JP2006159525A - Information processing device - Google Patents
Information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006159525A JP2006159525A JP2004351943A JP2004351943A JP2006159525A JP 2006159525 A JP2006159525 A JP 2006159525A JP 2004351943 A JP2004351943 A JP 2004351943A JP 2004351943 A JP2004351943 A JP 2004351943A JP 2006159525 A JP2006159525 A JP 2006159525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing
- information processing
- paper
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 ロック部材の消耗を抑制することにより、ロック機構の信頼性を高めた情報処理装置を提供する。
【解決手段】 情報処理装置1では、紙ジャム等による紙詰まりを解消するために、開閉レバー41,42を解錠操作して、開閉カバー16を開き始めると、途中から開閉レバー41,42の下端41d,42dが装置ケース7側のストッパー73によって解錠状態にロックされ、開閉レバー41,42を解錠操作していた手を開閉レバー41,42から離しても解錠状態が維持される。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing apparatus in which reliability of a lock mechanism is improved by suppressing consumption of a lock member.
In an information processing apparatus 1, in order to resolve a paper jam caused by a paper jam or the like, when the opening / closing levers 41, 42 are unlocked and the opening / closing cover 16 is opened, the opening / closing levers 41, 42 are opened halfway. The lower ends 41d and 42d are locked in the unlocked state by the stopper 73 on the device case 7 side, and the unlocked state is maintained even if the hand that has been operating the unlocking levers 41 and 42 is released from the opening and closing levers 41 and 42. .
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、情報処理装置に関するものである。 The present invention relates to an information processing apparatus.
パーソナルコンピュータやデジタル家電の普及とともに各種情報を取り扱って所定の処理を行う情報処理装置が普及してきている。このような情報処理装置としては、例えば、パソコン等に接続されるプリンタ(印刷装置)が挙げられる。 With the spread of personal computers and digital home appliances, information processing apparatuses that handle various types of information and perform predetermined processing have become widespread. An example of such an information processing apparatus is a printer (printing apparatus) connected to a personal computer or the like.
プリンタには、外観を提供する装置ケース内に、被搬送物である用紙を貯留部から一枚ずつ繰り出して所定の搬送経路に沿って搬送する搬送機構や、搬送経路の途中に装備されて搬送されてくる用紙に文字や図形等の画像を記録する記録部や、必要に応じて記録部に所定の移動動作を付与する記録部操作機構等の各種の動作機器が組み込まれている。 The printer is equipped with a transport mechanism that feeds the paper to be transported one by one from the storage unit and transports it along a predetermined transport path in the device case that provides the appearance, and is mounted in the middle of the transport path. Various operation devices such as a recording unit for recording an image such as a character or a graphic on a sheet to be received and a recording unit operation mechanism for applying a predetermined moving operation to the recording unit as needed are incorporated.
また、プリンタには、装置のコンパクト化や省スペース化のために、用紙の給紙部や印刷処理した用紙の排出部をいずれも装置の前面側に配置したフロント給排紙タイプのものがある。このようなフロント給排紙タイプのプリンタでは、通常、給紙用に用紙を収容した用紙カセットを装置前面の下部に配置し、印刷処理後の用紙を排出する排紙トレイを用紙カセットの上方に配置した構成で、用紙カセットと排紙トレイとの間を結ぶ略U字状の搬送経路が装置ケース内に構築されるとともに、略U字状の搬送経路の途中に記録部が配置される。 In addition, there are printers of the front feed / discharge type in which both a paper feeding unit and a printed paper discharge unit are arranged on the front side of the device in order to make the device compact and save space. . In such a front feed / discharge type printer, a paper cassette containing paper for paper feeding is usually arranged at the lower part of the front of the apparatus, and a paper discharge tray for discharging printed paper is placed above the paper cassette. With the arrangement, a substantially U-shaped transport path connecting between the paper cassette and the paper discharge tray is built in the apparatus case, and a recording unit is disposed in the middle of the substantially U-shaped transport path.
そして、装置ケース内の略U字状の搬送経路は、例えば、用紙を収容した用紙カセットを開始位置として、中間ローラと略円弧状に湾曲したガイド部とによって画成される円弧状搬送部と、円弧状搬送部の出口端から所定距離離れた位置に配置された紙送りローラ対と、紙送りローラ対の下流側に配置された記録部を経て装置前面の排紙トレイに導く排出搬送機構とにより構成される。 The substantially U-shaped transport path in the apparatus case includes, for example, an arc-shaped transport section defined by an intermediate roller and a guide section curved in a substantially arc shape, starting from a paper cassette containing paper. , A paper feed roller pair disposed at a predetermined distance from the exit end of the arc-shaped transport unit, and a discharge transport mechanism that guides to a paper output tray on the front side of the apparatus via a recording unit disposed on the downstream side of the paper feed roller pair It consists of.
ところで、円弧状搬送部内や、円弧状搬送部から紙送りローラ対までの区間は、用紙の先端部の反り返りやスキューが発生しやすく、紙ジャムが起こり易い。そこで、紙ジャムが発生した時に、これらの搬送部におけるローラ等を用紙から離間させる接触解除機構を設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された接触解除機構は、詰まった紙の一端を給紙側又は排紙側から掴んで引っ張り出す際に、ローラの押圧力を解除して、詰まった用紙を引き出し易くするものである。
By the way, in the arc-shaped transport unit and in the section from the arc-shaped transport unit to the paper feed roller pair, the leading edge of the paper is likely to be warped and skewed, and paper jam is likely to occur. In view of this, a technique has been proposed in which a contact release mechanism is provided for separating the rollers and the like in the transport unit from the paper when a paper jam occurs (see, for example, Patent Document 1).
The contact release mechanism described in
また、略U字状の搬送経路で発生した紙ジャムにより詰まった用紙を取り除くために、円弧状搬送部のガイド部をその外側のカバー部分とともに回動により開閉可能とし、円弧状搬送部を外部に露呈させる構造も知られている(例えば、特許文献2参照)。 In addition, in order to remove paper jammed due to paper jam generated in the substantially U-shaped transport path, the guide part of the arc-shaped transport unit can be opened and closed by rotating together with the outer cover part, and the arc-shaped transport unit is externally A structure that is exposed to the surface is also known (see, for example, Patent Document 2).
U字状の搬送路から詰まった用紙等を取り出す場合、U字状の搬送路が完全に開閉することが好ましい。U字状の搬送路を開閉する場合には、ロックを解除し、開閉カバーを開くことにより、U字状の搬送路が開放されるが、バネ等の弾性部材を用いてロック部材を付勢する構造であると、解除時から施錠時にロック部材の先端がプリンタカバーに衝突して傷ついてしまう虞がある。また、大きな衝突はなくとも、弾性部材の付勢力によりロック部材の先端がフレームやプリンタカバー等の表面に長い間擦りつけられ、ロック部材が摩耗してしまう虞もある。ロック部材が傷ついたり摩耗したりするとロック機構が損なわれ、最悪の場合開閉カバーを閉状態に維持できない虞もある。 When taking out jammed paper or the like from the U-shaped transport path, it is preferable that the U-shaped transport path is completely opened and closed. When opening and closing the U-shaped conveyance path, the U-shaped conveyance path is opened by releasing the lock and opening the opening / closing cover, but the lock member is biased using an elastic member such as a spring. With such a structure, there is a risk that the tip of the lock member may collide with the printer cover and be damaged when unlocked from when released. Even if there is no large collision, there is a possibility that the tip of the lock member is rubbed against the surface of the frame, the printer cover or the like for a long time by the urging force of the elastic member, and the lock member is worn. If the lock member is damaged or worn, the lock mechanism is damaged, and in the worst case, the open / close cover may not be kept closed.
本発明の目的は、ロック部材の消耗を抑制することにより、ロック機構の信頼性を高めた情報処理装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an information processing apparatus in which the reliability of the lock mechanism is improved by suppressing the consumption of the lock member.
本発明の目的は、以下の構成により達成される。
(1) 装置ケース内に、略円弧状に湾曲した円弧状搬送部を構成する、中間ローラ及び円弧状のガイド面を有するガイド部を備え、
前記円弧状搬送部から送り出されてきた被搬送物を挟持して処理位置に向かって搬送する紙送りローラ対が前記円弧状搬送部の出口端から所定距離離れた位置に設けられている情報処理装置であって、
前記ガイド部は、前記円弧状搬送部の出口端から前記紙送りローラ対側に突出して前記紙送りローラ対に向けて送られる被搬送物をガイドする補助ガイド部材を備えるとともに、前記ガイド部の外側に位置する前記装置ケースの外壁部とともに一体的に回動して開閉可能であり、
前記ガイド部が閉じた位置で前記回動を規制する錠止部の施錠及び解錠を操作可能な開閉レバーを備え、
前記ガイド部が開いている位置で解錠位置にある前記開閉レバーに当接して、前記錠止部を解錠位置に保持するストッパーが設けられていることを特徴とする情報処理装置。
(2) 前記錠止部は、施錠位置に向けて弾性付勢されていることを特徴とする(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記ストッパーの一角と前記ストッパーと対向する開閉レバー錠の一角は、面取りされたテーパ面であることを特徴とする(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記開閉レバーによる前記錠止部の解錠操作に連動して前記補助ガイド部材を前記紙送りローラ対から離れる方向に退避させる補助ガイド連動機構とを備えている(1)または(2)に記載の情報処理装置。
The object of the present invention is achieved by the following configurations.
(1) The apparatus case includes a guide portion having an intermediate roller and an arcuate guide surface that constitute an arcuate conveyance portion curved in a substantially arcuate shape,
Information processing in which a pair of paper feed rollers that sandwich and convey the object to be conveyed sent from the arcuate conveying unit toward the processing position is provided at a position separated from the exit end of the arcuate conveying unit by a predetermined distance. A device,
The guide unit includes an auxiliary guide member that guides an object to be conveyed that protrudes from the exit end of the arcuate conveyance unit to the paper feed roller pair side and is fed toward the paper feed roller pair. It can be rotated and opened integrally with the outer wall of the device case located outside,
An open / close lever operable to lock and unlock the locking portion that restricts the rotation at a position where the guide portion is closed;
An information processing apparatus comprising: a stopper that contacts the opening / closing lever in the unlocked position when the guide portion is open, and holds the locking portion in the unlocked position.
(2) The information processing apparatus according to (1), wherein the locking portion is elastically biased toward a locking position.
(3) The information processing apparatus according to (2), wherein one corner of the stopper and one corner of the opening / closing lever lock facing the stopper are chamfered tapered surfaces.
(4) An auxiliary guide interlocking mechanism that retracts the auxiliary guide member in a direction away from the paper feed roller pair in conjunction with an unlocking operation of the locking portion by the opening / closing lever (1) or (2) ).
本発明によれば、ガイド部が開いている位置で解錠位置にある開閉レバーに当接して、錠止部を解錠位置に保持するストッパーが設けられているので、ガイド部が開いた状態から閉じた状態に変位する閉動作の場合に、錠止部が装置ケースに衝突しない。閉動作に基づく錠止部の大きな破損が防がれ、構造に起因するロック機構の破損が未然に防がれる。また、本発明によれば、ガイド部材が所定の角度となるまで、ストッパーにより開閉レバーが当接する状態が保たれるように調整することにより、錠止部が装置ケースに擦りつけられる状態を少なくすることができる。したがって、錠止部の擦りつけによる摩耗が減少し、ロック機構を長期間にわたって安定して用いることができる。 According to the present invention, the stopper is held in contact with the open / close lever in the unlocked position at the position where the guide is open, and the lock is held in the unlocked position, so that the guide is open. In the case of a closing operation that displaces from a closed state to a closed state, the locking portion does not collide with the device case. A large breakage of the locking part due to the closing operation is prevented, and a breakage of the lock mechanism due to the structure is prevented beforehand. Further, according to the present invention, the state in which the locking portion is rubbed against the device case is reduced by adjusting the stopper so that the state in which the opening / closing lever abuts is maintained until the guide member has a predetermined angle. can do. Therefore, wear due to rubbing of the locking portion is reduced, and the lock mechanism can be used stably over a long period of time.
以下、本発明に係る情報処理装置の実施形態の一例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1〜図7は本発明に係る情報処理装置の一実施形態を示したものであり、図1は本発明に係る情報処理装置の前面側斜め上方から見た斜視図であり、図2は図1に示した情報処理装置の後面側斜め上方から見た斜視図であり、図3は図1に示した情報処理装置の休止時の用紙繰り出し機構の状態を示す側断面図であり、図4は図1に示した情報処理装置の給紙時の用紙繰り出し機構の状態を示す側断面図であり、図5は図1に示した情報処理装置の印字中の状態を示す側断面図であり、図6は図3に示した開閉カバー及びガイド部との後方から見た分解斜視図であり、図7は図3に示した開閉カバー及びガイド部の前方から見た分解斜視図である。
Hereinafter, an example of an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 to 7 show an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention. FIG. 1 is a perspective view of the information processing apparatus according to the present invention as seen from obliquely above the front side, and FIG. FIG. 3 is a perspective view of the information processing apparatus shown in FIG. 1 as viewed from obliquely above the rear side, and FIG. 3 is a side sectional view showing a state of the sheet feeding mechanism when the information processing apparatus shown in FIG. 4 is a side sectional view showing a state of a sheet feeding mechanism during feeding of the information processing apparatus shown in FIG. 1, and FIG. 5 is a side sectional view showing a state during printing of the information processing apparatus shown in FIG. FIG. 6 is an exploded perspective view of the opening / closing cover and the guide portion shown in FIG. 3 as viewed from the rear, and FIG. 7 is an exploded perspective view of the opening / closing cover and the guide portion shown in FIG. .
本実施形態の情報処理装置1は、フロント給排紙タイプの業務用プリンタであり、図1に示すように、下部ケース3と上部ケース5とから構成される装置ケース7の前面中央に、被搬送物である用紙を装填した略箱形の用紙カセット9が着脱自在に装着されている。また、用紙カセット9の上面開放部を覆うように、印刷が終了した用紙を受ける排紙トレイ11が装備されている。また、装置ケース7の前面の両側には、動作状態を表示する表示部13や、操作部14が設けられている。
The
装置ケース7内には、図3〜図5に示すように、用紙カセット9に収容されている用紙Pを一枚ずつ装置後方に繰り出す用紙繰り出し機構21と、この用紙繰り出し機構21が繰り出した用紙Pを円弧状の搬送経路に沿って搬送する円弧状搬送部23と、この円弧状搬送部23から搬送されてきた用紙Pを処理位置に挟持搬送する紙送りローラ対25,26と、この紙送りローラ対25,26の下流側の水平搬送部において用紙P上に文字や図形等の画像を記録する処理位置の記録部29と、記録部29によって印刷が済んだ用紙Pを装置前面の排紙トレイ11に排出する排出搬送機構31等が組み込まれている。なお、紙送りローラ対25,26は、一方が駆動ローラ25であり、他方が補助ローラ26である。
In the
装置ケース7内の用紙カセット9、円弧状搬送部23、紙送りローラ対25,26、排出搬送機構31、及び排紙トレイ11は、前面下部の用紙カセット9から一枚ずつ装置後部に繰り出された用紙Pを、円弧状の搬送経路によって装置前面側に方向転換する略U字状の搬送経路を形成している。
The
用紙繰り出し機構21は、先端に繰り出し用のピックアップローラ33を備えたフレーム34の後端が支持ピン35によって図中上下方向に回動可能に構成されている。この用紙繰り出し機構21は、フレーム34の上下方向の揺動により、用紙カセット9内の最上部の用紙Pに対してピックアップローラ33を接触させることが可能である。用紙繰り出し機構21は、当該情報処理装置1の休止時には図3に示すようにフレーム34が水平に維持されて、ピックアップローラ33が用紙カセット9上の用紙Pから離れた状態に保たれる。そして、情報処理装置1の給紙時には、支持ピン35を中心とするフレーム34の下方への回動によって、図4に示すように、ピックアップローラ33が用紙カセット9上の用紙Pに押し付けられ、ピックアップローラ33の回転によって用紙カセット9上の用紙Pが傾斜した分離パッド36に当接して、その摩擦力と用紙Pのこしの強さによって分離されながら、一枚ずつ円弧状搬送部23側に繰り出される。給紙が済んで、記録部29によって印刷が開始される時には、図5に示すように、フレーム34は元の水平状態に戻される。
The
円弧状搬送部23は、図3〜図5に示すように、搬送経路の外側(情報処理装置1の背面側)に設けられ略円弧状に湾曲したガイド面37を有するガイド部38と、搬送経路の内側(情報処理装置1の前面側)に設けられガイド面37の下方から上方に向かって用紙Pを送る中間ローラ39とを備えた構成である。また、ガイド部38には、下方側に設けられたリタードローラ22と、上方側に設けられたアシストローラ24を有している。そして、ピックアップローラ33によって送り出された用紙Pは、中間ローラ39とリタードローラ22とによって挟持されて搬送され、さらに中間ローラ39とアシストローラ24とによって挟持されて搬送される。これにより、用紙Pは、円弧状の搬送経路に沿って搬送され、その先端部が前面側へ向けられてU字状搬送経路の直線状経路へ送り出される。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
紙送りローラ対25,26は、円弧状の搬送経路の出口端(円弧状搬送部23の下流側端部)から装置前面側に所定距離離れた位置に設けられており、図5に示すように、円弧状搬送部23から略直線状の経路で送り出されてきた用紙Pを挟持して処理位置である記録部29の下に搬送する。
The paper
本実施形態の場合、図2〜図6に示すように、ガイド部38の後方に位置する装置ケース7の後面の外壁部が、一対の開閉レバー41,42のスライド操作による施錠・解錠操作によって開閉可能な開閉カバー16として形成されている。そして、この開閉カバー16の内側にガイド部38が一体的に取り付けられている。したがって、この開閉カバー16を開くことで、円弧状の搬送経路を外部に露出させることができる。
In the case of the present embodiment, as shown in FIGS. 2 to 6, the outer wall portion on the rear surface of the
以下、開閉カバー16の開閉構造と、開閉カバー16に一体的に取り付けられたガイド部38について詳述する。
Hereinafter, the opening / closing structure of the opening /
開閉カバー16は、図6に示すように、湾曲した後面壁16aと、その両側に一体形成された略半月型の側壁16bとを備えていて、側壁16bの下部には、支持ピン16cが突設されている。開閉カバー16は、両側の支持ピン16cを装置ケース7の対応箇所に回転自在に嵌合させることで、図3に示すように、該支持ピン16cを回転支点とする半径R1の回動半径で回動可能な状態で装置ケース7に結合されている。また、開閉カバー16には、図7に示すように装置内に向けて形成された庇状の鍔部16eが一体的に設けられている。
As shown in FIG. 6, the opening /
開閉カバー16に取り付けられた開閉レバー41,42は、図6及び図7に示すように、開閉カバー16の裏面に装着されるスライドガイド41a,42aと、これらのスライドガイド41a,42aによって装置幅方向(図6の矢印A及びBの方向)に直線移動(スライド)可能に保持されるレバー本体41b,42bと、これらのレバー本体41b,42bを互いに離間する方向に弾性付勢するバネ80とを備えている。バネ80は、レバー本体41b,42bから突設され、互いに対向するバネ支持部49a,49b間に配置されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the open /
また、開閉レバー41,42には、開閉カバー16に開口させたレバー操作用の開口部16d(図6参照)から突出するツマミ45,46と、図8に示すように側壁16bに開口した側壁開口16fから突出することで、装置ケース7側に取り付けられたフレーム7a,7aの錠止孔7b,7bに挿入される錠止部としての錠止棒47,48とが一体的に形成されている。
Further, the open /
錠止棒47,48の先端が装置ケース7側のフレーム7a,7aの錠止孔7b,7bに挿入された状態が施錠状態であって、この状態では開閉カバー16を開くことができない。施錠状態では、バネの弾性力により錠止棒47,48が施錠位置に向けて付勢されているため、開閉レバーによる解錠操作を行わない限り常に錠止棒47,48が施錠位置に配置される。そのため、情報処理装置1の通常使用時において確実に開閉カバー16を閉じた位置に維持することができる。
The state in which the tips of the locking
そして、この施錠状態では、開閉カバー16の開口部16dに突出している一対のツマミ45,46は、図8に示すように、一定距離Lだけ離間した状態にある。この状態で、図8に示すように、ツマミ45,46の外側面を矢印A,Bに示すように、互いに接近する方向に押圧すると、前記バネの弾性力に抗して一対の錠止棒47,48が装置の幅方向の内側にスライド移動する。
In this locked state, the pair of
図9及び図10に示すようにして、ツマミ45,46が互いに接触するまで押圧されると、それに伴う錠止棒47,48のスライド移動によって、各錠止棒47,48の先端は、開閉カバー16の幅寸法内に収まる位置まで退避した状態になる。これによって、各錠止棒47,48は、装置ケース7側のフレーム7a,7aの錠止孔7b,7bから完全に離脱し、装置ケース7との錠止が解除された解錠状態になる。この解錠状態にすることで、開閉カバー16は後方に開くことが可能になる。
As shown in FIGS. 9 and 10, when the
ガイド部38は、図7に示すように、開閉カバー16の裏面に固定されるガイド本体38aと、このガイド本体38a上に装置の幅方向に所定の離間間隔で立設された多数のリブ38bとを備えた構成で、各リブ38bの端縁に形成した湾曲面が、円弧状のガイド面37を形成する。
As shown in FIG. 7, the
また、ガイド部38には、図5〜図7に示すように、ガイド面37の出口端から紙送りローラ対25,26側に突出して紙送りローラ対25,26に向けて送られる用紙Pをその自重により押さえて、浮き上がりやスキューの発生を防止する補助ガイド部材51が取り付けられている。この補助ガイド部材51は、図7に示すように、用紙Pの浮き上がりを抑えるための突起51aを、装置の幅方向に適宜間隔で配置した略櫛歯状の構造体である。
Further, as shown in FIGS. 5 to 7, the
本実施形態の情報処理装置1では、開閉レバー41,42の施錠・解錠動作に連動して補助ガイド部材51を紙送りローラ対25,26に対して進行・退避させ、開閉レバー41,42の解錠動作時には補助ガイド部材51を紙送りローラ対25,26から離れる方向に退避させる補助ガイド連動機構53が装備されている。
In the
補助ガイド連動機構53は、第1のラック・ピニオン55と第2のラック・ピニオン57とから構成されている。
第1のラック・ピニオン55は、図7に示すように、開閉レバー41,42の施錠時及び解錠時のスライド操作に伴ってスライド移動する第1ラック61と、この第1ラック61に噛合してこの第1ラック61の移動により回転駆動される一対の第1ピニオン63とからなり、第1ラック61は開閉レバー41のレバー本体41bに一体形成されている。
The auxiliary
As shown in FIG. 7, the first rack and
第2のラック・ピニオン57は、第1ピニオン63と同軸に一体形成されて第1ピニオン63と一体回転する第2ピニオン65と、この第2ピニオン65に噛合する歯が補助ガイド部材51の進退方向に沿って配列されて、第2ピニオン65の回転に伴う直線状の進退動によって補助ガイド部材51に進退移動を付与する第2ラック67とからなる。第2ラック67は、歯が第1のラックの移動方向と直交する方向に並んでいて、第2ピニオン65の回転によって、第1ラック61の移動方向と直交する方向に直線移動する。
The second rack and
開閉レバー41,42のツマミ45,46が解錠操作されないとき、すなわち施錠状態にあるときは、図3に示したように補助ガイド部材51の先端部は、支持ピン16cからの回転半径がR2であり、その状態のまま支持ピン16cを中心に開閉カバー16を回動させると、補助ローラ26を支持している支持機構70に干渉してしまう。しかし、開閉レバー41,42のツマミ45,46を解錠操作して、補助ガイド連動機構53によって補助ガイド部材51が紙送りローラ対25,26から離れる方向に退避した状態では、図11に示すように、補助ガイド部材51の先端部は、支持ピン16cからの回転半径がR3の位置に移動していて、その状態のまま支持ピン16cを中心に回動させても、補助ローラ26を支持している支持機構70に干渉することがなく、開閉カバー16を安全に開くことができる。また、補助ガイド部材51は、その退避した状態では鍔部16eの内側(下側)に格納されるため、補助ガイド部材51の先端が装置内の他の部材に接触して破損することが防がれる。
When the
図12は開閉レバー41,42を解錠状態にして開閉カバー16を開いている途中の状態の斜視図であり、図13は図12に示した開閉カバー16の裏面のガイド部38から補助ガイド部材51を取り外して、第1のラック・ピニオン55の第1ラック61が露出した状態の斜視図である。図13及び図14に示すように、開閉レバー41,42を解錠状態にして開閉カバー16を開いた時に、解錠位置にスライド移動している開閉レバー41,42の下端41d,42dに当接して、錠止棒47,48を解錠位置にロックするストッパー73,73が、装置ケース7の後端下部に固定装備されている。ストッパー73は、開閉カバー16の下縁が対向する装置ケース7の後端部に形成された係止壁である。
なお、開閉カバー16を閉じた状態では、開閉レバー41,42の下端41d,42dは、ストッパー73,73に係合する位置から外れて、開閉レバー41,42の施錠・解錠動作に影響を与えない。
12 is a perspective view showing a state in which the open /
When the open /
また、補助ガイド連動機構53は、錠止棒47,48が解錠位置から施錠位置へ移動することに伴って補助ガイド部材51を紙送りローラ対25,26へ向かって進行移動させる。すなわち、開閉カバー16が閉じられた時に錠止棒47,48が施錠位置へ移動する動きと連動して補助ガイド部材51が円弧状搬送部23の出口端から紙送りローラ対25,26側に突出した位置に自動的に配置される。そのため、開閉カバー16が閉じた位置にあり情報処理装置1を稼動させて用紙Pを搬送する際には、円弧状搬送部23から紙送りローラ対25,26に送られる用紙Pを補助ガイド部材51によって必ずガイドすることができる。
Further, the auxiliary
次に、図15〜図20を参照しながら、開閉レバー41,42の開閉動作にともなう開閉レバー41,42の下端41d、42dと、ストッパー73,73との関係についてさらに詳細に説明する。
Next, the relationship between the lower ends 41d and 42d of the opening and closing levers 41 and 42 and the
図15は、(a)は開閉カバー16が施錠状態にある場合の開閉レバー41の錠止棒47とフレーム7aに形成された側壁開口7bとの関係を示す斜視図であり、(b)は同状態における開閉レバー41の下端41dとストッパー73との関係を示す模式図である。図16〜図20は、図15から順に引き続いて、開閉カバー16の動作に伴う開閉レバー41の動作を説明する図である。図17(a)〜図20(a)においては、動作の説明をわかりやすくするため、斜視図ではなく側面図を用いている。
15A is a perspective view showing the relationship between the locking
まず、図15(a)に示すように、施錠状態では、開閉レバー41の錠止棒47がフレーム7aの側壁開口7b内に挿入されてロックされている。この状態では、開閉レバー41は、回転動作不可能であり、開閉カバー16は開かない。またこの状態では、図15(b)に示すように、開閉レバー41の下端41dは、ストッパー73の後方側(図15(b)においてはストッパー73の上方)に位置するスライド規制位置74に位置している。
First, as shown in FIG. 15A, in the locked state, the locking
次に、図16(a)ツマミ45,46が操作されて、開閉レバー41がスライド変位すると、錠止棒47がフレーム7aの側壁開口7bから内側に抜け出て、フレーム7aと錠止棒47との間のロックが解除される。同時に、開閉レバー41のスライドに伴い、開閉レバー41の下端41dは、図15(b)に示すスライド規制位置74から側方にスライドする。具体的には、図16(b)に示すように、ストッパー73の後方から横にずれスライド変位可能位置75(図16(b))においてはストッパー73の左斜め上方及び側方)に変位する。
Next, when the
次に、図17(a)に示すように、開閉カバー16が徐々に倒されていくと、錠止棒47の位置がフレーム7aの側壁開口7bからずれる。同時に開閉レバー41の下端41dは、傾斜に伴い側面41gがストッパー73の側面73bに近づく方向にスライド変位する。この状態では、図17(b)に示すように、開閉レバー41の下端41dの側面41gとストッパー73の側面73bとは接しておらず、錠止棒47の先端部位がフレーム7aによって支持されることによって、開閉レバー41の位置決めがなされる状態となっている。
Next, as shown in FIG. 17A, when the opening /
次に、図18(a)に示すように、図17(a)の状態から開閉カバー16がさらに倒されていくと、錠止棒47の位置がフレーム7a後端7cからほぼ外れる位置となる。この状態では、このときも、図18(b)に示すように、開閉レバー41の下端41dの側面41gとストッパー73の側面73bとは接しておらず、錠止棒47の先端部位がフレーム7aと装置ケース7の側面7dとによって支持されることによって、開閉レバー41の位置決めがなされる状態となっている。
Next, as shown in FIG. 18 (a), when the opening /
そして、図19(a)に示すように、図18(a)の状態から開閉カバー16がさらに倒されていくと、錠止棒47の位置が装置ケース7の側面7dの後端からほぼ外れる位置となる。この状態となる前に、すなわち、図18(a)〜図19(a)の状態となる間に、図19(b)に示すように、開閉レバー41の下端41dの側面41gとストッパー73の側面73bとがほぼ当接する状態となり、錠止棒47の先端部位が装置ケース7の側面7dとによって支持されるとともに開閉レバー41の下端41dの側面41gとストッパー73の側面73bによってガイド可能な状態となることによって、開閉レバー41の位置決めがなされる状態となっている。
Then, as shown in FIG. 19A, when the opening /
次に、図20(a)に示すように、図19(a)の状態から開閉カバー16がさらに倒されていくと、錠止棒47の位置が装置ケース7の側面7dの後端から完全に外れる。この状態では、このときには、図20(b)に示すように、開閉レバー41の下端41dの側面41gとストッパー73の側面73bが当接し、下端41dの側面41gがストッパー73の側面73bによってガイド可能な状態となることによって、開閉レバー41の位置決めがなされる状態となっている。したがって、錠止棒47の先端が装置ケース7の側面7dから外れても、錠止棒47は、突出せず、開閉カバー16内に収納された状態となる。
Next, as shown in FIG. 20 (a), when the opening /
このように、本実施形態によれば、錠止棒47の先端が装置ケース7の側面7dから外れても、錠止棒47は、突出せず、開閉カバー16内に収納された状態となる。したがって、開閉カバー16を解錠状態から施錠状態に閉じるときにユーザがツマミ45,46を操作していない状態であっても、少なくとも開閉レバー41の下端41dの側面41gがストッパー73の側面73bによってガイドされなくなるまでは、すなわち、図20の状態から図19の状態を経て、図18の状態まで至るまでは錠止棒47は突出せず、錠止棒47が装置ケース7と衝突することがない。
上記説明では、開閉レバー41の錠止棒47側のみを説明したが、開閉レバー42の錠止棒48側も同様に動作する。
Thus, according to the present embodiment, even if the tip of the locking
In the above description, only the locking
また、本実施形態では、図16(b)に示すように、施錠状態から開閉レバー41のツマミ45が操作されたときに互いに対向する位置にある開閉レバー41の下端41dの一角とストッパー73の一角は、それぞれ面取りされてレバー側テーパ面41f及びストッパー側テーパ面73aが形成されている。このレバー側テーパ面41fとストッパー側テーパ面73aは、開閉レバー41の下端41dの一角とストッパー73の一角との間の干渉によって、開閉レバー41がロックされ開閉カバー16が完全に開かないまたは完全に閉じないといった問題を解消するものである。このレバー側テーパ面41fとストッパー側テーパ面73aは、互いに略平行な角度で取り付けられている。したがって、施錠状態から解錠状態に移る途中で開閉レバー41の下端41dの一側面41gがストッパー73の側面73bに完全にガイドされていない状態(例えば、図17,18に示すような状態)で、ユーザがツマミ45を離した場合であっても、バネ80の弾性力により、テーパ面41f,73a同士が互いにスライド可能な状態となる。したがって、開閉レバー41の下端41dとストッパー73がロックせず、常に施錠状態か解錠状態に開閉レバー16を保つことができる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 16B, one corner of the
以上説明したように、本実施形態の情報処理装置1では、紙ジャム等による紙詰まりを解消するために、開閉レバー41,42を解錠操作して、開閉カバー16を開き始めると、途中から開閉レバー41,42の下端41d,42dが装置ケース7側のストッパー73によって解錠状態にロックされる。そのため、開閉レバー41,42を解錠操作していた手を開閉レバー41,42から離しても解錠状態が維持され、開閉カバー16の開閉操作が容易になる。また、開閉カバー16を開いた状態で補助ガイド部材51を退避位置に維持できるため、詰まった用紙Pを除去する際の作業を補助ガイド部材51により妨げることもない。
As described above, in the
そして、紙詰まりしていた用紙Pを除去した後、開閉カバー16を閉める場合に、開閉カバー16が正規の閉じた位置に到達する途中までは、錠止棒47,48がストッパー73によって解錠状態に維持されているため、開閉レバー41,42を操作せずとも、補助ガイド部材51を他の部材に衝突させることなく開閉カバー16を閉じた位置に戻すことができる。さらに、開閉カバー16を閉じた位置に戻すと、開閉レバー41,42とストッパー73との係合が外れて、バネの弾性力により自動的に開閉レバー41,42が施錠位置に移動して開閉カバー16が装置ケース7に固定される。すなわち、開閉カバー16を閉じる際の操作も簡便にすることができる。
When the opening /
上記実施形態では、図18(a)〜図19(a)の状態となる間に、ストッパー73,73が開閉レバー41,42の下端41d、42dをガイドし、錠止棒47,48の位置を固定するとしたが、これに限らず、図18(a)の状態となる前に、ストッパー73,73が開閉レバー41,42の下端41d、42dをガイドするように構成しても良い。ストッパー73,73が開閉レバー41,42の下端41d、42dをガイドすると、錠止棒47,48がフレーム7aや装置ケース7の側面7dに擦りつけられ無くなる状態が少なくなったり、擦りつけられたとしてもバネ80の弾性力が錠止棒47,48だけでなく、ストッパー73,73と開閉レバー41,42の下端41d、42dとの間にも分散されて錠止棒47,48が擦りつけられる力が小さくなるため、錠止棒47,48の摩耗が抑制される。
In the above-described embodiment, the
また、本実施形態の情報処理装置1では、円弧状搬送部23から紙送りローラ対25,26に送る用紙Pの浮き上がりやスキューの発生を防止する補助ガイド部材51が装備されているため、円弧状搬送部23と紙送りローラ対25,26との間の搬送を安定化、高精度化することができる。そして、補助ガイド部材51は、装置ケース7の開閉カバー16の内面に取り付けられるガイド部38に取り付けられる構成のため、装置ケース7側に補助ガイド部材51を支持する専用の機構等を組み付ける必要がなく、補助ガイド部材51の装備が装置ケース7側への組み付け部品の増加による組み立て工程の煩雑化を招くこともない。
Further, in the
また、紙ジャム等によって円弧状搬送部23内又はその周辺で紙詰まりが発生した場合には、開閉レバー41,42を解錠操作して、開閉カバー16とともにガイド部38を開くことで紙詰まり部位を露出させるが、開閉レバー41,42を解錠操作した時には、開閉レバー41,42の動作に連動して補助ガイド部材51がガイド部38内に退避して、図11に示したように、ガイド部38から紙送りローラ対25,26側への補助ガイド部材51の突出量が小さくなっている。さらに、補助ガイド部材51が鍔部16eに格納され、他の部材との接触から保護されている。そのため、開閉カバー16と一体のガイド部38の開閉操作に際して、補助ガイド部材51が周囲の支持機構70等に干渉することを回避することができ、補助ガイド部材51の干渉を回避するために装置ケース7内の他の機構等のレイアウトが圧迫されることがなく、ガイド部38の開閉構造を無理なく装備することが可能になる。
そして、開閉カバー16を開くことで紙詰まり部位を露出できるため、紙ジャム等による紙詰まりが発生した場合でも、詰まっている紙に直接的にアクセスできて、用紙Pを除去し、紙詰まりを速やかに解消することができる。
Further, when a paper jam occurs in or around the
Since the paper jam site can be exposed by opening the opening /
また、上記情報処理装置1では、第1ピニオン63と第2ピニオン65との歯数比を変更することで、第2ラック67の直線移動量を任意に調整することが可能で、施錠・解錠に必要となる開閉レバー41,42の移動量に規制されずに、補助ガイド部材51の直線移動量を自由に設定することができ、必要十分な突出長の補助ガイド部材51を円滑に進退移動させることが可能になる。
また、第1ラック61を開閉レバー41に一体形成しているため、例えば、第2ラック67を補助ガイド部材51に一体形成した構成とすれば、補助ガイド部材51を進退移動させる補助ガイド連動機構53としての独立した部品を削減することができ、組み立てする部品点数の削減により、組み立て工程を単純化することもできる。
Further, in the
Further, since the
なお、本発明に係る情報処理装置は、上記の実施形態として説明したプリンタに限らない。例えば、コピー機、ファックス、紙幣両替機、発券機など、上記実施形態と同様な略U字状の搬送経路、又は上記の円弧状搬送部が複数装備される複雑な搬送経路が被搬送物の搬送路として装置ケース内に装備される各種機器に応用することができる。 The information processing apparatus according to the present invention is not limited to the printer described as the above embodiment. For example, a substantially U-shaped conveyance path similar to the above embodiment, such as a copy machine, a fax machine, a banknote change machine, or a ticket issuing machine, or a complicated conveyance path equipped with a plurality of the above-described arc-shaped conveyance units is used for the object to be conveyed The present invention can be applied to various devices installed in the apparatus case as a transport path.
1:情報処理装置、3:下部ケース、5:上部ケース、7:装置ケース、9:用紙カセット、11:排紙トレイ、16:開閉カバー、21:用紙繰り出し機構、23:円弧状搬送部、25,26:紙送りローラ対、29:記録部、31:排出搬送機構、33:ピックアップローラ、34:フレーム、35:支持ピン、37:ガイド面、38:ガイド部、39:中間ローラ、41,42:開閉レバー、41a,42a:スライドガイド、41b,42b:レバー本体、45,46:ツマミ、47,48:錠止棒、51:補助ガイド部材、53:補助ガイド連動機構、55:第1のラック・ピニオン、57:第2のラック・ピニオン、61:第1ラック、63:第1ピニオン、65:第2ピニオン、67:第2ラック、73:ストッパー、80:バネ
1: Information processing device, 3: Lower case, 5: Upper case, 7: Device case, 9: Paper cassette, 11: Paper discharge tray, 16: Opening / closing cover, 21: Paper feeding mechanism, 23: Arc-shaped transport unit, 25, 26: paper feed roller pair, 29: recording unit, 31: discharge conveyance mechanism, 33: pickup roller, 34: frame, 35: support pin, 37: guide surface, 38: guide unit, 39: intermediate roller, 41 42: Opening / closing lever, 41a, 42a: Slide guide, 41b, 42b: Lever body, 45, 46: Knob, 47, 48: Locking rod, 51: Auxiliary guide member, 53: Auxiliary guide interlocking mechanism, 55:
Claims (4)
前記円弧状搬送部から送り出されてきた被搬送物を挟持して処理位置に向かって搬送する紙送りローラ対が前記円弧状搬送部の出口端から所定距離離れた位置に設けられている情報処理装置であって、
前記ガイド部は、前記円弧状搬送部の出口端から前記紙送りローラ対側に突出して前記紙送りローラ対に向けて送られる被搬送物をガイドする補助ガイド部材を備えるとともに、前記ガイド部の外側に位置する前記装置ケースの外壁部とともに一体的に回動して開閉可能であり、
前記ガイド部が閉じた位置で前記回動を規制する錠止部の施錠及び解錠を操作可能な開閉レバーを備え、
前記ガイド部が開いている位置で解錠位置にある前記開閉レバーに当接して、前記錠止部を解錠位置に保持するストッパーが設けられていることを特徴とする情報処理装置。 In the apparatus case, comprising an intermediate roller and a guide part having an arcuate guide surface that constitute an arcuate conveyance part curved in an approximately arcuate shape,
Information processing in which a pair of paper feed rollers that sandwich and convey the object to be conveyed sent from the arcuate conveying unit toward the processing position is provided at a position separated from the exit end of the arcuate conveying unit by a predetermined distance. A device,
The guide unit includes an auxiliary guide member that guides an object to be conveyed that protrudes from the exit end of the arcuate conveyance unit to the paper feed roller pair side and is fed toward the paper feed roller pair. It can be rotated and opened integrally with the outer wall of the device case located outside,
An open / close lever operable to lock and unlock the locking portion that restricts the rotation at a position where the guide portion is closed;
An information processing apparatus comprising: a stopper that contacts the opening / closing lever in the unlocked position when the guide portion is open, and holds the locking portion in the unlocked position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351943A JP4501661B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004351943A JP4501661B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Information processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006159525A true JP2006159525A (en) | 2006-06-22 |
JP4501661B2 JP4501661B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=36662057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004351943A Expired - Fee Related JP4501661B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4501661B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8485518B2 (en) | 2006-10-26 | 2013-07-16 | Seiko Epson Corporation | Sheet media feeding device, sheet media separation method, and sheet media processing device |
JP2018103528A (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | Printing apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11214861A (en) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Ricoh Co Ltd | Image forming equipment |
JP2000108457A (en) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Seiko Epson Corp | Roll paper printer |
JP2000168182A (en) * | 1998-10-02 | 2000-06-20 | Seiko Epson Corp | Printer and control method thereof |
-
2004
- 2004-12-03 JP JP2004351943A patent/JP4501661B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11214861A (en) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Ricoh Co Ltd | Image forming equipment |
JP2000108457A (en) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Seiko Epson Corp | Roll paper printer |
JP2000168182A (en) * | 1998-10-02 | 2000-06-20 | Seiko Epson Corp | Printer and control method thereof |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8485518B2 (en) | 2006-10-26 | 2013-07-16 | Seiko Epson Corporation | Sheet media feeding device, sheet media separation method, and sheet media processing device |
JP2018103528A (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | Printing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4501661B2 (en) | 2010-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5031653B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5473393B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015094933A (en) | Image forming apparatus | |
JP4501661B2 (en) | Information processing device | |
JP4831140B2 (en) | Sheet holding tray and image forming apparatus | |
JP2010127997A (en) | Image forming apparatus | |
JP6254406B2 (en) | Paper transport device | |
JP4640179B2 (en) | Information processing device | |
JP4640036B2 (en) | Information processing device | |
JP5578976B2 (en) | Printing device | |
JP4353079B2 (en) | Information processing device | |
CN100522637C (en) | Recording device | |
EP1650038B1 (en) | Data processing apparatus having a construction for guiding a recording medium | |
JP5915069B2 (en) | Recording device | |
JP5075485B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005141111A (en) | Image forming apparatus | |
JP5682769B2 (en) | Recording device | |
JP4376569B2 (en) | Recording device | |
JP3883938B2 (en) | Medium supply apparatus and recording apparatus | |
JP3110514B2 (en) | Sheet transport device | |
JP7638655B2 (en) | Housing and recording device | |
JP2003262996A (en) | Copying machine and composite machine | |
JP6123522B2 (en) | Damper mechanism and medium processing apparatus | |
JP2001042750A (en) | Image forming device | |
JP5454095B2 (en) | Recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4501661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |