JP2006147606A - シート状コンデンサとその製造方法 - Google Patents
シート状コンデンサとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006147606A JP2006147606A JP2004331385A JP2004331385A JP2006147606A JP 2006147606 A JP2006147606 A JP 2006147606A JP 2004331385 A JP2004331385 A JP 2004331385A JP 2004331385 A JP2004331385 A JP 2004331385A JP 2006147606 A JP2006147606 A JP 2006147606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- conductive
- capacitor
- paste
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/022—Electrolytes; Absorbents
- H01G9/025—Solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/15—Solid electrolytic capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/162—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/032—Materials
- H05K2201/0329—Intrinsically conductive polymer [ICP]; Semiconductive polymer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0347—Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/035—Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/0929—Conductive planes
- H05K2201/09309—Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09509—Blind vias, i.e. vias having one side closed
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09718—Clearance holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0315—Oxidising metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
【課題】大容量の電荷蓄積を可能とし、製造の容易化、コストの低減、信頼性の向上を図るコンデンサ、およびその製造方法の提供。
【解決手段】金属板11の第一の面に形成された誘電体膜12と、誘電体膜の第一の面に形成された導電性高分子層13と、導電性高分子層13の第一の面に銅めっき等で形成された導電層14とを備え、導電性高分子層13側の導電層14から陰極電極20が引き出される。
【選択図】図2
【解決手段】金属板11の第一の面に形成された誘電体膜12と、誘電体膜の第一の面に形成された導電性高分子層13と、導電性高分子層13の第一の面に銅めっき等で形成された導電層14とを備え、導電性高分子層13側の導電層14から陰極電極20が引き出される。
【選択図】図2
Description
本発明は、コンデンサとその製造方法に関し、特に、薄型の固体電解コンデンサに適用して好適なコンデンサとその製造方法に関する。
コンデンサを基板中に内蔵する従来の印刷配線板として、特許文献1(特許第2738590号公報)には、有機誘電体層の上下を導体層で挟みこみコンデンサとして作用させるコンデンサ積層体の構成が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載された構成では、静電容量は、たかだか数nF程度までが限界とされている。
良く知られているように、コンデンサの静電容量Cを増大させるための手法として、
・電極の表面積を大きくする、
・電極間の距離を小さくする(電極間の誘電体層の厚さを薄くする)、
・誘電体層の比誘電率を大きくする、
という3つの手法がある。
・電極の表面積を大きくする、
・電極間の距離を小さくする(電極間の誘電体層の厚さを薄くする)、
・誘電体層の比誘電率を大きくする、
という3つの手法がある。
このうち、誘電体層の膜厚を1μm以下で形成することは、電気的絶縁性等、製品の信頼性、及び製造プロセスの点から、実際上、困難である。また、誘電体層の比誘電率を、飛躍的に増大させることも難かしい。特許文献1にも記載されているように、金属表面を粗化することで、見かけ上、表面積を大きくしている。しかしながら、特許文献1に記載の手法では、対向した形での電極表面の、実際上の面積の増大とはならず、結果として、十分な性能は得られていない。
一方、特許文献2(特開2001−320171号公報)には、アルミニウム基材の表面を覆って形成された酸化アルミニウムよるなるコンデンサ用誘電体層と、このコンデンサ用誘電体層の表面を覆って形成されたコンデンサ電極用めっき層とを備え、アルミニウム基材、コンデンサ用誘電体層、コンデンサ電極用めっき層により、多層配線基板内に、コンデンサを形成し、これにより、チップコンデンサを層間絶縁膜内に埋め込む必要をなくし、層間絶縁膜の膜厚を薄くし、多層配線基板全体の厚みも薄くすることを可能とした構成が開示されているが、粉体の焼成等によって形成される酸化アルミニウム膜では、要求される薄膜化に対応できるものでない。
そこで、上記課題を解決するため、アルミニウム等のメタルコアを用いた印刷配線板に内蔵され、大容量の電荷蓄積を可能としたコンデンサの構成を、本発明者等は提案している(特許文献3参照)。図6に、上記特許文献3で提案された構成の一つを示す。図6に示すように、この従来のコンデンサは、アルミニウム板11の表面に形成された酸化アルミニウム12の周囲を導電性高分子層13で覆ったのち、陰極側の電極引き出し領域(ビア形成領域)に、導電性ペースト15を選択的に形成し、陽極側では、導電性高分子層13、酸化アルミニウム12を除去して、アルミニウム板表面11を露出させる等の工程を要する。
本発明者等は、上記特許文献3において提案したコンデンサについて、大容量の電荷蓄積を実現しながら、製造の容易化、コストの低減、デバイスの信頼性の向上を図るために、さらに鋭意研究した結果、いくつかの新規な知見を得た。
本発明は、上記知見に基づき創案されたものであって、その目的は、大容量の電荷蓄積を可能とし、製造の容易化、コストの低減、信頼性の向上を図るコンデンサ、およびその製造方法を提供することにある。
本願明細書で開示される発明は、上記目的を達成するため、概略以下の通りとされる。
本発明の1つの側面に係るシート状コンデンサは、金属板と、前記金属板の第一の面に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜の第一の面に形成された導電性高分子層と、前記導電性高分子層の第一の面に形成された金属めっきを含む導電層と、を含む。
本発明の他の側面に係るシート状コンデンサは、金属板と、前記金属板の第一の面に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜の第一の面に形成された導電性高分子層と、前記導電性高分子層の第一の面に形成された導電性ペーストを含む導電層と、を含む。
本発明において、前記導電層の第一の面側に陰極電極が引き出され、前記金属板の第一の面と反対側の第二の面に設けられた導電層から陽極電極が引き出されている。あるいは、前記導電層の第一の面側に陰極電極が引き出され、前記金属板の第一の面と反対側の第二の面に設けられた導電層からスルーホールを介して、前記陰極電極が設けられた面と同一面側に引き出された陽極電極を備えた構成としてもよい。あるいは、前記金属板の第一の面と反対側の第二の面に設けられた導電層から陽極電極が引き出され、前記金属板の第一の面側の前記導電層からスルーホールを介して前記陽極電極が設けられた面と同一面側に引き出された陰極電極を備えた構成としてもよい。
本発明において、好ましくは、前記金属板がアルミニウムよりなり、前記誘電体膜が酸化アルミニウムよりなる。本発明において、好ましくは、前記金属板の一側面が粗化されている。
本発明において、好ましくは、前記導電性高分子層が、ポリピロール、ポリチオフェン、及び、ポリアニリンのうちの少なくとも一つの導電性高分子化合物よりなる。
本発明において、好ましくは、前記導電性ペーストは、カーボンペーストと、その上に設けられた、銀ペースト、銅ペースト、銀/銅ペーストの少なくともいずれか1つを含む。あるいは、前記導電性ペーストが、カーボンペーストとその上に設けられた銅ペーストを含む構成において、銅ペーストの上に、前記金属めっき層として、銅めっき層が形成される構成としてもよい。
本発明の別の側面に係る方法は、
金属板の第一の面を酸化して誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の第一の面の全面に導電性高分子層を形成する工程と、
前記導電性高分子層の第一の面の全面に、金属めっきよりなる導電層を形成する工程と、を含む。
金属板の第一の面を酸化して誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の第一の面の全面に導電性高分子層を形成する工程と、
前記導電性高分子層の第一の面の全面に、金属めっきよりなる導電層を形成する工程と、を含む。
本発明のさらに別の側面に係る方法は、
金属板の第一の面を酸化して誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の第一の面の全面に導電性高分子層を形成する工程と、
前記導電性高分子層の第一の面の全面に導電性ペーストを塗布する工程と、を含む。
金属板の第一の面を酸化して誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の第一の面の全面に導電性高分子層を形成する工程と、
前記導電性高分子層の第一の面の全面に導電性ペーストを塗布する工程と、を含む。
本発明によれば、金属板の第一の面を酸化してなる誘電体膜の第一の面の全面に導電性高分子層を形成し、前記導電性高分子層の第一の面の全面に導電層を形成する構成としたことにより、例えば図6に示した構成と比べて、構成の簡易化を図ることで、製造工程を容易化し、コストの低減、デバイスの信頼性を向上させるコンデンサが提供される。
本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1(A)は、本発明の一実施の形態の構成を示す断面図である。図1(A)を参照すると、金属板をなすアルミニウム板11の一側面に形成され、誘電体膜をなす酸化アルミニウム12と、酸化アルミニウム膜12上に形成された導電性高分子層13と、導電性高分子層13上に形成され、導体層をなす銅めっき層14と、を備えている。
箔状のアルミニウム板11の第一の面(表面)に、例えばエッチング処理により、細かい凹凸がつけられている。アルミニウム板11を用いたことで、基板の厚みを薄くしながら、必要な強度を保つことができる。アルミニウム板11の第一の面の酸化アルミニウム(「酸化アルミ」ともいう)12は、例えば数百pm(ピコメートル:1pm=10−12m)を下限とし、例えば数十nm(ナノメートル)を上限とする厚さで形成される。酸化アルミニウム層12の薄膜は、スパッタリング法等の成膜法で行ってもよい。酸化アルミニウム層12の薄膜は、アルミニウム板11の表面を酸化処理することで形成してもよい。本実施の形態によれば、粗化処理により表面積が拡大されたアルミニウム板11に、比誘電率の高い酸化アルミニウム層12よりなる酸化皮膜が形成されており、コンデンサの厚み(電極間の距離)の縮減と、電極の表面積の拡大により、コンデンサの静電容量は増大している。そして、酸化アルミニウム層12の第一の面の全面に、導電性高分子層13の固体電解質層が形成されている。導電性高分子層13は、ピロールのポリマー層であるポリピロール等からなる。導電性高分子層13としては、ポリピロール以外に、ポリチオフェン、ポリアニリン等であってもよい。導電性高分子層13の第一の面の全面に、銅めっき層14が設けられ、銅めっき層14の適切な箇所から、適宜、陰極電極が引き出される。
一方、アルミニウム板11の第一の面と反対側の第二の面(裏面)には、銅めっき層14が設けられ、この銅めっき層14の適切な箇所から、適宜、陽極電極が引き出される。
次に、図1(B)を参照すると、金属板をなすアルミニウム板11の第一の面(表面)に形成され、誘電体膜をなす酸化アルミニウム12と、酸化アルミニウム膜12の第一の面に形成された導電性高分子層13と、導電性高分子層13の第一の面に形成され、導体層をなす、カーボンペースト15A、及び、銀/銅ペースト15Bと、を備えている。なお、導体層は、カーボンペーストと、その上に設けられた銅ペーストを備えてもよい。カーボンペーストと銅ペーストの場合、銅ペースト上に銅めっき層を備えてもよい。導電性高分子層13は、酸化アルミニウム12の第一の面の全面に設けられており、導電性ペースト15A、15Bは、導電性高分子層13の第一の面の全面に設けられている。銀/銅ペースト15Bの適切な箇所から、適宜、陰極電極が引き出される。アルミニウム板11の第一の面と反対側の第二の面(裏面)には銅めっき層14が設けられ、この銅めっき層14の適切な箇所から、適宜、陽極電極が引き出される。以下実施例に即して、説明する。
図2は、本発明の一実施例の構成を示す図である。図2を参照すると、メタルコア基板をなすアルミニウム板11の第一の面に形成され、誘電体膜をなす酸化アルミニウム12と、酸化アルミニウム膜12の第一の面に形成された導電性高分子層13と、導電性高分子層13の第一の面に形成され、導体層をなす銅めっき層14と、を備えている。またアルミニウム板11の第一の面と反対側の第二の面には銅めっき層14が設けられている。かかる構成は、図1(A)の断面構成と同様である。そして、図1(A)に示した状態の組立体に、ドリル等で穴あけ加工を行ったあと、エポキシ樹脂等の絶縁性の樹脂18で挟み込まれ、樹脂18を貫通する貫通スルーホール(T/H)17や、ブラインドビアよりなる陰極接続用ビア19、及び陽極接続用ビア21が形成され、電極パッドをなす銅めっき20、22が、陰極電極(−)、陽極電極(+)とされる。
なお、図2に示す構成の場合、スルーホールにより、陽極電極22も陰極電極20側の面に引き出されている(電極22’参照)が、この電極22’は省いてもよい。
次に、本実施例の製造方法の一例について図3乃至図5を参照して説明する。
図3(A)を参照すると、第一の面が粗化されたアルミニウム板11を酸化して酸化アルミニウム12を形成する。その膜厚は、例えば数百pm〜数十nmの範囲とする。粗化処理により表面積が拡大されたアルミニウムに誘電体膜をなす酸化皮膜が形成されており容量が増大する。
次に、図3(B)を参照すると、酸化アルミニウム12の第一の面の全面に、導電性高分子層13であるポリピロール膜を形成する。その膜厚は、例えば10〜50μmの範囲とする。
次に、図3(C)を参照すると、導電性高分子層13の第一の面の全面、及び、アルミニウム板11の第一の面と反対側の第二の面の全面に、それぞれ、銅めっき層14を形成する。例えば導電性高分子層13の第一の面に触媒付与を行い、無電解銅めっき等で銅を析出させる。銅めっき層14は、例えば約5〜10数μm程度の厚さとする。アルミニウム板11の第二の面の銅めっき層14も同程度の厚さとされる。
導電性高分子層13表面の導電部材としては、導電性ペーストは、カーボンペーストと、銀/銅ペーストの2層を設けてもよい。カーボンペーストの膜厚は、例えば数μm、銀/銅ペーストの膜厚は、約10μm程度とされる。導電性ペーストは、カーボンペーストと、その上に設けられた銀ペースト、銅ペーストを含む構成としてもよい。この銅ペーストの上に銅めっき層等を形成してもよい。
次に図4(A)を参照すると、図3(C)に示した状態の組立体に、ドリル等で穴あけを行う。
次に図4(B)を参照すると、図4(A)に示した状態の組立体を両側から、エポキシ樹脂等の絶縁樹脂18で挟み込む。
次に図4(C)を参照すると、図4(B)に示した状態の組立体の絶縁樹脂18に貫通スルーホールを設け、さらに、陰極及び陽極のビア形成領域をレーザ等で穴あけ(座ぐり)加工し、陰極側、陽極側の銅めっき層を露出させる。つづいて、めっきレジストを設け、スルーホール銅めっき、陰極及び陽極のビア形成領域に銅めっきを施すことで、図2の構成のシート状コンデンサが製造される。
図5は、本実施例のシート状コンデンサ10を、LSIチップ110のパスコンとして実装した一例を示す図である。シート状コンデンサ10の陽極(+)と陰極(−)は、マザーボード等の回路基板130に搭載されるチップ110の電源ライン(VCCとGND)に接続されている。本実施例によれば、チップ110のエリアと同程度のシート状コンデンサとして、回路基板とチップ110間に配設され、また、チップ110の信号ピンは、スルーホールで回路基板130に引き出すことができる。本実施例によれば、チップ下面の領域を効率的に使い、省面積化を図りながら、大容量の電荷蓄積(数μF乃至100μFのオーダ)を実現することができる。なお、本発明のコンデンサを、インターポーザに組み込み、ベアチップをインターポーザに接続し樹脂封止してなるチップサイズパッケッージを構成してもよいことは勿論である。
図7は、本発明の別の実施例の構成を示す図である。本実施例においては、陰極電極、陽極電極を同一面に配設し、電極パッドにバンプ(例えば半田バンプ)を設け、BGA(ボールグリッドアレイ)端子を構成し、BGA型コンデンサとしている。より詳細には、図7を参照すると、陰極電極の半田バンプ23と、陽極電極の半田バンプ24が、シート状コンデンサ10Aの同一面に設けられている。すなわち、図7に示すように、シート状コンデンサ10Aの陽極22はスルーホール17を介して陰極電極が配設される面に引き出され、電極パッド22’に半田バンプ24が形成されている。なお、シート状コンデンサ10Aの両面にはソルダーレジスト25が設けられている。
図8は、本発明のさらに別の実施例の構成を示す図である。本実施例においては、陰極電極、陽極電極を同一面に配設し、BGA(ボールグリッドアレイ)端子を構成している。ただし、図7に示した実施例と相違して、本実施例では、図8に示すように、陰極20がスルーホール17を介して陽極電極側に引き出され、陰極電極の半田バンプ23は、陽極電極の半田バンプ24と同一面に設けられている。なお、図8において、25は、ソルダーレジストである。
図9は、図7、図8に示した実施例のシート状コンデンサ(BGA端子付きシート状コンデンサ)を、マザーボード等の回路基板130に搭載した様子を示す図である。なお、LSIチップ110AもBGA端子を有する。
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例の構成にのみ限定されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10、10A コンデンサ(シート状コンデンサ)
11 アルミニウム板
12 酸化アルミニウム層(酸化アルミ)
13 導電性高分子層(ポリピロール)
14 銅めっき
15 導電性ペースト
15A カーボンペースト
15B 銀/銅ペースト
16 銅めっき
17 貫通スルーホール
18 樹脂
19 陰極接続用ビア
20、22、22’ 電極(銅めっき)
21 陽極接続用ビア
23、24 半田バンプ
25 ソルダーレジスト
110 LSIチップ
110A BGA等のLSIチップ
130 回路基板
11 アルミニウム板
12 酸化アルミニウム層(酸化アルミ)
13 導電性高分子層(ポリピロール)
14 銅めっき
15 導電性ペースト
15A カーボンペースト
15B 銀/銅ペースト
16 銅めっき
17 貫通スルーホール
18 樹脂
19 陰極接続用ビア
20、22、22’ 電極(銅めっき)
21 陽極接続用ビア
23、24 半田バンプ
25 ソルダーレジスト
110 LSIチップ
110A BGA等のLSIチップ
130 回路基板
Claims (17)
- 金属板と、
前記金属板の第一の面に形成された誘電体膜と、
前記誘電体膜の第一の面に形成された導電性高分子層と、
前記導電性高分子層の第一の面に形成された金属めっきを含む導電層と、
を含む、ことを特徴とするシート状コンデンサ。 - 金属板と、
前記金属板の第一の面に形成された誘電体膜と、
前記誘電体膜の第一の面に形成された導電性高分子層と、
前記導電性高分子層の第一の面に形成された導電性ペーストを含む導電層と、
を含む、ことを特徴とするシート状コンデンサ。 - 前記導電層の第一の面側に陰極電極が引き出され、
前記金属板の第一の面と反対側の第二の面に設けられた導電層から陽極電極が引き出されてなる、ことを特徴とする請求項1又は2記載のシート状コンデンサ。 - 前記導電層の第一の面側に陰極電極が引き出され、
前記金属板の第一の面と反対側の第二の面に設けられた導電層からスルーホールを介して、前記陰極電極が設けられた面と同一面側に引き出された陽極電極を備えている、ことを特徴とする請求項1又は2記載のシート状コンデンサ。 - 前記金属板の第一の面と反対側の第二の面に設けられた導電層から陽極電極が引き出され、
前記金属板の第一の面側の前記導電層からスルーホールを介して前記陽極電極が設けられた面と同一面側に引き出された陰極電極を備えている、ことを特徴とする請求項1又は2記載のシート状コンデンサ。 - 前記陽極電極及び前記陰極電極が、BGA(ボールグリッドアレイ)端子を構成している、ことを特徴とする請求項4又は5記載のシート状コンデンサ。
- 前記金属板がアルミニウムよりなり、前記誘電体膜が酸化アルミニウムよりなる、ことを特徴とする請求項1又は2記載のシート状コンデンサ。
- 前記金属板の前記第一の面が粗化されている、ことを特徴とする請求項1又は2記載のシート状コンデンサ。
- 前記金属めっきが、銅めっきである、ことを特徴とする請求項1記載のシート状コンデンサ。
- 前記導電性ペーストは、カーボンペーストと、その上に設けられた銀ペースト、銅ペースト、又は、銀/銅ペーストを含む、ことを特徴とする請求項2記載のシート状コンデンサ。
- 前記導電性ペーストが、カーボンペーストと、その上に設けられた銅ペーストを含み、前記銅ペーストの上に、前記金属めっき層として銅めっき層が形成されてなる、ことを特徴とする請求項2記載のシート状コンデンサ。
- 前記導電性高分子層が、ポリピロール、ポリチオフェン、及び、ポリアニリンのうちの少なくとも一つの導電性高分子化合物よりなる、ことを特徴とする請求項1又は2記載のシート状コンデンサ。
- 金属板の第一の面を酸化して誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の第一の面の全面に導電性高分子層を形成する工程と、
前記導電性高分子層の第一の面の全面に、金属めっきよりなる導電層を形成する工程と、
を含む、ことを特徴とするシート状コンデンサの製造方法。 - 金属板の第一の面を酸化して誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜の第一の面の全面に導電性高分子層を形成する工程と、
前記導電性高分子層の第一の面の全面に導電性ペーストを塗布する工程と、
を含む、ことを特徴とするシート状コンデンサの製造方法。 - 前記金属板がアルミニウムよりなり、前記誘電体膜が酸化アルミニウムよりなる、ことを特徴とする請求項13又は14記載のシート状コンデンサの製造方法。
- 前記金属めっきが、銅めっきである、ことを特徴とする請求項13記載のシート状コンデンサの製造方法。
- 前記導電性ペーストは、カーボンペーストと、その上に塗布される銀ペースト、銅ペースト、又は銀/銅ペーストを含む、ことを特徴とする請求項14記載のシート状コンデンサの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004331385A JP2006147606A (ja) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | シート状コンデンサとその製造方法 |
US11/272,781 US7317610B2 (en) | 2004-11-16 | 2005-11-15 | Sheet-shaped capacitor and method for manufacture thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004331385A JP2006147606A (ja) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | シート状コンデンサとその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006147606A true JP2006147606A (ja) | 2006-06-08 |
Family
ID=36573906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004331385A Pending JP2006147606A (ja) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | シート状コンデンサとその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7317610B2 (ja) |
JP (1) | JP2006147606A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008004734A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Nec Corp | 集積化受動素子及び集積化受動素子内蔵多層配線基板 |
WO2022230353A1 (ja) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | 株式会社村田製作所 | 集積型コンデンサおよび集積型コンデンサの製造方法 |
JP2023022094A (ja) * | 2019-03-29 | 2023-02-14 | 株式会社村田製作所 | コンデンサ及び複合電子部品 |
WO2024257530A1 (ja) * | 2023-06-16 | 2024-12-19 | 株式会社村田製作所 | コンデンサ素子 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7361568B2 (en) * | 2005-12-21 | 2008-04-22 | Motorola, Inc. | Embedded capacitors and methods for their fabrication and connection |
JP4783692B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2011-09-28 | 新光電気工業株式会社 | キャパシタ内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置 |
US7745281B2 (en) * | 2007-03-07 | 2010-06-29 | Kemet Electronics Corporation | Thin solid electrolytic capacitor embeddable in a substrate |
US7605048B2 (en) * | 2007-04-06 | 2009-10-20 | Kemet Electronics Corporation | Method for forming a capacitor having a copper electrode and a high surface area aluminum inner layer |
US7833292B2 (en) | 2007-05-01 | 2010-11-16 | Kemet Electronics Corporation | Channel method for forming a capacitor |
US8077475B2 (en) * | 2007-09-27 | 2011-12-13 | Infineon Technologies Ag | Electronic device |
TWI345797B (en) * | 2007-12-21 | 2011-07-21 | Ind Tech Res Inst | Hybrid capacitor |
US8470680B2 (en) * | 2008-07-28 | 2013-06-25 | Kemet Electronics Corporation | Substrate with embedded patterned capacitance |
KR101167453B1 (ko) * | 2010-12-23 | 2012-07-26 | 삼성전기주식회사 | 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
TWI405322B (zh) | 2010-12-29 | 2013-08-11 | Ind Tech Res Inst | 內藏電容基板模組 |
US9013893B2 (en) | 2010-12-29 | 2015-04-21 | Industrial Technology Research Institute | Embedded capacitor module |
JP5531163B2 (ja) * | 2011-07-05 | 2014-06-25 | 株式会社村田製作所 | 誘電体薄膜、誘電体薄膜素子および薄膜コンデンサ |
TWI483352B (zh) | 2012-03-12 | 2015-05-01 | Ind Tech Res Inst | 固態電解電容基板模組及包括該固態電解電容基板模組的電路板 |
US10347423B2 (en) | 2014-05-12 | 2019-07-09 | Capacitor Sciences Incorporated | Solid multilayer structure as semiproduct for meta-capacitor |
US10340082B2 (en) | 2015-05-12 | 2019-07-02 | Capacitor Sciences Incorporated | Capacitor and method of production thereof |
RU2016143558A (ru) | 2014-05-12 | 2018-06-13 | Кэпэситор Сайенсиз Инкорпорейтед | Устройство для хранения энергии и способ его изготовления |
US20170301477A1 (en) | 2016-04-04 | 2017-10-19 | Capacitor Sciences Incorporated | Electro-polarizable compound and capacitor |
RU2017112074A (ru) | 2014-11-04 | 2018-12-05 | Кэпэситор Сайенсиз Инкорпорейтед | Устройства для хранения энергии и способы их получения |
CA2977776A1 (en) | 2015-02-26 | 2016-09-01 | Capacitor Sciences Incorporated | Self-healing capacitor and methods of production thereof |
US9932358B2 (en) | 2015-05-21 | 2018-04-03 | Capacitor Science Incorporated | Energy storage molecular material, crystal dielectric layer and capacitor |
US9941051B2 (en) | 2015-06-26 | 2018-04-10 | Capactor Sciences Incorporated | Coiled capacitor |
US10026553B2 (en) | 2015-10-21 | 2018-07-17 | Capacitor Sciences Incorporated | Organic compound, crystal dielectric layer and capacitor |
US10305295B2 (en) | 2016-02-12 | 2019-05-28 | Capacitor Sciences Incorporated | Energy storage cell, capacitive energy storage module, and capacitive energy storage system |
WO2017154167A1 (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 三井金属鉱業株式会社 | 多層積層板及びこれを用いた多層プリント配線板の製造方法 |
US9978517B2 (en) | 2016-04-04 | 2018-05-22 | Capacitor Sciences Incorporated | Electro-polarizable compound and capacitor |
US10153087B2 (en) | 2016-04-04 | 2018-12-11 | Capacitor Sciences Incorporated | Electro-polarizable compound and capacitor |
US10395841B2 (en) | 2016-12-02 | 2019-08-27 | Capacitor Sciences Incorporated | Multilayered electrode and film energy storage device |
US10163575B1 (en) | 2017-11-07 | 2018-12-25 | Capacitor Sciences Incorporated | Non-linear capacitor and energy storage device comprising thereof |
KR20220146500A (ko) * | 2020-02-06 | 2022-11-01 | 사라스 마이크로 디바이스 인크. | 적층 및 임베딩을 위한 평면 고밀도 알루미늄 커패시터 |
US12191346B1 (en) * | 2024-05-17 | 2025-01-07 | Saras Micro Devices, Inc. | Selective area metal process for improved metallurgical bonding of aluminum to copper for integrated passive devices in a semiconductor device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5155655A (en) | 1989-08-23 | 1992-10-13 | Zycon Corporation | Capacitor laminate for use in capacitive printed circuit boards and methods of manufacture |
JPH08273983A (ja) | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Nitsuko Corp | アルミ固体コンデンサ |
JP4479050B2 (ja) * | 2000-04-20 | 2010-06-09 | パナソニック株式会社 | 固体電解コンデンサ |
JP2001320171A (ja) | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 多層配線基板及び半導体装置 |
JP4432207B2 (ja) * | 2000-05-25 | 2010-03-17 | パナソニック株式会社 | コンデンサ |
JP3711343B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2005-11-02 | 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ | 印刷配線板及びその製造方法並びに半導体装置 |
JP4019837B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2007-12-12 | 松下電器産業株式会社 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
JP4214763B2 (ja) | 2002-11-11 | 2009-01-28 | パナソニック株式会社 | 固体電解コンデンサ |
JP2004221176A (ja) | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解コンデンサ内蔵配線基板およびその製造方法 |
JP2005197586A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Shinko Electric Ind Co Ltd | キャパシタの製造方法、キャパシタ内蔵基板の製造方法、キャパシタ、およびキャパシタ内蔵基板 |
KR100610462B1 (ko) * | 2004-02-20 | 2006-08-08 | 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 | 고체 전해 커패시터, 전송선로장치, 그 제조방법 및 그것을이용하는 복합 전자부품 |
-
2004
- 2004-11-16 JP JP2004331385A patent/JP2006147606A/ja active Pending
-
2005
- 2005-11-15 US US11/272,781 patent/US7317610B2/en active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008004734A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Nec Corp | 集積化受動素子及び集積化受動素子内蔵多層配線基板 |
JP2023022094A (ja) * | 2019-03-29 | 2023-02-14 | 株式会社村田製作所 | コンデンサ及び複合電子部品 |
JP7574840B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-10-29 | 株式会社村田製作所 | コンデンサ及び複合電子部品 |
WO2022230353A1 (ja) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | 株式会社村田製作所 | 集積型コンデンサおよび集積型コンデンサの製造方法 |
WO2024257530A1 (ja) * | 2023-06-16 | 2024-12-19 | 株式会社村田製作所 | コンデンサ素子 |
JP7619541B1 (ja) | 2023-06-16 | 2025-01-22 | 株式会社村田製作所 | コンデンサ素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7317610B2 (en) | 2008-01-08 |
US20060120014A1 (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006147606A (ja) | シート状コンデンサとその製造方法 | |
JP3711343B2 (ja) | 印刷配線板及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP4405537B2 (ja) | キャパシタ内蔵インタポーザ、それを備えた半導体装置及びキャパシタ内蔵インタポーザの製造方法 | |
US7230818B2 (en) | Printed circuit board and manufacturing method thereof | |
CN101320627B (zh) | 固体电解电容器 | |
TW200929500A (en) | Through hole capacitor and method of manufacturing the same | |
JP4508193B2 (ja) | 実装基板、実装体とそれを用いた電子機器 | |
JP2009164168A (ja) | コンデンサ用インターポーザ | |
JP2006147607A (ja) | 印刷配線板及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP4839824B2 (ja) | コンデンサ内蔵基板およびその製造方法 | |
CN101506965B (zh) | 半导体芯片、半导体安装模块、移动装置通信设备、半导体芯片的制造方法 | |
US9433108B2 (en) | Method of fabricating a circuit board structure having an embedded electronic element | |
JP2009004417A (ja) | 固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ内蔵基板およびその製造方法 | |
JP2002237431A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP4745264B2 (ja) | キャパシタ内蔵インターポーザモジュールの製造方法及びパッケージの製造方法 | |
JP2005158903A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2005294291A (ja) | 固体電解コンデンサ、その製造方法、および複合電子部品 | |
JP4486553B2 (ja) | キャパシタ内蔵両面実装回路基板を有する電子装置 | |
US20250166927A1 (en) | Capacitor element | |
JP5109414B2 (ja) | ヒートシンク及び電子回路装置 | |
JP2005236090A (ja) | 固体電解コンデンサ及び伝送線路素子とそれらの製造方法とそれらを用いた複合電子部品 | |
JP2009253136A (ja) | コンデンサ内蔵基板とその製造方法およびこれを用いた電子機器 | |
CN103582301A (zh) | 具有内埋元件的电路板 | |
JP2007281110A (ja) | 固体電解コンデンサ内蔵基板およびその製造方法 | |
JP2008235545A (ja) | 電解コンデンサシート及び配線基板、並びに、それらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070619 |