JP2006157217A - Apparatus for cell reselection, mobile communication terminal, method for cell reselection, program and recording medium - Google Patents
Apparatus for cell reselection, mobile communication terminal, method for cell reselection, program and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006157217A JP2006157217A JP2004341833A JP2004341833A JP2006157217A JP 2006157217 A JP2006157217 A JP 2006157217A JP 2004341833 A JP2004341833 A JP 2004341833A JP 2004341833 A JP2004341833 A JP 2004341833A JP 2006157217 A JP2006157217 A JP 2006157217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cell reselection
- condition
- flutter
- counting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 28
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 25
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 239
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 30
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 210000004460 N cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000012292 cell migration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、移動通信端末装置に備えられるセル再選択装置、そのセル再選択装置を備える移動通信端末装置、移動通信端末装置におけるセル再選択方法、そのプログラム及び記録媒体に関する。 The present invention relates to a cell reselection device provided in a mobile communication terminal device, a mobile communication terminal device including the cell reselection device, a cell reselection method in the mobile communication terminal device, a program thereof, and a recording medium.
例えば携帯電話機などのような移動通信端末装置は、複数の無線基地局の各々が形成するセルの中から自局セルとなるものを選択し、この選択した自局セルとの間で無線信号を送受信することにより通信を行う。 For example, a mobile communication terminal device such as a mobile phone selects a cell serving as a local cell from cells formed by each of a plurality of wireless base stations, and transmits a radio signal to and from the selected local cell. Communicate by sending and receiving.
ここで、CDMA方式(CDMA:Code Division Multiple Access=符号分割多元接続方式)に対応した移動通信端末装置は、例えば待受け中において、自局セル及び周辺セルを形成する無線基地局から送信された無線信号の受信強度や品質を定期的に測定し、その測定結果に応じてセル再選択を自律的に行い、自局セルを切り替えることができる。 Here, a mobile communication terminal apparatus compatible with the CDMA scheme (CDMA: Code Division Multiple Access = Code Division Multiple Access scheme) is, for example, a radio that is transmitted from a radio base station that forms its own cell and neighboring cells during standby. It is possible to periodically measure the signal reception strength and quality, perform cell reselection autonomously according to the measurement result, and switch the local cell.
このセル再選択の際、測定の対象となる周辺セルの指定、さらに、セル再選択基準を規定するためのパラメータ群は、自局セルの無線基地局から報知されるシステム情報に基づいて規定する。 At the time of this cell reselection, the specification of the neighboring cells to be measured and the parameter group for defining the cell reselection criteria are defined based on the system information broadcast from the radio base station of the own cell. .
セル再選択は、自局セルの測定値(Qs[dB])よりも、周辺セルの測定値(Qn[dB])の中のいずれかの測定値が上回る状態(Qn>Qsとなる状態)が、ある一定期間(Treselection[sec])継続した場合に行われ、その時点で最も測定結果の良いセルを自局セルとする。 Cell reselection is a state in which any measurement value in the measurement value (Qn [dB]) of the neighboring cell exceeds the measurement value (Qs [dB]) of the local station cell (a state where Qn> Qs). Is performed when it continues for a certain period of time (Trselection [sec]), and the cell with the best measurement result at that time is set as the local cell.
ところで、移動通信端末装置がある2つのセル間の境界付近に位置している場合、この移動通信端末装置における双方のセルの測定値が、例えば図5に示すように互いに近い値となる。 By the way, when the mobile communication terminal apparatus is located near the boundary between two cells, the measured values of both cells in the mobile communication terminal apparatus are close to each other as shown in FIG. 5, for example.
すなわち、図5には、セルAの測定値(実線)と、セルBの測定値(一点鎖線)とが互いに上回ったり下回ったりを繰り返す結果、セルAが自局セルとなる状態とセルBが自局セルとなる状態とが過度に繰り返される様子、つまり、いわゆるバタツキが発生する様子が示されている。 That is, FIG. 5 shows that the measurement value of cell A (solid line) and the measurement value of cell B (one-dot chain line) repeatedly increase or decrease from each other. A state in which the state of becoming a local cell is excessively repeated, that is, a state in which a so-called flutter occurs is shown.
このように、複数のセルの測定値が互いに近い値となる状態が継続すると、上記のようなセル再選択動作を行う移動通信端末装置においては、セル再選択を過度に繰り返してしまう現象(バタツキ)が発生することにより、該移動通信端末装置の消費電力が多くなり待ちうけ時間の低下を招いてしまうという問題がある。 In this way, if the measurement values of a plurality of cells continue to be close to each other, the mobile communication terminal apparatus that performs the cell reselection operation as described above causes a phenomenon in which cell reselection is excessively repeated (battery). ) Occurs, the power consumption of the mobile communication terminal device increases, resulting in a decrease in waiting time.
このような事情に鑑み、バタツキの発生を抑制する技術が特許文献1に開示されている。
In view of such circumstances,
特許文献1の移動通信端末装置1000は、図6に示すように、アンテナ103と、受信回路104と、送信回路113と、在圏セル(自局セル)の受信電波の受信レベル(電界強度)を測定する電界強度測定部106と、この電界強度測定部106による測定結果が所定のしきい値を下回ることが一定時間の間に所定回数発生した場合に自局セルの受信電波状況が劣化したと認識しCR指示(セル再選択指示)を生成するCR指示生成部107と、CR指示の生成回数をカウントするCRカウンタ110と、所定時間を計時するゾーン移行規制タイマ111と、制御回路102と、を備えて構成されている。
As shown in FIG. 6, the mobile
制御回路102は、CR指示生成部107によりCR指示が生成される度にCRカウンタ110のカウント値を「1」ずつインクリメントする制御と、ゾーン移行処理(セル再選択処理)を実行する度に移行対象セルのSCをメモリ108の履歴記憶部109に記憶させる制御と、ゾーン移行規制タイマ111から所定時間満了の通知を受けた場合に履歴記憶部109の記憶内容をクリアする制御と、ゾーン移行処理を行う制御と、を行う。
The
また、制御回路102は、CR指示生成部107によりCR指示が生成されると、CRカウンタ110のカウント値が所定値に達しているか否かを判定し、達していれば履歴記憶部109にかかわらずゾーン移行処理を行う一方で、達していなければゾーン移行規制タイマ111が起動中であるか否かを判定し、起動中であれば当該CR指示による移行対象セルのSCが履歴記憶部109に格納されているか否かを判定し、格納されていなければゾーン移行処理を行う一方で、格納されていればゾーン移行処理を行わずにCRカウンタ110のカウント値をインクリメントする。他方、ゾーン移行規制タイマ111が起動でなければ当該CR指示による移行対象セルのSCが履歴記憶部109に格納されているか否かを判定し、格納されていなければゾーン移行処理を行う一方で、格納されていればゾーン移行処理を行わずにCRカウンタ110のカウント値をインクリメントするとともにゾーン移行規制タイマ111を起動させる。
When the CR instruction is generated by the
このような特許文献1の技術によれば、移動通信端末装置1000が以前存在していたセルの履歴を記憶保持しておき、CR指示があった場合に移行対象セルが履歴にあるか否かを判定し、履歴にある場合にはゾーン移行処理(セル再選択処理)が抑制される。すなわち、バタツキの発生が抑制される。
According to such a technique of
なお、CR指示の生成回数をカウントし、そのカウント値が所定回数に達した後で、更にCR指示が生成された場合には、履歴の内容にかかわらずゾーン移行処理を行うので、ゾーン移行処理の抑制の程度を適宜に調節できる。 It should be noted that the number of CR instructions generated is counted, and if the CR instruction is generated after the count value reaches a predetermined number, the zone transfer process is performed regardless of the contents of the history. The degree of suppression can be adjusted as appropriate.
更に、所定時間を計時するゾーン移行規制タイマ111を備え、該タイマ11の停止中にCR指示が生成されると該タイマ111を起動させ、該タイマ111により所定時間の満了が計時されると履歴をクリアするようにしたので、ゾーン移行処理の抑制の程度をより好適に調節できる。
しかしながら、特許文献1の技術の場合、CRカウンタ110のカウント値が所定値に達した後で更にCR指示が生成された場合には無条件でセル再選択処理を行うので、CR指示の発生頻度があまりにも多い場合、バタツキの発生を抑制したと言えるほどには、セル再選択処理の頻度を減らすことができないという問題がある。
However, in the case of the technique of
つまり、特許文献1の技術では、セル再選択処理の頻度を減らすことはできても、CR指示の発生頻度があまりにも多い場合にはバタツキが発生してしまうため、バタツキの発生の抑制効果が十分とは言えない。
That is, in the technique of
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、従来技術よりも好適にセル再選択動作の繰り返し(バタツキ)を抑制することを可能とするセル再選択装置、移動通信端末装置、セル再選択方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and a cell reselection device and mobile communication that can suppress repetition (flutter) of a cell reselection operation more favorably than the prior art. An object is to provide a terminal device, a cell reselection method, a program, and a recording medium.
上記課題を解決するため、本発明のセル再選択装置は、符号分割多元接続方式の移動通信端末装置に備えられるセル再選択装置において、セル再選択条件が成立した場合に、自局セルを再選択するセル再選択動作を行うセル再選択制御手段と、以前に自局セルとしていたセルを前記セル再選択動作により新たに自局セルとする回数をカウントするカウント手段と、所定時間を計時する計時手段と、前記計時手段による計時動作が満了する前に、前記カウント手段によるカウント値が所定数に達した場合に、セル再選択動作のバタツキが発生したと判定するバタツキ発生判定手段と、前記バタツキ発生判定手段によりバタツキが発生したと判定された場合に、セル再選択動作を抑制する抑制制御手段と、備えることを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, the cell reselection apparatus of the present invention reestablishes its own cell when the cell reselection condition is satisfied in the cell reselection apparatus provided in the code division multiple access mobile communication terminal apparatus. A cell reselection control means for performing a cell reselection operation to be selected; a counting means for counting the number of times that a cell previously set as the local station cell is newly set as the local station cell by the cell reselection operation; and counting a predetermined time A timing generation means, a fluctuation occurrence determination means for determining that a fluctuation of a cell reselection operation has occurred when a count value by the counting means reaches a predetermined number before the timing operation by the timing means expires, and It is characterized by comprising suppression control means for suppressing the cell reselection operation when it is determined by the flicker occurrence determining means that flicker has occurred.
本発明のセル再選択装置においては、前記抑制制御手段は、前記バタツキ発生判定手段によりバタツキが発生したと判定された場合に、前記セル再選択条件を補正値により補正して該条件を成立し難くさせることにより、セル再選択動作を抑制することが好ましい。 In the cell reselection device according to the present invention, when the flutter occurrence determination means determines that the flutter has occurred, the suppression control means corrects the cell reselection condition with a correction value to satisfy the condition. It is preferable to suppress the cell reselection operation by making it difficult.
本発明のセル再選択装置においては、前記抑制制御手段は、前記バタツキ発生判定手段によりバタツキが発生したと判定される度に、前記セル再選択条件の前記補正値を増加させ、該条件をより成立し難くさせることが好ましい。 In the cell reselection device of the present invention, the suppression control unit increases the correction value of the cell reselection condition each time the flicker occurrence determination unit determines that the flutter has occurred, It is preferable to make it difficult to establish.
本発明のセル再選択装置においては、前記カウント手段によるカウント値が前記所定数に達する以前に前記計時手段による計時動作が満了した場合に、前記抑制制御手段により加えられた前記セル再選択条件の前記補正値を減少させて、セル再選択動作の抑制効果を解除させる解除制御手段を備えることが好ましい。 In the cell reselection device of the present invention, when the timing operation by the timing unit expires before the count value by the counting unit reaches the predetermined number, the cell reselection condition added by the suppression control unit It is preferable to provide release control means for reducing the correction value and releasing the effect of suppressing the cell reselection operation.
本発明のセル再選択装置においては、前記抑制制御手段により前記セル再選択条件の前記補正値が増加される度に、前記カウント手段によるカウント値をリセットさせる一方で、前記計時手段による計時動作を始めから再開させる初期化手段を備えることが好ましい。 In the cell reselection device of the present invention, each time the correction value of the cell reselection condition is increased by the suppression control unit, the count value by the count unit is reset, while the time counting operation by the time measuring unit is performed. It is preferable to provide initialization means for restarting from the beginning.
本発明のセル再選択装置においては、前記抑制制御手段により前記セル再選択条件の前記補正値が増加される度、並びに、前記解除制御手段により前記補正値が減少される度に、前記カウント手段によるカウント動作と、前記計時手段による計時動作と、を初期化させる初期化手段を備えることが好ましい。 In the cell reselection device according to the present invention, each time the correction value of the cell reselection condition is increased by the suppression control unit and every time the correction value is decreased by the release control unit, the counting unit It is preferable to include initialization means for initializing the counting operation according to the above and the timing operation by the timing means.
本発明のセル再選択装置においては、自局セルの受信電波強度をQs、周辺セルの受信電波強度をQn、前記補正値をRとすると、前記セル再選択条件は、(Qn−R)>Qsとなる状態が第2の所定時間継続した場合に成立することが好ましい。 In the cell reselection device of the present invention, assuming that the received radio wave intensity of the local cell is Qs, the received radio wave intensity of the neighboring cells is Qn, and the correction value is R, the cell reselection condition is (Qn−R)> It is preferable that the Qs state is established when the second predetermined time is continued.
本発明のセル再選択装置においては、以前に自局セルとしていたセルの識別情報を、所定数を限度に記憶保持する自局セル履歴記憶手段を備え、前記カウント手段は、前記セル再選択動作により新たに自局セルとしたセルの識別情報が、前記自局セル履歴記憶手段に記憶保持されている識別情報と一致する回数をカウントすることが好ましい。 In the cell reselection device of the present invention, the cell reselection device includes a local cell history storage unit that stores and holds a predetermined number of cell identification information that was previously set as the local cell, and the counting unit performs the cell reselection operation. Thus, it is preferable to count the number of times the identification information of the cell newly set as the own station cell matches the identification information stored and held in the own station cell history storage means.
また、本発明の移動通信端末装置は、符号分割多元接続方式の移動通信端末装置において、本発明のセル再選択装置を備えることを特徴としている。 A mobile communication terminal apparatus according to the present invention is a code division multiple access system mobile communication terminal apparatus, comprising the cell reselection apparatus according to the present invention.
本発明の移動通信端末装置は、例えば、携帯電話機であることを好ましい一例としている。 The mobile communication terminal device of the present invention is preferably a mobile phone, for example.
また、本発明のセル再選択方法は、符号分割多元接続方式の移動通信端末装置にてセル再選択を行う方法において、セル再選択条件の成立を判定する条件成立判定工程と、前記条件成立判定工程にてセル再選択条件が成立したと判定された場合に、自局セルを再選択するセル再選択工程と、以前に自局セルとしていたセルを前記セル再選択工程により新たに自局セルとする回数をカウントするカウント工程と、所定時間を計時する計時工程と、前記計時工程による計時動作が満了する前に、前記カウント工程によるカウント値が所定数に達した場合に、セル再選択動作のバタツキが発生したと判定するバタツキ発生判定工程と、前記バタツキ発生判定工程によりバタツキが発生したと判定された場合に、セル再選択動作を抑制する抑制工程と、を備えることを特徴としている。 The cell reselection method of the present invention is a method for performing cell reselection in a code division multiple access mobile communication terminal apparatus, a condition establishment determination step for determining establishment of a cell reselection condition, and the condition establishment determination A cell reselection step for reselecting a local station cell when it is determined that a cell reselection condition is satisfied in the process, and a cell that has been previously set as the local station cell is newly determined by the cell reselection step. A counting step for counting the number of times, a timing step for timing a predetermined time, and a cell reselection operation when the count value in the counting step reaches a predetermined number before the timing operation by the timing step expires A flutter occurrence determining step for determining that flickering has occurred, and a suppressing step for suppressing a cell reselection operation when it is determined that flutter has occurred in the flutter occurrence determining step; I am characterized in that it comprises.
本発明のセル再選択方法においては、前記抑制工程では、前記バタツキ発生判定工程によりバタツキが発生したと判定された場合に、前記セル再選択条件を補正値により補正して該条件を成立し難くさせることにより、セル再選択動作を抑制することが好ましい。 In the cell reselection method of the present invention, in the suppression step, when it is determined that the flutter has occurred in the flutter generation determination step, the cell reselection condition is hardly corrected by correcting the cell reselection condition with a correction value. It is preferable to suppress the cell reselection operation.
本発明のプログラムは、コンピュータが実行可能なプログラムにおいて、符号分割多元接続方式の移動通信端末装置におけるセル再選択条件の成立を判定する条件成立判定処理と、前記条件成立判定処理にてセル再選択条件が成立したと判定された場合に、自局セルを再選択するセル再選択処理と、以前に自局セルとしていたセルを前記セル再選択処理により新たに自局セルとする回数をカウントするカウント処理と、所定時間を計時する計時処理と、前記計時処理による計時動作が満了する前に、前記カウント処理によるカウント値が所定数に達した場合に、セル再選択動作のバタツキが発生したと判定するバタツキ発生判定処理と、前記バタツキ発生判定処理によりバタツキが発生したと判定された場合に、セル再選択動作を抑制する抑制処理と、を実行することを特徴としている。 The program of the present invention is a computer-executable program, a condition establishment determination process for determining establishment of a cell reselection condition in a code division multiple access mobile communication terminal apparatus, and cell reselection in the condition establishment determination process When it is determined that the condition is satisfied, the cell reselection process for reselecting the local station cell and the number of times that the cell that has been previously set as the local station cell is newly set as the local cell by the cell reselection process are counted. When the count process, the time measurement process for measuring a predetermined time, and the count value of the count process reaches a predetermined number before the time measurement operation by the time measurement process expires, the cell reselection operation flickers. When the flicker occurrence determination process and the flicker occurrence determination process determine that the flicker has occurred, the suppression of suppressing the cell reselection operation is suppressed. It is characterized by executing processing and, the.
本発明のプログラムにおいては、前記抑制処理では、前記バタツキ発生判定処理によりバタツキが発生したと判定された場合に、前記セル再選択条件を補正値により補正して該条件を成立し難くさせることにより、セル再選択動作を抑制することが好ましい。 In the program according to the present invention, in the suppression process, when it is determined that a flutter has occurred in the flutter generation determination process, the cell reselection condition is corrected with a correction value to make it difficult to satisfy the condition. It is preferable to suppress the cell reselection operation.
本発明の記録媒体は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体において、本発明のプログラムを格納したことを特徴としている。 The recording medium of the present invention is a computer-readable recording medium in which the program of the present invention is stored.
本発明によれば、以前に自局セルとしていたセルを新たに自局セルとする回数が、所定時間内に所定数に達した場合に、セル再選択動作のバタツキが発生したと判定するバタツキ発生判定手段を備えるので、バタツキの発生を確実に判定できる。更に、バタツキ発生判定手段によりバタツキが発生したと判定された場合に、セル再選択動作を抑制する抑制制御手段を備えるので、バタツキが発生した場合には確実にバタツキを抑制することができる。 According to the present invention, when the number of times that a cell that was previously set as a local station cell is newly set as the local station cell reaches a predetermined number within a predetermined time, it is determined that the cell reselection operation has fluttered. Since the occurrence determination means is provided, occurrence of flutter can be reliably determined. Furthermore, since the suppression control means for suppressing the cell reselection operation is provided when the flicker occurrence determination means determines that the flicker has occurred, the flicker can be reliably suppressed when the flicker occurs.
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の実施形態に係る移動通信端末装置100(図2)を備えて構成される移動通信システム300を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a
移動通信システム300は、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)方式を採用しており、図1に示すように、移動通信端末装置(UE:User Equipment)100と、移動通信端末装置100との間で無線信号を送受信する無線基地局(BTS:Base Transceiver Station)200と、を備えて構成されている。
The
ここで、移動通信端末装置100は、例えば、携帯電話機であることが挙げられるが、PDA(Personal Digital Assistant)或いはその他の移動通信端末装置であっても良い。
Here, the mobile
図2は本発明の実施形態に係る移動通信端末装置100を示す機能ブロック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the mobile
図2に示す移動通信端末装置100は、図1に示す移動通信システム300において用いられるものであり、アンテナ1と、受信回路2と、送信回路3と、SC検出部4と、受信強度・品質測定部5と、セル選択制御部(セル再選択制御手段)6と、処理制御部(セル再選択制御手段、バタツキ発生判定手段、抑制制御手段、解除制御手段、初期化手段)7と、メモリ8と、バタツキ監視用タイマ(計時手段)10と、バタツキ監視用カウンタ(カウント手段)11と、を備えて構成されている。
A mobile
このうちアンテナ1は、複数の無線基地局200のうち無線信号の送受信が可能な1つないしは複数の無線基地局200との間で、無線信号の送受信を行う。
Among these, the
受信回路2は、アンテナ1により受信した無線信号に対して所定の処理を施し、該処理後の受信信号をSC検出部4及び受信強度・品質測定部5へ出力する。
The
送信回路3は、アンテナ1を介して無線基地局200に対して無線信号を送信する。
The
SC検出部4は、受信回路2から出力される受信信号を基に、セルを識別するための第1共通パイロットチャネル(P−CPICH:Primary−Common Pilot Channel)のスクランブリングコード(SC:Scrambling Code)を検出し、該検出したSCを処理制御部7へ通知する。
The SC detection unit 4, based on the received signal output from the receiving
処理制御部7は、SC検出部4から通知されたSCを受信強度・品質測定部5に転送する。
The
受信強度・品質測定部5は、処理制御部7から通知されたSCに対応するセルの受信信号を基に、自局セル・周辺セルの受信強度・品質を定期的に測定し、測定値をセル選択制御部6へ通知する。
The reception strength /
セル選択制御部6は、受信強度・品質測定部5から通知される測定値を基に、セル再選択基準にしたがって、処理制御部7に対して、セル再選択実行を指示する。また、セル選択制御部6は、電源ON時などには、受信強度・品質測定部5から通知される測定値を基に、処理制御部7に対して、セル選択実行の指示をする。
The cell
処理制御部7は、セル選択制御部6からの指示に応じてセル選択・セル再選択を実行したり、各機能ブロックとのメッセージ・データの送受信や、メモリ8へのアクセスなどを行う。
The
メモリ8は、以前の自局セルの識別情報としてのSCの履歴を記憶保持するSC履歴記憶部(自局セル履歴記憶手段)9を備えている。このSC履歴記憶部9には、処理制御部7によってSCの履歴が書き込まれる。なお、SC履歴記憶部9へはSCをN個(Nは2以上の正の整数)を上限数として格納できるようになっている。
The
バタツキ監視用タイマ10は、バタツキ発生を判断するために用いられるタイマであり、処理制御部7の制御下で動作する。このバタツキ監視用タイマ10は、処理制御部7からの指令に応じて起動すると計時動作を開始し、所定時間T1の計時が満了すると計時動作を終了するとともに、計時満了の旨を処理制御部7に通知する。
The
なお、所定時間Tは、セル再選択の判定に用いられる一定時間(Treselection)よりも長い時間に設定されている。 Note that the predetermined time T is set to be longer than a certain time (Trection) used for determination of cell reselection.
バタツキ監視用カウンタ11は、バタツキ発生を判断するために用いられるカウンタであり、処理制御部7の制御下で動作する。
The
次に、移動通信端末装置100の主要な動作の概略について説明する。
Next, an outline of main operations of the mobile
処理制御部7は、セル再選択を行う度に、新たに自局セルとしたセルのSC(識別情報)を履歴としてSC履歴記憶部9に記憶しておき、このSC履歴記憶部9を参照することにより、以前に自局セルとしたセルをN個まで認識できるようになっている。以下、SC履歴記憶部9に記憶保持されているSCの履歴を、SC履歴という。
The
また、バタツキ監視用タイマ10の動作中に、SC履歴にあるセルを再選択した回数(セル再選択動作により新たに自局セルとしたセルの識別情報がSC履歴記憶部9に記憶保持されているSC(識別情報)と一致する回数)をバタツキ監視用カウンタ11によりカウントし、そのカウント値が所定数(THRESH)以上となった場合に、処理制御部7は、バタツキが発生したと判定する。
In addition, the number of times that a cell in the SC history is reselected during the operation of the flutter monitoring timer 10 (identification information of a cell newly set as a local cell by the cell reselection operation is stored and held in the SC
処理制御部7によりバタツキが発生したと判定された場合、セル再選択制御部6は、周辺セルの受信電波強度の測定値Qn[dB]に対し、補正値R[dB]を減算する補正を施したうえで、該補正後の測定値Qnを自局セルの受信電波強度の測定値Qs[dB]と比較して、セル再選択条件の成立の有無を判定する。
When it is determined by the
ここで、セル再選択条件は、何れか1つの周辺セルの測定値Qnから補正値Rを減算した値が、自局セルの測定値Qsを上回る状態が所定時間(第2の所定時間=Treselection)継続した場合に成立する。 Here, the cell reselection condition is that a state in which the value obtained by subtracting the correction value R from the measured value Qn of any one of the neighboring cells exceeds the measured value Qs of the own station cell is a predetermined time (second predetermined time = Teleselection). ) Applicable if continued.
つまり、(Qn−R)>Qsとなる状態が所定時間(Treselection)継続した場合に、セル再選択条件が成立する。 That is, the cell reselection condition is satisfied when the state in which (Qn−R)> Qs continues for a predetermined time (Teleselection).
このため、例えば、移動通信端末装置100がある2つのセル間の境界付近に位置し、当該移動通信端末装置100における双方のセルの測定値が互いに近い値となっても、図4に示すように、補正値Rの分だけ周辺セルの測定値Qnを低く扱うことにより、以後のセル再選択が抑制される。
Therefore, for example, even if the mobile
ここで、補正値Rの初期値は“0”とし、バタツキが発生したと判断される度に、補正値RをX[dB]ずつ増加させる。つまり、バタツキが発生したと判定される度に、セル再選択条件は、成立し難くなる。 Here, the initial value of the correction value R is “0”, and the correction value R is increased by X [dB] each time it is determined that a flutter has occurred. That is, every time it is determined that a flutter has occurred, the cell reselection condition is difficult to be satisfied.
なお、バタツキが発生したと判断される度に、バタツキ監視用カウンタ11の初期化(カウント値を「0」にすること)と、バタツキ監視用タイマ10の再起動(計時動作を始めから再開させること)と、を行う。
Each time it is determined that a flutter has occurred, the
また、バタツキ監視用カウンタ11のカウント値が所定値以上となる以前にバタツキ監視用タイマ10が満了する度に、補正値RをXずつ減少させる。つまり、バタツキが発生しないまま所定時間Tが経過した場合には、補正値RをXずつ減少させて、セル再選択動作の抑制効果を解除させる。
Further, every time the
なお、バタツキ監視用カウンタ11のカウント値が所定値以上となる以前にバタツキ監視用タイマ10が満了した場合にも、その都度、バタツキ監視用カウンタ11の初期化と、バタツキ監視用タイマ10の再起動と、を行う。
Even when the
ただし、バタツキ監視用タイマ10が満了した際の補正値Rが“0”の場合には、補正値Rを減少させる処理は行わないこととする(R≧0とする)。
However, when the correction value R when the
なお、バタツキが発生しない場合には補正値Rは“0”に維持される一方、バタツキが発生してはじめて補正値Rが補正値としての実効性を帯びるため、バタツキが発生したと判定された場合にセル再選択条件が補正値により補正され該条件が成立し難くなるものであると言える。 When no flutter occurs, the correction value R is maintained at “0”. On the other hand, since the correction value R is effective as a correction value only after the flutter occurs, it is determined that the flutter has occurred. In this case, it can be said that the cell reselection condition is corrected by the correction value and the condition becomes difficult to be satisfied.
次に、移動通信端末装置100の動作を、図3のフローチャートに従って説明する。
Next, the operation of mobile
先ず、移動通信端末装置100は、電源ONされると、自局セルを決定するために、無線基地局200からの無線信号の受信強度・品質を受信強度・品質測定部5にて測定する。受信強度・品質測定部5は、その測定値をセル選択制御部6へ通知する。セル選択制御部6では、測定値の最も良いセルを検索し、そのセルを自局セルとするべく、そのセルの情報(セル情報)を含んだセル選択実行通知を処理制御部7に対し送信する(セル選択実行の指示を行う)。
First, when the power is turned on, the mobile
処理制御部7では、セル選択制御部6から通知されたセル情報を基に、そのセルを自局セルとする処理を行い(ステップS1)、ステップS1で自局セルとしたセルのSCをメモリ8内のSC履歴記憶部9に格納する(ステップS2)。
Based on the cell information notified from the cell
ここで、メモリ8のSC履歴記憶部9にはSCをN個まで格納できるが、その格納方法の具体例を説明する。SC履歴記憶部9はSC(1)〜SC(N)のN個のリストを持ち、その各リストにSCを1つずつ格納出来るものとする。最終的に自局セルとしたセルのSCはSC(1)に格納される。SC(2)〜SC(N)には、SC(1)よりも古いSCがある場合に、新しい順にデータが格納されている。また、SCがN個を超えて格納される場合は、最も古いSC(N)のSCを削除し、SC(1)〜SC(N−1)のSCをSC(2)〜SC(N)に繰り上げて格納し直したうえで、最終的に自局セルとしたセルのSCをSC(1)に格納するものとする。
Here, although up to N SCs can be stored in the SC
続いて、処理制御部7よりバタツキ監視用タイマ10に対し起動を指示し、この指示を受けてバタツキ監視用タイマ10が時間T1の計時動作を開始する(ステップS3)。
Subsequently, the
セル再選択制御部6では、バタツキ監視用タイマ10が起動中(バタツキ監視用タイマ10のカウント値<T1)においては(ステップS4のYes)、電界強度・品質測定部5から定期的に通知される測定値に基づいて、セル再選択条件((Qn−R)>Qsの状態が所定時間(Treselection)継続)が成立したか否かを監視し(ステップS5)、成立した場合に(ステップS5のYes)、移行先のセル情報を含んだセル再選択実行通知を処理制御部7に対して送信する。
In the cell
セル再選択実行通知を受信した処理制御部7は、通知されたセル情報を基に自局セルの移行処理を行い(ステップS6)、移行したセル(移行先のセル)のSCとメモリ8内のSC履歴記憶部9とを照らし合わせる(ステップS7)。照らし合わせの結果、移行したセルのSCがSC履歴記憶部9から見つからなかった場合、つまり、移行したセルが以前に自局セルとしていたセルではない場合(ステップS7のNo)、ステップS6で自局セルとしたセルのSCをメモリ8のSC履歴記憶部9に格納し(ステップS13)、セル選択実行通知待ち状態(ステップS5)へ移行する。
The
また、ステップS7にて、移行したセルのSCがSC履歴記憶部9から見つかった場合、つまり、移行したセルが以前に自局セルとしていたセルである場合(ステップS7のYes)、バタツキ監視用カウンタ11のカウント値(Count)を「1」だけインクリメントさせ(ステップS8)、該カウント値が所定のしきい値(THRESH)以上になっていないか、つまり、バタツキが発生しているか否かを判断する(ステップS9)。
If the SC of the migrated cell is found from the SC
バタツキ監視用カウンタ11のカウント値がしきい値に満たない場合、つまり、バタツキが発生していないと判断された場合(ステップS9のNo)、自局セルとしたセルのSCをメモリ8内のSC履歴記憶部9に格納し(ステップS13)、セル選択実行通知待ち状態(ステップS5)へ移行する。
When the count value of the
他方、ステップS9にて、バタツキ監視用カウンタ11のカウント値がしきい値以上の場合、つまり、バタツキが発生したと判断した場合(ステップS9のYes)、処理制御部7はセル再選択制御部6に対し、バタツキ抑制用の補正値(R[dB])をX[dB]だけ増加させるように通知し(ステップS10)、再びバタツキ発生の監視を始めから行うために、バタツキ監視用カウンタ11の初期化(ステップS11)と、バタツキ監視用タイマ10の再起動要請(ステップS12)と、を行う。その後、ステップS6にて自局セルとしたセルのSCをメモリ8内のSC履歴記憶部9に格納し(ステップS13)、セル再選択実行通知待ち状態(ステップS5)へ移行する。ここで、セル再選択制御部6では、先のステップS10にてXだけ増加させた補正値Rをセル再選択条件の成立判定に用いることにより、以後においては、セル再選択動作が抑制されることとなる。つまり、バタツキが抑制される。
On the other hand, when the count value of the
なお、処理制御部7では、ステップS5のセル選択実行通知待ちと合わせて、バタツキ監視用タイマ10の状態を監視しており(ステップS4)、バタツキ監視用タイマ10から計時動作の満了の旨の通知(タイムアウト通知)を受信した場合(ステップS4のNo)、該計時動作中にはバタツキが発生しなかったと判断し、その段階での補正値Rが“0”よりも大きい場合に限り(ステップS14のYes)、該補正値RをXだけ減算させる(ステップS15)。ただし、補正値Rが既に“0”の場合は(ステップS14のNo)、ステップS15の処理はスキップする。
The
その後、処理制御部7は、バタツキ発生の監視を再び始めから行うために、バタツキ監視用カウンタ11の初期化(ステップS16)、バタツキ監視用タイマ10の再起動要請(ステップS17)を行い、セル再選択実行通知待ち状態(ステップS5)へ移行する。
Thereafter, the
ここで、セル再選択制御部6では、ステップS15にてXだけ減少させた補正値Rをセル再選択条件の成立判定に用いる。つまり、このようにバタツキが抑制方向に向かっている場合には、補正値をX[dB]ずつ減少させることにより、バタツキ抑制効果の解除を徐々に行う。
Here, the cell
以上のような実施形態によれば、以前に自局セルとしていたセルを新たに自局セルとする回数が、所定時間内に所定数に達した場合に、セル再選択動作のバタツキが発生したと判定するので、バタツキの発生を確実に判定できる。更に、バタツキが発生したと判定された場合に、セル再選択動作を抑制するので、バタツキが発生した場合には確実に以後のバタツキ発生を抑制することができる。 According to the embodiment as described above, when the number of times the cell that was previously set as the local station cell is newly set as the local station cell reaches a predetermined number within a predetermined time, a flutter of the cell reselection operation has occurred. Therefore, the occurrence of fluttering can be reliably determined. Further, since it is possible to suppress the cell reselection operation when it is determined that the flutter has occurred, it is possible to reliably suppress the subsequent flutter when the flutter has occurred.
より具体的には、セル再選択条件(Qn−R>Qsが所定時間継続)が成立した移行対象セル(新たに自局セルとなるセル)が、以前に自局セルとしていたセルであると判定されることが、所定時間内に所定回数に達する度に、バタツキが発生したと判断し、補正値Rを増加させることにより、セル再選択動作のバタツキを抑制することができる。 More specifically, the transition target cell (cell that becomes a new local cell) that satisfies the cell reselection condition (Qn-R> Qs is continued for a predetermined time) is a cell that was previously set as the local station cell. It is determined that every time a predetermined number of times is reached within a predetermined time, it is determined that a flutter has occurred, and by increasing the correction value R, the flutter of the cell reselection operation can be suppressed.
このようにバタツキを抑制することによって、移動通信端末装置100の消費電力も抑えられ、待ち受け時間を延ばすことができる。
By suppressing the flutter in this way, the power consumption of the mobile
また、セル再選択条件(Qn−R>Qsが所定時間継続)が成立した移行対象セル(新たに自局セルとなるセル)が、以前に自局セルとしていたセルであると判定されることが、所定回数に達しないうちに所定時間が経過する度に、補正値Rを増加させることにより、バタツキ抑制効果の解除を徐々に行うことができる。 In addition, it is determined that the transition target cell (cell that becomes a new local cell) in which the cell reselection condition (Qn-R> Qs is continued for a predetermined time) is satisfied is a cell that has been previously set as the local station cell. However, by increasing the correction value R every time the predetermined time elapses before the predetermined number of times is reached, the flutter suppression effect can be gradually released.
なお、上記の実施形態では、セル再選択動作(ステップS7)を行う度に、無条件でSC履歴の更新(ステップS13)を行う例を説明したが、例えば、セル再選択動作により新たに自局セルとしたセルのSC(識別情報)がSC履歴記憶部(自局セル履歴記憶手段)9に記憶保持されていない場合にのみ、該新たな自局セルのSCを処理制御部7がSC履歴記憶部9に記憶させるようにしても良い。
In the above embodiment, an example has been described in which the SC history is updated unconditionally (step S13) every time the cell reselection operation (step S7) is performed. Only when the SC (identification information) of the cell set as the station cell is not stored in the SC history storage unit (own cell history storage means) 9, the
6 セル選択制御部(セル再選択制御手段)
7 処理制御部(セル再選択制御手段、バタツキ発生判定手段、抑制制御手段、解除制御手段、初期化手段)
9 SC履歴記憶部(自局セル履歴記憶手段)
10 バタツキ監視用タイマ(計時手段)
11 バタツキ監視用カウンタ(カウント手段)
100 移動通信端末装置
6 Cell selection control unit (cell reselection control means)
7 Process control unit (cell reselection control means, flicker generation determination means, suppression control means, release control means, initialization means)
9 SC history storage unit (own cell history storage means)
10 Flapping monitoring timer (time measuring means)
11 Flutter monitoring counter (counting means)
100 Mobile communication terminal device
Claims (15)
セル再選択条件が成立した場合に、自局セルを再選択するセル再選択動作を行うセル再選択制御手段と、
以前に自局セルとしていたセルを前記セル再選択動作により新たに自局セルとする回数をカウントするカウント手段と、
所定時間を計時する計時手段と、
前記計時手段による計時動作が満了する前に、前記カウント手段によるカウント値が所定数に達した場合に、セル再選択動作のバタツキが発生したと判定するバタツキ発生判定手段と、
前記バタツキ発生判定手段によりバタツキが発生したと判定された場合に、セル再選択動作を抑制する抑制制御手段と、
を備えることを特徴とするセル再選択装置。 In the cell reselection device provided in the mobile communication terminal device of the code division multiple access method,
A cell reselection control means for performing a cell reselection operation for reselecting a local station cell when a cell reselection condition is satisfied;
Counting means for counting the number of times that a cell that was previously set as a local station cell is newly set as the local station cell by the cell reselection operation;
A time measuring means for measuring a predetermined time;
A flutter occurrence determination means for determining that a flutter of the cell reselection operation has occurred when the count value by the counting means reaches a predetermined number before the time counting operation by the time counting means expires;
A suppression control unit that suppresses a cell reselection operation when it is determined by the flutter occurrence determination unit that a flutter has occurred;
A cell reselection device comprising:
前記セル再選択条件は、(Qn−R)>Qsとなる状態が第2の所定時間継続した場合に成立することを特徴とする請求項2乃至6の何れか一項に記載のセル再選択装置。 If the received radio wave intensity of the local cell is Qs, the received radio wave intensity of the neighboring cells is Qn, and the correction value is R,
The cell reselection condition according to any one of claims 2 to 6, wherein the cell reselection condition is satisfied when a state of (Qn-R)> Qs continues for a second predetermined time. apparatus.
前記カウント手段は、前記セル再選択動作により新たに自局セルとしたセルの識別情報が、前記自局セル履歴記憶手段に記憶保持されている識別情報と一致する回数をカウントすることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のセル再選択装置。 A self-station cell history storage means for storing and holding a predetermined number of cell identification information previously set as the self-station cell,
The counting means counts the number of times the identification information of a cell newly set as a local cell by the cell reselection operation matches the identification information stored and held in the local cell history storage means. The cell reselection device according to any one of claims 1 to 7.
請求項1乃至8の何れか一項に記載のセル再選択装置を備えることを特徴とする移動通信端末装置。 In a code division multiple access mobile communication terminal device,
A mobile communication terminal device comprising the cell reselection device according to any one of claims 1 to 8.
セル再選択条件の成立を判定する条件成立判定工程と、
前記条件成立判定工程にてセル再選択条件が成立したと判定された場合に、自局セルを再選択するセル再選択工程と、
以前に自局セルとしていたセルを前記セル再選択工程により新たに自局セルとする回数をカウントするカウント工程と、
所定時間を計時する計時工程と、
前記計時工程による計時動作が満了する前に、前記カウント工程によるカウント値が所定数に達した場合に、セル再選択動作のバタツキが発生したと判定するバタツキ発生判定工程と、
前記バタツキ発生判定工程によりバタツキが発生したと判定された場合に、セル再選択動作を抑制する抑制工程と、
を備えることを特徴とするセル再選択方法。 In a method of performing cell reselection in a mobile communication terminal apparatus of code division multiple access method,
A condition establishment determination step for determining establishment of a cell reselection condition;
When it is determined that the cell reselection condition is satisfied in the condition establishment determination step, a cell reselection step of reselecting the own station cell;
A counting step for counting the number of times the cell that was previously set as the local station cell is newly set as the local station cell by the cell reselection step;
A time measuring process for measuring a predetermined time;
A flutter occurrence determination step of determining that a flutter of the cell reselection operation has occurred when the count value of the count step reaches a predetermined number before the time counting operation by the time counting step expires;
When it is determined that a flutter has occurred in the flutter occurrence determination step, a suppression step for suppressing a cell reselection operation;
A cell reselection method comprising:
符号分割多元接続方式の移動通信端末装置におけるセル再選択条件の成立を判定する条件成立判定処理と、
前記条件成立判定処理にてセル再選択条件が成立したと判定された場合に、自局セルを再選択するセル再選択処理と、
以前に自局セルとしていたセルを前記セル再選択処理により新たに自局セルとする回数をカウントするカウント処理と、
所定時間を計時する計時処理と、
前記計時処理による計時動作が満了する前に、前記カウント処理によるカウント値が所定数に達した場合に、セル再選択動作のバタツキが発生したと判定するバタツキ発生判定処理と、
前記バタツキ発生判定処理によりバタツキが発生したと判定された場合に、セル再選択動作を抑制する抑制処理と、
を実行することを特徴とするプログラム。 In a computer executable program,
Condition establishment determination processing for determining establishment of a cell reselection condition in a mobile communication terminal apparatus of code division multiple access method;
A cell reselection process for reselecting a local cell when it is determined in the condition establishment determination process that a cell reselection condition is established;
A count process for counting the number of times the cell that was previously set as the local station cell is newly set as the local station cell by the cell reselection process;
A timing process for timing a predetermined time;
A flutter occurrence determination process for determining that a flutter of the cell reselection operation has occurred when the count value by the count process reaches a predetermined number before the time counting operation by the time counting process expires;
When it is determined that a flicker has occurred by the flutter occurrence determination process, a suppression process for suppressing a cell reselection operation;
A program characterized by executing
A computer-readable recording medium, wherein the program according to claim 13 or 14 is stored.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004341833A JP2006157217A (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Apparatus for cell reselection, mobile communication terminal, method for cell reselection, program and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004341833A JP2006157217A (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Apparatus for cell reselection, mobile communication terminal, method for cell reselection, program and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006157217A true JP2006157217A (en) | 2006-06-15 |
Family
ID=36635007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004341833A Pending JP2006157217A (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Apparatus for cell reselection, mobile communication terminal, method for cell reselection, program and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006157217A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027459A (en) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication terminal and cell reselection method for mobile communication terminal |
JP2010525735A (en) * | 2007-04-26 | 2010-07-22 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Method and apparatus for processing mobile station history information in a wireless communication system |
WO2010106763A1 (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-23 | 三菱電機株式会社 | Mobile communication system |
WO2011024655A1 (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | シャープ株式会社 | Wireless communication system and handover method |
KR101428854B1 (en) | 2012-09-05 | 2014-08-14 | 주식회사 팬택 | Apparatus and method for keeping off communications network handover |
JP2023512553A (en) * | 2020-03-24 | 2023-03-27 | 維沃移動通信有限公司 | Cell reselection method and electronic device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11239375A (en) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Fujitsu Ltd | Channel switching method in mobile communication system |
JP2003264876A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Sharp Corp | Wireless communication system |
JP2004040338A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Toshiba Corp | Handover control circuit, handover control program, and mobile communication terminal |
JP2004072179A (en) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Ntt Docomo Inc | Base station connection method, radio network controller, and mobile station |
-
2004
- 2004-11-26 JP JP2004341833A patent/JP2006157217A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11239375A (en) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Fujitsu Ltd | Channel switching method in mobile communication system |
JP2003264876A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Sharp Corp | Wireless communication system |
JP2004040338A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Toshiba Corp | Handover control circuit, handover control program, and mobile communication terminal |
JP2004072179A (en) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Ntt Docomo Inc | Base station connection method, radio network controller, and mobile station |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010525735A (en) * | 2007-04-26 | 2010-07-22 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Method and apparatus for processing mobile station history information in a wireless communication system |
US8345632B2 (en) | 2007-04-26 | 2013-01-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and arrangement for processing mobile station history information in a wireless communication system |
JP2013240076A (en) * | 2007-04-26 | 2013-11-28 | Telefon Ab L M Ericsson | Method and apparatus for processing mobile station history information in radio communication system |
JP2009027459A (en) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication terminal and cell reselection method for mobile communication terminal |
WO2010106763A1 (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-23 | 三菱電機株式会社 | Mobile communication system |
WO2011024655A1 (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | シャープ株式会社 | Wireless communication system and handover method |
KR101428854B1 (en) | 2012-09-05 | 2014-08-14 | 주식회사 팬택 | Apparatus and method for keeping off communications network handover |
JP2023512553A (en) * | 2020-03-24 | 2023-03-27 | 維沃移動通信有限公司 | Cell reselection method and electronic device |
JP7343711B2 (en) | 2020-03-24 | 2023-09-12 | 維沃移動通信有限公司 | Cell reselection method and electronic equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2008226975B2 (en) | Method and apparatus for adjusting a reselection timer and cell ranking criteria, and reporting degraded signal measurement of a serving cell | |
EP2740295B1 (en) | Method, apparatus, system and computer program for enabling mobility of a mobile device while in an semi-idle state | |
EP2978263B1 (en) | A communication circuit and method for selecting a reference link | |
US11736996B2 (en) | Conditional handover method and apparatus | |
KR101831952B1 (en) | Method and apparatus for handover | |
CN101572927B (en) | Cell reselection method, apparatus and system thereof | |
KR101354566B1 (en) | Apparatus and method for increasing reliability of serving cell change | |
CN101663905A (en) | Method and apparatus for adjusting a reselection timer and cell ranking criteria, and reporting degraded signal measurement of a serving cell | |
WO2022199535A1 (en) | Configuration optimization method, apparatus and device, and readable storage medium | |
JP2006157217A (en) | Apparatus for cell reselection, mobile communication terminal, method for cell reselection, program and recording medium | |
JP4573031B2 (en) | Handover control method / program / program recording medium, wireless communication terminal station / base station / system | |
JP6704067B2 (en) | Communication network device and method for performing paging to a user communication device | |
EP2520117A1 (en) | Method and apparatus for efficient serving cell change using multiple parallel timers | |
US8989150B2 (en) | Apparatus and method for performing a handoff in a wireless communication system | |
JP2004194226A (en) | Mobile station control method and mobile station | |
CN110493836B (en) | MTC terminal cell switching control method and device | |
CN113133068B (en) | Same-frequency switching method and device for endangered electric quantity terminal | |
JP3570398B2 (en) | Method for adjusting missing section in mobile station, method for controlling handoff speed of wireless communication system, and mobile station | |
JP5896803B2 (en) | Wireless communication terminal, method and program for controlling wireless communication terminal | |
WO2017054600A1 (en) | Mobile communication network control method for mobile terminal, and mobile terminal | |
WO2023109679A1 (en) | Voice fallback method and apparatus, and terminal and readable storage medium | |
CN120302356A (en) | Cell processing method, device, terminal and storage medium | |
CN119450630A (en) | Business processing method, device, terminal and medium | |
JP2007281619A (en) | Wireless terminal, method and program for selecting wireless base station |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071010 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100629 |