[go: up one dir, main page]

JP2006156802A - Iii族窒化物半導体素子 - Google Patents

Iii族窒化物半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156802A
JP2006156802A JP2004346902A JP2004346902A JP2006156802A JP 2006156802 A JP2006156802 A JP 2006156802A JP 2004346902 A JP2004346902 A JP 2004346902A JP 2004346902 A JP2004346902 A JP 2004346902A JP 2006156802 A JP2006156802 A JP 2006156802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
group iii
iii nitride
dislocation density
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004346902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156802A5 (ja
Inventor
Hironao Shinohara
裕直 篠原
Yasuhito Urashima
泰人 浦島
Hisayuki Miki
久幸 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2004346902A priority Critical patent/JP2006156802A/ja
Publication of JP2006156802A publication Critical patent/JP2006156802A/ja
Publication of JP2006156802A5 publication Critical patent/JP2006156802A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 良好な性能および優れた信頼性を有するIII族窒化物半導体素子を提供すること。
【解決手段】 基板上に第一のIII族窒化物半導体層および第二のIII族窒化物半導体層がこの順序で積層されており、該第二の半導体層は能動層を含んでおり、該第一の半導体層は低転位密度領域と高転位密度領域が平面方向に交互に存在するパターンを有し、該第二の半導体層は該第一の半導体層と同様のパターン構造を有しており、かつ、該第一の半導体層の該高転位密度領域上の少なくとも一部に該第二の半導体層が存在しないことを特徴とするIII族窒化物半導体素子。
【選択図】 図4

Description

本発明は発光素子、受光素子および電子デバイス等に利用されるIII族窒化物半導体素子に関する。特に、発光効率に優れ、かつ、逆方向に電流が流れ出す閾値の電圧、即ち逆耐圧電圧が大きく、信頼性に優れたIII族窒化物半導体発光素子に関する。
III族窒化物半導体は直接遷移型バンドギャップ構造を持ち、そのギャップエネルギーは可視光から紫外光領域に相当する。この性質を利用して、現在では青・青緑色のLED、紫外LEDおよび蛍光物質と組みあせた白色LEDなどの発光用の素子に実用化されている。
III族窒化物単結晶はそれ自体では独立して成長させることは困難とされている。これは構成物質の窒素の乖離圧が高く、引き上げ成長法などでは窒素を固定しておくことができないためというのがその理由である。
そのため、III族窒化物半導体の製造は、一般に有機金属気相法(MOCVD法)が採用されている。この方法は反応空間内の加熱可能な冶具上に単結晶基板をセットして、その基板表面へ原料ガスを供給して、基板上にIII族窒化物半導体単結晶のエピタキシャル膜を成長させる手法である。この時の単結晶基板としては、サファイアおよび炭化珪素(SiC)等が用いられる。しかし、これら単結晶基板上にIII族窒化物半導体単結晶を直接成長させても、基板結晶と窒化物単結晶の結晶格子ミスマッチが存在するため、これに起因した結晶転位が窒化物単結晶層内に多数発生してしまい、結晶性が良好なエピタキシャル膜を得ることはできない。そのため、良好なエピタキシャル膜を得るために、基板とエピタキシャル膜の間に、結晶転位の発生を抑える機能をもたせたバッファ層に相当するものを成長させる方法がいくつか提案されている。
代表的なものとして、400〜600℃の温度で基板上に有機金属原料と窒素源を同時に供給して低温バッファー層と呼ばれる層を堆積させ、その後温度を上昇させて低温バッファー層の結晶化と呼ばれる熱処理を行ない、しかる後に目的とするIII族窒化物半導体単結晶をエピタキシャル成長させる方法がある(特許文献1参照)。また、基板表面にV族原料とIII族原料の比(V/III比)を1000以下としてIII族原料を供給してIII族窒化物半導体を形成する第一工程と、その後III族原料と窒素原料を用いてIII族窒化物半導体単結晶を気相成長させる第二工程からなる方法も知られている(特許文献2参照)。
これらの方法の出現により、半導体素子材料として使用可能な、結晶転位がある程度抑えられたIII族窒化物半導体単結晶が得られるようになった。しかし、電子工業界では半導体素子の一層の性能向上を要求している。
例えば、半導体発光素子にとって、発光波長、定格電流下での順方向電圧ならびに発光強度、および素子としての信頼性が重要である。信頼性を判断するひとつの指標として、順方向に電流を流したときではなく、逆方向に通電したときに電流が流れるかどうかという点、すなわち、逆方向に電流が流れ出す閾値の電圧がどれくらい高いかという点が重要になる。この閾値での電圧を逆耐圧電圧という。近年、この逆耐圧電圧のより大きい素子が望まれるようになった。
一方、結晶転位を低減させる技術として、いわゆる選択成長技術が提案されており、選択マスクを用いた方法(ELO)、凹凸加工基板等を用いた方法および窒化物半導体層の表面に凹凸加工を施した後さらに窒化物半導体層を成長させる方法等が知られている。しかし、選択成長では成長面の大部分で転位密度が下がるものの、成長面における成長合体部において結晶転位が集中するという問題がある。
この成長合体部表面における結晶転位の集中を抑制するために、選択成長の位置を変えて再度選択成長を行なうという手法も報告されている(例えば、特許文献3および4)。しかし、選択成長を複数回行なうために成長時間の延長、収率の低下およびコストの増大を生ずる。また、転位密度の高い部分の上方に電流障壁層を設けて転位密度の低い部分に電流を集中させることが提案されている(例えば、特許文献5)。しかし、高転位密度領域の上方に電流障壁層を設けても、低転位密度領域と高転位密度領域が物理的に結合しているため、低転位密度領域から高転位密度領域への電流の漏洩は避けられず、電流障壁層の効果は限定的とならざるを得ない。
特開平2−229476号公報 特開2003−243302号公報 特開2002−33282号公報 特開2001−111174号公報 特開2002−33512号公報
本発明の目的は、良好な性能および優れた信頼性を有するIII族窒化物半導体素子を提供することである。また、本発明の目的は、逆方向に電流が流れ出す閾値の電圧、即ち逆耐圧電圧が大きく、信頼性に優れたIII族窒化物半導体素子を提供することである。
本発明は、以下の発明を提供する。
(1)基板上に第一のIII族窒化物半導体層および第二のIII族窒化物半導体層がこの順序で積層されており、該第二の半導体層は能動層を含んでおり、該第一の半導体層は低転位密度領域と高転位密度領域が平面方向に交互に存在するパターンを有し、該第二の半導体層は該第一の半導体層と同様のパターン構造を有しており、かつ、該第一の半導体層の該高転位密度領域上の少なくとも一部に該第二の半導体層が存在しないことを特徴とするIII族窒化物半導体素子。
(2)低転位密度領域と高転位密度領域のパターンが周期的パターンである上記1項に記載のIII族窒化物半導体素子。
(3)低転位密度領域と高転位密度領域がストライプ状に存在する上記1または2項に記載のIII族窒化物半導体素子。
(4)低転位密度領域または高転位密度領域が島状に存在する上記1または2項に記載のIII族窒化物半導体素子。
(5)低転位密度領域または高転位密度領域が格子状に存在する上記1または2項に記載のIII族窒化物半導体素子。
(6)第一のIII族窒化物半導体層の下方(基板側)に、選択マスクを有する上記1〜5項のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体素子。
(7)第一のIII族窒化物半導体層の下方に、選択成長用III族窒化物半導体層を有する上記1〜5項のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体素子。
(8)基板が平面方向に周期的な凹部を有する上記1〜5項のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体素子。
(9)III族窒化物半導体素子が発光素子である上記1〜8項のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体素子。
(10)第一のIII族窒化物半導体層がn型層の少なくとも一部を形成し、第二のIII族窒化物半導体層が少なくとも発光層およびp型層を形成している上記9項に記載のIII族窒化物半導体素子。
(11)発光素子の周辺部の第一のIII族窒化物半導体層の高転位密度領域上には第二のIII族窒化物半導体層が存在している上記9または10項に記載のIII族窒化物半導体素子。
(12)第二のIII族窒化物半導体層が存在する第一のIII族窒化物半導体層の高転位密度領域は高転位密度領域全体の20%以下である上記9〜11項のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体素子。
(13)基板上に低転位密度領域と高転位密度領域が平面方向に交互に存在するパターンを有するIII族窒化物半導体層からなる、n型層、発光層およびp型層をこの順序で積層させる第1の工程、n型層およびp型層に負極および正極をそれぞれ形成する第2の工程および、少なくとも発光層およびp型層の高転位密度領域の少なくとも一部を除去する第3の工程からなることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
(14)第1の工程、第2の工程および第3の工程がこの順序で行なわれる上記13項に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
(15)上記13または14項に記載の製造方法によって製造されたIII族窒化物半導体発光素子。
(16)上記9〜12および15項のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体発光素子を用いてなるランプ。
(17)上記1〜12および15項のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体素子を用いてなる電子機器。
(18)上記17項に記載の電子機器が組み込まれている機械装置。
本発明のIII族窒化物半導体素子は能動層を構成する窒化物半導体の転位密度が低いので、特性および信頼性が向上する。特に、III族窒化物半導体素子が発光素子の場合、優れた発光効率と大きな逆耐圧電圧を有する。
本発明において、基板には、サファイア単結晶(Al23;A面、C面、M面、R面)、スピネル単結晶(MgAl24)、ZnO単結晶、LiAlO2単結晶、LiGaO2単結晶、MgO単結晶などの酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶、GaAs単結晶、およびZrB2などのホウ化物単結晶など周知の基板材料を何ら制限なく用いることができる。好ましくはサファイア基板およびSiC基板である。基板の面方位は特に限定されないが、サファイア基板を使用する場合は望ましくはC面((0001)面)であるとよい。また基板表面の垂直軸方向がサファイア基板の<0001>方向から特定の方向に傾いた状態であるとよい。
基板上に、通常、前述の特許文献1および2に開示されたようなバッファ層を介して、III族窒化物半導体が積層される。使用する基板やエピタキシャル層の成長条件によっては、バッファ層の不要な場合がある。
III族窒化物半導体としては、例えば一般式AlXGaYInZ1-AA(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされるIII族窒化物半導体が多数知られており、本発明においても、それら周知のIII族窒化物半導体を含めて一般式AlXGaYInZ1-AA(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされるIII族窒化物半導体を何ら制限なく用いることができる。
III族窒化物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be、P、AsおよびBなどの元素を含有することもできる。さらに、意識的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
III族窒化物半導体の成長方法は特に限定されず、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)、などIII族窒化物半導体を成長させることが知られている全ての方法を適用できる。好ましい成長方法としては、膜厚制御性、量産性の観点からMOCVD法である。MOCVD法では、キャリアガスとして水素(H2)または窒素(N2)、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMGa)またはトリエチルガリウム(TEGa)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMAl)またはトリエチルアルミニウム(TEAl)、In源としてトリメチルインジウム(TMIn)またはトリエチルインジウム(TEIn)、V族原料であるN源としてアンモニア(NH3)、ヒドラジン(N24)などが用いられる。また、ドーパントとしては、n型にはSi原料としてモノシラン(SiH4)またはジシラン(Si26)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH4)や、テトラメチルゲルマニウム((CH34Ge)やテトラエチルゲルマニウム((C254Ge)等の有機ゲルマニウム化合物を利用できる。MBE法では、元素状のゲルマニウムもドーピング源として利用できる。p型にはMg原料としては例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)またはビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCp2Mg)を用いる。
本発明のIII族窒化物半導体素子は、基板上に第一のIII族窒化物半導体層と第二のIII族窒化物半導体層がこの順序で積層されている。第一のIII族窒化物半導体層は、結晶転位の少ない低転位密度領域と結晶転位の多い高転位密度領域とが平面方向に交互に存在している。第二のIII族窒化物半導体層はこの第一の半導体層と同じ構造をしているが、高転位密度領域の少なくとも一部が除去されている。即ち、第一の半導体層の高転位密度領域上の少なくとも一部に第二の半導体層は存在していない。従って、第二の半導体層は低転位密度領域のみかまたはその大半が低転位密度領域からなっている。そして、本発明の半導体素子における能動層はこの第二の半導体層に含まれている。
本発明において、能動層とは素子機能を発現させる層のことであり、例えば発光素子では発光層、受光素子では受光層、電子デバイスでは電子走行層のことである。
また、本発明において、高転位密度領域とは結晶転位が1〜100×108cm-2の密度で存在する領域を言う。また、低転位密度領域とは結晶転位の密度が高転位密度領域よりも低く、その1/2〜1/100の結晶転位密度の領域を言う。
III族窒化物半導体層の結晶転位の密度は、チップの表面に幅1μmのタングステンマスクを蒸着した後、フォーカストイオンビーム(FIB)で加工し、さらにアルゴンビームで表面を2000Å幅まで薄片化したチップの断面をTEMによって観察して測定する。結晶転位部分は線状のコントラストとして観察される。
低転位密度領域と高転位密度領域が平面方向に交互に現れるパターンは、どのようなパターンでもよいが、周期的なパターンが工業的に製造しやすく好ましい。例えば図1に示したような一次元方向の繰り返し周期を持つストライプ状、図2に示したような二次元方向の繰り返し周期を持つ格子状であることができる。これらの図において斜線部が低転位密度領域である。また、図2において低転位密度領域と高転位密度領域が逆になり、低転位密度領域が孤立して存在する島状パターンであってもよい。
高転位密度領域と低転位密度領域の幾何的寸法の比は1:1〜1:10の範囲がIII族窒化物半導体層の成膜条件の自由度が大きくなるので好ましい。また、その繰り返しピッチは、III族窒化物半導体層の1時間当りの成長厚さの0.1〜10倍が好ましく、0.5〜5倍がさらに好ましい。ピッチをこの範囲にすることにより、歪みの少ない良好な結晶のIII族窒化物半導体層が得られる。
一次元方向の繰り返し周期を持つストライプ状の場合、低転位密度領域と高転位密度領域の面積比は寸法比がそのまま面積比となるが、二次元方向の繰り返し周期を持つ格子状または島状の場合、低転位密度領域と高転位密度領域の面積比は寸法比の2乗となる。従って、低転位密度領域を大きくする上で二次元方向の繰り返し周期を持つ格子状または島状が好ましい。
上述の低転位密度領域と高転位密度領域が平面方向に交互に現れる半導体層はいわゆる選択成長技術によって形成することができる。選択成長技術としては、例えば特開平11−126948号公報に開示されているような、選択マスクを用いる方法が好ましい。この方法は、基板上に下地となるIII族窒化物半導体層を積層し、その上に上述の所望のパターンからなる開口部を有する選択マスクを形成した後、さらにIII族窒化物半導体層を積層させるものである。選択マスク上に積層された半導体層は、選択マスクの開口部上が高転位密度領域となり、非開口部上が低転位密度領域となる。選択マスクとしては、例えば、SiO2、SiNおよびタングステン等からなる厚さ10〜10000Åの膜が好ましい。
また、選択成長技術としては、例えば特開平11−263967号公報に開示されているような、基板上に選択成長用III族窒化物半導体層を形成し、その上にさらにIII族窒化物半導体層を成長させる方法も好ましく用いられる。この方法は、基板上にあらかじめ下地となるIII族窒化物半導体層を積層し、その表面を上述の所望のパターン状にエッチングした後、さらにその上にIII族窒化物半導体層を積層させるものである。本発明では、表面がエッチングされて凹凸を有するIII族窒化物半導体層を選択成長用III族窒化物半導体層という。選択成長用III族窒化物半導体層上に積層されたIII族窒化物半導体層はエッチング面上が低転位密度領域となる。
さらに、例えば特開平11−274568号公報に開示されているような、基板表面に上述の所望のパターン状の凹部を設けて、III族窒化物半導体層を成長させる方法も好ましく用いることができる。この方法では凹部上に積層された部分が低転位密度領域となる。
積層するIII族窒化物半導体層の組成および層構造は目的とする半導体素子に合わせて適宜選択すればよい。
このように基板上に形成された低転位密度領域と高転位密度領域が平面方向に交互に現れるIII族窒化物半導体層の高転位密度領域の少なくとも一部は、表面から少なくとも能動層まで除去される。高転位密度領域の除去された層が本発明における第二のIII族窒化物半導体層であり、高転位密度領域の残された層が本発明における第一のIII族窒化物半導体層である。
第二のIII族窒化物半導体層において、残っている高転位密度領域は高転位密度領域全体の20%以下にすることが好ましい。さらに好ましくは10%以下である。たくさん残っていると半導体素子の特性および信頼性の改良が不十分となる。
III族窒化物半導体層の除去方法は特に限定されず、例えば、半導体層の残す個所に保護マスクを形成した後、ドライエッチングまたはウェットエッチングなどの周知のエッチング方法を適用することによって除去することができる。また、レーザーやイオンビームを照射するこによって除去することもできる。この場合、保護マスクを形成する必要はない。
本発明の構造のIII族窒化物半導体素子は、各種半導体素子として利用することができる。例えば、発光ダイオードやレーザーダイオードなどの半導体発光素子の他、各種高速トランジスターや受光素子などのIII族窒化物半導体素子として利用可能である。これら各種半導体素子の中でも、能動層である発光層の両側にn型層とp型層を設けた構造のIII族窒化物半導体発光素子は、発光層の結晶転位の多少によって、素子の信頼性を左右する逆耐圧電圧が大きく変化するので、本発明の構造が特に好ましい半導体素子である。以下に半導体発光素子を例にして本発明をさらに詳細に説明する。
III族窒化物半導体発光素子は、例えばサファイアからなる基板上にIII族窒化物半導体からなるn型層、発光層およびp型層がこの順序で積層され、p型層および発光層の一部が除去されて露出したn型層に接して負極が設けられ、残ったp型層に接して正極が設けられている。図3は、後述の実施例1で作製した、本発明のIII族窒化物半導体発光素子の一例を模式的に示した平面図であり、図4はそのX−X’における切断断面を示した模式図である。これらの図において、1が基板、5がn型層、6が発光層および7がp型層である。8が負極であり、p型層および発光層とn型層の厚さの半分までが除去されて露出したn型層に接して設けられている。9が正極であり、図3の斜線部に設けられている。10は正極ボンディングパッドであり、正極9の上に接して設けられている。
この例では、低転位密度領域と高転位密度領域が平面方向に交互に現れる半導体層は上述の選択マスクを用いた選択成長技術によりストライプ状で形成されている。基板1上にバッファ層2を介して下地のIII族窒化物半導体層3を形成した後、その上に選択マスク4を形成する。その上に再びIII族窒化物半導体を成長させて、n型層5、発光層6およびp型層7を形成する。選択マスクの開口部4a上に高転位密度領域aが形成され、非開口部4b上に低転位密度領域bが形成される。
高転位密度領域bはp型層の上面からn型層の負極形成面まで除去されて、凹部cを形成している。しかし、負極が設けられた辺に沿った部分dおよび正極ボンディングパッドが設けられた辺に沿った部分eの高転位密度領域は除去されずに残されている。また、正極ボンディングパッド部の高転位密度領域も残されている。
従って、p型層の上面からn型層の負極形成面までのIII族窒化物半導体層Aが本発明における第二のIII族窒化物半導体層であり、n型層の下面から負極形成面までのIII族窒化物半導体層Bが本発明における第一のIII族窒化物半導体層である。
高転位密度領域を除去して凹部cを形成する工程は負極形成面を露出させる工程と同時に行なってもよいが、残ったp型層上面への正極の形成が煩雑になるので、負極形成面の露出工程に次いで負極および正極等の電極形成工程を行なった後に、その上に形成された正極と共に高転位密度領域を除去することが好ましい。
上述のIII族窒化物半導体発光素子において、正極ボンディングパッド10から供給された電流は正極9によって発光素子表面の全面に満遍なく行き渡り、p型層7、発光層6およびn型層5を経由して負極8に流れる。発光層6は大部分が低転位密度領域で構成されているので発光効率が高く、逆耐圧電圧が大きい。
上述の例では、低転位密度領域と高転位密度領域のパターンとしてストライプ状を用いたが、勿論格子状または島状でもよい。ストライプ状および島状の場合、各孤立した低転位密度領域を繋げるように高転位密度領域の一部を残し、p型層上に形成された正極全体が電気的に繋がっていることが肝要である。特に発光素子の四周部で繋がっていることが好ましい。
ストライプ状の場合、III族窒化物半導体層の成膜条件の自由度が大きくなるので好ましい。また、格子状は成膜条件の自由度が小さくなるものの、発光素子の面方向における電流分布に優れ、作動電圧が低下し、発光強度が強くなる。
III族窒化物半導体発光素子を構成するn型層、発光層およびp型層は、それぞれ各種組成および構造のものが周知である。本発明においても、これら周知のものを含めて如何なる組成および構造のものも使用できる。また、負極および正極もそれぞれ各種組成および構造のものが周知である。本発明においても、これら周知のものを含めて如何なる組成および構造のものも使用できる。
本発明のIII族窒化物半導体素子は優れた特性と信頼性を有するので、例えば、この技術を用いた発光素子から高輝度なLEDランプ等の信頼性に優れたデバイスを作製することができる。従って、この技術を用いた素子の組み込まれている携帯電話、ディスプレイおよびパネル類などの電子機器や、その電子機器の組み込まれている自動車、コンピュータおよびゲーム機などの機械装置類の信頼性も向上する。
以下に実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例では、結晶転位低減の選択成長技術として選択マスクを用いる横方向成長法を使用してIII族窒化物半導体発光素子を作製した。選択マスクとしてはストライプ状のものを使用した。
図3は本実施例で作製したIII族窒化物半導体発光素子を模式的に示した平面図であり、図4はそのX−X’における切断断面を示した模式図である。これらの図において、1は基板、2はバッファ層、3は下地のIII族窒化物半導体層である。4は選択マスクであり、4aが開口部で4bが非開口部である。5はn型層、6は発光層、7はp型層である。8は負極であり、p型層および発光層とn型層の厚さの半分までが除去されて露出したn型層に接して設けられている。9は正極であり、図3の斜線部で示されたp型層に接して設けられている。10は正極ボンディングパッドであり、正極9の上に接して設けられている。Aは第二のIII族窒化物半導体層であり、p型層7および発光層6とn型層5の一部とからなる。Bは第一のIII族窒化物半導体層であり、n型層5の残りの部分からなる。aは高転位密度領域であり、選択マスク4の開口部4a上に位置する。bは低転位密度領域であり、選択マスク4の非開口部4b上に位置する。
バッファ層形成技術を開示した前述の特許文献2の実施例1に記載の方法に従って、基板状にバッファ層2および下地のIII族窒化物半導体層3を積層した。即ち、基板1としてサファイアを用い、有機洗浄後成長炉に導入し、水素中1170℃まで昇温しながら表面の酸化膜を除去した。
次いで基板温度を1150℃に降温し、成長炉にTMGa、TMAlおよびNH3を供給してバッファ層2を積層し、更に同温で厚さ2μmのアンドープのGaNからなる下地のIII族窒化物半導体層3を積層した。サファイア基板上に成長させたアンドープのGaN層3の転位密度を前述の断面TEM評価により別途測定したところ、約8×108cm-2の転位密度を持っていた。
サファイア基板1を成長炉より取り出し、下地のIII族窒化物半導体層3上に、スパッタ法により厚さ1000ÅのSiO2からなる選択マスク4を形成した。フォトリソグラフ法により2μmの開口部4aと2μmの非開口部4bとの繰り返しからなるストライプ状のパターンとした。
選択マスクが形成された基板1を再度成長炉に戻し、1170℃まで昇温し、III族原料としてTMGa、V族原料としてNH3を流通し、ドーパントとしてSiH4を流通した。流量は夫々30sccm、3.5slm、20sccmである。厚さ2.2μmのSiドープのGaN層からなるn型層5を積層した。なお、積層されたn型層5の転位密度を別途測定したところ、マスク開口部上のGaN層中では転位密度が8×108cm-2の転位密度であるのに対し、非開口部上においては6×107cm-2であり、非開口部上の転位密度は1/10に低下していた。
引き続いて成長炉の温度を800℃まで下げ、III族原料としてTMGa及びTMInを用いて、GaNからなる障壁層とInGaNからなる井戸層を有する多重量子井戸構造の発光層6を積層した。多重量子井戸構造は両端が障壁層の5層構造である。次いで、再度、成長炉を1100℃まで昇温し、III族原料としてTMGa、Mgドーパントの原料としてCp2Mgを用い、Cp2Mg流量を240sccmとして、MgドープのGaNからなるp型層7を形成した。
得られたIII族窒化物半導体積層構造体を成長炉から取り出し、p型層7上に負極を形成する位置を残してレジストにより保護マスクを形成し、塩素系ガスを用いたドライエッチングによりn型層5を露出した。当業界周知の慣用手段により、露出されたn型層5上にTi/Alからなる負極8を、残っているp型層7上にAu/Niからなる透明正極(TE)9を、さらに正極9上に正極ボンディングパッド10をそれぞれ形成した。
電極を形成した積層構造体の上にレジストにより保護マスクを形成した。このレジストは転位密度の高い領域の選択除去のためのエッチングの際、保護マスクとして働く。即ち、積層構造体上全面にレジストを塗布し、高転位密度領域の一部に相当する図3におけるc部上のレジストのみ除去した。次いで、塩素系ガスを用いたドライエッチングによりn型層5の厚さの半分に達するまでエッチングし、本発明のIII族窒化物半導体発光素子を得た。
得られたIII族窒化物半導体発光素子の特性を評価したところ、逆耐圧電圧Vrは10μAに対し20V以上であり、発光出力は20mAで5mWであった。
なお、比較のため、図3におけるc部の除去を行なわない発光素子を同様に評価したところ、Vrは12V、発光出力は4mWであった。
(実施例2)
本実施例では、結晶転位低減の選択成長技術として前述の選択成長用III族窒化物半導体層を用いて、格子状パターンの低転位密度領域を有するIII族窒化物半導体発光素子を作製した。
厚さ2μmの下地層III族窒化物半導体層3の形成までは実施例1と同一である。本例では、下地層のIII族窒化物半導体層3上の全面に、フォトリソグラフ法で直径2μmのレジスト膜を縦横に4μmのピッチで形成した。次いで、塩素系ガスを用いてドライエッチングを行ない、下地層のIII族窒化物半導体層3を、直径2μmで高さが1.8μmの島状突起が縦横4μmのピッチで存在する形状にした。このように加工された下地層のIII族窒化物半導体層3が、本例においては選択成長用III族窒化物半導体層となる。
選択成長用III族窒化物半導体層形成後、再び成長炉に戻し、実施例1と同様にしてn型層、発光層およびp型層を形成した。但し、n型層の厚さは4μmとし、n型層の上面で凹凸差が現れないようにした。なお、n型層形成後に別途その転位密度を測定したところ、島状突起の上方は6×108cm-2であるのに対し、他の部分は6×107cm-2であった。
得られたIII族窒化物半導体積層構造体から実施例1と同様にして発光素子を作製した。但し、高転位密度領域に相当するc部の除去に当り、c部の形状は一辺が2μmの正方形を縦横に4μmのピッチで選択成長用III族窒化物半導体層の突起部に合わせて配置し、2μm幅の格子状ストリートの低転位密度領域が残されるパターンとした。
得られたIII族窒化物半導体発光素子を実施例1と同様に評価したところ、逆耐圧電圧Vrは10μAに対し20V以上であり、発光出力は20mAで5.2mWであった。
(実施例3)
本実施例では、結晶転位低減の選択成長技術として平面方向に周期的な凹部を有する基板を用いて、実施例1と同様のストライプ状パターンの低転位密度領域を有するIII族窒化物半導体発光素子を作製した。
サファイア基板の表面上に全面に亙って、2μm幅のレジスト膜を4μmピッチで形成した。次いで、サファイア基板を塩素系ガスでエッチングし、深さが2μmで幅が2μmの凹部を4μmピッチで設けた。形成したレジスト膜は有機洗浄により除去した。
上記の処理により得られたサファイア基板を用いて実施例1と同様にしてIII族窒化物半導体発光素子を作製した。但し、下地層のIII族窒化物半導体層3は厚さを4μmとして、その表面で基板の凹凸に基づく高低差が現れないようにした。また、選択マスク4は設けなかった。なお、下地層のIII族窒化物半導体層3の転位密度を別途実施例1と同様に測定したところ、基板の凸部上では、凹凸加工を施さない基板に成長した場合と同様8×108cm-2であったが、凹部上では2×108cm-2であり、1/3〜1/4の転位密度の低減が見られた。
得られたIII族窒化物半導体発光素子を実施例1と同様に評価したところ、逆耐圧電圧Vrは10μAに対し20V以上であり、発光出力は20mAで5.2mWであった。
本発明のIII族窒化物半導体素子は、発光ダイオードやレーザーダイオード等の発光素子、受光素子および各種電子デバイス等に利用すると非常に信頼性の高いデバイスを実現することが可能となり、その産業上の利用価値は非常に大きい。
低転位密度領域と高転位密度領域のパターンの一例を示す図である。 低転位密度領域と高転位密度領域のパターンの別の一例を示す図である。 実施例1で作製したIII族窒化物半導体発光素子を模式的に示した平面図である。 図3のX−X’における切断断面を示した模式図である。
符号の説明
1 基板
2 バッファ層
5 n型層
6 発光層
7 p型層
8 負極
9 正極
10 正極ボンディングパッド

Claims (18)

  1. 基板上に第一のIII族窒化物半導体層および第二のIII族窒化物半導体層がこの順序で積層されており、該第二の半導体層は能動層を含んでおり、該第一の半導体層は低転位密度領域と高転位密度領域が平面方向に交互に存在するパターンを有し、該第二の半導体層は該第一の半導体層と同様のパターン構造を有しており、かつ、該第一の半導体層の該高転位密度領域上の少なくとも一部に該第二の半導体層が存在しないことを特徴とするIII族窒化物半導体素子。
  2. 低転位密度領域と高転位密度領域のパターンが周期的パターンである請求項1に記載のIII族窒化物半導体素子。
  3. 低転位密度領域と高転位密度領域がストライプ状に存在する請求項1または2に記載のIII族窒化物半導体素子。
  4. 低転位密度領域または高転位密度領域が島状に存在する請求項1または2に記載のIII族窒化物半導体素子。
  5. 低転位密度領域または高転位密度領域が格子状に存在する請求項1または2に記載のIII族窒化物半導体素子。
  6. 第一のIII族窒化物半導体層の下方(基板側)に、選択マスクを有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体素子。
  7. 第一のIII族窒化物半導体層の下方に、選択成長用III族窒化物半導体層を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体素子。
  8. 基板が平面方向に周期的な凹部を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体素子。
  9. III族窒化物半導体素子が発光素子である請求項1〜8のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体素子。
  10. 第一のIII族窒化物半導体層がn型層の少なくとも一部を形成し、第二のIII族窒化物半導体層が少なくとも発光層およびp型層を形成している請求項9に記載のIII族窒化物半導体素子。
  11. 発光素子の周辺部の第一のIII族窒化物半導体層の高転位密度領域上には第二のIII族窒化物半導体層が存在している請求項9または10に記載のIII族窒化物半導体素子。
  12. 第二のIII族窒化物半導体層が存在する第一のIII族窒化物半導体層の高転位密度領域は高転位密度領域全体の20%以下である請求項9〜11のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体素子。
  13. 基板上に低転位密度領域と高転位密度領域が平面方向に交互に存在するパターンを有するIII族窒化物半導体層からなる、n型層、発光層およびp型層をこの順序で積層させる第1の工程、n型層およびp型層に負極および正極をそれぞれ形成する第2の工程および、少なくとも発光層およびp型層の高転位密度領域の少なくとも一部を除去する第3の工程からなることを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  14. 第1の工程、第2の工程および第3の工程がこの順序で行なわれる請求項13に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  15. 請求項13または14に記載の製造方法によって製造されたIII族窒化物半導体発光素子。
  16. 請求項9〜12および15のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体発光素子を用いてなるランプ。
  17. 請求項1〜12および15のいずれか一項に記載のIII族窒化物半導体素子を用いてなる電子機器。
  18. 請求項17に記載の電子機器が組み込まれている機械装置。
JP2004346902A 2004-11-30 2004-11-30 Iii族窒化物半導体素子 Pending JP2006156802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346902A JP2006156802A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 Iii族窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346902A JP2006156802A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 Iii族窒化物半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156802A true JP2006156802A (ja) 2006-06-15
JP2006156802A5 JP2006156802A5 (ja) 2008-01-10

Family

ID=36634681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346902A Pending JP2006156802A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 Iii族窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006156802A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041709A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 National Institute For Materials Science 素子基板とその製造方法
JP2010114112A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Canon Inc 窒化ガリウム系化合物半導体層の形成方法、移設方法、及び窒化ガリウム系化合物半導体層が接合されたシリコン基板
US11063084B2 (en) 2019-02-22 2021-07-13 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103135A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系結晶成長用基板およびその用途
JPH11233893A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001352133A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Sony Corp 半導体レーザ,半導体素子および窒化物系iii−v族化合物基板並びにそれらの製造方法
JP2004260152A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2004289096A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Lumileds Lighting Us Llc フォトニック結晶構造を使用するled効率の改良

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103135A (ja) * 1997-07-30 1999-04-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系結晶成長用基板およびその用途
JPH11233893A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001352133A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Sony Corp 半導体レーザ,半導体素子および窒化物系iii−v族化合物基板並びにそれらの製造方法
JP2004260152A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2004289096A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Lumileds Lighting Us Llc フォトニック結晶構造を使用するled効率の改良

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041709A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 National Institute For Materials Science 素子基板とその製造方法
JP2010114112A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Canon Inc 窒化ガリウム系化合物半導体層の形成方法、移設方法、及び窒化ガリウム系化合物半導体層が接合されたシリコン基板
US11063084B2 (en) 2019-02-22 2021-07-13 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082278B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
US9991424B2 (en) Light-emitting diode and method for manufacturing same
JP5232972B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP5521981B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
KR101077078B1 (ko) 질화 갈륨계 화합물 반도체 발광소자
JP4989978B2 (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
CN106505133A (zh) 紫外发光器件及其制造方法
KR20080102288A (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자 및 이를 이용한 램프
JP2008091608A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに光源セルユニットならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器ならびに電子装置およびその製造方法
US20190157069A1 (en) Semipolar amd nonpolar light-emitting devices
JP2006339534A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP6181661B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US7153713B2 (en) Method for manufacturing high efficiency light-emitting diodes
JP3680751B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2009123836A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4548117B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法、集積型半導体発光装置の製造方法、画像表示装置の製造方法および照明装置の製造方法
JP2007324546A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
TWI545798B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP2006156802A (ja) Iii族窒化物半導体素子
KR100728132B1 (ko) 전류 확산층을 이용한 발광 다이오드
JP4282743B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR101417051B1 (ko) 발광다이오드 및 그 제조방법
KR20130065097A (ko) 발광 소자의 제조 방법
JP2005150646A (ja) 発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928