JP2006159091A - Dehumidification device and optical appliance - Google Patents
Dehumidification device and optical appliance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006159091A JP2006159091A JP2004354220A JP2004354220A JP2006159091A JP 2006159091 A JP2006159091 A JP 2006159091A JP 2004354220 A JP2004354220 A JP 2004354220A JP 2004354220 A JP2004354220 A JP 2004354220A JP 2006159091 A JP2006159091 A JP 2006159091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dehumidifying
- film
- anode
- cathode
- dehumidification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 20
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 22
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
Description
本発明は、水蒸気、水滴、あるいはその他の形態の水分(以下では、それらを総称して「水」という。)を大気などの空間中から除去あるいはその量を低減することに好適な除湿素子および上記除湿素子を備えた光学機器に関し、特に電気化学的に除湿を行う除湿素子および上記除湿素子を備えた屋外設置用監視カメラなどの光学機器に関するものである。 The present invention relates to a dehumidifying element suitable for removing or reducing the amount of water vapor, water droplets, or other forms of water (hereinafter collectively referred to as “water”) from a space such as the atmosphere. More particularly, the present invention relates to an optical apparatus such as a dehumidifying element that performs electrochemical dehumidification and a surveillance camera for outdoor installation that includes the dehumidifying element.
上記除湿素子として、固体高分子電解質膜と、当該の固体高分子電解質膜の一方の面上に形成された通気性を有する導電体からなる陽極と、前記固体高分子電解質膜の他方の面上に、当該陽極と対峙するように形成された通気性を有する導電体からなる陰極にて構成される除湿素子と、前記陽極の周辺部に前記陽極と電気的に接続するように設けられ、外部電源の正電極と電気的接続するための枠体状の陽極側引き出し電極と、前記陰極の周辺部に前記陰極と電気的に接続するように設けられ、前記外部電源の負電極と電気的接続するための枠体状の陰極側引き出し電極と、前記陽極側引き出し電極を覆うように設けられた第一の絶縁性外層膜と、前記陰極側引き出し電極を覆うように設けられた第二の絶縁性外層膜と、前記第一の絶縁性外層膜と前記第二の絶縁性外層膜間に挟持された樹脂層とを備え、前記除湿素子と前記陽極側引き出し電極と前記陰極側引き出し電極と前記第一の絶縁性外層膜と前記第二の絶縁性外層膜とが、前記樹脂層により一体化されてなる除湿素子モジュールが後記特許文献1から従来公知である。
As the dehumidifying element, a solid polymer electrolyte membrane, an anode made of a gas-permeable conductor formed on one surface of the solid polymer electrolyte membrane, and the other surface of the solid polymer electrolyte membrane A dehumidifying element comprising a cathode made of a gas-permeable conductor formed so as to face the anode, and a peripheral portion of the anode so as to be electrically connected to the anode, A frame-shaped anode-side lead electrode for electrical connection with the positive electrode of the power supply, and provided in the peripheral part of the cathode so as to be electrically connected with the cathode, and electrically connected with the negative electrode of the external power supply A frame-like cathode-side extraction electrode, a first insulating outer layer film provided so as to cover the anode-side extraction electrode, and a second insulation provided so as to cover the cathode-side extraction electrode Outer layer film and the first insulating outer film And a resin layer sandwiched between the second insulating outer layer film, the dehumidifying element, the anode-side extraction electrode, the cathode-side extraction electrode, the first insulating outer layer film, and the second insulating film. A dehumidifying element module in which an insulating outer layer film is integrated by the resin layer is conventionally known from
上記特許文献1の段落番号12および図1には、上記除湿素子モジュールの実施の形態例として、除湿素子の構成部品をPETフィルムにより一体化された除湿素子モジュール20が押え板23の上面に配置され、セットプレート21とセットネジ22により密着挟持され、押え板23上の電源24により作動する構成が例示されている。
In paragraph No. 12 of FIG. 1 and FIG. 1, as an example of the embodiment of the dehumidifying element module, a dehumidifying element module 20 in which components of the dehumidifying element are integrated with a PET film is disposed on the upper surface of the
ところで、上記従来技術の除湿素子モジュール除湿素子は、次ぎの種々の問題点を孕んでいる。即ち、第一の問題点として、除湿膜を4枚のPETフィルムを用いて一体化するものであるために部品点数や生産上の加工工程が多くて製品コスト並びに生産性の面で不利であり、しかも部品点数や生産上の加工工程が多いために品質のバラツキや歩留まりの問題もある。第二の問題点として、上記の工程を経て生産された除湿素子は、セットプレート、押え板、およびセットネジを使用して除湿素子モジュールとするために、ここでもモジュール化のための部品点数が多い。第三の問題点として、モジュール化のためにセットネジを使用するが、最小のセットネジでもネジ部の外径が1mm程度であるので、かかるネジ部の複数を使用するために除湿素子モジュールの小型化に限界がある。
監視カメラ、特に屋外設置用監視カメラなどの光学機器の分野において、結露に基づくレンズ内面の曇りが発生する問題があるために、本発明者等は光学機器内を除湿すべく、除湿素子をそれに設置する試みを開始した。しかし従来の除湿素子モジュールは、上記したように、コスト、品質のバラツキ、および小型化の限界などの諸問題を孕んでいるので、就中、屋外設置用監視カメラに設置する場合には、特に小型の除湿素子が必須となるので採用が困難であった。 In the field of optical equipment such as surveillance cameras, particularly outdoor installation surveillance cameras, there is a problem that the inner surface of the lens is fogged due to condensation, so that the present inventors use a dehumidifying element to dehumidify the inside of the optical equipment. An attempt to install was started. However, as described above, the conventional dehumidifying element module has various problems such as cost, variation in quality, and limit of miniaturization. Since a small dehumidifying element is essential, it has been difficult to adopt.
しかして本発明は、斯界における如上の問題に鑑みて、小型が可能な除湿素子およびそれを用いた光学機器を提案することを課題とするものである。 Therefore, in view of the above problems in the field, the present invention has an object to propose a dehumidifying element that can be miniaturized and an optical apparatus using the dehumidifying element.
本発明の除湿素子は、水を電解する陽極と水を発生する陰極とを備えた除湿膜、上記陽極が被除湿空間と接することを可能にする開口部を有する第一除湿膜保持部材、上記第一除湿膜保持部材と共働して上記除湿膜を保持し、上記陰極が水放出空間と接することを可能にする開口部を有する第二除湿膜保持部材を備え、上記第一除湿膜保持部および上記第二除湿膜保持部材のいずれか一方または両方に除湿が必要な機器に取り付ける取付部を設けたことを特徴とするものである。 The dehumidifying element of the present invention includes a dehumidifying film having an anode for electrolyzing water and a cathode for generating water, a first dehumidifying film holding member having an opening that allows the anode to contact the dehumidified space, The first dehumidifying membrane holding member includes the second dehumidifying membrane holding member having an opening that holds the dehumidifying membrane in cooperation with the first dehumidifying membrane holding member and allows the cathode to contact the water discharge space. The attachment part attached to the apparatus which needs dehumidification was provided in either one or both of a part and said 2nd dehumidification film holding member, It is characterized by the above-mentioned.
本発明の光学機器は、除湿を要する空間と接する面を有するレンズを備えた光学機器であって、水を電解する陽極と水を発生する陰極とを備えた除湿素子の上記陽極が上記空間と接するように設けられたことを特徴とするものである。 The optical device of the present invention is an optical device including a lens having a surface in contact with a space requiring dehumidification, wherein the anode of a dehumidifying element including an anode for electrolyzing water and a cathode for generating water is the space. It is provided so that it may touch.
本発明の除湿素子は、当該除湿素子を上記機器に取り付けるための素子取付部を備えた上記第一除湿膜保持部と第二除湿膜保持部材との間に保持された頗る簡単な構造のものであるので、上記機器に取付ける際のセットプレート、押え板、セットネジなどが不要になり、部品点数の削減、取付け性の簡素化、小型化、などの効果が得られる。また、一体化成形用に使用していた上外層フィルム、下外層フィルム、陽極間フィルム、陰極間フィルムなども不要となって、この点からも部品点数の削減や除湿素子製造時の作業性の改善による低コスト化が図れるなど、従来にない顕著な効果を奏するものである。
また本発明の光学機器は、そこに使用する除湿素子が上記した通り小型化が可能なものであるので当該光学機器自体の小型化も可能であり、また当該光学機器の所望の小空間を効果的に除湿できる。
The dehumidifying element of the present invention has a simple structure that is held between the first dehumidifying film holding part and the second dehumidifying film holding member provided with an element attaching part for attaching the dehumidifying element to the device. Therefore, there is no need for a set plate, a holding plate, a set screw, or the like for mounting on the device, and effects such as reduction in the number of parts, simplification of mounting, and downsizing can be obtained. In addition, the upper outer film, lower outer film, inter-anode film, inter-cathode film, etc. that were used for integral molding are no longer necessary. From this point of view, the number of parts can be reduced and the workability when manufacturing dehumidifying elements can be reduced. There are remarkable effects such as reduction in cost by improvement and the like.
Further, the optical device of the present invention can be miniaturized because the dehumidifying element used in the optical device can be miniaturized as described above, and the desired small space of the optical device can be effectively obtained. Can be dehumidified.
以下において、同じ機能の部位については同じ符号を付して、一部の後続図においては部位の説明を省略することがある。 In the following, parts having the same function are denoted by the same reference numerals, and description of the parts may be omitted in some subsequent drawings.
実施の形態1.
図1〜図5は、本発明の除湿素子における実施の形態1を説明するものであって、図1は当該除湿素子の斜視図、図2は除湿素子に含まれている除湿膜の概略断面図、図3は図1のA−A線に沿った断面図、図4は上記除湿素子を他部材に取り付けた状態での断面図、図5は上記除湿素子の他の斜視図である。
1 to 5 illustrate
図1〜図5において、除湿素子10は、その主要要素として円形の除湿膜1、陽極給電体2、陰極給電体3、前記第一除湿膜保持部材の一例としてのハウジング4、および前記第二除湿膜保持部材の一例としてフランジ5を含んでいる。
1 to 5, the
除湿膜1は、周知のように触媒層111と多孔質導電体112とから構成される陽極11、触媒層121と多孔質導電体122とから構成される陰極12、および上記両極11、12の間に位置する固体高分子電解質層13とから構成されており、陽極11内および陰極12内は固体高分子電解質にて充填されている。除湿膜1の具体例として、多孔質導電体112の一例としての120mm×120mmのチタンメッシュ(厚み150μm)とデュポン社製の固体高分子電解質膜(商品名;ナフィオン、厚み;175μm)と多孔質導電体122の一例としてのカーボンペーパー(厚み;300μm)とを、但し当該固体高分子電解質膜と当該カーボンペーパーとの間に触媒層121の一例としての白金触媒層を介在させた状態で、190℃、50kgf/cm2、保持時間5分の条件でホットプレスにより厚み450〜550μmに成形した後、上記チタンメッシュの表面に106mm×106mmの範囲で触媒層111の一例としての白金を坦持したカーボン粉触媒を塗布したものを成形用金型でφ8.2mmに成形したものが使用されている。なお上記固体高分子電解質膜としては、その両面に白金族の1種あるいは2種以上からなる触媒をメッキあるいは塗布したものであってもよい。
As is well known, the
ハウジング4は、ドーナツ状部41と円筒部42とから一体的に構成されており、円筒部42はドーナツ状部41の外側面に結合されていて、またその外面には除湿素子10を除湿が必要な機器の壁の設けられたネジ孔に螺合するための雄ネジ43が設けられている。しかしてハウジング4の胴部たる円筒部42は、除湿素子10を除湿が必要な機器に取り付けるための前記取付部、即ち素子取付部として機能する。またドーナツ状部41の一部には、後記する陽極給電体2の給電足部22および陰極給電体3の給電足部32を挿通するための各給電足部用貫通孔が設けられている。当該各貫通孔を設ける位置は、上記両給電足部22,32間で短絡が生じない限り特に制限はないが、実施の形態1および後続の各実施の形態では互いに180度離れた位置に設けられている。ドーナツ状部41と円筒部42とは、いずれもエチレンプロピレン共重合体にスチレン、アクリロニトリルをグラフト共重合させたグラフト共重合体(テクノポリマー製のAES樹脂、商品名;AESW240ブラックを使用)にて形成されており、ハウジング4としては、当該共重合体を用いて射出成形されたものが使用されている。
The
フランジ5は、円筒部51の一端部にドーナツ状部52が一体的に結合された構成を有し、ドーナツ状部52の外面には同心円状のリング状凹部53および等間隔に放射状に設けられた4個の凹部54を有する。4個の凹部54は、除湿素子10を除湿が必要な上記機器の壁の設けられたネジ孔に螺合する際に、螺合機を嵌める孔として利用される。フランジ5もハウジング4と同様に、上記AESW240ブラックを用いて射出成形されたものが使用されている。
The
陽極給電体2は、円形の除湿膜1の周縁部と接する円形リング状の給電部21と当該給電部21から伸びる細長い板状の給電足部22とから構成されており、その一端近傍にハトメ23が設けられている。陽極給電体2としては、耐電解腐蝕性の金属材、例えばチタンの表面に白金メッキしたものが例示され、チタンのロール材を成形用金型により20個数珠繋ぎの状態で打抜き、曲げ成形を実施した後、表面にサンドブラストおよび白金メッキ(厚さ0.5μm)を施し、切断工程で単品に分解したものが使用されている。なお白金メッキしたチタンは、半田付け性が悪いため、陽極11と電源との接続には、黄銅に金メッキが施されたハトメ23が使用されている。
The
陰極給電体3は、陽極給電体2と同形状であって、円形の除湿膜1の周縁部と接する円形リング状の給電部31と当該給電部31から伸びる細長い板状の給電足部32とから構成されており、その一端近傍にハトメ33が設けられている。陰極給電体3としては、耐腐蝕性の金属材、例えば各種のステンレスが例示され、SUS304のロール材を成形用金型により、打抜き、曲げ成形を行ったものが使用されている。なおステンレス304は、はんだ付け性が悪いため、陰極12と電源との接続には、黄銅に金めっきが施されたハトメ33が使用されている。
The
次に除湿素子10の組み立て方法を説明すると、上記2個の給電足部用貫通孔のうちの一方に陽極給電体2の給電足部22を挿通して、給電部21がハウジング4のドーナツ状部41の内面に接するように設置し、当該給電部21の上に除湿膜1を設置する。次いで上記2個の給電足部用貫通孔のうちの残る一方に陰極給電体3の給電足部32を挿通して給電部31が除湿膜1と接するようにする。次いで、給電部31の上にドーナツ状のパッキン34を設置し、その上にフランジ5の円筒部51の底面がパッキン34の上面と接するようにフランジ5を設置し、最後にハウジング4の円筒部42の頂面部とドーナツ状部52の裏面とが接触する個所は、超音波40kHz、加圧力5kgf/cm2で0.2秒保持する条件で融合することにより一体成形されている。パッキン34としては、厚み0.5mmのシリコンシートを成形用金型で成形したものが使用されている。
Next, a method for assembling the
給電足部22や給電足部32の各ハトメ23、ハトメ33が上記給電足部用貫通孔を通過できない寸法を有する場合には、給電足部22や給電足部32を挿通した後にそれらハトメが設けられる。いずれにせよ、かく金メッキされたハトメ23およびハトメ33は、図5に示すように、リード線8とは半田81にて半田付けされる。
When each
このように組み立てられた除湿素子10は、水密用のOリング6と一緒に、図4に示すように、除湿を要する除湿対象機器、例えば屋外設置用の監視カメラ7などの光学機器の外壁7a(監視カメラ7は、外壁7aのみ示す。)に設けられた穿孔の雌ネジに矢印Bの方向に挿入し、ハウジング4の円筒部42の外面に設けられた雄ネジ43を当該雌ネジに螺合して水密状で取り付けられ、また陽極11および陰極12は、監視カメラ7を駆動する電源(図示せず)に接続される。ハウジング4がドーナツ状部41により構成されることにより開口部44を有することとなって、除湿膜1の図4での下面側は当該開口部44を通じて上記監視カメラ7の被除湿空間S1と接することが可能となる。一方、フランジ5が円筒部51とドーナツ状部52とにより構成されることにより開口部55を有することとなって、除湿膜1の図4での上面側は当該開口部55を通じて監視カメラ7の水放出空間S2と接することが可能となる。この結果、後記実施の形態6で説明するように監視カメラ7の対物レンズにおける結露による曇りを防止することができる。
The
次に除湿膜1の除湿機構を説明すると、除湿素子10の陽極11と陰極12との間に電圧が印加されると、陽極11では水が電気分解されて下式(1)の反応が生じて被除湿空間S1の湿度が低下する。
2H2O → O2 + 4H+ + 4e- ・・・・・・(1)
このとき発生するプロトン(H+)は、固体高分子電解質膜13を通り、電子(e−)は外部回路を通って触媒層121と多孔質導電体122から構成される陰極12に達し、下式(2)の反応により酸素を消費して水を発生する。発生した水は、水放出空間S2に放出される。
O2 + 4H+ + 4e- → 2H2O ・・・・・・・(2)
さらに上記プロトン(H+)とともに平均3分子程度の水が陽極15から陰極16へ移動する。したがって陰極12では式(2)の反応により生成する水とともに、さらに余分の水が陽極11から移動してきて被除湿空間S1の湿度を低下させる。
Next, the dehumidifying mechanism of the
2H 2 O → O 2 + 4H + + 4e - ······ (1)
Protons (H +) generated at this time pass through the solid
O 2 + 4H + + 4e − → 2H 2 O (2)
Further, water having an average of about 3 molecules moves from the anode 15 to the cathode 16 together with the proton (H +). Therefore, at the
実施の形態2.
図6は、本発明の除湿素子における実施の形態2を説明するものであって、実施の形態1での図4に対応する、除湿素子を他部材に取り付けた状態での断面図である。実施の形態2は、前記実施の形態1とは、ハウジング4の円筒部42は、その外面に雄ネジ43が設けられておらず、監視カメラ7の外壁7a(監視カメラ7は、外壁7aのみ示す。)に設けられた貫通孔の内壁面と接着剤45にて接着されている点で異なり、その他の諸点は同じである。接着剤45としては、ハウジング4およびフランジ5を形成する前記AES樹脂のSP値と同程度のまたはそれに近いもの、例えば各種のアクリル樹脂系接着剤が例示される。
FIG. 6 is for explaining the second embodiment of the dehumidifying element of the present invention, and is a cross-sectional view of the dehumidifying element attached to another member corresponding to FIG. 4 in the first embodiment. The second embodiment is different from the first embodiment in that the
実施の形態3.
図7は、本発明の除湿素子における実施の形態4を説明するものであって、実施の形態1での図1に対応する、除湿素子の斜視図である。実施の形態4は、前記実施の形態1とは、陽極給電体2の給電足部22および陰極給電体3の給電足部32とは、いずれも先端に差込プラグ82を有するリード線8の当該差込プラグ82に差し込まれて接続されている点で異なり、その他の諸点は同じである。
FIG. 7 is a perspective view of the dehumidifying element corresponding to FIG. 1 in the first embodiment for explaining the fourth embodiment of the dehumidifying element of the present invention. The fourth embodiment is different from the first embodiment in that the power
実施の形態4.
図8は、本発明の除湿素子における実施の形態5を説明するものであって、実施の形態1での図1に対応する、除湿素子の斜視図である。実施の形態5は、前記実施の形態1とは、陽極給電体2の給電足部22および陰極給電体3の給電足部32とは、いずれも先端にカシメ接続が可能なカシメ部83を有するリード線8の当該カシメ部83をカシメて続されている点で異なり、その他の諸点は同じである。
FIG. 8 is a perspective view of a dehumidifying element corresponding to FIG. 1 in the first embodiment for explaining the fifth embodiment of the dehumidifying element of the present invention. The fifth embodiment is different from the first embodiment in that the power
実施の形態5.
図9および図10は、本発明の光学機器の一例として監視カメラ、就中、屋外設置用の監視カメラにおける実施の形態6を説明するものであって、図9は当該監視カメラ7の一部破断部を含む斜視図であり、図10は図9でのC―C線に沿った断面図である。
9 and 10 illustrate a sixth embodiment of the surveillance camera as an example of the optical apparatus of the present invention, and in particular, a surveillance camera for outdoor installation. FIG. 9 shows a part of the
図9および図10において、監視カメラ7は、監視カメラ本体71、監視カメラ本体71を収容するハウジング72、監視カメラ本体71の先端部を保護するためのクリアドームカバー73を含む。監視カメラ本体71は、ハウジング72内において監視する方向がある角度内で自由に変えられるように保持されており、先端筒部711の先端には対物レンズ712が設置され、対物レンズ712は、クリアドームカバー73内に露出するレンズ外面713と先端筒部711内に露出するレンズ内面714を有する。先端筒部711の外壁715には本発明の除湿素子10、例えば前記実施の形態1〜実施の形態5に示すものなど、が前記実施の形態1〜実施の形態5などで説明された方法などで気密に設置されている。監視カメラ本体71の陽極給電体2および陰極給電体3は、監視カメラ7を駆動する電源(図示せず)に接続されたリード線8に接続されている。クリアドームカバー73内は、ハウジング72に設けられた複数の通気孔721を介して大気と連通していて、しかしてレンズ外面713は大気と接触している。一方、レンズ内面714は、監視カメラ本体71内の空気と接触している。
9 and 10, the
監視カメラ7は、通常、長期にわたって設置され続けられ、その間に対物レンズ712の内外面714、713は結露水により曇ることがある。その際、レンズ外面713は、クリアドームカバー73を外して結露水を拭き取ってクリアにすることが容易であるが、レンズ内面714の結露水の拭き取りは実際上できない。かかる問題に対して、レンズ内面714が接する空間、即ち先端筒部711内の空間を被除湿空間S1とし、レンズ外面713が接する空間、即ち先端筒部711外の空間を水放出空間S2とし、除湿素子10は、その陽極11が被除湿空間S1と、陰極12が水放出空間S2と、それぞれ接するように先端筒部711の外壁に設置されている。かくして先端筒部711内の空間は低湿度状態に保持されてはレンズ内面714は常にクリア状態に保持される。
The
以上、本発明を実施の形態1〜実施の形態6により詳細に説明したが、本発明はそれらの実施の形態に制限されるものではなく、本発明の課題並びにその解決手段の精神に則った以下に説明する種々の態様を包含する。
As mentioned above, although this invention was demonstrated in detail by Embodiment 1-
本発明における除湿膜としては、斯界で公知あるいは周知のもの、例えば特開平6−63343号公報、特開2004−33884号公報、あるいはその他の関係文献などに開示されたものであってもよい。 The dehumidifying film in the present invention may be one known or known in the art, for example, those disclosed in JP-A-6-63343, JP-A-2004-33884, or other related documents.
本発明における第一除湿膜保持部材や第二除湿膜保持部材としては、前記ハウジング4やフランジ5以外の形状を有するものであってよく、要は陽極が被除湿空間と接することを可能にする開口部と陰極が水放出空間と接することを可能にする開口部を有し、且つフランジ5などの第二除湿膜保持部材が、本発明の除湿素子を除湿が必要な機器に取り付けるための素子取付部を有するものであってもよい。
The first dehumidifying film holding member and the second dehumidifying film holding member in the present invention may have shapes other than the
第一除湿膜保持部材や第二除湿膜保持部材の各形成材料としては、陽極と陰極との間の短絡を防止できて、本発明の除湿素子を構成可能な機械的強度を有する構造材料であればよく、しかしてその全体を電気絶縁性の構造材料にて形成する必要はないが、一般的にはその全体を各種の電気絶縁性構造材料にて形成するほうが除湿素子10の工業的生産上から好ましい。かかる電気絶縁性構造材料として、例えば下記の熱可塑性有機高分子類、熱硬化した有機高分子類、架橋あるいは加硫したゴム類、無機質類などが挙げられる。
As each forming material of the first dehumidifying film holding member and the second dehumidifying film holding member, it is a structural material having a mechanical strength capable of preventing a short circuit between the anode and the cathode and constituting the dehumidifying element of the present invention. However, it is not necessary to form the whole with an electrically insulating structural material, but in general, it is more industrially produced with the
熱可塑性有機高分子類としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ4メチルペンテンなどのポリオレフィン、ポリスチレン、ナイロン、熱可塑性ポリエステル、アクリル樹脂などの従来から良く知られた熱可塑性樹脂類、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレンなどのフッ素樹脂類、シリコン樹脂類、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリルニトリル−スチレン共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体などの共重合体類、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーなどの熱可塑性エラストマー類、高耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ABS樹脂、実施の形態1で使用されたテクノポリマー製AES樹脂などのエチレンプロピレン共重合体にスチレン、アクリロニトリルをグラフト共重合させたグラフト共重合体(AES樹脂)などのグラフト共重合体類、液晶ポリマー、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイドなどのエンジニアリングプラスチック類、などが例示される。
熱硬化性有機高分子類としては、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、などが例示され例示され、それらはガラス繊維、セラミックス繊維、金属繊維、雲母、カーボンブラックなどの補強材にて補強されたものであってもよい。
架橋あるいは加硫したゴム類としては、エチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、シリコンゴム、などの電気絶縁性ゴム類などが例示される。
無機質類としては、ガラス、合成石英、セラミックス、などが例示される。
なお、第一除湿膜保持部材と第二除湿膜保持部材とは、必ずしも同一材料で形成される必要はなく、線膨脹係数、耐熱性、耐変形温度などの特性が互いに近似している別種材料であってもよい。
Examples of thermoplastic organic polymers include polyolefins such as polyethylene, polypropylene, polybutene, and poly-4-methylpentene, and well-known thermoplastic resins such as polystyrene, nylon, thermoplastic polyester, and acrylic resin, and polytetrafluoroethylene. , Fluorine resins such as polychlorotrifluoroethylene, silicone resins, ethylene-vinyl acetate copolymer, acrylonitrile-styrene copolymer, acrylonitrile-butadiene copolymer, polystyrene thermoplastic Elastomers, thermoplastic elastomers such as polyolefin-based thermoplastic elastomers, polyamide-based thermoplastic elastomers, high impact polystyrene (HIPS), ABS resin, technopolymer AES resin used in
Examples of thermosetting organic polymers include epoxy resins, melamine resins, phenol resins, and the like, which are reinforced with reinforcing materials such as glass fibers, ceramic fibers, metal fibers, mica, and carbon black. It may be a thing.
Examples of crosslinked or vulcanized rubber include ethylene-propylene copolymer rubber, ethylene-propylene-diene copolymer rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, chloroprene rubber, epichlorohydrin rubber, silicon rubber, and the like. Is exemplified.
Examples of inorganic materials include glass, synthetic quartz, and ceramics.
Note that the first dehumidifying film holding member and the second dehumidifying film holding member do not necessarily need to be formed of the same material, and are different materials whose characteristics such as linear expansion coefficient, heat resistance, and deformation temperature are similar to each other. It may be.
第一除湿膜保持部材と第二除湿膜保持部材との間の接続は、安定した気密性が確保される限り任意であってよく、例えば上記両保持部材の形成材料が熱可塑性有機高分子である場合には超音波溶接などにて溶接する方法、上記形成材料が熱硬化した有機高分子類や無機質類など非熱溶融性材料である場合には接着剤、就中耐水性の接着剤にて接着する方法などが例示される。就中、第一除湿膜保持部材と第二除湿膜保持部材とが共に熱可塑性有機高分子であると、超音波溶接などの融着にて簡単且つ確実に気密に接続可能であるので特に好ましい。 The connection between the first dehumidifying membrane holding member and the second dehumidifying membrane holding member may be arbitrary as long as stable airtightness is ensured. For example, the forming material of both the holding members is a thermoplastic organic polymer. In some cases, a method of welding by ultrasonic welding or the like, and in the case where the forming material is a non-heat-meltable material such as a thermosetting organic polymer or inorganic material, an adhesive, especially a water-resistant adhesive The method of adhering is exemplified. In particular, it is particularly preferable that both the first dehumidifying membrane holding member and the second dehumidifying membrane holding member are thermoplastic organic polymers because they can be easily and reliably hermetically connected by fusion such as ultrasonic welding. .
パッキン34としては、上記した電気絶縁性の各種のゴムにて形成されたものであればよく、実施の形態1では、厚み0.5mmのシリコンゴムシートを成形用金型で成形したものが使用されている。Oリング7としては、耐水性と気密性に優れたもの、例えば上記した電気絶縁性の各種のゴムにて形成されたものが例示される。
The packing 34 may be formed of any of the various electrically insulating rubbers described above. In the first embodiment, a silicon rubber sheet having a thickness of 0.5 mm formed by a molding die is used. Has been. Examples of the O-
近時、犯罪の増加により銀行のATM、商店街、個人住宅などでの24時間監視のために、監視カメラの需要が急増している。本発明は、かかる監視カメラでのレンズ内面の曇り防止用に利用の可能性が高い。 Recently, the demand for surveillance cameras has been increasing rapidly due to the increase in crime for 24-hour monitoring in ATMs, shopping streets, and private houses of banks. The present invention is highly likely to be used for preventing fogging of the inner surface of the lens in such a surveillance camera.
10 除湿素子、1 除湿膜、11 陽極、111 触媒層、112 多孔質導電体、12 陰極、121 触媒層、122 多孔質導電体、13 固体高分子電解質膜、
2 陽極給電体、21 給電部、22 給電足部、23 ハトメ、3 陰極給電体、
31 給電部、32 給電足部、33 ハトメ、34 パッキン、4 ハウジング、
41 ドーナツ状部、42 円筒部、43 雄ネジ、44 開口部、45 接着剤、
5 フランジ、51 円筒部、52 ドーナツ状部、53 リング状凹部、54 凹部、55 開口部、6 Oリング、7 監視カメラ、7a 外壁、71 監視カメラ本体、
711 先端筒部、712 対物レンズ、713 レンズ外面、714 レンズ内面、
715 外壁、72 ハウジング、721 通気孔、73 クリアドームカバー、
8 リード線、81 半田、82 差込プラグ、83 カシメ、S1 被除湿空間、
S2 水放出空間。
DESCRIPTION OF
2 Anode feeder, 21 Feeder, 22 Feeder foot, 23 Eyelet, 3 Cathode feeder,
31 Feeding part, 32 Feeding foot part, 33 Eyelet, 34 Packing, 4 Housing,
41 donut-shaped part, 42 cylindrical part, 43 male thread, 44 opening part, 45 adhesive,
5 flange, 51 cylindrical portion, 52 donut-shaped portion, 53 ring-shaped recess, 54 recess, 55 opening, 6 O-ring, 7 surveillance camera, 7a outer wall, 71 surveillance camera body,
711 tip tube, 712 objective lens, 713 lens outer surface, 714 lens inner surface,
715 outer wall, 72 housing, 721 vent hole, 73 clear dome cover,
8 lead wire, 81 solder, 82 plug, 83 caulking, S1 dehumidified space,
S2 Water discharge space.
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004354220A JP2006159091A (en) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | Dehumidification device and optical appliance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004354220A JP2006159091A (en) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | Dehumidification device and optical appliance |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006159091A true JP2006159091A (en) | 2006-06-22 |
Family
ID=36661675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004354220A Pending JP2006159091A (en) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | Dehumidification device and optical appliance |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006159091A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011057729A1 (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-19 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Housing for a camera |
KR20190073490A (en) | 2016-12-01 | 2019-06-26 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | A dehumidifying membrane, a dehumidifying element, a method of producing a dehumidifying membrane, and a method of producing a dehumidifying element |
CN115174797A (en) * | 2022-08-31 | 2022-10-11 | 江苏华诚自动化设备有限公司 | Monitoring control system for rescue capsule |
KR102689189B1 (en) * | 2023-10-16 | 2024-07-29 | 김동현 | CCTV housing to form air pockets in the lens |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5648220A (en) * | 1979-09-17 | 1981-05-01 | Rasmussen Holding As V Kann | Dehumidifier |
JP2003143449A (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Hamamatsu Photonics Kk | Solid-state image pickup device and method for operating the same |
JP2004223474A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | Dehumidification element module and dehumidification apparatus |
JP2005260923A (en) * | 2004-02-10 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Surveillance camera |
-
2004
- 2004-12-07 JP JP2004354220A patent/JP2006159091A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5648220A (en) * | 1979-09-17 | 1981-05-01 | Rasmussen Holding As V Kann | Dehumidifier |
JP2003143449A (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Hamamatsu Photonics Kk | Solid-state image pickup device and method for operating the same |
JP2004223474A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | Dehumidification element module and dehumidification apparatus |
JP2005260923A (en) * | 2004-02-10 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Surveillance camera |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011057729A1 (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-19 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Housing for a camera |
KR20190073490A (en) | 2016-12-01 | 2019-06-26 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | A dehumidifying membrane, a dehumidifying element, a method of producing a dehumidifying membrane, and a method of producing a dehumidifying element |
CN115174797A (en) * | 2022-08-31 | 2022-10-11 | 江苏华诚自动化设备有限公司 | Monitoring control system for rescue capsule |
CN115174797B (en) * | 2022-08-31 | 2022-11-29 | 江苏华诚自动化设备有限公司 | Monitoring control system for rescue capsule |
KR102689189B1 (en) * | 2023-10-16 | 2024-07-29 | 김동현 | CCTV housing to form air pockets in the lens |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111433391B (en) | Membrane-electrode-gasket composite for alkaline water electrolysis | |
US10645263B2 (en) | Heating device for camera module and camera module having same | |
JP6596187B1 (en) | Diaphragm-gasket-protective member composite, electrolytic element, and electrolytic cell | |
US8703312B2 (en) | Battery module | |
CN100582308C (en) | Electrolytic cell, in particular for the electrochemical production of chlorine | |
US20190120456A1 (en) | Vehicle-mounted lamp fitting | |
JP2009533818A (en) | Improved electrochemical device | |
JP2019099845A (en) | Electrolysis cell | |
JP4401975B2 (en) | Surveillance camera | |
JP4394935B2 (en) | Manufacturing method of fuel cell component | |
KR100844204B1 (en) | Feeding power connector and electro-static chuck device | |
JP2006159091A (en) | Dehumidification device and optical appliance | |
JP4459793B2 (en) | Fuel cell end plate and fuel cell | |
CN101093893A (en) | Fuel cell and information electronic device mounting the fuel cell | |
JP2006210060A (en) | Fuel cell | |
CN112334603A (en) | Electrolytic liquid generating apparatus | |
JP7285402B2 (en) | storage module | |
JP2009063429A (en) | Channel structure | |
US20200023305A1 (en) | Dehumidifying film, dehumidifying element, method for fabricating dehumidifying film, and method for fabricating dehumidifying element | |
CN115052843B (en) | Electrolyte liquid generating device | |
JP6411093B2 (en) | Electrochemical gas sensor and gas detector | |
JP2004170100A (en) | Proton conductive material gas sensor and its manufacturing method | |
JP2006212533A (en) | Dehumidification element and its production method | |
US20090155670A1 (en) | Fuel cell with flat assembly and simplified sealing | |
KR101720559B1 (en) | Stack type electrolysis system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100427 |