JP2006146696A - Business portfolio simulation system and data input method thereof - Google Patents
Business portfolio simulation system and data input method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006146696A JP2006146696A JP2004337717A JP2004337717A JP2006146696A JP 2006146696 A JP2006146696 A JP 2006146696A JP 2004337717 A JP2004337717 A JP 2004337717A JP 2004337717 A JP2004337717 A JP 2004337717A JP 2006146696 A JP2006146696 A JP 2006146696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- business
- node
- scenario
- profit
- calculation list
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004088 simulation Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 81
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012502 risk assessment Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000005309 stochastic process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】 PFI事業を行う自治体や民間企業が各種リスクを考慮した事業評価や事業ライフサイクル全般のリスク管理に係る事業ポートフォリオシミュレーションを行えるようにする。
【解決手段】 複数の事業それぞれの事業計画を、収支を示す損益計算部1及び資産を示す貸借対照部2で表現し、各事業ごとにリスク事象への対応シナリオをシナリオ部3に設定するとともに、前記シナリオを、前記リスク事象への対応策が前記損益計算部もしくは貸借対照計算部あるいはその双方に及ぼす影響を示す相関データと、前記リスク事象への対応策が他の事業のシナリオ部3に及ぼす影響を示す事業間相関データのいずれかもしくは双方を含んで構成し、前記シナリオに沿って前記各事業をシミュレーションするようにコンピュータを動作させ、前記相関データと事業間相関データに基づいて前記事業計画や他の事業のシナリオを変化させるように構成されているプログラムを用いる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a local government or a private company that performs a PFI business to perform a business portfolio simulation related to a business evaluation considering various risks and a risk management of the entire business life cycle.
A business plan of each of a plurality of businesses is expressed by a profit and loss calculation unit 1 indicating a balance and a balance unit 2 indicating assets, and a scenario for responding to a risk event is set in a scenario unit 3 for each business. Correlation data indicating the effect of the countermeasure for the risk event on the profit and loss calculation section and / or the balance calculation section, and the countermeasure for the risk event in the scenario section 3 of another business Including either or both of business correlation data indicating the impact on the computer, operating the computer to simulate each business according to the scenario, and based on the correlation data and the business correlation data, the business Use programs that are configured to change plans and other business scenarios.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、PFI(Private Financial Initiative)普及によるリスク管理のニーズに応えるための、事業ポートフォリオシミュレーションシステム及びそのデータ入力方法に関する。 The present invention relates to a business portfolio simulation system and a data input method thereof in order to meet the risk management needs due to the spread of PFI (Private Financial Initiative).
近年、国や自治体が実施している公共事業について、計画から運営までを民間に委ねる手法であるPFIの普及が進んでいる。民間企業は従来のように受託業者という立場ではなく、施設の計画から資金調達、設計、建設、維持管理、運営にいたるライフサイクルの全工程に関与することが必要であり、各種リスクを考慮した事業性評価や事業ライフサイクル全般のリスク管理の重要性が指摘されている。また、今後予想されるPFIの高度化を想定すると、相互に関連する複数の異なる事業、つまり事業ポートフォリオにPFIが適用される場合が考えられる。したがって、事業ポートフォリオとして各種リスクを考慮した事業性評価や事業ライフサイクル全般のリスク評価を行うニーズが出てくると考えられる。 In recent years, PFI, which is a method for entrusting a public project carried out by a national or local government to the private sector from planning to operation, has been spreading. A private company is not in the position of a contractor as in the past, but needs to be involved in all life cycle processes from facility planning to financing, design, construction, maintenance, and operation, taking into account various risks. The importance of risk assessment for business evaluation and business life cycle is pointed out. Assuming that the PFI is expected to be advanced in the future, there may be a case where the PFI is applied to a plurality of mutually related businesses, that is, a business portfolio. Therefore, it is considered that there is a need to conduct business evaluation that considers various risks as a business portfolio and risk assessment of the entire business life cycle.
非特許文献1には、単体事業を対象に、事業シナリオと事業のコスト構造を入力して事業評価シミュレーションを行う技術が開示されている。
Non-Patent
上記従来技術においては、事業評価シミュレーションを行うにあたり事業計画を明示して取り扱うことができない。また、想定されるリスク事象に対応して事業計画を変更することができなかった。さらに、複数の異なる事業が相互に関連している場合、ある事業に生じたリスク事象が他の事業に影響を及ぼす場合のような、状況を取り扱うことができなかった。したがって、ある事業に生じたリスク事象が他の事業に及ぼす影響をシミュレーションすることができなかった。 In the above prior art, a business plan cannot be clearly handled when performing a business evaluation simulation. In addition, the business plan could not be changed in response to the expected risk events. In addition, when multiple different businesses are interrelated, the situation could not be handled as if a risk event that occurred in one business affects other businesses. Therefore, it was not possible to simulate the impact of risk events occurring in one business on other businesses.
その原因は、事業ポートフォリオについて、財務諸表で表現される事業計画と事業シナリオとを結合するために有効なデータ入力モデルが欠落しているからである。 This is because there is a lack of a data input model effective for combining the business plan and business scenario expressed in the financial statements for the business portfolio.
本発明は、PFI事業を行う自治体や民間企業において各種リスクを考慮した事業評価や事業ライフサイクル全般のリスク管理に係る事業ポートフォリオシミュレーションを行えるようにすることを課題とする。 It is an object of the present invention to enable a business portfolio simulation related to business evaluation in consideration of various risks and risk management of the entire business life cycle in a local government or a private company that performs a PFI business.
上記課題は、事業計画を損益計算リストや貸借対照計算リストを用いて表現し、事業シナリオの事業計画への反映、事業ポートフォリオの事業間相関シナリオの考慮を可能にすることにより解決できる。 The above problem can be solved by expressing the business plan using a profit and loss calculation list or a balance calculation list, and reflecting the business scenario in the business plan and taking into consideration the inter-business correlation scenario of the business portfolio.
具体的には、事業ポートフォリオを構成する複数の事業それぞれの事業計画を、収支を示す損益計算リスト及び資産を示す貸借対照計算リストで表現し、各事業ごとに設定されたシナリオに沿って前記各事業をコンピュータでシミュレーションする事業ポートフォリオシミュレーションシステムであって、前記シナリオは、前記損益計算リストもしくは前記貸借対照計算リスト或いはその双方の入力データの少なくとも一部との関連を示す相関データを含んで構成され、シミュレーションプログラムは、前記相関データに基づいて前記損益計算リストもしくは前記貸借対照計算リスト或いはその双方の入力データを変化させるように構成する。 Specifically, the business plans of each of the multiple businesses that make up the business portfolio are represented by a profit and loss calculation list that shows the income and expenditure and a balance calculation list that shows the assets. A business portfolio simulation system for simulating a business with a computer, wherein the scenario includes correlation data indicating an association with at least a part of input data of the profit / loss calculation list and / or balance calculation list. The simulation program is configured to change the input data of the profit / loss calculation list and / or the balance calculation list based on the correlation data.
上記構成によれば、事業ポートフォリオを構成する複数の事業それぞれの事業計画は、収支を示す損益計算リスト及び資産を示す貸借対照計算リストで表現され、各事業ごとに設定されたシナリオにより、シミュレーションが実行される。シナリオは、リスク事象の発生確率、リスク事象に伴う事業計画への影響を相関データとして含んでおり、設定されたシナリオによりシミュレーションが行われることで、前記事業計画の変化状況を知ることができる。 According to the above configuration, the business plan of each of the multiple businesses that make up the business portfolio is expressed by a profit and loss calculation list showing the balance of payments and a balance calculation list showing assets, and the simulation is performed according to the scenario set for each business. Executed. The scenario includes the probability of occurrence of a risk event and the influence on the business plan associated with the risk event as correlation data, and the change status of the business plan can be known by performing simulation according to the set scenario.
さらに、ある事業のシナリオを、他の事業について設定されたシナリオとの関連を示す事業間相関データを含んで構成し、シミュレーションプログラムを、前記事業間相関データに基づいて前記他の事業について設定されたシナリオの入力データを変化させて当該他の事業のシミュレーションを実行するように構成することにより、関連する複数の事業のいずれかに生じた事象が他の事業の事業計画にどのように影響するかを知ることができる。 Furthermore, a scenario of a certain business includes inter-business correlation data indicating a relationship with a scenario set for another business, and a simulation program is set for the other business based on the inter-business correlation data. By changing the input data of the selected scenario and executing the simulation of the other business, how the event that occurred in one of the related businesses affects the business plan of the other business Can know.
前記シナリオ部の具体的な構成としては、各事業について、シナリオの開始を示す一つの開始ノードと、前記開始ノードの子ノードとして配置され、シナリオの分岐を示す少なくとも一対の確率分岐ノードと、少なくとも一つの前記確率分岐ノードの子ノードとして配置された意思決定ノードと、前記意思決定ノード及び意思決定ノードが子ノードとして配置されていない確率分岐ノードの子ノードとして配置されてシナリオの終わりを示す終端ノードと、を含んで構成し、前記一対の確率分岐ノードの一つは事業におけるリスク事象が発生する確率を表示し、他の一つは前記リスク事象が発生しない確率を表示するものとし、前記意思決定ノードは、前記リスク事象への対応策が前記損益計算リストもしくは貸借対照計算リストあるいはその双方に及ぼす影響を示す相関データと、前記リスク事象への対応策が他の事業のシナリオ部に及ぼす影響を示す事業間相関データのいずれかもしくは双方を表示するものとする。 As a specific configuration of the scenario section, for each business, one start node indicating the start of a scenario, a child node of the start node, at least a pair of probability branch nodes indicating a branch of the scenario, and at least A decision node arranged as a child node of one of the probability branch nodes, and an end point indicating the end of the scenario arranged as a child node of a probability branch node in which the decision node and the decision node are not arranged as child nodes A node, and one of the pair of probability branch nodes displays a probability that a risk event will occur in the business, and the other one displays a probability that the risk event does not occur, The decision-making node determines whether the countermeasure for the risk event is the profit / loss calculation list or balance calculation list or A correlation data indicating the effect on both, shall receive either or both of the countermeasures business correlation data showing the effect on the scenario of the other business to the risk event.
前記開始ノード、確率分岐ノード、意思決定ノード及び終端ノードにはそれぞれ識別符号を設定し、確率分岐ノード、意思決定ノード及び終端ノードには、当該ノードの親ノードとなるノードの前記識別符号を付して親子関係を定義するのが望ましい。 An identification code is set for each of the start node, the probability branch node, the decision making node, and the terminal node, and each of the probability branch node, the decision making node, and the terminal node is assigned the identification code of a node that is a parent node of the node. It is desirable to define a parent-child relationship.
また、前記事業ポートフォリオシミュレーションシステムのデータ入力に際しては、前記損益計算リスト、貸借対照計算リスト及びシナリオをスプレッドシートを用いて入力するようにし、前記スプレッドシートにおける前記損益計算リスト、貸借対照計算リスト及びシナリオそれぞれの入力データ領域の対角をなす位置に、事業の区分とデータの種別を示す開始記号と終了記号を表示することが望ましい。このように、開始記号と終了記号を、入力データ領域の対角をなす位置に表示することにより、スプレッドシートを用いてデータ入力する場合の前記前記損益計算リスト、貸借対照計算リスト及びシナリオの入力データ領域が限定され、明確になる。 In addition, when inputting data in the business portfolio simulation system, the profit / loss calculation list, balance calculation list and scenario are input using a spreadsheet, and the profit / loss calculation list, balance calculation list and scenario in the spreadsheet are input. It is desirable to display a start symbol and an end symbol indicating the division of business and the type of data at the diagonal positions of the respective input data areas. In this way, by displaying the start symbol and the end symbol at positions diagonal to the input data area, the profit / loss calculation list, balance calculation list, and scenario input when inputting data using a spreadsheet are input. The data area is limited and clear.
本発明によれば、PFI事業を行う自治体や民間企業において、各種リスクを考慮した事業ポートフォリオシミュレーションや事業ライフサイクル全般のリスク管理シミュレーションを行うことが可能になる。 According to the present invention, it is possible to perform business portfolio simulation and risk management simulation for the entire business life cycle in consideration of various risks in local governments and private companies that conduct PFI business.
以下、本発明を、事業A,事業B,事業Cという三つの事業からなる事業ポートフォリオについて適用して事業ポートフォリオシミュレーションを行う場合の実施の形態につき、図面を参照して説明する。本実施の形態における事業ポートフォリオシミュレーションシステムは、それぞれ損益計算リスト(以下、損益計算部という)1及び貸借対照計算リスト(以下、貸借対照部という)2に入力されたデータで表現される複数の事業計画が、各事業計画に対応してシナリオ部3に入力されたシナリオによってどのように変動するかをシミュレーションするもので、図7に示す装置を用いる。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a business portfolio composed of three businesses, business A, business B, and business C, and business portfolio simulation is performed will be described with reference to the drawings. The business portfolio simulation system according to the present embodiment includes a plurality of businesses represented by data input to a profit / loss calculation list (hereinafter referred to as profit / loss calculation section) 1 and a balance calculation list (hereinafter referred to as balance section) 2. 7 is used for simulating how the plan fluctuates depending on the scenario input to the
図7に示す装置は、前記損益計算部1、貸借対照部2及びシナリオ部3の各データが入力される入力手段100と、入力手段100に接続されシミュレーションを実行する演算手段200と、演算手段200に接続され前記入力手段100で入力された前記損益計算部1、貸借対照部2及びシナリオ部3の各データが格納される記憶手段300と、演算手段200に接続され演算手段200の演算結果、すなわちシミュレーション結果が出力される出力手段400と、を含んで構成されている。出力手段400は、画面表示と印字出力の双方が可能となっており、前記入力手段100でデータの入力が行われるときの入力画面も表示されるようになっている。演算手段200には、シミュレーションのためのデータの入力、格納、シミュレーションの実行、シミュレーション結果の出力を順次行うシミュレーションプログラムが格納されている。
The apparatus shown in FIG. 7 includes an
本実施の形態では、キーボード、マウスを入力手段100とし、液晶ディスプレイおよびプリンタを出力手段400とし、演算手段200としてパーソナルコンピュータを用いた。記憶手段300として、パーソナルコンピュータに内装されたハードディスクドライブを用いた。
In this embodiment, a keyboard and a mouse are used as the
図1に、本発明の実施の形態に係る事業ポートフォリオを構成する各々の事業の事業計画と、シミュレーションの内容を示すシナリオの関連を示す。本実施の形態では、各事業の事業計画を、損益計算部1と貸借対照部2の二つのデータで表現し、シナリオ部3でシミュレーションの内容を表現する。損益計算部1は、当該事業における収入、支出に係る項目とその項目に対応する金額を記載したもので、収入に正、支出に負の符号を付した金額の合計が税引き前利益になるものである。貸借対照部2は、当該事業における資本金、借入金の額を記載したもので、金額の合計が総資産額になるものである。シナリオ部3は、近い将来に生じ得る外的要因の変動を想定し、その変動にどう対応するかを示したもので、例えば、売り上げが予定よりも少ないとか、地震で製造装置が壊れるとか、金利が上昇するとか、主要な外的な要因が変動した場合の対応を示し、これに示された事項に沿ってシミュレーションが実行される。入力手段100から入力される損益計算部1と貸借対照部2のデータは、各事業の当初事業計画を示し、シミュレーションにより変化したものが出力手段400で出力される。
FIG. 1 shows the relationship between a business plan of each business constituting the business portfolio according to the embodiment of the present invention and a scenario indicating the contents of simulation. In this embodiment, the business plan of each business is expressed by two data of the profit and
図1を参照し、三つの事業A,B,Cからなるポートフォリオの各々の事業について、損益計算部1、貸借対照部2、シナリオ部3の入力データの構成と、その相互関係を説明する。
With reference to FIG. 1, the configuration of input data of the profit and
事業A,B,Cは、それぞれ損益計算部1と、損益計算部1に矢印4で接続された貸借対照部2と、損益計算部1と貸借対照部2に矢印5で接続されたシナリオ部3と、で表現されている。また、各事業のシナリオ部3は、相互に矢印6で結ばれている。
Businesses A, B, and C are the profit and
損益計算部1から貸借対照部2に延びる矢印4は、損益計算部1の結果を反映して貸借対照部2が変化する意味でのデータの依存関係を示す。例えば損益計算部1で正の純利益を得た場合は、その金額を貸借対照部2の資本に加算するなどである。
An
また、シナリオ部3から、損益計算部1と貸借対照部2へ延びる矢印5は、シナリオ部3が表す事業シナリオ、すなわち、当初計画された損益計算部1と貸借対照部2に対応する事業環境がどのように変化するかを示すストーリーを反映して、当初の事業計画に基づく損益計算部1や貸借対照部2の内容が変化する意味でのデータの依存関係を示す。例えば、突発的な売り上げ減少が生じるようなシナリオでは、損益計算部1の利益が減少する。また、新たな借り入れを行うようなシナリオでは、貸借対照部2の借入金を増加するなどである。
The
さらに、異なる事業間を結ぶ矢印6は、ある事業のシナリオが他の事業のシナリオへ変化を及ぼす意味でのデータの依存関係を示す。例えばある事業の売り上げが増加する場合は、取引関係のある別の事業の売り上げも増加するなどである。
Further, an
以下、損益計算部1、貸借対照部2及びシナリオ部3の入力データの構成及びそれらの関係を説明する。本実施の形態では、データの入力には、スプレッドシートを用いる。
Hereinafter, the configuration of input data of the profit and
まず、損益計算部1について、事業Aに係る損益計算部1の入力データを、図2を用いて説明する。図2において、損益計算部入力データの範囲は、スプレッドシート上で、損益開始記号7Aと損益終了記号8Aで対角状に挟まれる領域である。損益開始記号7Aと損益終了記号8Aには、事業の区分9も併せて示されている。ここでいう事業の区分は、前記事業A,B,Cの別である。この方法により、事業の区分、データの種類を明示するとともに、入力画面に表示されたスプレッドシート上において当該データが入力されるべき領域を示すことができる。
First, regarding the profit and
損益計算部1に記載される項目は、事業の実施に伴う収支を示す収入と支出の各項目10であり、各項目について収入に正、支出に負の符号11を指定する。すべての項目の和が税引き前利益となるから、対象の項目が漏れなく記載される必要がある。詳細な項目を用いる場合は、損益開始記号7Aと損益終了記号8Aで対角状に挟まれる入力データ領域を縦方向に大きく取る。また、各項目を確率過程でモデル化するために、型12と標準偏差13を指定する。型12の区別は、例えばCは定数、Bはブラウン過程、Gは幾何ブラウン過程などである。これらの入力項目を事業計画の開始時期(図2では16上)から終了時期(図2では17下)まで入力する。長期間の事業計画を入力する場合は、損益開始記号7Aと損益終了記号8Aで対角状に挟まれる入力データ領域を横方向に大きく取る。
Items described in the profit and
次に貸借対照部2について、事業Aに係る貸借対照表の入力データを、図3を用いて説明する。図3において、貸借対照部入力データの範囲は、貸借開始記号7Bと貸借終了記号8Bで対角状に挟まれる領域である。貸借開始記号7Bと貸借終了記号8Bには、事業の区分9も併せて示されている。この方法により、事業の区分、データの種類を明示するとともに、入力画面に表示されたスプレッドシート上において当該データが入力されるべき領域を示すことができる。貸借対照部2に記載される項目は、借入金、株主資本など、いわゆる貸借対照表の負債、資本、つまり資産に相当する項目14で、各項目について資本金と借入金を区別する分類15を指定する。すべての項目の和が総資産額になるから、項目の漏れがないように記載する。
Next, the balance sheet input data for the business A will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the range of the balance balance unit input data is an area sandwiched diagonally by the
さらに、シナリオ部3について、事業Aに係るシナリオ部3の入力データを、図4を用いて説明する。図4において、シナリオ部入力データの範囲は、シナリオ開始記号7Cとシナリオ終了記号8Cで対角状に挟まれる領域である。シナリオ開始記号7Cとシナリオ終了記号8Cには、事業の区分9も併せて示されている。この方法により、事業の区分、データの種類、及びデータの入力領域を示すことができる。
Further, the
本実施の形態のシミュレーションシナリオは、シナリオの開始を示す開始ノード、リスク事象発生を示す確率分岐ノード、リスク事象に対する意思決定を示す意思決定ノード、及びシナリオの終了を示す終端ノードの組み合わせで規定され、リスク事象の発生の有無、発生したリスクへの対応の違いなどで順次シナリオが分岐し、それぞれ終端ノードで終了が表示される。すなわち、本実施の形態におけるシナリオ部3は、各事業について、シナリオの開始を示す一つの開始ノード19、前記開始ノード19の子ノードとして配置され、シナリオの分岐を示す少なくとも一対の確率分岐ノード20a,20bと、前記確率分岐ノード20aの子ノードとして配置された意思決定ノード21a,21bと、前記意思決定ノード21a,21b及び意思決定ノードが子ノードとして配置されていない確率分岐ノード20bの子ノードとして配置されてシナリオの終わりを示す終端ノード22a,22b,22cと、を含んで構成され、前記一対の確率分岐ノードの一つは事業におけるリスク事象が発生する確率を表示している。
The simulation scenario of this embodiment is defined by a combination of a start node indicating the start of the scenario, a probability branch node indicating the occurrence of the risk event, a decision node indicating the decision on the risk event, and a terminal node indicating the end of the scenario. Scenarios are branched sequentially depending on whether or not a risk event has occurred and the response to the generated risk, and the end is displayed at each end node. That is, for each business, the
図4に示す例では、開始ノード19でスタートするシナリオは、リスク事象の発生の有無でまずリスク事象ありの確率分岐ノード20aとリスク事象なしの確率分岐ノード20bに分かれ、確率分岐ノード20aから対策1を採用する意思決定ノード21aと対策2を採用する意思決定ノード21bに分かれる。意思決定ノード21aに進むシナリオは終端ノード22aで終了が表示され、意思決定ノード21bに進むシナリオは終端ノード22bで終了が表示される。リスク事象なしの確率分岐ノード20bに進むシナリオは、意思決定ノードを経ることなく、終端ノード22cで終了が表示される。
In the example shown in FIG. 4, the scenario started at the
このようなノードから構成されるシナリオ部について、各ノードがどのようにつながっているかを定義する必要がある。本実施の形態では、つながった二つのノードのうち、先行するノードを親ノード、後続するノードを子ノードとする親子関係を指定して事業シナリオを入力する。ここで、各ノードの親子関係は、各ノードにアドレス23を設定するとともに、子ノードに親ノードアドレス24を設定することにより指定する。
It is necessary to define how each node is connected to the scenario part composed of such nodes. In the present embodiment, a business scenario is input by specifying a parent-child relationship in which the preceding node is a parent node and the succeeding node is a child node among the two connected nodes. Here, the parent-child relationship of each node is specified by setting an
図4の事例では、開始ノード19のアドレスは#1であり、その子ノードである確率分岐ノード20aはアドレス#2を、同じく開始ノード19の子ノードである確率分岐ノード20bはアドレス#3を、それぞれ持ち、確率分岐ノード20a及び確率分岐ノード20bの親ノードアドレス24には、親ノードである開始ノード19のアドレス#1がそれぞれ設定されていて、確率分岐ノード20a及び確率分岐ノード20bの親ノードが開始ノード19であることが定義されている。さらに、意思決定ノード21aと意思決定ノード21bの親ノードアドレス24には、親ノードである確率分岐ノード20aのアドレス#2が設定されている。すべてのシナリオは終端ノード22a,22b,22cでその終わりが指定され、終端ノード22a,22b,22cの親ノードアドレス24には、それぞれアドレス#3、#4、#5が設定されていて、終端ノード22c,22a,22b,の親ノードが確率分岐ノード20b,意思決定ノード21a,意思決定ノード21bであることが定義されている。
In the case of FIG. 4, the address of the
本実施の形態では、各ノードの親子関係を定義するのにアドレスを用いたが、識別符号として使えるものであれば、必ずしもアドレスでなくてもよい。 In this embodiment, the address is used to define the parent-child relationship of each node. However, the address is not necessarily limited as long as it can be used as an identification code.
各ノードをつなぐ矢印27は、上記の方法により指定した各ノードの親子関係に従って作成されたものであり、シミュレーションツールで自動的に作成してもよい。また、開始ノード19以外のノードでは、必要に応じてコメント25をつけることがある。コメント25はシミュレーションを実行するプログラムとは無関係で、シナリオ入力者のいわばメモである。
The
なお、確率分岐ノード20a,20bでは、両者の分岐の確率の合計が100%になるように確率26が指定される。図4に示す例では、リスク事象ありの確率分岐ノード20aに進む確率が3%、リスク事象なしの確率分岐ノード20bに進む確率が97%となっている。
In the
次に、事業シナリオを事業計画へ反映させるための、損益計算部1または貸借対照部2とシナリオ部3の結合方法を、図5を用いて説明する。図5では、損益計算部1とシナリオ部3の結合について示してあるが、貸借対照部2とシナリオ部3の結合も同様の考え方で行えばよい。
Next, a method of combining the profit /
図5は、図2に示した損益計算部1と図4に示したシナリオ部3を結合した例である。事業Aでは、リスク事象が生じた際に、対策1、対策2の二つの対応が想定され、対策1ではその費用として500,000、対策2ではその費用として1,000,000がそれぞれ見込まれている。シナリオ部3にこのことを表現するために、各意思決定ノードに、相関データとして、参照アドレス28と修正値29が入力されるようになっており、対策1を行うシナリオ1では、意思決定ノード21aの参照アドレス28に、損益計算部1のリスク事象対策費の16上の枠のアドレス#6が入力され、修正値29に金額500,000が入力される。同様に、対策2を行うシナリオ2では、意思決定ノード21bの参照アドレス28に損益計算部1のリスク事象対策費の16上の枠のアドレス#6が入力され、修正値29に金額1,000,000が入力される。確率分岐ノード20bに進むシナリオ3ではリスク事象の発生が想定されておらず、したがって対策も不要であり、意思決定ノードなしで、終端ノード22cになる。
FIG. 5 shows an example in which the profit /
シミュレーションは、参照アドレス28の#6で指定されるアドレスのデータ、すなわち、損益計算部1のリスク事象対策費の16上の枠のデータに修正値29を加算したシナリオ1,2及び修正値29が考慮されていないシナリオ3について実施され、シナリオごとの結果、及びシナリオごとの結果にリスク事象発生の確率による重み付けを行って算定された総合結果が出力される。図5の事例では、意思決定ノード21a,21bは損益計算部1のアドレス#6を参照し、対策1を行うシナリオ1の修正値は500,000、対策2を行うシナリオ2の修正値は1,000,000である。意思決定ノード21a,21bから損益計算部1へ引いた矢印30は、シミュレーションツールで自動的に作成してもよい。
In the simulation,
このようにして、一つの事業のシナリオ部に属する意思決定ノードから、同一の事業の損益計算部または貸借対照部に属するデータを参照して、そのデータに加減する修正値を与えることにより事業シナリオを事業計画へ反映させ、シミュレーションを行うことが可能となる。 In this way, a business scenario can be obtained by referring to data belonging to the profit and loss calculation section or balance section of the same business from a decision making node belonging to the scenario section of one business and giving a corrected value to the data. Can be reflected in the business plan and simulated.
次に、関連する二つの事業シナリオの結合方法について、図6を用いて説明する。図6に示されているのは、事業Cに発生したリスク事象に対応するために取られた対策により、事業Aに想定されるリスク事象の発生の確率が変動する例である。 Next, a method for combining two related business scenarios will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows an example in which the probability of occurrence of a risk event assumed in business A varies due to measures taken to respond to the risk event that occurred in business C.
事業Aのシナリオ部3は前記図5に示されたものと同じである。事業Aに影響を及ぼす事業Cのシナリオ部3は、想定されるリスク事象の発生の確率が30パーセントとされ、このリスク事象へ対応するために、対策1がとられるシナリオ1および対策2がとられるシナリオ2と、リスク事象の発生がなく、したがって対策が不要なシナリオ3の三つのシナリオで構成される。事業Cにおけるリスク事象の発生に対して対策1、対策2が実行されると、対策1、対策2の実行の影響で、事業Aのリスク事象発生の確率が、対策1により5%、対策2により8%、それぞれ増加する。
The
事業Cのシナリオ部3は、開始ノード19から、リスク事象ありの確率分岐ノード20aと、リスク事象なしの確率分岐ノード20bに分かれる。確率分岐ノード20aは、対策1を行う意思決定ノード21aと、対策2を行う意思決定ノード21bに分かれ、確率分岐ノード20bに分かれるシナリオは、対策を行わないので、意思決定ノードを有しない。
The
対策1を行う意思決定ノード21a及び対策2を行う意思決定ノード21bには、対策1、対策2を行うことによる事業Cの損益計算部1もしくは貸借対照部2あるいはその双方に係る相関データとして参照アドレス28と修正値29が入力され、さらに、別事業(事業A)のシナリオ部3への事業間相関データとして参照アドレス28と修正値29が入力される。図6では、説明を簡単にするため、事業Cの損益計算部1もしくは貸借対照部2あるいはその双方に係る相関データである参照アドレス28と修正値29については記載を省略してある。
Refer to the
図6の事例では、事業Cの意思決定ノード21aの参照アドレス28には事業Aの確率分岐ノード20aのアドレス#12が設定され、この参照アドレス28のデータ(3%)に対する修正値29として5%、意思決定ノード21bの参照アドレス28には事業Aの確率分岐ノード20aのアドレス#12が設定され、同じく参照アドレス28のデータ(3%)に対する修正値29として8%,がそれぞれ入力されている。
In the example of FIG. 6, the
シミュレーションは、参照アドレス28のデータに修正値29を加算したシナリオについて実施される。事業Cの意思決定ノード21aでは、参照アドレス28のデータを参照し、設定されている3%に修正値5%を加算する。事業Cの意思決定ノード21bでは、参照アドレス28のデータを参照し、設定されている3%に修正値8%を加算する。この修正値29をアドレス#12へ加算した分岐確率に応じて、組をなすもう一つの確率分岐ノードの確率からは修正値29を減算する。
The simulation is performed for a scenario in which the
事業Cのシミュレーションが前記記載されていない参照アドレスと修正値に基づいて実行され、さらに、事業Aのシミュレーションが前記修正値加算(及び減算)後のリスク事象発生確率に基づいて実行される。つまり、事業Cに生ずるリスク事象が事業Aに及ぼす影響が、シミュレーションに反映されるのである。 The simulation of the business C is executed based on the reference address and the correction value not described, and the simulation of the business A is executed based on the risk event occurrence probability after the addition (and subtraction) of the correction value. That is, the effect of risk events occurring in business C on business A is reflected in the simulation.
事業Cの意思決定ノード21は事業Aの確率分岐ノード20へ引いた矢印31は、シミュレーションツールで自動的に作成してもよい。
The
このようにして、一つの事業(事業C)のシナリオ部に属する意思決定ノードから、別の事業(事業A)のシナリオ部に属する確率分岐ノードの確率や意思決定ノードの修正値データを参照して、その確率や修正値データに加減する修正値を与えることにより事業相関シナリオを入力することが可能になる。 In this way, the decision node belonging to the scenario part of one business (business C) refers to the probability of the probability branch node belonging to the scenario part of another business (business A) and the correction value data of the decision node. Thus, it is possible to input a business correlation scenario by giving a correction value to be added or subtracted to the probability or the correction value data.
なお、前記図5に示す例では、意思決定ノード21a,21bには、損益対象部1の入力データの一つのアドレスと、そのアドレスのデータに対する修正値が示されているが、二つ以上のアドレスと、そのアドレスのデータそれぞれに対する修正値を設定するようにしてもよい。
In the example shown in FIG. 5, the decision-
以上説明したように、本実施の形態によれば、損益計算リストや貸借対照計算リストを用いた事業の基本計画の入力、事業シナリオの事業計画への反映、事業ポートフォリオの事業間相関シナリオの考慮が可能になり、PFI事業を行う自治体や民間企業において各種リスクを考慮した事業評価や事業ライフサイクル全般のリスク管理に係る事業ポートフォリオシミュレーションを行うことができるという効果がある。 As described above, according to the present embodiment, the input of the basic plan of the business using the profit and loss calculation list and the balance calculation list, the reflection of the business scenario in the business plan, and the inter-business correlation scenario of the business portfolio are considered. Therefore, it is possible to perform business portfolio simulation related to business evaluation in consideration of various risks and risk management of the entire business life cycle in local governments and private companies that conduct PFI business.
19 開始ノード
20a,20b 確率分岐ノード
21a,21b 意思決定ノード
22a,22b,22c 終端ノード
23 各ノードのアドレス
24 親ノードアドレス
25 コメント
26 確率
27 矢印
28 参照アドレス
29 修正値
19
Claims (5)
The business plan of each of the multiple businesses that make up the business portfolio is represented by a profit and loss calculation list showing the balance and a balance calculation list showing assets, and each business is simulated according to a scenario set for each business. The scenario is configured to include correlation data indicating an association with at least a part of input data of the profit / loss calculation list and / or the balance calculation list or both, and the program includes: In the data input method of the business portfolio simulation system configured to change the input data of the profit / loss calculation list and / or the balance calculation list based on the correlation data, the profit / loss calculation list, the balance calculation list And scenarios are spray A start symbol and an end symbol indicating the business category and data type are entered at the diagonal positions of the input data areas of the profit and loss calculation list, balance calculation list and scenario in the spreadsheet. A data input method of a business portfolio simulation system characterized by being displayed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004337717A JP2006146696A (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Business portfolio simulation system and data input method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004337717A JP2006146696A (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Business portfolio simulation system and data input method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006146696A true JP2006146696A (en) | 2006-06-08 |
Family
ID=36626288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004337717A Pending JP2006146696A (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Business portfolio simulation system and data input method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006146696A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008284504A (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | On-site system construction support tool |
WO2011050371A1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-28 | Demandtec, Inc. | System and method for generating product decisions |
WO2014188475A1 (en) * | 2013-05-20 | 2014-11-27 | 株式会社日立製作所 | Information processing system |
US9785953B2 (en) | 2000-12-20 | 2017-10-10 | International Business Machines Corporation | System and method for generating demand groups |
US10204349B2 (en) | 2000-12-20 | 2019-02-12 | International Business Machines Corporation | Analyzing customer segments |
-
2004
- 2004-11-22 JP JP2004337717A patent/JP2006146696A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9785953B2 (en) | 2000-12-20 | 2017-10-10 | International Business Machines Corporation | System and method for generating demand groups |
US10204349B2 (en) | 2000-12-20 | 2019-02-12 | International Business Machines Corporation | Analyzing customer segments |
US10496938B2 (en) | 2000-12-20 | 2019-12-03 | Acoustic, L.P. | Generating product decisions |
JP2008284504A (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | On-site system construction support tool |
WO2011050371A1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-28 | Demandtec, Inc. | System and method for generating product decisions |
WO2014188475A1 (en) * | 2013-05-20 | 2014-11-27 | 株式会社日立製作所 | Information processing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Smith et al. | Managing risk in construction projects | |
Teberga et al. | Risk analysis in introduction of new technologies by start-ups in the Brazilian market | |
Choi et al. | Optimizing enterprise risk management: a literature review and critical analysis of the work of Wu and Olson | |
Alessandri et al. | Managing risk and uncertainty in complex capital projects | |
Proctor | Optimizing and Assessing Information Technology: Improving Business Project Execution | |
O'Halloran et al. | An artificial intelligence approach to regulating systemic risk | |
CA2895245A1 (en) | Institution simulation | |
JP6771513B2 (en) | Devices and methods for calculating default probability and programs for it | |
Simões et al. | A cognition-driven framework for the evaluation of startups in the digital economy: Adding value with cognitive mapping and rule-based expert systems | |
Hu et al. | Ontology-based scenario modeling and analysis for bank stress testing | |
Pecora et al. | Shareholding relationships in the Euro Area banking market: A network perspective | |
Nyangoma et al. | Market trend analysis as a strategic tool for workforce development programs: a data-driven conceptual model | |
Bou Hatoum et al. | Investigation of PESTEL factors driving change in capital project organizations | |
Togo | Risk analysis for accounting models: A spreadsheet simulation approach | |
JP2006146696A (en) | Business portfolio simulation system and data input method thereof | |
JP2008071105A (en) | Management planning teaching system and management planning teaching program | |
Lassala et al. | Determinants of performance of independent financial advisors | |
Khojasteh et al. | Supply Chain Risk Mitigation | |
JP2005216020A (en) | Project evaluation system, program and storage medium | |
Sinha et al. | Internet-based technologies, accounting processes, and management control systems | |
King et al. | Frameworks for systemic risk monitoring | |
Theunissen | Identifying Conditions for Effective Communication with Just Enough Documentation in Continuous Software Development. | |
Ray et al. | Harnessing uncertainty: The future of risk analytics | |
EP4407533A1 (en) | Methods for commercial real estate decarbonization forecasting and devices thereof | |
Kayyali | Envisioning the Future: The Evolution and Impact of AI and Machine Learning in Finance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090908 |