JP2006153052A - Bearing unit for wheel - Google Patents
Bearing unit for wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006153052A JP2006153052A JP2004340855A JP2004340855A JP2006153052A JP 2006153052 A JP2006153052 A JP 2006153052A JP 2004340855 A JP2004340855 A JP 2004340855A JP 2004340855 A JP2004340855 A JP 2004340855A JP 2006153052 A JP2006153052 A JP 2006153052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer ring
- peripheral surface
- inner shaft
- raceway
- circumferential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 81
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 8
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 7
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 102220259718 rs34120878 Human genes 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車輪用軸受装置に関する。 The present invention relates to a wheel bearing device.
自動車の車輪が装着される車輪用軸受装置(ハブユニット)として従来知られるものに、車輪のホイールやディスクブレーキのブレーキロータが取り付けられる内軸と、内軸に2列の転動体を介在させて外嵌状となり車体側と固定される外輪とを備えたものがある。そして、内軸の外周面、内軸に外嵌させた内輪部材の外周面、および外輪の内周面の2箇所には、転動体用の軌道面が夫々形成されている。
外輪および内軸は、例えば、S55C(機械構造用炭素鋼鋼材)のような炭素鋼からなる素材が熱間鍛造されて形成され、さらに、高い硬度が必要な軌道面、及び、内軸においては車輪のホイールを取り付けるためのフランジ部の基部は、熱処理(高周波焼入れ焼き戻し)がされ、これにより性能を高め、かつ寿命を伸ばしている。しかし、このような熱処理は製造コストを高める要因のひとつであり、特に、複雑な形状である外輪の内周面や内軸の外周面における部分焼入れは、作業が困難であって製造コストが非常に高くなるという問題点がある。
そこで、管状の素材を冷間鍛造することで内軸を形成し、切削や研磨加工の範囲を縮小させて製造コストを低減させる構成が、例えば特許文献1のように提案されている。
What is conventionally known as a wheel bearing device (hub unit) to which a wheel of an automobile is mounted includes an inner shaft on which a wheel wheel or a brake rotor of a disc brake is mounted, and two rows of rolling elements interposed between the inner shaft Some of them have an outer fitting shape and are provided with a vehicle body side and an outer ring that is fixed. And the raceway surface for rolling elements is formed in two places, the outer peripheral surface of an inner shaft, the outer peripheral surface of the inner ring member externally fitted to the inner shaft, and the inner peripheral surface of the outer ring.
The outer ring and the inner shaft are formed by hot forging a material made of carbon steel such as S55C (carbon steel for machine structural use), and in the raceway surface and the inner shaft that require high hardness. The base portion of the flange portion for attaching the wheel of the wheel is subjected to heat treatment (induction quenching and tempering), thereby improving the performance and extending the life. However, such heat treatment is one of the factors that increase the manufacturing cost. In particular, partial hardening on the inner peripheral surface of the outer ring and the outer peripheral surface of the inner shaft, which has a complicated shape, is difficult to work and the manufacturing cost is very high. There is a problem that it becomes high.
In view of this, for example,
しかし、特許文献1に記載される軸受装置は、やはり軌道面の熱処理が必要とされ前記問題点を解決できるものではない。また、炭素鋼により形成された外輪や内軸と、これらに固定される相手部材とが異なる材質である場合、例えば相手部材がアルミ製部材である場合に、軸受装置と相手部材との間に生じる電食について、考慮された構成ではない。つまり、車輪用軸受装置と固定される相手部材、例えば、外輪に対するナックルや、内軸に対するホイールがアルミ製部材である場合、これらの間に生ずる隙間に浸入した水により、鉄とアルミとのイオン化傾向の差により相手部材側のアルミが腐食して車輪用軸受装置と溶着し、軸受装置の取り外しが困難になるという問題点があった。そして、この溶着が生じた場合、軸受装置を相手部材から取り外すために、ハンマーなどで打撃しているが、この衝撃により軸受装置を損傷させてしまうという問題点を有する。
However, the bearing device described in
この発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、内軸や外輪に対する部分的な熱処理が省略できて製造コストの低減が可能であり、簡単な構成により長寿命とすることのできる車輪用軸受装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and can reduce the manufacturing cost by omitting partial heat treatment on the inner shaft and the outer ring, and can provide a long service life with a simple configuration. It is an object to provide a bearing device for a vehicle.
前記目的を達成するためのこの発明の車輪用軸受装置は、内軸と、この内軸の周囲に配設される外輪と、前記内軸と外輪とにアンギュラコンタクトとなるよう当該内軸と外輪との間に設けられる転動体とを備えた車輪用軸受装置において、前記内軸の外周面および前記外輪の内周面の少なくとも一方側に、前記内軸および前記外輪とは別部材であって前記転動体用の軌道面を有する断面湾曲形状の環状軌道部材が設けられ、前記軌道部材の周面には、廻り止め用の凹凸面部が形成されていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, a wheel bearing device of the present invention includes an inner shaft, an outer ring disposed around the inner shaft, and an inner shaft and an outer ring so as to form an angular contact with the inner shaft and the outer ring. A rolling element provided between the inner shaft and the outer ring, on the outer peripheral surface of the inner shaft and the inner peripheral surface of the outer ring. An annular race member having a curved cross section having a raceway surface for the rolling elements is provided, and an uneven surface portion for preventing rotation is formed on the circumferential surface of the raceway member.
このような構成の車輪用軸受装置によれば、軌道部材を別部材にすることにより、軌道面の硬度を高めるために組み付け前の軌道部材全体に対して熱処理を施すことができ、その結果、内軸、外輪に対して部分的な熱処理を施す必要がなくなり、製造コストの低減、設備費の削減が可能であり、かつ、所定の硬度を有する軌道面を得ることが可能となる。
内軸、外輪に別部材として設けた軌道部材に大きな荷重が作用しても、凹凸面部により軌道部材を周方向に移動させることが決してなく、軌道部材をしっかりと装着させることができる。簡単な構成により確実な廻り止めが可能となり、さらに軌道部材の装着が非常に簡単であり、製造工数を低減させることができる。
断面湾曲状の軌道部材を用いることにより、作用する径方向(ラジアル方向)の荷重を受けることができると共に、軸心方向(アキシャル方向)の荷重を受けることができる。
According to the wheel bearing device having such a configuration, by making the race member a separate member, heat treatment can be performed on the entire race member before assembly in order to increase the hardness of the raceway surface. It is not necessary to perform partial heat treatment on the inner shaft and the outer ring, the manufacturing cost can be reduced, the equipment cost can be reduced, and a raceway surface having a predetermined hardness can be obtained.
Even if a large load is applied to the track member provided as a separate member on the inner shaft and the outer ring, the track member is never moved in the circumferential direction by the uneven surface portion, and the track member can be firmly attached. With a simple configuration, it is possible to reliably stop the rotation, and the mounting of the track member is very simple, and the number of manufacturing steps can be reduced.
By using the raceway member having a curved cross-section, it is possible to receive a load in the radial direction (radial direction) that acts and a load in the axial direction (axial direction).
また、前記軌道部材は、径方向の荷重を受ける第1円周部と、第1円周部の基端部側から設けられ軸心方向の荷重を受ける第2円周部とを有し、前記凹凸面部は、前記第1円周部の周面に形成されているのが好ましい。この構成によれば、凹凸面部の凸部を内軸の外周面、外輪の内周面に食い込ませるよう軌道部材を装着させることにより、内軸および外輪に嵌合する第1円周部における径方向の弾発力と、その第1円周部の周面に形成される凹凸面部にて抵抗が増すことによる廻り止め作用との相乗効果により、一層効果的な廻り止めが可能となる。 The track member includes a first circumferential portion that receives a load in a radial direction, and a second circumferential portion that is provided from a proximal end portion side of the first circumferential portion and receives a load in an axial direction. The uneven surface portion is preferably formed on a peripheral surface of the first circumferential portion. According to this configuration, the diameter of the first circumferential portion that fits to the inner shaft and the outer ring is obtained by mounting the raceway member so that the convex portion of the uneven surface portion bites into the outer peripheral surface of the inner shaft and the inner peripheral surface of the outer ring. A more effective detent can be achieved by a synergistic effect of the elastic force of the direction and the detent action by increasing the resistance at the uneven surface portion formed on the circumferential surface of the first circumferential portion.
また、前記軌道部材の軌道面側に玉からなる前記転動体が設けられ、その軌道部材の前記第1円周部の周面であって前記玉の中心を通る軸心直交面よりも前記第1円周部の先端部側の領域に、前記凹凸面部が形成されているのが好ましい。この構成によれば、凹凸面部と、接触角方向の玉の軌道接触部とが軸心方向に離れるため、凹凸面部における圧入により、軌道部材の軌道接触部に歪みを生じさせることがない。つまり、凹凸面部が形成される軌道部材の第1円周部の先端部に多少の歪みが生じても、軌道部材の軌道面の精度を損なうことがなく、軸受精度、軸受寿命に影響を与えることがない。 Further, the rolling element made of a ball is provided on the raceway surface side of the raceway member, and the circumference of the first circumferential portion of the raceway member is more than the axis orthogonal plane passing through the center of the ball. It is preferable that the concavo-convex surface portion is formed in a region on the tip portion side of one circumferential portion. According to this configuration, since the concave and convex surface portion and the raceway contact portion of the ball in the contact angle direction are separated in the axial direction, the raceway contact portion of the raceway member is not distorted by press-fitting in the concave and convex surface portion. In other words, even if some distortion occurs at the tip of the first circumferential portion of the raceway member on which the uneven surface portion is formed, the accuracy of the raceway surface of the raceway member is not impaired, and the bearing accuracy and bearing life are affected. There is nothing.
本発明の車輪用軸受装置によれば、内軸、外輪とは別部材である軌道部材を用いることにより、軌道面の硬度を高めるために組み立て前の軌道部材全体に対して熱処理を施すことができ、その結果、内軸、外輪に対して部分的な熱処理を施す必要がなくなり、製造コストの低減、設備費の削減が可能となる。
大きな荷重が軌道部材に作用しても凹凸面部により軌道部材を周方向に移動させることが決してなく、軌道部材をしっかりと装着させることができる。さらに、軌道部材の軌道面の精度を損なうことがなく、簡単な構成により確実な廻り止めが可能となる。軌道部材の組み付けが非常に簡単であり、製造工数を低減させることができる。
According to the wheel bearing device of the present invention, by using a race member that is a separate member from the inner shaft and the outer race, the entire race member before assembly can be heat treated to increase the hardness of the raceway surface. As a result, it is not necessary to perform partial heat treatment on the inner shaft and the outer ring, and it is possible to reduce the manufacturing cost and the equipment cost.
Even if a large load acts on the track member, the track member is never moved in the circumferential direction by the uneven surface portion, and the track member can be firmly attached. Furthermore, the accuracy of the raceway surface of the raceway member is not impaired, and reliable rotation prevention is possible with a simple configuration. The assembly of the track member is very simple, and the number of manufacturing steps can be reduced.
以下、この発明の実施の形態について添付図面を参照しながら詳述する。
図1はこの発明の実施の一形態に係る車輪用軸受装置を示す縦断面図である。この車輪用軸受装置は、内軸(ハブホイール)1と、内軸1の周囲に設けられた外輪2と、内軸1と外輪2との双方にアンギュラコンタクトとなるよう内軸1と外輪2との間に転動可能に設けられる転動体としての2列の玉3a,3bとを備えている。2列の玉3a,3bは夫々、所定の接触角Θ(図2参照)により内軸1と外輪2とに接しており、車輪用軸受装置は複列アンギュラ玉軸受10を備えた構成とされている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a wheel bearing device according to an embodiment of the present invention. This wheel bearing device includes an inner shaft (hub wheel) 1, an
本発明の車輪用軸受装置は、玉3a,3b用の軌道面を構成させるために、内軸1の外周面11および外輪2の内周面12のうちの少なくとも一方側の取り付け周面に、内軸1および外輪2とは別部材であって転動体用の軌道面を有する環状軌道部材4が設けられている。なお、図1の実施の形態においては、外輪2の内周面12側にのみ2つの軌道部材4a,4bが設けられている。
The wheel bearing device of the present invention has a mounting surface on at least one side of the outer
図1において、内軸1は、軸受装置の軸心C方向を長手方向とする断面円形の軸部31と、軸部31の外周側の一端部に形成され図示しない車輪やブレーキロータが取り付けられる径方向外方のフランジ部7とを有している。そして、図2の要部断面図に示すように、内軸1の軸部31の他端部寄りの小径外周面22には、単一軌道である第1の内輪軌道が形成される内輪部材9が外嵌され、軸部31の軸方向途中部の中径外周面23には単一の第2の内輪軌道が形成されている。そして、軸部31の一端部寄りの大径外周面24およびフランジ部7の基部は、外輪2との間に設けられたシール部材35のシール面とされている。また、軸部31の他端部には、外周端部が径方向外方に広げられてかしめ部32が形成され、かしめ部32により内輪部材9が軸部31に抜け止め固定されている。
In FIG. 1, an
図1において、外輪2は、内軸1と同軸とされる円筒部34と、円筒部34の外周に径方向外向きに形成されたフランジ部33とを有している。そして、車輪用軸受装置は、このフランジ部33を介して図示しない車体側に固定される。
外輪2の円筒部34の内周面12に、第1と第2の外輪軌道を形成する第1と第2の軌道部材4a,4bが軸心方向に、外輪2の軸方向荷重受圧肉部36を挟んで、設けられている。そして、外輪2側に設けた軌道部材4a,4b及び内軸1側の第1と第2の前記内輪軌道の間において、2列の玉3a,3bと、2つの冠形保持器37a,37bとが設けられている。
In FIG. 1, the
On the inner
図3は本発明の車輪用軸受装置の他の実施の形態を示す縦断面図であり、図3の形態においては、外輪2の内周面12と、さらに内軸1の外周面11とが取り付け周面とされており、内軸1の軸部31の軸方向途中部の中径外周面23に第3の軌道部材4cを外嵌させ、この軌道部材4cの外周面側を単一の第2の内輪軌道としている。その他の構成は図1の形態と同様である。なお、内軸1に外嵌させる内輪部材9は、従来知られているアンギュラ玉軸受に用いられる内輪を用いることができ、内輪部材9は、従来使用される材質とすることができ、例えば、ステンレス鋼とすることができる。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing another embodiment of the wheel bearing device of the present invention. In the embodiment of FIG. 3, the inner
軌道部材4a,4b,4c(以下、まとめて軌道部材4ともいう)は、全体形状が環状であってその断面が湾曲形状となるように板材をプレス加工してなるプレス加工品とされており、軌道部材4の材質としては、プレス加工が可能であってかつ熱処理(焼入れ焼き戻し)が可能な炭素鋼鋼板とすることができ、例えば、SK5やS75CMなどがある。
外輪2の内周面12側に配設される軌道部材4a,4bは、内周面側が凹形状とされて軌道面を構成し、内軸1の外周面11側に設けられる軌道部材4cは、外周面側が凹形状とされて軌道面を構成する。そして、この軌道部材4の軌道面側に玉3a,3bからなる転動体が設けられる。
また、軌道部材4はプレス加工されて断面湾曲形状とされることにより、その軌道面は寸法精度が高く表面状態も良好であるため、軌道部材4の組み付け後において、軌道面の寸法調整加工の省略化、または寸法調整加工時間の短縮が可能となる。
The
The
Further, since the
図4は、図1の車輪用軸受装置における第2の軌道部材4bを示す説明図であり、外輪2側の軌道部材4b(4a)は、径方向の荷重を受ける第1円周部5aと、第1円周部5aの基端部51側から径内方へ向かって設けられ軸心方向の荷重を受けることができる第2円周部6aとを有している。
また、図5は、図3の車輪用軸受装置における軌道部材4b,4cを示す説明図であり、外輪2側の軌道部材4b(4a)は、図4に示すものと同じであり、説明を省略する。内軸1側の軌道部材4cは、径方向の荷重を受ける第1円周部5bと、第1円周部5bの基端部51側から径外方へ向かって設けられ軸心方向の荷重を受けることができる第2円周部6bとを有している。
FIG. 4 is an explanatory view showing the
FIG. 5 is an explanatory view showing the
図4において、軌道部材4bは、外輪2の内周面12に、軌道部材4bの外周面に形成された凹凸面部18aにより廻り止めされて設けられる。さらにこの凹凸面部18aは、軌道部材4bの第1円周部5aの外周面に形成されている。なお、第1の軌道部材4aにおいても同様に凹凸面部18aにて廻り止めされて固定される。
そして、図5においては、外輪2側の軌道部材4bが図4の形態の場合と同様に設けられ、さらに、軌道部材4cは、軌道部材4cの内周面に形成された凹凸面部18bにより廻り止めされて、内軸1の外周面11に設けられている。さらにこの凹凸面部18bは、軌道部材4cの第1円周部5bの内周面に形成されている。
また、軌道部材4は、内軸1および外輪2に対して圧入により嵌め込むのが好ましく、軌道部材4をより一層しっかりと組み付けることができる。
In FIG. 4, the
In FIG. 5, a
Further, the
図7は、外輪2側に設けられる軌道部材4bの変形例(図4の変形例)であり、この凹凸面部18aは、第1円周部5aの外周面において、玉3bの中心cを通る軸心直交面fよりも第1円周部5aの先端部52側の領域に部分的に形成されている。また、図8は、内軸1側の軌道部材4cの変形例(図5の変形例)であり、この凹凸面部18bは、第1円周部5bの内周面において、玉3bの中心cを通る軸心直交面fよりも第1円周部5bの先端部52側の領域に部分的に形成されている。つまり、図7と図8の軌道部材4においては、凹凸面部18a,18bにおける圧入による軌道部材4の歪みが、第1円周部5a,5bの先端部52側の部分にのみ生ずるようされており、基端部51側に形成される軌道面側においては圧入による影響を抑えている。つまり、軌道面における玉3a,3bの接触部の変形を防いでいる。
FIG. 7 is a modified example of the
凹凸面部18a,18bは、セレーション形状とすることができ、図6の軌道部材4bの要部を示す横断面図に示すように、凹凸面部18aは、軌道部材4bの外周面に周方向に連続して形成される凹凸波形とされており、軌道部材4bが周方向均一に嵌め込まれるよう、全周にわたって形成されるのが好ましい。また、この凹凸断面形状は角形であってもよい。また、外輪2、内軸1に対して凹凸面部18a,18bにおける圧入により軌道部材4を装着させるが、軌道部材4のプレス加工後の形状が、装着後においてもそのまま維持されるよう軌道部材4は装着される。つまり、内軸1及び外輪2への組み付け後の軌道部材4の形状は、プレス加工後で組み付け前の軌道部材4の形状とほぼ同様となるようされている。この凹凸面部18a,18bは、軌道部材4をプレスにて成形する際に同時に成形することができる。または、プレス加工後、切削加工して成形することができる。
The concavo-
次に、図2により軌道部材4a,4bが装着される外輪2の円筒部34の内周面12形状について説明すると、内周面12の軸心方向中央部は径方向内方へ隆起する軸方向荷重受圧肉部36が形成され、この受圧肉部36は、内方に向かって軸方向幅寸法がしだいに縮小する断面台形とされている。そして、受圧肉部36の両側周面が、軸心Cに対して傾斜する方向にまっすぐの第2ストレート内周面14,14とされ、受圧肉部36よりも開口端部側が、受圧肉部36の径方向外方側から連続する軸心Cに平行な方向にまっすぐの第1ストレート内周面13,13が形成されている。また、第1ストレート内周面13と第2ストレート内周面14とは円弧部を介して連続している。そして、軌道部材4a,4bは、外輪2の円筒部34の両開口端部から、受圧肉部36の両側部に圧入され、図4と図7に示すように、第1ストレート内周面13に、軌道部材4b(4a)の第1円周部5aの外周面が凹凸面部18aにおいて密着し、前記第2ストレート内周面14に第2円周部6aの外周面が密着する。なお、凹凸面部18aが形成される第1円周部5aは、凹凸波形を有さない平滑面による第1ストレート内周面13に密着して嵌合されている。また、第1ストレート内周面13と第2ストレート内周面14との間の円弧部と、軌道部材4a,4bの外周面中央部との間には僅かに隙間を有するよう、軌道部材4a,4bは配設されている。これにより、軌道部材4a,4bを圧入した際に、確実に第1ストレート内周面13と第2ストレート内周面14とに軌道部材4a,4bの外周面を接触させることができる。
Next, the shape of the inner
また、軌道部材4cが装着される内軸1の外周面11形状について図3により説明すると、内軸1の外周面11の中径外周面23から径方向外方へ隆起して大径外周面24へと段付き形状とさせる第2軸方向荷重受圧肉部38が、内軸1の一端部寄りに形成され、この受圧肉部38は、径外方へ向かって軸方向寸法がしだいに縮小するよう形成されている。そして、中径外周面23の一部が軸心Cに平行な方向にまっすぐな第1ストレート外周面26とされ、受圧肉部38の傾斜状側周面が、軸心Cに対して一定の傾斜角度で傾斜する方向にまっすぐな第2ストレート外周面27とされている。そして、軌道部材4cは、内軸1の他端部側から、受圧肉部38の側部に圧入によって外嵌され、図5と図8に示すように、内軸1の前記第1ストレート外周面26に、軌道部材4cの第1円周部5bの内周面が凹凸面部18bにおいて密着し、前記第2ストレート外周面27に第2円周部6bの内周面が密着する。なお、凹凸面部18bが形成された第1円周部5bは、凹凸波形を有さない平滑面による第1ストレート外周面26に密着して嵌合されている。
The shape of the outer
さらに、図4と図7において、軌道部材4b(4a)において、第1円周部5aの外周面は、外輪2の内周面12に形成された前記第1ストレート内周面13に接触する軸受軸心Cに平行な方向にまっすぐの第3ストレート外周面16を有しており、この第3ストレート外周面16に凹凸面部18aが形成されている。そして、第2円周部6aの外周面は、外輪2の内周面12に形成された前記第2ストレート内周面14に面接触する軸受軸心Cに対して傾斜する方向にまっすぐの第4ストレート外周面17を有している。
また、図5と図8において、第3の軌道部材4cにおいても、第1円周部5bの内周面は、内軸1の外周面11に形成された第1ストレート外周面26に接触する第3ストレート内周面28を有しており、この第3ストレート内周面28に凹凸面部18bが形成されている。そして、第2円周部6bの内周面29に、内軸1の外周面11に形成された第2ストレート外周面27に面接触する第4ストレート内周面29を有している。
4 and 7, in the
5 and 8, also in the
また、本発明において、外輪2の材質は、外輪2と連結される相手部材と同種の材質とするのが好ましい。例えば、連結される車体側の相手部材の取り付け部の材質がアルミ製である場合、外輪2もアルミ製としている。これにより、軸受装置と相手部材との隙間に浸入した水により、相互の間で電食が生じることがない。さらに、外輪2をアルミ鋳物製とし、生産性を高めることができる。つまり、内周面12に対して軌道面を形成するための切削や研磨などの仕上げ加工をしないアルミ鋳物製の外輪2に対して、軌道部材4a,4bを装着させたものとすることができ、これにより、加工費を抑え、生産設備の省略化を図り、生産性を向上させることができる。
In the present invention, the
そして、内軸1においても取り付けられる相手部材と同種の材質とすることができ、内軸1の材質をアルミ製とすることもできる。この場合は図3に示すように、内軸1の外周面に別部材である軌道部材4cを設けている。このように、内軸1、外輪2の材質をアルミ製とすることで軸受装置の軽量化が図れる。
なお、外輪2、内軸1の材質を取り付ける相手部材と同種の材質としているが、ここで言う「同種」とは、両者の材質や成分が同一の場合のほか、材質や成分が異なっていてもイオン化傾向が同一(ほぼ同一)の場合を含む。
つまり、本発明では、内軸1、外輪2の材質が、アルミのように熱処理により硬度を高めることが不可能なものであっても適用することができ、さらに、内軸1、外輪2に、加工しやすい材料、生産性の良い材料、機能的な材料を選定することができる。
Further, the
The material of the
In other words, the present invention can be applied even if the material of the
また、本発明の車輪用軸受装置は、図示する形態に限らずこの発明の範囲内において他の形態のものであっても良く、図1〜3は従動輪用の車輪用軸受装置として説明したが、図示しないが駆動輪側の車輪用軸受装置においても適用できる。 Further, the wheel bearing device of the present invention is not limited to the form shown in the drawings, and may be of other forms within the scope of the present invention, and FIGS. 1 to 3 have been described as wheel bearing devices for driven wheels. However, although not shown, the present invention can also be applied to a wheel bearing device on the drive wheel side.
1 内軸
2 外輪
3a 玉
3b 玉
4 軌道部材
5a 第1円周部
5b 第1円周部
6a 第2円周部
6b 第2円周部
11 外周面
12 内周面
18 凹凸面部
c 中心
f 軸心直交面
Claims (3)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004340855A JP2006153052A (en) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | Bearing unit for wheel |
PCT/JP2005/021600 WO2006057310A1 (en) | 2004-11-25 | 2005-11-24 | Bearing device for vehicle |
EP05809706.4A EP1830084B1 (en) | 2004-11-25 | 2005-11-24 | Bearing device for vehicle |
US11/791,533 US8029195B2 (en) | 2004-11-25 | 2005-11-24 | Vehicular-wheel bearing assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004340855A JP2006153052A (en) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | Bearing unit for wheel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006153052A true JP2006153052A (en) | 2006-06-15 |
Family
ID=36631606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004340855A Pending JP2006153052A (en) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | Bearing unit for wheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006153052A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009255912A (en) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Campagnolo Spa | Assembly of bicycle part in relative rotation and bicycle equipped with this assembly |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5818151U (en) * | 1981-07-28 | 1983-02-04 | 光洋精工株式会社 | Bearing for tension pulley |
JPH037527U (en) * | 1989-06-13 | 1991-01-24 | ||
JP2002235757A (en) * | 2000-05-22 | 2002-08-23 | Koyo Seiko Co Ltd | Bearing device for wheel |
JP2004011799A (en) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Nsk Ltd | Rolling bearing |
-
2004
- 2004-11-25 JP JP2004340855A patent/JP2006153052A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5818151U (en) * | 1981-07-28 | 1983-02-04 | 光洋精工株式会社 | Bearing for tension pulley |
JPH037527U (en) * | 1989-06-13 | 1991-01-24 | ||
JP2002235757A (en) * | 2000-05-22 | 2002-08-23 | Koyo Seiko Co Ltd | Bearing device for wheel |
JP2004011799A (en) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Nsk Ltd | Rolling bearing |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009255912A (en) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Campagnolo Spa | Assembly of bicycle part in relative rotation and bicycle equipped with this assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050115072A1 (en) | Bearing unit for wheel and method of manufacturing the same | |
JP2005188599A (en) | Bearing device for wheel | |
EP1830084B1 (en) | Bearing device for vehicle | |
WO2008018175A1 (en) | Bearing device for wheel | |
JP2006153052A (en) | Bearing unit for wheel | |
JP2012228909A (en) | Hub unit for supporting wheel | |
JP4519003B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4771114B2 (en) | Hub unit | |
JP2008025692A (en) | Rolling bearing sealing device | |
JP2006153051A (en) | Bearing unit for wheel | |
JP2006153054A (en) | Bearing device for wheel | |
JP7602316B2 (en) | Manufacturing method and manufacturing device for wheel bearing device | |
JP4032999B2 (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
JP2015205649A (en) | bearing unit | |
WO2023286771A1 (en) | Vehicle wheel bearing device | |
JP5143442B2 (en) | Drive wheel bearing device | |
JP2004169927A (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
JP2018154209A (en) | Bearing device for wheel | |
JP2025101628A (en) | Wheel bearing device | |
JP2007327507A (en) | Wheel bearing device | |
WO2015147245A1 (en) | Bearing device for wheel | |
JP2007314138A (en) | Hub unit | |
JP4467482B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5636977B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5283315B2 (en) | Wheel bearing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20071026 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090810 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20091201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100413 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |