JP2006148055A - 熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法 - Google Patents
熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006148055A JP2006148055A JP2005202318A JP2005202318A JP2006148055A JP 2006148055 A JP2006148055 A JP 2006148055A JP 2005202318 A JP2005202318 A JP 2005202318A JP 2005202318 A JP2005202318 A JP 2005202318A JP 2006148055 A JP2006148055 A JP 2006148055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- hot embossing
- pressure
- embossing lithography
- impression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/887—Nanoimprint lithography, i.e. nanostamp
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
【課題】 操作の簡単化、低コスト化、かつ、パターン転写の高精度化を実現できる熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法は、基体と所定のパターンを備える圧模を設け、室において、圧模と基体を当接させ、小分子物質の蒸気を注入し、圧模と基体を基体のガラス化温度の以上に加熱して圧力を加え、それから圧模と基体を冷却し、圧模と基体を離し、このようにすると、熱間エンボシングリソグラフィーを行うことができる。本発明は、小分子物質の蒸気を注入することによって、圧模と基体との界面の強い吸着力を減らすようにして、パターン転写の高精度化、操作の簡単化、低コスト化が実現できる。
【選択図】 図2(a)
【解決手段】 本発明の熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法は、基体と所定のパターンを備える圧模を設け、室において、圧模と基体を当接させ、小分子物質の蒸気を注入し、圧模と基体を基体のガラス化温度の以上に加熱して圧力を加え、それから圧模と基体を冷却し、圧模と基体を離し、このようにすると、熱間エンボシングリソグラフィーを行うことができる。本発明は、小分子物質の蒸気を注入することによって、圧模と基体との界面の強い吸着力を減らすようにして、パターン転写の高精度化、操作の簡単化、低コスト化が実現できる。
【選択図】 図2(a)
Description
本発明は、熱間エンボシングリソグラフィー(Hot Embossing Lithography;HEL)を行う方法に関し、特に高分子材料にミクロンまたはナノメートルのパターンを備える構造物を形成するのに用いられる熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法に関するものである。
熱間エンボシングリソグラフィーの技術は、ロット単位で、ナノメートルのパターンを備える構造物を繰り返して製造できる技術である。今、微形のエレクトロメカニカルチップ、CD(Compact Disk)メモリと磁気メモリ、光電素子、光学素子、バイオチップ、微流体素子などの製造に広く使用されている。
熱間エンボシングリソグラフィーの技術は、最初は、1995年Stephen Y.Chouによって提出された。特許文献1において、該熱間エンボシングリソグラフィーの技術の工程は図1(a)〜図1(d)を参照されたい。図1(a)に示すように、圧模本体201と、微浮き彫りからなる凸構造物202及び隣接する凸構造物の間に位置する凹構造物(図示せず)からなる圧模200を形成し、かつ、前記凸凹構造物の寸法はナノメートルに至るものとなる。熱可塑性または熱硬化を有し、かつ、ガラス化温度以上で、良好な流動性を有し、例えば、ガラス化温度が約105℃であるポリメタクリル酸メチル(PMMA)等の高分子材料からなる基体300を形成する。真空にした室(chamber)において、圧模200と高分子材料の基体300を当接させる。ヒーター400で圧模200及び高分子材料の基体300を加熱し、かつ、圧力を加え(図1(b)に示す矢印方向は、圧力を加える方向である)、圧模200と高分子材料の基体300を十分に接触させ、圧模200の微浮き彫りの構造物が、高分子材料の基体300に転写されるようにする(図1(c)に示すように)。図1(d)に示すように、圧模200と高分子材料の基体300を冷却し、非真空の雰囲気で、圧模200と高分子材料の基体300を離し(図1(c)に示す矢印方向は、圧模200が基体300から離れる方向である)、このようにして、熱間エンボシングリソグラフィーの型を成型した。しかし、(1)、微浮き彫りの凸構造物202をナノメートルに至るほど微細化し、圧模200と高分子材料の基体300との界面の吸着力が強くなったので、高分子材料の基体300が圧模200に貼り付くことになる。(2)、熱間エンボシングリソグラフィーの工程が終わると、圧模200を基体300から離す工程を行う際に、圧模材料(通常、圧模材料は金属、半導体材料、誘導体材料、セラム及びこれらの組合せを採用する)自身の特性によって、圧模200は、高分子材料の基体300より温度の下がる速度が早いので、圧模200と、高分子材料の基体300に形成される微浮き彫りの凸構造物が互いに挟持するようになる。上記の二つの現象に対して、外力を使用して、圧模200と高分子材料の基体300を離す場合には、熱間エンボシングリソグラフィーのパターンが破られるので、パターン転写が高精度に実現できない。
従って、様々な応用素子を製造する高生産性を実現するために、ナノメートルのパターンを備える構造物の高精度な転写を実現する必要がある。
ナノメートルのパターンを備える構造物の高精度な転写を実現するために、従来技術では、下記のような解決方案を採用し、(1)、特許文献2を参照して、圧模の表面に薄膜層を形成する。該薄膜層は、低表面吸着力を有するので、高分子材料の基体の微浮き彫りの構造物が圧模に貼り付くことを抑えることができる。しかし、微浮き彫りの構成の寸法がナノメートルに至るものになると、その表面に薄膜層を形成することがかなり困難になり、かつ、微浮き彫りの構成の特徴寸法を保つために、該薄膜層は非常に薄くなければならない、また、形成される薄膜層と圧模との貼り付きがしっかりとしておらず、離れ易いので、操作が困難で、コストが高くなる。(2)、特許文献3を参照して、三角形状輪郭の微浮き彫りの構造物を備える圧模を採用するので、圧模と高分子材料の基体とが離れることが容易になり、圧模と、高分子材料の基体に形成される微浮き彫りの構造物が互いに挟持される現象がなくなる。しかし、三角形状輪郭の微浮き彫りの構造物を備える圧模を採用すると、高分子材料の基体に形成される微浮き彫りの構造物も三角形状輪郭を有し、後続のパターン転写(エッチングまたは剥離工程)を実現するために、マスクを増やさなければならない。従って、工程が複雑となり、コストも高くなる。
様々な応用素子を製造する生産性を高めることと、ナノメートルのパターンの構造物が高精度に転写できることとを実現するために、操作の簡単化、低コスト化、かつ、パターン転写の高精度化を実現できる熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法を提供する必要がある。
米国特許第5,772,905号明細書
米国特許出願公開第20020127499号明細書
米国特許出願公開第20010027570号明細書
従来技術において、熱間エンボシングリソグラフィーの操作が複雑で、コストが高いという問題を解決するために、本発明は操作の簡単化、低コスト化、かつ、パターン転写の高精度化を実現できる熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法を提供する。
本発明の目的を実現するために、本発明は、下記の段階を含む熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法を提供し、
基体を形成する段階と、
所定のパターンを備える圧模を形成する段階と、
圧模と基体を当当接させる段階と、
小分子物質蒸気を注入する段階と、
加熱し、かつ、圧力を加える段階と、
圧模と基体を冷却する段階と、
圧模と基体を離す段階と、を備える。
基体を形成する段階と、
所定のパターンを備える圧模を形成する段階と、
圧模と基体を当当接させる段階と、
小分子物質蒸気を注入する段階と、
加熱し、かつ、圧力を加える段階と、
圧模と基体を冷却する段階と、
圧模と基体を離す段階と、を備える。
前記基体には、熱可塑性ポリマー(Thermoplastic Polymers)が使用される。
前記圧模材料は、ニッケル、珪素、珪石、窒化珪素、珪化炭素、弗化シロキサンポリマーなどの金属、半導体材料、誘電体材料、セラム、有機材料及びこれらの組合せの一つが使用される。
前記圧模の所定のパターンは、凸凹構造物(Pits)、凹槽構造物(Groowes)、凸起構造物(Bumps)、微型波紋構造物(Microwaviness)及びこれらの組合せの一つが使用される。
前記小分子物質の蒸気は、水蒸気、アルコール蒸気などが使用される。
前記圧模の所定のターンの凸構造物が3〜5度のリード角を有することが好ましい。
圧模と基体を冷却するのは、圧模をゆっくり冷やし、かつ、基体を早く冷却することが好ましい。
従来技術に基づいて、本発明は、小分子物質の蒸気を注入することによって、圧模と基体との界面に作用する強い吸着力を減らすようになり、基体に形成される所定のパターンの凸構造物が圧模に貼り付くことを有効に抑えることができるので、操作の簡単化、低コスト化、パターン転写の高精度化を実現できる。前記圧模の所定のパターンの凸構造物に3〜5度のリード角を形成することが好ましく、凸構造物の輪郭をほとんど変えない状態のもとで、圧模と基体が離れることが容易になる。圧模と基体を冷却する過程では、圧模をゆっくり冷却すると共に、基体を早く冷却し、基体に転写される所定のパターンの凸構造物を圧模の所定のパターンの凸構造に対して収縮させ、圧模と基体が離れやすくなる。
次に、図面を参照して本発明の内容を詳細に説明する。
図2(a)〜図2(d)を併せて参照しながら、本発明の提供する熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法を以下に説明する。
第一段階:図2(a)に示すように、そのガラス化温度(以下、Tgで示す)以上に良好な流動性を有する高分子材料からなる基体30を設ける。該高分子材料として、例えば、ポリメタクリル酸メチルが選択され、そのガラス化温度Tgは約105度である。
第二段階:圧模本体21と、圧模本体21に形成される所定のパターンの凸構造物22及び隣接する凸構造物の間に位置する凹構造物(図示せず)からなる圧模20を設ける。該圧模材料の硬度が基体材料より硬く、高ヌープ(Knoop)硬度、高圧縮強度、高抗拉強度、高熱伝導率、低熱膨張係数、高抗腐蝕性等の性能を有し、例えば、ニッケル圧模であり、かつ、圧模20の底表面(基体と接触する表面)の所定のパターンは、その寸法がミクロンまたはナノメートルに至るものとすることができる。
第三段階:圧模20と基体と30を室(図示せず)に置き、該室を真空状態にし、圧模20と基体30を当接させる。
第四段階:該室に小分子物質の蒸気50を注入して、小分子物質の蒸気50の拡散によって、圧模20の所定のパターンの構造物を湿らせ、圧模20の所定のパターンの構造物の界面吸着力を減らすようにする。
第五段階:図2(b)に示すように、上方圧板のヒーター40と下方圧板のヒーター40´で別々に、圧模20と基体30を基体のガラス化温度Tg以上に加熱し(通常、圧模20と基体30を基体のガラス化温度Tgより50〜100℃高くまで加熱する)、上方圧板10と下方圧板10´から圧模20と基体30に均一で安定した圧力(約40〜10Bar、1Bar=105Pa)を加えることによって、圧模20の所定のパターンの凸構造物22を基体に押圧する(図2(b)に示す矢印方向は、圧力を加える方向である)。
第六段階:圧模20と基体30を冷却する。
第七段階:圧模20と基体30の温度が基体のガラス化温度あたり(約Tg±(10〜30℃))に下がる場合には、圧模20と基体30を離し(図2(c)に示す矢印方向は、圧模20が基体30から離れる方向である)、図2(d)に示すように、基体30に圧模20の所定のパターンと対応するパターンを形成し、即ち、熱間エンボシングリソグラフィーの成型を作り、後続のパターン転写を都合良く行うことができるようにする。
圧模20の予定のパターンの凸構造物22が3〜5度のリード角(図3に示すように、リード角θ=3〜5度)を有することが好ましい。所定のパターンの凸構造物22に3〜5度のリード角を形成することによって、即ち、大体に凸構造物の輪郭を変えない状態のもとで、基体材料が圧模に貼り付き難くなり、圧模20と基体30とが離れることが容易になる。
圧模20と基体30を冷却する際に、圧模20をゆっくり冷却すると共に、基体30を早く冷却する方法を採用することが好ましい。従来技術において、熱間エンボシングリソグラフィーの型の圧模20と基体30の冷却過程で、圧模20と基体30自身の材料特性によって、圧模20が基体30より温度の下がる速度が早いので、圧模20の所定のパターンの凸構造物22が熱により膨張或いは冷却により収縮することになり、その所定のパターンの凸構造物22が基体30より収縮速度が早い、従って、圧模20の所定のパターンの凸構造物22と、基体30に形成される対応するパターンの凸構造物が互いに挟持されて、離れ難くなる。従って、圧模20と基体30を冷却する過程において、上方圧板のヒーター40で圧模20をゆっくり冷却すると共に、下方圧板のヒーター40´で基体30を早く冷却し、基体に転写される所定のパターンの凸構造物を圧模20の所定のパターンの凸構造物22に対して収縮させ、圧模20と基体30を離れ易くさせる。
前記実施形態において、高分子材料の基体は、例えば、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリスチレン(polystyrene)、Shipley会社のShipley8000、Micro resist Technology GmbH会社のSU8,MR−18000シリーズ、MR−19000シリーズなどの熱可塑性ポリマーを含み得る。
前記実施例において、圧模材料は、珪素、珪石、窒化珪素、珪化炭素、弗化シロキサンポリマーなどの金属、半導体材料、誘電体材料、セラム、有機材料及びこれらの組合せを含み得る。
前記実施形態において、圧模の所定のパターンは、凸凹構造物、凹槽構造物、凸起構造物、微型波紋構造物及びこれらの組合せを含み得る。
前記実施形態において、小分子物質の蒸気は、水蒸気、アルコール蒸気などを含み得る。
従って、本発明の提供する熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法は、基体材料が圧模に貼り付くことを有効に抑えることができるので、圧模と基体が離れ易くなり、操作の簡単化、低コスト化、パターン転写の高精度化を実現できるようにする。
10 上方圧板
10´ 下方圧板
20 圧模
21 圧模本体
22 予定のパターンの凸構成
30 基体
40 上方圧板のヒーター
40´ 下方圧板のヒーター
50 小分子物質の蒸気
100 上方圧板
100´ 下方圧板
200 圧模
201 圧模本体
202 微浮き彫りの凸構成
300 基体
400 ヒーター
θ リード角
10´ 下方圧板
20 圧模
21 圧模本体
22 予定のパターンの凸構成
30 基体
40 上方圧板のヒーター
40´ 下方圧板のヒーター
50 小分子物質の蒸気
100 上方圧板
100´ 下方圧板
200 圧模
201 圧模本体
202 微浮き彫りの凸構成
300 基体
400 ヒーター
θ リード角
Claims (5)
- 基体と所定のパターンを備える圧模を設ける段階と、
圧模と基体を当接させ、圧模の所定のパターン構成を備える界面の強い吸着力を減らすように、小分子物質の蒸気を注入する段階と、
加熱して圧力を加える段階と、
圧模と基体を冷却する段階と、
圧模と基体を離す段階と、を含む熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法。 - 前記基体が熱可塑性ポリマーを含むことを特徴とする、請求項1に記載の熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法。
- 前記圧模の材料が金属、半導体材料、誘電体材料、セラミックス、有機材料及びこれらの組合せを含むことを特徴とする、請求項1に記載の熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法。
- 前記圧模の所定のパターンの凸構成が3〜5度のリード角を有することを特徴とする、請求項1に記載の熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法。
- 圧模と基体を冷却する前記段階は、
圧模をゆっくり冷却し、かつ、基体を早く冷却することを含むことを特徴とする、請求項1または請求項4に記載の熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNB2004100523833A CN100395121C (zh) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | 热压印方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006148055A true JP2006148055A (ja) | 2006-06-08 |
Family
ID=36460208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005202318A Pending JP2006148055A (ja) | 2004-11-19 | 2005-07-11 | 熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7625513B2 (ja) |
JP (1) | JP2006148055A (ja) |
CN (1) | CN100395121C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104487229A (zh) * | 2012-07-24 | 2015-04-01 | 佳能株式会社 | 树脂生产方法和树脂生产设备 |
KR102552654B1 (ko) * | 2022-10-12 | 2023-07-06 | 주식회사 기가레인 | 디몰더 장치 및 이를 이용한 디몰딩 방법 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4450078B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2010-04-14 | ソニー株式会社 | 光学シートの製造方法 |
KR101404669B1 (ko) * | 2007-09-27 | 2014-06-09 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법 |
KR100974822B1 (ko) * | 2009-12-15 | 2010-08-09 | 주식회사 광성테크 | 멜라민시이트 성형용 니켈박판의 가압방법 및 그 장치 |
CN101840011B (zh) * | 2010-04-15 | 2012-03-28 | 上海聚恒太阳能有限公司 | 纳米自洁聚光太阳能菲涅尔透镜的制造方法 |
CN102275445A (zh) * | 2010-06-13 | 2011-12-14 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 用于形成图案的压印装置 |
TWI540020B (zh) | 2011-04-27 | 2016-07-01 | 國立高雄應用科技大學 | 具電動式調整定位功能之模具機台 |
US10549476B2 (en) * | 2011-09-23 | 2020-02-04 | 1366 Technologies, Inc. | Methods and apparati for handling, heating and cooling a substrate upon which a pattern is made by a tool in heat flowable material coating, including substrate transport, tool laydown, tool tensioning and tool retraction |
US8607803B2 (en) | 2011-09-29 | 2013-12-17 | The Procter & Gamble Company | Hair treatment process providing dispersed colors by light diffraction |
EP2769253B1 (en) * | 2011-10-19 | 2020-07-15 | Cisco Technology, Inc. | Molded glass lid for wafer level packaging of opto-electronic assemblies |
CN102502483B (zh) * | 2011-10-19 | 2014-05-07 | 浙江大学 | 一种基于分离式双模具加工聚合物微纳复合结构的方法 |
CN102361013B (zh) * | 2011-11-08 | 2015-05-20 | 无锡瑞威光电科技有限公司 | 一种适用于晶圆级倒装芯片的金凸点制作方法 |
CN102522366B (zh) * | 2011-11-25 | 2017-06-20 | 北京大学深圳研究生院 | 一种集成电路芯片重新布线的压印方法 |
EP2919861A1 (en) | 2013-03-28 | 2015-09-23 | The Procter & Gamble Company | Hair treatment process providing dispersed colors by light diffraction |
EP3259111A1 (de) * | 2015-02-16 | 2017-12-27 | Basf Se | Prozess zur herstellung strukturierter polymerer oberflächen |
CN104890426A (zh) * | 2015-06-29 | 2015-09-09 | 福建省诺希科技园发展有限公司 | 一种压纹玻璃的制作方法及其制品 |
CN105150712A (zh) * | 2015-09-25 | 2015-12-16 | 清华大学 | 一种具有形状记忆效应的转印方法 |
CN106183382B (zh) * | 2016-07-10 | 2018-12-11 | 复旦大学 | 一种基于可热降解柔性印章的薄膜转印装置与方法 |
CN106495088A (zh) * | 2016-09-22 | 2017-03-15 | 北京科技大学 | 一种模板热压制备维纳结构表面形貌的方法 |
CN107422546A (zh) * | 2017-04-21 | 2017-12-01 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 石墨烯电极的制备方法及基板、显示器 |
US20180337391A1 (en) * | 2017-05-18 | 2018-11-22 | GM Global Technology Operations LLC | Pressing process of creating a patterned surface on battery electrodes |
CN107790201A (zh) * | 2017-10-20 | 2018-03-13 | 河南工业大学 | 一种利用简易热压工艺在玻璃上制备微流控通道的方法 |
CN109055625B (zh) * | 2018-09-30 | 2020-12-01 | 海宁市欧梦服饰有限公司 | 皮具正压的皮具挂饰压模装置 |
CN110155999A (zh) * | 2019-05-28 | 2019-08-23 | 淮阴师范学院 | 一种二维材料的转移方法和二维材料及其应用 |
CN114656133B (zh) * | 2022-05-23 | 2022-08-26 | 山东大学 | 一种抗粘减磨超精密模具、加工系统及方法 |
Citations (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0474623A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-10 | Canon Inc | 光記録媒体用基板の離型方法 |
JPH0969335A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Fujitsu Ltd | 隔壁付きガラス基板の製造方法 |
JP2000011865A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Fujitsu Ltd | 隔壁転写凹版用の元型及びそれを用いたプラズマディスプレイパネルの隔壁形成方法 |
JP2001026052A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 微細形状転写方法および光学部品の製造方法 |
JP2001506196A (ja) * | 1996-12-19 | 2001-05-15 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | 弾力性バンプの製法 |
JP2002100038A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | 転写装置、転写用カートリッジ、及び転写方法 |
JP2002184718A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | インプリント方法及びインプリント装置 |
JP2003109915A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 剥離性雰囲気でのインプリントリソグラフィー方法及び装置 |
JP2003516644A (ja) * | 1999-12-10 | 2003-05-13 | オブドゥカト アクティエボラーグ | 構造物の製造に関する装置および方法 |
JP2003517727A (ja) * | 1999-10-29 | 2003-05-27 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | インプリント・リソグラフィのための高精度方向付けアライメントデバイスおよびギャップ制御デバイス |
JP2003157520A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Toshiba Corp | 加工方法、磁気転写方法及び記録媒体 |
JP2004504718A (ja) * | 2000-07-18 | 2004-02-12 | ナノネックス コーポレーション | 流体圧力インプリント・リソグラフィ |
JP2004066447A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-03-04 | Canon Inc | 構造体、機能性構造体及び磁気記録媒体の製造方法 |
JP2004071934A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 微細パターンの製造方法および転写材料 |
JP2004109641A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 微細構造の転写方法 |
JP2004259985A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Sony Corp | レジストパターン形成装置およびその形成方法、および、当該方法を用いた半導体装置の製造方法 |
JP2004311713A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置製造用モールド |
JP2004534663A (ja) * | 2001-07-05 | 2004-11-18 | ウブドゥカット アクティエボラーグ | 非付着性層を有するスタンプ、該スタンプの形成方法及び修復方法 |
JP2005515617A (ja) * | 2001-10-11 | 2005-05-26 | ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. | 非粘着性のモールドを使用する、パターン化された構造の複製 |
JP2005520220A (ja) * | 2001-05-16 | 2005-07-07 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 電界を使用して光硬化可能な組成物内にナノスケール・パターンを作製するための方法およびシステム |
JP2005527974A (ja) * | 2002-05-24 | 2005-09-15 | ワイ. チョウ,スティーヴン, | 界誘導圧力インプリント・リソグラフィの方法および装置 |
JP2005530338A (ja) * | 2002-06-18 | 2005-10-06 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 多段リソグラフィックテンプレート |
JP2006521702A (ja) * | 2003-03-25 | 2006-09-21 | モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド | ポジ・トーンの二重層インプリント・リソグラフィー法とその組成物 |
JP2006521682A (ja) * | 2003-03-27 | 2006-09-21 | コリア・インスティテュート・オブ・マシナリー・アンド・マテリアルズ | 多重浮彫要素スタンプと選択的付加圧力を利用したuvナノインプリントリソグラフィ法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3881949A (en) * | 1973-02-27 | 1975-05-06 | Du Pont | Vapor degreaser process employing trichlorotrifluoroethane and ethanol |
US4606841A (en) * | 1984-11-28 | 1986-08-19 | Allied Corporation | Azeotrope-like compositions of trichlorotrifluoroethane, ethanol, acetone, nitromethane and hexane |
US5081772A (en) * | 1990-05-17 | 1992-01-21 | Rochester Midland Corporation | Condensation vapor degreaser |
CN1072136A (zh) * | 1992-08-10 | 1993-05-19 | 青岛时光全息图象公司 | 激光全息图象转印方法 |
US5900160A (en) * | 1993-10-04 | 1999-05-04 | President And Fellows Of Harvard College | Methods of etching articles via microcontact printing |
JP2742212B2 (ja) * | 1994-05-06 | 1998-04-22 | 光洋産業株式会社 | 加熱プレス装置 |
US5850107A (en) * | 1994-06-10 | 1998-12-15 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Mold separation method and apparatus |
US5772905A (en) * | 1995-11-15 | 1998-06-30 | Regents Of The University Of Minnesota | Nanoimprint lithography |
US6020047A (en) * | 1996-09-04 | 2000-02-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Polymer films having a printed self-assembling monolayer |
EP1171800B1 (en) * | 2000-02-07 | 2006-04-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Stamp for use in a lithographic process, method of manufacturing a stamp, and method of manufacturing a patterned layer on a substrate |
JP2002270541A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モールド、モールドの製造方法及びパターン形成方法 |
US6949199B1 (en) * | 2001-08-16 | 2005-09-27 | Seagate Technology Llc | Heat-transfer-stamp process for thermal imprint lithography |
JP3785352B2 (ja) * | 2001-11-20 | 2006-06-14 | 株式会社名機製作所 | ホットプレスの温度制御方法 |
US7641468B2 (en) * | 2004-09-01 | 2010-01-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Imprint lithography apparatus and method employing an effective pressure |
-
2004
- 2004-11-19 CN CNB2004100523833A patent/CN100395121C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-11 JP JP2005202318A patent/JP2006148055A/ja active Pending
- 2005-09-30 US US11/240,199 patent/US7625513B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0474623A (ja) * | 1990-07-18 | 1992-03-10 | Canon Inc | 光記録媒体用基板の離型方法 |
JPH0969335A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Fujitsu Ltd | 隔壁付きガラス基板の製造方法 |
JP2001506196A (ja) * | 1996-12-19 | 2001-05-15 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) | 弾力性バンプの製法 |
JP2000011865A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Fujitsu Ltd | 隔壁転写凹版用の元型及びそれを用いたプラズマディスプレイパネルの隔壁形成方法 |
JP2001026052A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 微細形状転写方法および光学部品の製造方法 |
JP2003517727A (ja) * | 1999-10-29 | 2003-05-27 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | インプリント・リソグラフィのための高精度方向付けアライメントデバイスおよびギャップ制御デバイス |
JP2003516644A (ja) * | 1999-12-10 | 2003-05-13 | オブドゥカト アクティエボラーグ | 構造物の製造に関する装置および方法 |
JP2004504718A (ja) * | 2000-07-18 | 2004-02-12 | ナノネックス コーポレーション | 流体圧力インプリント・リソグラフィ |
JP2002100038A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | 転写装置、転写用カートリッジ、及び転写方法 |
JP2002184718A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | インプリント方法及びインプリント装置 |
JP2005520220A (ja) * | 2001-05-16 | 2005-07-07 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 電界を使用して光硬化可能な組成物内にナノスケール・パターンを作製するための方法およびシステム |
JP2004534663A (ja) * | 2001-07-05 | 2004-11-18 | ウブドゥカット アクティエボラーグ | 非付着性層を有するスタンプ、該スタンプの形成方法及び修復方法 |
JP2003109915A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 剥離性雰囲気でのインプリントリソグラフィー方法及び装置 |
JP2005515617A (ja) * | 2001-10-11 | 2005-05-26 | ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. | 非粘着性のモールドを使用する、パターン化された構造の複製 |
JP2003157520A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Toshiba Corp | 加工方法、磁気転写方法及び記録媒体 |
JP2005527974A (ja) * | 2002-05-24 | 2005-09-15 | ワイ. チョウ,スティーヴン, | 界誘導圧力インプリント・リソグラフィの方法および装置 |
JP2004066447A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-03-04 | Canon Inc | 構造体、機能性構造体及び磁気記録媒体の製造方法 |
JP2005530338A (ja) * | 2002-06-18 | 2005-10-06 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 多段リソグラフィックテンプレート |
JP2004071934A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 微細パターンの製造方法および転写材料 |
JP2004109641A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 微細構造の転写方法 |
JP2004259985A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Sony Corp | レジストパターン形成装置およびその形成方法、および、当該方法を用いた半導体装置の製造方法 |
JP2006521702A (ja) * | 2003-03-25 | 2006-09-21 | モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド | ポジ・トーンの二重層インプリント・リソグラフィー法とその組成物 |
JP2006521682A (ja) * | 2003-03-27 | 2006-09-21 | コリア・インスティテュート・オブ・マシナリー・アンド・マテリアルズ | 多重浮彫要素スタンプと選択的付加圧力を利用したuvナノインプリントリソグラフィ法 |
JP2004311713A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置製造用モールド |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104487229A (zh) * | 2012-07-24 | 2015-04-01 | 佳能株式会社 | 树脂生产方法和树脂生产设备 |
US9475229B2 (en) | 2012-07-24 | 2016-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Resin production method and resin production apparatus |
KR102552654B1 (ko) * | 2022-10-12 | 2023-07-06 | 주식회사 기가레인 | 디몰더 장치 및 이를 이용한 디몰딩 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1778568A (zh) | 2006-05-31 |
CN100395121C (zh) | 2008-06-18 |
US7625513B2 (en) | 2009-12-01 |
US20060108711A1 (en) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006148055A (ja) | 熱間エンボシングリソグラフィーを行う方法 | |
US6814898B1 (en) | Imprint lithography utilizing room temperature embossing | |
US9341944B2 (en) | Imprint lithography | |
TWI358608B (en) | Method to reduce adhesion between a conformable re | |
TWI313788B (en) | Pattern replication with intermediate stamp | |
TWI290125B (en) | Manufacturing structured elements | |
US7491049B2 (en) | Apparatus for hot embossing lithography | |
JP4705742B2 (ja) | ガラス様材料からなる微小機械部品及び微小光学部品を製造する方法 | |
CN104991416B (zh) | 一种基于光盘的二维周期性微纳结构的热压印方法 | |
US20100072665A1 (en) | Thermal imprinting device and thermal imprinting method | |
CN101881925B (zh) | 一种在凹形三维曲面上复制微纳结构的方法 | |
JP2008006820A (ja) | ソフトモールド及びその製造方法 | |
US20100009025A1 (en) | Mold for pattern transfer | |
US20210101316A1 (en) | Nanoimprinting by using soft mold and resist spreading | |
US7736558B2 (en) | Imprint manufacture method | |
CN101082769A (zh) | 面浮雕微结构达曼光栅的复制方法 | |
TW201518067A (zh) | 圖案化印模製造方法、圖案化印模壓印方法及壓印物件 | |
EP2138896B1 (en) | Nano imprinting method and apparatus | |
JP4563092B2 (ja) | 熱可塑性プラスチックのプレス成形装置及びプレス成形方法 | |
US7922474B2 (en) | Imprint lithography | |
TWI222925B (en) | Hot-embossing forming method featuring fast heating/cooling and uniform pressurization | |
TWI395657B (zh) | 微奈米轉印製程之夾持裝置 | |
CN101501569A (zh) | 在基材上施加材料的方法 | |
WO2004006019A1 (en) | A method and a stamp for transferring a pattern to a substrate | |
JP2024509943A (ja) | パターン転写時の離型を容易にするための方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |