JP2006157082A - Mobile communication terminal and tone volume control method - Google Patents
Mobile communication terminal and tone volume control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006157082A JP2006157082A JP2004339931A JP2004339931A JP2006157082A JP 2006157082 A JP2006157082 A JP 2006157082A JP 2004339931 A JP2004339931 A JP 2004339931A JP 2004339931 A JP2004339931 A JP 2004339931A JP 2006157082 A JP2006157082 A JP 2006157082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- user
- adjustment
- individual
- intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯通信端末及び音量調整方法に係り、さらに詳しくは、ユーザの操作入力によって複数の異なるアプリケーションプログラムごとに音声出力の強度調整が可能な携帯電話機などの携帯通信端末の改良に関する。 The present invention relates to a mobile communication terminal and a volume adjustment method, and more particularly, to an improvement of a mobile communication terminal such as a mobile phone capable of adjusting the intensity of sound output for each of a plurality of different application programs by a user operation input.
近年、通話の着呼時や電子メールの着信時に着信音を出力する機能の他に、メール送信時やキー操作時、折り畳み式端末の場合における端末の開閉動作時に報知音を出力する機能、指定された時刻にアラーム音を出力する機能などを備えた携帯電話機が普及している。この様なアプリケーションプログラムごとの音声出力を行う携帯通信端末として、ユーザの操作入力によって複数の異なるアプリケーションプログラムごとに音声出力の強度調整が可能な携帯電話機が従来から提案されている(例えば、特許文献1)。 In recent years, in addition to the function to output a ring tone when a call is received or when an e-mail is received, a function that outputs a notification sound when a mail is sent or when a key is operated or when the terminal is opened or closed in the case of a foldable terminal. Mobile phones equipped with a function of outputting an alarm sound at a specified time have become widespread. As a mobile communication terminal that performs voice output for each application program as described above, a mobile phone capable of adjusting the intensity of voice output for each of a plurality of different application programs by a user's operation input has been proposed (for example, Patent Documents). 1).
特許文献1に記載の携帯電話機では、ユーザによる操作入力に基づいて指定される音声出力の強度が複数の異なるアプリケーションプログラムごとに記憶され、アプリケーションプログラムに応じて音量を異ならせることができる。
一般に、上述した様な従来の携帯電話機では、全てのアプリケーションプログラムについて音量を変更しようとすると、アプリケーションプログラムごとに表示画面を切り替えながら、音声出力の強度を指定する必要があった。このため、複数の異なるアプリケーションプログラムについて音量を変更する際の操作性が良くないという問題があった。 In general, in the conventional mobile phone as described above, when changing the volume of all application programs, it is necessary to specify the intensity of sound output while switching the display screen for each application program. For this reason, there has been a problem that the operability when changing the volume of a plurality of different application programs is not good.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の異なるアプリケーションプログラムについて音量を変更する際の操作性を向上させた携帯通信端末を提供することを目的としている。特に、ユーザが必要に応じて、複数の異なるアプリケーションプログラムについて一括して音量を下げることができる携帯通信端末を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a mobile communication terminal with improved operability when changing the volume of a plurality of different application programs. In particular, it is an object of the present invention to provide a mobile communication terminal that can collectively reduce the volume of a plurality of different application programs as needed.
本発明による携帯通信端末は、ユーザによる操作入力に基づいて2以上の異なるアプリケーションプログラムごとに指定される音声出力の強度を音量個別設定情報として書き換え可能に記憶する音量個別設定記憶手段と、ユーザによる操作入力に基づいて上記各アプリケーションプログラムについて一括して指定される音量調整係数を書き換え可能に記憶する音量調整係数記憶手段と、アプリケーションプログラムごとの上記音量個別設定情報に基づいて個別に音声出力の強度調整を行う音量個別調整手段と、上記音量個別設定情報及び上記音量調整係数から求められるアプリケーションプログラムごとの音声出力の強度に基づいて全てのアプリケーションプログラムについて一括して音声出力の強度調整を行う音量一括調整手段と、上記音量個別調整手段が音声出力の強度調整を行う個別モード、又は、上記音量一括調整手段が音声出力の強度調整を行う一括モードのいずれかをユーザに選択させる音量調整モード選択手段により構成される。 The mobile communication terminal according to the present invention includes a volume individual setting storage means for storing rewritable intensity of sound output specified for each of two or more different application programs based on an operation input by the user as volume individual setting information, Volume adjustment coefficient storage means for storing rewritable volume adjustment coefficients collectively for each application program based on an operation input, and the intensity of audio output individually based on the volume individual setting information for each application program Volume individual adjustment means for performing adjustment, and volume volume for collectively adjusting the sound output intensity for all application programs based on the sound output intensity for each application program obtained from the sound volume individual setting information and the sound volume adjustment coefficient Adjusting means and the above sound Individual mode individual adjustment means performs intensity adjustment of the audio output, or composed of a volume adjustment mode selecting means for selecting one of the batch modes the volume batch control means performs intensity adjustment of sound output to the user.
この様な構成により、ユーザによって選択指定されたモードに応じて音声出力の強度調整が行われるので、ユーザが一括モードを選択指定することにより、複数の異なるアプリケーションプログラムについて一括して音声出力の強度を変更することができる。その際、ユーザによる操作入力に基づいて指定される音量調整係数からアプリケーションプログラムごとの音声出力の強度が自動的に求められるので、複数の異なるアプリケーションプログラムについて音量を変更する際の操作性を向上させることができる。 With such a configuration, the sound output intensity is adjusted according to the mode selected and specified by the user, so that the user can select and specify the batch mode, and the sound output intensity can be collectively selected for a plurality of different application programs. Can be changed. At that time, since the intensity of the audio output for each application program is automatically obtained from the volume adjustment coefficient specified based on the operation input by the user, the operability when changing the volume for a plurality of different application programs is improved. be able to.
本発明による携帯通信端末は、上記構成に加え、上記音量一括調整手段が、一括モードがユーザによって選択指定された場合、個別設定された音量よりも音量を下げるように構成される。すなわち、一括モードが選択指定されれば、ユーザによって個別設定された音量よりも音量を下げて音声出力が行われる。これにより、ユーザは、必要に応じて、複数の異なるアプリケーションプログラムについて一括して音量を下げることができる。 In addition to the above configuration, the mobile communication terminal according to the present invention is configured such that the volume batch adjustment means lowers the volume from the volume set individually when the batch mode is selected and designated by the user. That is, when the collective mode is selected and designated, audio output is performed with the volume lower than the volume individually set by the user. As a result, the user can collectively reduce the volume of a plurality of different application programs as necessary.
また、本発明による携帯通信端末は、上記構成に加え、ユーザの操作入力に基づいて有効化されるフラグ情報を上記アプリケーションプログラムごとに書き換え可能に記憶するフラグ情報記憶手段を備え、上記音量一括調整手段が、一括モードがユーザによって選択指定された場合、上記フラグ情報が有効化されたアプリケーションプログラムについて、個別設定された音量よりも音量を下げるように構成される。すなわち、一括モードが選択指定されれば、フラグ情報が有効化されたアプリケーションプログラムについて、ユーザによって個別設定された音量よりも音量を下げて音声出力が行われる。従って、ユーザは、所望のアプリケーションプログラムについてフラグ情報を有効化することにより、音量を一括変更させるアプリケーションプログラムを指定することができる。 In addition to the above configuration, the mobile communication terminal according to the present invention further includes flag information storage means for storing flag information that is activated based on a user operation input in a rewritable manner for each application program, and the volume collective adjustment When the batch mode is selected and specified by the user, the means is configured to lower the volume of the application program in which the flag information is validated than the individually set volume. That is, if the batch mode is selected and specified, the sound output is performed with the volume lower than the volume individually set by the user for the application program in which the flag information is validated. Therefore, the user can designate an application program whose volume is to be changed collectively by enabling flag information for a desired application program.
本発明による音量調整方法は、ユーザによる操作入力に基づいて2以上の異なるアプリケーションプログラムごとに指定される音声出力の強度を音量個別設定情報として書き換え可能に記憶する音量個別設定記憶ステップと、ユーザによる操作入力に基づいて上記各アプリケーションプログラムについて一括して指定される音量調整係数を書き換え可能に記憶する音量調整係数記憶ステップと、アプリケーションプログラムごとの上記音量個別設定情報に基づいて個別に音声出力の強度調整を行う音量個別調整ステップと、上記音量個別設定情報及び上記音量調整係数から求められるアプリケーションプログラムごとの音声出力の強度に基づいて全てのアプリケーションプログラムについて一括して音声出力の強度調整を行う音量一括調整ステップと、音声出力の強度調整が個別に行われる個別モード、又は、音声出力の強度調整が一括して行われる一括モードのいずれかをユーザに選択させる音量調整モード選択ステップからなる。 The volume adjustment method according to the present invention includes a volume individual setting storage step for storing the intensity of audio output designated for each of two or more different application programs based on an operation input by the user as rewritable individual setting information, Volume adjustment coefficient storage step for storing rewritable volume adjustment coefficients collectively for each application program based on the operation input, and the intensity of the audio output individually based on the volume individual setting information for each application program Volume individual adjustment step for performing adjustment, and sound volume adjustment for collectively adjusting the sound output intensity for all application programs based on the sound output intensity for each application program obtained from the sound volume individual setting information and the sound volume adjustment coefficient Adjustment -Up and individual mode intensity adjustment of the audio output are performed separately, or consists volume adjustment mode selection step of selecting a user any of the batch mode in which the intensity adjustment of the audio output is performed collectively.
本発明による携帯通信端末及び音量調整方法によれば、ユーザによって選択指定されたモードに応じて音声出力の強度調整が行われるので、ユーザが一括モードを選択指定することにより、複数の異なるアプリケーションプログラムについて一括して音声出力の強度を変更することができる。その際、ユーザによる操作入力に基づいて指定される音量調整係数からアプリケーションプログラムごとの音声出力の強度が自動的に求められるので、複数の異なるアプリケーションプログラムについて音量を変更する際の操作性を向上させることができる。 According to the mobile communication terminal and the volume adjustment method of the present invention, the intensity of the audio output is adjusted according to the mode selected and designated by the user, so that the user can select and designate the collective mode so that a plurality of different application programs can be selected. The intensity of audio output can be changed at once. At that time, since the intensity of the audio output for each application program is automatically obtained from the volume adjustment coefficient specified based on the operation input by the user, the operability when changing the volume for a plurality of different application programs is improved. be able to.
特に、一括モードが選択指定されれば、ユーザによって個別設定された音量よりも音量を下げて音声出力が行われるので、ユーザは、必要に応じて、複数の異なるアプリケーションプログラムについて一括して音量を下げることができる。 In particular, when the batch mode is selected and specified, audio output is performed with the volume lower than the volume individually set by the user, so that the user can adjust the volume for a plurality of different application programs as needed. Can be lowered.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による携帯通信端末の概略構成の一例を示したブロック図であり、アプリケーションプログラムごとに音量調整が可能な携帯電話機1が示されている。本実施の形態による携帯電話機1は、携帯可能な小型の折り畳み式通信端末であり、ユーザによる操作入力に基づいて指定される音声出力の強度を2以上の異なるアプリケーションプログラムごとに記憶し、当該各アプリケーションプログラムに応じて音量を異ならせている。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a mobile communication terminal according to
この携帯電話機1は、主制御部2、無線通信部3、表示制御部4、操作制御部5、端末状態監視部6、スケジュール管理部7、通話制御部8、音声出力制御部9及びアプリケーションプログラム記憶部11からなる。
The
無線通信部3は、高周波信号の送受信処理を行っており、音声信号や電子メールなどの通信データがアンテナ3aを介して送受信される。表示制御部4は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)4aにおける画面表示に関する制御を行っている。例えば、待ち受け画面を表示したり、各種メニュー画面や入力画面、着信画面、電子メールの閲覧画面の表示が行われる。
The wireless communication unit 3 performs high-frequency signal transmission / reception processing, and communication data such as voice signals and electronic mail is transmitted / received via the
操作制御部5は、各種操作キーの操作に基づく入力制御を行っている。操作キーとしては、数字キー、オンフックキー、オフフックキー、方向キー、決定キーなどが操作パネルに配置されている。
The
端末状態監視部6は、携帯電話機1の開閉状態を監視し、端末の開閉を検出する動作を行っている。ここで、携帯電話機1は、LCD4aを有する表示筐体と、操作パネルを有する操作筐体と、各筐体を折り畳み可能に連結する連結部からなり、クローズ状態及びオープン状態間を遷移可能となっている。クローズ状態は、LCD4a及び操作パネルを対向させて両筐体を折り畳んだ端末状態であり、オープン状態は、LCD4a及び操作パネルを同一方向に向けて両筐体を展開させた端末状態である。端末状態監視部6では、この様な端末状態の変化が検出される。これにより、端末状態に応じた各種制御を行うことができる。例えば、ユーザによる端末の展開操作時や折り畳み操作時に端末状態の変化に応じて音の種類を異ならせて報知音を出力する制御が行われる。
The terminal state monitoring unit 6 monitors the opening / closing state of the
スケジュール管理部7は、タイマーを有し、ユーザによって指定された時刻にアラーム音を出力させる制御を行っている。通話制御部8は、音声信号の入出力に関する制御を行っており、受話音をレシーバー8aに対して出力するとともに、マイクロフォン8bからの送話音を無線通信部3へ出力する。
The schedule management unit 7 has a timer and performs control to output an alarm sound at a time designated by the user. The
アプリケーションプログラム記憶部11は、不揮発性の半導体メモリからなり、各種機能を実現するための機能プログラムや制御プログラムをアプリケーションプログラムとして記憶している。例えば、通信データの送受信に関する制御プログラムが予め格納されており、通話の着呼時や電子メールの着信時に着信音を出力する制御が行われる。また、メール送信時やキー操作時、端末の開閉操作時に報知音を出力する機能プログラムが格納されている。また、指定された時刻にアラーム音を出力する機能プログラムが格納されている。
The application
音声出力制御部9は、この様なアプリケーションプログラムごとの音声出力に関する制御を行っている。すなわち、音声出力制御部9は、起動中のアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションという)に基づいてスピーカー10を駆動し、音声出力の強度調整を行っている。この音声出力制御部9では、2つの異なる音量調整モードのいずれか1つをユーザに選択させ、ユーザによって選択指定されたモードに応じて音声出力の強度調整が行われる。
The sound
図2は、図1の携帯電話機の要部詳細を示したブロック図であり、音量調整モード選択部15、音量個別調整部16、音量個別設定記憶部17、音量調整係数記憶部18及び音量一括調整部19からなる音声出力制御部9が示されている。上述した音量調整モードには、個別モード及び一括モードがあり、個別モードでは、音量個別設定情報に基づく音声出力の強度調整が音量個別調整部16により行われる。この音量個別設定情報は、ユーザによる操作入力に基づいて2以上の異なるアプリケーションごとに指定される音声出力の強度であり、音量個別設定記憶部17により書き換え可能に記憶される。
FIG. 2 is a block diagram showing the details of the main part of the mobile phone of FIG. 1, and is a volume adjustment
つまり、音量個別調整部16は、アプリケーションごとの音量個別設定情報に基づいて個別に音声出力の強度調整を行っている。
That is, the individual sound
一括モードでは、音量一括設定情報に基づく音声出力の強度調整が音量一括調整部19により行われる。この音量一括設定情報は、音量個別設定情報及び音量調整係数から求められるアプリケーションごとの音声出力の強度である。
In the collective mode, the sound output intensity adjustment based on the collective volume setting information is performed by the collective
上記音量調整係数は、ユーザによる操作入力に基づいて上記各アプリケーションについて一括して指定される音声出力の強度調整のための音量パラメータであり、音量調整係数記憶部18により書き換え可能に記憶される。
The volume adjustment coefficient is a volume parameter for sound output intensity adjustment that is collectively specified for each application based on an operation input by the user, and is rewritably stored in the volume adjustment
つまり、音量一括調整部19は、アプリケーションごとの音量一括設定情報に基づいて全てのアプリケーションについて一括して音声出力の強度調整を行っている。音量調整モード選択部15は、個別モード又は一括モードのいずれかをユーザに選択させ、ユーザによって選択指定されたモードに応じて音量個別調整部16及び音量一括調整部19を動作させている。
That is, the volume
つまり、ユーザによって選択指定されたモードに応じて音声出力の強度調整が行われるので、ユーザが一括モードを選択指定することにより、複数の異なるアプリケーションについて一括して音量を変更することができる。その際、ユーザによって指定される音量調整係数からアプリケーションごとの音量が自動的に求められるので、複数の異なるアプリケーションについて音量を変更する際の操作性を向上させることができる。 That is, since the intensity adjustment of the audio output is performed according to the mode selected and designated by the user, the volume can be changed in batch for a plurality of different applications by the user selecting and designating the collective mode. At this time, since the volume for each application is automatically obtained from the volume adjustment coefficient designated by the user, it is possible to improve the operability when changing the volume for a plurality of different applications.
ここでは、所定の音量調整範囲内で音声出力の強度が変更可能であるものとし、この音量調整範囲は、全ての音量調整可能なアプリケーションについて同一であるものとする。また、音量調整係数は、上記音量調整範囲内で指定され、一括モードが選択された場合、ユーザによってアプリケーションごとに個別設定された音量よりも音量を下げる制御が行われるものとする。 Here, it is assumed that the sound output intensity can be changed within a predetermined volume adjustment range, and this volume adjustment range is the same for all applications capable of volume adjustment. In addition, when the volume adjustment coefficient is specified within the volume adjustment range and the collective mode is selected, control for lowering the volume from the volume individually set for each application by the user is performed.
具体的には、音量調整範囲を0以上10以下とし、音量レベルとしてこの範囲内の整数値が指定される。「音量レベル=0」では、音声出力が休止され、「音量レベル=10」では、最大音量で音声出力が行われる。 Specifically, the volume adjustment range is set to 0 or more and 10 or less, and an integer value within this range is designated as the volume level. At “volume level = 0”, audio output is paused, and at “volume level = 10”, audio output is performed at the maximum volume.
また、音量調整係数は、音量パラメータとして1以上10以下の値がユーザによって指定される。このとき、音量一括設定情報としての音量レベルA4は、音量レベルの最大値をA1(A1=10)として、アプリケーションごとに音量個別設定情報として指定されている音量レベルA2(0≦A2≦10)と、音量調整係数A3(1≦A3≦10)からアプリケーションごとに、次式(1)により求められる。
A4=[(A3/A1)×A2]…(1)
In addition, the sound volume adjustment coefficient is specified by the user as a sound volume parameter with a value between 1 and 10. At this time, the volume level A4 as the volume setting information is a volume level A2 (0 ≦ A2 ≦ 10) designated as volume individual setting information for each application, with the maximum value of the volume level being A1 (A1 = 10). Then, the volume adjustment coefficient A3 (1 ≦ A3 ≦ 10) is obtained for each application by the following equation (1).
A4 = [(A3 / A1) × A2] (1)
上式(1)において、[…]は、ガウス記号を用いて表された式となっており、例えば、[A]は実数Aを超えない最大の整数として規定される。また、A3/A1は、倍率パラメータであり、1以下となっている。 In the above equation (1), [...] Is an equation expressed using a Gaussian symbol. For example, [A] is defined as the maximum integer that does not exceed the real number A. A3 / A1 is a magnification parameter, which is 1 or less.
これにより、ユーザは、必要に応じて、複数の異なるアプリケーションについて一括して音量を下げることができる。例えば、周囲の状況などによっては、個別設定した音量よりも音量を下げておきたい場合がある。この様な場合において全てのアプリケーションについて音量を一括して下げることができるので、極めて便利である。また、全てのアプリケーションについて個別に音量を下げるのに比べて、音量変更に要する時間や労力、消費電力を節約することができる。 Thereby, the user can collectively reduce the volume of a plurality of different applications as necessary. For example, depending on the surrounding situation, there is a case where it is desired to lower the volume from an individually set volume. In such a case, the volume can be lowered for all applications at once, which is extremely convenient. In addition, the time, labor, and power consumption required for changing the volume can be saved compared to lowering the volume individually for all applications.
また、一括設定される音量レベルA4が倍率パラメータから求められることから、異なるアプリケーション間の音量レベルにおける相対比率は、常に一定に保持される。アプリケーションによっては、他のアプリケーションよりも音量を大きくしておきたい場合がある。例えば、ユーザがスケジュールの管理を重視している場合には、アラーム音の音量を着信音などの音量よりも大きい方が良い。この様な場合であっても、相対比率が一定に保持された状態で音量の一括変更が行われるので、音量の一括変更を適切に行うことができる。 Further, since the volume level A4 set in a batch is obtained from the magnification parameter, the relative ratio in the volume level between different applications is always kept constant. Depending on the application, it may be desirable to keep the volume louder than other applications. For example, when the user places importance on schedule management, the volume of the alarm sound should be larger than the volume of the ringtone. Even in such a case, since the volume change is performed in a state where the relative ratio is kept constant, the volume change can be performed appropriately.
図3は、図1の携帯電話機における要部詳細の一例を示した図であり、音量パラメータとしての音量調整係数A3の入力画面の様子が示されている。音量調整係数A3の設定時には、LCD4a上に音量パラメータの入力画面が表示される。この入力画面は、ピクト表示領域21及び音量レベルゲージ表示領域22からなる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the details of the main part of the mobile phone of FIG. 1, and shows a state of an input screen for a volume adjustment coefficient A3 as a volume parameter. When setting the volume adjustment coefficient A3, a volume parameter input screen is displayed on the
ピクト表示領域21は、入力画面内の上端に配置され、電波の受信状況などが絵文字(ピクトグラム)で表示される。音量レベルゲージ表示領域22には、音量調整係数A3を入力するための棒状の音量レベルゲージ23が表示される。ユーザは、方向キーを用いて音量レベルゲージ23上の指針24を移動させ、決定キー25を操作すれば、所望の音量レベルを入力することができる。
The
図4のステップS101〜S110は、図1の携帯電話機における音量設定動作の一例を示したフローチャートである。まず、音声出力制御部9は、メニュー画面を表示し、ユーザに個別設定又は一括設定のいずれかを選択させる(ステップS101,S102)。
Steps S101 to S110 in FIG. 4 are flowcharts showing an example of a volume setting operation in the mobile phone in FIG. First, the audio
このとき、一括設定が選択指定されれば、音声出力制御部9は、音量パラメータの入力画面を表示し、ユーザによって音量調整係数A3が入力されるまで待機する(ステップS103)。次に、音声出力制御部9は、音量調整係数A3が入力されると、倍率パラメータ(音量調整倍率A3/A1)を生成し、音量一括設定情報としての音量レベルA4を式(1)に基づいて算出する(ステップS104,S105)。求められた音量レベルA4は、アプリケーションごとに音量調整係数記憶部18内に格納される(ステップS106)。
At this time, if the batch setting is selected and designated, the audio
一方、個別設定が選択指定された場合、音声出力制御部9は、機能選択画面を表示し、音量を変更する機能(アプリケーション)を選択させる(ステップS107)。次に、音声出力制御部9は、音量レベルの入力画面を表示し、ユーザによって音量レベルが入力されるまで待機する(ステップS108)。
On the other hand, when the individual setting is selected and designated, the audio
音量レベルが入力されると、音声出力制御部9は、当該音量レベルを音量個別設定記憶部17内に格納し(ステップS109)、他の機能についても音量変更するか否かを照会するための照会画面を表示する(ステップS110)。このとき、他に音量変更する機能がなければ、この音量設定動作は終了され、他の機能についても音量変更する場合には、ステップS107からステップS110までの処理が繰り返される。
When the volume level is input, the audio
本実施の形態によれば、ユーザが一括モードを選択指定することにより、全てのアプリケーションについて一括して音量を変更することができる。その際、ユーザによって指定される音量調整係数A3からアプリケーションごとの音量レベルA4が自動的に求められるので、複数の異なるアプリケーションについて音量を変更する際の操作性を向上させることができる。 According to the present embodiment, the volume can be changed in a batch for all applications by the user selecting and specifying the batch mode. At this time, since the volume level A4 for each application is automatically obtained from the volume adjustment coefficient A3 designated by the user, the operability when changing the volume for a plurality of different applications can be improved.
なお、本実施の形態では、複数の異なるアプリケーションについて一括して音量が下げられる場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、複数の異なるアプリケーションについて一括して音量を上げるようにしても良い。具体的には、倍率パラメータとして1以上の数値をユーザに指定させることによって、全てのアプリケーションについて一括して音量を上げることが考えられる。このようにすれば、周囲が騒々しい場合などに、音量を一括して上げることができるので、便利である。 In the present embodiment, an example has been described in which the volume is lowered collectively for a plurality of different applications, but the present invention is not limited to this. For example, the volume may be increased for a plurality of different applications at once. Specifically, it is conceivable to increase the volume for all applications at once by allowing the user to specify a numerical value of 1 or more as a magnification parameter. This is convenient because the volume can be increased all at once when the surroundings are noisy.
実施の形態2.
実施の形態1では、全ての音量調整可能なアプリケーションについて一括して音量が変更される場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、フラグ情報が有効化されたアプリケーションについて一括して音量を変更する場合について説明する。
In the first embodiment, an example has been described in which the volume is collectively changed for all applications capable of adjusting the volume. On the other hand, in the present embodiment, a case will be described in which the volume is collectively changed for applications for which flag information is validated.
図5は、本発明の実施の形態2による携帯通信端末の要部構成の一例を示したブロック図である。本実施の形態による携帯通信端末は、図1の携帯電話機1(実施の形態1)と比較すれば、音声出力制御部31にフラグ情報記憶部32を備えている点で異なる。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a main configuration of a mobile communication terminal according to
フラグ情報記憶部32は、フラグ情報を書き換え可能に記憶する半導体メモリである。このフラグ情報は、ユーザの操作入力に基づいて有効化される制御コードであり、アプリケーションごとに指定される。
The flag
音声出力制御部31の音量一括調整部19は、一括モードがユーザによって選択指定された場合、フラグ情報が有効化されたアプリケーションについて一括して音量を下げる制御を行う。具体的には、フラグ情報を参照し、フラグ情報が有効化されているアプリケーションについてのみ、一括音量変更の対象とされる。従って、フラグ情報が有効化されていないアプリケーションについては、ユーザによる個別設定が優先される。すなわち、一括モード選択時であっても、当該アプリケーションについては、音量個別設定情報としての音量レベルで音声出力が行われる。
When the batch mode is selected and specified by the user, the volume
図6のステップS201〜S205は、図5の携帯通信端末における音量の一括変更指定動作の一例を示したフローチャートである。まず、音声出力制御部31は、メニュー画面を表示し、フラグ情報を有効化させる機能(アプリケーション)をユーザに選択させる(ステップS201,S202)。
Steps S201 to S205 in FIG. 6 are flowcharts showing an example of the batch change designation operation for the volume in the mobile communication terminal in FIG. First, the audio
音声出力制御部31は、ユーザによって機能が選択指定されると、当該機能に対応付けられているフラグ情報を有効化し、フラグ情報記憶部32内に格納する(ステップS203,S204)。次に、音声出力制御部31は、他の機能についても有効化するか否かを照会するための照会画面を表示し、他に有効化させる機能がなければ、この音量一括変更指定動作を終了する(ステップS205)。他の機能についても有効化させる場合には、ステップS202からステップS205までの処理が繰り返される。
When the user selects and designates a function, the voice
本実施の形態によれば、一括モードが選択指定されれば、フラグ情報が有効化されたアプリケーションについて、ユーザによって個別設定された音量よりも音量を下げてスピーカー10が駆動される。従って、ユーザは、所望のアプリケーションについてフラグ情報を有効化することにより、音量を一括変更させるアプリケーションを指定することができる。
According to the present embodiment, when the collective mode is selected and specified, the
1 携帯電話機
2 主制御部
3 無線通信部
4 表示制御部
5 操作制御部
6 端末状態監視部
7 スケジュール管理部
8 通話制御部
9 音声出力制御部
10 スピーカー
11 アプリケーションプログラム記憶部
15 音量調整モード選択部
16 音量個別調整部
17 音量個別設定記憶部
18 音量一括設定記憶部
19 音量一括調整部
31 音声出力制御部
32 フラグ情報記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
ユーザによる操作入力に基づいて上記各アプリケーションプログラムについて一括して指定される音量調整係数を書き換え可能に記憶する音量調整係数記憶手段と、
アプリケーションプログラムごとの上記音量個別設定情報に基づいて個別に音声出力の強度調整を行う音量個別調整手段と、
上記音量個別設定情報及び上記音量調整係数から求められるアプリケーションプログラムごとの音声出力の強度に基づいて全てのアプリケーションプログラムについて一括して音声出力の強度調整を行う音量一括調整手段と、
上記音量個別調整手段が音声出力の強度調整を行う個別モード、又は、上記音量一括調整手段が音声出力の強度調整を行う一括モードのいずれかをユーザに選択させる音量調整モード選択手段とを備えたことを特徴とする携帯通信端末。 Volume individual setting storage means for storing the intensity of audio output designated for each of two or more different application programs based on an operation input by a user as rewritable individual setting information;
Volume adjustment coefficient storage means for storing rewritable volume adjustment coefficients that are collectively specified for each application program based on an operation input by a user;
Volume individual adjustment means for individually adjusting the intensity of audio output based on the volume individual setting information for each application program;
A volume collective adjustment unit that collectively adjusts the sound output intensity for all application programs based on the sound output intensity for each application program obtained from the sound volume individual setting information and the sound volume adjustment coefficient;
Volume adjustment mode selection means for allowing the user to select either the individual mode in which the individual sound volume adjustment means adjusts the intensity of the sound output or the collective mode in which the sound volume adjustment means adjusts the intensity of the sound output. A mobile communication terminal characterized by the above.
上記音量一括調整手段は、一括モードがユーザによって選択指定された場合、上記フラグ情報が有効化されたアプリケーションプログラムについて、個別設定された音量よりも音量を下げることを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。 Flag information storage means for storing flag information that is activated based on a user's operation input in a rewritable manner for each application program,
2. The volume collective adjustment unit according to claim 1, wherein when the collective mode is selected and designated by the user, the volume of the application program in which the flag information is validated is lowered from an individually set volume. Mobile communication terminals.
ユーザによる操作入力に基づいて上記各アプリケーションプログラムについて一括して指定される音量調整係数を書き換え可能に記憶する音量調整係数記憶ステップと、
アプリケーションプログラムごとの上記音量個別設定情報に基づいて個別に音声出力の強度調整を行う音量個別調整ステップと、
上記音量個別設定情報及び上記音量調整係数から求められるアプリケーションプログラムごとの音声出力の強度に基づいて全てのアプリケーションプログラムについて一括して音声出力の強度調整を行う音量一括調整ステップと、
音声出力の強度調整が個別に行われる個別モード、又は、音声出力の強度調整が一括して行われる一括モードのいずれかをユーザに選択させる音量調整モード選択ステップとからなることを特徴とする音量調整方法。
A volume individual setting storage step for storing the intensity of the audio output specified for each of two or more different application programs based on an operation input by the user in a rewritable manner as volume individual setting information;
A volume adjustment coefficient storage step for storing rewritable volume adjustment coefficients collectively for each of the application programs based on an operation input by a user;
Volume individual adjustment step for individually adjusting the intensity of audio output based on the individual volume setting information for each application program;
A volume batch adjustment step for collectively adjusting the sound output intensity for all application programs based on the sound output intensity for each application program obtained from the volume individual setting information and the volume adjustment coefficient;
A volume adjustment mode selection step that allows the user to select either an individual mode in which the sound output intensity adjustment is performed individually or a batch mode in which the sound output intensity adjustment is performed collectively. Adjustment method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004339931A JP2006157082A (en) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | Mobile communication terminal and tone volume control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004339931A JP2006157082A (en) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | Mobile communication terminal and tone volume control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006157082A true JP2006157082A (en) | 2006-06-15 |
Family
ID=36634891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004339931A Pending JP2006157082A (en) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | Mobile communication terminal and tone volume control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006157082A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2420935B (en) * | 2004-11-30 | 2007-10-03 | Toshiba Kk | Terminal apparatus and control method of the terminal apparatus |
JP2012063965A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Casio Comput Co Ltd | Portable terminal device and program |
WO2013035659A1 (en) | 2011-09-05 | 2013-03-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Information processing device and program |
US20140369525A1 (en) * | 2013-06-17 | 2014-12-18 | Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | Volume adjusting method, volume adjusting apparatus and electronic device using the same |
CN112235756A (en) * | 2020-10-12 | 2021-01-15 | 安徽芯智科技有限公司 | Vehicle-mounted Bluetooth sound intelligent control method |
-
2004
- 2004-11-25 JP JP2004339931A patent/JP2006157082A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2420935B (en) * | 2004-11-30 | 2007-10-03 | Toshiba Kk | Terminal apparatus and control method of the terminal apparatus |
JP2012063965A (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Casio Comput Co Ltd | Portable terminal device and program |
WO2013035659A1 (en) | 2011-09-05 | 2013-03-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Information processing device and program |
US9292335B2 (en) | 2011-09-05 | 2016-03-22 | Ntt Docomo, Inc. | Information processing device and program |
US20140369525A1 (en) * | 2013-06-17 | 2014-12-18 | Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | Volume adjusting method, volume adjusting apparatus and electronic device using the same |
US9431983B2 (en) * | 2013-06-17 | 2016-08-30 | Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | Volume adjusting method, volume adjusting apparatus and electronic device using the same |
CN112235756A (en) * | 2020-10-12 | 2021-01-15 | 安徽芯智科技有限公司 | Vehicle-mounted Bluetooth sound intelligent control method |
CN112235756B (en) * | 2020-10-12 | 2023-12-29 | 安徽芯智科技有限公司 | Vehicle-mounted Bluetooth sound intelligent control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5702251B2 (en) | Portable electronic device, audio output method and audio output program | |
US20060056613A1 (en) | Mobile communication terminal with menu profiles | |
JP2006157082A (en) | Mobile communication terminal and tone volume control method | |
EP2001205A9 (en) | Mobile communication terminal | |
US20060293070A1 (en) | Mobile terminal and method for processing messages apparatus | |
JPWO2004093415A1 (en) | Electronic equipment | |
JP4188775B2 (en) | Portable terminal, program video display method, and program video display program | |
KR100283182B1 (en) | How to set up incoming call environment on mobile phone | |
JP2008085398A (en) | Portable terminal device, function control method used for same, and function control program | |
JP4269020B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP4534753B2 (en) | Portable terminal, its state notification method, and computer program for portable terminal | |
JP4583392B2 (en) | Control method of mobile terminal | |
JP4243173B2 (en) | Method for using cellular phone and bone conduction speaker and program for using the same | |
JP4399785B2 (en) | Communication terminal device | |
JP2006074112A (en) | Mobile device | |
JP5275193B2 (en) | Mobile device | |
JP4119870B2 (en) | Mobile phone | |
JP3806592B2 (en) | Mobile communication device | |
JP2005269166A (en) | Communication device | |
JP5680953B2 (en) | Portable electronic device and control method thereof | |
KR100498935B1 (en) | Method for controlling ring sound in mobile phone | |
KR20040079453A (en) | Method of providing shortcut keys for accessing specific features | |
KR20020078970A (en) | Method for displaying watch information on external display window | |
JP4383489B2 (en) | Communication device | |
JP2008294536A (en) | Radio terminal device, and control method and program thereof |