[go: up one dir, main page]

JP2006148676A - ディジタル信号伝送装置 - Google Patents

ディジタル信号伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148676A
JP2006148676A JP2004337482A JP2004337482A JP2006148676A JP 2006148676 A JP2006148676 A JP 2006148676A JP 2004337482 A JP2004337482 A JP 2004337482A JP 2004337482 A JP2004337482 A JP 2004337482A JP 2006148676 A JP2006148676 A JP 2006148676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bits
rate matching
digital signal
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004337482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469261B2 (ja
Inventor
Takashi Iwai
敬 岩井
Daisuke Yamada
大輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004337482A priority Critical patent/JP4469261B2/ja
Priority to US11/719,666 priority patent/US8218682B2/en
Priority to KR1020077010631A priority patent/KR100904810B1/ko
Priority to EP05806905A priority patent/EP1804453A1/en
Priority to PCT/JP2005/021153 priority patent/WO2006054660A1/ja
Priority to CNA2005800393245A priority patent/CN101065941A/zh
Publication of JP2006148676A publication Critical patent/JP2006148676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469261B2 publication Critical patent/JP4469261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6306Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】 冗長性を上げることなく、また再送することなく、ビット位置による誤り耐性の高低発生を防止すること。
【解決手段】 ビット入替部103は、レートマッチ情報105を用いて、レートマッチ部102にて挿入したビットが多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の低いビットの位置に配置されるようにビット位置を入れ替える。受信処理では誤り耐性の低いビットの誤り耐性が高くなる。また、ビット入替部103は、レートマッチ情報105を用いて、レートマッチ部102にてパンクチャしたビットと符号化前のビットが同じである他の符号化ビットが多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の高いビットの位置に配置されるようにビット位置を入れ替える。受信処理では復号するビット数が減少しても受信性能の劣化が防止される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ディジタル無線通信システムで用いられるディジタル信号伝送装置に関し、特に3ビット以上の送信データを1シンボルに変調する多値変調を行うディジタル信号伝送装置に関する。
図7は、3ビット以上の送信データを1シンボルに変調する多値変調を行う従来のディジタル信号伝送装置の構成例を示すブロック図である。図7に示す従来のディジタル信号伝送装置700は、外部から送信情報データが入力する符号器701と、符号器701の出力を受けるレートマッチ部702と、レートマッチ部702の出力を受ける多値変調部703とを備えている。
符号器701は、送信する情報データに対し、例えば、畳み込み符号化やターボ符号化などの誤り訂正符号化を施してレートマッチ部702に与える。
レートマッチ部702は、誤り訂正符号化後の送信データについて、そのビット数を物理チャネル上の1無線フレーム当たりの所定のビット数と等しくするレートマッチ処理を施して多値変調部703に与える。即ち、レートマッチ処理では、誤り訂正符号化後の送信データのビット数が物理チャネル上の1無線フレーム当たりの所定のビット数よりも少ないときは、誤り訂正符号化後の送信データのビット列に一定周期でビットを繰り返し挿入するレピティション(Repitition)処理を施す。逆に多いときは、誤り訂正符号化後の送信データのビット列から一定周期でビットを抜き取るパンクチャ(Puncture)処理を施す。
多値変調部703は、レートマッチ処理後の誤り訂正符号化データを、複数ビットを1シンボルに変調した多値変調信号に変換する。例えば、変調方式が16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)の場合には、図8に示すように、4ビットを1シンボルに変調する。図8は、16QAMにおけるIQ平面での信号点配置図である。16QAMでは、図8に示すように4ビット毎にIQ平面上に配置される。
ところが、図8の各ビットの符号間距離を見ると、第1、第2ビットの方が第3、第4ビットに比べて大きいことがわかる。つまり、第1、第2ビットは誤り耐性が高く、第3、第4ビットは誤り耐性が低いことになる。このことは、誤り耐性が高いビットを上位ビット、誤り耐性が低いビットを下位ビットと称すれば、受信側では、下位ビットの影響で誤り訂正が困難となり、受信性能が劣化してしまうことを意味している。
このように、レートマッチ処理後のデータ系列をそのままを多値変調する図7に示す構成のディジタル送信装置では、図8に例示するように、ビット位置によって誤り耐性(誤りやすさ、符号間距離)が異なるので、受信性能が劣化してしまうという問題があった。
このビット位置によって誤り耐性が異なる問題に対処する方法としては、誤り耐性の低い下位ビットに対してのみ誤り訂正符号化を行うことで、誤り率特性の劣化を防ぎながら伝送効率を向上させる方法がある(例えば特許文献1)。また、ビット位置による誤り耐性の高低に基づき、高い符号化率の符号化データは、誤り耐性の高い上位ビットにマッピングし、低い符号化率の符号化データは、誤り耐性の低い下位ビットにマッピングして、多値変調を行う方法がある(例えば特許文献2)。また、再送毎に上位ビットと下位ビットを入れ替え、パケット合成後のビット位置による誤り耐性を均一化し、誤り率特性を向上させる方法がある(例えば特許文献3)。
特開2001−186023号公報 特開2004−23691号公報 特開2003−309535号公報
しかしながら、従来の解決方法では、受信性能を向上させるためには誤り訂正の冗長性を上げる必要があり、情報伝送効率が低下してしまうという問題がある。また、再送毎にビット位置を入れ替える方法は、1回の送信では効果がないので、複数回再送しないと効果がえられないという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、冗長性を上げることなく、また再送することなく、ビット位置による誤り耐性の高低発生を防止できるディジタル信号伝送装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、本発明に係るディジタル信号伝送装置は、符号化後の送信データ系列を所定ビット数の送信データ系列に変換するレートマッチ処理を行うレートマッチ手段と、前記レートマッチ処理において繰り返し挿入したビットあるいは繰り返しパンクチャしたビットの位置情報を用いて、前記レートマッチ処理した送信データ系列のビット配置順序の入れ替えを行うビット入替手段と、前記ビット入替後の送信データを3ビット以上の複数ビット単位で多値変調を行う多値変調手段とを具備する構成を採る。
この構成によれば、冗長性を上げることなく、また再送することなく、ビット位置による誤り耐性の高低発生を防止できるので、受信性能を向上させることができる。
本発明に係るディジタル信号伝送装置は、上記の発明において、前記ビット入替手段は、前記レートマッチ処理で挿入したビットが多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の低いビットの位置に配置されるようにする構成を採る。
この構成によれば、受信側で行われるレートデマッチ処理においては、送信側で挿入されたデータビットを合成するので、誤り耐性の低いデータビットのS/Nが改善され、誤り耐性が高くなる。したがって、冗長性を上げることなく、また再送することなく、ビット位置による誤り耐性の高低発生を防止できるので、受信性能が向上する。
本発明に係るディジタル信号伝送装置は、上記の発明において、前記ビット入替手段は、前記レートマッチ処理でパンクチャしたビットと符号化前のビットが同じである他の符号化ビットが多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の高いビットの位置に配置されるようにする構成を採る。
この構成によれば、パンクチャによって復号に用いるデータビットが減少する場合でもパンクチャしたビットと符号化前のビットが同じである他の符号化ビットが多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の高いビットの位置に配置されるので、受信性能の劣化を防止することができる。
本発明に係るディジタル信号伝送装置は、多値変調におけるビット位置による誤り耐性情報を算出するビット位置誤り耐性情報算出手段と、前記ビット位置誤り耐性情報を用いて、符号化後の送信データ系列を所定ビット数の送信データ系列に変換するレートマッチ処理を行うレートマッチ手段と、前記レートマッチ処理した送信データを3ビット以上の複数ビット単位で多値変調を行う多値変調手段とを具備する構成を採る。
この構成によれば、冗長性を上げることなく、また再送することなく、ビット位置による誤り耐性の高低発生を防止できるので、受信性能を向上させることができる。
本発明に係るディジタル信号伝送装置は、上記の発明において、前記レートマッチ手段は、ビットを挿入する場合は、その挿入ビットが多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の低いビットの位置に配置されるようにする構成を採る。
この構成によれば、受信側で行われるレートデマッチ処理においては、送信側で挿入されたデータビットを合成するので、誤り耐性の低いデータビットのS/Nが改善され、誤り耐性が高くなる。したがって、冗長性を上げることなく、また再送することなく、ビット位置による誤り耐性の高低発生を防止できるので、受信性能が向上する。
本発明に係るディジタル信号伝送装置は、上記の発明において、前記レートマッチ手段は、ビットをパンクチャする場合は、そのパンクチャしたビットと符号化前のビットが同じである他の符号化ビットが多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の高いビットの位置に配置されるようにする構成を採る。
この構成によれば、パンクチャによって復号に用いるデータビットが減少する場合でもパンクチャしたビットと符号化前のビットが同じである他の符号化ビットが多値変調した場合に誤り耐性の高いビットの位置に配置されるので、受信性能の劣化を防止することができる。
本発明によれば、冗長性を上げることなく、また再送することなく、ビット位置による誤り耐性の高低発生を防止できるので、受信性能を向上させることができる。
本発明の骨子は、冗長性を上げることなく、また再送することなく、ビット位置による誤り耐性の高低発生を防止することである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るディジタル信号伝送装置の構成を示すブロック図である。図1に示す本実施の形態1に係るディジタル信号伝送装置100は、外部から送信情報データが入力する符号器101と、符号器101の出力を受けるレートマッチ部102と、レートマッチ部102の出力を受けるビット入替部103と、ビット入替部103の出力を受ける多値変調部104とを備えている。
符号器101は、送信する情報データに対し、例えば、畳み込み符号化やターボ符号化などの誤り訂正符号化を施してレートマッチ部102に与える。
レートマッチ部102は、誤り訂正符号化された送信データのビット数が物理チャネル上の無線フレーム当たりの所定のビット数に等しくなるように、誤り訂正符号化された送信データのビット列に一定周期でビットを繰り返し挿入する(レピティション処理)、あるいは、誤り訂正符号化された送信データのビット列から一定周期でビットを抜き取る(パンクチャ処理)というレートマッチ処理を行い、そのレートマッチ処理した送信データをビット入替部103に与える。
このとき、レートマッチ部102は、レートマッチ処理にて繰り返し挿入したビットあるいは抜き取った(パンクチャした)ビットの位置情報であるレートマッチ情報105をビット入替部103に与える。
ビット入替部103は、レートマッチ情報105を用いて、レートマッチ処理がレピティション処理である場合は、レートマッチ情報105が示すビット位置が多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の低い下位ビットになるように、レートマッチ処理後のデータ系列においてビット配置順序を入れ替える処理を行い、多値変調部104に出力する。
また、ビット入替部103は、レートマッチ情報105を用いて、レートマッチ処理がパンクチャ処理である場合は、レートマッチ情報105が示すビット位置と符号化前のビットが同じである他の符号化ビットが多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の高い上位ビットになるように、レートマッチ処理後のデータ系列においてビット配置順序を入れ替える処理を行い、多値変調部104に出力する。
多値変調部104は、ビット入替部103が出力する誤り訂正符号化された送信データを、複数ビットを1シンボルに変調した多値変調信号に変換する。例えば、変調方式が16QAMの場合には、4ビットを1シンボルに変調する。以下、この変調例で説明する。
図2、図3、図4及び図5を参照して、以上のように構成されたディジタル信号伝送装置でのデータ伝送動作について説明する。なお、図2と図3は、レートマッチ処理がレピティション処理である場合の送信側、受信側の動作を示している。また、図4と図5は、レートマッチ処理がパンクチャ処理である場合の送信側、受信側の動作を示している。
(1)レートマッチ処理がレピティション処理である場合の送受信動作は、次のようにして行われる。図2において、送信側では、(A)レートマッチ処理(レピティション処理)前のデータが“abcdef”である場合、(B)レートマッチ処理(レピティション処理)後では、ビット“a”“d”が繰り返し挿入されるので、レートマッチ処理(レピティション処理)後のデータは“aabcddef”となる。
このレートマッチ処理(レピティション処理)後のデータ“aabcddef”では、前4ビット“aabc”のうち“aa”は上位ビット、“bc”は下位ビットである。後4ビット“ddef”のうち“dd”は上位ビット、“ef”は下位ビットである。このデータ“aabcddef”の形式では、レピティション処理の対象でないビット“bc”“ef”が多値変調部104にて多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の低い下位ビットの位置に配置されてしまう。
そこで、(C)ビット入替処理では、レピティション処理の対象となったビット“aa”“dd”を多値変調部104にて多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の低い下位ビットに配置する。その結果、ビット入替後のデータは、“bcaaefdd”となる。多値変調部104では、前4ビット“bcaa”、後4ビット“efdd”をそれぞれ16QAM方式で変調することになる。
図3において、受信側では、(A)軟判定による受信データ「b’c’a’a’e’f’d’d’」が得られる。(B)この受信データ「b’c’a’a’e’f’d’d’」に対して送信側とは逆の手順で再入替を行い、「a’a’b’c’d’d’e’f’」とデータの配置を元に戻す。(C)その後、この元に戻したデータ「a’a’b’c’d’d’e’f’」について、繰り返されたデータ「a’a’」「d’d’」を合成して1つのデータ「a”」「d”」を得るレートデマッチ処理を行い、復号化対象データ「a”b’c’d”e’f’」を得る。
このように、レートマッチ処理としてレピティション処理を行う場合、繰り返し挿入したビットを誤り耐性が低い下位ビットに配置して送信しても、受信側ではレートデマッチ処理(データの合成)でS/Nが改善されるので、誤り耐性を高くすることができる。つまり、ビット位置による誤り耐性の高低発生が防止される。このため、レートデマッチ後のデータを誤り訂正復号して得られた受信情報データの誤り率特性が向上する。
(2)レートマッチ処理がパンクチャ処理である場合の送受信動作は、次のようにして行われる。図4において、送信側では、(A)送信情報“a”“b”“c”“d”を誤り訂正符号化する。ここでは、(B)レートマッチ処理(パンクチャ処理)前のデータは、“a”を誤り訂正符号化した“a1、a2、a3”と、“b”を誤り訂正符号化した“b1、b2、b3”と、“c”を誤り訂正符号化した“c1、c2、c3”と、“d”を誤り訂正符号化した“d1、・、・”とからなるとする。
(C)レートマッチ処理(パンクチャ処理)では、誤り訂正符号化データ“a1、a2、a3”からビット“a2”が引き抜かれ(パンクチャされ)、誤り訂正符号化データ“b1、b2、b3”からビット“b2”が引き抜かれる(パンクチャされる)とし、誤り訂正符号化データ“c1、c2、c3” “d1、・、・”につてはパンクチャ処理は行われないとする。レートマッチ処理(パンクチャ処理)後のデータは“a1、a3、b1、b3、c1、c2、c3、d1・・”となる。
このレートマッチ処理(パンクチャ処理)後のデータ“a1、a3、b1、b3、c1、c2、c3、d1・・”における4ビット“a1、a3、b1、b3”“c1、c2、c3、d1”・・は多値変調の対象となる1シンボルである。この場合、4ビット“a1、a3、b1、b3”は、パンクチャ処理が行われた元データ“a”“b”に関わる符号化データであるが、元ビット“b”の符号化データビット“b1、b3”が誤り耐性の低い下位ビットの位置に配置されるので、それを回避する必要がある。
そこで、(D)ビット入替処理では、パンクチャ処理したビットと符号化前のビットが同じである他の符号化ビットを多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性が高い上位ビットに配置されるようにする。即ち、ビット入替処理では、多値変調の対象となる4ビットを形成する処理として、レートマッチ処理(パンクチャ処理)後のデータ“a1、a3、b1、b3、c1、c2、c3、d1・・”から、パンクチャ処理したビット“a2”と符号化前のビットが同じである他の符号化ビット“a1、a3”を誤り耐性が高い上位ビットに配置して“a1、a3、c1、c2”を形成する。また、パンクチャ処理したビット“b2”と符号化前のビットが同じである他の符号化ビット“b1、b3”を誤り耐性が高い上位ビットに配置して“b1、b3、c3、d1”を形成する。
図5において、受信側では、(A)軟判定による受信データ「a1’、a3’、c1’、c2’、b1’、b3’、c3’、d1’」が得られる。(B)この受信データ「a1’、a3’、c1’、c2’、b1’、b3’、c3’、d1’」に対して送信側とは逆の手順での再入替を行い「a1’、a3’、b1’、b3’、c1’、c2’、c3’、d1’」とデータの配置を元に戻す。(C)その後、この元に戻したデータ「a1’、a3’、b1’、b3’、c1’、c2’、c3’、d1’」について、パンクチャしたビット位置に復号の際に影響しない値(例えば“0”)を挿入(デパンクチャ)するレートデマッチ処理を行い、復号化対象データ「a1’、0、a3’、b1’、0、b3’、c1’、c2’、c3’、d1’」を得る。(D)これによって、復号化対象データ「a1’、0、a3’」から受信情報「a’」が復元され、復号化対象データ「b1’、0、b3’」から受信情報「b’」が復元される。
つまり、レートマッチ処理としてパンクチャ処理を行う場合、パンクチャによって復号に用いるデータが減少する場合にも、他の符号化データを誤り耐性が高い上位ビットに配置して送信するので、受信性能の劣化を防止することができる。
このように、実施の形態1によれば、レートマッチ後のデータ系列の中で繰り返し挿入されたビットを多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の低い下位ビットの位置に配置し、またレートマッチ後のデータ系列の中で繰り返しパンクチャしたビットと符号化前のビットが同じである他の符号化ビットを多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性が高い上位ビットの位置に配置するようにしたので、冗長性を上げることなく、再送することなく、ビット位置による誤り耐性の高低発生を防止することができ、受信性能を向上させることができる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係るディジタル信号伝送装置の構成を示すブロック図である。なお、図6では、図1(実施の形態1)に示した構成要素と同一ないしは同等である構成要素には同一の符号が付されている。ここでは、本実施の形態2に関わる部分を中心に説明する。
図6に示すように、本実施の形態2に係るディジタル信号伝送装置600では、図1に示したビット入替部103が削除され、レートマッチ部102に代えてレートマッチ部601が設けられ、またビット位置誤り耐性情報算出部602が追加されている。
ビット位置誤り耐性情報算出部602は、多値変調におけるビット位置による誤り耐性に関する情報であるビット位置誤り耐性情報を算出し、レートマッチ部601に与える。
レートマッチ部601は、ビット位置誤り耐性情報算出部602が算出したビット位置誤り耐性情報を用いて多値変調におけるビット位置による誤り耐性の高低を意識して繰り返しビットを挿入するレピティション処理、あるいは、繰り返しビットを引き抜くパンクチャ処理を行う。
つまり、レートマッチ部601は、レピティション処理の場合は、繰り返し挿入するビットが誤り耐性が低い下位ビットに配置されるようにレートマッチ処理を行う。また、パンクチャ処理の場合は、繰り返しパンクチャしたビットと符号化前のビットが同じである他の符号化ビットが誤り耐性が高い上位ビットに配置されるようにレートマッチ処理を行う。
このように、本実施の形態2によれば、多値変調における誤り耐性の高低を意識して、レートマッチ処理を行うようにしたので、実施の形態1と同様に、冗長性を上げることなく、再送することなく、ビット位置による誤り耐性の高低発生を防止することができ、受信性能を向上させることができる。
本発明は、冗長性を上げることなく、また再送することなく、ビット位置による誤り耐性の高低発生を防止するのに有用である。
本発明の実施の形態1に係るディジタル信号伝送装置の構成を示すブロック図 図1に示すレートマッチ部がレピティション処理を行う場合の送信側での動作を説明する図 図1に示すレートマッチ部がレピティション処理を行う場合の受信側での動作を説明する図 図1に示すレートマッチ部がパンクチャ処理を行う場合の送信側での動作を説明する図 図1に示すレートマッチ部がパンクチャ処理を行う場合の受信側での動作を説明する図 本発明の実施の形態2に係るディジタル信号伝送装置の構成を示すブロック図 従来のディジタル信号伝送装置の構成例を示すブロック図 多値変調におけるビット位置と誤り耐性との関係を説明する図
符号の説明
100、600 ディジタル信号伝送装置
101 符号器
102 レートマッチ部
103 ビット入替部
104 多値変調部
105 レートマッチ情報
601 レートマッチ部
602 ビット位置誤り耐性情報算出部

Claims (6)

  1. 符号化後の送信データ系列を所定ビット数の送信データ系列に変換するレートマッチ処理を行うレートマッチ手段と、前記レートマッチ処理において繰り返し挿入したビットあるいは繰り返しパンクチャしたビットの位置情報を用いて、前記レートマッチ処理した送信データ系列のビット配置順序の入れ替えを行うビット入替手段と、前記ビット入替後の送信データを3ビット以上の複数ビット単位で多値変調を行う多値変調手段と、を具備するディジタル信号伝送装置。
  2. 前記ビット入替手段は、前記レートマッチ処理で挿入したビットが多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の低いビットの位置に配置されるようにする、ことを特徴とする請求項1記載のディジタル信号伝送装置。
  3. 前記ビット入替手段は、前記レートマッチ処理でパンクチャしたビットと符号化前のビットが同じである他の符号化ビットが多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の高いビットの位置に配置されるようにする、ことを特徴とする請求項1記載のディジタル信号伝送装置。
  4. 多値変調におけるビット位置による誤り耐性情報を算出するビット位置誤り耐性情報算出手段と、前記ビット位置誤り耐性情報を用いて、符号化後の送信データ系列を所定ビット数の送信データ系列に変換するレートマッチ処理を行うレートマッチ手段と、前記レートマッチ処理した送信データを3ビット以上の複数ビット単位で多値変調を行う多値変調手段と、を具備するディジタル信号伝送装置。
  5. 前記レートマッチ手段は、ビットを挿入する場合は、その挿入ビットが多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の低いビットの位置に配置されるようにする、ことを特徴とする請求項4記載のディジタル信号伝送装置。
  6. 前記レートマッチ手段は、ビットをパンクチャする場合は、そのパンクチャしたビットと符号化前のビットが同じである他の符号化ビットが多値変調する1シンボルにおいて誤り耐性の高いビットの位置に配置されるようにする、ことを特徴とする請求項4記載のディジタル信号伝送装置。
JP2004337482A 2004-11-22 2004-11-22 ディジタル信号伝送装置 Expired - Fee Related JP4469261B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337482A JP4469261B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 ディジタル信号伝送装置
US11/719,666 US8218682B2 (en) 2004-11-22 2005-11-17 Digital signal transmitting apparatus
KR1020077010631A KR100904810B1 (ko) 2004-11-22 2005-11-17 디지털 신호 전송 장치
EP05806905A EP1804453A1 (en) 2004-11-22 2005-11-17 Digital signal transmitting apparatus
PCT/JP2005/021153 WO2006054660A1 (ja) 2004-11-22 2005-11-17 ディジタル信号伝送装置
CNA2005800393245A CN101065941A (zh) 2004-11-22 2005-11-17 数字信号传输装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337482A JP4469261B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 ディジタル信号伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006148676A true JP2006148676A (ja) 2006-06-08
JP4469261B2 JP4469261B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36407198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337482A Expired - Fee Related JP4469261B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 ディジタル信号伝送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8218682B2 (ja)
EP (1) EP1804453A1 (ja)
JP (1) JP4469261B2 (ja)
KR (1) KR100904810B1 (ja)
CN (1) CN101065941A (ja)
WO (1) WO2006054660A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503913A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 ペン ラボラトリー インコーポレイテッド 表面上に絶対位置コードパターンを有する製造物及びその絶対位置コードパターンの形成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087939B2 (ja) * 2007-02-02 2012-12-05 富士通株式会社 無線通信装置、送信方法
JPWO2008096550A1 (ja) * 2007-02-09 2010-05-20 パナソニック株式会社 無線通信装置およびレピティション方法
CN101079678B (zh) * 2007-06-29 2012-11-21 重庆重邮信科通信技术有限公司 一种计算并标识打孔/重复比特位置的速率匹配方法
CN101635607B (zh) * 2007-12-21 2012-10-31 联发科技股份有限公司 软性决定值的解速率匹配方法、移动装置、无线通信装置及其方法
US7855995B1 (en) * 2008-02-11 2010-12-21 Urbain A. von der Embse QLM maximum likelihood demodulation
CN101626360B (zh) * 2009-07-31 2011-11-09 清华大学 数字信号传输方法及系统
US9178650B2 (en) 2013-01-11 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Data processing method, precoding method, and communication device
US9119144B2 (en) * 2013-02-25 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for generation of balanced weight preamble sequences
CN110752891B (zh) * 2018-07-24 2022-04-29 中兴通讯股份有限公司 极化码译码方法及装置、存储介质、电子装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936251B1 (en) * 1998-01-08 2011-05-03 Kyocera Corporation Alerting device and radio communication device having the alerting device
JP2000201132A (ja) 1998-11-06 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
FR2799320B1 (fr) * 1999-10-04 2002-05-17 Mitsubishi Electric France Procede d'equilibrage de debit entre des canaux de transport de donnees, dispositif, station de base et station mobile correspondants
JP2001186023A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
US6973611B2 (en) 2001-04-17 2005-12-06 Texas Instruments Incorporated Interleaved coder and method
DE10121755A1 (de) 2001-05-04 2002-11-07 Siemens Ag Verfahren zur Umsetzung von Eingangsbits auf Modulationssymbole
DE10129777A1 (de) 2001-06-20 2003-01-02 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung gemäß einem ARQ-Verfahren
KR100918765B1 (ko) * 2001-10-20 2009-09-24 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 부호화 및 레이트매칭장치 및 방법
EP1313248B1 (en) 2001-11-16 2005-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hybrid ARQ method for packet data transmission
JP4019733B2 (ja) 2002-02-26 2007-12-12 日本電気株式会社 Cdmaにおけるレートマッチング方法およびcdma端末
US7400687B2 (en) 2002-04-12 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Multicarrier communication apparatus and multicarrier communication method
JP3679775B2 (ja) 2002-04-12 2005-08-03 松下電器産業株式会社 マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及びマルチキャリア送信方法
JP2004023691A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 誤り訂正符号化/復号化方法及び送信装置及び受信装置
US20040254966A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-16 Daewoo Educational Foundation Bit manipulation operation circuit and method in programmable processor
US7397861B2 (en) * 2004-11-16 2008-07-08 Nokia Corpration Mapping strategy for OFDM-based systems using H-ARQ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503913A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 ペン ラボラトリー インコーポレイテッド 表面上に絶対位置コードパターンを有する製造物及びその絶対位置コードパターンの形成方法
JP4898920B2 (ja) * 2006-09-18 2012-03-21 ペン ラボラトリー インコーポレイテッド 表面上に絶対位置コードパターンを有する製造物及びその絶対位置コードパターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070084151A (ko) 2007-08-24
KR100904810B1 (ko) 2009-06-25
JP4469261B2 (ja) 2010-05-26
WO2006054660A1 (ja) 2006-05-26
US8218682B2 (en) 2012-07-10
US20090175377A1 (en) 2009-07-09
EP1804453A1 (en) 2007-07-04
CN101065941A (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469212B2 (en) Data transmission method and device
US7817753B2 (en) Reception quality estimating apparatus, wireless communication system, and reception quality estimating method
JP4930512B2 (ja) 無線通信システム、送信装置および受信装置
US7636397B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving convolutionally coded data for use with combined binary phase shift keying (BPSK) modulation and pulse position modulation (PPM)
KR101313782B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 블록을 송신 및 수신하기 위한 방법 및 장치
CN101595702B (zh) 用于在移动通信系统中进行码块分段的方法和装置
JP5679059B2 (ja) 無線送受信装置、通信システム及びそれらに用いるチャネルコーディング処理方法
JP4575982B2 (ja) 16qam方式の信号空間拡張
CN102037671A (zh) Wcdma和lte网络中harq的重传设置的选择
JP2003188856A (ja) 符号分割多重接続移動通信システムで符号化およびレートマッチング装置および方法
KR20100046239A (ko) 무선 통신 시스템을 위한 레이트 매칭
JP4469261B2 (ja) ディジタル信号伝送装置
JPWO2007015455A1 (ja) Hs−pdschデコーダ及びそれを搭載した移動式無線通信装置
US8923449B2 (en) Radio communication device and radio communication method
US9680602B2 (en) Bit coding device, bit decoding device, transmission device, reception device, bit coding method, bit decoding method, transmission method, reception method, and program
CN110519018B (zh) 一种被用于信道编码的ue、基站中的方法和设备
JP5397485B2 (ja) データ送信装置及びその方法とデータ受信装置及びその方法
US10673563B2 (en) Modulation method and apparatus
CN107493154B (zh) 一种信道编码与格雷映射高阶调制联合处理方法及装置
US20050204269A1 (en) Coding apparatus, and associated method, for forming a punctured binary convolutional code for use in a radio communication system
KR20130077741A (ko) 엘디피시 부호의 패리티 체크 행렬을 이용해 서로 다른 여러 개의 복호기를 만드는 엘디피시 부호의 복호 방법 및 이를 포함하는 엘디피시 부호 시스템
CN101444002A (zh) 用于进行信道编码及解码的装置和方法
KR101443540B1 (ko) 데이터 전송을 위한 회전형버퍼 기반 레이트매칭과 버스트 다중화 방법 및 장치
WO2010084768A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
CN101185302A (zh) 接收质量估计装置、无线通信系统和接收质量估计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees