JP2006145954A - Control device for image forming apparatus - Google Patents
Control device for image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006145954A JP2006145954A JP2004337290A JP2004337290A JP2006145954A JP 2006145954 A JP2006145954 A JP 2006145954A JP 2004337290 A JP2004337290 A JP 2004337290A JP 2004337290 A JP2004337290 A JP 2004337290A JP 2006145954 A JP2006145954 A JP 2006145954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- image forming
- forming apparatus
- recording paper
- scanning side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 22
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 5
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 5
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、設定に従って記録紙上に画像を形成する画像形成装置を制御する画像形成装置の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an image forming apparatus that controls an image forming apparatus that forms an image on a recording sheet according to settings.
従来より、プリンタまたはプリンタの機能を含む複合機等の画像形成装置と、パーソナルコンピュータ等の制御装置とを接続して、制御装置に画像形成装置の制御を行わせる技術が用いられている。この技術においては、画像形成装置を制御するためのプリンタドライバが制御装置にインストールされる。そして、制御装置は、インストールされたプリンタドライバを用いて、画像形成装置における画像形成に適用される設定をページ記述言語で記述されたデータへ変換し、当該データを画像形成装置へ出力することによって、画像形成装置を制御している。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technology has been used in which an image forming apparatus such as a printer or a multifunction machine including a printer function is connected to a control device such as a personal computer, and the control device controls the image forming apparatus. In this technique, a printer driver for controlling the image forming apparatus is installed in the control apparatus. The control device uses the installed printer driver to convert settings applied to image formation in the image forming device into data described in a page description language, and outputs the data to the image forming device. The image forming apparatus is controlled.
一方、当該制御装置において、不適切な設定を画像形成装置へ与えることを防止するために、画像形成装置における画像形成への設定の適用可否を記述したテーブルを参照することにより、画像形成への設定の適用可否を判定する技術も従来より用いられている。例えば、制御装置による制御の対象となる画像形成装置が複数の給紙カセットを備えており、給紙カセットごとにセット可能な用紙のサイズが異なる場合、プリンタドライバが、給紙カセットとセット可能な用紙のサイズとの対応関係を記述したテーブルを参照して、記録紙の供給源として設定された給紙カセットにセットできない用紙のサイズが記録紙のサイズとして設定されることを防止することが行われている。 On the other hand, in order to prevent improper settings from being given to the image forming apparatus in the control device, by referring to a table describing whether or not settings can be applied to image formation in the image forming device, A technique for determining whether to apply a setting has also been used. For example, when the image forming apparatus to be controlled by the control apparatus includes a plurality of paper feed cassettes, and the size of paper that can be set for each paper feed cassette is different, the printer driver can be set with the paper feed cassette. By referring to the table describing the correspondence with the paper size, it is possible to prevent the paper size that cannot be set in the paper cassette set as the recording paper supply source from being set as the recording paper size. It has been broken.
なお、特許文献1は、プリンタドライバから取得するデバイス情報に基づいて印刷不可能な領域である印刷マージンを認識可能に表示させる技術に関するものである。
しかし、従来のテーブルを用いた設定の適用可否の判定は、設定の項目が少ない場合は容易に実現可能であるが、設定の項目が増加すると、テーブルが複雑なものとなり、実現が困難となる。 However, the determination of applicability of setting using a conventional table can be easily realized when the number of setting items is small, but as the number of setting items increases, the table becomes complicated and difficult to realize. .
ここで、両面印刷および記録紙へのステープル加工を行うことができる画像形成装置を例にあげて、テーブルを用いた設定の適用可否の判定が困難になる理由を説明する。 Here, an example of an image forming apparatus capable of performing double-sided printing and stapling on recording paper will be described as an example, and the reason why it becomes difficult to determine whether a setting can be applied using a table will be described.
まず、当該画像形成装置においては、両面印刷を行うことができる記録紙のサイズが、(1)SEF(Short Edge Feed;矩形の記録紙の短辺が主走査辺)およびLEF(Long Edge Feed;矩形の記録紙の長辺が主走査辺)のいずれの場合でも両面印刷を行うことができるサイズ;(2)SEFの場合のみ両面印刷を行うことができるサイズ;(3)両面印刷を行うことができないサイズ;の3つに分類されるとする(図22参照)。 First, in the image forming apparatus, the size of the recording paper that can be printed on both sides is (1) SEF (Short Edge Feed; the short side of the rectangular recording paper is the main scanning side) and LEF (Long Edge Feed; (2) size that allows double-sided printing only in the case of SEF; (3) double-sided printing It is assumed that the size is classified into three types (see FIG. 22).
また、当該画像形成装置においては、ステープル加工を行うことができる記録紙のサイズが、(1)SEFおよびLEFのいずれの場合でもステープル加工を行うことができるサイズ;(2)SEFの場合のみステープル加工を行うことができるサイズ;(3)LEFの場合のみステープル加工を行うことができるサイズ;(4)ステープル加工を行うことができないサイズ;の4つに分類されるとする(図23参照)。 In the image forming apparatus, the size of the recording paper that can be stapled is (1) the size that can be stapled in either case of SEF or LEF; (2) the staple only in the case of SEF. Size that can be processed; (3) Size that can be stapled only in LEF; (4) Size that cannot be stapled; .
なお、図22および図23では、矩形の記録紙の短辺の長さXおよび長辺の長さY(X≦Y)について、上述の各分類ごとの範囲が領域として図示されている。図22および図23における、主走査方向の有効最小長Xminおよび有効最大長Xmaxは、それぞれ、当該画像形成装置において走査可能な主走査辺の長さの最小値および最大値を示し、副走査方向の有効最小長Yminおよび有効最大長Ymaxは、それぞれ、当該画像形成装置において走査可能な副走査辺の長さの最小値および最大値を示す。さらに、図22における主走査方向の両面印刷最小長Xdおよび副走査方向の両面印刷最小長Ydは、それぞれ、両面印刷を行う場合の主走査辺および副走査辺の長さの最小値を示す。ただし、Xd<Ydとする。また、図23における主走査方向のステープル最小長Xdおよび副走査方向のステープル最小長Ydは、それぞれ、ステープル加工を行う場合の主走査辺および副走査辺の長さの最小値を示す。ただし、Xs<Ysとする。したがって、図22では、主走査辺の長さがXd以上かつXmax以下、副走査辺の長さがYd以上かつYmax以下の範囲が両面印刷が可能な範囲となり、図23では、主走査辺の長さがXs以上かつXmax以下、副走査辺の長さがYs以上かつYmax以下の範囲がステープル加工が可能な範囲となる。 In FIG. 22 and FIG. 23, the above-described ranges for each classification are illustrated as regions for the short side length X and the long side length Y (X ≦ Y) of the rectangular recording paper. 22 and 23, the effective minimum length Xmin and the effective maximum length Xmax in the main scanning direction indicate the minimum value and the maximum value of the length of the main scanning side that can be scanned in the image forming apparatus, respectively. The effective minimum length Ymin and the effective maximum length Ymax respectively indicate the minimum value and the maximum value of the length of the sub-scanning side that can be scanned in the image forming apparatus. Furthermore, the double-sided printing minimum length Xd in the main scanning direction and the double-sided printing minimum length Yd in the sub-scanning direction in FIG. 22 respectively indicate the minimum values of the main scanning side and the sub-scanning side when performing double-sided printing. However, Xd <Yd. Further, the staple minimum length Xd in the main scanning direction and the staple minimum length Yd in the sub-scanning direction in FIG. 23 respectively indicate the minimum values of the lengths of the main scanning side and the sub-scanning side when stapling is performed. However, Xs <Ys. Therefore, in FIG. 22, the range in which the length of the main scanning side is not less than Xd and not more than Xmax and the length of the sub-scanning side is not less than Yd and not more than Ymax is a range where double-sided printing is possible. A range in which the length is Xs or more and Xmax or less and the length of the sub-scanning side is Ys or more and Ymax or less is a range where stapling is possible.
このような場合、両面印刷およびステープル加工の両方を考慮すると、用紙のサイズを3または4よりも多くの数に分類する必要があり、先述のテーブルは複雑なものとなる。また、当該画像形成装置において、記録紙へのパンチ加工やシフトも可能な場合、先述のテーブルはさらに複雑なものとなる。 In such a case, considering both double-sided printing and stapling, it is necessary to classify the paper size into a number larger than 3 or 4, and the above-described table becomes complicated. Further, when the image forming apparatus can punch or shift the recording paper, the above-described table becomes more complicated.
本発明は、この問題を解決するためになされたもので、設定の項目が増加しても設定の適用可否を容易に判定可能な制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve this problem, and it is an object of the present invention to provide a control device that can easily determine whether a setting can be applied even if the number of setting items increases.
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、設定に従って記録紙上に画像を形成する画像形成装置を制御する制御装置であって、設定を適用可能な、記録紙の主走査辺および副走査辺の長さの範囲を導出する導出手段と、使用対象として選択された記録紙としての対象記録紙の主走査辺および副走査辺の長さが、それぞれ、前記導出手段によって導出された範囲に含まれるか否かに応じて、設定の適用可否を判定する判定手段とを備える。
In order to solve the above problems, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載の制御装置において、前記画像形成装置が、画像が形成された記録紙へステープル加工を行うことができるとともに、前記設定の内容としての記録紙へのステープル加工の位置に基づいて、記録紙の主走査辺および副走査辺を決定する。 According to a second aspect of the present invention, in the control device according to the first aspect, the image forming apparatus can perform stapling on the recording paper on which the image is formed, and can also apply the setting processing to the recording paper. Based on the stapling position, the main scanning side and the sub-scanning side of the recording paper are determined.
請求項3の発明は、請求項1に記載の制御装置において、前記画像形成装置が、画像が形成された記録紙へパンチ加工を行うことができるとともに、前記設定の内容としての記録紙へのパンチ加工の位置に基づいて、記録紙の主走査辺および副走査辺を決定する。 According to a third aspect of the present invention, in the control device according to the first aspect, the image forming apparatus can perform punching on the recording paper on which the image is formed, and apply the setting processing to the recording paper. Based on the punching position, the main scanning side and the sub-scanning side of the recording paper are determined.
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の制御装置において、操作者に設定を入力させるための設定入力手段をさらに備え、前記設定入力手段において、前記判定手段が適用不可と判定した設定内容を指定する入力が禁止される。 According to a fourth aspect of the present invention, in the control device according to any one of the first to third aspects of the present invention, the control device further includes setting input means for causing an operator to input a setting, wherein the determination means includes: Input that specifies settings that are determined to be inapplicable is prohibited.
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の制御装置において、前記判定手段が、主走査辺を前記対象記録紙の短辺および長辺に割り当てた場合のいずれかにおいて、前記対象記録紙の主走査辺および副走査辺の長さが、それぞれ、前記導出手段によって導出された範囲に含まれる場合、当該設定を適用可能であると判定する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the control device according to any one of the first to fourth aspects, the determination unit assigns the main scanning side to the short side and the long side of the target recording paper. When the lengths of the main scanning side and the sub-scanning side of the target recording paper are included in the ranges derived by the deriving unit, it is determined that the setting is applicable.
請求項1ないし請求項5の発明によれば、設定の適用可否を記述したテーブルを準備する必要がないので、設定の項目が増加しても設定の適用可否を容易に判定可能である。 According to the first to fifth aspects of the present invention, it is not necessary to prepare a table describing whether settings can be applied. Therefore, whether settings can be applied can be easily determined even if the number of setting items increases.
請求項2ないし請求項3の発明によれば、記録紙の主走査辺および副走査辺が適切に決定されるので、設定の適用可否の判定が適切に行われる。 According to the second to third aspects of the invention, since the main scanning side and the sub-scanning side of the recording paper are appropriately determined, it is appropriately determined whether the setting can be applied.
請求項4の発明によれば、適用できない設定が操作者によって入力されることがないので、画像形成装置において、記録紙上に画像が適切に形成される。 According to the fourth aspect of the invention, since an unapplicable setting is not input by the operator, an image is appropriately formed on the recording paper in the image forming apparatus.
請求項5の発明によれば、記録紙の主走査辺を変更すれば設定を適切に適用可能である場合に、設定を適用可能であると判定するので、設定の適用可否の判定がより適切なものとなる。 According to the fifth aspect of the present invention, when the setting can be appropriately applied by changing the main scanning side of the recording paper, it is determined that the setting can be applied. It will be something.
<1 構成>
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システム1の構成を示す図である。
<1 configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an
図1に示すように、画像形成システム1は、設定に従って記録紙上に画像を形成する(印刷する)画像形成装置1Aと、画像形成装置1Aを制御する制御装置1Bとを備える。画像形成装置1Aは、例えば、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能およびコピー機能を有する複合機である。また、制御装置1Bは、例えば、画像形成装置1Aと通信可能に接続されたパーソナルコンピュータである。画像形成装置1Aと制御装置1Bとの接続は、LAN、パラレルインターフェースおよびUSBインターフェース等によって実現される。
As shown in FIG. 1, the
以下では、これらの画像形成装置1Aおよび制御装置1Bの構成を個別に説明するが、制御装置1Bを画像形成装置1Aに組み込んで、画像形成システム1を一体のものとして構成することも妨げられない。
Hereinafter, the configurations of the
<1.1 画像形成装置の構成>
図2の概略外観図に示すように、画像形成装置1Aは、筐体HSの上面に設けられたスキャナ11と、筐体HSに内蔵されたプリンタ12と、筐体HSにおいて前方へ突出した表示部13および操作部14と、筐体HSの下部に設けられた給紙部15とを備える。さらに、画像形成装置1Aには、フィニッシング処理を行うフィニッシャ16および両面印刷を可能ならしめる両面プリントユニット18が筐体HSの側面に装着され、スキャナ11へ原稿を給送するADFを備えるブックカバー17が筐体HSの上面に取り付けられる。
<1.1 Configuration of Image Forming Apparatus>
As shown in the schematic external view of FIG. 2, the
スキャナ11は、FBS(Flat Bed Scanner)方式およびADF(Automatic Document Feeder)方式により、原稿上の画像の読取を行う。
The
プリンタ12は、記録紙上に画像を形成し、画像が形成された記録紙を出力する。プリンタ12は、例えば、LEDプリンタヘッドを有する電子写真方式のプリンタユニットであり、与えられた画像データに係る画像を記録紙上に形成する。
The
画像形成装置1Aには、ユーザインターフェースとして、表示部13および操作部14が設けられる。
The
給紙部15は、前方に引き出し可能な4個の給紙カセット151〜154を備える。各給紙カセット151〜154には、所定のサイズ(例えば、A4,B5等)の記録紙が所定の向き(縦、横)で格納される。
The
フィニッシャ16は、画像が形成された記録紙に、ステープル加工やパンチ加工等のフィニッシング処理を施して、当該記録紙を排紙トレイ161へ出力する。なお、画像形成装置1Aでは、図3に示すように、記録紙Pの排出方向に向かって後方の辺のみにパンチ加工すなわちパンチ穴PHの形成(図3(1)参照)またはステープル加工すなわちステープルSTの打ち込み(図3(2)参照)を行うことができる。ここで、図2および図3における矢印AR1は、画像が形成された記録紙の排出方向を示している。
The
両面プリントユニット18は、記録紙の両面への画像形成(両面印刷)を実現するための記録紙の給送を行っている。
The
画像形成装置1Aにおいては、フィニッシャ16および両面プリントユニット18は、任意に装着可能なオプションとなっている。
In the
画像形成装置1Aは、ページ記述言語で記述されたデータが制御装置1Bから与えられると、給紙カセット151〜154等にセットされた用紙を記録紙として引き出してプリンタ12へ給送し、当該データに含まれる印刷データに基づく画像をプリンタ12を用いて引き出した記録紙上に形成する。さらに、画像形成装置1Aは、排紙トレイ161への記録紙の排出に先立って、当該データにおいて指定された処理(フィニッシャ16や両面プリントユニット18による処理)を記録紙に対して行う。これにより、画像形成装置1Aは、制御装置1Bで入力された設定に従って記録紙上に画像を形成することができる。
When the data described in the page description language is given from the
<1.2 制御装置の構成>
図1に示すように、制御装置1Bは、CPU21と、メモリ22と、ハードディスクドライブ(HDD)23とを備えるパーソナルコンピュータである。当該パーソナルコンピュータは、ハードディスクドライブ23にインストールされた制御プログラムであるプリンタドライバPDを読み出して実行することにより、画像形成装置1Aを制御する制御装置として機能している。なお、制御装置1Bの機能の一部または全部をハードウエアで実装することも妨げられない。
<1.2 Configuration of control device>
As illustrated in FIG. 1, the
さらに、制御装置1Bは、ユーザインターフェースであるディスプレイ24とキーボード25とマウス26とを備える。制御装置1Bでは、GUI(Graphical User Interface)インターフェースが採用されているので、操作者は、ディスプレイ24に表示されたGUI画面に対して、キーボード25やマウス26を用いたGUI操作を行うことにより、制御装置1Bに指示を与えることができる。
Furthermore, the
制御装置1Bは、インストールされた様々なプログラムによって生成された印刷データと、画像形成装置1Aの設定を入力するためのGUI画面によって入力された設定とを、プリンタドライバPDを用いてPCL(登録商標)やPostScript(登録商標)等のページ記述言語で記述されたデータへ変換し、当該データを画像形成装置1Aへ出力することによって、画像形成装置1Aを制御している。
The
<1.3 GUI画面>
続いて、画像形成装置1Aの設定を操作者に入力させるためにディスプレイ24に表示されるGUI画面について説明する。図4〜図6に示すように、当該GUI画面は、OKボタンB1、キャンセルボタンB2、適用ボタンB3およびヘルプボタンB4を含むとともに、タブTABに対する操作により、表示されるGUI画面を、用紙設定画面30(図4)、ページレイアウト設定画面40(図5)および出力設定画面50(図6)の間で切り替えることができる。
<1.3 GUI screen>
Next, a GUI screen displayed on the
なお、後述するように、これらのGUI画面では、画像形成装置1Aにおける画像形成に適用不可能な設定の入力が禁止されるが、ここでは、設定の入力が禁止されていない状態(初期化された状態)について最初に説明し、設定の入力の禁止については後述する。
As will be described later, on these GUI screens, settings that are not applicable to image formation in the
○用紙設定画面;
図4は、記録紙として用いられる用紙に係る設定を操作者に入力させるための用紙設定画面30の一例を図示する図である。
○ Paper setting screen;
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a
図4に示すように、用紙設定画面30は、プレビュー部PVと、用紙サイズ設定部31と、給紙設定部32とを備える。
As shown in FIG. 4, the
プレビュー部PVは、現在の設定を画像形成装置1Aにおける画像形成に適用した場合に出力される印刷物を模式的に表示しており、操作者がGUI画面において設定を変更すると、当該変更に応答してプレビュー部PVにおける表示も更新される。なお、ページレイアウト設定画面40および出力設定画面50にも同様のプレビュー部PVが設けられている。
The preview unit PV schematically displays a printed matter that is output when the current setting is applied to image formation in the
続いて、用紙設定画面30において操作者のGUI操作の対象となるGUI操作部材について説明する。
Next, GUI operation members that are targets of the GUI operation of the operator on the
用紙サイズ設定部31は、記録紙として用いられる用紙のサイズを設定するための用紙サイズコンボボックス311と、印刷の向きを設定するための印刷向きコンボボックス312と、不定形のサイズの用紙を記録紙として使用する設定を行う画面(不図示)を呼び出すための不定形用紙設定ボタン313とを備える。用紙サイズコンボボックス311では、記録紙として用いられる定形の用紙サイズに関する複数の選択肢(例えば、「A3」「A4」「A5」「A6」「B4」「B5」「Letter」「Half Letter」「Ledger」「DL」「COM10」「はがき」)からひとつを選択して設定可能である。印刷向きコンボボックス312では、矩形の用紙の向きに関するの2個の選択肢(「縦(ポートレート)」「横(ランドスケープ)」)からひとつを選択して設定可能である。
The paper
給紙設定部32は、記録紙として用いられる用紙の給紙元を設定するための給紙コンボボックス321を備える。給紙コンボボックス321では、記録紙として用いられる用紙の給紙元に関する複数の選択肢(例えば、「カセット1」「カセット2」「カセット3」「カセット4」「給紙トレイ」「LCC」)からひとつを選択して設定可能である。
The paper
○ページレイアウト設定画面;
図5は、記録紙上での画像のレイアウトであるページレイアウトに係る設定を操作者に入力させるためのページレイアウト設定画面40の一例を図示する図である。
○ Page layout setting screen;
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a page
図5に示すように、ページレイアウト設定画面40は、プレビュー部PVと、両面印刷設定部41と、集約設定部42とを備える。
As shown in FIG. 5, the page
両面印刷設定部41は、両面印刷チェックボックス411と、両面印刷とじ位置コンボボックス412とを備える。
The duplex
両面印刷チェックボックス411では、チェックがなされると、両面印刷を行う設定となり、チェックがはずされると、両面印刷を行う設定が解除される。両面印刷とじ位置コンボボックス412では、両面印刷のとじ位置(辺の位置)に関するの3個の選択肢(「上とじ」「左とじ」「右とじ」)からひとつを選択して設定可能である。
The double-sided
集約設定部42は、集約ページ数コンボボックス421を備える。集約ページ数コンボボックス421では、1枚の記録紙に集約印刷されるページ数に関する4個の選択肢(「off」「2枚」「4枚」「8枚」)からひとつを選択して設定可能である。ここで、「off」の選択肢は、集約の機能が解除され、1枚の記録紙に印刷されるページ数が1ページのみであることを示している。
The
○出力設定画面;
図6は、画像形成後の記録紙の出力に係る設定を操作者に入力させるための出力設定画面50の一例を図示する図である。
○ Output setting screen;
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an
図6に示すように、出力設定画面50は、プレビュー部PVと、ソート設定部51と、シフト設定部52と、ステープル設定部53と、パンチ設定部54とを備える。
As shown in FIG. 6, the
ソート設定部51は、ラジオボタン511,512を備える。ラジオボタン511,512は、排他的に選択可能となっており、ラジオボタン512が選択された場合、フィニッシャ16においてソートを行う設定となり、ラジオボタン511が選択された場合、フィニッシャ16においてソートを行う設定が解除される。
The
シフト設定部52は、ラジオボタン521,522を備える。ラジオボタン521,522は、排他的に選択可能となっており、ラジオボタン522が選択された場合、フィニッシャ16においてシフトを行う設定となり、ラジオボタン521が選択された場合、フィニッシャ16においてシフトを実行する設定が解除される。
The
ステープル設定部53は、ステープルチェックボックス531と、ステープル位置コンボボックス532とを備える。ステープルチェックボックス531では、チェックがなされると、ステープル加工を行う設定となり、チェックがはずされると、ステープル加工を行う設定が解除される。ステープル位置コンボボックス532では、ステープル加工の位置(以下では、「ステープル位置」とも称する)に関する5個の選択肢(「1点[左上]」「1点[右上]」「2点[上]」「2点[左]」「2点[右]」)からひとつを選択して設定可能である。ここで、「1点」「2点」は、記録紙へ打ち込まれるステープルの数である。また、「左上」「右上」「上」「左」「右」は、記録紙上に形成される画像に対するステープルの位置であり、1点ステープルの場合は隅(コーナー)の位置、2点ステープルの場合は辺(エッジ)の位置に相当している。
The
パンチ設定部54は、パンチチェックボックス541と、パンチ位置コンボボックス542とを備える。パンチチェックボックス541では、チェックがなされると、パンチ加工を行う設定となり、チェックがはずされると、パンチ加工を行う設定が解除される。パンチ位置コンボボックス542では、パンチ加工の位置(辺の位置)に関する3個の選択肢(「2穴[上]」「2穴[左]」「2穴[右]」)からひとつを選択して設定可能である。なお、パンチ位置コンボボックス542では、選択肢として、「3穴[左]」「3穴[右]「3穴[上]」が追加される場合がある。ここで、「2穴」「3穴」は、記録紙に形成されるパンチ穴の数である。また、「上」「左」「右」は、記録紙上に形成される画像に対するパンチ穴の位置であり、辺(エッジ)の位置に相当している。
The
<2.動作>
以下では、プリンタドライバPDによって実現されるGUI画面の表示に係る動作について、図7〜図21を参照しながら説明する。
<2. Operation>
Hereinafter, an operation related to display of a GUI screen realized by the printer driver PD will be described with reference to FIGS.
なお、以下では、画像形成装置1Aにおける画像形成への設定の適用可否を判定するサブルーチンについて最初に説明し、しかる後に、GUI画面の表示に係る動作について説明する。
In the following, a subroutine for determining whether or not settings can be applied to image formation in the
<2.1 画像形成装置における画像形成への設定の適用可否の判定>
図7および図8は、画像形成装置1Aにおける画像形成への設定の適用可否を判定するための動作を説明するフローチャートである。
<2.1 Determining Applicability of Settings for Image Formation in Image Forming Apparatus>
FIG. 7 and FIG. 8 are flowcharts for explaining the operation for determining whether to apply the setting to image formation in the
図7および図8に示すように、設定の適用可否の判定に係る動作フローの最初のステップS101では、ステープルおよびパンチの設定に応じた分岐処理が行われ、2点ステープル加工またはパンチ加工を行う設定がなされている場合、ステップS103への移行が行われ、それ以外の場合、ステップS102への移行が行われる。 As shown in FIGS. 7 and 8, in the first step S101 of the operation flow relating to the determination of applicability of setting, branch processing is performed according to staple and punch settings, and two-point staple processing or punch processing is performed. If the setting is made, the process proceeds to step S103, and otherwise, the process proceeds to step S102.
ステップS102では、使用対象として用紙サイズ設定部31において選択指定された記録紙(対象記録紙)の短辺が主走査辺、長辺が副走査辺に仮に割り当てられる。ここで、主走査辺とは、記録紙の排出方向に垂直な辺であり、プリンタ12の感光ドラムの回転軸に平行な方向である。また、副走査辺とは、記録紙の排出方向に平行な辺であり、プリンタ12の感光ドラムの回転軸に垂直な辺である。
In step S102, the short side of the recording paper (target recording paper) selected and designated by the paper
ステップS103〜S105は、記録紙への2点ステープル加工またはパンチ加工の位置(以下では、「加工位置」とも称する)に基づいて、記録紙の主走査辺および副走査辺を決定するステップ群である。 Steps S103 to S105 are a group of steps for determining the main scanning side and the sub-scanning side of the recording paper based on the two-point stapling or punching position (hereinafter also referred to as “processing position”) on the recording paper. is there.
ステップS103では、加工位置に応じた分岐処理が行われ、加工位置が記録紙の長辺である場合、記録紙の長辺が主走査辺、短辺が副走査辺に割り当てられ(ステップS104)、加工位置が記録紙の短辺である場合、記録紙の短辺が主走査辺、長辺が副走査辺に割り当てられる(ステップS105)。このような主走査辺および副走査辺の決定は、画像形成装置1Aにおいて、加工位置となる辺が図3に示すように制限されるため、加工位置となる辺を主走査辺に割り当てる必要があることに起因して行われている。このような主走査辺および副走査辺の決定により、記録紙の主走査辺および副走査辺が適切に決定されるので、後述するステップにおいて、設定の適用可否の判定が適切に行われる。
In step S103, branch processing is performed according to the processing position. If the processing position is the long side of the recording paper, the long side of the recording paper is assigned to the main scanning side and the short side is assigned to the sub-scanning side (step S104). When the processing position is the short side of the recording paper, the short side of the recording paper is assigned to the main scanning side and the long side is assigned to the sub-scanning side (step S105). Such determination of the main scanning side and the sub-scanning side is limited as shown in FIG. 3 in the
なお、加工位置が記録紙の短辺となる場合としては、
(1)集約ページ数コンボボックス421で「off」または「4枚」、印刷向きコンボボックス312で「縦」が選択され、2点ステープル加工またはパンチ加工のとじ位置が上とじに設定(ステープル位置コンボボックス532で「2点[上]」が選択、または、パンチ位置コンボボックス542で「2穴[上]」もしくは「3穴[上]」が選択)されている場合;および
(2)集約ページ数コンボボックス421で「2枚」または「8枚」、印刷向きコンボボックス312で「横」が選択され、2点ステープル加工またはパンチ加工のとじ位置が上とじに設定されている場合;
がある。
As for the case where the processing position is the short side of the recording paper,
(1) “Off” or “4 sheets” is selected in the combined page
There is.
一方、加工位置が記録紙の長辺となる場合としては、
(3)集約ページ数コンボボックス421で「off」または「4枚」、印刷向きコンボボックス312で「縦」が選択され、2点ステープル加工またはパンチ加工のとじ位置が横とじに設定(ステープル位置コンボボックス532で「2点[左]」もしくは「2点[右]」が選択、または、パンチ位置コンボボックス542で「2穴[左]」「2穴[右]」「3穴[左]」もしくは「3穴[右]が選択)されている場合;および
(4)集約ページ数コンボボックス421で「2枚」または「8枚」、印刷向きコンボボックス312で「横」が選択され、2点ステープル加工またはパンチ加工のとじ位置が横とじに設定されている場合;
がある。
On the other hand, when the processing position is the long side of the recording paper,
(3) “Off” or “4” is selected in the combined page
There is.
ステップS102,S104またはS105に続いて、両面印刷のとじ位置、ステープル加工の位置およびパンチ加工の位置の整合性が評価される(ステップS106)。ステップS106において、これらに矛盾があると判定された場合、本サブルーチンはNG(画像形成装置1Aにおける画像形成に設定を適用不可能と判定)を返して終了し、矛盾がないと判定された場合、動作フローはステップS107へ移行する。
Subsequent to step S102, S104, or S105, the consistency of the binding position for double-sided printing, the stapling position, and the punching position is evaluated (step S106). If it is determined in step S106 that there is a contradiction, this subroutine returns NG (determined that the setting cannot be applied to image formation in the
ステップS107では、記録紙のサイズとして不定形のサイズが設定されると同時に、パンチ加工を行う設定がなされている場合、本サブルーチンはNGを返して終了し、それ以外の場合、動作フローはステップS108へ移行する。 In step S107, if an irregular size is set as the size of the recording paper, and if punching is set at the same time, this subroutine returns NG and ends. Otherwise, the operation flow is step S107. The process proceeds to S108.
ステップS108では、適用可否の判定対象となる設定を適用可能な記録紙の主走査辺および副走査辺の長さの最小値が導出される。 In step S108, the minimum values of the lengths of the main scanning side and the sub-scanning side of the recording paper to which the setting to be applied can be determined are derived.
図9は、設定ごとの記録紙の主走査辺および副走査辺の長さの最小値の一例を一覧にして示す図である。 FIG. 9 is a table showing examples of minimum values of the lengths of the main scanning side and the sub-scanning side of the recording paper for each setting.
図9(1)に示すように、主走査辺の長さの最小値は、フィニッシング処理を行う設定が全て解除されている場合は100mm、両面印刷を行う設定のみがなされている場合は140mm、それ以外の場合は182mmとなる。これらの最小値は、それぞれ、画像形成装置1Aのハードウエアの制約に起因する長さ、「Half Letter」サイズの用紙の短辺の長さ、「B5」サイズの用紙の短辺の長さに相当している。
As shown in FIG. 9 (1), the minimum value of the length of the main scanning side is 100 mm when all the settings for performing the finishing process are cancelled, 140 mm when only the settings for performing duplex printing are set, Otherwise, it is 182 mm. These minimum values are the length due to the hardware restrictions of the
また、図9(2)に示すように、定形サイズの用紙に対しては、副走査辺の長さの最小値は、フィニッシング処理を行う設定が全て解除されている場合は140mm、両面印刷またはパンチ加工を行う設定がなされている場合は182mm、それ以外の場合は140mmとなる。 Further, as shown in FIG. 9B, for a standard size sheet, the minimum value of the length of the sub-scanning side is 140 mm when all the settings for finishing processing are canceled, If punching is set, it is 182 mm, otherwise 140 mm.
さらに、図9(3)に示すように、不定形サイズの用紙に対しては、副走査辺の長さの最小値は、フィニッシング処理を行う設定が全て解除されている場合は140mm、フィニッシング処理を行う設定がなされている場合は182mmとなる。 Further, as shown in FIG. 9 (3), for a non-standard size sheet, the minimum value of the length of the sub-scanning side is 140 mm when all the settings for performing the finishing process are canceled, and the finishing process is performed. If the setting to perform is made, it is 182 mm.
なお、画像形成装置1Aにおいては、主走査辺および副走査辺の長さの最大値は、固定値(それぞれ、297mmおよび432mm)であるので、最小値の導出により、適用可否の判定対象となる設定を適用可能な記録紙の主走査辺および副走査辺の長さの範囲が導出されたことになる。
In the
続いて、ステップS102,S104またはS105のいずれかで割り当てられた主走査辺および副走査辺の長さが、ステップS108で導出された範囲に含まれるかどうかが評価され(ステップS109)、含まれる場合、サブルーチンはOK(画像形成装置1Aにおける画像形成に設定を適用可能と判定)を返して終了し、含まれない場合、動作フローはステップS110へ移行する。
Subsequently, it is evaluated whether or not the lengths of the main scanning side and the sub-scanning side assigned in any of steps S102, S104, or S105 are included in the range derived in step S108 (step S109). In this case, the subroutine returns OK (determined that the setting can be applied to image formation in the
なお、ステップS108,S109により、設定の適用可否を記述したテーブルを準備する必要がないので、設定の項目が増加しても設定の適用可否を容易に判定可能である。 Note that it is not necessary to prepare a table describing whether settings can be applied in steps S108 and S109. Therefore, whether settings can be applied can be easily determined even if the number of setting items increases.
ステップS110において、両面印刷を行う設定が解除され、かつ、シフトまたは1点ステープル加工(コーナーステープル加工)を行う設定がなされている場合、ステップS102で仮に割り当てられた主走査辺および副走査辺の入れ替えを行い、記録紙の長辺が主走査辺、短辺が副走査辺に割り当てられ(ステップS111)、そうでない場合、本サブルーチンはNGを返して終了する。 In step S110, if the setting for performing double-sided printing is canceled and the setting for shifting or single-point stapling (corner stapling) has been performed, the main scanning side and sub-scanning side temporarily allocated in step S102 are set. After the replacement, the long side of the recording paper is assigned to the main scanning side and the short side is assigned to the sub-scanning side (step S111). Otherwise, this subroutine returns NG and ends.
続いて、ステップS111で割り当てられた主走査辺および副走査辺の長さが、ステップS108で導出された範囲に含まれるかどうかが最評価され(ステップS112)、含まれる場合、サブルーチンはOKを返して終了し、含まれない場合、サブルーチンはNGを返して終了する。 Subsequently, it is evaluated most whether or not the lengths of the main scanning side and the sub-scanning side assigned in step S111 are included in the range derived in step S108 (step S112). If it is not included, the subroutine returns NG and ends.
このように、記録紙の主走査辺および副走査辺の入れ替えを行い、記録紙の主走査辺を記録紙の短辺および長辺に割り当てた場合のいずれかにおいて、記録紙の主走査辺および副走査辺の長さが、ステップS108で導出された範囲に含まれる場合、当該設定を適用可能であると判定することにより、記録紙の主走査辺を変更すれば設定を適切に適用可能である場合に、当該設定を適用可能であると判定することになるので、設定の適用可否の判定がより適切なものとなる。 As described above, in the case where the main scanning side and the sub-scanning side of the recording paper are replaced and the main scanning side of the recording paper is assigned to the short side and the long side of the recording paper, If the length of the sub-scanning side is included in the range derived in step S108, the setting can be appropriately applied by changing the main scanning side of the recording paper by determining that the setting can be applied. In some cases, it is determined that the setting can be applied, so that it is more appropriate to determine whether the setting can be applied.
<2.2 両面印刷設定部の表示>
両面印刷設定部41においては、画像形成装置1Aにおける画像形成に適用できない設定の入力が禁止される。以下では、このような設定の入力の禁止を実現するための両面印刷設定部41の表示に係る動作について、図10〜図12のフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下の説明では、コンボボックスの選択肢を初期状態とすることを「初期化」、コンボボックスやチェックボックス等のGUI部材をグレーアウトして操作者によるGUI操作が禁止された状態とすること、すなわち、操作者のGUI操作を受け付けない状態とすることを「無効化」とも称する。
<2.2 Display of duplex printing setting section>
In the double-sided
図10〜図12に示すように、両面印刷設定部41の表示に係る動作フローにおいては、最初に、両面印刷とじ位置の現時点の設定が取得され(ステップS201)、両面印刷とじ位置コンボボックス412が初期化される(ステップS202)。続いて、用紙サイズ、印刷の向き、シフト、ステープル、ステープル位置、パンチおよびパンチ位置の設定が、現時点の設定にセットされ、両面印刷の設定が両面印刷を行う設定にセットされる(ステップS203)。ステップS203により、両面印刷とじ位置以外の必要な設定項目について設定がセットされたことになる。
As shown in FIGS. 10 to 12, in the operation flow related to the display of the duplex
続いて、両面印刷とじ位置の設定を「上とじ」「左とじ」「右とじ」に順次セットして、画像形成装置1Aにおける画像形成への適用可否を判定するループ処理が行われる。当該ループ処理においては、まず、両面印刷とじ位置の設定が仮にセットされ(ステップS204)、ステップS203,S204でセットされた設定の適用可否が先述のサブルーチンを呼び出して判定される(ステップS205)。そして、ステップS203およびS204でセットされた設定を適用可能である(サブルーチンからOKが返された)場合、ステップS207への移行が行われ、適用不可能である(サブルーチンからNGが返された)場合、ステップS204でセットされた両面印刷とじ位置に対応する選択肢が両面印刷とじ位置コンボボックス412から削除され(ステップS206)、しかる後にステップS207への移行が行われる。ステップS207では、ループ終端処理が行われ、「上とじ」「左とじ」「右とじ」の全てについて判定が終了している場合、ループ処理が終了し、終了していない場合、ステップS204へ戻りループ処理が継続される。このループ処理により、画像形成装置1Aにおける画像形成へ適用不可能と判定された設定に対応する選択肢が両面印刷とじ位置コンボボックス412から削除され、削除された選択肢に対応する両面印刷とじ位置の設定内容を指定する入力が禁止される。
Subsequently, a loop process is performed in which the setting of the double-sided printing binding position is sequentially set to “upper binding”, “left binding”, and “right binding” to determine whether the
ループ処理終了後、パンチの設定に応じた分岐処理が行われ(ステップS208)、パンチ加工を行う設定がなされている場合、両面印刷とじ位置コンボボックス412が無効化され(ステップS209)、両面印刷とじ位置の設定が、両面印刷とじ位置とパンチ位置とが同じ位置となるように上書きされ(ステップS210)、しかる後にステップS214への移行が行われる。一方、ステップS208において、パンチ加工を行う設定が解除されている場合、ステップS211への移行が行われる。ステップS208〜S210により、両面印刷とじ位置とパンチ位置とが異なるような不適切な設定が画像形成装置1Aへ与えられることを防止可能である。
After the loop processing is completed, branch processing according to the punch setting is performed (step S208), and when the punch processing is set, the duplex printing binding
続いて、ステープルの設定に応じた分岐処理が行われ(ステップS211)、2点ステープル加工を行う設定がなされている場合、両面印刷とじ位置コンボボックス412が無効化され(ステップS212)、両面印刷とじ位置の設定が、両面印刷とじ位置とステープル位置とが同じ位置となるように上書きされ(ステップS213)、しかる後にステップS214への移行が行われる。一方、ステップS11において、2点ステープル加工を行う設定がなされていない場合、ステップS214への移行が行われる。ステップS211〜S213により、両面印刷とじ位置とステープル位置とが異なるような不適切な設定が画像形成装置1Aへ与えられることを防止可能である。
Subsequently, branch processing according to the staple setting is performed (step S211), and if the setting for performing two-point stapling is made, the duplex printing binding
ステップS214では、両面印刷とじ位置コンボボックス412の全選択肢が削除されているか否かが判定され、削除されている場合、再び両面印刷とじ位置コンボボックス412が初期化されるとともに、両面印刷設定部41の全体が無効化され(ステップS215)、しかる後にステップS216への移行が行われ、削除されていない場合、そのままステップS216への移行が行われる。ステップS215により、画像形成装置1Aにおける画像形成に適用可能な両面印刷とじ位置が存在しない場合は、両面印刷とじ位置の設定の入力のみならず両面印刷を行う設定そのものが禁止され、不適切な設定が画像形成装置1Aへ与えられることを防止可能である。
In step S214, it is determined whether or not all the options of the duplex printing binding
ステップS216では、両面印刷とじ位置の現時点の設定に対応する選択肢が両面印刷とじ位置コンボボックス412に含まれるか否かが判定され、含まれる場合、ステップS218への移行が行われ、含まれない場合、両面印刷とじ位置の設定が両面印刷とじ位置コンボボックス412において削除されていない選択肢に対応する設定に変更され、しかる後にステップS218への移行が行われる。さらに続いて、両面印刷とじ位置コンボボックス412に削除されていない選択肢の表示が行われ(ステップS218)、両面印刷とじ位置の設定が画像形成装置1Aにおける画像形成に適用される設定としてセットされ(ステップS219)、しかる後に、両面印刷設定部41の表示に係る動作フローが終了する。
In step S216, it is determined whether or not the option corresponding to the current setting of the double-sided printing binding position is included in the double-sided printing binding
以上の動作フローにより、操作者によって入力された設定が適切なものであれば、その設定がそのまま画像形成装置1Aにおける画像形成に適用されるが、不適切なものであれば自動的に適切なものに切り替えられるので、画像形成装置1Aに不適切な設定を与えることを防止可能となり、画像形成装置1Aにおけるミスプリントを防止可能となる。
According to the above operation flow, if the setting input by the operator is appropriate, the setting is applied as it is to image formation in the
<2.3 ステープル設定部の表示>
ステープル設定部53においても、画像形成装置1Aにおける画像形成に適用できない設定の入力が禁止される。以下では、このような設定の入力の禁止を実現するためのステープル設定部53の表示に係る動作について、図13および図14のフローチャートを参照しながら説明する。
<2.3 Staple setting section display>
Also in the
図13および図14に示すように、ステープル設定部53の表示に係る動作フローにおいては、最初に、ステープル位置の現時点の設定が取得され(ステップS301)、ステープル位置コンボボックス532が初期化される(ステップS302)。続いて、用紙サイズ、印刷の向き、両面印刷、パンチ、パンチ位置の設定が、現在の設定と同じ設定にセットされ、ステープルの設定がステープル加工を行う設定にセットされる(ステップS303)。ステップS303により、ステープル位置および両面印刷とじ位置以外の必要な設定項目について設定がセットされたことになる。
As shown in FIGS. 13 and 14, in the operation flow relating to the display of the
続いて、ステープル位置の設定を「1点[左上]」「1点[右上]」「2点[上]」「2点[左]」「2点[右]」に順次セットして、画像形成装置1Aにおける画像形成への適用可否を判定するループ処理が行われる。当該ループ処理においては、まず、ステープル位置の設定がセットされ(ステップS304)、ステップS304でセットされたステープル位置にあわせて両面印刷とじ位置の設定がセットされる(ステップS305)。なお、ステップS305でセットされる両面印刷とじ位置は、ステップS304でセットされたステープル位置が「2点[上]」「2点[左]」「2点[右]」のいずれかである場合(2点ステープル加工の場合)、それぞれ、「上とじ」「左とじ」「右とじ」であり、ステップS304でセットされたステープル位置が「1点[左上]」「1点[右上]」のいずれかである場合(1点ステープル加工の場合)、それぞれ、「左とじ」「右とじ」となる。ステップS305により、ステープル位置(辺)と両面印刷とじ位置(辺)とが異なる、または、ステープル位置(隅)が両面印刷とじ位置(辺)と異なる辺にあるような不適切な設定は、最初から適用可否の判定の対象外となる。
Next, set the stapling position to “1 point [upper left]”, “1 point [upper right]”, “2 points [upper]”, “2 points [left]”, and “2 points [right]”. A loop process for determining whether or not the
ステップS306では、ステップS303〜S305でセットされた設定の適用可否が先述のサブルーチンを呼び出して判定される。そして、ステップS303〜S305でセットされた設定を適用可能である(サブルーチンからOKが返された)場合、ステップS308への移行が行われ、適用不可能である(サブルーチンからNGが返された)場合、ステップS304で設定としてセットされたステープル位置に対応する選択肢がステープル位置コンボボックス532から削除され(ステップS307)、しかる後にステップS308への移行が行われる。 In step S306, the applicability of the setting set in steps S303 to S305 is determined by calling the aforementioned subroutine. If the settings set in steps S303 to S305 can be applied (OK is returned from the subroutine), the process proceeds to step S308 and cannot be applied (NG is returned from the subroutine). In this case, the option corresponding to the staple position set as the setting in step S304 is deleted from the staple position combo box 532 (step S307), and then the process proceeds to step S308.
ステップS308では、ループ終端処理が行われ、「1点[左上]」「1点[右上]」「2点[上]」「2点[左]」「2点[右]」の全てについて判定が終了している場合、ループ処理が終了し、終了していない場合、ステップS304へ戻りループ処理が継続される。このループ処理により、画像形成装置1Aにおける画像形成へ適用不可能と判定された設定に対応する選択肢がステープル位置コンボボックス532から削除され、削除された選択肢に対応するステープル位置の設定の入力が禁止される。
In step S308, loop termination processing is performed, and determination is made for all of "1 point [upper left]", "1 point [upper right]", "2 points [upper]", "2 points [left]", and "2 points [right]". When the process is finished, the loop process is finished. If the process is not finished, the process returns to step S304 and the loop process is continued. By this loop processing, the option corresponding to the setting determined to be inapplicable to the image formation in the
ループ処理終了後、ステープル位置コンボボックス532の全選択肢が削除されているか否かが判定され(ステップS309)、削除されている場合、再びステープル位置コンボボックス532が初期化されるとともに、ステープル設定部53の全体が無効化され(ステップS310)、しかる後にステップS311への移行が行われ、削除されていない場合、そのままステップS311への移行が行われる。ステップS310により、画像形成装置1Aにおける画像形成に適用可能なステープル位置が存在しない場合は、ステープル位置の設定の入力のみならずステープル加工を行う設定そのものが禁止され、不適切な設定が画像形成装置1Aへ与えられることを防止可能である。
After completion of the loop processing, it is determined whether or not all the options in the staple
ステップS311では、ステープル位置の設定に対応する選択肢がステープル位置コンボボックス532に含まれるか否かが判定され、含まれる場合、ステップS313への移行が行われ、含まれない場合、ステープル位置の設定がステープル位置コンボボックス532において削除されていない選択肢に対応するものに変更され(ステップS312)、しかる後にステップS313への移行が行われる。さらに続いて、ステープル位置コンボボックス532に削除されていない選択肢の表示が行われ(ステップS313)、ステープル位置の設定が画像形成装置1Aにおける画像形成に適用される設定としてセットされ(ステップS314)、しかる後に、ステープル設定部53の表示に係る動作フローが終了する。
In step S311, it is determined whether the option corresponding to the staple position setting is included in the staple
以上の動作フローにより、操作者によって入力された設定が適切なものであれば、先述した両面印刷設定部41と同様に、その設定がそのまま画像形成装置1Aにおける画像形成に適用されるが、不適切なものであれば自動的に適切なものに切り替えられるので、画像形成装置1Aに不適切な設定を与えることを防止可能となり、画像形成装置1Aにおけるミスプリントを防止可能となる。
According to the above operation flow, if the setting input by the operator is appropriate, the setting is applied as it is to image formation in the
<2.4 パンチ設定部の表示>
パンチ設定部54においても、画像形成装置1Aにおける画像形成に適用できない設定の入力が禁止される。以下では、このような設定の入力の禁止を実現するための、パンチ設定部54の表示に係る動作について、図15〜図17のフローチャートを参照しながら説明する。
<2.4 Punch setting area display>
Also in the
図15〜図17に示すように、パンチ設定部54の表示に係る動作フローにおいては、最初に、パンチ位置の現時点の設定が取得され(ステップS401)、パンチ位置コンボボックス542が初期化される(ステップS402)。
As shown in FIGS. 15 to 17, in the operation flow relating to the display of the
続いて、用紙サイズの設定に応じた分岐処理が行われ(ステップS403)、用紙が「Letter」または「Ledger」である場合、ステップS404への移行が行われ、用紙が「Letter」または「Ledger」でない場合、ステップS407への移行が行われる。ステップS404では、用紙が「Letter」で印刷の向きが縦、または、用紙が「Ledger」で印刷の向きが横のいずれかに該当するか否かが判定され、該当する場合、3穴パンチ加工のうち「3穴[左]」「3穴[右]」がパンチ位置コンボボックス542の選択肢に追加され(ステップS405)、該当しない場合、3穴パンチ加工のうち「3穴[上]」がパンチ位置コンボボックス542の選択肢に追加される(ステップS406)。そして、ステップS405またはS406の処理終了後、動作フローはステップS407へ移行する。 Subsequently, branch processing according to the paper size setting is performed (step S403). If the paper is “Letter” or “Ledger”, the process proceeds to step S404, and the paper is “Letter” or “Ledger”. If not, the process proceeds to step S407. In step S404, it is determined whether or not the paper is “Letter” and the printing direction is vertical, or the paper is “Ledger” and the printing direction is horizontal. Among these, “3 holes [left]” and “3 holes [right]” are added to the options of the punch position combo box 542 (step S405). It is added to the options of the punch position combo box 542 (step S406). And after the process of step S405 or S406 is complete | finished, an operation | movement flow transfers to step S407.
ステップS407では、用紙サイズ、印刷の向き、シフト、両面印刷、ステープルおよびステープル位置の設定が、現時点の設定にセットされ、パンチの設定がパンチ加工を行う設定にセットされる。ステップS407により、パンチ位置および両面印刷とじ位置以外の必要な設定項目について設定がセットされたことになる。 In step S407, the paper size, printing direction, shift, duplex printing, staple and staple position settings are set to the current settings, and the punch settings are set to perform punching. In step S407, settings are set for necessary setting items other than the punching position and the double-sided printing binding position.
続いて、パンチ位置の設定を「2穴[上]」「2穴[左]」「2穴[右]」に順次セットして、画像形成装置1Aにおける画像形成への適用可否を判定するループ処理が行われる。当該ループ処理においては、まず、パンチ位置の設定がセットされ(ステップS408)、ステップS408でセットされたパンチ位置にあわせて両面印刷とじ位置の設定がセットされる(ステップS409)。なお、ステップS409でセットされる両面印刷とじ位置は、ステップS408でセットされたパンチ位置が「2穴[上]」「2穴[左]」「2穴[右]」のいずれかである場合は、それぞれ、「上とじ」「左とじ」「右とじ」となる。ステップS409により、パンチ位置(辺)と両面印刷とじ位置(辺)とが異なるような不適切な設定は、最初から適用可否の判定の対象外となる。
Subsequently, the punch position setting is sequentially set to “2 holes [top]”, “2 holes [left]”, and “2 holes [right]”, and a loop for determining whether or not the
ステップS410では、ステップS407〜S409でセットされた設定の適用可否が先述のサブルーチンを呼び出して判定される。そして、ステップS407〜S409でセットされた設定を適用可能である(サブルーチンからOKが返された)場合、ステップS412への移行が行われ、適用不可能である(サブルーチンからNGが返された)場合、ステップS408でセットされたパンチ位置に対応する選択肢がパンチ位置コンボボックス542から削除され(ステップS411)、しかる後にステップS412への移行が行われる。 In step S410, the applicability of the setting set in steps S407 to S409 is determined by calling the aforementioned subroutine. If the settings set in steps S407 to S409 are applicable (OK is returned from the subroutine), the process proceeds to step S412 and is not applicable (NG is returned from the subroutine). In this case, the option corresponding to the punch position set in step S408 is deleted from the punch position combo box 542 (step S411), and then the process proceeds to step S412.
ステップS412では、ループ終端処理が行われ、「2穴[上]」「2穴[左]」「2穴[右]」の全てについて判定が終了している場合、ループ処理が終了し、終了していない場合、ステップS408へ戻りループ処理が継続される。このループ処理により、画像形成装置1Aにおける画像形成へ適用不可能と判定された設定に対応する選択肢がパンチ位置コンボボックス542から削除され、削除された選択肢に対応するパンチ位置の設定の入力が禁止される。
In step S412, loop termination processing is performed, and when the determination for all “2 holes [top]”, “2 holes [left]”, and “2 holes [right]” has been completed, the loop processing ends and ends. If not, the process returns to step S408 to continue the loop processing. By this loop processing, the option corresponding to the setting determined to be inapplicable to image formation in the
ループ処理終了後、パンチ位置コンボボックス542の全選択肢が削除されているか否かが判定され(ステップS413)、削除されている場合、再びパンチ位置コンボボックス542が初期化されるとともに、パンチ設定部54の全体が無効化され(ステップS414)、しかる後にステップS415への移行が行われ、削除されていない場合、そのままステップS415への移行が行われる。ステップS414により、画像形成装置1Aにおける画像形成に適用可能なパンチ位置が存在しない場合は、パンチ位置の設定の入力のみならずパンチ加工を行う設定そのものが禁止され、不適切な設定が画像形成装置1Aへ与えられることを防止可能である。
After completion of the loop processing, it is determined whether or not all options in the punch
ステップS415では、パンチ位置の設定に対応する選択肢がパンチ位置コンボボックス542に含まれるか否かが判定され、含まれる場合、ステップS417への移行が行われ、含まれない場合、パンチ位置の設定がパンチ位置コンボボックス542において削除されていない選択肢に対応するものに変更され(ステップS416)、しかる後にステップS417への移行が行われる。
In step S415, it is determined whether the option corresponding to the punch position setting is included in the punch
さらに続いて、パンチ位置コンボボックス542に削除されていない選択肢の表示が行われ(ステップS417)、パンチ位置の設定が画像形成装置1Aにおける画像形成に適用される設定としてセットされ(ステップS418)、しかる後に、パンチ設定部54の表示に係る動作フローが終了する。
Subsequently, options that have not been deleted are displayed in the punch position combo box 542 (step S417), and the punch position setting is set as a setting applied to image formation in the
以上の動作フローにより、操作者によって入力された設定が適切なものであれば、先述した両面印刷設定部41およびステープル設定部53と同様に、その設定がそのまま画像形成装置1Aにおける画像形成に適用されるが、不適切なものであれば自動的に適切なものに切り替えられるので、画像形成装置1Aに不適切な設定を与えることを防止可能となり、画像形成装置1Aにおけるミスプリントを防止可能となる。
If the settings input by the operator are appropriate according to the above operation flow, the settings are applied as they are to image formation in the
<2.5 用紙サイズ設定部>
<2.5.1 用紙サイズコンボボックス>
用紙サイズ設定部31の用紙サイズコンボボックス311においても、画像形成装置1Aにおける画像形成に適用できない設定の入力が禁止される。以下では、このような設定の入力の禁止を実現するための用紙サイズコンボボックス311の表示に係る動作について、図18および図19のフローチャートを参照しながら説明する。
<2.5 Paper size setting section>
<2.5.1 Paper size combo box>
Also in the paper
図18および図19に示すように、用紙サイズコンボボックス311の表示に係る動作フローにおいては、最初に、用紙サイズの現時点の設定が取得される(ステップS501)。さらに、給紙の設定に応じた分岐処理が行われ(ステップS502)、給紙が「LCC」に設定されていない場合、ステップS503への移行が行われ、給紙が「LCC」に設定されている場合、用紙サイズの現時点の設定以外に対応する選択肢以外が用紙サイズコンボボックス311がら削除され(ステップS504)、動作フローを終了する。また、ステップS503では、パンチ加工およびパンチ位置の設定に応じた分岐処理が行われ、3穴パンチ加工を行う設定がなされている場合は、用紙サイズの現時点の設定以外に対応する選択肢以外が用紙サイズコンボボックス311がら削除され(ステップS504)、それ以外の場合はステップS505への移行が行われ、用紙サイズコンボボックス311が初期化される。
As shown in FIGS. 18 and 19, in the operation flow relating to the display of the paper
続いて、再び給紙の設定に応じた分岐処理が行われ(ステップS506)、給紙が「カセット1」〜「カセット4」に設定されている場合、給紙コンボボックス321から「A6」「DL」「COM」「はがき」「不定形」の選択肢が削除され(ステップS507)、ステップS508への移行が行われ、紙が「カセット」〜「カセット4」に設定されていない場合、直接ステップS508への移行が行われる。これにより、給紙カセットにセットできない用紙サイズに対応する選択肢が用紙サイズコンボボックス311から削除されるので、不適切な用紙サイズの設定が入力されることを防止可能である。
Subsequently, branch processing corresponding to the paper feed setting is performed again (step S506). When paper feed is set to “
ステップS508では、印刷の向き、シフト、両面印刷、両面印刷位置、ステープル、ステープル位置、パンチおよびパンチ位置の設定が、現時点のにセットされる。ステップS508により、用紙サイズ以外の必要な設定項目について設定がセットされたことになる。 In step S508, the settings of the printing direction, shift, duplex printing, duplex printing position, staple, staple position, punch, and punch position are set to the current time. In step S508, settings are set for necessary setting items other than the paper size.
続いて、用紙サイズの設定をセット可能な用紙のサイズに順次セットして、画像形成装置1Aにおける画像形成への適用可否を判定するループ処理が行われる。当該ループ処理においては、まず、用紙サイズの設定がセットされ(ステップS509)、ステップS508,S509でセットされた設定の適用可否が先述のサブルーチンを呼び出して判定される(ステップS510)。そして、ステップS508,S509でセットされた設定を適用可能である(サブルーチンからOKが返された)場合、ステップS512への移行が行われ、適用不可能である(サブルーチンからNGが返された)場合、ステップS509でセットされた用紙サイズに対応する選択肢が用紙サイズコンボボックス311から削除され(ステップS511)、しかる後にステップS512への移行が行われる。
Subsequently, the paper size setting is sequentially set to a settable paper size, and a loop process is performed to determine whether the
ステップS512では、ループ終端処理が行われ、セット可能な用紙のサイズの全てについて判定が終了している場合、ループ処理が終了し、終了していない場合、ステップS509へ戻りループ処理が継続される。このループ処理により、画像形成装置1Aにおける画像形成へ適用不可能と判定された設定に対応する選択肢が用紙サイズコンボボックス311から削除され、削除された選択肢に対応する用紙サイズの設定の入力が禁止される。
In step S512, a loop end process is performed, and if the determination is completed for all the paper sizes that can be set, the loop process ends. If not, the process returns to step S509 to continue the loop process. . By this loop processing, the option corresponding to the setting determined to be inapplicable to image formation in the
ループ処理終了後、用紙サイズコンボボックス311に削除されていない選択肢の表示が行われ(ステップS513)、用紙サイズの設定が画像形成装置1Aにおける画像形成に適用される設定としてセットされ(ステップS514)、しかる後に、用紙サイズコンボボックス311の表示に係る動作フローが終了する。
After the loop process is completed, the options that have not been deleted are displayed in the paper size combo box 311 (step S513), and the paper size setting is set as a setting applied to image formation in the
以上の動作フローにより、操作者によって入力された設定が適切なものであれば、その設定がそのまま画像形成装置1Aにおける画像形成に適用されるが、不適切なものであれば自動的に適切なものに切り替えられるので、画像形成装置1Aに不適切な設定を与えることを防止可能となり、画像形成装置1Aにおけるミスプリントを防止可能となる。
According to the above operation flow, if the setting input by the operator is appropriate, the setting is applied as it is to image formation in the
なお、本動作フローにおいては、用紙サイズコンボボックス311の全ての選択肢が削除されることはないので、図12のステップS214,S215のような処理を行う必要はない。
Note that in this operation flow, not all options in the paper
<2.5.2.印刷向きコンボボックス>
用紙サイズ設定部31の印刷向きコンボボックス312においても、画像形成装置1Aにおける画像形成に適用できない設定の入力が禁止される。以下では、このような設定の入力の禁止を実現するための、印刷向きコンボボックス312の表示に係る動作について、図20および図21のフローチャートを参照しながら説明する。
<2.5.2. Combo box for printing>
Also in the print
図20および図21に示すように、印刷向きコンボボックス312の表示に係る動作フローにおいては、最初に、印刷の向きの現時点の設定が取得される(ステップS601)。さらに、パンチ加工の設定に応じた分岐処理が行われ(ステップS602)、3穴パンチ加工を行う設定がなされている場合は、印刷向きの現時点の設定以外に対応する選択肢以外が印刷向きコンボボックス312がら削除され(ステップS603)、それ以外の場合はステップS604への移行が行われ、印刷向きコンボボックス312が初期化される。
As shown in FIGS. 20 and 21, in the operation flow relating to the display of the print
ステップS605では、用紙サイズ、シフト、両面印刷、両面印刷位置、ステープル、ステープル位置、パンチおよびパンチ位置の設定が、現在の設定と同じ設定にセットされる。ステップS605により、印刷の向き以外の必要な設定項目について設定がセットされたことになる。 In step S605, the paper size, shift, duplex printing, duplex printing position, staple, staple position, punch, and punch position settings are set to the same settings as the current settings. In step S605, settings are set for necessary setting items other than the print orientation.
続いて、印刷の向きの設定を現時点の設定と逆方向にセットして(ステップS606)、画像形成装置1Aにおける画像形成への適用可否を判定する処理が行われる(ステップS607)。当該処理においては、ステップS605,S606でセットされた設定の適用可否が先述のサブルーチンを呼び出して判定される。そして、ステップS605,S606でセットされた設定を適用可能である(サブルーチンからOKが返された)場合、ステップS609への移行が行われ、適用不可能である(サブルーチンからNGが返された)場合、ステップS608で設定としてセットされた印刷の向きに対応する選択肢が印刷向きコンボボックス312から削除され(ステップS608)、しかる後にステップS609への移行が行われる。
Subsequently, the print orientation setting is set in the opposite direction to the current setting (step S606), and processing for determining whether or not the
さらに続いて、印刷向きコンボボックス312に削除されていない選択肢の表示が行われ(ステップS609)、印刷向きの設定が画像形成装置1Aにおける画像形成に適用される設定としてセットされ(ステップS610)、しかる後に、印刷向きコンボボックス312の表示に係る動作フローが終了する。
Subsequently, options that have not been deleted are displayed in the print orientation combo box 312 (step S609), and the print orientation setting is set as a setting applied to image formation in the
以上の動作フローにより、操作者によって入力された設定が適切なものであれば、その設定がそのまま画像形成装置1Aにおける画像形成に適用されるが、不適切なものであれば自動的に適切なものに切り替えられるので、画像形成装置1Aに不適切な設定を与えることを防止可能となり、画像形成装置1Aにおけるミスプリントを防止可能となる。
According to the above operation flow, if the setting input by the operator is appropriate, the setting is applied as it is to image formation in the
1 画像形成システム
1A 画像形成装置
1B 制御装置
PD プリンタドライバ
30 用紙設定画面
40 ページレイアウト設定画面
50 出力設定画面
DESCRIPTION OF
Claims (5)
設定を適用可能な、記録紙の主走査辺および副走査辺の長さの範囲を導出する導出手段と、
使用対象として選択された記録紙としての対象記録紙の主走査辺および副走査辺の長さが、それぞれ、前記導出手段によって導出された範囲に含まれるか否かに応じて、設定の適用可否を判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする制御装置。 A control device that controls an image forming apparatus that forms an image on recording paper according to settings,
Derivation means for deriving the range of the length of the main scanning side and the sub-scanning side of the recording paper to which the setting can be applied;
Applicability of setting depending on whether the length of the main scanning side and the sub-scanning side of the target recording paper as the recording paper selected as the usage target is included in the range derived by the deriving unit Determining means for determining
A control device comprising:
前記画像形成装置が、画像が形成された記録紙へステープル加工を行うことができるとともに、
前記設定の内容としての記録紙へのステープル加工の位置に基づいて、記録紙の主走査辺および副走査辺を決定することを特徴とする制御装置。 The control device according to claim 1,
The image forming apparatus can staple the recording paper on which the image is formed,
A control apparatus for determining a main scanning side and a sub-scanning side of a recording sheet based on a stapling position on the recording sheet as the setting content.
前記画像形成装置が、画像が形成された記録紙へパンチ加工を行うことができるとともに、
前記設定の内容としての記録紙へのパンチ加工の位置に基づいて、記録紙の主走査辺および副走査辺を決定することを特徴とする制御装置。 The control device according to claim 1,
The image forming apparatus can punch a recording sheet on which an image is formed,
A control apparatus for determining a main scanning side and a sub-scanning side of a recording sheet based on a punching position on the recording sheet as the setting content.
操作者に設定を入力させるための設定入力手段をさらに備え、
前記設定入力手段において、前記判定手段が適用不可と判定した設定内容を指定する入力が禁止されることを特徴とする制御装置。 The control device according to any one of claims 1 to 3,
A setting input means for allowing the operator to input settings;
The control apparatus according to claim 1, wherein the setting input means prohibits an input for specifying a setting content that the determination means determines to be inapplicable.
前記判定手段が、主走査辺を前記対象記録紙の短辺および長辺に割り当てた場合のいずれかにおいて、前記対象記録紙の主走査辺および副走査辺の長さが、それぞれ、前記導出手段によって導出された範囲に含まれる場合、当該設定を適用可能であると判定することを特徴とする制御装置。 The control device according to any one of claims 1 to 4,
In the case where the determination unit assigns the main scanning side to the short side and the long side of the target recording paper, the lengths of the main scanning side and the sub-scanning side of the target recording paper are the derivation unit, respectively. When it is included in the range derived | led-out by (1), it determines with the said setting being applicable, The control apparatus characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004337290A JP2006145954A (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Control device for image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004337290A JP2006145954A (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Control device for image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006145954A true JP2006145954A (en) | 2006-06-08 |
Family
ID=36625708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004337290A Pending JP2006145954A (en) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | Control device for image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006145954A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217875A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2013257723A (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Konica Minolta Inc | Printer driver and print instruction device |
-
2004
- 2004-11-22 JP JP2004337290A patent/JP2006145954A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217875A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2013257723A (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Konica Minolta Inc | Printer driver and print instruction device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4871061B2 (en) | Image processing apparatus, program, and processing setting method | |
JP4828338B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
US8407591B2 (en) | Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method | |
JP4897509B2 (en) | Image processing apparatus, preview image display method, and preview image display program | |
US7809300B2 (en) | Image forming apparatus showing preview of finishing as applied to sample image | |
JP5434659B2 (en) | Page allocation control device, image processing device, page allocation control program | |
EP1764995A2 (en) | User interface apparatus, image processing apparatus, and computer program product | |
US8516363B2 (en) | Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method | |
JP2007160922A (en) | Image processor, program, and finish data movement method in image processor | |
CN111083305B (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008203439A (en) | Image processor, preview image display method, and preview image display program | |
JP4732221B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
US20080278758A1 (en) | Image processing system, computer program product, and image processing method | |
JP2009048096A (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, processing condition setting method and processing condition setting program | |
JP2006145954A (en) | Control device for image forming apparatus | |
JP2006154416A (en) | Controller for image forming apparatus | |
JP4487843B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and control program for image forming apparatus | |
JP7131341B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method and program | |
JP5282488B2 (en) | Image processing apparatus, program, and image processing method | |
JP4609576B2 (en) | Printing device | |
JP2005241929A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008228026A (en) | Image processing apparatus, program and preview image display method | |
JP2022121515A (en) | Image forming apparatus, program, and preview image display method | |
JP4807138B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP2007057944A (en) | Image forming apparatus |