JP2006146908A - Can型バスによって形成されるネットワークを構成する方法、ネットワーク、及び該ネットワークを有する装置 - Google Patents
Can型バスによって形成されるネットワークを構成する方法、ネットワーク、及び該ネットワークを有する装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006146908A JP2006146908A JP2005325597A JP2005325597A JP2006146908A JP 2006146908 A JP2006146908 A JP 2006146908A JP 2005325597 A JP2005325597 A JP 2005325597A JP 2005325597 A JP2005325597 A JP 2005325597A JP 2006146908 A JP2006146908 A JP 2006146908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repeater
- bus
- controller
- signal
- communication circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 52
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/44—Star or tree networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4604—LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
- H04L12/462—LAN interconnection over a bridge based backbone
- H04L12/4625—Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40169—Flexible bus arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40208—Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
- H04L2012/40215—Controller Area Network CAN
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Bus Control (AREA)
Abstract
【課題】CAN型バスの回路上の問題を解決し、信号の処理時間を短縮する。
【解決手段】各々の腕が他の腕から隔離され得るような星形ネットワークがリピータ(19)を用いたCAN型バスによって形成されたネットワークを有する方法、ネットワーク及び装置を開示する。CANバス(141−143)はリピータ(19)によって互いに接続されており、リピータ(19)は1本のバスで観測可能な信号をリピータ(19)に接続された他の全てのバスに複製送信する。通信回路(241、242)及び/又はコントローラ(233)がリピータ(19)に接続されている。リピータ(19)は、受け取った受信信号に応じて通信回路及びコントローラに送信信号を送信する動作を組織化する。
【選択図】図1a
【解決手段】各々の腕が他の腕から隔離され得るような星形ネットワークがリピータ(19)を用いたCAN型バスによって形成されたネットワークを有する方法、ネットワーク及び装置を開示する。CANバス(141−143)はリピータ(19)によって互いに接続されており、リピータ(19)は1本のバスで観測可能な信号をリピータ(19)に接続された他の全てのバスに複製送信する。通信回路(241、242)及び/又はコントローラ(233)がリピータ(19)に接続されている。リピータ(19)は、受け取った受信信号に応じて通信回路及びコントローラに送信信号を送信する動作を組織化する。
【選択図】図1a
Description
本発明の一実施形態は、CAN(コントロール・エリア・ネットワーク)型バスによって形成されるネットワークを構成する方法に関し、具体的には、CAN型バスによって形成される星形ネットワークをリピータを用いて設定する方法に関する。本発明の一実施形態は、ネットワーク、及び該ネットワークを有する装置である。本発明は、放射線装置、特にX線装置のような医療システムの分野に応用することができるが、これに限定されない。
CAN型通信バス又はCANバスは、電子通信バスに用いられる規格の一つに対応する。モータ又はアクチュエータ等の装置に付設されたコントローラがこれらのバスに接続されて互いに通信する。これらのコントローラは、前記装置がバスを通じて送信又は受信する信号を管理する。これらのコントローラは、送信器の役割を果たしてバスのもう一つのコントローラに向けた信号を送信することもできるし、受信器の役割を果たしてもう一つのコントローラによって送信された信号を受信することもできる。一例では、コントローラは、メモリを装備してCANコントローラ回路に結合されているマイクロコントローラ又はマイクロプロセッサである。
CANバスの規格では、コントローラがバスを介して信号を送受するときには、このバスに接続されている他の全てのコントローラがこれらの信号を受信する。さらに、バス上で観測可能な信号は、一つのアドレス帯での優先順位番号を符号化している。このようにして、第一のコントローラが第一のアドレスに関連する第一の信号を送信し、同時に第二のコントローラが第二のアドレスに関連する第二の信号を送信するときには、これらの送信動作は組織化される。実際に、第二のアドレスが第一のアドレスより高い優先順位を有する場合は、第二のコントローラが送信する権限を与えられ、第一のコントローラは第二のコントローラが送信を終了して初めて送信する権限を与えられる。
CANバスに接続されて装置に関連付けられた様々なコントローラの間での相互通信を行なうことを目的としてCANバスを備えた公知の医療システムが存在する。
図1aは、台座2を有する公知のX線装置1を示しており、台座2には第一のモータ駆動連結4によって中間アーム3が鉤留めされている。C字形アーム5が第二のモータ駆動連結6によってアーム3に鉤留めされている。アーム5は、X線放出器7及びX線検出器8を患者テーブル9のような対象支持手段の両側に配置させている。患者等の対象(図示されていない)は、検査時間にはテーブル9の上に横臥している。
テーブル9は、検査中に患者を空間的に配向させ得る装置を有している。装置は例えば、モータを制御する操作ハンドル又はレバーであってもよいし、モータ自体であってもよい。レバー及びモータにそれぞれ付設されたコントローラ20−22が、CAN型バス14によって互いに通信することができる。バス14は図では1本の線のみによって表わされているが、バス14は一般的には、差信号の伝達を可能にするように2本の接続線を有している。
コントローラ20−22は中空の金属フレーム16−18の内部に位置している。従来技術では、CANバスの規格は両端に2個の抵抗器が接続された主要バス・セグメント、この場合にはバス14の定義のみを規定している。この規格は、接続線のセグメント24−26によるコントローラ20−22のこの主要セグメントへの接続を規定している。セグメント24−26の距離は、主要バス・セグメント14の長さよりも所与の比で短くなっている。このことは、接続線セグメント24−26の長さを制限するために、バス14がこれらの電機子の内部で巻回していなければならないことを意味する。従って、かかるバス構成は、特に接続線の無駄を生ずる。
さらに、かかる構成では、回接続線の問題が全てのコントローラ同士の間の通信を損なう場合がある。フレーム16−18内部の接続線セグメント24−26の1本にバスの断線が生ずると、バス全体の通信が遮断され、医療システムは使用不能となる。
コントローラ20−22の一つがバス14から限度距離を超えた距離に位置する場合に、このコントローラは一端が終端抵抗器に接続された接続線セグメントによってバス14に接続することができる。抵抗器は、セグメントがバス14に対するアンテナの役割をするのを防ぐ。しかしながら、この抵抗器は、バス14には並列接続された抵抗器として認識される。従って、バス14に含まれるセグメントの数が多いほど、バスの総インピーダンスは低くなる。この結果、コントローラは出力を殆ど短絡させて接続させていることになり、バス14に信号を送信するために十分な電流を流すことができない。
異なるバスに信号を複製送信するためのCANバス・スイッチが市販されている。これらのスイッチはゲートウェイとしても公知である。しかしながら、これらのスイッチ又はゲートウェイでは、信号はマイクロコントローラによって用いられるソフトウェアによる処理を受け、もう一つのバスでソフトウェアによるフィルタ処理の後に再現される。このソフトウェアによるフィルタ処理は、バスでの信号送信に時間損を生ずる。さらに、システムは信号を複製するバスを定義するためにパラメータのプログラミングを必要とする。結果として、スイッチ又はゲートウェイに接続された異なるバスで観測可能な信号が互いに異なるものとなり得る。
本発明の一実施形態は、CAN型バスの利用に伴う制約を克服するためのものである。本発明の一実施形態では、CANバスはリピータによって互いに接続される。リピータは一つのバスで観測可能な信号を、該リピータが接続されている他の全てのバスに複製送信する。すると、リピータに接続されている全てのバスは独立し、同じ1本のバスを形成するかのように挙動するため、接続線セグメント及び主要バス・セグメントの問題が解消する。
このよに、バスの1本に送信された信号は、リピータに接続された他の全てのバスで観測可能となる。結果として、バスが互いに物理的に隔離されていても、実質的には共通のバスに接続されてリピータによって信号を交換する。
さらに、本発明の一実施形態では、各々のバスの両端に接続された抵抗器は、並列接続した抵抗器であるとコントローラに見做されることがない。従って、新たなバスの追加によって他のバス同士の通信に障害を来すことなく、多数のバスをリピータに接続することができる。
さらに、本発明の一実施形態では、リピータが信号を処理する時間が短く既知であるため、信号は実時間で処理される。実際に、信号は、切換え時間が正確に既知となっているASIC又はFPGAで形成された論理素子によって、様々なバスに複製送信される。従って、スイッチ又はゲートウェイ及びこれに接続された全てのバスによって形成されるシステムの待ち時間は変化する待ち時間であるのに対し、リピータ及びリピータに接続された全てのバスにより形成されるシステムの待ち時間は常に短く既知である。
本発明の実施形態は、CAN(コントロール・エリア・ネットワーク)型バスによって形成されるネットワークを構成する方法に関する。本発明の一実施形態は、CAN型バスによって形成される星形ネットワークをリピータを用いて構成する方法に関する。本方法は、バスの端部に接続された第一のコントローラが、全てのバスに接続されたリピータに連結されるステップと、リピータが各々のバスで観測可能な信号を他の全てのバスに再現するステップとを含んでいる。本発明の一実施形態は、ネットワーク、及び該ネットワークを有す装置である。
本発明の実施形態は以下の説明及び添付図面から、より明確に理解されよう。これらの図面は例としてのみ掲げられており、本発明の範囲を限定するものではない。
図1bは本発明の一実施形態であり、3本のCAN型バス141−143がそれぞれコントローラ20−22をリピータ19に接続している。リピータ19は1本のバスに送信された信号を他のバスに再現する。例えば、コントローラ20がバス141へ信号を送信すると、この信号はバス142及びバス143に再現される。従って、リピータ19は、バス14を3本の別個のバス141−143に置き換えることを可能にしている。異なるバス141−143は同じ唯一のバスを形成するかのように挙動する。リピータはこれらのバス141−143への信号送信を組織化する。
この構成では、全てのコントローラ20−22を互いに接続するために、バス141−143が各々のフレーム16−18の内部でループを描く必要がない。このため、このバス構成は、バス接続線の長さの節減を可能にする。
さらに、1本のバスで接続線の断線が起こった場合でも、本発明の一実施形態はリピータ19によって他のバスが依然として互いに通信することを可能にする。この構成では、バス141−143は物理的に互いに隔離されることができ、これらのバス141−143で観測可能な信号は互いに独立している。リピータ19の周囲のバスのアーキテクチャは、リピータ19の周囲にバスが形成し得る形状の類推によって星形アーキテクチャとも呼ばれる。
図2aは、2本のCAN型バス261及び262によってリピータ19に接続された二つの第一のコントローラ231及び232、並びにリピータ19に直接接続されている第二のコントローラ233の模式図を示す。
図2bで、バス261及び262は、信号351及び352が観測可能な双方向バスである。これらのバス261又は262の各々は、第一の通信回路241又は242、及び第二の通信回路251又は252を有している。これらのバス261又は262の各々はさらに、二つの抵抗器341、342又は361、362を有しており、これらの抵抗器はバス261又は262の端部に位置してバス261又は262の接続線271、272又は281、282と電気的に並列接続されている。これらの接続線271、272又は281、282は、第一の通信回路を第二の通信回路又は送受信器に連結している。図2cでは、通信回路又はトランシーバは通例では、ディジタルのオール・オア・ナッシング信号の物理的輸送信号への変換を行なう。
この実施形態では、第一の通信回路241又は242の各々が2本の有線リンク301、311又は302、312によってリピータ19に接続されている。第二の通信回路251又は252の各々は、2本のリンク371、381又は372、382によって第一のコントローラの一方231又は232に接続されている。第二のコントローラ233は2本の接続線41及び42によって直接リピータ19に接続されている。
第一の送信信号321−322はリピータ19によって第一の通信回路へ送信され、第一の通信回路によって送信された第一の受信信号331−332はリピータ19によって受信される。第二の送信信号44はリピータ19によって第二のコントローラ233へ送信され、第二の受信信号43は第二のコントローラ233によってリピータ19へ送信される。
図3では、リピータ19は、第一の通信回路241及び242、並びに第二のコントローラ233に対する送信信号及び受信信号の伝送を組織化している。この信号伝送の組織化は、第一のコントローラ231及び232、並びに第二のコントローラ233の同じバスへの相互接続を模擬するように達成される。
変形実施形態として、他のコントローラがバス261又は262に接続されてもよい。例えば、コントローラ46が通信回路47によってバス261に接続される。
実用では、第二のコントローラの各々が、第二の通信回路251、252、及びこれに対応する抵抗器361、362と共に電子回路27及び28上で組み立てられる。さらに、リピータ19、抵抗器341−342、第一の通信回路372、373、及び第二のコントローラ233もまた、同じ一つの電子回路29上で物理的にまとめてグループ化することができる。
図2bは通信回路241の詳細な模式図を示しており、この構造は回路242、251及び252の構造と実質的に同じである。通信回路241は、バス261上の双方向通信を提供している。回路241は、バス261での信号321の送信、及びバス261に送信された信号331の受信の両方が可能である。このように、回路241は、オール・オア・ナッシング型送信信号321を輸送信号351へ変換し、輸送信号351をオール・オア・ナッシング型信号受信信号331へ変換する。さらに明確に述べると、送信信号321がリピータによってバス261へ送信されると、第一の変換素子50がこの信号を異なる型の信号351に変換する。接続線52及び53がこの信号を感知して、第二の変換素子51の端子に印加する。次いで、この第二の変換素子51は、バス上で観測可能な差電圧信号を受信信号331に変換する。かかる信号感知動作によって、回路241に接続されているリピータ19は、リピータ自体が送信する信号も含めてバス261の全ての観測可能な信号を受信することができる。このように、リピータ19は、送信信号を送信する動作を、バス261に送信される他の信号の関数として同期させることができる。送信信号及び受信信号は、劣位(リセッシブ)レベル又は優位(ドミナント)レベルのいずれかを有する。優位レベルの信号は劣位レベルの信号によって修正され得ないが、劣位レベルの信号は優位レベルの信号によって修正され得る。一般的に、アイドル状態では、コントローラは劣位レベルの信号を送信する。
一例では、通信回路は82C250型回路である。変形実施形態として、通信回路はオール・オア・ナッシング信号の光又はRFの輸送信号への変換を行なう。
図2cはバス261で観測可能な差分信号351の形状を示している。この信号351はさらに明確には、バス261の接続線271と接続線281との間で観測可能である。接地に対して測定可能である2本の接続線271及び281の電位は、平均値Aに対して同じ差を有するので、この信号351は差分型である。例えば最初の瞬間に、信号351は抵抗器341の端子においてAボルトの電圧レベルと観測される。この電圧レベルAは劣位レベルに対応する。瞬間t1に、ドミナント型の信号がバス261に送信される。すると、電圧351は上昇を開始し、瞬間t2に優位レベルに対応する2*Aのレベルに達する。すると、瞬間t2には、接続線の一方はが2*Aボルトの電位を有し、他方は電位が0ボルトとなる。瞬間t3に、劣位レベルの信号がバス261に送信される。すると、電圧351が降下して、瞬間t4には劣位レベルに対応するレベルに達する。
信号にレベルの変化が加えられる瞬間と、信号が要求されたレベルに達する瞬間との間には、一定の遅延がある。この遅延は実際には、通信回路に用いられるキャパシタの充電若しくは放電、又は特に構成要素のケーブル又はラグ(出張り)によって導入される寄生容量効果に対応する。信号が優位レベルから劣位レベルまで移行するのに要する時間を重なり時間49と呼ぶ。この重なり時間49の間には、バスで観測される信号のレベルを確実に検出することはできない。
図3は、本発明の一実施形態による方法の具現化形態に対応する状態図を示す。以下の説明では、「送り手」との用語はリピータ19に直接接続されて、このリピータ19に信号を送信する要素を意味し、「受け手」との用語は、送信器を除き、リピータ19に直接接続されている全ての要素を指すものと理解されたい。リピータ19が送信器から優位レベルの受信信号を受け取るとリピータ19は送信信号を送出するが、この信号のレベルは受け手及び/又は送信器に依存する。
さらに明確に述べると、休止状態78では、リピータ19が受け取る受信信号331、332及び43は劣位レベルを有している。リピータ19が、第一の通信回路241(このときには送り手)によって送信された第一の優位レベル受信信号331を受信すると、リピータ19は第一の状態80に移行する。この状態80で、リピータ19は優位レベル送信信号322及び44を全ての受け手242及び233に送信する。第一の通信回路242及び第二のコントローラ233へこのドミナント信号を送信することにより、コントローラ231−233が同一のバスに接続されているという事実を模擬することが可能となる。さらに、リピータ19は劣位レベル送信信号321を送信器241に送信する。この劣位レベル送信信号321の送信は、この第一の状態80におけるブロッキングを防ぐことを目的としている。実際に、信号321が優位レベルを有すると、バス261の観測可能な信号351は常に優位レベルを有するようになり、すると、他のコントローラ231−233のいずれもドミナント信号をリピータ19に送信する権限を与えられなくなる。
リピータ19によって送り手241並びに受け手242及び233へ信号を送信する動作は、送り手241が優位レベルの信号331を送信する限りにおいて行なわれる。さらに、送り手241が優位レベルの信号を送信する限りにおいて、リピータ19は受け手233及び242によって送信された受信信号332及び43を処理しない。この処理停止もまた、リピータ19が優位レベルの信号だけを受け取るべき場合にシステムのブロッキングを防いでいる。
送り手241が劣位レベルの信号331をリピータ19に送ると、リピータ19は第一の状態80から出て、タイムアウト・ステップ79に入る。タイムアウト・ステップ79では、リピータ19はタイムアウト時間に、劣位レベル送信信号を受け手242、233及び送り手241に送信する。このタイムアウト・ステップ79によって、バス261及び262の観測可能な信号のレベルが不確定な場合にシステムが遭遇し得るあらゆる問題を克服することが可能となる。タイムアウトの持続時間は、重なり時間48と少なくとも同じ長さである。この持続時間は0ナノ秒−700ナノ秒であり、所与の応用に応じて選択される。タイムアウト時間が経過したらシステムはアイドル・ステップ78に復帰し、リピータ19は送られてくる可能性のある優位レベルの信号を待機する。
次いで、第一の通信回路242が送り手になるときには、リピータ19は、第一の通信回路241が送り手であるときに挙動する方法に対応する方法で受け手によって挙動する。
リピータ19がアイドル状態にあり第二のコントローラ233(このときには送り手となる)によって送られた受信信号43を受け取ると、リピータ19は第三の状態82に移行する。この第三の状態82で、リピータ19は優位レベル送信信号321、322及び44を全ての受け手241、242及び送り手233に送信する。このようにして、リピータ19に直接接続されているコントローラ233は、該コントローラ233が送信している送信信号と同じレベルの受信信号を受け取るので、信号を送信する動作を組織化し、しかもバスに送信される信号に対応する信号44を受信することができる。
ここでもまた、送り手233が優位レベルの信号を送信する限りにおいて、リピータ19は受け手241、242によって送信された受信信号を処理しない。コントローラ233が劣位レベルの信号43をリピータ19に送ると、リピータ19は状態82から出る。次いで、上で行なわれたように、リピータ19はタイムアウト・ステップ79に入る。このステップ79の終了時に、リピータ19はアイドル状態78に復帰する。
例示的な具現化形態の実施形態では、二つの第一のコントローラ(従って二つの第一の回路241及び242)並びに唯一の第二のコントローラ233がリピータ19に接続されている。しかしながら、一般的な場合では、不特定数の第一のコントローラ及び不特定数の第二のコントローラがリピータ19に接続されてよい。
変形実施形態として、第一のコントローラのみ又は第二のコントローラのみをリピータ19に接続することも可能であることは言うまでもない。
加えて、例示的な実施形態を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲を逸脱することなく機能及び/又は方法及び/又は結果に様々な変形を施し、且つ本発明の要素に代えて均等構成を置換し得ることが当業者には理解されよう。加えて、本発明の本質的範囲を逸脱することなく多くの改変を施して本発明の教示に特定の状況又は材料を適合させることもできる。従って、本発明は本発明を実施するために想到された最良の方法として開示された特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲に含まれる全ての実施形態を含むものとする。また、第一、第二等の用語の使用は順番又は重要性を意味するものではなく、一つの要素又は特徴をもう一つの要素又は特徴から区別するために用いられている。さらに、単数不定冠詞の使用は数量の制限を意味するものではなく、参照する要素又は特徴が少なくとも一つ存在することを意味している。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
1 X線装置
2 台座
3 中間アーム
4 第一のモータ駆動連結
5 C字形アーム
6 第二のモータ駆動連結
7 X線放出器
8 X線検出器
9 テーブル
14 バス
16、17、18 金属フレーム
19 リピータ
20、21、22 コントローラ
24、25、26 接続線セグメント
27、28、29 電子回路
41、42 回路
43 第二の受信信号
44 第二の送信信号
46 コントローラ
47 通信回路
49 重なり時間
50 第一の変換素子
51 第二の変換素子
52、53 接続線
78 休止状態
79 タイムアウト・ステップ
80 第一の状態
82 第三の状態
141、142、143 CAN型バス
231、232 第一のコントローラ
233 第二のコントローラ
241、242 第一の通信回路
251、252 第二の通信回路
261、262 CAN型バス
271、272、281、282 接続線
301、302、311、312 有線リンク
321、322 第一の送信信号
331、332 第一の受信信号
341、342、361、362 抵抗器
351、352 輸送信号
351(図2c) 差信号
371、372、381、382 リンク
2 台座
3 中間アーム
4 第一のモータ駆動連結
5 C字形アーム
6 第二のモータ駆動連結
7 X線放出器
8 X線検出器
9 テーブル
14 バス
16、17、18 金属フレーム
19 リピータ
20、21、22 コントローラ
24、25、26 接続線セグメント
27、28、29 電子回路
41、42 回路
43 第二の受信信号
44 第二の送信信号
46 コントローラ
47 通信回路
49 重なり時間
50 第一の変換素子
51 第二の変換素子
52、53 接続線
78 休止状態
79 タイムアウト・ステップ
80 第一の状態
82 第三の状態
141、142、143 CAN型バス
231、232 第一のコントローラ
233 第二のコントローラ
241、242 第一の通信回路
251、252 第二の通信回路
261、262 CAN型バス
271、272、281、282 接続線
301、302、311、312 有線リンク
321、322 第一の送信信号
331、332 第一の受信信号
341、342、361、362 抵抗器
351、352 輸送信号
351(図2c) 差信号
371、372、381、382 リンク
Claims (17)
- CANバスにより形成されるネットワークを構成する方法であって、
リピータを設けるステップと、
全ての前記バスに接続された前記リピータに連結されている前記バスの端部に第一のコントローラを接続するステップと、
前記リピータが各々のバスで観測可能な信号を他の全てのバス上に再現することを可能にするステップと、
を備えた方法。 - 第一のコントローラが、第一の通信回路及び第二の通信回路に接続されたバスにより前記リピータに接続されており、前記第一の通信回路は前記リピータに直接接続されており、該リピータは第一の送信信号を前記第一の通信回路に送信すること及び該第一の通信回路により送信された第一の受信信号を受信することが可能であり、
第二のコントローラが、前記リピータに直接接続されており、該リピータは前記送信信号を第二のコントローラに送信すること及び該第二のコントローラにより送信された第二の受信信号を受信することが可能である、請求項1に記載の方法。 - 前記コントローラ及び前記リピータは優位レベル又は劣位レベルの電気信号を送信及び/又は受信することが可能であり、前記劣位レベルの信号は優位レベルの信号により修正されることが可能であり、前記優位レベルは劣位レベルの信号により修正されることが不可能である、請求項2に記載の方法。
- 前記リピータが、前記第一の通信回路の一つ又は前記第二のコントローラの一つのいずれかである送り手により送信された優位レベル受信信号を受信すると、前記リピータは一組の受け手に送信信号を送信し、該一組の受け手は、前記送り手を除く全ての前記第一の通信回路及び前記第二のコントローラであり、前記送信信号のレベルは前記受け手及び/又は前記送り手の関数である、請求項3に記載の方法。
- 前記送り手が第一の送信回路である場合には、前記リピータは優位レベル送信信号を全ての前記受け手に送信すると共に劣位レベル送信信号を前記送り手に送信し、これらの送信動作は前記送り手が優位レベルの信号を送信する限りにおいて発生する、請求項4に記載の方法。
- 前記送り手が前記第二のコントローラである場合には、前記リピータは優位レベル送信信号を前記受け手及び前記送り手に送信し、これらの送信動作は前記送り手が優位レベル受信信号を送信する限りにおいて発生する、請求項4に記載の方法。
- 前記送り手が優位レベルの信号を送信する限りにおいて、前記リピータは前記受け手により送信される前記受信信号を処理しない、請求項4−6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記送り手が劣位レベル受信信号を送信したら直ちに、前記リピータはタイムアウト時間の間に、全ての前記受け手及び前記送り手に劣位レベル送信信号を送信する、請求項4−7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記タイムアウト時間は0ナノ秒−700ナノ秒まで持続させられる、請求項8に記載の方法。
- 82C250型通信回路が用いられる、請求項2−9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記リピータの周囲の前記バスのアーキテクチャは、前記リピータの周囲で前記バスが有し得る形状の類推による星形アーキテクチャである、請求項1−10のいずれか一項に記載の方法。
- CANバスにより形成されるネットワークであって、
リピータと、
全ての前記バスに接続された前記リピータに連結されている前記バスの端部に接続されている第一のコントローラと、
を備えており、
前記リピータは、各々のバスで観測可能な信号を他の全てのバス上に再現することを可能にする、ネットワーク。 - 第一の通信回路及び第二の通信回路に接続されるバスにより前記リピータに接続されている第一のコントローラであって、前記第一の通信回路は前記リピータに直接接続されており、該リピータは第一の送信信号を前記第一の通信回路に送信すること及び該第一の通信回路により送信された第一の受信信号を受信することが可能である、第一のコントローラと、
前記リピータに直接接続されている第二のコントローラであって、前記リピータは、前記送信信号を第二のコントローラに送信すること及び該第二のコントローラにより送信された第二の受信信号を受信することが可能である、第二のコントローラと、
を含んでいる請求項12に記載のネットワーク。 - 対象の支持手段と、
該支持手段の空間的配向を制御する手段と、
前記制御する手段と通信するCAN型バスと、
該CAN型バスを互いに接続しているリピータと、
を備えた放射線装置。 - 全てのバスに接続された前記リピータに連結されている前記バスの端部に接続している第一のコントローラを含んでおり、前記リピータは各々のバスで観測可能な信号を他の全てのバスに再現する、請求項14に記載の装置。
- 第一のコントローラが、第一の通信回路及び第二の通信回路に接続されたバスにより前記リピータに接続されており、前記第一の通信回路は前記リピータに直接接続されており、該リピータは第一の送信信号を前記第一の通信回路に送信すること及び該第一の通信回路により送信された第一の受信信号を受信することが可能であり、
第二のコントローラが、前記リピータに直接接続されており、該リピータは前記送信信号を第二のコントローラに送信すること及び該第二のコントローラにより送信された第二の受信信号を受信することが可能である、請求項15に記載の装置。 - 前記リピータの周囲の前記バスのアーキテクチャは、前記リピータの周囲で前記バスが形成し得る形状の類推による星形アーキテクチャである、請求項14−16のいずれか一項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0452752A FR2878391B1 (fr) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Procede pour realiser un reseau en etoile forme de bus de type can a l'aide d'un repetiteur |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006146908A true JP2006146908A (ja) | 2006-06-08 |
Family
ID=34951360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005325597A Withdrawn JP2006146908A (ja) | 2004-11-24 | 2005-11-10 | Can型バスによって形成されるネットワークを構成する方法、ネットワーク、及び該ネットワークを有する装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060112204A1 (ja) |
JP (1) | JP2006146908A (ja) |
DE (1) | DE102005056284A1 (ja) |
FR (1) | FR2878391B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1729155A1 (en) | 2005-06-03 | 2006-12-06 | Sony Corporation | Fly's-eye lens sheet having light-shielding layer, method for fabricating the same, transmission screen and rear projection image display device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007034217A1 (de) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung von Geräteeinheiten |
DE102009050767B4 (de) * | 2009-10-27 | 2017-06-14 | Siemens Healthcare Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung |
US8797842B2 (en) | 2011-03-10 | 2014-08-05 | The Boeing Company | Aircraft communication bus fault isolator apparatus and method |
US9778677B2 (en) * | 2012-12-05 | 2017-10-03 | Infineon Technologies Ag | Bit-timing symmetrization |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19603221C1 (de) * | 1996-01-30 | 1997-01-30 | Daimler Benz Ag | Schaltungsanordnung zur signalübertragenden Kopplung von Datennetzen |
US6067585A (en) * | 1997-06-23 | 2000-05-23 | Compaq Computer Corporation | Adaptive interface controller that can operate with segments of different protocol and transmission rates in a single integrated device |
DE10051591A1 (de) * | 2000-10-18 | 2002-05-02 | Festo Ag & Co | Bus-Repeater |
FR2831355B1 (fr) * | 2001-10-22 | 2004-01-02 | Renault | Coupleur logique dans un reseau de communication |
-
2004
- 2004-11-24 FR FR0452752A patent/FR2878391B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-18 US US11/183,425 patent/US20060112204A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-10 JP JP2005325597A patent/JP2006146908A/ja not_active Withdrawn
- 2005-11-24 DE DE102005056284A patent/DE102005056284A1/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1729155A1 (en) | 2005-06-03 | 2006-12-06 | Sony Corporation | Fly's-eye lens sheet having light-shielding layer, method for fabricating the same, transmission screen and rear projection image display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2878391A1 (fr) | 2006-05-26 |
FR2878391B1 (fr) | 2007-04-27 |
DE102005056284A1 (de) | 2006-06-08 |
US20060112204A1 (en) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10114786B2 (en) | Back channel support for systems with split lane swap | |
US10020841B2 (en) | Feedforward ringing suppression circuit | |
US8582598B2 (en) | Local area network for distributing data communication, sensing and control signals | |
US11023407B2 (en) | High speed communications network in dental equipment | |
KR101025529B1 (ko) | Rstp 처리 방식 | |
JPH01503347A (ja) | 通信装置およびそれに使用する媒体アダプタ | |
JPH03208431A (ja) | 全2重通信確立法及び装置 | |
US11411767B2 (en) | Module unit for connecting a data bus subscriber | |
JP5216604B2 (ja) | 無線装置 | |
CN109076635A (zh) | 可冗余运行的工业通信系统、用于其运行的方法和无线电-用户站 | |
CN108255139B (zh) | 用于工业自动化系统的无线电通信系统及其运行的方法 | |
JP2006146908A (ja) | Can型バスによって形成されるネットワークを構成する方法、ネットワーク、及び該ネットワークを有する装置 | |
US5802319A (en) | Method and apparatus for employing an intelligent agent to cause a packet to be sent to update a bridge's filtering database when a station is moved in a network | |
US11252107B2 (en) | Method for operating an ethernet communication device, and ethernet communication device | |
CN104852871B (zh) | 基于rs‑485网络的电阻配置系统及其方法 | |
CN111010327A (zh) | 车机网联的远程管理系统及方法 | |
JP2004328278A (ja) | 通信システム | |
JP3534937B2 (ja) | データ通信方法及び制御データ通信装置 | |
KR101268677B1 (ko) | 복수의 ecu에 대한 리프로그래밍 장치 및 그 방법 | |
JP4409653B2 (ja) | シリアルインタフェース制御システム及びこのシステムで使用される制御装置 | |
KR101992713B1 (ko) | 통신 인터페이스 장치 | |
JP3130604B2 (ja) | 通信回線制御方式 | |
KR101499516B1 (ko) | 복수의 제어기 리프로그래밍 방법 및 그 장치 | |
JPH0810867B2 (ja) | ローカル・エリア・ネットワーク・インタフェース機構 | |
JPH04122147A (ja) | パケット伝送方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090203 |