JP2006146036A - Multi-primary color image display device - Google Patents
Multi-primary color image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006146036A JP2006146036A JP2004338800A JP2004338800A JP2006146036A JP 2006146036 A JP2006146036 A JP 2006146036A JP 2004338800 A JP2004338800 A JP 2004338800A JP 2004338800 A JP2004338800 A JP 2004338800A JP 2006146036 A JP2006146036 A JP 2006146036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- light
- display device
- optical axis
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 25
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 18
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、多原色画像表示装置に関する。 The present invention relates to a multi-primary color image display apparatus.
一般に、テレビ受像機等のカラーディスプレイは、RGBの3原色を用い、加法混色といわれる色混合方式により様々な色を再現している。近年では、ディスプレイの高性能化に伴う解像度向上の必要性から、さらに多くの色表現を行うために、ディスプレイの多原色化が行われている。 In general, a color display such as a television receiver uses three primary colors of RGB and reproduces various colors by a color mixing method called additive color mixing. In recent years, in order to perform more color expression due to the necessity of improving the resolution accompanying the improvement in performance of the display, the display has been made multi-primary.
このような多原色化を実現するものとして、3原色によるプロジェクタを2台用いて表示画像が重なるように投影するとともに、各プロジェクタの3原色を互いに異ならせて6原色を表現するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、発光色の異なる複数種類の光源を備えた発光装置を有し、表示期間を第1の期間と第2の期間との2つの分割期間に時分割して、第1の期間と第2の期間とにおける光源の発光色及び/又はサブ画素の状態を異ならせるように制御することによって、多原色を実現するものが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
In order to realize such multi-primary colors, there are known two projectors that use three primary colors to project the display images so as to overlap each other and express the six primary colors by making the three primary colors of each projector different from each other. (For example, refer to Patent Document 1).
In addition, the light emitting device includes a plurality of types of light sources having different emission colors, and the display period is divided into two divided periods of a first period and a second period, and the first period and the second period are divided. In order to realize multi-primary colors by controlling the light emission color of the light source and / or the state of the sub-pixels to be different from each other during this period (for example, see Patent Document 2).
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、プロジェクタを2台備えるために装置が大掛かりとなる上、2台のアライメントがずれると解像度が低下するため、調整するのが困難である。
また、上記特許文献2に記載の技術では、表示装置は1台となるが、内部に複数の光源を有するため、同様に大掛かりな装置構成となる。
Further, in the technique described in
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、色再現域を広くするとともに、表示画像の解像度を向上させることができる多原色表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a multi-primary color display device capable of widening a color reproduction range and improving the resolution of a display image.
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係る多原色表示装置は、一種類の光源を有して照明光を照射する照明部と、入射する光を入力画像により変調する複数の画素を有する表示デバイスと、入射する光の所定の波長成分を選別して透過させる色分離部と、一の前記画素から発せられた光の光軸と、前記一の画素とは異なる他の画素から発せられた光の光軸とのそれぞれの光軸方向を光学的に切り換え可能な画素ずらし部と、該画素ずらし部を制御する制御部とを備えていることを特徴とする。
The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
A multi-primary color display device according to the present invention includes an illumination unit that has one type of light source and emits illumination light, a display device that has a plurality of pixels that modulate incident light according to an input image, and predetermined incident light. Each of a color separation unit that selects and transmits the wavelength component, an optical axis of light emitted from one pixel, and an optical axis of light emitted from another pixel different from the one pixel A pixel shift unit that can optically switch the optical axis direction and a control unit that controls the pixel shift unit are provided.
この多原色表示装置は、照明部からの照明光を色分離部に入射させることによって、照明光を多原色化することができる。また、画素ずらし部にて光軸方向を切り換えることによって、同一位置に照射される光情報を時間によって変化させることができる。 In this multi-primary color display device, the illumination light from the illumination unit is incident on the color separation unit, whereby the illumination light can be converted into multiple primary colors. Moreover, the optical information irradiated to the same position can be changed with time by switching the optical axis direction at the pixel shifting unit.
また、本発明に係る多原色表示装置は、前記多原色表示装置であって、前記表示デバイスに前記色分離部が配され、前記一の画素と前記他の画素とが隣接する画素とされ、前記画素ずらし部が、光軸方向を一画素分切り換えることを特徴とする。 Further, the multi-primary color display device according to the present invention is the multi-primary color display device, wherein the display device is provided with the color separation unit, and the one pixel and the other pixel are adjacent to each other, The pixel shifting unit switches the optical axis direction by one pixel.
この多原色表示装置は、一の画素と他の画素との色情報を異ならせるとともに同時に表示させることができ、かつ、同一位置に照射される色情報を時間によって交互に表示させることができる。また、一画素分のずれなので、隣接する画素間で色の重なりを抑えることができ、アライメントを正確に行うことができる。 In this multi-primary color display device, color information of one pixel and other pixels can be made different and simultaneously displayed, and color information irradiated to the same position can be alternately displayed according to time. Further, since the shift is for one pixel, color overlap between adjacent pixels can be suppressed, and alignment can be performed accurately.
また、本発明に係る多原色表示装置は、前記多原色表示装置であって、前記画素ずらし部によって切り換えられた光軸を元の方向に光学的に戻す画素戻し部を備え、前記色分離部が、前記画素ずらし部と、前記画素戻し部との間に配されていることを特徴とする。 Further, the multi-primary color display device according to the present invention is the multi-primary color display device, comprising a pixel return unit that optically returns the optical axis switched by the pixel shifting unit to the original direction, and the color separation unit Is arranged between the pixel shifting unit and the pixel returning unit.
この多原色表示装置によれば、表示デバイスの各画素の色情報が同一であっても、同一位置に照射される色情報を時間によって交互に表示させることができる。 According to this multi-primary color display device, even when the color information of each pixel of the display device is the same, the color information irradiated to the same position can be displayed alternately according to time.
また、本発明に係る多原色表示装置は、前記多原色表示装置であって、前記一の画素と前記他の画素とが隣接する画素とされ、前記画素ずらし部と、前記画素戻し部とが、互いに光軸方向を一画素分切り換えることを特徴とする。
この多原色表示装置は、一画素毎に色情報を切り換えることができ、隣接する画素間で色の重なりを抑えることができ、アライメントを正確に行うことができる。
Further, the multi-primary color display device according to the present invention is the multi-primary color display device, wherein the one pixel and the other pixel are adjacent to each other, and the pixel shifting unit and the pixel returning unit include The optical axis directions are switched by one pixel each other.
In this multi-primary color display device, color information can be switched for each pixel, color overlap between adjacent pixels can be suppressed, and alignment can be performed accurately.
本発明によれば、色再現域を広くするとともに、表示画像の解像度を向上させることができる。 According to the present invention, the color reproduction range can be widened and the resolution of the display image can be improved.
本発明に係る第1の実施形態について、図1から図6を参照して説明する。
本実施形態に係る多原色表示装置1は、図1及び図2に示すように、一つの光源2を有して照明光を照射する照明部3と、照明部3から投射された照明光をRGBの3原色にそれぞれ分光させるダイクロイックミラー5と、分光された照明光の向きを変更する反射ミラー6と、RGBに分光されて入射する照明光をそれぞれ入力画像により変調する複数の後述する画素7を有する液晶パネル(表示デバイス)8、10、11と、入射する照明光の所定の波長成分を選別して透過させるカラーフィルタ(色分離部)12、13、15と、各液晶パネル8、10、11から投射された光を再び合成する合成プリズム16と、図3に示すように、一の画素7Aから発せられた光の光軸C1と、一の画素7Aと隣接してこれとは異なる他の画素7Bから発せられた光の光軸C2とのそれぞれの光軸方向を光学的に切り換え可能な画素ずらし部17と、液晶パネル8、10、11や画素ずらし部17等を駆動制御する制御部18と、画素ずらし部17を通過した光を図示しないスクリーン等の投射面に投影する投影光学系20とを備えている。
A first embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 1 and 2, the multi-primary
カラーフィルタ12、13,15は、図4に示すようなRGBの各スペクトル特性を、例えば図5に示すように、一つの原色をそれぞれ2つに分割して6原色の分光透過スペクトル特性となるように構成されて、各液晶パネル8、10、11にそれぞれ配されている。
The
ここで、カラーフィルタ12、13,15をそれぞれ透過した光に対し、例えば、440nm近傍にピーク波長を有する光をB1光、460nm近傍にピーク波長を有する光をB2光、550nm近傍にピーク波長を有する光をG1光、580nm近傍にピーク波長を有する光をG2光、610nm近傍にピーク波長を有する光をR1光、640nm近傍にピーク波長を有する光をR2光とする。
Here, for light transmitted through the
画素ずらし部17は、図1及び図3に示すように、入射光を偏光させる液晶セル21と、入射光の振動面の向きによって位相差を設ける複屈折板22とを備えている。この位相差は、一画素分の大きさとされている。
そして、図3に示すように、液晶セルの印加電圧がOFFの場合には、光軸C1方向からの光の偏光方向が90度変化した状態とされ、かつ、複屈折板22での屈折がない状態とされ、液晶セルの印加電圧がONの場合には、光軸C1方向からの光の偏光方向が元の状態のままとされ、かつ、複屈折板22で屈折されて、液晶セルの印加電圧のON/OFFによる入射光の偏光方向の違いによって、光軸C1方向と光軸C2方向とを切り換え可能とされている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
As shown in FIG. 3, when the voltage applied to the liquid crystal cell is OFF, the polarization direction of the light from the direction of the optical axis C1 is changed by 90 degrees, and the refraction at the
次に、本発明に係る多原色表示装置1による表示方法、及び作用・効果について説明する。
光源2から出射した照明光は、ダイクロイックミラー5によってRGBの3原色にそれぞれ分光されて、各液晶パネル8、10、11にそれぞれ入射する。なお、分光後の作用は、RGBとも同一であるため、以下、赤色の場合で説明する。
Next, the display method, operation, and effect of the multi-primary
Illumination light emitted from the
液晶パネル8では、カラーフィルタ12によって、赤色がさらにR1光とR2光とに分光される。この際、隣接する一の画素7Aと他の画素7BとがR1光、R2光と互いに異なるようにフィルタリングされる。
R1光、R2光は、合成プリズム16を透過後、液晶セル21の印加電圧がOFFの場合には、図6(a)の実線に示すように、複屈折板22での屈折がない状態とされて、一の画素7AからのR1光は光軸C1上をそのまま進行し、他の画素7BからのR2光は光軸C2上をそのまま進行する。一方、液晶セル21の印加電圧がONの場合には、図6(a)の破線に示すように、複屈折板22にて一画素分の位相差で屈折するため、一の画素7AからのR1光は光軸C2方向に屈折して進行し、他の画素7BからのR2光は、さらに隣接する光軸C1方向に屈折する。
In the
When the R1 light and R2 light are transmitted through the combining
そして、液晶セル21の印加電圧のON/OFFを所定の時間毎に切り換えることによって、図6(b)に示すように、ある時間ではR1とR2とが同時に表示されると同時に、時系列的には、R1とR2とが交互に表示されるようにする。
液晶パネル10では、カラーフィルタ13によって、青色をさらにB1光、B2光と分光し、かつ、液晶パネル11では、カラーフィルタ15によって、緑色をさらにG1光、G2光と分光することによって、B1光及びB2光とG1光及びG2光とを上述のR1光及びR2光のように表示させる。
こうして投影光学系20を介して、図示しない投射面に画像が表示される。
Then, by switching ON / OFF of the voltage applied to the
In the
Thus, an image is displayed on a projection surface (not shown) via the projection
この多原色表示装置1によれば、照明部3からの照明光をRGBに分光し、さらに各カラーフィルタ12、13,15に入射させることによって、照明光を6原色にすることができる。また、画素ずらし部17にて光軸方向を切り換えることによって、一の画素7Aと他の画素7Bとの色情報を異ならせるとともに同時に表示させることができ、かつ、同一位置に照射される色情報を液晶セル21の印加電圧のON/OFF操作によって所定の時間で交互に表示させることができる。
According to the multi-primary
さらに、このときの位相差が一画素分なので、隣接する画素間で色の重なりを抑えることができ、アライメントを正確に行うことができる。
従って、どの一瞬の時刻で見ても画面内には2色の色情報があるため、色再現域を広くするとともに、面順次で6原色を実現する場合よりも色割れを抑えて表示画像の解像度を向上させることができる。
Furthermore, since the phase difference at this time is for one pixel, color overlap between adjacent pixels can be suppressed, and alignment can be performed accurately.
Therefore, since there are two colors of color information in the screen at any moment of time, the color reproduction range is widened, and color breakup is suppressed compared to the case where the six primary colors are realized in frame sequential order. The resolution can be improved.
次に、第2の実施形態について図7及び図8を参照しながら説明する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る多原色表示装置30の画素ずらし部31が、図7に示すように、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー32とされている点である。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS.
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component similar to 1st Embodiment mentioned above, and description is abbreviate | omitted.
The difference between the second embodiment and the first embodiment is that the
MEMSミラー32は、可変ミラー制御部33によって所定の速度で振動されることにより、入射する光の反射方向を所定の方向に切り換える多数の可変ミラー35を備えている。この可変ミラー35の場合、切り換え方向の位相差は、一の画素7Aとこれに隣接する他の画素7Bとの一画素分の大きさとされている。なお、多原色表示装置30はMEMSミラー32を備えているため、投影光学系20との間にさらに反射ミラー6が配されている。
この多原色表示装置30によれば、上記第1の実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
The
According to the multi-primary
次に、第3の実施形態について図9から図12を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第3の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、本実施形態に係る多原色表示装置40が、画素ずらし部17によって切り換えられた光軸を元の方向に光学的に戻す画素戻し部41を備え、くし型フィルタ(色分離部)42が、画素ずらし部17と、画素戻し部41との間に配されているとした点である。
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS.
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component similar to other embodiment mentioned above, and description is abbreviate | omitted.
The difference between the third embodiment and the first embodiment is that the multi-primary
画素戻し部41は、戻し用複屈折板43を備えている。この戻し用複屈折板43は、画素ずらし部17が備える複屈折板22の屈折方向と逆方向となるように、即ち、画素ずらし部17と画素戻し部41とが互いに光軸方向を一画素分切り換えるように、光軸C1から光軸C2にずれた光を再び光軸C1方向に移動させる構成とされている。
The
多原色表示装置40は、図9及び図10に示すように、光源2と、照明光のRGBの各原色を選別する面順次カラーフィルタ45と、面順次カラーフィルタ45を回転駆動するモータ46とを有する照明部47と、第1の実施形態におけるダイクロイックミラー5及び液晶パネル8、10、11の代わりに、例えば、図示しない可動式の超微細なマイクロミラーを多数有するDLP(Digital Light Processing:登録商標)(表示デバイス)48とを備えており、それぞれ制御部49によって制御されている。なお、画素ずらし部17の液晶セル21の入射側には、偏光板50がさらに配されている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the multi-primary
くし型フィルタ42は、図11に示すように、一画素分ずつ交互に配され、RGBをそれぞれさらに2分割するように互いに異なる分光透過特性を有する第一くし型フィルタ51と第二くし型フィルタ52とを備えている。なお、くし型フィルタ42を透過した色は面順次カラーフィルタ45との積分した色となって、第1の実施形態と同様に、R1光、R2光、B1光、B2光、G1光及びG2光とされる。
As shown in FIG. 11, the
次に、本発明に係る多原色表示装置40による表示方法、及び作用・効果について説明する。
まず、モータ46によって面順次カラーフィルタ45を回転して、光源2から出射した照明光をRGBに分光する。なお、分光後の作用は、RGBとも同一であるため、以下、赤色の場合で説明する。
Next, the display method, operation, and effect of the multi-primary
First, the
照明光は、DLP48にて変調されて反射され、偏光板50を介して画素戻し部41に入射する。この際、液晶セル21の印加電圧がOFFの場合には、図12(a)の実線に示すように、一の画素7Aからの光は光軸C1上をそのまま進行して第一くし型フィルタ51を透過してR1光とされ、さらに戻し用複屈折板43を光軸C1上のまま進行する。また、他の画素7Bからの光は光軸C2上をそのまま進行して第二くし型フィルタ52を透過してR2光とされ、さらに戻し用複屈折板43を光軸C2上のまま進行する。
The illumination light is modulated and reflected by the
一方、液晶セル21の印加電圧がONの場合には、図12(a)の破線に示すように、一の画素7Aからの光は光軸C2方向に屈折して第二くし型フィルタ52を透過してR2光とされ、戻し用複屈折板43では再び光軸C1方向に屈折して進行する。また、他の画素7Bからの光は、さらに隣接する光軸C1方向に屈折して第一くし型フィルタ51を透過してR1光とされ、戻し用複屈折板43では再び光軸C2方向に屈折して進行する。
On the other hand, when the applied voltage of the
そして、液晶セル21の印加電圧のON/OFFを所定の時間毎に切り換えることによって、図12(b)に示すように、ある時間ではR1光とR2光とが同時に表示されると同時に、時系列的には、R1とR2とが交互に表示される。
面順次カラーフィルタ45の回転によって、青色や緑色がDLP48に入射する場合も、それぞれ同様の作用によって、B1光、B2光と、及び、G1光、G2光とに分光して、B1光及びB2光とG1光及びG2光とを上述のR1光及びR2光と同様に表示させる。
こうして投影光学系20を介して、図示しない投射面に画像が表示される。
Then, by switching ON / OFF of the voltage applied to the
Even when blue or green light is incident on the
Thus, an image is displayed on a projection surface (not shown) via the projection
この多原色表示装置40によれば、第1の実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。特に、面順次式による既存のものであっても、複雑な構成とせずに多原色化を図ることができ、解像度の向上を図ることができる。
According to the multi-primary
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記第3の実施形態において、図13に示すように、画素ずらし部17及び画素戻し部41を、それぞれ同様の作用を有するMEMSミラー55、56に置換した多原色表示装置60としても構わない。
この場合も、第3の実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the third embodiment, as shown in FIG. 13, the
Also in this case, the same operations and effects as those of the third embodiment can be achieved.
また、光源は、図3に示すようなスペクトルを有する照明光を出射するものに限らず、他の形状のスペクトル特性を有するものであっても構わない。
さらに、表示デバイスは、液晶パネル8、10、11やDLP48に限らず、他の方式であっても構わない。
Further, the light source is not limited to one that emits illumination light having a spectrum as shown in FIG. 3, and may have a spectrum characteristic of another shape.
Furthermore, the display device is not limited to the
1、30、40 多原色装置
2 光源
3、47 照明部
7 画素
7A 一の画素
7B 他の画素
8、10、11 液晶パネル(表示デバイス)
12、13、15 カラーフィルタ(色分離部)
17、31 画素ずらし部
18 制御部
41 画素戻し部
42 くし型フィルタ(色分離部)
48 DLP(表示デバイス)
1, 30, 40
12, 13, 15 Color filter (color separation part)
17, 31
48 DLP (Display Device)
Claims (4)
入射する光を入力画像により変調する複数の画素を有する表示デバイスと、
入射する光の所定の波長成分を選別して透過させる色分離部と、
一の前記画素から発せられた光の光軸と、前記一の画素とは異なる他の画素から発せられた光の光軸とのそれぞれの光軸方向を光学的に切り換え可能な画素ずらし部と、
該画素ずらし部を制御する制御部とを備えていることを特徴とする多原色表示装置。 An illumination unit that has one type of light source and emits illumination light; and
A display device having a plurality of pixels that modulate incident light with an input image;
A color separation unit that selects and transmits a predetermined wavelength component of incident light; and
A pixel shift unit capable of optically switching the optical axis directions of an optical axis of light emitted from one pixel and an optical axis of light emitted from another pixel different from the one pixel; ,
A multi-primary color display device comprising: a control unit that controls the pixel shifting unit.
前記一の画素と前記他の画素とが隣接する画素とされ、
前記画素ずらし部が、光軸方向を一画素分切り換えることを特徴とする請求項1に記載の多原色表示装置。 The display device is provided with the color separation unit,
The one pixel and the other pixel are adjacent pixels,
The multi-primary color display device according to claim 1, wherein the pixel shifting unit switches the optical axis direction by one pixel.
前記色分離部が、前記画素ずらし部と、前記画素戻し部との間に配されていることを特徴とする請求項1に記載の多原色表示装置。 A pixel returning unit that optically returns the optical axis switched by the pixel shifting unit to the original direction;
The multi-primary color display device according to claim 1, wherein the color separation unit is disposed between the pixel shifting unit and the pixel return unit.
前記画素ずらし部と、前記画素戻し部とが、互いに光軸方向を一画素分切り換えることを特徴とする請求項3に記載の多原色表示装置。
The one pixel and the other pixel are adjacent pixels,
The multi-primary color display device according to claim 3, wherein the pixel shifting unit and the pixel returning unit switch the optical axis direction by one pixel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004338800A JP2006146036A (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Multi-primary color image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004338800A JP2006146036A (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Multi-primary color image display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006146036A true JP2006146036A (en) | 2006-06-08 |
Family
ID=36625788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004338800A Withdrawn JP2006146036A (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Multi-primary color image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006146036A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006126526A1 (en) * | 2005-05-23 | 2006-11-30 | National Institute Of Information And Communications Technology, Incorporated Administrative Agency | Multi-primary color display method and device |
JP2014052473A (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Seiko Epson Corp | Projector |
WO2016124094A1 (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 | Projection device, projection control system, and projection control method |
CN118447764A (en) * | 2023-09-26 | 2024-08-06 | 荣耀终端有限公司 | Display module, display screen and electronic equipment |
-
2004
- 2004-11-24 JP JP2004338800A patent/JP2006146036A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006126526A1 (en) * | 2005-05-23 | 2006-11-30 | National Institute Of Information And Communications Technology, Incorporated Administrative Agency | Multi-primary color display method and device |
JP2006330070A (en) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | National Institute Of Information & Communication Technology | Multi-primary color display method and apparatus |
JP2014052473A (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Seiko Epson Corp | Projector |
WO2016124094A1 (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 | Projection device, projection control system, and projection control method |
JP2018506070A (en) * | 2015-02-05 | 2018-03-01 | 深▲ちぇん▼市繹立鋭光科技開発有限公司Appotronics China Corporation | Projection apparatus, projection control system, and projection control method |
US10134317B2 (en) | 2015-02-05 | 2018-11-20 | Appotronics Corporation Limited | Projection device, projection control system, and projection control method |
CN118447764A (en) * | 2023-09-26 | 2024-08-06 | 荣耀终端有限公司 | Display module, display screen and electronic equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6144420A (en) | Reflection type projector with four imaging units and a color wheel | |
US8444272B2 (en) | Multi-projector system using multiplexed illumination | |
JP4286306B2 (en) | Illumination device and projection display device | |
KR100860983B1 (en) | Single panel type color display device | |
JP4445432B2 (en) | 2-panel LCD on silicon color management system | |
KR20040011761A (en) | High resolution display comprising pixel moving means | |
EP1596247A1 (en) | Light source with four or five colours and projector | |
CN114374828B (en) | Display device, display system and display method | |
JP2005043884A (en) | Image projector | |
JP2005241870A (en) | Space modulation unit and image projector | |
JP2010156841A (en) | Illumination device and projection type display device having the same | |
US9075300B2 (en) | Projector | |
US7794092B2 (en) | Large screen digital image projector | |
JP2005189472A (en) | Display unit and lighting device thereof | |
WO2015122001A1 (en) | Projector and image display method | |
JPH10260375A (en) | Liquid crystal projector and its driving method | |
JP5509904B2 (en) | projector | |
JP2003161897A (en) | Optical path deflect element and image display | |
JP2006146036A (en) | Multi-primary color image display device | |
KR100925720B1 (en) | Projection display device with dual mode function | |
JPH10206813A (en) | Liquid crystal projector and driving method therefor | |
JP4147902B2 (en) | projector | |
US8002412B2 (en) | Projection system employing semiconductor diode | |
JP3853730B2 (en) | Image adjustment method for color image display device and color image display device | |
KR20040009312A (en) | Lcd projector using led |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080205 |