JP2006156591A - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006156591A JP2006156591A JP2004342904A JP2004342904A JP2006156591A JP 2006156591 A JP2006156591 A JP 2006156591A JP 2004342904 A JP2004342904 A JP 2004342904A JP 2004342904 A JP2004342904 A JP 2004342904A JP 2006156591 A JP2006156591 A JP 2006156591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resist
- interlayer insulating
- insulating film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】超微小かつ超高アスペクト比のコンタクトホールを形成する。
【解決手段】層間絶縁膜12上にレジストパターン14を形成した後、フッ素化炭化水素ガスを用いたプラズマ照射によって、有機物をレジスト上に堆積し、その後、in−Situで層間絶縁膜のコンタクトホールエッチングを行うか、あるいは、有機物をレジストパターン上に堆積する前に、熱処理を施してレジストをフローさせ、レジスト開口部15を縮小することによって、微小コンタクトホールを短工程、低コストで形成する。
【選択図】図1An ultra-fine and ultra-high aspect ratio contact hole is formed.
After a resist pattern is formed on an interlayer insulating film, an organic substance is deposited on the resist by plasma irradiation using a fluorinated hydrocarbon gas, and then contact holes in the interlayer insulating film are formed in-situ. Before etching or depositing an organic substance on the resist pattern, heat treatment is performed to flow the resist, and the resist opening 15 is reduced to form a minute contact hole in a short process and at low cost.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、超高アスペクト比及び超微細コンタクトホールを有する半導体装置の製造方法に関する。
The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device, and relates to a method for manufacturing a semiconductor device having an ultra high aspect ratio and an ultra fine contact hole.
半導体集積回路の高集積化、微細化が進展するにつれゲート電極は細線化、ゲート酸化膜は薄膜化され、それに伴い基板と配線層を接続するコンタクト形成工程においても微細加工限界に達しつつある。当該コンタクトホール形成工程においても微細化が進展し、所望のコンタクトホールの径は90nm程度となる。また、微細化の進展に伴い接続孔部分が素子分離領域内に達することがあり、素子分離の機能が果たせずリーク電流発生につながる恐れもある。素子分離領域を保護するため、酸化膜のみの絶縁層の下部に窒化膜を形成し、素子分離部分の酸化膜を保護する工夫も行われている。更に、LogicとDRAMとの混載等でデバイスの高機能化も進展しており、ULSIに代表される半導体微細加工技術は非常に困難を極めている。その中で、コンタクトホールの形成はトランジスタと配線を接続するために、LSI製造工程にとっては極めて重要な工程である。しかし、微細化の進展に伴い露光装置の光源はArFとなりこれの解像度に適合するレジストも高解像度のものを使用することとなる。更に微細加工を行っていく手段として、露光時において液浸方式を用いる手段も提案されている。 As the integration and miniaturization of semiconductor integrated circuits progress, the gate electrode is thinned and the gate oxide film is thinned, and accordingly, the fine processing limit is being reached also in the contact formation process for connecting the substrate and the wiring layer. In the contact hole forming step, miniaturization progresses, and a desired contact hole diameter is about 90 nm. Further, as the miniaturization progresses, the connection hole portion may reach the element isolation region, and the function of element isolation may not be achieved, leading to the generation of leakage current. In order to protect the element isolation region, a contrivance has been made to protect the oxide film in the element isolation part by forming a nitride film below the insulating layer of only the oxide film. Furthermore, the enhancement of functions of devices has progressed due to the mixed mounting of Logic and DRAM, and semiconductor microfabrication technology represented by ULSI is extremely difficult. Among them, the formation of the contact hole is an extremely important process for the LSI manufacturing process in order to connect the transistor and the wiring. However, as the miniaturization progresses, the light source of the exposure apparatus becomes ArF, and a resist that conforms to the resolution is used with a high resolution. Further, as means for performing fine processing, means for using an immersion method at the time of exposure has been proposed.
しかしなから、液浸方式等の導入には多大なコストおよび新たな技術開発が必要である。一方で、ArF光源対応のレジストはエッチング耐性に劣るので、プラズマダメージによる影響が懸念される。特に高アスペクト比となるとその影響が大きくなる。また、微細パターンの形成において、定在波の影響があるため層間絶縁膜上に反射防止膜を用いるプロセスが一般的である。このプロセスを用いた場合、レジストパターン形成後に前記反射防止膜をエッチングし、その後層間絶縁膜をエッチングする工程が必要となる。反射防止膜のエッチングにおいてレジスト表面が荒れると、コンタクトホール形成工程において、所望パターンより1/10〜1/100程度のスパイクと呼ばれる超微小コンタクトホールが層間絶縁膜上に発生し、絶縁不良などの欠陥を生起することがあった。
本発明は、前記従来の高アスペクト比及び超微細コンタクトホールを形成する際の従来技術の問題点を解決するために成されたもので、層間絶縁膜の表面での荒れを防ぐとともに、スパイクの発生を阻止し、高アスペクト比及び超微細コンタクトホールを形成することができる半導体製造方法を提供することを目的としている。
The present invention was made to solve the problems of the prior art when forming the above-described conventional high aspect ratio and ultrafine contact hole. An object of the present invention is to provide a semiconductor manufacturing method capable of preventing generation and forming a high aspect ratio and ultrafine contact hole.
第1の本発明は、半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上にレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜に露光、現像処理行うことによってレジスト開口部を形成する工程と、
前記レジスト膜の上面に表面膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜をエッチングして絶縁膜開口部を形成する工程を少なくとも備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
The first aspect of the present invention includes a step of forming an interlayer insulating film on a semiconductor substrate;
Forming a resist film on the interlayer insulating film;
Forming a resist opening by exposing and developing the resist film; and
Forming a surface film on the upper surface of the resist film;
A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: at least a step of etching the interlayer insulating film to form an insulating film opening.
第2の本発明は、半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上にレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜に露光、現像処理行うことによってレジスト開口部を形成する工程と、
前記レジスト膜に熱処理を施すことにより前記レジスト膜をフローさせて、前記レジスト開口部を縮小させる工程と、
前記レジスト膜の上面に表面膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜をエッチングして絶縁膜開口部を形成する工程を少なくとも備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
The second aspect of the present invention includes a step of forming an interlayer insulating film on a semiconductor substrate;
Forming a resist film on the interlayer insulating film;
Forming a resist opening by exposing and developing the resist film; and
Flowing the resist film by applying a heat treatment to the resist film, and reducing the resist opening;
Forming a surface film on the upper surface of the resist film;
A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: at least a step of etching the interlayer insulating film to form an insulating film opening.
前記第1及び第2の半導体装置の製造方法において、層間絶縁膜上に反射防止膜を形成し、この反射防止膜上にレジスト膜を形成することができる。また、前記表面膜の形成工程において、CF4、CHF3、CH2F2、CH3F、HBr、Cl2、C2F4、C2F6、C4F8、C5F8、C4F6、CF3I、NF3、SF6の中の少なくとも1種類以上を用い、ガス圧力を1.333Pa(10mTorr)〜6.665Pa(50mTorr)とすることによって表面膜を形成することが好ましい。また、前記層間絶縁膜は、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜、シリコン炭酸化膜、シリコン酸窒化膜、SiO2、SiOF、BPSG、PSG、もしくは有機シリコン膜の、単層膜もしくは2種類以上を用いた複層膜とすることが好ましい。また、前記反射防止膜は、シリコン膜、シリコン酸窒化膜、もしくは有機材料膜を用いた膜とすることが好ましい。さらに、前記レジスト膜の表面粗度は、Ra=15.0nm以下であることが好ましい。
In the first and second semiconductor device manufacturing methods, an antireflection film can be formed on the interlayer insulating film, and a resist film can be formed on the antireflection film. In the surface film formation step, CF 4 , CHF 3 , CH 2 F 2 , CH 3 F, HBr, Cl 2 , C 2 F 4 , C 2 F 6 , C 4 F 8 , C 5 F 8 , A surface film is formed by using at least one of C 4 F 6 , CF 3 I, NF 3 , and SF 6 and setting the gas pressure to 1.333 Pa (10 mTorr) to 6.665 Pa (50 mTorr). Is preferred. The interlayer insulating film may be a single layer film of silicon nitride film, silicon carbide film, silicon carbonitride film, silicon carbonate film, silicon oxynitride film, SiO 2 , SiOF, BPSG, PSG, or organic silicon film, or A multilayer film using two or more types is preferable. The antireflection film is preferably a film using a silicon film, a silicon oxynitride film, or an organic material film. Furthermore, the surface roughness of the resist film is preferably Ra = 15.0 nm or less.
本発明によれば、レジスト表面の荒れを防止しスパイクの発生を阻止して、超高アスペクト比、超微細コンタクトホールを有する半導体装置を製造することができる。
According to the present invention, it is possible to manufacture a semiconductor device having an ultra-high aspect ratio and an ultra-fine contact hole by preventing the resist surface from being roughened and preventing the occurrence of spikes.
[第1の実施の形態]
以下本発明の第1の実施の形態について、そのプロセスの概略図である図1を用いて説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1 which is a schematic diagram of the process.
第1の工程は、半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程である。
すなわち、図1(a)に示すように、シリコン基板もしくはシリコン基板表面に下地層を形成した半導体基板11の表面に層間絶縁膜12を形成する。この層間絶縁膜としては、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜、シリコン炭酸化膜、シリコン酸窒化膜、SiO2、SiOF、BPSG、PSG、もしくは有機シリコン膜からなる材料を用い、塗布法、プラズマCVD法など公知の成膜方法によって膜を形成することができる。
また、必要に応じて、この工程に引き続き、層間絶縁膜12表面に、無機材料もしくは有機材料で構成される反射防止膜13を設けることもできる。この反射防止膜としては、シリコン膜、シリコン酸窒化膜、あるいは、有機材料膜等の公知の膜材料が好ましい。
The first step is a step of forming an interlayer insulating film on the semiconductor substrate.
That is, as shown in FIG. 1A, an interlayer
If necessary, an
次の工程は、図1(b)に示すように、前記層間絶縁膜12上、もしくは反射防止膜13上に、レジスト膜14を形成する工程である。本発明において、露光光としては、特に限定されるものではないが、微細パターンを形成するために、ArF、もしくはF2エキシマレーザを用いることが好ましい。従って、本工程においては、これらのレーザにより感光するレジスト材料を採用する。
The next step is a step of forming a
次の工程は、図1(c)に示すように、前記レジスト膜14に露光、現像処理行うことによってレジスト開口部15を形成する工程である。
In the next step, as shown in FIG. 1C, the
次の工程は、図1(d)に示すように、前記レジスト膜14の上面及びレジスト開口部15の側面に表面膜16を形成する工程である。本実施の形態において、この表面膜16は、CF4、CHF3、CH2F2、CH3F、HBr、Cl2、C2F4、C2F6、C4F8、C5F8、C4F6、CF3I、NF3、SF6の中の少なくとも1種類以上の材料を用いて、例えばRIE装置を用いて、成膜することができる。この際の反応室内のガス圧力は、1.333Pa(10mTorr)〜6.665Pa(50mTorr)とすることが好ましい。これによって、膜厚3〜20nmの表面膜を形成する。表面膜の膜厚がこれより薄いと、スパイク防止に十分な効果を発揮せず、一方厚い表面膜を形成するためには、より長時間の成膜工程を必要とし、実用的ではない。また、前記ガス圧が、1.333Pa(10mTorr)を下回った場合、必要膜厚の表面膜16を形成するのに長時間を必要とし、実用的ではない。一方、ガス圧が、6.665Pa(50mTorr)を上回った場合、生成する表面膜16の膜厚が不均一となり、コンタクトホールの形状が変形する。
The next step is a step of forming a surface film 16 on the upper surface of the
次の工程は、図1(e)に示すように、前記層間絶縁膜12をエッチングして、層間絶縁膜12に絶縁膜開口部15を形成する工程である。この工程においては、前工程である表面膜形成工程で用いた装置を引き続き使用し、前記表面膜形成用の原料ガスに代えて、ドライエッチングガスを装置に供給することにより、効率的にエッチングを行うことができる。
The next step is a step of etching the
引き続き、図1(f)に示すように、公知のアッシャー装置を用いて、表面膜16、レジスト膜14、及び反射防止膜13をアッシング処理して除去することによって、超高アスペクト比、超微細コンタクトホール17を有する層間絶縁膜12を備えた半導体装置を製造することができる。
Subsequently, as shown in FIG. 1 (f), the surface film 16, the
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、前記第1の実施の形態において、図1(c)工程であるレジスト膜14にレジスト膜開口部15を形成した後、図1(d)の表面膜16の形成前に、レジスト材料14を加熱処理し、レジストにフローを起こさせることにより開口部をシュリンクさせて、レジスト膜開口部の径を小径化するものである。
本工程において、加熱処理の温度及び加熱時間条件は、用いるレジスト材料、コンタクトホール径、シュリンク量によって異なるが、概ね100〜180℃、10〜120秒の範囲で行うことができる。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, after forming the resist film opening 15 in the resist
In this step, the temperature of the heat treatment and the heating time conditions vary depending on the resist material used, the contact hole diameter, and the shrink amount, but can be performed in the range of about 100 to 180 ° C. for 10 to 120 seconds.
本実施の形態は、第1の実施の形態のプロセスに、この工程を付加することによって、より短波長の光を用いたリソグラフィ工程を採用することなく、超微小径の絶縁膜開口部(コンタクトホール)を形成することができる。
In this embodiment, by adding this process to the process of the first embodiment, an insulating film opening (contact) having a very small diameter can be used without adopting a lithography process using light having a shorter wavelength. Hole) can be formed.
[第3の実施の形態]
本実施の形態は、前記第1の実施の形態においては、層間絶縁膜として、単層膜を用いていたが、本実施の形態においては、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜、シリコン炭酸化膜、シリコン酸窒化膜、SiO2、SiOF、BPSG、PSG、もしくは有機シリコン膜からなる材料を2種類以上用いて複層膜とするものである。
[Third Embodiment]
In the present embodiment, a single layer film is used as an interlayer insulating film in the first embodiment. However, in this embodiment, a silicon nitride film, a silicon carbide film, a silicon carbonitride film, A multilayer film is formed by using two or more kinds of materials consisting of a silicon carbonate film, a silicon oxynitride film, SiO 2 , SiOF, BPSG, PSG, or an organic silicon film.
以下、本発明の第3の実施の形態について、その概略工程図である図2を用いて説明する。尚、第1の実施の形態と同等の構成については、その詳細な説明は省略する。 Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that a detailed description of the configuration equivalent to that of the first embodiment is omitted.
第1の工程は、図2(a)に示すように、半導体基板21上に第1の層間絶縁膜22を形成する工程である。この層間絶縁膜として、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜、シリコン炭酸化膜、シリコン酸窒化膜、SiO2、SiOF、BPSG、PSG、もしくは有機シリコン膜からなる材料を用いて、塗布法やプラズマCVD法などの公知の薄膜形成方法を採用することができる。
The first step is a step of forming a first
次の工程は、図2(b)に示すように、前記第1の層間絶縁膜22表面に、第2の層間絶縁膜23を形成する工程である。この第2の層間絶縁膜材料としては、前記第1の層間絶縁膜材料と同様に、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜、シリコン炭酸化膜、シリコン酸窒化膜、SiO2、SiOF、BPSG、PSG、もしくは有機シリコン膜などの材料を用いることができる。
The next step is a step of forming a second
以下、前記第1の実施の形態と同様にして、第2の層間絶縁膜23表面に、必要に応じて反射防止膜24を形成し、次いで、反射防止膜24の表面にレジスト膜25を形成する(図2(c))。その後、レジスト膜25に公知のリソグラフィ法により、レジスト膜開口部26を形成する(図2(d))。次いで、開口部を有するレジスト膜25表面、及びレジスト膜開口部26内面に、前記第1の実施の形態と同様の手段により表面膜27を形成する(図2(e))。次いで、前記レジスト膜開口部26を備えたレジスト膜25をマスクとして、第2の層間絶縁膜23をエッチングして開口部を形成し(図2(f))、引き続き、前記第1の層間絶縁膜22をエッチングして開口部を形成する(図2(g))。その後、表面膜27、レジスト膜25、反射防止膜24をアッシング除去することにより、半導体基板上の第1の層間絶縁膜22及び第2の層間絶縁膜23に絶縁膜開口部28を形成することができる(図2(h))。
Thereafter, in the same manner as in the first embodiment, an
[実施例1]
図1に示したように、Si基板11上にTEOS(Tetraethoxysilane)ガスを用い、プラズマCVDにて形成した600nmの層間絶縁膜12上に、80nmの反射防止膜13と400nmのレジスト膜14を形成し、ArF露光機を用いて露光する公知のリソグラフィ法により、マスクパターンを転写して、レジスト膜14にレジスト開口部15(コンタクトホール)を形成した。なお、レジスト膜の開口部は、160℃で60s熱処理して、レジストマスクの開口部をシュリンク処理した。その結果得られたレジストの開口部寸法は90nmであった。
[Example 1]
As shown in FIG. 1, an 80
次いで、ICP型反応性イオンエッチング装置を用いて、CH3F:50sccm、Ar:200sccmの混合ガスを用いて、6.665Pa(50mTorr)の条件にて、表面膜16を形成した。 Next, the surface film 16 was formed under the condition of 6.665 Pa (50 mTorr) using a mixed gas of CH 3 F: 50 sccm and Ar: 200 sccm using an ICP type reactive ion etching apparatus.
引き続き、CF4:50sccm、O2:50sccmおよびAr:200sccmの混合ガスを用いて、1.9995Pa(15mTorr)にて、反射防止膜をエッチングし、同一装置にて残留のエッチング生成物を除去後に、連続してC4F6:50sccm、CO:50sccm、O2:50sccmおよびAr:200sccmの混合ガスを用いて、6.665Pa(50mTorr)にて層間絶縁膜(SiO2)のエッチングを行い、コンタクトホール17を形成した。この時、レジストの残膜厚はウェハ中央部で300nm、外周部で285nmであった。 Subsequently, the antireflection film was etched at 0.9995 Pa (15 mTorr) using a mixed gas of CF 4 : 50 sccm, O 2 : 50 sccm, and Ar: 200 sccm, and the remaining etching product was removed with the same apparatus. Then, using a mixed gas of C 4 F 6 : 50 sccm, CO: 50 sccm, O 2 : 50 sccm and Ar: 200 sccm, the interlayer insulating film (SiO 2 ) is etched at 6.665 Pa (50 mTorr), A contact hole 17 was formed. At this time, the remaining film thickness of the resist was 300 nm at the wafer central portion and 285 nm at the outer peripheral portion.
更にレジスト膜を除去するため酸素プラズマによるアッシングを行った。この際得られたコンタクトホール径は表面部分でウェハの中央部、外周部ともに90nm程度であった。なおこの際に表面膜の形成工程として使用ガスをCH2F2、CHF3、CF4を単独で、もしくは2種類以上混合した場合でも同様の効果が見られた。 Further, ashing with oxygen plasma was performed to remove the resist film. The diameter of the contact hole obtained at this time was about 90 nm on the surface portion for both the central portion and the outer peripheral portion of the wafer. In this case, the same effect was observed even when the gas used was CH 2 F 2 , CHF 3 , or CF 4 singly or as a mixture of two or more as the surface film forming step.
前述のように、反射防止膜のエッチング前に表面にCHF系ガスにて膜を形成することで、レジストのエッチング耐性の向上が見られた。また、コンタクトホール上部に膜を形成することにより、コンタクトホールの拡大を防ぐことが出来た。更にホール径の面内分布も均一であった。 As described above, the etching resistance of the resist was improved by forming a film with a CHF gas on the surface before etching the antireflection film. In addition, it was possible to prevent the contact hole from expanding by forming a film on the contact hole. Furthermore, the in-plane distribution of the hole diameter was uniform.
[実施例2]
図2に示したように、半導体基板21上に第1の層間絶縁膜22としてHCD(Hexa-Chloro-Disilane)ガスを用い、LP−CVDにて形成したシリコン窒化膜、を堆積し、更に第2の層間絶縁膜23としてTEOS(Tetraethoxysilane)ガスを用い、プラズマCVDにて形成した450nmシリコン酸化膜を堆積したものに、80nmの反射防止膜24と400nmのレジスト膜25を形成した。次いで、このレジスト膜を、ArF露光機を用いて露光する公知のリソグラフィ法により、マスクパターンの転写を行い、レジスト膜25にレジスト膜開口部26を形成した。
[Example 2]
As shown in FIG. 2, a silicon nitride film formed by LP-CVD using HCD (Hexa-Chloro-Disilane) gas as the first
次いで、レジスト膜開口部26を有するレジスト膜25を、160℃で60s熱処理することによって、レジスト膜開口部26をシュリンクさせた。その結果得られたレジストの開口部寸法は90nmであった。
Next, the resist film opening 26 was shrunk by heat-treating the resist
次いで、ICP型反応性イオンエッチング装置を用いて、CH3F:50sccm、Ar:200sccmの混合ガスを用いて、6.665Pa(50mTorr)の条件にて、表面膜27を形成した。引き続き、CF4:50sccm、O2:50sccmおよびAr:200sccmの混合ガスを用いて、1.9995Pa(15mTorr)にて反射防止膜24をエッチングした。引き続き、同一装置にて残留のエッチング生成物を除去後に、連続して、C4F6:50sccm、CO:50sccm、O2:50sccmおよびAr:200sccmの混合ガスを用いて6.665Pa(50mTorr)にて、第2の層間絶縁膜23(シリコン酸化膜)をエッチングし、次いでCH2F2:40sccm、O2:50sccmおよびAr:400sccmで第1の層間絶縁膜22(シリコン窒化膜)のエッチングを行って、コンタクトホール28を形成した。この時、レジストの残膜厚はウェハ中央部で225nm、外周部で200nmであった。更にレジストを除去するため酸素プラズマによるアッシングを行った。この際得られたコンタクトホール径は表面部分でウェハの中央部、外周部ともに105nm程度であった。なおこの際に表面膜の形成工程として使用ガスをCH2F2、CHF3、CF4を単独で、もしくは2種類以上混合した場合でも同様の効果が見られた。
Next, the
反射防止膜のエッチング前に表面にCHF系ガスにて膜を形成することで、レジストのエッチング耐性の向上が見られ、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜のエッチングを連続して行っても、レジスト残膜が200nm以上あり、充分なエッチング耐性があるが明らかとなった。更に実施例1同様にコンタクトホール径の縮小も見られた。更にホール径の面内分布も均一であった。 By forming a film with CHF-based gas on the surface before the antireflection film is etched, the resistance of the resist to etching is improved. Even if the silicon oxide film and the silicon nitride film are continuously etched, the resist residue remains. The film has a thickness of 200 nm or more, and it has been revealed that the film has sufficient etching resistance. Further, as in Example 1, the contact hole diameter was also reduced. Furthermore, the in-plane distribution of the hole diameter was uniform.
[比較例]
図3に示したように、Si基板31上に層間絶縁膜32としてTEOS(Tetraethoxysilane)ガスを用い、プラズマCVDにて形成した600nmの層間絶縁膜32上に、400nmのレジスト膜34を形成し、マスクパターンを転写して、レジスト膜開口部35を形成した。次いで、レジスト膜開口部35を、マスクとしてエッチングを行い、コンタクトホール36を形成した。なお、レジストマスクはArF露光機を用いて120nm径に露光した。エッチングとしてはICP型反応性イオンエッチング装置を用いて、反射防止膜のエッチングとしてCF4:50sccm、O2:50sccmおよびAr:200sccmの混合ガスを用いて1.9995Pa(15mTorr)にてエッチングし、同一装置にて残留のエッチング生成物を除去後に、連続して層間絶縁膜(SiO2)のエッチングとしてC4F6:50sccm、CO:50sccm、O2:50sccmおよびAr:200sccmの混合ガスを用いて6.665Pa(50mTorr)にてエッチングを行った。この時、レジストの残膜厚はウェハ中央部で250nm、外周部で240nmであった。更にレジストを除去するため酸素プラズマによるアッシングを行った。この際得られたコンタクトホール径は表面部分でウェハの中央部、外周部ともに120nm程度であった。また、層間絶縁膜32には、スパイク37の発生が認められた。
[Comparative example]
As shown in FIG. 3, using a TEOS (Tetraethoxysilane) gas as an
前記本発明の実施例及び比較例の結果から、本発明によれば、小径のコンタクトホールが得られることが明かとなった。
From the results of the examples and comparative examples of the present invention, it has been clarified that according to the present invention, a contact hole having a small diameter can be obtained.
11・・・半導体基板
12・・・層間絶縁膜
13・・・反射防止膜
14・・・レジスト膜
15・・・レジスト開口部
16・・・表面膜
17・・・絶縁膜開口部(コンタクトホール)
21・・・半導体基板
22・・・第1の層間絶縁膜
23・・・第2の層間絶縁膜
24・・・反射防止膜
25・・・レジスト膜
26・・・レジスト開口部
27・・・表面膜
28・・・絶縁膜開口部(コンタクトホール)
31・・・半導体基板
32・・・層間絶縁膜
33・・・反射防止膜
34・・・レジスト膜
35・・・レジスト膜開口部
36・・・絶縁膜開口部(コンタクトホール)
37・・・スパイク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ...
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
37 ... Spike
Claims (7)
前記層間絶縁膜上にレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜に露光、現像処理行うことによってレジスト開口部を形成する工程と、
前記レジスト膜の上面に表面膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜をエッチングして絶縁膜開口部を形成する工程を少なくとも備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming an interlayer insulating film on the semiconductor substrate;
Forming a resist film on the interlayer insulating film;
Forming a resist opening by exposing and developing the resist film; and
Forming a surface film on the upper surface of the resist film;
A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: at least a step of etching the interlayer insulating film to form an insulating film opening.
前記層間絶縁膜上にレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜に露光、現像処理行うことによってレジスト開口部を形成する工程と、
前記レジスト膜に熱処理を施すことにより前記レジスト膜をフローさせて、前記レジスト開口部を縮小させる工程と、
前記レジスト膜の上面に表面膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜をエッチングして絶縁膜開口部を形成する工程を少なくとも備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming an interlayer insulating film on the semiconductor substrate;
Forming a resist film on the interlayer insulating film;
Forming a resist opening by exposing and developing the resist film; and
Flowing the resist film by applying a heat treatment to the resist film, and reducing the resist opening;
Forming a surface film on the upper surface of the resist film;
A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: at least a step of etching the interlayer insulating film to form an insulating film opening.
3. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the resist film has a surface roughness Ra = 15.0 nm or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342904A JP2006156591A (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004342904A JP2006156591A (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006156591A true JP2006156591A (en) | 2006-06-15 |
Family
ID=36634501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004342904A Pending JP2006156591A (en) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006156591A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010067895A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Tokyo Electron Ltd | Substrate treatment method |
JP2011108782A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Tokyo Electron Ltd | Substrate processing method, substrate processing apparatus and recording medium having program recorded therein |
US20140151327A1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Hitachi High-Technologies Corporation | Plasma etching method |
JP2014209593A (en) * | 2013-03-22 | 2014-11-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Method of processing thin film, and method of manufacturing semiconductor device |
TWI472881B (en) * | 2010-11-29 | 2015-02-11 | Tokyo Electron Ltd | Substrate treatment system, substrate treatment method, and computer storage medium |
KR101549264B1 (en) * | 2008-07-11 | 2015-09-01 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Substrate processing method |
-
2004
- 2004-11-26 JP JP2004342904A patent/JP2006156591A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101549264B1 (en) * | 2008-07-11 | 2015-09-01 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Substrate processing method |
JP2010067895A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Tokyo Electron Ltd | Substrate treatment method |
TWI392976B (en) * | 2008-09-12 | 2013-04-11 | Tokyo Electron Ltd | Substrate handling method |
KR101536363B1 (en) * | 2008-09-12 | 2015-07-13 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Substrate processing method |
JP2011108782A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Tokyo Electron Ltd | Substrate processing method, substrate processing apparatus and recording medium having program recorded therein |
TWI472881B (en) * | 2010-11-29 | 2015-02-11 | Tokyo Electron Ltd | Substrate treatment system, substrate treatment method, and computer storage medium |
US20140151327A1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Hitachi High-Technologies Corporation | Plasma etching method |
KR101405239B1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-10 | 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 | Plasma etching method |
KR101465107B1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-11-25 | 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 | Plasma etching method |
JP2014209593A (en) * | 2013-03-22 | 2014-11-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Method of processing thin film, and method of manufacturing semiconductor device |
JP2018139330A (en) * | 2013-03-22 | 2018-09-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Method for manufacturing semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5123924B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
US9508560B1 (en) | SiARC removal with plasma etch and fluorinated wet chemical solution combination | |
US20050214694A1 (en) | Pattern formation method | |
US20030129539A1 (en) | Bi-layer photoresist dry development and reactive ion etch method | |
JP2006013190A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP4776747B2 (en) | Contact formation method of semiconductor element | |
US20020094695A1 (en) | Method of dry etching organic SOG film | |
TWI784183B (en) | Ald (atomic layer deposition) liner for via profile control and related applications | |
JP2008218999A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2001217200A (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JP3781729B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US7575997B2 (en) | Method for forming contact hole of semiconductor device | |
JP2006156591A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5164446B2 (en) | Method for forming fine pattern of semiconductor element | |
TWI244662B (en) | Method for fabricating a capacitor | |
JP2008198990A (en) | Method of forming metal wiring in semiconductor device | |
US20070013070A1 (en) | Semiconductor devices and methods of manufacture thereof | |
TWI878489B (en) | Methods for euv inverse patterning in processing of microelectronic workpieces | |
US6828250B1 (en) | Process for etching vias in organosilicate glass materials without causing RIE lag | |
JP2006032721A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US20060105568A1 (en) | Plasma treatment for surface of semiconductor device | |
WO2010004708A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US20080076250A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor devices | |
KR20010066110A (en) | a manufacturing method of a contact structure of a semiconductor device | |
KR20050068363A (en) | Method for fabricating thin pattern using the hard mask |