeling and reattaching Even when the concealing piece is peeled off by using only a possible adhesive, it is possible to leave the trace when the concealing piece is peeled off while allowing the information to be printed or entered in the information entry area.
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の記入情報隠蔽シートの第1の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of an entry information concealment sheet of the present invention, where (a) is a view seen from the surface, and (b) is a cross-sectional view taken along line AA ′ shown in (a). It is.
本形態は図1に示すように、情報記入領域11が設けられた本体片10と、折り部となる折り線30を介して本体片10に折り畳み可能に連接し、本体片10に貼着されることにより、情報記入領域11に記入された情報を隠蔽するための隠蔽片20から構成されている。本体片10は、ベース基材50の折り線30を介して折り畳まれた場合に隠蔽片20と対向する面に情報を記入するための情報記入領域11が設けられているとともに、その内部にミシン目12によって他の領域から破断可能な破断領域13が区画形成されている。また、隠蔽片20は、ベース基材50の折り線30を介して折り畳まれた場合に本体片10と対向する面に、再剥離再貼着が可能な粘着剤21が塗布されており、この粘着剤21上に、紙基材41の一方の面に剥離剤42が塗布されてなる剥離紙40が貼着されている。なお、ミシン目12は、破断領域13の他の領域からの破断強度が粘着剤21の剥離接着力よりも弱くなるような形状に形成されている。また、破断領域13は図1に示すように、情報記入領域11が設けられていない領域に区画形成されていることが好ましい。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, the
上記のように構成された記入情報隠蔽シート1においては、情報記入領域11を印刷する工程、ミシン目12を形成する工程、折り線30を形成する工程、粘着剤21を塗布する工程、剥離紙40を貼着する工程によって製造されることになるため、本体片10と隠蔽片20とを貼着するための粘着剤は1種類のみであってよく、それにより、粘着剤を塗布する工程は1工程のみによって行われることになる。なお、折り線30においては、ベース基材50上にハーフカットや版押し等によって形成することが考えられ、また、折り部として折り線30ではなくベース基材50上にミシン目を形成してもよい。その場合、ミシン目12と同一工程にて形成することが考えられ、その形状はミシン目12と同一であってもよいし、異なるものであってもよい。
In the entry information concealment sheet 1 configured as described above, the step of printing the
以下に、上述した記入情報隠蔽シート1の使用方法について説明する。 Below, the usage method of the entry information concealment sheet 1 mentioned above is demonstrated.
図2は、図1に示した記入情報隠蔽シート1の使用方法を説明するための図である。 FIG. 2 is a diagram for explaining a method of using the entry information concealment sheet 1 shown in FIG.
まず、本体片10に設けられた情報記入領域11に、隠蔽すべき情報を印字あるいは記入した後、隠蔽片20から剥離紙40を剥離し(図2(a))、本体片10と隠蔽片20とを、情報記入領域11が内面となるように折り線30を介して折り畳み、隠蔽片20に塗布された再剥離再貼着可能な粘着剤21によって互いに貼着する(図2(b))。
First, after the information to be concealed is printed or entered in the
そして、この状態で、情報記入領域11に記入あるいは印字された情報の伝達先に、この記入情報隠蔽シート1を送付する。この際、情報記入領域11に記入あるいは印字された情報は、隠蔽片20によって覆われているため、外部から視認不可能となっている。
In this state, the entry information concealment sheet 1 is sent to the transmission destination of the information entered or printed in the
その後、隠蔽片20が本体片10から剥離されると、ミシン目12の形状が、破断領域13の他の領域からの破断強度が粘着剤21の剥離接着力よりも弱くなるような形状となっているため、破断領域13がミシン目12を介して本体片10の他の領域から破断し、粘着剤21によって隠蔽片20に貼着された状態で隠蔽片20と本体片10とが剥離する。それにより、本体片10には、破断領域13が破断されてなる穴部14が形成される(図2(c))。
Thereafter, when the
図3は、図1に示した記入情報隠蔽シート1の本体片10と隠蔽片20とが貼着された後に剥離された状態を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a state where the
図3に示すように、図1に示した記入情報隠蔽シート1の本体片10と隠蔽片20とを粘着剤21によって貼着し、その後、剥離すると、本体片10にミシン目12によって破断可能に区画形成された破断領域13が本体片10から破断し、粘着剤21によって隠蔽片20に貼着された状態となる。また、その際、本体片10の破断領域13が区画形成されていた領域には穴部14が形成される。
As shown in FIG. 3, the
このように、本体片10と隠蔽片20とを貼着した後に剥離すると、本体片10にミシン目12によって破断可能に区画形成された破断領域13が本体片10から破断し、粘着剤21によって隠蔽片20に貼着された状態となる。そのため、記入情報隠蔽シート1の送付先においては、破断領域13が本体片10の他の領域から破断しているかどうかによって、記入情報隠蔽シート1の送付途中にて本体片10から隠蔽片20が剥離されたかどうかを認識することができる。さらに、破断領域13が本体片10から破断される際、ミシン目12のタイ部の切断音が生じることになるため、破断領域13が本体片10から破断された後に隠蔽片20が本体片10に粘着剤21によって再度貼着された場合、その後、隠蔽片20を本体片10から剥離してもタイ部の切断音が生じることはなく、それにより、記入情報隠蔽シート1の送付先において、本体片10から隠蔽片20を剥離した際にタイ部の切断音が生じるかどうかによっても、記入情報隠蔽シート1の送付途中にて本体片10から隠蔽片20が剥離されたかどうかを認識することができる。
Thus, if it peels after sticking the
記入情報隠蔽シート1の送付先においては、本体片10から隠蔽片20を剥離することにより、本体片10の情報記入領域11に記入あるいは印字された情報を認識することができ、また、その後、本体片10に情報を印字あるいは記入することができる。
At the addressee of the entry information concealment sheet 1, the information entered or printed in the
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の記入情報隠蔽シートの第2の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a diagram showing a second embodiment of the entry information concealment sheet of the present invention, where (a) is a view seen from the surface, and (b) is a cross-sectional view taken along line AA ′ shown in (a). It is.
本形態は図4に示すように、情報記入領域111が設けられた本体片110と、折り部となる折り線130を介して本体片110に折り畳み可能に連接し、本体片110に貼着されることにより、情報記入領域111に記入された情報を隠蔽するための隠蔽片120から構成されている。本体片110は、ベース基材150の折り線130を介して折り畳まれた場合に隠蔽片120と対向する面に情報を記入するための情報記入領域111が設けられている。また、隠蔽片120は、その内部において、ベース基材150にミシン目122によって他の領域から破断可能な破断領域123が区画形成されているともに、ベース基材150の折り線130を介して折り畳まれた場合に本体片110と対向する面に、再剥離再貼着が可能な粘着剤121が塗布されており、この粘着剤121上に、紙基材141の一方の面に剥離剤142が塗布されてなる剥離紙140が貼着されている。なお、ミシン目122は、破断領域123の他の領域からの破断強度が粘着剤121の剥離接着力よりも弱く、かつ、粘着剤121と剥離剤142とによるベース基材150と剥離紙140との剥離接着力よりも強くなるような形状に形成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 4, the
上記のように構成された記入情報隠蔽シート101においては、情報記入領域111を印刷する工程、ミシン目122を形成する工程、折り線130を形成する工程、粘着剤121を塗布する工程、剥離紙140を貼着する工程によって製造されることになるため、本体片110と隠蔽片120とを貼着するための粘着剤は1種類のみであってよく、それにより、粘着剤を塗布する工程は1工程のみによって行われることになる。なお、折り線130においては、ベース基材150上にハーフカットや版押し等によって形成することが考えられ、また、折り部として折り線130ではなくベース基材150上にミシン目を形成してもよい。その場合、ミシン目122と同一工程にて形成することが考えられ、その形状はミシン目122と同一であってもよいし、異なるものであってもよい。
In the entry information concealment sheet 101 configured as described above, the step of printing the
以下に、上述した記入情報隠蔽シート101の使用方法について説明する。 Below, the usage method of the entry information concealment sheet 101 mentioned above is demonstrated.
図5は、図4に示した記入情報隠蔽シート101の使用方法を説明するための図である。 FIG. 5 is a diagram for explaining a method of using the entry information concealment sheet 101 shown in FIG.
まず、本体片110に設けられた情報記入領域111に、隠蔽すべき情報を印字あるいは記入した後、隠蔽片120から剥離紙140を剥離し(図5(a))、本体片110と隠蔽片120とを、情報記入領域111が内面となるように折り線130を介して折り畳み、隠蔽片120に塗布された再剥離再貼着可能な粘着剤121によって互いに貼着する(図5(b))。なお、この際、ミシン目122の形状が、破断領域123の他の領域からの破断強度がベース基材150と剥離紙140との剥離接着力よりも強くなるような形状となっているため、隠蔽片120から剥離紙140を剥離した場合に破断領域123がミシン目122を介して隠蔽片120の他の領域から破断されてしまうことはない。
First, after the information to be concealed is printed or entered in the
そして、この状態で、情報記入領域111に記入あるいは印字された情報の伝達先に、この記入情報隠蔽シート101を送付する。この際、情報記入領域111に記入あるいは印字された情報は、隠蔽片120によって覆われているため、外部から視認不可能となっている。
In this state, the entry information concealment sheet 101 is sent to the transmission destination of the information entered or printed in the
その後、隠蔽片120が本体片110から剥離されると、ミシン目122の形状が、破断領域123の他の領域からの破断強度が粘着剤121の剥離接着力よりも弱くなるような形状となっているため、破断領域123がミシン目122を介して隠蔽片120の他の領域から破断し、粘着剤121とともに本体片110に貼着された状態で隠蔽片120と本体片110とが剥離する。それにより、隠蔽片120には、破断領域123が破断されてなる穴部124が形成される(図5(c))。
Thereafter, when the concealing
図6は、図4に示した記入情報隠蔽シート101の本体片110と隠蔽片120とが貼着された後に剥離された状態を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a state where the
図6に示すように、図4に示した記入情報隠蔽シート101の本体片110と隠蔽片120とを粘着剤121によって貼着し、その後、剥離すると、隠蔽片120にミシン目122によって破断可能に区画形成された破断領域123が隠蔽片120から破断し、粘着剤121とともに本体片110に貼着された状態となる。また、その際、隠蔽片120の破断領域123が区画形成されていた領域には穴部124が形成される。
As shown in FIG. 6, the
このように、本体片110と隠蔽片120とを貼着した後に剥離すると、隠蔽片120にミシン目122によって破断可能に区画形成された破断領域123が隠蔽片120から破断し、粘着剤121とともに本体片110に貼着された状態となる。そのため、記入情報隠蔽シート101の送付先においては、破断領域123が隠蔽片120の他の領域から破断しているかどうかによって、記入情報隠蔽シート101の送付途中にて本体片110から隠蔽片120が剥離されたかどうかを認識することができる。さらに、破断領域123が隠蔽片120から破断される際、ミシン目122のタイ部の切断音が生じることになるため、破断領域123が隠蔽片120から破断された後に隠蔽片120が本体片110に粘着剤121によって再度貼着された場合、その後、隠蔽片120を本体片110から剥離してもタイ部の切断音が生じることはなく、それにより、記入情報隠蔽シート101の送付先において、本体片110から隠蔽片120を剥離した際にタイ部の切断音が生じるかどうかによっても、記入情報隠蔽シート101の送付途中にて本体片110から隠蔽片120が剥離されたかどうかを認識することができる。
As described above, when the
記入情報隠蔽シート101の送付先においては、本体片110から隠蔽片120を剥離することにより、本体片110の情報記入領域111に記入あるいは印字された情報を認識することができ、また、その後、本体片110に情報を印字あるいは記入することができる。
At the destination of the entry information concealment sheet 101, the information entered or printed in the
上述した2つの実施の形態においては、破断領域13,123が、本体片10または隠蔽片120の内部に区画形成されているが、本体片または隠蔽片の周縁部に区画形成することも考えられる。以下にその実施の形態について説明する。
In the two embodiments described above, the
(第3の実施の形態)
図7は、本発明の記入情報隠蔽シートの第3の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
(Third embodiment)
7A and 7B are diagrams showing a third embodiment of the entry information concealment sheet of the present invention, wherein FIG. 7A is a view seen from the surface, and FIG. 7B is a cross-sectional view taken along line AA ′ shown in FIG. It is.
本形態は図7に示すように、情報記入領域211が設けられた本体片210と、折り部となる折り線230を介して本体片210に折り畳み可能に連接し、本体片210に貼着されることにより、情報記入領域211に記入された情報を隠蔽するための隠蔽片220から構成されている。本体片210は、ベース基材250の折り線230を介して折り畳まれた場合に隠蔽片220と対向する面に情報を記入するための情報記入領域211が設けられているとともに、折り線230の対辺側における情報記入領域211の外側にミシン目212によって他の領域から破断可能な破断領域213が区画形成されている。また、隠蔽片220は、ベース基材250の折り線230を介して折り畳まれた場合に本体片210と対向する面に、再剥離再貼着が可能な粘着剤221が塗布されており、この粘着剤221上に、紙基材241の一方の面に剥離剤242が塗布されてなる剥離紙240が貼着されている。なお、ミシン目212は、破断領域213の他の領域からの破断強度が粘着剤221の剥離接着力よりも弱くなるような形状に形成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 7, a
上記のように構成された記入情報隠蔽シート201においては、本体片210と隠蔽片220とを貼着した後にこれらを剥離すると、本体片210に区画形成された破断領域213が本体片210の他の領域から破断するため、記入情報隠蔽シート201の送付先においては、破断領域213が本体片210の他の領域から破断しているかどうかによって、記入情報隠蔽シート201の送付途中にて本体片210から隠蔽片220が剥離されたかどうかを認識することができる。
In the entry information concealment sheet 201 configured as described above, when the
(第4の実施の形態)
図8は、本発明の記入情報隠蔽シートの第4の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
(Fourth embodiment)
FIG. 8 is a view showing a fourth embodiment of the entry information concealment sheet of the present invention, where (a) is a view seen from the surface, and (b) is a cross-sectional view taken along line AA ′ shown in (a). It is.
本形態は図8に示すように、情報記入領域311が設けられた本体片310と、折り部となる折り線330を介して本体片310に折り畳み可能に連接し、本体片310に貼着されることにより、情報記入領域311に記入された情報を隠蔽するための隠蔽片320から構成されている。本体片310は、ベース基材350の折り線330を介して折り畳まれた場合に隠蔽片320と対向する面に情報を記入するための情報記入領域311が設けられているとともに、情報記入領域311の外側にミシン目312によって他の領域から破断可能な破断領域313が区画形成されている。また、隠蔽片320は、ベース基材350の折り線330を介して折り畳まれた場合に本体片310と対向する面に、再剥離再貼着が可能な粘着剤321が塗布されており、この粘着剤321上に、紙基材341の一方の面に剥離剤342が塗布されてなる剥離紙340が貼着されている。なお、ミシン目312は、破断領域313の他の領域からの破断強度が粘着剤321の剥離接着力よりも弱くなるような形状に形成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 8, a
上記のように構成された記入情報隠蔽シート301においては、本体片310と隠蔽片320とを貼着した後にこれらを剥離すると、本体片310に区画形成された破断領域313が本体片310の他の領域から破断するため、記入情報隠蔽シート301の送付先においては、破断領域313が本体片310の他の領域から破断しているかどうかによって、記入情報隠蔽シート301の送付途中にて本体片310から隠蔽片320が剥離されたかどうかを認識することができる。
In the entry information concealment sheet 301 configured as described above, when the
(第5の実施の形態)
図9は、本発明の記入情報隠蔽シートの第5の実施の形態を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
(Fifth embodiment)
FIG. 9 is a view showing a fifth embodiment of the entry information concealment sheet of the present invention, where (a) is a view seen from the surface, and (b) is a cross-sectional view taken along line AA ′ shown in (a). It is.
本形態は図9に示すように、情報記入領域411が設けられた本体片410と、折り部となる折り線430を介して本体片410に折り畳み可能に連接し、本体片410に貼着されることにより、情報記入領域411に記入された情報を隠蔽するための隠蔽片420から構成されている。本体片410は、ベース基材450の折り線430を介して折り畳まれた場合に隠蔽片420と対向する面に情報を記入するための情報記入領域411が設けられているとともに、その角部にミシン目412a,412bによって他の領域から破断可能な破断領域413a,413bがそれぞれ区画形成されている。また、隠蔽片420は、ベース基材450の折り線430を介して折り畳まれた場合に本体片410と対向する面に、再剥離再貼着が可能な粘着剤421が塗布されており、この粘着剤421上に、紙基材441の一方の面に剥離剤442が塗布されてなる剥離紙440が貼着されている。なお、ミシン目412a,412bは、破断領域413a,413bの他の領域からの破断強度が粘着剤421の剥離接着力よりも弱くなるような形状に形成されている。また、破断領域413a,413bは図9に示すように、情報記入領域411が設けられていない領域に区画形成されていることが好ましい。
In this embodiment, as shown in FIG. 9, a
上記のように構成された記入情報隠蔽シート401においては、本体片410と隠蔽片420とを貼着した後にこれらを剥離すると、本体片410に区画形成された破断領域413a,413bが本体片410の他の領域から破断するため、記入情報隠蔽シート401の送付先においては、破断領域413a,413bが本体片410の他の領域から破断しているかどうかによって、記入情報隠蔽シート401の送付途中にて本体片410から隠蔽片420が剥離されたかどうかを認識することができる。
In the entry
なお、上述した第1〜第5の実施の形態においては、本体片10,110,210,310,410と隠蔽片20,120,220,320,420とが折り線30,130,230,330,430を介して連接しているが、本体片と隠蔽片とが別体として構成されたものとすることも考えられる。
In the first to fifth embodiments described above, the
1,101,201,301,401 記入情報隠蔽シート
10,110,210,310,410 本体片
11,111,211,311,411 情報記入領域
12,122,212,312,412a,412b ミシン目
13,123,213,313,413a,413b 破断領域
14,124 穴部
20,120,220,320,420 隠蔽片
21,121,221,321,421 粘着剤
30,130,230,330,430 折り線
40,140,240,340,440 剥離紙
41,141,241,341,441 紙基材
42,142,242,342,442 剥離剤
50,150,250,350,450 ベース基材
1, 101, 201, 301, 401 Entry
Claims (1)
前記本体片及び前記隠蔽片のいずれか一方に、他の領域から破断可能な破断領域が区画形成され、該破断領域の破断強度が前記粘着剤の剥離接着力よりも弱い記入情報隠蔽シート。 A main body piece provided with an information entry area, and an adhesive that can be re-removed and re-applied on one surface is applied, and the information is adhered to the information entry area of the main body piece by the adhesive. An entry information concealment sheet comprising a concealment piece for concealing information entered in an entry area,
The entry information concealment sheet in which either one of the main body piece and the concealing piece is formed with a rupture region that can be ruptured from another region, and the rupture strength of the rupture region is weaker than the peel adhesive strength of the adhesive.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352608A JP2006159540A (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Entered information concealing sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352608A JP2006159540A (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Entered information concealing sheet |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006159540A true JP2006159540A (en) | 2006-06-22 |
Family
ID=36662072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004352608A Pending JP2006159540A (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Entered information concealing sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006159540A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016188311A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | トッパン・フォームズ株式会社 | Redetachable overlay adhesive sheet |
JP2018171735A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 大日本印刷株式会社 | Entry sheet |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003072264A (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Nihon Unisys Supply Ltd | Secret information hiding sheet |
JP2004090325A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Dainippon Printing Co Ltd | Concealed postcard |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004352608A patent/JP2006159540A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003072264A (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Nihon Unisys Supply Ltd | Secret information hiding sheet |
JP2004090325A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Dainippon Printing Co Ltd | Concealed postcard |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016188311A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | トッパン・フォームズ株式会社 | Redetachable overlay adhesive sheet |
JP2018171735A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 大日本印刷株式会社 | Entry sheet |
JP7005922B2 (en) | 2017-03-31 | 2022-01-24 | 大日本印刷株式会社 | Fill-in sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914114B2 (en) | Concealment label | |
US11348483B2 (en) | Linerless combined mailing label and return label and method of manufacturing same | |
JP2006159540A (en) | Entered information concealing sheet | |
JP5225181B2 (en) | Information hiding form | |
JP4915853B2 (en) | Concealment label | |
JP2004122666A (en) | Sheet for double concealed postcard | |
JP2006347102A (en) | Sending body | |
JP4813261B2 (en) | Concealment postcard | |
JP2010179599A (en) | Sheet for slip | |
JP2006264259A (en) | Concealment postcard sheet | |
JP7694183B2 (en) | Information concealment sheet | |
JP2007055041A (en) | Folding type concealing postcard | |
JPWO2006003743A1 (en) | Information hiding postcard and manufacturing method thereof | |
JP4648104B2 (en) | Round-trip postcard | |
JP4511918B2 (en) | Information hiding sheet | |
JP2001146083A (en) | Hiding sheet for hiding confidential information and method for manufacturing it | |
JP2009233935A (en) | Delivery slip | |
JP2009119679A (en) | Concealed postcard | |
JP4826895B2 (en) | Card manufacturing sheet | |
JP6830399B2 (en) | How to make mail | |
JP4740812B2 (en) | Concealment sheet | |
JP2007168869A (en) | Inclusion body | |
JP6155658B2 (en) | Delivery slip | |
JP2004090393A (en) | Superposed adhesive postcard | |
JP6568728B2 (en) | Pseudo adhesive sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100728 |