JP2006156646A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents
太陽電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006156646A JP2006156646A JP2004343986A JP2004343986A JP2006156646A JP 2006156646 A JP2006156646 A JP 2006156646A JP 2004343986 A JP2004343986 A JP 2004343986A JP 2004343986 A JP2004343986 A JP 2004343986A JP 2006156646 A JP2006156646 A JP 2006156646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusing agent
- solar cell
- silicon substrate
- type
- diffusion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/121—The active layers comprising only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/14—Photovoltaic cells having only PN homojunction potential barriers
- H10F10/146—Back-junction photovoltaic cells, e.g. having interdigitated base-emitter regions on the back side
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 半導体基板の表面上にp型ドーパントまたはn型ドーパントのいずれか一方を含む拡散剤を塗布する工程と、拡散剤を熱処理することによって固化させる工程と、固化した拡散剤の一部を除去して拡散剤をパターンニングする工程と、パターンニングされた拡散剤からドーパントを拡散させることにより半導体基板の表面に拡散層を形成する工程と、を含む、太陽電池の製造方法である。ここで、塗布される拡散剤はメチルセロソルブと、ボロン化合物と、水と、を含むことが好ましい。
【選択図】 図11
Description
本発明における拡散剤の塗布工程は、半導体基板の表面上にp型ドーパントまたはn型ドーパントのいずれか一方を含む拡散剤を塗布する工程である。ここで、塗布される拡散剤はボロンなどのp型ドーパントやリンなどのn型ドーパントを含むものであり、たとえばp型ドーパントを含む拡散剤としてはメチルセロソルブ(エチレングリコールモノメチルエーテル)とボロン化合物と水とを含むものが用いられる。ここで、ボロン化合物としては、たとえばボロンを含む有機化合物などが用いられる。
本発明における拡散剤の熱処理工程は、半導体基板の表面上に塗布された拡散剤を固化するために行なわれる。ここで、熱処理の温度は700℃以上900℃以下であることが好ましく、700℃以上800℃以下であることがより好ましく、750℃以上800℃以下であることがさらに好ましい。これらの温度範囲で熱処理を行なった場合には、拡散剤を十分に固化することができるとともに、p型ドーパントまたはn型ドーパントが半導体基板中に拡散せず半導体基板の表面にp型拡散層またはn型拡散層が形成されない傾向にある。また、本明細書において熱処理温度は、熱処理時における半導体基板の表面温度のことを意味する。
本発明における拡散剤のパターンニング工程は、環境への配慮からポジ型レジストを用いたフォトエッチングによって行なわれることが好ましい。ここで、本発明におけるポジ型レジストは特に限定されず、従来から公知のものが用いられる。
本発明における拡散層の形成工程は、半導体基板の表面から半導体基板中にp型ドーパントが拡散したp型拡散層および/またはn型ドーパントが拡散したn型拡散層を形成する工程である。ここで、拡散層の形成工程は、たとえば、半導体基板の表面上にパターンニングされた拡散剤からp型ドーパントおよび/またはn型ドーパントを拡散させて行なわれる。
半導体基板の表面にp型拡散層およびn型拡散層の双方を形成する場合には、半導体基板の表面にp型ドーパントを含む拡散剤およびn型ドーパントを含む拡散剤をそれぞれパターンニングした後に加熱することによって半導体基板の表面にp型拡散層およびn型拡散層を同時に形成してもよく、半導体基板の表面にp型ドーパントまたはn型ドーパントを含む拡散剤をパターンニングして加熱することによってp型拡散層またはn型拡散層のいずれか一方を先に形成した後に、もう一方の導電型のドーパントを含む拡散剤をパターンニングして加熱することによって、p型拡散層およびn型拡散層を順番に形成してもよい。
図1から図11の模式的断面図に、本発明の太陽電池の製造方法の好ましい一例の製造工程を示す。まず、図1に示すように半導体基板としてのシリコン基板1の表面上のダメージ層1aを酸性またはアルカリ性の溶液を用いてエッチングすることによって図2に示すシリコン基板1が得られる。次に、図3に示すように、このシリコン基板1の裏面上にメチルセロソルブとボロンを含む有機化合物と水とからなる拡散剤2をスピンナーを用いたスピン塗布法により塗布する。
図12から図23の模式的断面図に、本発明の太陽電池の製造方法の好ましい他の一例の製造工程を示す。まず、図12に示すように半導体基板としてのシリコン基板1の表面上のダメージ層1aを酸性またはアルカリ性の溶液を用いてエッチングすることによって図13に示すシリコン基板1が得られる。次に、図14に示すように、このシリコン基板1の裏面上にメチルセロソルブとボロンを含む有機化合物と水とからなる拡散剤2をスピンナーを用いたスピン塗布法により塗布する。次いで、拡散剤2が塗布されたシリコン基板1を約200℃程度の雰囲気下に曝すことによって、拡散剤2に含まれる溶媒を蒸発させる。その後、このシリコン基板1を700℃以上900℃以下、より好ましくは700℃以上800℃以下、さらに好ましくは750℃以上800℃以下の温度に昇温された石英炉内に投入し、約10分程度石英炉内で保持することによって拡散剤2を低温焼成して固化させる。そして、たとえばポジ型レジストを用いたフォトエッチングを行なうことによって固化した拡散剤2の一部を除去し、図15に示すように拡散剤2のパターンニングを行なう。ここまでの製造工程は実施の形態1と同様である。
Claims (5)
- 半導体基板の表面上にp型ドーパントまたはn型ドーパントのいずれか一方を含む拡散剤を塗布する工程と、前記拡散剤を熱処理することによって固化させる工程と、前記固化した拡散剤の一部を除去して前記拡散剤をパターンニングする工程と、前記パターンニングされた拡散剤から前記ドーパントを拡散させることにより前記半導体基板の表面に拡散層を形成する工程と、を含む、太陽電池の製造方法。
- 前記塗布される拡散剤は、メチルセロソルブと、ボロン化合物と、水と、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記熱処理の温度が700℃以上900℃以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記パターンニングはポジ型レジストを用いたフォトエッチングにより行われることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
- 前記太陽電池は裏面電極型の太陽電池であることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004343986A JP2006156646A (ja) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | 太陽電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004343986A JP2006156646A (ja) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | 太陽電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006156646A true JP2006156646A (ja) | 2006-06-15 |
Family
ID=36634552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004343986A Pending JP2006156646A (ja) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | 太陽電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006156646A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009542024A (ja) * | 2006-06-23 | 2009-11-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 表面特性が変化したシリコン基板の製造方法、および表面特性が変化したシリコン基板 |
DE102010004104A1 (de) | 2009-01-09 | 2010-09-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd., Kawasaki | Diffusionsmittelzusammensetzung, Verfahren zum Bilden einer Verunreinigungsdiffusionsschicht, und Solarbatterie |
JP2011505704A (ja) * | 2007-12-03 | 2011-02-24 | アイメック | メタルラップスルーと改良されたパッシベーションを有する光電池 |
JP2011082247A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池 |
JP2012501550A (ja) * | 2008-08-27 | 2012-01-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 印刷誘電体障壁を使用するバックコンタクト太陽電池 |
KR20120050909A (ko) | 2010-11-11 | 2012-05-21 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 확산제 조성물 및 불순물 확산층의 형성 방법 |
US8440489B2 (en) | 2010-01-25 | 2013-05-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing solar cell |
WO2013069672A1 (ja) | 2011-11-11 | 2013-05-16 | シャープ株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN103309152A (zh) * | 2012-03-13 | 2013-09-18 | 东京应化工业株式会社 | 抗蚀图形的形成方法、图形形成方法、太阳能电池以及正型抗蚀组合物 |
JP2013218269A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-10-24 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | レジストパターンの形成方法、パターン形成方法、太陽電池及びポジ型レジスト組成物 |
JP2013542592A (ja) * | 2010-09-20 | 2013-11-21 | サンパワー コーポレイション | 太陽電池の製造方法 |
US8822034B2 (en) | 2012-04-24 | 2014-09-02 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Film-forming composition, diffusing agent composition, method for manufacturing film-forming composition, and method for manufacturing diffusing agent composition |
KR101442356B1 (ko) * | 2009-08-27 | 2014-09-18 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 확산제 조성물, 불순물 확산층의 형성 방법, 및 태양전지 |
KR101549555B1 (ko) * | 2009-01-30 | 2015-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 반도체층의 도핑방법, 이를 이용한 후면전극형 태양전지 및그 제조방법 |
US9346989B2 (en) | 2010-11-25 | 2016-05-24 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Paintable diffusing agent composition |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55158680A (en) * | 1979-05-29 | 1980-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solar cell and manufacture thereof |
JPH03163821A (ja) * | 1989-11-21 | 1991-07-15 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH04291729A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-15 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001284616A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Toyota Motor Corp | 熱光発電装置用光電変換素子 |
JP2002539615A (ja) * | 1999-03-11 | 2002-11-19 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 半導体にp、p+およびn、n+領域を形成するためのドーパント・ペースト |
JP2003298078A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Ebara Corp | 光起電力素子 |
-
2004
- 2004-11-29 JP JP2004343986A patent/JP2006156646A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55158680A (en) * | 1979-05-29 | 1980-12-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solar cell and manufacture thereof |
JPH03163821A (ja) * | 1989-11-21 | 1991-07-15 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH04291729A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-15 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2002539615A (ja) * | 1999-03-11 | 2002-11-19 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 半導体にp、p+およびn、n+領域を形成するためのドーパント・ペースト |
JP2001284616A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Toyota Motor Corp | 熱光発電装置用光電変換素子 |
JP2003298078A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Ebara Corp | 光起電力素子 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8492850B2 (en) | 2006-06-23 | 2013-07-23 | Robert Bosch Gmbh | Method for producing a silicon substrate having modified surface properties and a silicon substrate of said type |
JP2009542024A (ja) * | 2006-06-23 | 2009-11-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 表面特性が変化したシリコン基板の製造方法、および表面特性が変化したシリコン基板 |
JP2011505704A (ja) * | 2007-12-03 | 2011-02-24 | アイメック | メタルラップスルーと改良されたパッシベーションを有する光電池 |
JP2012501550A (ja) * | 2008-08-27 | 2012-01-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 印刷誘電体障壁を使用するバックコンタクト太陽電池 |
DE102010004104A1 (de) | 2009-01-09 | 2010-09-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd., Kawasaki | Diffusionsmittelzusammensetzung, Verfahren zum Bilden einer Verunreinigungsdiffusionsschicht, und Solarbatterie |
KR101549555B1 (ko) * | 2009-01-30 | 2015-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 반도체층의 도핑방법, 이를 이용한 후면전극형 태양전지 및그 제조방법 |
KR101442356B1 (ko) * | 2009-08-27 | 2014-09-18 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 확산제 조성물, 불순물 확산층의 형성 방법, 및 태양전지 |
US9620367B2 (en) | 2009-08-27 | 2017-04-11 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Diffusion agent composition, method of forming impurity diffusion layer, and solar cell |
JP2011082247A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 拡散剤組成物、不純物拡散層の形成方法、および太陽電池 |
US8475690B2 (en) | 2009-10-05 | 2013-07-02 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Diffusing agent composition, method of forming impurity diffusion layer, and solar battery |
US8440489B2 (en) | 2010-01-25 | 2013-05-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of manufacturing solar cell |
JP2013542592A (ja) * | 2010-09-20 | 2013-11-21 | サンパワー コーポレイション | 太陽電池の製造方法 |
US9263622B2 (en) | 2010-09-20 | 2016-02-16 | Sunpower Corporation | Method of fabricating a solar cell |
CN102468439A (zh) * | 2010-11-11 | 2012-05-23 | 东京应化工业株式会社 | 扩散剂组合物及杂质扩散层的形成方法 |
US9620666B2 (en) | 2010-11-11 | 2017-04-11 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Method for forming an impurity diffusion layer by applying a diffusing agent composition |
KR20120050909A (ko) | 2010-11-11 | 2012-05-21 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 확산제 조성물 및 불순물 확산층의 형성 방법 |
US9346989B2 (en) | 2010-11-25 | 2016-05-24 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Paintable diffusing agent composition |
US9214430B2 (en) | 2011-11-11 | 2015-12-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
WO2013069672A1 (ja) | 2011-11-11 | 2013-05-16 | シャープ株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2013218269A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-10-24 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | レジストパターンの形成方法、パターン形成方法、太陽電池及びポジ型レジスト組成物 |
CN103309152A (zh) * | 2012-03-13 | 2013-09-18 | 东京应化工业株式会社 | 抗蚀图形的形成方法、图形形成方法、太阳能电池以及正型抗蚀组合物 |
CN103309152B (zh) * | 2012-03-13 | 2018-08-28 | 东京应化工业株式会社 | 抗蚀图形的形成方法、图形形成方法、太阳能电池以及正型抗蚀组合物 |
US8822034B2 (en) | 2012-04-24 | 2014-09-02 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Film-forming composition, diffusing agent composition, method for manufacturing film-forming composition, and method for manufacturing diffusing agent composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277485B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
US8349644B2 (en) | Mono-silicon solar cells | |
US9583653B2 (en) | Solar cell and fabrication method thereof | |
JP4879050B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
KR100877821B1 (ko) | 실리콘 태양전지의 선택적 에미터의 제조방법 | |
US8129216B2 (en) | Method of manufacturing solar cell with doping patterns and contacts | |
JP2005310830A (ja) | 太陽電池および太陽電池の製造方法 | |
JP2009021494A (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP2010520629A (ja) | 太陽電池の製造方法ならびに生成太陽電池 | |
TWI416751B (zh) | 矽之表面處理 | |
KR20110063546A (ko) | 직접 패턴식 핀 홀 없는 마스킹 층을 사용하여 태양 전지를 제조하기 위한 방법 | |
JP2006156646A (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP4974756B2 (ja) | 太陽電池素子の製造方法 | |
JP4827550B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP2010109201A (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP5756352B2 (ja) | 裏面電極型太陽電池の製造方法 | |
CN102347391B (zh) | 晶圆型太阳能电池及其制造方法 | |
JP2000183379A (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP2020043255A (ja) | バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法 | |
JP2014112600A (ja) | 裏面電極型太陽電池の製造方法および裏面電極型太陽電池 | |
JP2012109373A (ja) | 裏面電極型太陽電池 | |
JP4632672B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP2016139762A (ja) | 太陽電池素子の製造方法 | |
JP2928433B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
JP2012094739A (ja) | 製膜方法および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |