[go: up one dir, main page]

JP2006155964A - 表示装置のバックライト - Google Patents

表示装置のバックライト Download PDF

Info

Publication number
JP2006155964A
JP2006155964A JP2004341314A JP2004341314A JP2006155964A JP 2006155964 A JP2006155964 A JP 2006155964A JP 2004341314 A JP2004341314 A JP 2004341314A JP 2004341314 A JP2004341314 A JP 2004341314A JP 2006155964 A JP2006155964 A JP 2006155964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
prism
light guide
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004341314A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Miyashita
純司 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2004341314A priority Critical patent/JP2006155964A/ja
Priority to DE112005002890T priority patent/DE112005002890T5/de
Priority to PCT/JP2005/021549 priority patent/WO2006057282A1/ja
Priority to US11/720,308 priority patent/US8042983B2/en
Publication of JP2006155964A publication Critical patent/JP2006155964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】照明光束内の光線が導光板の入射面に対して大きな傾斜で入射しても、その光線
に対するプリズム面の実効的な角度が殆ど変わらないか、あるいは変化が小さくなるよう
なプリズム形状を与えた導光板を用いること。また照明に用いる光源の数を減らすこと。
【解決手段】液晶表示装置の下側に配置し、照明用光源であるLEDから発生する光束を
側面より入射させ上方に反射して前記液晶表示装置の背面をほぼ均等に照明するための透
明材質より成る導光板において、該導光板の下面には多数のプリズム面が形成されており
、前記プリズムのうち、少なくとも前記光束の入射側にあるものは、前記光束の入射側の
斜面の方向または傾角が、前記光束の入射面に対する位置により変化している形状の導光
板を用いたこと。また前記光源に最も近い少なくとも1個の斜面、谷線、あるいは稜線が
前記光束の入射面に対して凹形状をなしていること。
【選択図】 図1

Description

本発明は液晶表示装置等、光透過性のある表示装置に用いられるバックライトに関する
。より詳しくは、バックライトを構成する主要部材である、光源から入射する光束を表示
装置側へ導くための導光板の下面が有するプリズム面の形状に関する。
図6は従来のバックライトの一例の断面図である。本図の上方に液晶表示装置が位置す
るが、図示を省略してある。1は均質透明な材質より成る導光板で、表示装置の有効面を
カバーする大きさを持つ。2はその下面で、上記液晶表示装置のない側の面である。また
4はその上面で上記液晶表示装置のある側である。3は照明光の入射面であって、導光板
1の側面の一つである。5は光源であるLED(白色発光するものが適する)で1個また
は複数個が用いられる。6はそれが発生する照明光の光束に含まれる光線であって、光束
は入射面3に水平および垂直方向に広がりながら入射する。また色々な方向に進む光線6
が導光板1のあらゆる内面で反射を繰り返し、その過程で上方に向かい上面4を透過した
光が表示面を照明する。なお本明細書では、光束とはLED5から発して導光板に入射す
る様々な方向の光の総称であり、光線とは前記光束に含まれる特定の方向に向かう光を指
すものとする。
7は反射シートで反射率の高い表面を有し、導光板1の下面2から下方に漏れた光束6
の一部を回収し、上方に(導光板1内に)戻す役割を持つ。8は拡散シートで、照明のた
め導光板の上面4から出た光束に照明ムラを避けるための拡散性を与える。9はプリズム
シート・で、照明光に広角性を与えるため、透明シートの一面を細かく畝状に平行した三
角柱状のプリズム面で覆ったものである。10はプリズムシート・で、プリズムシート・
とプリズムの畝の方向が直交するように選んであり、これらによって照明光の広角性が異
なる方向にも与えられ、どの方向から見ても光のムラや方向による明るさの差が極力少な
いバックライトの実現を目指している。
図7は従来のバックライトの照明ムラを上面4側から見た状態を示す模式的平面図であ
る。導光板1(拡散シート8、プリズムシート・9、プリズムシート・10は取り除いて
示した)の平面内において、ハッチングで示した部分20は正面(上方)から見て明るく
見える領域であり、ハッチングのない輝度不足部21が入射面側に近い部分に生じており
、バックライトの使用者には照明された面の輝度が不均一であると認識される。輝度不足
部21の面積を小さくするためには、入射面3に大きい角度で入射する光線6の占める割
合を抑えることやLED5の数を増やして隣り合うLED5を接近させることが行われて
いた。以下その照明ムラが生じる理由について考察する。
図8は従来の導光板の3面図であり、(a)は下面図、(b)はプリズム面を側方から
見た側面図、(c)は入射面側から見た側面図、図9は拡大されたプリズム面の側面図の
一部である。なお(a)を下面図としたのはプリズム面を見やすくするためである。まず
従来の導光板1は、入射光束を上面4側(図の下方)へ効率よく反射させるために、下面
2側には図8、図9に示すように、光の入射側の緩い反射面(導光板面に対する傾角α0
)2aと、その反対側の急傾斜の背面2bより成り、それらの作る稜線2cを照明光束の
入射面3の辺に平行にした細かい畝状の三角柱状プリズムで覆っている。なお図8、図9
は図示の明瞭化のためやや簡略化と共に誇張されており、導光板下面2に設けた三角柱プ
リズムの本数は実際の製品ではもっと多数である。また角度α0 は大きくなく例えば数度
以内である。
図10は従来のプリズム面における、光線の水平方向の変化に対する実効的なプリズム
面の角度を表すグラフ(曲線F)である。横軸にとった光線の角度θは、図8に示す如く
、入射面3に垂直な線D(LEDの光束の中心と通常はほぼ一致させる)と導光板1内に
入射する照明光束に含まれる一つの光線6とのなす板面内の角度であり、0°から90°
の範囲で変化し得る。(ただし実際に90°に達することはない。)縦軸であるプリズム
の角度αは、その光線6が当たる反射面の、光線6に対する実効的な角度である。
容易に理解できるように、角度αの最大値は成形された成形プリズム角度α0 (図10
ではα0 =2°として描いてある)で、光線6が稜線2cに垂直でθ=0であるとき(光
線6が導光板の入射面3にほぼ垂直に入射するとき)にそうなる。またθ=90°におい
ては、入射面2aは光線と平行になるためα=0である。それらの中間のθにおいてはお
おむね
α=α0 ・cosθ
に近い曲線Fとなる。θ=90°では光線6は反射面2aによって反射されないことを考
慮すると、上面4側に有効に反射される光量は、曲線Fと完全に比例することはないにし
ても、図8、図9のような従来例においては角度θと共に、即ち光線6が入射面3に強く
傾いて入射している場合、大きく減少しているものと考えられる。これは照明ムラの大き
い要因をなしているであろうと推察される。また角度θを大きくせずこの傾向を極力補償
するため、導光板1の入射面3側には、近接して数個の光源LEDを設けねばならなかっ
た。
本発明の目的は、照明用の光束内の光線が導光板の入射面に対して大きく傾斜して入射
しても、その光線に対するプリズム面の実効的な角度が殆ど変わらないか、あるいは少な
くとも従来よりも実効的な角度の変化が小さくなるようなプリズム形状を与えた導光板を
用いた表示装置のバックライトを提供することを主たる目的とする。またその結果を利用
して、照明に用いる光源の数を減らすことのできるバックライトを提供することを從たる
目的とするものである。
本発明の表示装置のバックライトは以下の特徴を有する。
(1)液晶表示装置の下側に配置し、照明用光源であるLEDから発生する光束を側面
より入射させ上方に反射して前記液晶表示装置の背面をほぼ均等に照明するための透明材
質より成る導光板において、該導光板の下面には多数のプリズム面が形成されており、前
記プリズムのうち、少なくとも前記光束の入射側にあるものは、前記光束の入射側の斜面
の方向または傾角が、前記光束の入射面に対する位置により変化している形状の導光板を
用いたこと。
本発明の表示装置のバックライトは更に以下の特徴を有することがある。
(2)前記プリズムのうち、前記光源に最も近い少なくとも1個の斜面あるいは稜線が
前記光束の入射面に対して凹形状をなしていること。
(3)前記プリズムの大部分あるいはすべての斜面または稜線が前記光束の入射面に対
して凹形状をなしている導光板を用いたこと。
(4)前記照明用光源はLED1個から成り、前記プリズムの少なくとも一部の斜面あ
るいは稜線が前記LEDに対してほぼ同心円となる凹形状をなしている導光板を用いたこ
と。
(5)前記導光板内に入射した前記光束と前記導光板の中心軸とが前記導光板の平面図
上でなす角θと、前記光束が到達した前記プリズムの反射面とのなす角αとの関係は、プ
リズムの成形角度をα0 とするとき、
α0 ≧α>α0 ・cosθ
であるように前記プリズム面が設定されている導光板を用いたこと。
本発明のバックライトは、導光板に入射する照明光束内の光線の方向の変化に対してプ
リズムの実効的な角度の変化が小さいので、表示装置における照明ムラが抑えられ、表示
面の全体にわたって輝度の均一性の高い照明が得られる。またこの効果を利用して、照明
光源の個数を減らし、バックライトのコストを低減させることができる。
図1は本発明のバックライトに用いる導光板の第1の実施例を示し、(a)は下面図、
(b)はA−A断面図である。なお全ての本発明の実施例を説明するのに、従来例と共通
する要素には同一の記号を用い、改めて説明することを省略することとする。図1におい
て、導光板1の入射面3は導光板1のコーナー部に設け、そこから1個のLED5が発す
る照明用光束を導光板に対して斜め方向から入射させている。本実施例のプリズム面は、
反射面2aと背面2bが、光源である1個のLED5の発光部位をほぼ中心とする多数の
同心円をなすように形成されている。従って、LED5から発する光線6は、下面図(a
)においてどの方向に入射するものも、稜線2cにほぼ垂直のままでプリズムの反射面2
aに到達する。導光板の内面で再反射して到達する光線もあるが、直接到達するものが最
も強く、照明ムラへの影響が大きい。
図3は本発明の実施例1のプリズム面における、光線の水平方向の変化に対する実効的
なプリズム面の角度を表すグラフである。プリズムの反射面2aに直接到達する光線につ
いて、従来例の図10と同様に、入射面3への入射角度θに対するプリズムの実効的角度
αのグラフを図3に描いた。本実施例の場合は、どの方向に入射した光線6も、到達した
プリズムの反射面2aに対してほぼ同じ角度関係となるため、実効的角度αは曲線E(こ
の場合はほとんど直線となる)で示されるようにほぼ一定(図では従来例と同様に最大値
α0 である約2°)に保たれている。これは従来例よりもバックライトの照明の輝度の均
一性が改善されることを意味している。また光源は導光板1のコーナー部に1個配置する
だけでよいことも自明である。
図2は本発明のバックライトに用いる導光板の第2の実施例を示し、(a)は下面図、
(b)はB−B断面図である。本実施例は、1個のLED5を光源とし、その位置を導光
板1の左側面である入射面3のほぼ中央に配置した。本例においても、反射面2aおよび
背面2b稜線2cより成るプリズム面は曲面であって、プリズム柱の稜線2cはLED5
をほぼ中心とする多数の同心円をなす。従って、光線6の任意の一つとプリズムの反射面
2aとのなす実効的な角度αは、第1実施例において説明したのと同様な理由で、図3に
示すようにほぼ一定α0 のままとなり、本実施例においてもバックライトの照明輝度の均
一性が改善されることと、光源の個数が1個でよいことを示している。
図4は本発明のバックライトに用いる導光板の実施例3を示し、(a)は下面図、(b
)はC−C断面図である。また図5はその導光板1の下面側の一部を拡大した斜視図であ
る。本例の導光板1のプリズム面は、その大部分は従来例と同じく入射面3に平行な三角
柱状であるが、入射面3に最も近いプリズムの反射面2aのみが曲面をなし、しかもその
曲面は光源側に対して凹面としてある。これは最初の入射面2aとその背面2bとの交線
である谷線2dの形状が凹状であることで示している。最も光源に近く強い光束が当たる
最初の反射面が凹面であるため、実施例1または2ほどの直接的な効果ではないが入射面
に近く輝度ムラの大きい部位の反射率を高める効果がある。すなわち導光板1の下面2全
面の実効的なプリズム角αは個々の場所で異なるが、平均的に見ると、従来例の式よりは
改善され、最大値α0 に達することはないが、次式は成り立つ。
α>α0 ・cosθ
なお実施例3では光源に対して凹面とするプリズムの反射面2aを光源側の第1面のみ
としたが、光源に比較的近い複数のプリズム面を光源側に凹面とする構成としてもよい。
この場合でももちろんバックライトの照明輝度の均一性が従来よりも改善される。また、
光源の個数は1個の場合もあり得るが、例え複数であっても従来よりも個数を減らせる場
合がある。
本発明により部品数を増すことなくバックライトの照明ムラが改善されるし、光源の個
数も減らせるかその可能性があるので、表示装置を有する小型電子機器等の品質あるいは
更にコストも改善されるので、産業上極めて有用である。
本発明のバックライトに用いる導光板の第1の実施例を示し、(a)は下面図、(b)はA−A断面図である。 本発明のバックライトに用いる導光板の第2の実施例を示し、(a)は下面図、(b)はB−B断面図である。 本発明の第1および第2の実施例のプリズム面における、光線の水平方向の変化に対する実効的なプリズム面の角度を表すグラフである。 本発明のバックライトに用いる導光板の第3の実施例を示し、(a)は下面図、(b)はC−C断面図である。 本発明の導光板の第3の実施例の下面側の一部を拡大した斜視図である。 従来のバックライトの一例の断面図である。 従来のバックライトの照明ムラを示す模式的平面図である。 従来の導光板の3面図で、(a)は下面図、(b)はプリズム面を側方から見た側面図、(c)は入射面側から見た側面図である。 拡大されたプリズム面の側面図の一部である。 従来のプリズム面における、光線の水平方向の変化に対する実効的なプリズム面の角度を表すグラフである。
符号の説明
1 導光板
2 下面
2a 反射面
2b 背面
2c 稜線
2d 谷線
3 入射面
4 上面
5 LED
6 光線
7 反射シート
8 拡散シート
9 プリズムシート・
10 プリズムシート・
20 明るい部分
21 輝度不足部
α 実効的プリズム角度
α0 成形プリズム角度
θ 光線の入射角度
D 入射面の垂線
E 実効的プリズム角度(本発明)
F 実効的プリズム角度(従来例)

Claims (5)

  1. 液晶表示装置の下側に配置し、照明用光源であるLEDから発生する
    光束を側面より入射させ上方に反射して前記液晶表示装置の背面をほぼ均等に照明するた
    めの透明材質より成る導光板において、該導光板の下面には多数のプリズム面が形成され
    ており、前記プリズムのうち、少なくとも前記光束の入射側にあるものは、前記光束の入
    射側の斜面の方向または傾角が、前記光束の入射面に対する位置により変化している形状
    の導光板を用いたことを特徴とする表示装置のバックライト。
  2. 前記プリズムのうち、前記光源に最も近い少なくとも1個の斜面ある
    いは稜線が前記光束の入射面に対して凹形状をなしていることを特徴とする請求項1の表
    示装置のバックライト。
  3. 前記プリズムの大部分あるいはすべての斜面または稜線が前記光束の
    入射面に対して凹形状をなしている導光板を用いたことを特徴とする請求項1の表示装置
    のバックライト。
  4. 前記照明用光源はLED1個から成り、前記プリズムの少なくとも一
    部の斜面あるいは稜線が前記LEDに対してほぼ同心円となる凹形状をなしている導光板
    を用いたことを特徴とする請求項1の表示装置のバックライト。
  5. 前記導光板内に入射した前記光束と前記導光板の中心軸とが前記導光
    板の平面図上でなす角θと、前記光束が到達した前記プリズムの反射面とのなす角αとの
    関係は、プリズムの成形角度をα0 とするとき、
    α0 ≧α>α0 ・cosθ
    であるように前記プリズム面が設定されている導光板を用いたことを特徴とする請求項1
    の表示装置のバックライト。
JP2004341314A 2004-11-25 2004-11-25 表示装置のバックライト Pending JP2006155964A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341314A JP2006155964A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 表示装置のバックライト
DE112005002890T DE112005002890T5 (de) 2004-11-25 2005-11-24 Lichtleiterplatte für eine Anzeigevorrichtung
PCT/JP2005/021549 WO2006057282A1 (ja) 2004-11-25 2005-11-24 表示装置用導光板
US11/720,308 US8042983B2 (en) 2004-11-25 2005-11-24 Light guide plate for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341314A JP2006155964A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 表示装置のバックライト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006155964A true JP2006155964A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36498018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341314A Pending JP2006155964A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 表示装置のバックライト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8042983B2 (ja)
JP (1) JP2006155964A (ja)
DE (1) DE112005002890T5 (ja)
WO (1) WO2006057282A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100818280B1 (ko) * 2006-10-25 2008-04-01 삼성전자주식회사 면발광장치 및 이를 채용한 디스플레이 장치
US8325406B2 (en) 2007-02-08 2012-12-04 Panasonic Corporation Planar lighting apparatus and liquid crystal display device using the same
JP2015126256A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 コニカミノルタ株式会社 導光体、導光装置及び画像読取装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI490607B (zh) * 2012-10-15 2015-07-01 群康科技(深圳)有限公司 顯示裝置及其發光模組與導光板
US9229146B2 (en) * 2013-11-13 2016-01-05 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module
US9547118B2 (en) * 2015-03-07 2017-01-17 Ledyoung Technology Corporation Light guide panel with an improved light guide structure
US10241256B2 (en) * 2015-05-13 2019-03-26 Corning Incorporatedf Light guides with reduced hot spots and methods for making the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250025A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Purasuto Waaku:Kk 光拡散装置
JP2001035222A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2002008423A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd バックライト装置
JP2004037982A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823289B2 (ja) * 2001-09-21 2006-09-20 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2003262734A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Citizen Electronics Co Ltd 導光板
JP4247035B2 (ja) 2003-04-21 2009-04-02 シチズン電子株式会社 面状光源

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250025A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Purasuto Waaku:Kk 光拡散装置
JP2001035222A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2002008423A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd バックライト装置
JP2004037982A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100818280B1 (ko) * 2006-10-25 2008-04-01 삼성전자주식회사 면발광장치 및 이를 채용한 디스플레이 장치
US8325406B2 (en) 2007-02-08 2012-12-04 Panasonic Corporation Planar lighting apparatus and liquid crystal display device using the same
JP2015126256A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 コニカミノルタ株式会社 導光体、導光装置及び画像読取装置
US9549093B2 (en) 2013-12-25 2017-01-17 Konica Minolta, Inc. Light guiding device uses in image reading device performing light distribution with improved ratio of light quantity

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005002890T5 (de) 2007-10-04
US8042983B2 (en) 2011-10-25
US20090109683A1 (en) 2009-04-30
WO2006057282A1 (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241068B2 (ja) 側発光デバイス及びそれを光源として使用するバックライトユニット、並びにそれを採用した液晶表示装置
JP3804795B2 (ja) 平板表示素子用照明装置
KR100809224B1 (ko) 도광 버퍼판을 갖는 백라이트 유닛
US7582913B2 (en) Lens and LED using the lens to achieve homogeneous illumination
KR100624408B1 (ko) 백라이트 유닛
US6863414B2 (en) Front light module
JP2002196151A (ja) 導光板
US20060092662A1 (en) Backlight unit and liquid crystal display employing the same
JP4367801B2 (ja) 面状光源ユニット
US6561660B2 (en) Light guiding device of a liquid crystal display
JP2005228584A (ja) バックライト
JP2003262734A (ja) 導光板
US20060092663A1 (en) Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
TWI596304B (zh) 透鏡結構及使用該透鏡結構的燈具、背光模組與顯示裝置
CN106989357A (zh) 光束控制部件、发光装置、面光源装置及显示装置
JP2017050262A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2006155964A (ja) 表示装置のバックライト
JP2009043738A (ja) 面状光源装置
US6848801B2 (en) Lighting panel for a display assembly
JP5588217B2 (ja) 照明装置
CN100403129C (zh) 发光面板和背光系统以及液晶显示装置
TWI486687B (zh) 直下式背光模組
JP2003066239A (ja) 導光板および平面照明装置
TWI407162B (zh) 導光板及背光模組
KR101449951B1 (ko) 시야각을 개선한 백라이트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125