JP2006158087A - Charging system for electric vehicle - Google Patents
Charging system for electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006158087A JP2006158087A JP2004344725A JP2004344725A JP2006158087A JP 2006158087 A JP2006158087 A JP 2006158087A JP 2004344725 A JP2004344725 A JP 2004344725A JP 2004344725 A JP2004344725 A JP 2004344725A JP 2006158087 A JP2006158087 A JP 2006158087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- charging
- battery
- electric vehicle
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000032953 Device battery issue Diseases 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/80—Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/20—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/305—Communication interfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/60—Monitoring or controlling charging stations
- B60L53/67—Controlling two or more charging stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62H—CYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
- B62H5/00—Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
- B62H5/003—Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles using chains or cables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/12—Bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/30—Preventing theft during charging
- B60L2270/36—Preventing theft during charging of vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62H—CYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
- B62H3/00—Separate supports or holders for parking or storing cycles
- B62H2003/005—Supports or holders associated with means for bike rental
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、利用する際に定期的な充電を必要とする電動車両の電動車両用充電システムに関する。 The present invention relates to an electric vehicle charging system for an electric vehicle that requires periodic charging when used.
従来、AC電源から専用のバッテリを充電して人間の踏力の負荷を軽減する電動補助自転車や、自走式電動二輪車等の電動車両を有する充電システムとして、例えば、特許文献1の車両用充電システムが知られている。 Conventionally, as a charging system having an electric vehicle such as a battery-assisted bicycle or a self-propelled electric motorcycle that charges a dedicated battery from an AC power source to reduce a load of a human stepping force, for example, a vehicle charging system disclosed in Patent Document 1 It has been known.
特許文献1の電動車両用充電システムは、駐輪場などに設置される充電集中制御装置及び充電端末装置を介して、電動補助自転車が備えるバッテリを充電する。このシステムでは、充電端末装置は、電動補助自転車に接続される充電用コードと、電動補助自転車の盗難を防止する盗難防止錠とを有し、盗難防止錠が自転車を施錠することにより充電を開始する。このような充電端末装置を充電集中制御装置に複数接続することによって、電動車両用充電システムは、複数の電動車両を充電する。
しかし、従来の特許文献1の電動車両用充電システムには、電動車両を充電する際の充電端末装置の充電電圧を制御する構成のみ記載され、利用される電動車両の管理については記載されていない。 However, in the conventional charging system for electric vehicles of Patent Document 1, only the configuration for controlling the charging voltage of the charging terminal device when charging the electric vehicles is described, and the management of the electric vehicles to be used is not described. .
また、このような電動車両用充電システムにおける電動車両の管理を考える場合、低いランニングコストでの使用を実現するために、電動車両において発生する、多くのユーザの利用に伴う故障や老朽化による部品の交換等の必要性を考慮しなければならない。つまり、電動車両における部品の交換などを行う際にも、これに対応して、煩雑な手間及びこれに伴うコストの増加を必要とすることなく電動車両を管理できるシステムが望まれる。 In addition, when considering the management of an electric vehicle in such a charging system for electric vehicles, in order to realize the use at a low running cost, parts caused by failures and aging caused by the use of many users generated in the electric vehicle The need for replacement, etc. must be considered. In other words, a system that can manage an electric vehicle without replacement of complicated labor and costs associated with the replacement of parts in the electric vehicle is desired.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、バッテリにより駆動する電動車両の管理を、容易に且つ低コストで行うことができる電動車両用充電システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide an electric vehicle charging system that can easily and inexpensively manage an electric vehicle driven by a battery.
本発明の電動車両用充電システムは、バッテリからの供給電力によって駆動する電動車両と、前記電動車両が接続され、前記バッテリを充電する充電器を有する充電装置と、前記充電装置を介して前記電動車両の貸し出しを管理する管理装置とを備え、前記電動車両は、前記充電器に接続される接続部と、前記接続部に設けられ、前記充電器に接続された際に、前記電動車両として識別される車両識別部とを有し、前記充電装置は、前記充電器に前記接続部が接続された際に、前記車両識別部を、前記電動車両の車両識別情報として検知する識別情報検知部を有し、前記管理装置は、前記識別情報検知部によって検知される前記車両識別情報に基づいて前記電動車両を管理する構成を採る。 The charging system for an electric vehicle according to the present invention includes an electric vehicle that is driven by power supplied from a battery, a charging device that is connected to the electric vehicle and that charges the battery, and the electric vehicle via the charging device. A management device that manages lending of the vehicle, wherein the electric vehicle is connected to the charger, and is provided in the connection portion and is identified as the electric vehicle when connected to the charger An identification information detection unit that detects the vehicle identification unit as vehicle identification information of the electric vehicle when the connection unit is connected to the charger. And the management device employs a configuration for managing the electric vehicle based on the vehicle identification information detected by the identification information detection unit.
この構成によれば、充電装置に接続部が接続された際に、接続部に設けられる車両識別部は、識別情報検知部によって車両の識別情報として検知される。つまり、電動車両を利用する際に行われる接続部を充電装置に接続する作業によって、利用される電動車両を、管理装置は、接続の際に検知される識別情報に基づいて管理する。したがって、管理装置は、接続部を充電装置に接続するだけで、接続された電動車両を識別することができ、その貸し出しを容易に管理することができる。 According to this configuration, when the connection unit is connected to the charging device, the vehicle identification unit provided in the connection unit is detected as vehicle identification information by the identification information detection unit. In other words, the management device manages the electric vehicle to be used based on the identification information detected at the time of connection by the operation of connecting the connection unit performed when using the electric vehicle to the charging device. Therefore, the management device can identify the connected electric vehicle only by connecting the connection unit to the charging device, and can easily manage the lending.
また、接続部が充電装置に接続された際に検知される車両識別情報に基づいて、管理装置は電動車両を識別するため、管理装置は、複数の充電装置を設けた際に、それぞれの充電装置における電動車両の接続状態を管理できる。つまり、どの充電装置にどの電動車両が接続されているかを識別して管理することができる。 In addition, since the management device identifies the electric vehicle based on the vehicle identification information detected when the connection unit is connected to the charging device, the management device is configured to charge each of the charging devices when a plurality of charging devices are provided. The connection state of the electric vehicle in the apparatus can be managed. That is, it is possible to identify and manage which electric vehicle is connected to which charging device.
また、接続部に車両識別部が設けられているため、電動車両側において接続部を除く、車両本体や、バッテリ等の構成部品の交換などに際し、管理装置及び充電装置側の構成を変更する必要がなく、電動車両において交換対象となる部品のみを変更するだけでよい。したがって、電動車両における部品の交換などを行う際にも煩雑な手間を要することなく容易に、低コストで電動車両の管理を行うことができる。 In addition, since the vehicle identification unit is provided in the connection part, it is necessary to change the configuration on the management device and charging device side when exchanging components such as the vehicle main body and the battery excluding the connection part on the electric vehicle side. There is no need to change only the parts to be replaced in the electric vehicle. Therefore, it is possible to easily manage the electric vehicle at a low cost without requiring troublesome work when replacing parts in the electric vehicle.
以上説明したように、本発明によれば、バッテリにより駆動する電動車両を、容易に且つ低コストで管理することができる。 As described above, according to the present invention, an electric vehicle driven by a battery can be easily managed at low cost.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る電動車両用充電システムの全体構成を示す図である。図1に示す電動車両用充電システム(以下、「充電システム」)100は、充電ステーション(充電装置)200−1、200−2、200−3と、電動車両300−1〜300−7と、集中管理センタ(管理装置)500とを有する。 FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an electric vehicle charging system according to an embodiment of the present invention. An electric vehicle charging system (hereinafter, “charging system”) 100 shown in FIG. 1 includes charging stations (charging devices) 200-1, 200-2, 200-3, electric vehicles 300-1 to 300-7, And a central management center (management device) 500.
この充電システム100は、ここでは、電動車両300−1〜300−7の利用を契約したユーザに対して、互いに離間して設置される各充電ステーション200−1〜200−3を介して充電する電動車両300−1〜300−7を貸し出すものである。充電ステーション200は、所定の場所にそれぞれ互いに離間して設置されることが望ましい。ここでは、充電ステーション200は、離間して設けられた集合住宅A、駅前、集合住宅Bにそれぞれ設置されるものとする。
Here, the
充電システム100では、集中管理センタ500が、各充電ステーション200−1〜200−3を介して電動車両300を利用するユーザの利用状況を管理している。具値的には、集中管理センタ500は、電動車両300の充電プラグ(接続部)430(図2及び図3参照)を充電ステーション200に接続することによって車両を識別し、この識別した情報に基づいて、電動車両300を利用するユーザの利用状況を管理している。なお、図1に示す充電システム100では、具備する各充電ステーションを、充電ステーション200−1〜200−3の3つとして図示しているが、これに限らず、2つや、4つ以上の充電ステーションを具備するものとしてもよい。充電システム100は、一つの充電ステーション200を有するものとしてもよいが、少なくとも2つ以上の充電ステーション200を有する構成とする方が好ましい。
In the
また、電動車両とは、バッテリと、バッテリからの供給電力により駆動するモータとを備え、モータの回転により走行する車両である。この電動車両は、モータを用いて電動走行する車両であればどのような車両でもよく、例えば、電動二輪車、電動三輪車さらに電動四輪車等であってもよい。また、電動補助自転車に限らず、モータの出力を補助的に利用して走行するものであってもよい。 The electric vehicle is a vehicle that includes a battery and a motor that is driven by power supplied from the battery, and travels by the rotation of the motor. The electric vehicle may be any vehicle as long as it is electrically driven using a motor. For example, the electric vehicle may be an electric motorcycle, an electric tricycle, an electric four-wheel vehicle, or the like. Further, the vehicle is not limited to a battery-assisted bicycle, and may travel using the output of a motor as an auxiliary.
この実施の形態では、充電システム100における電動車両300を、モータの回転駆動によってユーザがペダルにかける負荷を軽減する電動補助自転車としている。以下では電動車両300を電動補助自転車300として説明する。また、本実施の形態では、前、後、左、右とは、電動補助自転車300のシートに着座した状態で見た場合の前、後、左、右を意味する。
In this embodiment, the electrically powered
まず、この充電システム100における充電ステーション200について説明する。充電システム100の有する充電ステーション200は、それぞれ略同様の基本的構成を有するものである。したがって、ここでは、集合住宅Aに設定される充電ステーション(第一充電ステーション)200−1を例にとって説明する。
First, the
図2は、図1に示す充電システムにおける集合住宅A充電ステーション(充電ステーション)及び電動車両(電動補助自転車)を示す斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view showing an apartment house A charging station (charging station) and an electric vehicle (power-assisted bicycle) in the charging system shown in FIG.
集合住宅A充電ステーション200は、管理ユニット210と、電動補助自転車用の充電器ユニット230(図1では230−1〜230−13)とを図示しない接続アダプタを介して複数直列に一体的に連結することにより形成されている。なお、図2に示す充電器ユニット230−1〜230−13は、接続される電動補助自転車300を充電する充電スタンドの機能を有し、それぞれ同様の基本的構成及び機能を有するものである。よって、以下では、電動補助自転車300が接続されている充電器ユニット(以下、「スタンドユニット」という)230−1について説明し、その他のスタンドユニット230−2〜230−13の構成については省略する。
In the housing complex A
図1及び図2に示す充電ステーション200は、充電ケーブル410を介して、電動車両300のバッテリ302を充電するとともに、その充電の管理を行う。また、充電ステーション200は、接続される電動車両300の情報を集中管理センタ500に送信するとともに、集中管理センタ500からの情報を受信できる。
The
なお、この充電ステーション200は、充電ケーブル410を介して電動補助自転車300のバッテリ302を充電するものであれば、どのように構成されてもよい。ここでは、マンションなどの集合住宅Aに設置され、駐輪される複数の電動補助自転車300のバッテリ302を充電するものとしている。なお、これら管理ユニット210及びスタンドユニット230は、図示しない集合住宅において区画される駐輪スペースの壁面に固定されている。
The
図3は、図2に示す充電ステーションの機能を説明するためのブロック図である。なお、この図3では、充電ステーション200に電動補助自転車300が接続されている。
FIG. 3 is a block diagram for explaining functions of the charging station shown in FIG. In FIG. 3, the battery-assisted
図2及び図3に示すように、管理ユニット210は、カード読取装置(ユーザ識別部)211、表示装置213、報知装置214、駐輪システム制御装置(以下、「ユニット制御装置」という)215、通信装置217を有する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図2及び図3に示すカード読取装置211は、ユーザを識別するためのユーザIDなどが記憶されたICカードからそのユーザIDを読み取り、その情報をユニット制御装置215に出力する。
The
図2及び図3に示す表示装置213は、タッチパネル機能を有した液晶表示パネルなどにより構成されており、ユニット制御装置(制御部)215から入力される表示情報によって、システム利用者(ユーザ)に対して各種の情報を表示して視認させる。また、表示装置213はタッチパネル(選択部)機能を具備しているため、このタッチパネルを用いて、ユーザに択一的に選択させる複数の情報を表示した際にいずれかを選択させ、その情報をユニット制御装置215に出力する。また、表示装置213のタッチパネルを用いて、集中管理センタ500からの情報の表示指令をユニット制御装置215に出力できる。
The
図3に示す報知装置214は、ユニット制御装置215からの指令に基づいて所定の情報をユーザに報知するものである。報知装置214は、例えば、ユニット制御装置215からの入力信号に基づいて発音する発音装置、あるいは、所定の色を発光する発光装置、具体的には警報器等により構成される。
The
図3に示すユニット制御装置215は、信号線及びユニット同士を接続する図示しない信号コネクタを介して、連結されるスタンドユニット230の各装置に接続される。これら各装置とは、充電器231、解除ボタン233、アダプタ240、固定部材(固定部)234及びアダプタ240に接続される充電プラグ430の有する固有情報(車両識別情報)を読み取る固有情報読み取り部(識別情報検知部、以下、「読み取り部」という)236等である。
The
また、このユニット制御装置215は、図示しない交流直流電源を有する。この交流直流電源は、図示していないケーブルから受け取る交流電力を直流電力に変換し、管理ユニット210の各装置211、213、214、217に出力して、これら装置211、213、214、217を駆動する。
The
このユニット制御装置215は、記憶部215aを有し、記憶部215aに記憶されているプログラムを読み込み、記憶部215aに記憶されているデータを用いて、各種の演算処理や制御処理を行う。
The
なお、記憶部215aには、充電ステーション200が電動補助自転車300を充電する際に必要なプログラム、充電ステーション200を介して集中管理センタ500が管理する際に必要なプログラム、データテーブルなどが格納されている。また、この記憶部215aは、スタンドユニット識別情報(以下、「ユニット識別情報」という)とスタンドユニット番号とを対応づけて記憶している。このユニット識別情報は、ユニット制御装置215とコントローラ装置237との間とが通信を行う時に利用される番号であり、充電システム100における全てのスタンドユニット230に対して一義的に付けられる番号である。なお、ユニット番号は、このユニット番号が示すスタンドユニットが属する充電ステーションを示す情報と共に付与され、「スタンド名」を意味している。
The
このユニット番号によって、ユニット制御装置215は、ユーザは利用可能な(借り受け可能な)電動補助自転車300が接続されているスタンドユニット230を特定することができる。このユニット番号は、通常、管理ユニット210に近いスタンドユニット230から番号が増えるように順番に割り当てられる。このユニット番号とユニット識別情報との対応付けを記憶させる作業は、システム管理者がシステムの構築時に行ってもよいが、これに限らない。例えば、管理ユニット210のユニット制御装置215が、充電システム100の構成が変更されるごとに、ユニット識別情報を、接続された各スタンドユニット230のコントローラ装置237から取得し、かつ、そのスタンドユニット識別情報に一義的に対応するユニット番号を付与して記憶部215aに記憶させるようにしてもよい。
By this unit number, the
ユニット制御装置215は、信号線を介して、制御信号などを隣接するスタンドユニット230へ出力するとともに、スタンドユニット230を介してバッテリ管理装置330からの情報及び各スタンドユニット230の情報を受け取る。
The
これら受け取った情報は、記憶部215aに適宜記憶されるとともに、先に記憶部215aに記憶された情報とともに、通信装置217を介して集中管理センタ500に送信される。なお、コントローラ装置237を介して受信するバッテリ管理装置330からの情報としては、例えば、バッテリ302の充電状態を示す充電状態信号、バッテリ302の充電が終了した状態、つまり、貸出待機状態を示すスタンバイ信号などが挙げられる。また、スタンドユニット230からの情報としては、解除ボタン233が押圧された際にスタンドユニット230が出力する解除信号、読み取り部236からの車両識別情報等が挙げられる。
The received information is appropriately stored in the
つまり、ユニット制御装置215は、電動補助自転車300を使用するユーザ情報(スタンドユニット230を介して電動補助自転車300から得られる情報)も含む全ての情報を集中管理センタ500(図1参照)に送信する。
That is, the
ここで、ユニット制御装置215の具体的な機能についてより詳細に説明する。
Here, specific functions of the
ユニット制御装置215は、全てのスタンドユニット230のコントローラ装置237に対して、バッテリ302の識別情報、充電量情報、充電履歴及び車両識別情報を送信することを命令する送信命令信号を送信する。ここで、充電量情報とは、バッテリの充電量と、バッテリの容量と、バッテリの容量に対する充電量で表される充電割合(残存電力量)とを含むものである。
The
このユニット制御装置215は、コントローラ装置237から、スタンドユニット230に接続されている電動補助自転車300の車両識別情報、バッテリ302の識別情報、充電量情報及びスタンドユニット識別情報を含む送信信号を受信する。
The
具体的には、ユニット制御装置215は、接続されているスタンドユニット230のアダプタ240に電動補助自転車300の充電プラグ430が接続された場合、コントローラ装置237から送信信号を復調することによって、電動補助自転車300から各種情報を受け取る。各種情報とは、電動補助自転車300に搭載されているバッテリ302から受け取ったバッテリ識別情報、充電量情報及び充電プラグ430から受け取る車両識別情報等である。
Specifically, when the charging
そして、ユニット制御装置215は、バッテリ302の識別情報、充電量情報及び車両識別情報を検出し、電動補助自転車300が接続されたスタンドユニット230に対応付けて記憶部215aに記憶するとともに、通信装置217を介して集中管理センタ500に送信する。これにより、集中管理センタ500は、所定の電動補助自転車300が適正に返却されたことを確認できる。
The
また、ユニット制御装置215は、接続されているスタンドユニット230のアダプタ240への電動補助自転車300の接続時に、その車両の充電プラグ430がアダプタ240に差し込まれることによって、充電器231に充電開始の指示を送る。
The
さらに、ユニット制御装置215は、登録されているユーザID(「カードNo.」)と、カード読取装置211を介してICカードから読み取ったユーザIDを照合することにより、ユーザの適正を判断する。
Furthermore, the
このICカードから読み取ったユーザIDは、カード読取装置211に読み取られた後で、ユニット制御装置215から集中管理センタ500に送信されるものとする。すなわち、ユニット制御装置215は、カード読取装置211からICカードの情報が入力された際に、その情報を集中管理センタ500に送信して、登録されているユーザIDと照合させる。
The user ID read from the IC card is transmitted to the
なお、管理側で登録されるユーザIDは、ユニット制御装置215内の記憶部215aにテーブルとして予め記憶させてもよい。利用するユーザのテーブルを記憶部215aに記憶した構成とすれば、ユニット制御装置215によってユーザIDの照合を行うことができる。つまり、カード読取装置211によってICカードの情報を読み取ってから照合のために生じる集中管理センタ500へのアクセス時間が必要なくなる。
The user ID registered on the management side may be stored in advance as a table in the
このようにユニット制御装置215は、集中管理センタ500からのデータあるいは、記憶部215aのデータを用いて、ICカードからのユーザIDと比較し、利用するユーザが登録されたユーザであるかを判定する。ユニット制御装置215は、登録されたユーザと判断すれば、ユーザが所望の電動補助自転車の車両識別情報を、ユーザ登録番号に対応させて記憶部215aに記憶する。さらに、ユニット制御装置215は、記憶部215aに記憶された情報や、コントローラ装置237から受信した情報は、通信装置217を介して集中管理センタ500に送信する。
In this way, the
また、ユニット制御装置215は、充電状態信号を送ってきたスタンドユニット230を識別し、その充電状態信号がバッテリ302の満充電を示している時には、そのスタンドユニット230のコントローラ装置237に対して、充電を終了する命令信号を送信する。
Further, the
そして、ユニット制御装置215は、ユーザの適正判断の終了後に、充電状態信号に基づいて、充電が終了しているバッテリ302が接続されているスタンドユニット230を識別し、そのスタンドユニット230をユーザに知らせるための制御を行う。
Then, after the end of the user's suitability determination, the
具体的には、ユニット制御装置215は、充電が終了しているスタンドユニット230のスタンドユニット識別情報に対応するスタンドユニット番号を表示情報として表示装置213に与える。
Specifically, the
また、ユニット制御装置215は、充電が終了しているスタンドユニット230のスタンドユニット識別情報に対応するスタンドユニット番号を、報知装置214に与える。
In addition, the
そして、ユニット制御装置215は、スタンドユニット230の固定部材234の動作を制御することによって、アダプタ240に挿入される充電プラグ430の施錠・解錠を行う。
The
詳細には、ユニット制御装置215は、充電状態信号に基づいてスタンドユニット230の固定部材234の動作を制御し、ユーザの適正を行った後、利用可能なスタンドユニット230の解除ボタン233を利用可能(ここでは押圧可能)にする。そして、ユーザが所定のスタンドユニット230の解除ボタン233を押圧した場合、解除ボタン233が押圧されたスタンドユニット以外のスタンドユニット230の解除ボタン233を利用不能に制御する。
Specifically, the
また、ユニット制御装置215は、この解除ボタン233から入力される押圧状態を示す情報を検出することによって、アダプタ240から充電プラグ430が引き抜かれたものとして検知する。
Further, the
なお、ユニット制御装置215は、利用可能な電動補助自転車300が接続されるスタンドユニット230の解除ボタン233を押圧することなく、固定部材234によって充電プラグ430を解錠する構成としてもよい。
The
この場合、スタンドユニット230は、アダプタ240に充電プラグ430が差し込まれ、且つ、双方が電気的に接続した状態を検出してユニット制御装置215に出力するセンサを備える構成とする。
In this case, the
このように構成されたユニット制御装置215では、利用可能な電動補助自転車300が接続された全てのスタンドユニット230における固定部材234を解錠する。そして、ユーザが、所望の電動補助自転車300の充電プラグ430をアダプタ240から引き抜くことによって、ユニット制御装置215は、スタンドユニット230のセンサによって充電プラグ430が引き抜かれたことを検知する。次いで、充電プラグ430の引き抜きを検知したユニット制御装置215では、充電プラグ430が引き抜かれたスタンドユニット230以外のスタンドユニット230の固定部材234を作動させる。これにより、ユニット制御装置215は、利用対象である電動補助自転車300が接続されていたスタンドユニット230以外のアダプタ240に嵌合している充電プラグ430を一斉に施錠する。よって、利用される電動補助自転車以外の電動補助自転車300の充電プラグ430は引き抜き不能となって、利用の対象となる電動補助自転車以外の車両の貸出を防止できるものとなる。
In the
また、ユニット制御装置215は、所定のアダプタ240からの充電プラグ430の引き抜きを検出した際(解除ボタン233の押圧状態を示す情報を検出した場合も含む)に、充電プラグ430が引き抜かれたアダプタ240に接続されていた電動補助自転車300の車両情報と、ユーザIDとを対応付けて、記憶部215aに記憶するとともに、集中管理センタ500に送信する。
Further, when the
また、ユニット制御装置215は、スタンドユニット230を介して入力される電動補助自転車300の接続情報が入力されない場合、その旨の通知を、報知装置214を介して行う。具体的には、充電プラグ430がアダプタ240に差し込まれた後、所定時間経過しても読み取り部236から車両識別情報が検出されなかったり、電動補助自転車側から情報が入力されなかったりした場合等が挙げられる。これらの場合、ユニット制御装置215等の管理側では、貸出終了処理が行われず、対象となる電動補助自転車300のユーザに対して課金され続けることになるため、ユーザに対し警告を発し、対応を促すことができる。つまり、充電プラグ430の接続情報が入力されず、ICカードによる返却認識情報のみが入力される場合、その旨通知をユーザに対し発することによって、管理側への通知を行わせることができる。この場合、スタンドユニット230自体あるいは充電器231のタイマを用いることによって実現できる。
Further, when the connection information of the battery-assisted
さらに、ユニット制御装置215は、集中管理センタ500によって算出される、ユーザが利用した電動補助自転車300の実走行可能距離又は実走行可能時間を表示情報として表示装置213に与える。これは、ユーザが電動補助自転車300の利用情報の開示を望む場合に、表示装置213のタッチパネルを用いることによって、ユニット制御装置215が、その旨の指令を集中管理センタ500に出力することによって実行される。
Furthermore, the
次に、スタンドユニット230について説明する。
Next, the
図3に示すようにスタンドユニット230は、充電器231と、充電器231に電気的に接続されているとともに、挿入される充電プラグ430と電気的に接続されることによってアダプタ240とを有する。
As shown in FIG. 3, the
さらに、スタンドユニット230は、アダプタ240に挿入される充電プラグ430を固定自在な固定部材234と、固定部材234による充電プラグ430の固定状態を解除する解除ボタン233と、固有情報読み取り部(以下、「読み取り部」という)236とを有する。
Further, the
充電器231は、図示しない交流直流電源を有する。この交流直流電源は、図示していないケーブルから受け取る交流電力を直流電力に変換し、スタンドユニット230の各装置例えば、固定部材234、解除ボタン233、読み取り部236に出力する。これにより、解除ボタン233、固定部材234、読み取り部236は駆動する。
The
この充電器231は、アダプタ240に充電プラグ430が挿入されることによって、充電ケーブル410を介して、電動補助自転車300に搭載されたバッテリ302に接続され、このバッテリ302に電力を供給する。
The
詳細には、充電器231は、アダプタ240に充電ケーブル410の充電プラグ430を挿した段階で、コントローラ装置237がCPU間で通信を行い、バッテリ302の状態を検知し、必要に応じて充電を開始する。
Specifically, in the
このため、ユーザは、アダプタ240に充電プラグ430を差し込んで接続するといった簡単な作業によって、電動補助自転車300の充電を行うことができるので、ユーザの作業負担が軽減される。
For this reason, since the user can charge the battery-assisted
加えて、充電器231は、充電器231の識別情報、バッテリ管理装置330からの残存電力量(電力量の有無)又は充電の進行状況などを示す充電状態信号(充電量情報)を、一定時間ごとにコントローラ装置237を介して管理ユニット210のユニット制御装置215へ送信する。
In addition, the
図4は、スタンドユニットにおけるアダプタの斜視図である。図4に示すアダプタ240は、電動補助自転車300が各々備える充電プラグ430を、開口部241を介して挿抜自在な形状のハウジング240aを有している。詳細には、ハウジング240aは、充電プラグ430の挿入部432の外郭に対応する開口部241を介して開口する中空部241aを有し、中空部241aはスタンドユニット230の前面側に開口して配設(図1参照)されている。なお、このハウジング240aの内部形状、つまり中空部241aの形状は、充電プラグ430の挿入部432の外郭に対応する正面視略等脚台形状となっている。
FIG. 4 is a perspective view of an adapter in the stand unit. The
また、アダプタ240には、ハウジング240a内に充電プラグ430が挿入された際に、充電プラグ430の切欠部434(図5参照)が形成された面と対向する側壁部242から出没自在に、固定部材234のプランジャ234aが配置されている。
Further, when the charging
固定部材234は電磁ソレノイドであり、本体は、側壁部242の外側に配置され、本体から進退動するプランジャ234aは、側壁部242から、 アダプタ240の内部に向かって、側壁部242の内面242aから離間する方向に移動する。
The fixing
このプランジャ234aが、内面242aから突出することによって、挿入された充電プラグ430の切欠部434(図5参照)に内嵌する。これにより、充電プラグ430はアダプタ240に挿入された状態で且つ電気的に接続された状態で固定される。
The
また、アダプタ240におけるハウジング240aの一側面、ここでは、上底部分を構成する側壁部243に複数の貫通孔(図示省略)が形成され、これら貫通孔には、読み取り部236の接触部材2361が挿通されている。
In addition, a plurality of through holes (not shown) are formed in one side surface of the
読み取り部236は、アダプタ240のハウジング240a内に挿入され、且つアダプタ240と電気的に接続された充電プラグ430から、充電プラグ430を有する電動補助自転車300の車両識別情報を読み取る。
The
本実施の形態では、読み取り部236は、接触部材2361と、側壁部243の外面側に配置され、側壁部243に挿通される接触部材2361が出没自在に突出して設けられる読み取り本体部2362とを有する。
In the present embodiment, the
接触部材2361は、読み取り本体部2362側からハウジング240aの内部空間(中空部241a)に向かって進退自在に設けられている。ここでは、接触部材2361は、読み取り本体部2362に、読み取り本体部2362から中空部241a側に向かって付勢され、突出した状態で設けられている。
The
ここでは、接触部材2361は複数設けられ、これら接触部材の読み取り本体部2362に対する数及び配置は、挿入される充電プラグ430毎に異なる位置及び場所に設けられた凸部436の数及び配設位置に対応している。なお、凸部436は、その数及び充電プラグ430に対する配設位置の組み合わせによって、充電プラグ430の固有情報、つまり、充電プラグ430を有する電動補助自転車300の車両識別情報を示す車両識別部である。
Here, a plurality of
このようにハウジング240a内に突出して配置される接触部材2361は、アダプタ240の内部(中空部241a)に充電プラグ430が挿入される際に、ハウジング240a内で露出する部分、特に先端部が充電プラグ430の凸部436に接触し、後退移動する。そして、アダプタ240と充電プラグ430とが電気的に接続され、両者が固定された際に、接触部材2361は、それぞれ対応する凸部436によって、後退された状態で保持される。
As described above, the
読み取り本体部2362は、例えばスイッチボード等により形成され、複数の接触部材2361のうち、付勢力に抗して後退移動した接触部材2361を検出する。具体的には、アダプタ240に充電プラグ430が挿入され、両者の電気的接続状態を検出した状態時において、読み取り本体部2362側に後退している接触部材2361を検出する。
The reading
このように読み取り本体部2362が、後退する接触部材2361の数及び位置を検出することによって、読み取り部236は、挿入される充電プラグ430の固有情報、つまり電動補助自転車300の識別情報を読み取ることができ、この固有情報(車両識別情報)をコントローラ装置237に送信する。
In this way, the reading
このコントローラ装置237(図3参照)は、スタンドユニット230における各種の制御及び処理を行うものである。すなわち、コントローラ装置237は、スタンドユニット230の各装置231、233、234、237、236及びユニット制御装置215間の情報の交換、ユニット制御装置215及びバッテリ管理装置330間の情報の交換等を行う。さらに、コントローラ装置237は、交流直流電源から受け取る直流電流を用いたバッテリ302に対する充電の制御などを行う。
The controller device 237 (see FIG. 3) performs various controls and processes in the
詳細には、コントローラ装置237は、管理ユニット210(詳細にはユニット制御装置215)からの表示信号、充電器制御情報及び時間信号を受け取り、所定の処理を施して出力する。
Specifically, the
つまり、コントローラ装置237は、充電器231から受け取る充電状態信号に所定の処理を施して、管理ユニット210(詳細には、ユニット制御装置215)に出力する。また、コントローラ装置237は、ユニット制御装置215から充電を終了する命令信号を受け取ると、充電器231のバッテリ302に対する充電を終了させる制御を行う。
That is, the
さらに、コントローラ装置237は、電動補助自転車300のバッテリ管理装置330から受け取るバッテリ識別情報、故障情報、充電器制御情報及び充電回数・利用情報に所定の処理を施し、充電器231及び管理ユニット210(ユニット制御装置215)に与える。なお、これらバッテリ管理装置330側から送信される情報は、主に、バッテリ302に関する情報であり、これら情報に基づいて、バッテリ302自体の消耗度などが判別され、バッテリ302の交換時期の判定の指標となる。
Further, the
つまり、コントローラ装置237は、電動補助自転車300のバッテリ管理装置330から送信された送信信号を受信し、この送信信号を復調してバッテリの識別情報、残存電力量及び車両識別情報を検出して記憶している。
That is, the
さらに、コントローラ装置237は、アダプタ240に充電プラグ430が挿入され、電気的に接続された情報を充電器231の供給電流量から得ることができ、得た情報を管理ユニット210のユニット制御装置215に出力する。
Further, the
また、コントローラ装置237は、ユニット制御装置215からの指令に基づいて、固定部材234の動作を駆動制御し、アダプタ240に挿入された充電プラグ430が、アダプタ240に電気的に接続された状態で固定する。
Further, the
具体的には、コントローラ装置237は、アダプタ240に充電プラグ430が接続されることによって充電器231から電力供給がされている場合、固定部材234のプランジャ234aを前進させて充電プラグ430を固定する。つまり、アダプタ240及び充電プラグ430を介して、電動補助自転車300は、スタンドユニット230に施錠した状態で接続される。
Specifically, when power is being supplied from the
また、コントローラ装置237は、解除ボタン233の押圧状態の検出などに基づくユニット制御装置215からの指令によって、固定部材234のプランジャ234aによる充電プラグ430の固定状態を解除する(図2〜図4参照)。
Further, the
充電プラグ430は、電動補助自転車300の備える電動車両用充電ケーブル装置(以下、「充電ケーブル装置」という)400の車載部420から導出される充電ケーブル410の先端部に設けられている。
Charging
図5は、充電プラグを示す斜視図である。 FIG. 5 is a perspective view showing the charging plug.
図4及び図5に示すように、充電プラグ430は、アダプタ240のハウジング240aの内部(中空部241a)形状に対応して形成され、ハウジング240a内に挿入される挿入部432を有する。
As shown in FIGS. 4 and 5, the charging
この挿入部432には、先端面に、挿入部432がハウジング240a(図4参照)内に挿入された際に、充電ケーブル410とアダプタ240内の端子(図示省略)に電気的に接続される接続端子432aが設けられている。
The
また、挿入部432には、ハウジング240a内に挿入され、接続端子432aがハウジング240a内の端子に接続した際に、読み取り部236における所定の接触部材2361を押圧する凸部436が形成されている。ここでは、凸部436は、アダプタ240における接触部材2361の形成位置と対応する位置である挿入部432の先端面と直交する側壁面、詳細には、挿入部432の上面に形成されている。
Further, the
凸部436は、挿入部432から上面に突出する半球状に形成され、挿入部432の上面の所定位置に形成されている。凸部436が形成される所定位置は、充電プラグ430毎にそれぞれ異なり、その位置と数によって充電プラグ430(詳細には挿入部432)はそれぞれ特有の形状を有するものとなっている。
The
このように、挿入部432に形成される凸部436の数及び位置が充電プラグ430の固有情報を形成しているため、凸部436は、充電プラグ430を備える電動補助自転車300毎にそれぞれ固有の車両識別情報を与えるものとなっている。よって、充電プラグ430が接続されるアダプタ240側では、読み取り部236が充電プラグ430の凸部436を読み取ることによって、充電プラグ430を有する電動補助自転車300を車両毎に識別することができる。
Thus, since the number and position of the
また、充電プラグ430の挿入部432には、接続端子432a、凸部436の他に、
アダプタ240(図4参照)のプランジャ234aに係合される切欠部434が形成されている。切欠部434は、アダプタ240に充電プラグ430が電気的に接続された際に、挿入部432において、アダプタ240のハウジング240aにおけるプランジャ234aの形成位置と対応する位置に形成されている。
In addition to the
A
ここでは、切欠部434は、挿入部432において、挿入部432の先端面と直交するとともに、凸部436が形成された面とは異なる外面に形成され、接続端子432aの近傍に配置されている。
Here, the
このような両者の位置関係から、充電プラグ430とアダプタ240(図4参照。)とが電気的に接続された場合、両者における接続端子どうしの接続部分の近傍で、切欠部434にプランジャ234aが係合することとなり、両者の電気的な接続をより強固に行うことができる。
Because of the positional relationship between the two, when the charging
このように切欠部434とプランジャ234aとの係合状態によって、充電プラグ430とアダプタ240とが強固に接続された状態に保持されるため、読み取り部236は、凸部436の数及び位置を正確に読み取ることができる。したがって、管理側(集中管理センタ500、充電ステーション200)は、読み取り部236を介して、所定のアダプタ240に接続される電動補助自転車300の車両識別情報を正確に読み取り、電動補助自転車300を正確に管理できる。
As described above, since the charging
また、切欠部434は充電プラグ430に形成されている。このため、充電プラグ430が設けられた充電ケーブル410の本体部分を両者の固定のための構造とする必要がなく、充電ケーブル410と充電ステーション200とを固定する構造を容易に形成できる。この充電プラグ430は、充電ケーブル410の先端部410aに設けられている。
The
充電ケーブル410は、充電プラグ430を介して充電ステーション200と、電動補助自転車300のバッテリ302とを電気的に接続して、バッテリ302(図2及び図3参照)を充電する。また、充電ケーブル410は、充電時以外の時には、ワイヤーロックとして電動補助自転車300を施錠する。詳細には、充電ケーブル410は、スタンドユニット230の充電器231(図3参照)とバッテリ302とを電気的に接続する。図6に充電ケーブル410の断面図を示す。
The charging
図6に示すように、充電ケーブル410は、信号線412と、電力線(電源線)414と、これら信号線412及び電力線414に沿って配置される補強部材416と、被覆材418とを有する。
As shown in FIG. 6, the charging
信号線412及び電力線414は、一端部、ここでは、先端部が充電プラグ430の接続端子432aに接続されるとともに、基端部側で、車載部420を介してバッテリ302(図3参照)に接続されている。
The
補強部材416は、一端部、つまり、充電ケーブル410の先端部側で充電プラグ430に固着されるとともに、基端部側で、車載部420に固着されている。この補強部材416は、充電ケーブル410自体に剛性を持たせ、断線しにくくするためのものであり、充電ケーブル本体を補強している。この実施の形態における補強部材416としては、例えば、金属材料であるスティールワイヤを用い、信号線412及び電力線414としては、例えば、銅線を用いている。
The reinforcing
被覆材418は、塩化ビニル(Vinyl Chloride)等の材料によって形成されている。この被覆材418は、補強部材416を、信号線412及び電力線414とともに一体的に被覆している。
The covering
なお、補強部材416としては、充電ケーブル本体(信号線412、電力線414、被覆材418)よりも引っ張り強度が大きいものが選択される。好ましくは、補強部材416を形成する材料そのものの引っ張り強度が、充電ケーブル410の導電部材である信号線412及び電力線414を形成する材料(例えば、銅)の引っ張り強度よりも大きいものが選択される。
As the reinforcing
また、補強部材416は、可撓性を有し、充電ケーブル410自体の剛性を高め、ワイヤーロックしての機能を有する構成であれば、どのように用いられてもよい。この実施の形態では、被覆材418により信号線412及び電力線414とともに被覆される構成としたが、これに限らず、信号線412及び電力線414を被覆する被覆材を補強部材としてもよい。この場合、信号線412及び電力線414が補強部材で被覆されることによって、充電ケーブル410が構成されるため、充電ケーブル410自体の剛性を高めることができるとともに、信号線412及び電力線414が一層断線しにくくなる。
Further, the reinforcing
このようにケーブル本体の先端部410aに充電プラグ430が設けられる充電ケーブル410は、充電プラグ430と、電動補助自転車300に固定される車載部420とともに充電ケーブル装置400を構成している。
As described above, the charging
図7は、充電ケーブル装置400における車載部420の構成を示す図である。図7では、充電ケーブル装置400の施錠状態を示すとともに、その内部構造を説明するため、車載部420の表面カバーを外している。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the in-
車載部420は、電動補助自転車300のフレームに固定されるものであり、本実施の形態では、図2に示すように、ハンドルポスト316に固定されている。
The in-
車載部420は、図2及び図7に示すように、矩形平板箱状に形成され、充電プラグ430が挿入され、挿入された充電プラグ430を固定する固定ソケット部440を有する。
As shown in FIGS. 2 and 7, the in-
この固定ソケット部440に、車輪、ここでは、前輪304を通した充電プラグ430を挿入して固定することによって、前輪304は施錠される。よって、後輪308(図2参照)を施錠する構成とする場合、電動補助自転車300のフレームにおいて、後輪308近傍の位置に固定する構成としてもよい。例えば、リアフェンダ313や、シートステイ315等に固定しても良い。
The
また、車載部420は、固定ソケット部440に加えて、固定ソケット部440に挿入される充電プラグ430の施錠及び解錠を行うキーシリンダ460を有する。
The in-
このような箱状の車載部420の内側には、一側面から充電ケーブル410の基端部410bが挿入されている(図7参照)。この基端部410bは、車載部420内に配置される接続固定部422において、半田メッキを用いて、バッテリ電源ケーブル(以下、「電源ケーブル」という)450に電気的に接続されている。
The
接続固定部422自体は、ビス等の止着部材422aにより車載部420に固定されることによって、充電ケーブル410及び電源ケーブル450が車載部420に固定された状態となっている。なお、電源ケーブル450は、車載部420の下面から外部に導出され、バッテリ302に接続されている(図2参照)。
The
固定ソケット部440は、矩形箱状の車載部420内部に設けられ、車載部420の一側面(ここでは、下面)と隣り合う側面に形成された開口部に連通している。
The fixed
この固定ソケット部440は、充電プラグ430の挿入部432の形状に対応してなる。ここでは、固定ソケット部440は、車載部420の側面に形成された開口部を介して、充電プラグ430のプラグ挿入部432が挿抜可能に形成されている。つまり、固定ソケット部440の収容部分は、このアダプタ240のハウジング240aの中空部241aと略同形状となっている。
The fixed
そして、固定ソケット部440において、挿入部432が挿入された際に、挿入された挿入部432の切欠部434に対向する内面部分には、固定ソケット部440内に向かって出没自在な固定ピン462が配置されている。
Then, in the fixed
この固定ピン462は、キーシリンダ460が備えるものであり、一端部に鍵穴464が設けられたシリンダ本体部466の他端部から出没自在に形成されている。ここでは、シリンダ本体部466は、その他端部を固定ソケット部440に向け、固定ソケット部440に隣接させるとともに、一端部を車載部420の上面から外部に臨むように配置されている。
The fixing
固定ピン462は、キーシリンダ460の鍵穴464に鍵468を挿入して回動することによって、固定ソケット部440内に挿入されるプラグ挿入部432の切欠部434に向かって、挿入方向と直交する方向に突出し、切欠部434に係合する。このように固定ピン462が切欠部434に係合することによって、充電プラグ430は固定ソケット部440に固定される。
The fixing
また、鍵穴464に挿入された鍵468を逆方向に回動することにより、固定ピン462は、固定ソケット部440内から後退して、切欠部434との係合状態が解除される。つまり、充電プラグ430の固定状態が解除され、充電プラグ430を固定ソケット部440から引き抜くことが可能な状態になる。
Further, by rotating the key 468 inserted in the
この実施の形態では、固定ピン462の先端部は、固定ソケット部440内において、開口部側の縁部が、固定ソケット部440の奥側の縁部よりも固定ソケット部440内への突出度合いが小さくなるように構成されている。つまり、固定ピン462の先端面は、固定ピン462が出没する固定ソケット部440の内側面に対して、固定ソケット部440の開口部側から奥側に向かって離間するように傾斜している。これにより、固定ソケット部440内に、固定ピン462が突出した状態であっても、充電プラグ430の挿入部432を挿入する際に、その挿入動作を妨げることなく、挿入させることができる。
In this embodiment, the tip of the fixing
キーシリンダ460は、鍵穴464に挿入される鍵468の周方向への回動操作によって、固定ピン462を出没させる。ここでは、キーシリンダ460は、固定ピン462をシリンダ軸方向に進退自在に構成されている。このキーシリンダ460においては、鍵穴464に挿入された鍵468は、固定ピン462が突出状態のとき、つまり、鍵468を一方向に回動させて、施錠位置に位置するとき、鍵穴464から引き抜くことができる。また、キーシリンダ460においては、鍵468は、他方向に回動操作して、解錠位置に位置する場合、鍵穴464から引き抜けないものとなっている。
The
このように構成された充電ケーブル装置400を備える電動補助自転車300(図2参照)は、バッテリ302及びバッテリ302からの供給電力により駆動するモータ303を備える。
The battery-assisted bicycle 300 (see FIG. 2) including the charging
バッテリ302は、電動補助自転車300の本体に備え付けられるものであり、シートチューブ311とリアフェンダ313との間において、シートチューブ311に沿って配置された収納部306内に収納されている。また、モータ303は、収納部306の下部で、且つ、チェーンホイール314の近傍に配置されている。
The
この電動補助自転車300では、シートステイ315がシートチューブ311の上端部から後方に下りながら伸び、その後端部315bでリアエンド317に接続されている。
In the battery-assisted
また、電動補助自転車300は、図3に示すように、バッテリ302を管理するバッテリ管理装置330、モータ制御装置340を更に備える。
The battery-assisted
バッテリ管理装置330は、バッテリ302からの信号に基づく情報を、充電器231を介して、スタンドユニット230のコントローラ装置237に対して一定期間ごとに送信する。ここで、バッテリ302からの信号に基づく情報とは、例えば、記憶しているバッテリの識別情報、バッテリの故障情報、充電器制御情報及び充電回数・使用情報、現在の残存電力量を含む充電量情報等である。なお、バッテリ管理装置330は、充電器コントローラ装置237からの送信命令信号に応じてバッテリの識別情報及び現在の残存電力量を含む充電量情報を送信する構成としてもよい。
The
モータ制御装置340は、バッテリ管理装置330により管理される電力を用いるとともに、バッテリ管理装置330からの信号に基づいて、モータ303を駆動制御する。なお、これらバッテリ管理装置330及びモータ制御装置340は、この実施の形態では、収納部306内に配置されている。
The
このように構成された電動補助自転車300は、各充電ステーション200におけるスタンドユニット230のアダプタ240に、充電プラグ430を接続することによって、バッテリ302に電力供給するとともに、集中管理センタ500によって管理される。
The battery-assisted
図8に、実施の形態1に係る充電システム100の集中管理センタ500の構成を示す。図8において集中管理センタ500は、通信回線を用いて充電ステーション(ここでは第一〜第三充電ステーション)200と通信する通信部520を有する。また、集中管理センタ500は、通信部520を介して得られる情報を用いて電動補助自転車300の利用状況を管理するとともに、集中管理センタ500の動作制御する管理制御部550を有する。さらに集中管理センタ500は、電動補助自転車300の利用情報を記憶する記憶部(情報記憶部)570を有する。
FIG. 8 shows the configuration of the
通信部520は、一つ又は複数種の無線通信方式あるいは有線通信方式を用いて各充電ステーション200の通信装置217との間で信号(情報)を送受信する。また、通信部520は管理制御部550に接続されている。
The
管理制御部550は、通信部520を介して各スタンドユニット230との間で情報の送受信を行う。
The
詳細には、管理制御部550は、管理ユニット210のユニット制御装置215によって入力されるスタンドユニット230のスタンドユニット番号に対応する識別情報に基づいて、各充電ステーション200のスタンドユニット230を管理する。
Specifically, the
また、管理制御部550は、通信部520を介して入力される、ユーザIDの照合を要求するスタンドユニット230からのユーザIDと、登録されているユーザID(「カードNo.」)とを照合して、ユーザの適正を判断する。
In addition, the
なお、スタンドユニット230からのユーザIDは、スタンドユニット230においてカード読取装置211(図3参照)を介してICカードから読み取られるものである。そして、管理制御部550は、判断したユーザの適正情報をユーザIDの照合を要求したスタンドユニット230(充電ステーション200)に送信する。
The user ID from the
また、管理制御部550は、スタンドユニット230から、接続された電動補助自転車300に関する情報や、接続が解除された電動補助自転車300に関する情報が入力される。すなわち、管理制御部550は、充電ステーション200におけるスタンドユニット230に電動補助自転車300が接続された場合、同電動補助自転車300の情報に利用したユーザIDが関連付けられて入力される。また、管理制御部550は、所定のスタンドユニット230から電動補助自転車300の接続が解除された場合、同電動補助自転車300の情報と、同車両を利用するユーザIDとが関連付けられて入力される。これら関連づけられた情報は、スタンドユニット230のアダプタ240に接続される充電プラグ430に基づく。
In addition, the
さらに、管理制御部550は、電動補助自転車300が接続されるスタンドユニット230の情報や、そのスタンドユニット230による電動補助自転車300への充電情報などが入力され、各情報を管理する。
Further, the
そして、管理制御部550は、入力される電動補助自転車300の情報、同電動補助自転車300の利用ユーザ情報、同電動補助自転車300が接続されるスタンドユニット230の情報等を、登録されているユーザ情報とを対応付けて管理し、記憶部570に格納する。
Then, the
このように、管理制御部550は、通信部520を介して得られる各充電ステーション200から入力される電動補助自転車300及び利用ユーザの情報を統合し、記憶部570を用いて、電動補助自転車300の利用情報として管理する。例えば、管理制御部550を有する集中管理センタ500は、車両識別情報に基づいて、通信ネットワークを介して接続される各充電ステーション200において、電動補助自転車300がどこに接続されているかを識別することができる。また、集中管理センタ500は、どのユーザがどの電動補助自転車300を利用しているかを容易に特定できる。
As described above, the
また、管理制御部550は、登録されたユーザが、ユーザに対応付けられた車両識別情報を有する電動補助自転車を利用した際の貸出時間及び返却時間に基づいて、電動補助自転車300の利用料金及び利用料金の累計を算出する。なお、管理制御部550は、ユーザが使用した電動補助自転車300におけるバッテリ302の残存電力量に基づいて、利用料金の算出及び利用料金の累計を算出する機能を有してもよい。
In addition, the
なお、走行能力は、走行可能距離と走行可能時間を含むものであり、また、実走行能力は、実走行可能距離と実走行可能時間を含むものである。これらは電動補助自転車300の走行能力として比較基準となりうるものであればよい。以下の説明では、走行可能距離又は走行可能時間と、実走行可能距離又は実走行可能時間とを用いて説明する。これら演算した実走行可能距離又は実走行可能時間は、管理制御部550によって、登録されるユーザ利用情報に対応づけて、記憶部570に記憶される。
The travel capability includes the travelable distance and the travelable time, and the actual travel capability includes the actual travelable distance and the actual travelable time. These may be anything that can serve as a reference for comparison as the running capacity of the battery-assisted
さらに、管理制御部550は、演算した実走行可能距離又は実走行可能時間と、コントローラ装置237から受け取ったスタンドユニット識別情報に対応するスタンドユニット番号と、を対応づけて表示情報として要求のある充電ステーション200に送信する。
Further, the
また、管理制御部550は、統合された電動補助自転車300の利用情報から個別利用情報を抽出し、抽出した個別利用情報を記憶部570に記憶するとともに、要求のある充電ステーション200に送信する。
In addition, the
記憶部570は、管理制御部550により実行される充電ステーション200によって電動補助自転車300を管理するためのプログラムや、管理制御部550により算出されるデータテーブルなどが格納されている。
The
記憶部570は、車両識別情報、バッテリ302の識別情報、充電量情報及び、走行可能距離又は走行可能時間との対応関係を記憶している(図示省略)。
The
また、記憶部570は、ユーザ情報、ユーザ情報に対応付けられた車両識別情報、ユーザが車両を利用した際の利用内容及びこの利用内容に基づいて算出される料金及びこの料金の累計などのデータをテーブルとして記憶する。
Further, the
この実施の形態では、記憶部570は、ユーザが電動補助自転車を利用した際の利用内容として、車両の貸出時間、返却時間に基づく利用時間、この利用時間に基づいて管理制御部550が利用ユーザ毎に算出する料金及びこの料金の累計等のデータを記憶している。
In this embodiment, the
図9は、記憶部570に記憶されるデータテーブルの一例を示す図である。図9(a)は利用条件テーブル一例としての会員テーブルを示す図であり、図9(b)は貸出条件テーブルの一例としての料金条件テーブルを示す図である。また、図9(c)は統合された電動補助自転車の利用状況テーブルの一例を示す図であり、図9(d)は個別利用情報としての個別料金テーブルの一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a data table stored in the
記憶部570は、ユーザ情報として、例えば、図9(a)に示すように、充電システムを利用する「ユーザ」に対応したIDカード番号(「カードNo.」)と、「会員種」及び充電システムが設置される建物などの「部屋番号」とが対応付けられた会員テーブルを記憶している。
For example, as shown in FIG. 9A, the
この会員テーブルにおける「カードNo.」は、充電システム100に加入するユーザ毎に適宜設定されている。図9(a)では、ユーザ「A」、ユーザ「B」、ユーザ「C」、…に対応して、それぞれカードNo.「160283」、カードNo.「160284」、カードNo.「160285」、…がそれぞれ対応付けられている。
“Card No.” in this member table is set as appropriate for each user who joins the
また、「ユーザ」には、「カードNo.」とともに加入するユーザが希望する条件である「会員種」が対応付けられている。「会員種」は、複数種に区分されており、ここでは、図9(a)に示す「一般」会員、「定期」会員の他に、図9(b)に示す「ファミリー」会員を有するものとしている。また、「ユーザ」毎に、それぞれユーザが住所または居所が対応付けられている。ここでは、図9(a)に示すように、ユーザ「A」には、集合住宅Aの308号室に住むものとして「A308」が部屋番号として対応付けられている。ユーザ「B」には、「A208」、ユーザ「C」には集合住宅Bの408号室に住むものとして「B408」の部屋番号が対応付けられている。このように、図9(a)に示す会員テーブルには、具体的に、ユーザ「A」には、カードNo.「160283」と、部屋番号「A308」と、「一般」である会員種とが対応付けられている。
Further, “user” is associated with “member type” which is a condition desired by a user who joins with “card No.”. “Membership types” are divided into a plurality of types, and here, in addition to “general” members and “regular” members shown in FIG. 9A, there are “family” members shown in FIG. 9B. It is supposed to be. Each “user” is associated with an address or a residence. Here, as shown in FIG. 9A, the user “A” is associated with “A308” as a room number as living in the
また、記憶部570は、図9(b)に示すように、会員種(「一般」会員、「ファミリー」会員、「定期」会員)のそれぞれに対応して区分される「会員種」毎に、料金体系と、その料金(「金額」)とを対応づけた料金条件テーブルを記憶している。
Further, as shown in FIG. 9B, the
具体的には、「一般会員」(図9(a)の「一般」に相当)は、通常の料金条件、例えば、利用時間当たり100円の料金条件を望むユーザである。「ファミリー会員」(図9(a)の「ファミリー」に相当)は、家族で利用する場合の料金条件を望むユーザであり、一般会員より料金設定が安く、例えば、利用時間当たり50円の料金条件とする。 Specifically, the “general member” (corresponding to “general” in FIG. 9A) is a user who wants a normal fee condition, for example, a fee condition of 100 yen per usage time. “Family member” (corresponding to “Family” in FIG. 9A) is a user who desires a fee condition for use by a family member, and is cheaper than a general member. For example, a fee of 50 yen per usage time Condition.
また、「定期会員」(図9(a)の「定期」に相当)は、定期的に料金をまとめて支払う料金条件、例えば、月単位で一括で料金を支払う料金条件を望むユーザであり、例えば、一ヶ月1500円としている。なお、この場合、月単位で電動補助自転車を無制限で利用できるものとなる。 Further, the “regular member” (corresponding to “regular” in FIG. 9A) is a user who desires a fee condition for paying the charges in a lump sum, for example, a charge condition for paying the fees in a lump on a monthly basis. For example, it is 1500 yen per month. In this case, the battery-assisted bicycle can be used without limitation on a monthly basis.
このように、複数の「会員種」は、利用内容に相当する料金体系に対応付けられており、複数の「会員種」が設定されることによって、ユーザは複数の利用条件から所望の利用条件を選択して契約できる。 In this way, a plurality of “member types” are associated with a fee structure corresponding to the usage content, and by setting a plurality of “member types”, the user can select a desired usage condition from a plurality of usage conditions. You can select and contract.
なお、各会員に対応する料金体系を、ここでは、「時間あたり」、「一括月額」をその対象としたが、これに限らず、電動補助自転車を利用した際に使用した電力量を対象としても良い。例えば、1ワット当たりの利用金額を設定し、これに対応する料金体系を会員毎に設定してもよい。この構成の場合、ユニット制御装置215は、登録ユーザが電動補助自転車を利用した際の貸出時間、返却時間および使用したバッテリの残存電力量に基づいて、電動補助自転車300の利用料金及び利用料金の累計を算出する構成となる。
In addition, the charge system corresponding to each member here is "per hour" and "batch monthly fee", but it is not limited to this. Also good. For example, the usage amount per watt may be set, and the corresponding fee structure may be set for each member. In the case of this configuration, the
さらに、記憶部570は、図9(c)に示すように、ユーザが利用した電動補助自転車、利用の開始操作及び返却操作を示す時間(「操作日時」)、同操作場所、操作種類を統合して車両利用テーブルとして記憶する。
Furthermore, as shown in FIG. 9C, the
例えば、図9(c)のテーブルには、カード番号「160283」のユーザ(ユーザ「A」に対応)が、「○月1日の9:10」に、集合住宅A充電ステーション200ー1のスタンド「1−01」に接続された電動補助自転車(車両「No.4」)の貸出操作が行った旨のデータが記憶されている。また、図9(c)のテーブルには、カード番号「160284」のユーザ(ユーザ「B」に対応)が、○月1日、9:25に、集合住宅B充電ステーション200−3のスタンド「3−08」に接続された電動補助自転車(車両「No.8」)の貸出操作を行った旨のデータが記憶されている。 For example, in the table of FIG. 9C, the user of the card number “160283” (corresponding to the user “A”) is “○ 9: 10 on March 1” of the housing complex A charging station 200-1. Data indicating that the lending operation of the battery-assisted bicycle (vehicle “No. 4”) connected to the stand “1-01” has been stored. Further, in the table of FIG. 9C, the user of the card number “160284” (corresponding to the user “B”), on the 1st of May, at 9:25, the stand “ Data indicating that the lending operation of the battery-assisted bicycle (vehicle “No. 8”) connected to “3-08” has been stored.
さらに、図9(c)では、車両「No.4」の電動補助自転車300が、同○月1日の12:05に、駅前充電ステーション200−2のスタンド2−05に返却操作された旨のデータが記憶されている。つまり、カード番号「160283」のユーザは、集合住宅A充電ステーション200−1において電動補助自転車(車両「No.4」)を借りて、駅前充電ステーションB200−2に返却している。
Further, in FIG. 9C, the battery-assisted
また、車両「No.8」の電動補助自転車は、同○月1日の「13:25」に、駅前充電ステーション200−2のスタンド2−04に返却操作された旨のデータが記憶されている。つまり、カード番号「160284」のユーザは、集合住宅B充電ステーション200−3において電動補助自転車(車両「No.8」)を借りて、駅前充電ステーションB200−2に返却している。 In addition, the battery-assisted bicycle of the vehicle “No. 8” is stored with data indicating that it has been returned to the stand 2-04 of the station-front charging station 200-2 at “13:25” on the 1st of the same month. Yes. That is, the user with the card number “160284” borrows a battery-assisted bicycle (vehicle “No. 8”) at the apartment house B charging station 200-3 and returns it to the station-front charging station B200-2.
このように、集中管理センタ500では、貸し出した電動補助自転車300が返却される場合には、その返却された車両からユーザが特定できるため、返却の際のユーザカード番号は入力されず、記憶する必要がない。なお、図9(c)に示す車両利用テーブルから、管理制御部550は、各ユーザの電動補助自転車の利用時間を算出することができる。
Thus, in the
また、記憶部570は、車両利用テーブルに記憶されたデータに基づいて管理制御部550によって算出される、利用ユーザ毎の個別情報に対応づけられた料金及びこの料金の累計等を記憶する。なお、利用ユーザ毎の個別情報に対応づけられた料金及びこの料金の累計は、管理制御部550によって、記憶部570内のデータにおける電動補助自転車の利用時間に基いて算出される。
In addition, the
例えば、図9(d)では、200X年○月度のカードNo.「160283」のユーザ(集合住宅Aの308号室住人)の車両利用テーブルが示されている。このカードNo.「160283」のユーザは、電動補助自転車の利用状況として、「○月1日」の「9:08」に集合住宅A(第一)充電ステーション200−1のスタンド1から「4号車」を借りている。そして、同ユーザは、同車両を、同日の「9:18」に駅前(第二)充電ステーション200−2のスタンド1に返却している。
For example, in FIG. 9D, the card No. A vehicle use table of the user “160283” (resident in
さらに、同ユーザは、同日の「18:56」に駅前(第二)充電ステーション200−2のスタンド1から「6号車」を借り、「19:08」に集合住宅A(第一)充電ステーション200−1のスタンド1に返却している。 Furthermore, the same user borrows "No. 6 car" from the stand 1 of the station square (second) charging station 200-2 at "18:56" on the same day, and collective housing A (first) charging station at "19:08". It is returned to the stand 1 of 200-1.
同様に、同ユーザは、「○月2日」の「9:08」に、集合住宅A(第一)充電ステーション200−1のスタンド1から「2号車」を借り、「9:18」に駅前(第二)充電ステーション200−2のスタンド2に返却している。さらに、同ユーザは、同日の「18:56」に駅前(第二)充電ステーション200−2のスタンド2から「12号車」を借り、「21:56」に集合住宅A(第一)充電ステーション200−1のスタンド1に返却している。 Similarly, the user borrows “No. 2 car” from “Stand 1” of the apartment house A (first) charging station 200-1 at “9:08” on “March 2”, and at “9:18”. It is returned to the station 2 in front of the station (second) charging station 200-2. Furthermore, the user rents “No. 12 car” from the stand 2 of the station square (second) charging station 200-2 at “18:56” on the same day and collects the housing complex A (first) charging station at “21:56”. It is returned to the stand 1 of 200-1.
そして、これらカードNo.「160283」のユーザが利用したそれぞれの車両情報には、同車両の利用時間と料金とが関連づけられ、その累計が算出されており、これらを纏めて個別情報として記憶されている。 And these card No. Each vehicle information used by the user of “160283” is associated with the usage time and fee of the same vehicle, the total is calculated, and these are collectively stored as individual information.
なお、個別利用情報は、電動補助自転車300の利用後あるいは利用前に、充電ステーション200を介してユーザが要求する場合、集中管理センタ500から、要求された充電ステーション200に送信して、表示装置213に表示されるようにしてもよい。これにより、ユーザは、電動補助自転車の利用に際に、電動補助自転車の利用状況を把握することができる。
The individual use information is transmitted from the
次に、充電システム100のユーザが電動補助自転車300を借り受け及び返却する際の動作について説明する。
Next, an operation when the user of the
まず、ユーザは、ユーザを識別するためのユーザIDなどが記憶されたICカードを所定の充電ステーション200が備えるカード読取装置211(図2及び図3参照)に近づける。すると、カード読取装置211は、ICカードからそのユーザIDを読み取り、ユニット制御装置215へ与える。ユニット制御装置215は、受け取ったユーザIDを、通信装置217を介して集中管理センタ500(図1参照)に送信する。集中管理センタ500では、入力されるユーザIDを、予め記憶している(登録されている)会員ユーザID(例えば、図9(a)に示す会員テーブルの「カードNo.」)に照合させ、適正なユーザであるか、つまり、会員であるかの確認を行う。
First, the user brings an IC card storing a user ID for identifying the user closer to the card reader 211 (see FIGS. 2 and 3) provided in the predetermined charging
適正なユーザであることが確認できた時には、その旨の情報を集中管理センタ500からユーザIDが送信された充電ステーション200に送信する。ユーザIDの照合情報が送信された充電ステーション200では、ユニット制御装置215は、車両が繋がれている充電器(例えば、スタンドユニット230−1の充電器231等)から受け取る充電状態信号を基に、充電が終了しているバッテリ302が接続されているスタンドユニット(例えば、スタンドユニット230−1)を識別する。
When it is confirmed that the user is an appropriate user, information to that effect is transmitted from the
また、ユニット制御装置215は、充電途中であるが、充電量に対応した距離が走行可能なバッテリ302が接続されているスタンドユニット230を識別する。なお、スタンドユニット230の識別はそれぞれに付与されるユニット番号を用いて行われている。
In addition, the
このように、充電完了状態のバッテリを有する電動補助自転車300や、バッテリへの充電が途中であっても所定量走行可能な電動補助自転車300を以下では、「利用可能車両」という。
In this manner, the battery-assisted
そして、ユニット制御装置215は、利用可能車両が接続されたスタンドユニットが備える表示ランプを点灯させるための信号を、そのスタンドユニット230に対し、信号コードを介して送信する。この信号を受け取ったスタンドユニット230−1のコントローラ装置237は、そのスタンドユニット230−1が備える表示ランプを光らせる制御を行う。また、ユニット制御装置215は、利用可能車両が接続されているスタンドユニット230の解除ボタン233の動作を可能にする。
Then, the
次に、ユーザは、上記表示ランプが光っている貸出可能な車両のうち貸出を希望する車両が接続されているスタンドユニット230の解除ボタン233を押して、固定部材234による充電プラグ430の固定状態を解除、つまり、解錠する。
Next, the user presses the
このとき、解錠されたスタンドユニット情報、貸し出される車両の充電プラグ430の車両識別情報、解錠される車両に搭載されたバッテリ識別情報などが、ユニット制御装置215の記憶部215aに記憶される。
At this time, the unlocked stand unit information, the vehicle identification information of the charging
以上の動作を経て、ユーザは、スタンドユニット230のアダプタ240から利用する電動補助自転車300の充電ケーブル装置400が備える充電プラグ430を抜いて電動補助自転車300を利用することができる。
Through the above operation, the user can use the battery-assisted
このように、充電プラグ430が引き抜かれた際に、充電器231あるいは読み取り部236、コントローラ装置237を介して、充電プラグが引き抜かれた情報が、ユニット制御装置215に送信される。
As described above, when the charging
ユニット制御装置215は、ユーザID(「カードNo.」)と、貸し出された車両の車両識別情報と、解錠されたアダプタ240を有するスタンドユニット230のユニット情報(図9に示す「スタンド名」に相当)と、貸し出された時間とを関連づけて通信装置217を介して集中管理センタ500に送信する。
The
なお、充電ステーション200において、車両の貸し出し動作において適正なユーザであることが確認できなかった場合、又は、ユーザIDのチェック自体を受けていない場合には、ユニット制御装置215は、利用可能な電動補助自転車300の情報(車両が接続されているスタンドユニット名)を表示装置213に表示しない。このとき、解除ボタン233を押しても固定部材234による固定状態が解除されない。つまり、ユーザは、アダプタ240から充電プラグ430を抜くことができない。強引に引き抜くと、管理ユニット210は、異常を感知し警報を鳴らす。これにより、貸出電動車両の盗難などの不正な行為を防止することができる。
In the charging
電動補助自転車300を利用する場合、走行中においては、充電ケーブル410は電動補助自転車300の籠に入れることにより保持されたり、充電プラグ430を固定ソケット部440に直接挿入されることにより保持される。
When the battery-assisted
また、利用ユーザが利用中の電動補助自転車300を街中等で一時的に駐輪する場合、充電ケーブル410を固定ソケット部440から外し、充電ケーブル410を車輪、例えば前輪304に通した後、固定ソケット部440に挿入する。そして、鍵468を回動させることによって、充電プラグ430を固定ソケット部440に固定する。
In addition, when the user-assisted bicycle is temporarily parked in the city or the like, the charging
この動作により、充電ケーブル装置400は、車載部420と、補強部材416を備えた充電ケーブル410とでサークル状となり、車輪(ここでは、前輪)304は拘束される。これにより、電動補助自転車300自体は走行不能となる。そして、鍵468が鍵穴464から抜かれることによって、電動補助自転車300の盗難防止を図ることができる。
By this operation, the charging
次に、ユーザが電動補助自転車300を返却する際には、まず、ユーザは、電動補助自転車300をスタンドユニット230の前に駐車し、アダプタ240に充電プラグ430を繋ぐ。すると、管理ユニット210からの指令により固定部材234は、充電プラグ430をアダプタ240に固定する。このように、充電プラグ430及びアダプタ240を介して、充電器231と収納部306内のバッテリ302とは電気的に接続される。
Next, when the user returns the battery-assisted
スタンドユニット230側では、読み取り部236が、接続された充電プラグ430の凸部436から、車両識別情報を検出し、この検出される車両識別情報をコントローラ装置237に出力する。
On the
また、収納部306内のバッテリ302を管理するバッテリ管理装置330のCPUが、バッテリ302に関する情報等をスタンドユニット230のコントローラ装置237に対し、充電ケーブル410及び充電器231を介して送信する。ここでバッテリ302に関する情報とは、例えば、バッテリ識別情報、バッテリの故障情報、充電器制御情報及び充電回数・利用情報等である。
The CPU of the
コントローラ装置237は、受け取った各情報に所定の処理を施して、管理ユニット210のユニット制御装置215へ送信する。
The
ユニット制御装置215は、充電プラグ430からの車両識別情報と、収納部306内のバッテリ管理装置330から受け取ったバッテリ識別情報とを受け取り、通信装置217を介して集中管理センタ500に送信する。
The
集中管理センタ500では、記憶部570に記憶された貸し出し中の電動補助自転車300の識別情報と、充電ステーション200から送信される車両識別情報とを照合し、合致する貸し出し中の識別情報を有する車両が返却されたことを確認する。そして、その返却情報は、記憶部570に記憶されるとともに、照合要求のあった充電ステーションに送信する。集中管理センタ500側では、記憶部570の車両利用テーブルを用いて、ユーザの車両利用状況を管理している。このため、所定のスタンドユニット230のアダプタ240に充電プラグ430が接続されると、集中管理センタ500は、どのユーザが利用した電動補助自転車300が返却されたかを確認することができる。
The
なお、充電ステーション200は、集中管理センタ500に対して、得られたICカード番号(ユーザID)、貸出車両番号、利用時間等を対応付けて料金を計算し、ICカードを所有するユーザへ請求を行うことができる。詳細には、集中管理センタ500では、記憶部570に記憶された該当車両の貸し出し時間と、ユーザが利用した電動補助自転車300の返却時間とを用いて利用時間を算出し、その利用時間に対応して利用料金を算出し、個別利用情報として充電ステーション200に送信する。これを受けた充電ステーション200は、表示装置213を介して表示することによってユーザに知らせる。
The charging
また、集中管理センタ500では、管理制御部550は、充電ステーション200から送信される情報に基づいて、ユーザに利用された電動補助自転車300の貸し出した際のバッテリ302の残存電力量を記憶部215aから読み出し、返却された際のバッテリ302の残存電力量を用いて利用電力量を算出する。
In the
また、集中管理センタ500では、管理制御部550が、算出した利用時間と料金テーブル(図9(b)参照)とに基づいて利用料金を算出し、利用したユーザ情報に対応させて記憶する(図9(c)参照)。このように、集中管理センタ500には、ユーザ情報、このユーザ情報に対応する電動補助自転車毎の利用料金が記憶されるとともに、この利用料金の累計が記憶される。
In the
これにより、管理者側は、集中管理センタ500に記憶される情報に基づいて、所定期間利用した後、ユーザ情報が対応づけられたICカードを所有するユーザに対して、累計した利用料金(図9(d)参照)を請求できる。
As a result, the administrator side uses the accumulated usage fee (see FIG. 5) for the user who owns the IC card associated with the user information after using it for a predetermined period based on the information stored in the
なお、車載部420から導出される充電ケーブル410を電動補助自転車300の車輪を通した後で、詳細には、車輪のスポーク間を通した後で、充電プラグ430をアダプタ240に接続し、固定部材234によって固定されてもよい。これにより、充電中における電動補助自転車300自体の盗難を防止することができる。
In addition, after passing the charging
また、充電器231は、充電ケーブル410を介してバッテリ302の充電を開始し、充電中であることを示す充電状態信号を、一定時間ごとにコントローラ装置237を介してユニット制御装置215へ送信する。
In addition, the
この充電システム100によれば、充電ステーション200のアダプタ240に電動補助自転車300の充電プラグ430を接続することによって、接続される電動補助自転車300の車両識別情報を認識することができる。
According to the
すなわち、充電プラグ430には、充電プラグ430毎に異なる形成位置、個数の凸部436がそれぞれ設けられているため、当該充電プラグ430を具備する電動補助自転車300は、それぞれ異なる形状の充電プラグ430を有するものとなっている。つまり、充電プラグ430には、当該充電プラグ430を具備する電動補助自転車300の車両識別情報が形成されている。充電プラグ430をどの充電ステーション200のスタンドユニット230のアダプタ240に接続しても、その充電プラグ430を有する電動補助自転車300は充電ステーション200側で識別されることとなる。よって、充電ステーション200を介して集中管理センタ500では、充電ステーション200が設置された広範囲における電動補助自転車300の利用状況を監視し、管理することができる。
That is, since the charging
また、充電ステーション200を備える駐輪場において、電動補助自転車300を駐車する際に、充電プラグ430をアダプタ240に挿入することによって、固定部材234が充電プラグ430をアダプタ240に電気的に接続させた状態で固定する。つまり、電動補助自転車300は、補強部材416により充電ケーブル自体が補強された充電ケーブル410を介して充電ステーション200に繋がれる。よって、電動補助自転車300を、確実にバッテリ302に充電可能な状態で駐車させることができるとともに、電動補助自転車300自体の盗難防止を図ることができる。さらに充電中においても、充電ケーブル410が、悪戯等の外的負荷によりアダプタ240から抜けることを防止できる。
In the bicycle parking lot provided with the charging
また、充電ケーブル装置400を備える電動補助自転車300によれば、駐輪場とは異なる街中や道中に一時的に駐車する場合でも盗難防止を図ることができる。電動補助自転車300において、充電ケーブル410の先端部に設けられた充電プラグ430を車輪のスポーク間に通した後、固定ソケット部440に挿入する。これにより、充電プラグ430は固定ピン462により固定ソケット部440に固定され、前輪304が回転しないようにロックされる。このとき、鍵468は、鍵穴464から抜ける。
Further, according to the battery-assisted
つまり、電動補助自転車300においては、充電ケーブル410は、充電ケーブル410としての機能に加えて、車載部420、固定ソケット部440、キーシリンダ460とともに施錠装置を形成している。したがって、利用中の電動補助自転車300を一時的に駐輪する場合でも、別途、電動補助自転車300を拘束する施錠装置を用いることなく、電動補助自転車300はロックされ、電動補助自転車300自体の盗難が防止される。
That is, in the battery-assisted
このように充電システム100では、充電プラグ430は、スタンドユニット230のアダプタ240に、電気的に接続された状態で固定部材234によって固定される。これにより、バッテリ302を備える電動補助自転車300とスタンドユニット230とを、補強部材416により補強された充電ケーブルを介して強固に接続することができる。
Thus, in the
つまり、充電ケーブル410自体が断線しにくく、充電ケーブル410が第三者の悪戯などの外力により引っ張られた場合でも、充電ケーブル410は、補強部材416を有するため、断線しにくく、バッテリ302及びスタンドユニット230から外れにくい。よって、スタンドユニット230に接続された充電ケーブル410を介して行うバッテリ302の充電中においても、電動補助自転車300自体の盗難を防止して確実に充電できる。
That is, the charging
また、充電プラグ430を前輪304に通した後で、アダプタ240に接続して固定すれば、第三者は電動補助自転車300を移動させにくくなる。
Further, if the charging
さらに、この充電システム100によれば、充電ステーション200では、ユニット制御装置215が、充電ケーブル410を介して接続されるバッテリ302の充電状態を検出し、検出した充電状態に基づいて、固定部材234の動作を制御する。このため、充電ケーブル410を介して接続される電動補助自転車300のバッテリ302の充電量に応じて、ユーザに貸し出すことができる。
Furthermore, according to the
本実施の形態では、充電プラグ430に設けられる電動補助自転車300の車両識別情報を、アダプタ240に挿入される挿入部432の側面に凸部436を設けることによって形成したが、これに限らない。つまり、充電プラグ430が、当該充電プラグ430を備える電動車両の車両識別機能を持ち、アダプタ240に接続するだけで、管理側にその車両情報が伝達されるものであればどのように構成されていてもよい。この場合、アダプタ側に設けられる読み取り部236の構成もそれに対応させる。
In the present embodiment, the vehicle identification information of the battery-assisted
図10は、本発明の実施の形態2に係る充電システムの充電プラグとアダプタを示す図である。図10(a)は本発明の実施の形態2に係る充電システムのアダプタの斜視図、図10(b)は、同充電システムのアダプタに挿入される充電プラグの斜視図である。なお、実施の形態2に係る充電システムは、実施の形態1の充電システム100において、充電プラグ(接続部)430とアダプタ240側に設けられる読み取り部(識別情報検知部)236の構成のみ異なり、その他の構成は同様の構成である。よって、以下では、図を参照して異なる構成のみ説明し、その他の構成の説明は省略する。
FIG. 10 is a diagram showing a charging plug and an adapter of the charging system according to Embodiment 2 of the present invention. FIG. 10A is a perspective view of the adapter of the charging system according to Embodiment 2 of the present invention, and FIG. 10B is a perspective view of the charging plug inserted into the adapter of the charging system. The charging system according to the second embodiment is different from the
図10(a)に示すアダプタ600は、充電ステーション200におけるスタンドユニット230に設けられ、アダプタ600のハウジング602は、充電プラグ700(図10(b)参照)を挿入自在な形状を有し、その上面に読み取り部(識別情報検知部)650が配置されている。
An
読み取り部650は、ハウジング602内に充電プラグ700が挿入され、充電プラグ700が電気的に接続される位置に配置された際に、充電プラグ700が有する固有情報、つまり車両識別情報を読み取る。
When the charging
図10(b)に示す充電プラグ700は、充電プラグ700の固有情報、つまり、車両識別情報を形成する凸部436に代えてICチップ(車両識別部)710が内蔵されている。このICチップ710は読み取り部650によってのみ、情報が検出されるものである。
The charging
実施の形態2の充電システムでは、充電システム100の構成において、スタンドユニット230にアダプタ240に代えてアダプタ600が設けられ、電動補助自転車300に充電プラグ430に代えて充電プラグ700が設けられている。このため、充電プラグ700が、ハウジング602内において、充電プラグ700の有する切欠部434に、固定部材234のプランジャ234aが係合可能な位置に位置すると、充電プラグ700の備えるICチップ710から固有情報、つまり、車両識別情報を読み取る。
In the charging system according to the second embodiment, in the configuration of the
つまり、アダプタ600のハウジング602に充電プラグ700を挿入することによって、読み取り部650はICチップ710から車両識別情報を読み取り、接続された電動補助自転車を識別することができる。
That is, by inserting the charging
この実施の形態2における構成によれば、充電プラグ700に、車両識別情報を格納したICチップ710が内蔵される構成となる。よって、複数の充電プラグ700毎に、それぞれ異なる車両識別情報を付与する場合、充電プラグ700毎に、その形状を代えることなく、内蔵されるICチップ710に格納される情報を変更するだけでよい。
According to the configuration of the second embodiment, an
本発明の第1の態様に係る電動車両用充電システムは、バッテリからの供給電力によって駆動する電動車両と、前記電動車両が接続され、前記バッテリを充電する充電器を有する充電装置と、前記充電装置を介して前記電動車両の貸し出しを管理する管理装置とを備え、前記電動車両は、前記充電器に接続される接続部と、前記接続部に設けられ、前記充電器に接続された際に、前記電動車両として識別される車両識別部とを有し、前記充電装置は、前記充電器に前記接続部が接続された際に、前記車両識別部を、前記電動車両の車両識別情報として検知する識別情報検知部を有し、前記管理装置は、前記識別情報検知部によって検知される前記車両識別情報に基づいて前記電動車両を管理する構成を採る。 An electric vehicle charging system according to a first aspect of the present invention includes an electric vehicle driven by power supplied from a battery, a charging device connected to the electric vehicle and having a charger for charging the battery, and the charging A management device that manages lending of the electric vehicle via a device, and the electric vehicle is provided in the connection portion and connected to the charger, and is connected to the charger. And the vehicle identification unit identified as the electric vehicle, and the charging device detects the vehicle identification unit as vehicle identification information of the electric vehicle when the connection unit is connected to the charger. And the management device adopts a configuration for managing the electric vehicle based on the vehicle identification information detected by the identification information detection unit.
この構成によれば、充電装置に接続部が接続された際に、接続部に設けられる車両識別部は、識別情報検知部によって車両の識別情報として検知される。つまり、電動車両を利用する際に行われる接続部を充電装置に接続する作業によって、利用される電動車両を、管理装置は、接続の際に検知される識別情報に基づいて管理する。したがって、管理装置は、接続部を充電装置に接続するだけで、接続された電動車両を識別することができ、その貸し出しを容易に管理することができる。 According to this configuration, when the connection unit is connected to the charging device, the vehicle identification unit provided in the connection unit is detected as vehicle identification information by the identification information detection unit. In other words, the management device manages the electric vehicle to be used based on the identification information detected at the time of connection by the operation of connecting the connection unit performed when using the electric vehicle to the charging device. Therefore, the management device can identify the connected electric vehicle only by connecting the connection unit to the charging device, and can easily manage the lending.
また、接続部に車両識別部が設けられているため、電動車両側において接続部を除く、車両本体や、バッテリ等の構成部品の交換などに際し、管理装置及び充電装置側の構成を変更する必要がなく、電動車両において交換対象となる部品のみを変更するだけでよい。したがって、電動車両における部品の交換などを行う際にも煩雑な手間を要することなく容易に、且つ低コストで電動車両の管理を行うことができる。 In addition, since the vehicle identification unit is provided in the connection part, it is necessary to change the configuration on the management device and charging device side when exchanging components such as the vehicle main body and the battery excluding the connection part on the electric vehicle side. There is no need to change only the parts to be replaced in the electric vehicle. Therefore, it is possible to manage the electric vehicle easily and at low cost without requiring troublesome work when replacing parts in the electric vehicle.
本発明の第2の態様に係る電動車両用充電システムは、上記構成において、前記車両識別部は、前記接続部に設けられる複数の凸部または凹部からなり、前記識別情報検知部は、前記充電器に前記接続部が接続された際に、前記接続部に対する前記凸部または凹部の形成位置から前記車両識別情報を検知する構成を採る。 In the charging system for an electric vehicle according to a second aspect of the present invention, in the above configuration, the vehicle identification unit includes a plurality of projections or depressions provided in the connection unit, and the identification information detection unit includes the charge When the connection part is connected to a container, the vehicle identification information is detected from the formation position of the convex part or the concave part with respect to the connection part.
この構成によれば、接続部に設けられる複数の凸部または凹部が車両識別部を構成し、この凸部または凹部の形成位置の検知が、電動車両の管理に用いられる車両識別情報の検知となるため、接続部に形成される凸部または凹部の位置を変更するだけで簡単な構成で、その接続部は固有の形状の車両識別部を有するものとすることができる。 According to this configuration, the plurality of convex portions or concave portions provided in the connection portion constitutes a vehicle identification portion, and detection of the formation position of the convex portions or concave portions is detection of vehicle identification information used for management of the electric vehicle. Therefore, it is possible to have a vehicle identification portion having a unique shape with a simple configuration simply by changing the position of the convex portion or the concave portion formed in the connection portion.
本発明の第3の態様に係る電動車両用充電システムは、上記構成において、前記車両識別部は、前記接続部に内蔵されるとともに、前記識別情報検知部によって読み取り可能である前記電動車両の識別情報が記憶された情報記憶部であり、前記識別情報検知部は、前記接続部が前記充電器に接続された際に、前記情報記憶部から前記識別情報を検知する構成を採る。 The charging system for an electric vehicle according to a third aspect of the present invention has the above-described configuration, wherein the vehicle identification unit is incorporated in the connection unit and is readable by the identification information detection unit. The information storage unit stores information, and the identification information detection unit is configured to detect the identification information from the information storage unit when the connection unit is connected to the charger.
この構成によれば、識別情報検知部によって情報記憶部から検知される識別情報に基づいて管理装置は、電動車両を管理できるため、接続部に内蔵される情報記憶部の識別情報を変更するだけで簡単な構成で、その接続部は固有の車両識別を有するものとすることができる。 According to this configuration, since the management device can manage the electric vehicle based on the identification information detected from the information storage unit by the identification information detection unit, only the identification information of the information storage unit built in the connection unit is changed. With a simple configuration, the connection can have a unique vehicle identification.
本発明の第4の態様に係る電動車両用充電システムは、上記構成において、前記充電装置を複数備え、前記複数の充電装置は、それぞれ異なる場所に配置される構成を採る。 The electric vehicle charging system according to a fourth aspect of the present invention employs a configuration in which, in the above configuration, a plurality of the charging devices are provided, and the plurality of charging devices are arranged at different locations.
この構成によれば、管理装置は、それぞれ異なる場所に配置される複数の充電装置の識別情報検知部から検知される車両の識別情報に基づいて、充電装置に接続されることによって利用される電動車両を管理することができる。つまり、ある充電装置で借り出された電動車両が、他の充電装置に返却された場合でも、それぞれの充電装置に接続された際に検知される車両識別情報から、充電装置間で利用される電動車両を識別できる。 According to this configuration, the management device is an electric motor that is used by being connected to the charging device based on the vehicle identification information detected from the identification information detection units of the plurality of charging devices arranged at different places. The vehicle can be managed. In other words, even when an electric vehicle borrowed from a certain charging device is returned to another charging device, it is used between the charging devices based on vehicle identification information detected when connected to each charging device. Electric vehicles can be identified.
本発明の第5の態様に係る電動車両用充電システムは、上記構成において、前記管理装置は、前記電動車両の利用時間に対応して予め設定された料金を記憶する記憶手段と、前記識別情報に基づいて、実際に貸し出された前記電動車両の貸し出し時間を算出し、算出した貸出時間と、前記記憶手段の料金とに基づいて、前記貸し出し時間に対応する貸し出し料金を設定する料金設定手段とを有する構成を採る。 In the electric vehicle charging system according to a fifth aspect of the present invention, in the above-described configuration, the management device stores a storage unit that stores a charge set in advance corresponding to a usage time of the electric vehicle, and the identification information. A charge setting means for calculating a rental time of the electric vehicle actually lent, and setting a rental charge corresponding to the rental time based on the calculated rental time and a charge of the storage means; The structure which has is taken.
この構成によれば、管理装置は、充電装置の識別情報検知部によって検知される識別情報に基づいて、実際に貸し出された電動車両の料金を算出することができる。 According to this configuration, the management device can calculate the fee of the actually rented electric vehicle based on the identification information detected by the identification information detection unit of the charging device.
本発明の第6の態様に係る電動車両用充電システムは、上記構成において、前記充電装置は、電動車両を利用するユーザを識別するユーザ識別部と、前記充電器から前記電動車両が接続を解除された際に、解除された前記電動車両の識別情報を、前記ユーザ識別部によって識別された前記ユーザの情報とともに前記管理装置に出力する制御部とを有し、前記管理装置は、前記充電装置から出力される前記ユーザの情報と前記識別情報とを対応付けて前記電動車両の利用情報として管理する構成を採る。 The charging system for an electric vehicle according to a sixth aspect of the present invention is the above-described configuration, wherein the charging device includes a user identification unit that identifies a user who uses the electric vehicle, and the electric vehicle disconnects from the charger. And a control unit that outputs the identification information of the released electric vehicle together with the information of the user identified by the user identification unit to the management device, and the management device includes the charging device The user information and the identification information output from are associated with each other and managed as usage information of the electric vehicle.
この構成によれば、管理装置は、充電装置において充電器から電動車両が接続を解除された際に、その電動車両の識別情報と、その電動車両のユーザの情報とを対応付けて電動車両の利用情報として管理できる。よって、充電装置へ、電動車両を接続したり、接続を解除したりするだけで、その電動車両を、利用するユーザに対応付けて容易に管理できる。 According to this configuration, when the electrically powered vehicle is disconnected from the charger in the charging device, the management device associates the identification information of the electrically powered vehicle with the information of the user of the electrically powered vehicle. It can be managed as usage information. Therefore, the electric vehicle can be easily managed in association with the user to use by simply connecting or disconnecting the electric vehicle to the charging device.
本発明に係る電動車両用充電システムは、バッテリにより駆動する電動車両の管理を、容易に且つ低コストで行うことができる効果を有するものとして有用である。 The charging system for an electric vehicle according to the present invention is useful as an effect that can easily and inexpensively manage an electric vehicle driven by a battery.
100 充電システム
200 充電ステーション
210 管理ユニット
215a 記憶部
230 スタンドユニット
231 充電器
233 解除ボタン
234 固定部材
234a プランジャ
236、650 読み取り部
240、600 アダプタ
240a ハウジング
241a 中空部
300 電動補助自転車
302 バッテリ
303 モータ
410 充電ケーブル
430、700 充電プラグ
432 挿入部
434 切欠部
436 凸部
500 集中管理センタ
520 通信部
550 管理制御部
570 記憶部
602 ハウジング
710 ICチップ
2361 接触部材
2362 読み取り本体部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記電動車両が接続され、前記バッテリを充電する充電器を有する充電装置と、
前記充電装置を介して前記電動車両の貸し出しを管理する管理装置とを備え、
前記電動車両は、前記充電器に接続される接続部と、前記接続部に設けられ、前記充電器に接続された際に、前記電動車両として識別される車両識別部とを有し、
前記充電装置は、前記充電器に前記接続部が接続された際に、前記車両識別部を、前記電動車両の車両識別情報として検知する識別情報検知部を有し、
前記管理装置は、前記識別情報検知部によって検知される前記車両識別情報に基づいて前記電動車両を管理することを特徴とする電動車両用充電システム。 An electric vehicle driven by power supplied from a battery;
A charging device connected to the electric vehicle and having a charger for charging the battery;
A management device for managing rental of the electric vehicle via the charging device,
The electric vehicle includes a connection unit connected to the charger, and a vehicle identification unit that is provided in the connection unit and is identified as the electric vehicle when connected to the charger.
The charging device includes an identification information detection unit that detects the vehicle identification unit as vehicle identification information of the electric vehicle when the connection unit is connected to the charger.
The said management apparatus manages the said electric vehicle based on the said vehicle identification information detected by the said identification information detection part, The charging system for electric vehicles characterized by the above-mentioned.
前記識別情報検知部は、前記充電器に前記接続部が接続された際に、前記接続部に対する前記凸部または凹部の形成位置から前記車両識別情報を検知することを特徴とする請求項1記載の電動車両用充電システム。 The vehicle identification part is composed of a plurality of convex parts or concave parts provided in the connection part,
The said identification information detection part detects the said vehicle identification information from the formation position of the said convex part or recessed part with respect to the said connection part, when the said connection part is connected to the said charger. Electric vehicle charging system.
前記識別情報検知部は、前記接続部が前記充電器に接続された際に、前記情報記憶部から前記識別情報を検知することを特徴とする請求項1記載の電動車両用充電システム。 The vehicle identification unit is an information storage unit that stores the identification information of the electric vehicle that is built in the connection unit and is readable by the identification information detection unit,
The electric vehicle charging system according to claim 1, wherein the identification information detection unit detects the identification information from the information storage unit when the connection unit is connected to the charger.
前記複数の充電装置は、それぞれ異なる場所に配置されることを特徴とする請求項1記載の電動車両用充電システム。 A plurality of charging devices;
The charging system for an electric vehicle according to claim 1, wherein the plurality of charging devices are arranged at different places.
前記電動車両の利用時間に対応して予め設定された料金を記憶する記憶手段と、
前記識別情報に基づいて、実際に貸し出された前記電動車両の貸し出し時間を算出し、算出した貸出時間と、前記記憶手段の料金とに基づいて、前記貸し出し時間に対応する貸し出し料金を設定する料金設定手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載の電動車両用充電システム。 The management device
Storage means for storing a fee set in advance corresponding to the usage time of the electric vehicle;
A fee for calculating a rental time of the electric vehicle actually lent based on the identification information, and setting a rental fee corresponding to the rent time based on the calculated rental time and the charge of the storage means Setting means;
The charging system for an electric vehicle according to claim 1, further comprising:
前記充電器から前記電動車両が接続を解除された際に、解除された前記電動車両の識別情報を、前記ユーザ識別部によって識別された前記ユーザの情報とともに前記管理装置に出力する制御部とを有し、
前記管理装置は、前記充電装置から出力される前記ユーザの情報と前記識別情報とを対応付けて前記電動車両の利用情報として管理することを特徴とする請求項1記載の電動車両用充電システム。 The charging device includes a user identification unit that identifies a user who uses an electric vehicle;
A control unit that outputs identification information of the released electric vehicle together with the information of the user identified by the user identification unit to the management device when the electric vehicle is disconnected from the charger; Have
The charging system for an electric vehicle according to claim 1, wherein the management device manages the user information output from the charging device and the identification information in association with each other as usage information of the electric vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004344725A JP2006158087A (en) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | Charging system for electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004344725A JP2006158087A (en) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | Charging system for electric vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006158087A true JP2006158087A (en) | 2006-06-15 |
Family
ID=36635697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004344725A Pending JP2006158087A (en) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | Charging system for electric vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006158087A (en) |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010079583A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Vehicle management system |
JP2010104209A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Denso Corp | Charging system for plug-in vehicle |
JP2010115038A (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Nitto Electric Works Ltd | Automotive charging system |
JP2010158135A (en) * | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Alpha Corp | Charge finish guiding system for electric vehicle |
JP2010213555A (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | Charging apparatus |
KR100989678B1 (en) * | 2009-06-11 | 2010-10-26 | 주식회사 위트콤 | Bicycle rack and terminal for bicycle, and power charge apparatus |
JP2010246358A (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-28 | Nitto Electric Works Ltd | Stand type charger |
JP2010252449A (en) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Denso Corp | Charge monitor apparatus, electric vehicle, and server |
JP2011172468A (en) * | 2009-12-22 | 2011-09-01 | Jcdecaux Sa | Automatic cycle storage system, cycle for such system, and cycle docking structure |
JP2011187044A (en) * | 2010-02-15 | 2011-09-22 | One Heart:Kk | Power supplying system for electric vehicle, purchase-designator of product or data treasure, and information display indicator |
JP2012005319A (en) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Toyota Motor Corp | Charging system |
ES2374254A1 (en) * | 2009-07-03 | 2012-02-15 | Krae Ingeniería E Instalaciones S.L. | Battery charger of electric vehicles. (Machine-translation by Google Translate, not legally binding) |
EP2130750A3 (en) * | 2008-06-06 | 2012-09-26 | Société de Vélo en Libre-Service | Modular system and method for providing bicycles |
ITFR20110006A1 (en) * | 2011-05-03 | 2012-11-04 | Giuseppe Tomasso | INTELLIGENT RECARIC COLUMN FOR CARS, SCOOTERS AND ELECTRIC BIKES. |
JP2013032028A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-14 | Shimano Inc | Bicycle electrical system diagnostic device |
JP2014500668A (en) * | 2010-11-22 | 2014-01-09 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Route characteristics-based association of communication devices |
JP2014109892A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Park 24 Co Ltd | Charging device for car sharing, vehicle management server, and computer program |
JP2014159676A (en) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Sanko Metal Ind Co Ltd | Bicycle parking lot system using solar battery |
JP2014524695A (en) * | 2011-08-10 | 2014-09-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Attenuation level-based linkage in communication networks |
EP2279893A3 (en) * | 2009-08-01 | 2017-05-03 | Abb Ag | Charging socket for charging an electric car with means for communicating between charging socket and vehicle |
CN109436176A (en) * | 2018-11-30 | 2019-03-08 | 上海钧正网络科技有限公司 | A kind of burglary-resisting system, theft preventing method and electric vehicle |
CN110829529A (en) * | 2019-11-13 | 2020-02-21 | 深圳市搜电科技发展有限公司 | A mobile power rental device |
WO2020090099A1 (en) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | ヤマハ発動機株式会社 | Energy amount control device for lean vehicle with power source |
KR102117983B1 (en) * | 2019-03-05 | 2020-06-09 | 주식회사 올룰로 | Operating system for personal mobility |
KR102132411B1 (en) * | 2020-05-22 | 2020-07-09 | 주식회사 올룰로 | Operating system for personal mobility |
JP2021033627A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 四国プランニング株式会社 | Article storage system |
CN113627803A (en) * | 2021-08-13 | 2021-11-09 | 深圳市道通科技股份有限公司 | Charging pile management method and device, computer storage medium and charging pile |
WO2022097599A1 (en) * | 2020-11-06 | 2022-05-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Charge management system, charge system, charge management method, and program |
WO2022158432A1 (en) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | 本田技研工業株式会社 | Power feeding/receiving device and parking device |
WO2022249931A1 (en) | 2021-05-24 | 2022-12-01 | Ntn株式会社 | Charging station and charging system |
-
2004
- 2004-11-29 JP JP2004344725A patent/JP2006158087A/en active Pending
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2130750A3 (en) * | 2008-06-06 | 2012-09-26 | Société de Vélo en Libre-Service | Modular system and method for providing bicycles |
JP2010079583A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Vehicle management system |
JP2010104209A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Denso Corp | Charging system for plug-in vehicle |
JP2010115038A (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Nitto Electric Works Ltd | Automotive charging system |
JP2010158135A (en) * | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Alpha Corp | Charge finish guiding system for electric vehicle |
JP2010213555A (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toyota Motor Corp | Charging apparatus |
JP2010246358A (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-28 | Nitto Electric Works Ltd | Stand type charger |
JP2010252449A (en) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Denso Corp | Charge monitor apparatus, electric vehicle, and server |
KR100989678B1 (en) * | 2009-06-11 | 2010-10-26 | 주식회사 위트콤 | Bicycle rack and terminal for bicycle, and power charge apparatus |
ES2374254A1 (en) * | 2009-07-03 | 2012-02-15 | Krae Ingeniería E Instalaciones S.L. | Battery charger of electric vehicles. (Machine-translation by Google Translate, not legally binding) |
EP2279893A3 (en) * | 2009-08-01 | 2017-05-03 | Abb Ag | Charging socket for charging an electric car with means for communicating between charging socket and vehicle |
JP2011172468A (en) * | 2009-12-22 | 2011-09-01 | Jcdecaux Sa | Automatic cycle storage system, cycle for such system, and cycle docking structure |
JP2011187044A (en) * | 2010-02-15 | 2011-09-22 | One Heart:Kk | Power supplying system for electric vehicle, purchase-designator of product or data treasure, and information display indicator |
JP2012005319A (en) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Toyota Motor Corp | Charging system |
JP2014500668A (en) * | 2010-11-22 | 2014-01-09 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Route characteristics-based association of communication devices |
US9445361B2 (en) | 2010-11-22 | 2016-09-13 | Qualcomm Incorporated | Establishing a power charging association on a powerline network |
US9026813B2 (en) | 2010-11-22 | 2015-05-05 | Qualcomm Incorporated | Establishing a power charging association on a powerline network |
ITFR20110006A1 (en) * | 2011-05-03 | 2012-11-04 | Giuseppe Tomasso | INTELLIGENT RECARIC COLUMN FOR CARS, SCOOTERS AND ELECTRIC BIKES. |
JP2013032028A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-14 | Shimano Inc | Bicycle electrical system diagnostic device |
JP2014524695A (en) * | 2011-08-10 | 2014-09-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Attenuation level-based linkage in communication networks |
US9021278B2 (en) | 2011-08-10 | 2015-04-28 | Qualcomm Incorporated | Network association of communication devices based on attenuation information |
JP2014109892A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Park 24 Co Ltd | Charging device for car sharing, vehicle management server, and computer program |
JP2014159676A (en) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Sanko Metal Ind Co Ltd | Bicycle parking lot system using solar battery |
WO2020090099A1 (en) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | ヤマハ発動機株式会社 | Energy amount control device for lean vehicle with power source |
CN109436176A (en) * | 2018-11-30 | 2019-03-08 | 上海钧正网络科技有限公司 | A kind of burglary-resisting system, theft preventing method and electric vehicle |
CN109436176B (en) * | 2018-11-30 | 2023-11-28 | 上海钧正网络科技有限公司 | Antitheft system, antitheft method and electric vehicle |
KR102117983B1 (en) * | 2019-03-05 | 2020-06-09 | 주식회사 올룰로 | Operating system for personal mobility |
JP7373835B2 (en) | 2019-08-23 | 2023-11-06 | 四国プランニング株式会社 | Goods storage system |
JP2021033627A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 四国プランニング株式会社 | Article storage system |
CN110829529A (en) * | 2019-11-13 | 2020-02-21 | 深圳市搜电科技发展有限公司 | A mobile power rental device |
KR102132411B1 (en) * | 2020-05-22 | 2020-07-09 | 주식회사 올룰로 | Operating system for personal mobility |
WO2022097599A1 (en) * | 2020-11-06 | 2022-05-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Charge management system, charge system, charge management method, and program |
JP7565498B2 (en) | 2020-11-06 | 2024-10-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | CHARGING MANAGEMENT SYSTEM, CHARGING ...MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM |
WO2022158432A1 (en) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | 本田技研工業株式会社 | Power feeding/receiving device and parking device |
WO2022249931A1 (en) | 2021-05-24 | 2022-12-01 | Ntn株式会社 | Charging station and charging system |
CN113627803A (en) * | 2021-08-13 | 2021-11-09 | 深圳市道通科技股份有限公司 | Charging pile management method and device, computer storage medium and charging pile |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006158087A (en) | Charging system for electric vehicle | |
JP3793908B2 (en) | Rechargeable battery | |
JP3910255B2 (en) | Battery rental system | |
EP0985596B1 (en) | Motor-driven vehicle and its card key device | |
EP0986034B1 (en) | Battery charging apparatus and battery returning apparatus | |
JP5638931B2 (en) | Two-wheeled vehicle automatic storage system, two-wheeled vehicle applied to the above system, and two-wheeled vehicle docking structure | |
JPH10307952A (en) | Battery supply device for motor-driven vehicle rental system | |
EP0877342B1 (en) | Battery rental system and apparatus | |
JP2006001480A (en) | Locking device for electric vehicle, electric vehicle and rental system | |
JPH11150809A (en) | Battery rental system | |
JP6312477B2 (en) | Motorcycle automatic storage system and battery of such system | |
JP2013032695A (en) | Automatic system for storing two-wheeled vehicle and two-wheeled vehicle for the system | |
JP2006035911A (en) | Electric vehicle charging cable device, electric vehicle, and electric vehicle charging system | |
JP2014211077A (en) | Automatic storage system for two-wheel vehicle and battery system | |
EP2913259B1 (en) | Management system of electrically assisted bicycle, parking station system, electrically assisted bicycle, electrically assisted bicycle provision system and method for management of an electrically assisted bicycle and parking station | |
CN107331064A (en) | A kind of electric booster bicycle sharing method | |
JP3715089B2 (en) | Battery charger | |
IT202000007990A1 (en) | PARKING STATION WITH CHARGING FUNCTION, FOR ELECTRIC AND NON-ELECTRIC SCOOTERS AND BICYCLES | |
JPH10307964A (en) | Rental system for motor-driven vehicle | |
JP3904740B2 (en) | Battery charger | |
JP2006109574A (en) | Charging system for electric vehicle | |
JP4064772B2 (en) | Vehicle locking device for joint use, program for vehicle locking device for joint use, recording medium for vehicle locking device for joint use | |
JP2005196403A (en) | Lending system | |
JP2014206045A (en) | Automatic cycle-storage system and battery for such system | |
JP3611988B2 (en) | Key management device for shared system of electric assist bicycle |