[go: up one dir, main page]

JP2006155726A - 光ディスクの製造方法および製造装置 - Google Patents

光ディスクの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006155726A
JP2006155726A JP2004343310A JP2004343310A JP2006155726A JP 2006155726 A JP2006155726 A JP 2006155726A JP 2004343310 A JP2004343310 A JP 2004343310A JP 2004343310 A JP2004343310 A JP 2004343310A JP 2006155726 A JP2006155726 A JP 2006155726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
disk
light
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004343310A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
健一 渡辺
Yasuo Ogawa
泰夫 小川
Kensuke Ebara
謙介 江原
Osamu Yamanaka
修 山中
Shinichi Makita
真一 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2004343310A priority Critical patent/JP2006155726A/ja
Priority to EP05025632A priority patent/EP1662498B1/en
Priority to TW094141946A priority patent/TWI368221B/zh
Publication of JP2006155726A publication Critical patent/JP2006155726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1496Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1467Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1477Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1483Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7808Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots
    • B29C65/7811Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots for centring purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 2枚の基盤を貼り合わせて構成されるDVD等の中間層の厚さを、均一に成形することができる光ディスクの製造方法および製造装置を提供すること。
【解決手段】 円盤状に形成された2枚のディスク基盤A,Bの間には、UV硬化性接着剤Cが充填され、重合状態にされて基盤保持手段11によって吸着される。基盤保持手段11は重合状態になされた前記2枚のディスク基盤A,Bを回転させるスピン工程を実行すると共に、一方のディスク基盤Aの上面に配置されたUV光照射手段21によりUV光の照射を受ける。前記UV光照射手段21には、UV光を発する光源22とシャッター23が具備され、シャッター23の調整により前記ディスク基盤における同心円で分けられる領域毎の接着剤に対してUV光が照射される。これにより、領域毎の前記接着剤を選択的に硬化させる工程が複数回に分けて実行される。
【選択図】 図6

Description

この発明は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)等のように2枚のディスク基盤を貼り合わせることで中間層を形成させる光ディスクの製造方法および製造装置に関する。
近年、データ記録の分野においては特に光学式データ記録方式(光ディスク)に関する開発が進展し、産業用から民生用に至る幅広い分野において活用されている。この光学式のデータ記録方式は非接触の状態で、高い記録密度をもってデータの記録・再生が行なえること、再生専用型、追記型、書き換え可能型などのそれぞれのメモリー形態に対応できるという利点を有しており、安価で大容量のデータファイルの実現を可能にしている。
ところで、現状において利用されている前記DVDにおいては、厚さ約0.6mmの2枚のディスク基盤を、中間層としての接着層を介して貼り合わせた構成にされている。そのなかでも例えばデュアルレイヤー型DVDにおいては、それぞれに光記録領域(以下、記録層ともいう。)を備えた各ディスク基盤を、光透過性の中間層を介して貼り合わされた構成にされており、この結果、2層の光記録領域が前記中間層を介して対峙した構造を有している。
そして、このデュアルレイヤー型DVDに対する情報の記録再生に際しては、一方のディスク基板側からそれぞれの記録層毎に光学ピックアップ装置によりフォーカスされるようにレーザー光が照射される。
図1はデュアルレイヤー型DVDの構成と、その記録層毎にフォーカスされる光学ピックアップ装置の構成を模式的に示したものである。図1はDVD−R(Recordable)の一部の断面構成を拡大して示したものであり、一方のディスク基板(L0基板)1には光学ピックアップ装置のトラッキング手段に利用されるスパイラル状の溝からなるプリグルーブ(図中凹凸で示されている。)が形成されている。そして、その上にスピンコート法などの手段により有機色素層2が形成され、前記有機色素層2の上面にはさらに半透過膜層3が成膜されて、第1基盤Aが形成されている。
一方、他方のディスク基板(L1基板)4には反射膜5が形成されると共に、さらに反射膜5の上面には有機色素層6が形成されており、この有機色素層6の表面に同じく前記した光学ピックアップ装置のトラッキング手段に利用されるスパイラル状のプリグルーブ(図中凹凸で示されている。)が施されることで、第2基盤Bが形成されている。そして、前記第1基盤Aと第2基盤Bとは、中間層を構成する接着剤Cによって貼り合わせた構成にされている。
図1に示した光ディスクにおいて、前記第1基盤A側における有機色素層2が第1の光記録領域(第1の記録層)を構成し、また、前記第2基盤B側における有機色素層6が第2の光記録領域(第2の記録層)を構成している。そして、前記した構成の光ディスクに対して情報の記録再生を行なうには、第1の記録層2に対しては第1の位置に配置された光学ピックアップ装置8aにより、フォーカスされるようにレーザー光が照射され、また、第2の記録層6に対しては第2の位置に配置された光学ピックアップ装置8bにより、フォーカスされるようにレーザー光が照射される。
前記したような貼り合わせ構造を有する光ディスクにおいては、その貼り合わせ工程において2枚のディスク基盤A,Bを対向するようにして保持し、その間に接着剤吐出ノズルを挿入して接着剤を吐出させつつ、各ディスク基盤を回転させるように制御される。これにより、2枚のディスク基盤の対向面間に、前記ノズルから吐出される接着剤をリング状に塗布するようにしている。
そして、接着剤の塗布後に前記ノズルをディスク基盤間から退出させて、両ディスク基盤の間隔を狭めることにより、リング状に塗布された接着剤をディスク基盤間の全面に広げるようにしている。この様な工程を備えるディスク基盤の貼り合わせ方法については、例えば次に示す特許文献1に開示されている。
特開平10−233042号公報
図2および図3は、前記した特許文献1に開示されたディスク基盤の貼り合わせ工程を実行する場合に利用される基盤保持手段11の基本構成を模式的に示したものである。前記した第1と第2のディスク基盤A,Bを貼り合わせるには、図2および図3に示すように各ディスク基盤A,Bをそれぞれ保持し、保持した各ディスク基盤の間隔が変更可能に、かつ各ディスク基盤A,Bが回転可能となるように構成された基盤保持手段11が利用される。
基盤保持手段11を構成する上下の吸着盤12,13には、図2および図3に示すように、その全面にわたって多数の吸着孔が形成されている。そして、上側の吸着盤12においては、当該吸着盤12を支持する支持軸12A内に前記各吸着孔に連通する吸引孔12aが形成され、図示せぬ開閉弁を介して負圧源に連通されている。また下側の吸着盤13においても、当該吸着盤13を支持する支持軸13A内に前記各吸着孔に連通する吸引孔13aが形成され、同じく図示せぬ開閉弁を介して負圧源に連通されている。
一方、下側の吸着盤13には前記支持軸13Aと同軸状にして、上面側に突出した円柱状のボス13Bが備えられている。このボス13Bは、前記した第1基盤Aおよび第2基盤Bに形成された各センターホールに内接して各基盤の回転中心を一致させる機能を果たす。そして、下側の吸着盤13には前記した第2基盤Bが装着され、上側の吸着盤12には前記した第1基盤Aが装着されて負圧により吸着保持される。
この状態で各ディスク基盤A,Bは、両者の間に接着剤が注入される間隔となるように狭められる。この場合、図2および図3に示す形態においては上側の吸着盤12が降下して各ディスク基盤A,Bの間隔が狭められ、その間に挿入された接着剤吐出ノズル14より接着剤Cが吐出される。この場合、前記ノズル14の先端部は、各ディスク基盤A,Bの中心から約25mm(R25)程度の位置に挿入された状態になされる。
そして、図2の右下に一部を拡大して示したように、前記ノズル14より接着剤Cが吐出されると同時に、上下に対向する各ディスク基盤A,Bは、吸着盤12,13の回転に伴って同方向に同期して回転駆動される。これにより、ディスク基盤A,B間にはリング状に接着剤Cが塗布される。この後、ディスク基盤A,B間に挿入された前記ノズル14は後退してディスク基盤A,Bの間から退出し、図3に示すように上側の吸着盤12は、さらに下側の吸着盤13側に接近する。これにより、ディスク基盤A,B間にリング状に塗布された前記接着剤は、両ディスク基盤A,B間に広げられる。
図4には、前記した貼り合わせ工程における各動作を時間を追って示している。すなわち、図4における縦軸にはそれぞれの機能の動作状態が個別に示されており、横軸は経過時間を示している。図4(a),(b)に示すように、まず上基盤(第1基盤A)および下基盤(第2基盤B)が吸着盤12,13によって吸着され、図4(c)に示すように両基盤A,Bは接着剤の塗布が可能な状態に接近する。この動作と同時に、図4(d)に示すようにノズル14は後退位置から、接着剤を塗布する位置まで前進する。これにより、前記したとおりノズル14の先端部は各ディスク基盤A,Bの中心から25mm(R25)の位置に挿入される。
この状態で図4(e)に示すように前記ノズル14より接着剤が吐出され、同時に図4(f)に示すように両基盤A,Bは回転される。これは前記したように基盤保持手段11を構成する上下の吸着盤12,13の同期した回転運動によってなされる。そして、ノズル14からの接着剤Cの吐出が停止され、前記ノズル14は後退し、また両基盤A,Bの回転動作も停止される。
その後、図4(c)に示すように両吸着盤12,13は接近し、これによりディスク基盤A,B間にリング状に塗布された前記接着剤は、対向する両ディスク基盤A,B間に広げられる。これに続いて、(a),(b)に示すように上下両基盤A,Bの吸着動作は停止され、(c)に示すように吸着盤12は待機位置まで上昇して貼り合わせ工程は終了する。
図5には、前記した貼り合わせ工程を含む光ディスクの製造プロセスについて示している。すなわち図5(A)に示されたように第1基盤Aおよび第2基盤Bは、例えばロボットアーム(図示せず)により図2および図3に示した基盤保持手段11を含む貼り合わせ装置に投入され、図5(B)に示す貼り合わせ動作が実行される。この図5(B)に示す貼り合わせ動作は、基盤保持手段11を含む貼り合わせ装置によって実行される図2〜図4に基づいて説明した貼り合わせ工程を示している。
この後、図5(C)に示すように重合状態の基盤A,Bに対して回転を与えるスピン動作が実行される。このスピン動作は、重合状態の基盤A,Bが図3に示す吸着盤13上に吸着された状態で実行され、このスピン動作の実行によって、基盤A,B間における余剰な接着剤Cを振り切り、両基盤間の中間層(接着層)を均一化させる。
前記した接着剤Cは周知の紫外線硬化型樹脂が利用され、図5(D)に示す次の工程において、紫外線(UV光)が照射されて両基盤間に形成された接着層は硬化され、中間層が形成される。この場合においても、重合状態の基盤A,Bが図3に示す吸着盤13上に吸着された状態で実行され、前記UV光は基盤Aを透過して接着剤Cに照射される。
その後図5(E)に示すように貼り合わせ基盤の冷却がなされる。これは紫外線の照射により上昇した基盤温度を放熱させるものである。その後、図5(F)に示すように検査工程に移り、基盤の傷、反りなどの外観検査がなされ、図5(G)に示すようにOK品(良品)とNG品(不良品)とを振り分ける選択動作が実行される。
ところで、前記した基盤の貼り合わせ工程に続いてスピン動作を実行する中間層の均一化手段においては、スピン動作により遠心力を受けて両基盤間の接着剤は外周方向に流れる。この場合、接着剤の粘度によりその程度に差は生ずるものの、基盤の内周における接着層が薄く、外周における接着層が厚く形成されるという傾向が生ずる。この状態のままで、前記したとおり接着剤にUV光が照射されて固化されるために、両基盤間の中間層の厚さが特に内外周において不均一となる。
前記したように中間層の厚さが不均一となる場合においては、レーザービームの照射側からみた光学的な特性が不均一となり、情報の読み取り障害を誘発させる原因となる。すなわち、この種のDVDにおける光学系においては、従来のCDを対象としたレーザー光の波長に比較して短波長化され、光学レンズの開口数(NA)も高開口数化されている。したがって、球面収差が発生し易く、より焦点深度が浅くなるという問題点を有している。このために、前記した中間層の厚さは高度な均一性が要求されることになる。
そこで、前記中間層を均一な厚さに形成させる手段として、両面に接着剤を塗布した光透過性の樹脂シートを用いて両基盤を貼り合わせる手段が提案されている。これによると中間層を構成する前記樹脂シートの厚さの均一性は比較的高いので、中間層の厚さの管理を容易にすることができる。
しかしながら、前記樹脂シート自体に光学的な微小欠陥が存在している場合があり、また貼り合わせ時に各基盤と前記樹脂シートとの間に空気(泡)が閉じ込められて、これが反射ビームに部分的な乱れを発生させて、ディスクドライブのサーボ外れなどの障害を引き起こすなどの問題を発生させ得る。
また、前記したように中間層として樹脂シートを用いる場合においては、樹脂シートを裁断して取り出したり、シール状に形成されたシートを台紙から剥離して使用するなどの工程を採用する必要があり、その設備が大掛かりとなり、サイクルタイムの問題、またシートの裁断時に発生するバリの抑制など、生産性において克服しなければならない他の課題が発生する。さらに各基盤と樹脂シートとの間に空気(泡)が閉じ込められる問題を解決するには、これを真空中において実施するなど、そのための設備投資が必要となり、製造コストを高騰させる要因を含んでいる。
この発明は、前記した技術的な観点に基づいてなされたものであり、中間層としてUV硬化樹脂を利用しつつ、中間層をより均一な厚さに形成させることができる光ディスクの製造方法および製造装置を提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる光ディスクの製造方法は、請求項1に記載のとおり、円盤状に形成された2枚のディスク基盤の回転中心を一致させて、当該ディスク基盤間に充填された光硬化性接着剤を硬化させることで中間層を形成する情報記録または再生用の光ディスクを製造する製造方法であって、前記光硬化性接着剤を介して重合状態になされた前記2枚のディスク基盤を回転させるスピン工程を実行すると共に、前記一方のディスク基盤を介して予め定められた領域毎の前記接着剤に対して接着剤硬化用の光を照射することで、領域毎の前記接着剤を選択的に硬化させる工程を複数回に分けて実行する点に特徴を有する。
また、前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる光ディスクの製造装置は、請求項12に記載のとおり、円盤状に形成された2枚のディスク基盤の回転中心を一致させて、当該ディスク基盤間に充填された光硬化性接着剤を硬化させることで中間層を形成する情報記録または再生用の光ディスクを製造する装置であって、前記光硬化性接着剤を介して重合状態になされた前記2枚のディスク基盤を回転可能に保持する基盤保持手段と、予め定められたディスク基盤の領域に対応した前記接着剤に対して選択的に接着剤硬化用の光を照射する光照射手段と、予め定められたプログラムにしたがって、前記基盤保持手段に対して回転駆動動作を実行させる指令と、前記光照射手段に対して前記ディスク基盤の各領域に対応する前記接着剤に選択的に接着剤硬化用の光を照射させる指令を出力する制御手段とを具備した点に特徴を有する。
以下、この発明にかかる光ディスクの製造方法およびその装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。なお、以下に説明するこの発明は、すでに説明した図5(C)および(D)に示すスピン動作およびUV照射の実行プロセスに特徴を有し、これにより、光硬化性接着剤により形成される中間層の厚さの均一化を図ろうとするものである。
図6は、すでに説明した図5(B)に示す基盤貼り合わせ工程後において実行されるスピン動作とUV照射の工程を説明する第1の実施の形態を示したものである。なお、図6に示す基盤保持手段11は、図2および図3に基づいて説明した基盤保持手段と同一のものであり、ここでは下側の吸着盤13のみが使用され、当該吸着盤13における詳細な説明は省略する。
第1基盤Aおよび第2基盤Bは、すでに説明したように両者間に接着剤Cが充填されて重合状態になされ、下側の吸着盤13によって吸着された状態にされている。この状態において、吸着盤13を支持する支持軸13Aは図示せぬ駆動源からの動力により矢印で示すように回転駆動を受け、これにより重合状態の基盤A,Bはスピン動作を受ける。また、重合状態のディスク基盤の直上には、光照射手段21が配置されている。
前記光照射手段21には、UV光を発光する光源22と、この光源22からのUV光を選択的に遮断させるシャッター機構23が具備されている。なお、符号24は前記光源22の側方および上部全体をカバーするカバー部材を示している。図6に示す実施の形態においては、前記光源22として、基盤Aの全面にわたってUV光を照射することができる例えばメタルハライドランプ等が用いられている。
一方、前記シャッター機構23は、前記光源22と、前記基盤保持手段11によって保持された上側の基盤Aとの間に介在されている。この図6に示すシャッター機構23は、図9に模式的に示したように、支軸23aを回動中心としてそれぞれ水平方向に回動される複数枚のシャッター羽根23bを備えた構成にされている。なお、図9においては図示の繁雑さを避けるために2枚のシャッター羽根23bを図示しているが、これらのシャッター羽根23bは、周方向に沿って6〜8枚程度等間隔に配置されている。
すなわち、これはカメラレンズの絞り機構と同様の構成(円形シャッター)にされており、前記各シャッター羽根23bが前記支軸23aをそれぞれ介して同期して回動されることで、前記ディスク基盤Aにおける同心円で分けられる領域、すなわち図6に示す例においてはディスク基盤Aの内周領域、および内周と外周領域(全領域)に対して前記光源22からのUV光をディスク基盤Aに向けて照射することができる。これによりディスク基盤Aを介して前記領域毎の接着剤に対してUV光が照射され、前記接着剤を領域毎に分けて選択的に硬化させることができる。
図7はこの発明の第2の実施の形態を示したものであり、図7においては図6に示す各部と同一機能を果たす部分を同一符号で示している。なお、この図7に示した実施の形態においては、前記光源22として、基盤A,Bのほぼ半径をカバーする寸法を有するUV発光ランプが用いられている。
一方、図7に示すシャッター機構23は、例えば1枚の方形状に形成された遮光板が用いられており、これが前記光源22と、前記基盤保持手段11によって保持された上側の基盤Aとの間に介在されている。この図7に示すシャッター機構23は、図10に模式的に示したように、方形状に形成された遮光板(符号は同じく23で示す。)の端部が基盤Aの中心位置から半径方向に水平方向に移動するように構成されている。
したがって、前記ディスク基盤Aにおける同心円で分けられる領域、すなわち図10に示す例においては、ディスク基盤Aの内周領域、内周と中央領域、内周と中央と外周領域(全領域)に対して順次前記光源22からのUV光をディスク基盤Aに向けて照射することができる。なおこの時、前記ディスク基盤Aは前記した基盤保持手段11によって例えば図10に示した矢印方向に回転駆動を受ける。したがってディスク基盤Aを介して、前記領域毎の接着剤に対してUV光が照射され、前記接着剤を領域毎に分けて選択的に硬化させることができる。
なお、図7および図10に示した実施の形態によると、シャッター機構23として1枚の方形状の遮光板が用いられているので、この遮光板の移動に伴い、前記したようにディスク基盤Aの内周領域、内周と中央領域、内周と中央と外周領域(全領域)に対して順次UV光を照射するように作用する。そこで、図11に示すようにシャッター機構23として第1の方形状の遮光板23Aと第2の方形状の遮光板23Bを備え、第1と第2の遮光板23A,23Bが所定の間隔をおいて同時に移動するように構成することで、ディスク基盤Aの内周領域、中央領域、および外周領域に対して個別にUV光を照射させることが可能となる。
図8はこの発明の第3の実施の形態を示したものであり、図8においては図6に示す各部と同一機能を果たす部分を同一符号で示している。なお、この図8に示した実施の形態においては、前記光源として多数の紫外線(UV)発光ダイオードが具備され、ディスク基盤Aの半径方向に沿って帯状に配列され、これらがディスク基盤Aに対して対峙した状態に配置されている。
そして、前記各UV発光ダイオードを覆うカバー部材24の長手方向におけるほぼ中央部には、仕切り板24aが配置されている。したがって、前記ディスク基盤Aにおける同心円で分けられる内周領域に位置するUV発光ダイオード22aを点灯させることで、ディスク基盤Aの内周領域に対して前記各ダイオード22aからのUV光をディスク基盤Aに向けて照射することができる。
また、前記ディスク基盤Aにおける同心円で分けられる外周領域に位置するUV発光ダイオード22bを点灯させることで、ディスク基盤Aの外周領域に対して前記各ダイオード22bからのUV光をディスク基盤Aに向けて照射することができる。
この時、前記ディスク基盤Aは前記した基盤保持手段11によって、例えば図12に示した矢印方向に回転駆動を受ける。したがってディスク基盤Aを介して前記領域毎の接着剤に対してUV光を照射することができ、前記接着剤を領域毎に分けて選択的に硬化させることが可能となる。
図13以降は、前記図6〜図12に示したこの発明にかかる各実施の形態によってなされるスピン動作およびUV光の照射動作について説明するものである。前記スピン動作およびUV光の照射動作は、予め定められたプログラムにしたがって、図示せぬ制御手段より前記基盤保持手段11に対して回転駆動(スピン)動作を実行させる指令と、光照射手段21に対してディスク基盤の各領域に対応して選択的にUV光を照射させる指令を出力させるようになされる。したがって、図13以降に示す各タイミングチャートは、前記した制御手段によってなされる各制御例を説明するものである。
図13は、図7および図10に基づいて説明したこの発明にかかる第2の実施の形態によってなされる第1の制御例を説明するものである。図13に示す(a)は前記した基盤保持手段11に対して回転駆動(スピン)動作を指令するタイミングを示すものであり、ここでは3回のスピン動作と各スピン動作後に、これに続く低速のスピン動作が実行されることが示されている。
また、図13(b)は図7に示すUV発光光源22より第1基盤Aの上面に対してUV光を照射するタイミングを示しており、図13(c)はこの時のシャッター位置、すなわち図7および図10に示すシャッター機構23を構成する遮光板の開口状態を示している。ここで、「内周」とは図10に示したようにディスク基盤Aにおける同心円で分けられる内周領域に対して前記UV光が照射されることを示している。
また、「中央」とは同じくディスク基盤Aにおける同心円で分けられる内周と中央領域に対して前記UV光が照射されることを示しており、さらに「外周」とは同じくディスク基盤Aにおける同心円で分けられる内周と中央と外周領域(全領域)に対して前記UV光が照射されることを示している。なお、以下において説明する図14〜図20における各(a)〜(c)においても、以下の説明と同様の動作が実行される。
まず図13(a)に示すように、前記ディスク基盤A,Bはスピン動作を受ける。これにより基盤A,B間における余剰な接着剤Cは振り切られ、両基盤間の中間層(接着層)を均一化させることができる。この時スピン動作による遠心力を受けて両基盤間の接着剤Cは外周方向に流れて基盤の内周における接着層が薄く、外周における接着層が厚い状態になされる。そしてシャッター位置が「内周」になされた状態でUV光の照射が実行される。
この場合、図7に示す実施の形態においては、UV発光ランプ22は基盤のほぼ半径をカバーする状態に配置されているので、ディスク基盤A,Bは低速度のスピン動作を受けるようになされる。これにより、ディスク基盤Aを介して内周領域における接着剤Cに対して均等にUV光が照射され、内周領域における接着剤Cが固化される。
続いて、前記ディスク基盤A,Bは再びスピン動作を受ける。これにより基盤A,B間における中央から外周の領域における接着剤Cは遠心力を受けてさらに外周方向に流れ、その一部は振り切られる。それ故、前記中央の領域における接着層の厚さは、すでに固化された内周領域の接着層と同等の厚さとなるように制御される。この状態でシャッター位置が「中央」になされUV照射が実行される。この時、ディスク基盤A,Bは同様に低速度のスピン動作を受けるので、内周および中央領域における接着剤Cに対して均等にUV光が照射され、これにより中央領域における接着剤Cが固化される。
さらに続いて、前記ディスク基盤A,Bは再びスピン動作を受ける。これにより基盤A,B間における外周の領域における接着剤Cは遠心力を受けてさらに外周方向に流れ、その一部は振り切られる。それ故、前記外周領域における接着層の厚さは、すでに固化された内周および中央領域の接着層と同等の厚さとなるように制御される。この状態でシャッター位置が「外周」になされUV照射が実行される。この時、ディスク基盤A,Bは同様に低速度のスピン動作を受けるので、全領域の接着剤Cに対して均等にUV光が照射され、これにより外周領域における接着剤Cが固化される。
前記した工程により貼り合わされ、中間層が形成された両基盤は、すでに説明した図5(E)に示す冷却工程に移される。その後、図5(F)に示すように検査工程に移り、基盤の傷、反りなどの外観検査がなされ、図5(G)に示すようにOK品(良品)とNG品(不良品)とを振り分ける選択動作が実行される。
図13に基づいて説明したように、接着剤を介して重合状態になされた両基盤に対して、その都度スピン動作を実行すると共に、内周領域から順に接着剤を固化させる工程が実行されるので、その都度実行される前記スピン動作により、内周から外周に至る接着層の厚さを調整することができる。したがって、前記した作用を利用することで、基盤の全面にわたって均一な厚さの接着層(中間層)を形成させることが可能となる。
図14は、図7および図10に基づいて説明したこの発明にかかる第2の実施の形態によってなされる第2の制御例を説明するものである。この図14に示す制御例においては、(b)に示すUV照射のレベル、すなわち内周、中央、外周における接着剤をそれぞれ固化させる際に照射するUV光の照度が、Lx1〜Lx3に示すように順次上昇するように制御される例を示している。
図15は、図7および図10に基づいて説明したこの発明にかかる第2の実施の形態によってなされる第3の制御例を説明するものである。この図15に示す制御例においては、(b)に示すようにUV光の照射時間が変更されるようになされる。すなわち内周、中央、外周における接着剤をそれぞれ固化させる際に照射するUV光の照射時間が、t1〜t3に示すように順次長くなるように制御される例を示している。
図16は、図7および図10に基づいて説明したこの発明にかかる第2の実施の形態によってなされる第4の制御例を説明するものである。この図16に示す制御例においては、(a)に示すようにスピン動作の回転速度が変更されるようになされる。すなわち内周、中央、外周における接着剤を順に固化させる前に実行されるそれぞれのスピン動作において、その回転速度がV1〜V3に示すように順次大きくなるように制御される例を示している。
図17は、図7および図10に基づいて説明したこの発明にかかる第2の実施の形態によってなされる第5の制御例を説明するものである。この図17に示す制御例においては、(a)に示すようにスピン動作の継続時間が変更されるようになされる。すなわち内周、中央、外周における接着剤を順に固化させる前に実行されるそれぞれのスピン動作において、そのスピン動作の駆動時間がt1〜t3に示すように順次大きくなるように制御される例を示している。
以上説明した図14〜図17に示す各制御例においては、それぞれにおいて1つのパラメータが変更されるようになされるが、これらのパラメータは、前記した中間層を形成させるUV硬化性接着剤の物性や、照射領域の設定の仕方、その他種々の条件により適宜組み合わせて制御することができる。これにより、図13に基づいて説明した場合と同様な作用により基盤の全面にわたって均一な厚さの接着層(中間層)を形成させることが可能となる。また、図13〜図17に示す各制御を実行するにあたっては、必要に応じて、図11に示したように第1と第2の遮光板23A,23Bを備えたシャッター機構を採用することもできる。
図18は、図6および図9に基づいて説明したこの発明にかかる第1の実施の形態によってなされる第1の制御例を説明するものである。この図18に(a)〜(c)として示した制御例においても、すでに説明した図13〜図17と同様の制御例を示しているが、この図18に示す例は図6および図9に基づいて説明したとおり、シャッター位置は内周と外周に設定されるようになされる。
なお、図6に示す実施の形態においては、UV光の照射を行うための光源22として、基盤Aの全面にわたってUV光を照射することができる構成が採用されているので、図18(a)に示す各スピン動作に続いて、すでに説明したような低速度のスピン動作は不要となる。この図18に示す制御例を採用しても、すでに説明した制御例と同様な作用により基盤の全面にわたって均一な厚さの接着層(中間層)を形成させることが可能となる。
図19は、図6および図9に基づいて説明したこの発明にかかる第1の実施の形態によってなされる第2の制御例を説明するものである。この図19に示す制御例においては、UV光の内周照射および外周照射のタイミングにかかわらず、基盤A,Bのスピン動作は継続して行われる。
また、図19に示す例においては(b)に示すUV光の照射レベルは、Lx1,Lx2に示すように、内周よりも外周における接着剤を固化させるためのUV光の照度が大となるように制御される。この図19に示す制御例を採用しても、すでに説明した制御例と同様な作用により基盤の全面にわたって均一な厚さの接着層(中間層)を形成させることが可能となる。
図20は、図8および図12に基づいて説明したこの発明にかかる第3の実施の形態によってなされる制御例を説明するものである。この図20に示す制御例においては、図8および図12に基づいて説明したしたとおり、UV光の照射光源として多数のUV発光ダイオードが用いられ、これがディスク基盤Aの上面における半径方向に沿って帯状に配列された構成にされている。
したがって、図20に示す制御例においては(c)に示すように「点灯位置」として表現されており、基盤の内周および外周位置に対峙する各UV発光ダイオード22a,22bの点灯動作を表現している。この例の場合においては、UV発光ダイオードはディスク基盤Aの半径方向に沿って帯状に配列された構成になされているので、UV光の照射タイミングにおいてはディスク基盤A,Bは低速度のスピン動作を受けるようになされる。
これはすでに説明した図13〜図17にそれぞれ(a)として示したスピン動作と同様になされる。この図20に示した制御例を採用しても、すでに説明した制御例と同様な作用により基盤の全面にわたって均一な厚さの接着層(中間層)を形成させることが可能となる。
なお、以上説明した実施の形態においては、冒頭において説明したようなDVDのように光透過性の中間層を介して2枚の基盤を貼り合わされた構成の光ディスクを製造する場合に好適に採用することができる。しかしながら、この発明にかかる光ディスクの製造方法は、例えば本件出願人によって先に出願した特願2004−224450号に示したブルーレーザーを利用するブルーレイディスクの製造方法に示されたように、均一な厚さのカバー層を形成させる場合においても好適に利用することができる。
前記した先の出願は、一方の基盤に光記録領域を形成し、他方の基盤は光透過性のダミー基盤とし、前記両基盤を接着剤により貼り合わせて中間層を形成し、前記接着剤の硬化後の前記中間層からダミー基盤を剥離させるものである。これにより形成される中間層、すなわち前記光記録領域のカバー層はより均一な厚さに形成させることができ、高度な均一性が要求される前記したブルーレイディスクにおけるカバー層の厚さの管理に貢献することができる。
デュアルレイヤー型DVDと、その記録層毎にフォーカスされる光学ピックアップの配置構成を示した模式図である。 ディスク基盤の貼り合わせ装置において接着剤を注入する様子を示した断面図である。 同じく接着剤の注入後における動作を説明する断面図である。 図2、図3に示す貼り合わせ装置の動作を説明するタイミングチャートである。 図4に示す貼り合わせ工程を含む光ディスクの製造プロセスを説明する工程図である。 この発明にかかる製造方法を説明する第1の実施の形態を示した断面図である。 この発明にかかる製造方法を説明する第2の実施の形態を示した断面図である。 この発明にかかる製造方法を説明する第3の実施の形態を示した断面図である。 図6に示した構成において採用された光シャッター機構を説明する模式図である。 図7に示した構成において採用された光シャッター機構を説明する模式図である。 図7に示した構成において採用され得る他の構成の光シャッター機構を説明する模式図である。 図8に示した構成において採用されたUV発光ダイオードの配列形態を説明する模式図である。 図6および図9に示す構成によってなされる第1の制御例を説明するタイミングチャートである。 同じく第2の制御例を説明するタイミングチャートである。 同じく第3の制御例を説明するタイミングチャートである。 同じく第4の制御例を説明するタイミングチャートである。 同じく第5の制御例を説明するタイミングチャートである。 図7および図10に示す構成によってなされる第1の制御例を説明するタイミングチャートである。 同じく第2の制御例を説明するタイミングチャートである。 図8および図12に示す構成によってなされる制御例を説明するタイミングチャートである。
符号の説明
1 ディスク基板
2 有機色素層(第1の記録層)
4 ディスク基板
6 有機色素層(第2の記録層)
11 基盤保持手段
12 上側吸着盤
13 下側吸着盤
14 接着剤吐出ノズル
21 光(UV光)照射手段
22 UV発光光源
22a,22b UV発光ダイオード
23 シャッター機構
23A,23B 方形状遮光板
23b シャッター羽根
24 カバー部材
24a 仕切り板
A 第1基盤
B 第2基盤
C 接着剤(中間層)

Claims (15)

  1. 円盤状に形成された2枚のディスク基盤の回転中心を一致させて、当該ディスク基盤間に充填された光硬化性接着剤を硬化させることで中間層を形成する情報記録または再生用の光ディスクを製造する製造方法であって、
    前記光硬化性接着剤を介して重合状態になされた前記2枚のディスク基盤を回転させるスピン工程を実行すると共に、前記一方のディスク基盤を介して予め定められた領域毎の前記接着剤に対して接着剤硬化用の光を照射することで、領域毎の前記接着剤を選択的に硬化させる工程を複数回に分けて実行することを特徴とする光ディスクの製造方法。
  2. 前記ディスク基盤における同心円で分けられる領域毎の接着剤に対して前記光を照射することで、前記接着剤を選択的に硬化させることを特徴とする請求項1に記載された光ディスクの製造方法。
  3. 前記接着剤を硬化させる光を遮るシャッター機構を用い、前記ディスク基盤における同心円で分けられる領域毎の接着剤に対して前記光を照射することを特徴とする請求項2に記載された光ディスクの製造方法。
  4. 前記ディスク基盤における同心円で分けられる複数の領域のうち、最も内周の領域に充填されている前記接着剤に対して最初に前記光を照射する工程を実行することを特徴とする請求項2または請求項3に記載された光ディスクの製造方法。
  5. 前記ディスク基盤における同心円で分けられる複数の領域のうち、最も内周の領域から外周の領域に向かって、それぞれの領域毎の接着剤に対して順次前記光を照射する工程を実行することを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載された光ディスクの製造方法。
  6. 前記ディスク基盤における同心円で分けられる複数の領域毎の接着剤に対して照射される光の照度が異なるように設定されることを特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載された光ディスクの製造方法。
  7. 前記ディスク基盤における同心円で分けられる複数の領域毎の接着剤に対する光の照射時間が異なるように設定されることを特徴とする請求項2ないし請求項6のいずれか1項に記載された光ディスクの製造方法。
  8. 前記接着剤として、紫外線を受けて硬化する紫外線硬化型樹脂を用いることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載された光ディスクの製造方法。
  9. 前記スピン工程は、ディスク基盤における複数の領域毎の接着剤に対して前記光を照射する各工程前に実行することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載された光ディスクの製造方法。
  10. 前記各スピン工程における前記ディスク基盤の回転速度が、異なるように設定されることを特徴とする請求項9に記載された光ディスクの製造方法。
  11. 前記各スピン工程における前記ディスク基盤の回転駆動時間が、異なるように設定されることを特徴とする請求項9に記載された光ディスクの製造方法。
  12. 円盤状に形成された2枚のディスク基盤の回転中心を一致させて、当該ディスク基盤間に充填された光硬化性接着剤を硬化させることで中間層を形成する情報記録または再生用の光ディスクを製造する装置であって、
    前記光硬化性接着剤を介して重合状態になされた前記2枚のディスク基盤を回転可能に保持する基盤保持手段と、
    予め定められたディスク基盤の領域に対応した前記接着剤に対して選択的に接着剤硬化用の光を照射する光照射手段と、
    予め定められたプログラムにしたがって、前記基盤保持手段に対して回転駆動動作を実行させる指令と、前記光照射手段に対して前記ディスク基盤の各領域に対応する前記接着剤に選択的に接着剤硬化用の光を照射させる指令を出力する制御手段と、
    を具備したことを特徴とする光ディスクの製造装置。
  13. 前記光照射手段には、接着剤硬化用の光を発する光源と、当該光源と前記ディスク基盤との間に配置されたシャッター機構が具備され、前記シャッター機構は前記制御手段からの指令により前記光源から前記接着剤に至る光を選択的に遮るように構成されていることを特徴とする請求項12に記載された光ディスクの製造装置。
  14. 前記光照射手段には、接着剤硬化用の光を発する多数の光源が具備され、前記各光源は、前記制御手段からの指令により選択的に点灯されることで、予め定められたディスク基盤の領域に対応した前記接着剤に対して選択的に前記光を照射させるように構成されていることを特徴とする請求項12に記載された光ディスクの製造装置。
  15. 前記光照射手段を構成する多数の光源が、紫外線発光ダイオードであることを特徴とする請求項14に記載された光ディスクの製造装置。
JP2004343310A 2004-11-29 2004-11-29 光ディスクの製造方法および製造装置 Pending JP2006155726A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343310A JP2006155726A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 光ディスクの製造方法および製造装置
EP05025632A EP1662498B1 (en) 2004-11-29 2005-11-24 Method and apparatus for manufacturing optical disk
TW094141946A TWI368221B (en) 2004-11-29 2005-11-29 Method and apparatus for manufacturing optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343310A JP2006155726A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 光ディスクの製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006155726A true JP2006155726A (ja) 2006-06-15

Family

ID=35985471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343310A Pending JP2006155726A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 光ディスクの製造方法および製造装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1662498B1 (ja)
JP (1) JP2006155726A (ja)
TW (1) TWI368221B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007564A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Panasonic Corporation Dispositif d'application à jet d'encre, support d'enregistrement d'informations multicouche et procédé de fabrication du support

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI427632B (zh) * 2010-12-31 2014-02-21 Cmc Magnetics Corp 光記錄媒體覆蓋層之製造方法及該方法所使用之照射裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256683A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Hitachi Ltd 情報記録媒体の製造装置及び製造方法並びに情報記録媒体
JP2004220751A (ja) * 2002-11-20 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体、光記録媒体の膜厚測定方法、膜厚制御方法、製造方法、膜厚測定装置及び膜厚制御装置
JP2004280863A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Hitachi Maxell Ltd 記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2004280927A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Origin Electric Co Ltd 樹脂膜の形成方法及び装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670861B2 (ja) * 1984-03-01 1994-09-07 松下電器産業株式会社 光学式ディスク保護膜塗付方法およびディスク
JPH0210539A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク基板の製造方法
JP3015204B2 (ja) * 1992-06-19 2000-03-06 シャープ株式会社 光ディスクの製造方法
JPH1074342A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 光学記録媒体の製造方法
JPH10233042A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクの貼合せ方法
JPH1173691A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 光ディスク製造方法及びその方法により製造された光ディスク
JP2002170279A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 光学記録媒体およびその製造方法、ならびに射出成形装置
DE60307271T2 (de) * 2002-05-21 2007-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Herstellungsverfahren eines optischen speichermediums und ein solches medium
CN100358032C (zh) * 2003-01-14 2007-12-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 制造光学数据存储介质的方法、光学数据存储介质和执行所述方法的设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256683A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Hitachi Ltd 情報記録媒体の製造装置及び製造方法並びに情報記録媒体
JP2004220751A (ja) * 2002-11-20 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体、光記録媒体の膜厚測定方法、膜厚制御方法、製造方法、膜厚測定装置及び膜厚制御装置
JP2004280863A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Hitachi Maxell Ltd 記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2004280927A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Origin Electric Co Ltd 樹脂膜の形成方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007564A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Panasonic Corporation Dispositif d'application à jet d'encre, support d'enregistrement d'informations multicouche et procédé de fabrication du support
JPWO2008007564A1 (ja) * 2006-07-10 2009-12-10 パナソニック株式会社 インクジェット塗布装置、多層情報記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI368221B (en) 2012-07-11
EP1662498A3 (en) 2008-01-23
EP1662498A2 (en) 2006-05-31
TW200634812A (en) 2006-10-01
EP1662498B1 (en) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101027138B (zh) 树脂层形成方法及树脂层形成装置、盘及盘的制造方法
US20110097532A1 (en) Method of manufacturing an optical data storage medium, optical data storage medium and apparatus for performing said method
JP2002170279A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法、ならびに射出成形装置
CN1332388C (zh) 制造光学存储介质的方法和光学存储介质
JP2005067055A (ja) 成形金型、光ディスク用基板及び光ディスク
JP2006155726A (ja) 光ディスクの製造方法および製造装置
JP2005317053A (ja) 光ディスクの作製方法及び光ディスク装置
JP3955867B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP2003099991A (ja) 光記録媒体の製造方法および光記録媒体製造装置
JP2008090987A (ja) 光ディスクの製造装置および製造方法
JP2004039050A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2004134050A (ja) 光ディスクのカバー層形成方法
JP3654866B2 (ja) 薄膜接着方法及びそれを利用した光ディスクの接着方法並びにその装置
JP2006048828A (ja) ディスク貼り合わせ方法および光ディスク製造装置
JP2007141370A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP4531645B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法
JP2006099896A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2003346383A (ja) 光記録媒体及びその製造方法並びに製造装置
JP2006040397A (ja) 情報記録媒体の製造方法および情報記録媒体
JP2007136344A (ja) スピンコート方法及び装置
JP2006048762A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2007115317A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP2003331469A (ja) 光ディスク及び光ディスクの製造方法
JP2007179713A (ja) 光ディスク製造方法及び装置
JP2005353143A (ja) 貼り合わせ方法および貼り合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100617

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213