JP2006143099A - Vehicle braking device - Google Patents
Vehicle braking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006143099A JP2006143099A JP2004338596A JP2004338596A JP2006143099A JP 2006143099 A JP2006143099 A JP 2006143099A JP 2004338596 A JP2004338596 A JP 2004338596A JP 2004338596 A JP2004338596 A JP 2004338596A JP 2006143099 A JP2006143099 A JP 2006143099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- brake
- stroke
- braking torque
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 186
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 82
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 54
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y02T10/6239—
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】簡単なブレーキ回路で、回生協調制御が行われる場合のエネルギ効率を向上させる。
【解決手段】ブレーキペダル68とブースタ74の入力ロッド78との間にストローク伝達勾配抑制装置70が設けられる。ストローク伝達勾配抑制装置70は、ブレーキペダル68のストロークが設定ストローク以下の状態では、操作力をブースタ74に伝達しない。マニュアル液圧源66には液圧が殆ど発生させられないため、マニュアル液圧制動トルクが付与されることがない。一方、回生制動トルクはできる限り大きくした方が、エネルギ効率を高くする上で望ましい。そこで、設定ストロークを回生制動トルクの最大値に対応する液圧制動トルクが得られる操作ストローク以上の大きさとする。その結果、設定ストローク以下のマニュアル液圧制動トルクが加えられない状態において、回生制動トルクを最大値まで大きくすることができ、エネルギ効率を向上させることができる。
【選択図】図2Energy efficiency is improved when regenerative cooperative control is performed with a simple brake circuit.
A stroke transmission gradient suppressing device is provided between a brake pedal and an input rod of a booster. The stroke transmission gradient suppression device 70 does not transmit the operating force to the booster 74 when the stroke of the brake pedal 68 is equal to or less than the set stroke. Since the hydraulic pressure is hardly generated in the manual hydraulic pressure source 66, no manual hydraulic braking torque is applied. On the other hand, it is desirable to increase the regenerative braking torque as much as possible in order to increase energy efficiency. Therefore, the set stroke is set to be larger than the operation stroke at which the hydraulic braking torque corresponding to the maximum value of the regenerative braking torque is obtained. As a result, the regenerative braking torque can be increased to the maximum value in the state where the manual hydraulic braking torque below the set stroke is not applied, and the energy efficiency can be improved.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、回生制動装置と液圧制動装置とを含む車両制動装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle braking device including a regenerative braking device and a hydraulic braking device.
特許文献1には回生制動装置と液圧制動装置とを含む車両制動装置が記載されている。この車両制動装置においては、ブレーキシリンダがマスタシリンダから遮断された状態で制動力の制御が行われる。回生制動トルクが最大値に達する以前は、回生制動トルクによって要求総制動トルクが満たされ、回生制動トルクが最大値に達した後は、液圧制動トルクと回生制動トルクとによって要求総制動トルクが満たされる。
特許文献2には、回生制動装置とエアブレーキ装置とを含む車両制動装置が記載されている。エアブレーキ装置は、(a)エアタンクと、(b)そのエアタンクの下流側に設けられ、ブレーキペダルの開度に応じた開度で開閉させられるブレーキバルブと、(c)そのブレーキバルブの出力側に設けられ、前後の差圧が設定圧に達すると閉状態から開状態に切り換えられる差圧弁(減圧弁)と、(d)その差圧弁の下流側に設けられたサービスブレーキとを含む。差圧弁の閉状態においては、回生制動トルク(補助ブレーキにより車輪に加えられる回生制動トルク)により車輪の回転が抑制され、開状態においては、回生制動トルクとサービスブレーキによる制動トルクとによって車輪の回転が抑制される。
Patent Document 2 describes a vehicle braking device including a regenerative braking device and an air brake device. The air brake device includes: (a) an air tank; (b) a brake valve provided on the downstream side of the air tank and opened and closed according to the opening degree of the brake pedal; and (c) an output side of the brake valve. And a differential pressure valve (pressure reducing valve) that is switched from a closed state to an open state when the front-rear differential pressure reaches a set pressure, and (d) a service brake provided downstream of the differential pressure valve. In the closed state of the differential pressure valve, the rotation of the wheel is suppressed by the regenerative braking torque (the regenerative braking torque applied to the wheel by the auxiliary brake), and in the open state, the rotation of the wheel by the regenerative braking torque and the braking torque by the service brake. Is suppressed.
本発明の課題は、簡単な構造の車両制動装置において制動力制御が行われる場合に、エネルギ効率の向上を図ることである。 An object of the present invention is to improve energy efficiency when braking force control is performed in a vehicle braking device having a simple structure.
請求項1に係る車両制動装置は、(a)車両の駆動輪に接続された電動モータの回生制動により、回生制動トルクを付与し、駆動輪の回転を抑制する回生制動装置と、(b)ブレーキシリンダへの液圧の供給により作動して液圧制動トルクを付与し、前記車両の前記駆動輪を含む複数の車輪の回転をそれぞれ抑制する複数の液圧ブレーキを含む液圧制動装置と、(c)それら回生制動トルクと液圧制動トルクとを含む総制動トルクが運転者の要求する要求総制動トルクに近づくように、少なくとも前記回生制動装置を制御する制動力制御装置とを含む車両制動装置であって、前記液圧制動装置が、(i)ブレーキ操作部材と、(ii)そのブレーキ操作部材に連携させられた作動ピストンを含み、その作動ピストンの前進により液圧を発生させるマニュアル液圧源と、(iii)そのマニュアル液圧源に発生させられた液圧を前記複数のブレーキシリンダに供給して、前記液圧ブレーキを作動させるマニュアル液圧伝達装置と、(iv)そのマニュアル液圧伝達装置の外部に設けられ、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記回生制動装置において出力可能な最大の回生制動トルクの大きさに基づいて決まる設定ストローク以下の状態では設定ストロークより大きい状態より、操作ストロークの増加に対する前記マニュアル液圧源の液圧の増加勾配を小さくする液圧勾配抑制装置とを含むものとされる。 The vehicle braking device according to claim 1 is: (a) a regenerative braking device that applies regenerative braking torque and suppresses rotation of the drive wheels by regenerative braking of an electric motor connected to the drive wheels of the vehicle; A hydraulic braking device including a plurality of hydraulic brakes that operate by supplying hydraulic pressure to a brake cylinder to apply a hydraulic braking torque and suppress rotation of a plurality of wheels including the drive wheels of the vehicle; (c) Vehicle braking including at least a braking force control device that controls the regenerative braking device such that the total braking torque including the regenerative braking torque and the hydraulic braking torque approaches the required total braking torque requested by the driver. The hydraulic brake device comprises: (i) a brake operation member; and (ii) an operating piston linked to the brake operation member, wherein the hydraulic fluid is generated by advancing the operating piston. With pressure source (Iii) a manual hydraulic pressure transmission device that supplies hydraulic pressure generated in the manual hydraulic pressure source to the plurality of brake cylinders to operate the hydraulic brake; and (iv) the manual hydraulic pressure transmission device. The operating stroke of the brake operating member is less than a set stroke determined based on the maximum regenerative braking torque that can be output by the regenerative braking device. And a hydraulic pressure gradient suppressing device that reduces the increase gradient of the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source with respect to the increase.
本項に記載の車両制動装置は回生制動装置と液圧制動装置とを含む。液圧制動装置においては、マニュアル液圧源において発生させられた液圧がマニュアル液圧伝達装置によってブレーキシリンダに供給され、その供給されたマニュアル液圧によって液圧ブレーキが作動させられる。そして、ブレーキシリンダがマニュアル液圧源から遮断されるのではなく、マニュアル液圧源から作動液が供給され得る状態で制動力の制御が行われる。その結果、フェールセーフのための機構等が不要となり、その分、構造を簡単にすることができる。
また、制動力の制御が行われる場合には、回生制動トルクがその時点において出力可能な最大値に達する以前においては、要求総制動トルクが回生制動トルクによって満たされるようにすることがエネルギ効率を高める点において望ましい。それに対して、マニュアル液圧伝達装置によりマニュアル液圧源の液圧がブレーキシリンダに伝達されて液圧ブレーキが作動させられる場合には、マニュアル液圧源に液圧が発生させられると必ず液圧制動トルクが加えられることになる。この場合には、回生制動トルクと液圧制動トルクとの和が要求総制動トルクとなるようにするために、回生制動トルクを抑制しなければならず、エネルギ効率が低下する。
そこで、本項に記載の車両制動装置においては、操作ストロークが設定ストローク以下の状態では設定ストロークより大きい状態より、ブレーキ操作部材の操作ストロークの増加に対するマニュアル液圧源の液圧の増加勾配が小さくされる。増加勾配が小さくされることにより、要求総制動トルクが小さい間、すなわち、ブレーキ操作部材の操作ストロークが設定ストローク以下の状態においては、マニュアル液圧源において発生させられる液圧が抑制され、ブレーキシリンダの液圧が抑制される。その結果、要求総制動トルクを満たすために回生制動トルクを大きくすることができ、エネルギ効率を向上させることができる。
The vehicle braking device described in this section includes a regenerative braking device and a hydraulic braking device. In the hydraulic braking device, the hydraulic pressure generated in the manual hydraulic pressure source is supplied to the brake cylinder by the manual hydraulic pressure transmission device, and the hydraulic brake is operated by the supplied manual hydraulic pressure. Then, the braking force is controlled in a state where the hydraulic fluid can be supplied from the manual hydraulic pressure source, not the brake cylinder being disconnected from the manual hydraulic pressure source. As a result, a fail-safe mechanism or the like is unnecessary, and the structure can be simplified correspondingly.
In addition, when the braking force is controlled, it is necessary to ensure that the required total braking torque is satisfied by the regenerative braking torque before the regenerative braking torque reaches the maximum value that can be output at that time. Desirable in terms of enhancement. On the other hand, when the hydraulic brake is operated when the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source is transmitted to the brake cylinder by the manual hydraulic pressure transmission device, the hydraulic pressure is always generated when the hydraulic pressure is generated in the manual hydraulic pressure source. A braking torque is applied. In this case, in order for the sum of the regenerative braking torque and the hydraulic braking torque to be the required total braking torque, the regenerative braking torque must be suppressed, and energy efficiency is reduced.
Therefore, in the vehicle braking device described in this section, the increase gradient of the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source with respect to the increase of the operation stroke of the brake operation member is smaller when the operation stroke is equal to or less than the set stroke than when the operation stroke is larger than the set stroke. Is done. By reducing the increase gradient, the hydraulic pressure generated in the manual hydraulic pressure source is suppressed while the required total braking torque is small, that is, when the operating stroke of the brake operating member is equal to or less than the set stroke, and the brake cylinder The hydraulic pressure is suppressed. As a result, the regenerative braking torque can be increased to satisfy the required total braking torque, and the energy efficiency can be improved.
なお、マニュアル液圧伝達装置は、ブレーキ回路のうちの、マニュアル液圧源とブレーキシリンダとを連通させる液通路等によって構成されるものとすることができるが、それに限らない。マニュアル液圧源とブレーキシリンダとの間に設けられ、それらを少なくとも連通状態と遮断状態とに切り換え可能な電磁制御弁およびその電磁制御弁を連通状態とする電磁制御弁制御部等を含む。少なくとも制動力制御装置によって制動力の制御が行われる場合において、マニュアル液圧源とブレーキシリンダとが連通状態に保たれればよい。
換言すれば、本発明は、ブレーキ回路の構造によってマニュアル液圧源とブレーキシリンダとが常に連通状態にある液圧制動装置は勿論、ブレーキ回路の構造は問わず、制動力の制御が行われる場合に、ブレーキシリンダとマニュアル液圧源とが連通状態にある液圧制動装置にも適用することができる。
The manual hydraulic pressure transmission device can be configured by a fluid passage or the like that communicates the manual hydraulic pressure source and the brake cylinder in the brake circuit, but is not limited thereto. An electromagnetic control valve that is provided between the manual hydraulic pressure source and the brake cylinder and can switch between at least a communication state and a cutoff state, and an electromagnetic control valve control unit that sets the electromagnetic control valve in a communication state. At least when the braking force is controlled by the braking force control device, the manual hydraulic pressure source and the brake cylinder need only be kept in communication.
In other words, according to the present invention, the brake force is controlled regardless of the structure of the brake circuit as well as the hydraulic brake device in which the manual hydraulic pressure source and the brake cylinder are always in communication with each other due to the structure of the brake circuit. In addition, the present invention can be applied to a hydraulic braking device in which the brake cylinder and the manual hydraulic pressure source are in communication.
設定ストロークは、液圧勾配抑制装置が設けられない場合において、操作ストロークが設定ストロークである場合にマニュアル液圧源において発生させられた液圧がブレーキシリンダに伝達されることにより液圧ブレーキが作動して車輪に加えられる液圧制動トルクが、回生制動装置において発生させられる回生制動トルクの最大値に基づいて決まる設定制動トルクに対応する大きさとなる大きさである。上述のマニュアル液圧源の液圧により液圧ブレーキが作動させられた場合の液圧制動トルクは、操作ストロークが設定ストロークである場合の要求総制動トルクに対応する大きさであると考えることができる。
設定制動トルクは、回生制動トルクの最大値としても、最大値より大きい値としても、最大値より小さい値としてもよい。しかし、マニュアル液圧伝達装置によりマニュアル液圧源に液圧が発生させられると、必ず、その液圧がブレーキシリンダに供給される場合等液圧制動トルクをマニュアル液圧源の液圧に対応する値より小さくできない場合には、設定制動トルクは、回生制動トルクの最大値以上とすることが望ましい。設定制動トルクが最大値より小さくされると、回生制動トルクを最大値まで大きくすることができず、望ましくないからである。
各時点において回生制動装置によって発生させられる回生制動トルクの最大値は、蓄電装置における充電可能な容量、電動モータの回転数等によって決まる。一方、回生制動装置において発生可能な回生制動トルクの最大値は、回生制動装置の構造(例えば、電動モータの種類、電動モータと車輪との間の駆動伝達機構における減速比、電動モータに加わる負荷、蓄電装置の能力等)によって決まるが、例えば、蓄電装置について考えると、蓄電装置における充電量(実際に充電されている電気エネルギの量をいう)は設定範囲内に保たれるように制御されるのが普通であるため、充電可能な電気エネルギの容量は充電量が0の状態からフルの状態まで蓄えられることを想定しているのではなく、上述のように充電量が設定範囲内に保たれることを前提として決まるものである。このように、回生制動装置において発生させられる回生制動トルクの最大値は、回生制動装置の作動状態を想定して、それに基づいて決められる値であり、回生制動装置の構造、能力を最大限に利用した場合に出力可能な大きさという意味ではない。
When the hydraulic pressure gradient suppression device is not provided, the hydraulic brake is activated when the hydraulic pressure generated in the manual hydraulic pressure source is transmitted to the brake cylinder when the operating stroke is the set stroke. Thus, the hydraulic braking torque applied to the wheel is a magnitude corresponding to the set braking torque determined based on the maximum value of the regenerative braking torque generated in the regenerative braking device. It can be considered that the hydraulic braking torque when the hydraulic brake is operated by the hydraulic pressure of the above-described manual hydraulic pressure source corresponds to the required total braking torque when the operation stroke is the set stroke. it can.
The set braking torque may be a maximum value of the regenerative braking torque, a value larger than the maximum value, or a value smaller than the maximum value. However, whenever a hydraulic pressure is generated in the manual hydraulic pressure source by the manual hydraulic pressure transmission device, the hydraulic braking torque corresponding to the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source is always applied when the hydraulic pressure is supplied to the brake cylinder. If it cannot be smaller than the value, it is desirable that the set braking torque be equal to or greater than the maximum value of the regenerative braking torque. This is because if the set braking torque is smaller than the maximum value, the regenerative braking torque cannot be increased to the maximum value, which is undesirable.
The maximum value of the regenerative braking torque generated by the regenerative braking device at each time point is determined by the chargeable capacity of the power storage device, the rotational speed of the electric motor, and the like. On the other hand, the maximum value of the regenerative braking torque that can be generated in the regenerative braking device depends on the structure of the regenerative braking device (for example, the type of the electric motor, the reduction ratio in the drive transmission mechanism between the electric motor and the wheel, the load applied to the electric motor). For example, when considering a power storage device, the amount of charge in the power storage device (which means the amount of electrical energy that is actually charged) is controlled to be kept within a set range. The amount of electric energy that can be charged is not assumed to be stored from the state where the charge amount is 0 to the full state, but the charge amount is within the set range as described above. It is determined on the assumption that it will be maintained. Thus, the maximum value of the regenerative braking torque generated in the regenerative braking device is a value determined based on the operating state of the regenerative braking device, and maximizes the structure and capacity of the regenerative braking device. It does not mean the size that can be output when used.
マニュアル液圧源は、ブレーキ操作部材に連携させられた作動ピストンとしてのパワーピストンを備え、ブレーキ操作部材に加えられた操作力を倍力するブースタと、ブレーキ操作部材に連携させられた作動ピストンとしての加圧ピストンを備え、加圧ピストンに加えられた前進方向の力に応じた液圧を発生させるマスタシリンダとの少なくとも一方を含む。ブースタは、バキュームブースタであっても、液圧ブースタであってもよく、バキュームブースタである場合には、マニュアル液圧源は、バキュームブースタとマスタシリンダとを含み、マスタシリンダにおいて、バキュームブースタの出力部材に連携させられた加圧ピストンの前進によって液圧が発生させられる。ブースタが液圧ブースタである場合には、この液圧ブースタの液圧がブレーキシリンダに供給されるようにしても、マスタシリンダにおける加圧ピストンが液圧ブースタの出力部材に連携させられ、加圧ピストンの前方の加圧室の液圧がブレーキシリンダに供給されるようにしてもよい。また、ブースタを含まないで、マスタシリンダを含むものとすることもできる。
いずれにしても、ブレーキ操作部材の操作ストロークが設定ストローク以下の状態においては設定ストロークより大きい状態におけるより、液圧ブースタあるいはマスタシリンダにおける液圧の増加勾配が小さくされる。マスタシリンダにおける液圧の増加勾配が小さくされる場合には、マスタシリンダ自体において液圧の増加勾配が小さくされる場合とブースタにおける出力の増加勾配が小さくされることによってマスタシリンダにおける液圧の増加勾配が小さくされる場合とがある。いずれにしても、マニュアル液圧源において無駄に液圧が発生させられることを回避することができる。
液圧勾配抑制装置はマニュアル液圧源の外部に設けられるが、マニュアル液圧源と同じハウジング内に設けられる場合と異なるハウジングに設けられる場合とがある。
The manual hydraulic pressure source includes a power piston as an operating piston linked to the brake operating member, a booster that boosts the operating force applied to the brake operating member, and an operating piston linked to the brake operating member. And a master cylinder that generates a hydraulic pressure corresponding to a forward force applied to the pressure piston. The booster may be a vacuum booster or a hydraulic booster. In the case of a vacuum booster, the manual hydraulic pressure source includes a vacuum booster and a master cylinder. In the master cylinder, the output of the vacuum booster The hydraulic pressure is generated by the advancement of the pressure piston associated with the member. When the booster is a hydraulic booster, even if the hydraulic pressure of this hydraulic booster is supplied to the brake cylinder, the pressurizing piston in the master cylinder is linked to the output member of the hydraulic booster and pressurizes. The hydraulic pressure in the pressurizing chamber in front of the piston may be supplied to the brake cylinder. Further, it is possible to include a master cylinder without including a booster.
In any case, in the state where the operation stroke of the brake operation member is equal to or less than the set stroke, the increasing gradient of the hydraulic pressure in the hydraulic pressure booster or the master cylinder is made smaller than in the state where the operation stroke is larger than the set stroke. When the increase gradient of the hydraulic pressure in the master cylinder is reduced, the increase in the hydraulic pressure in the master cylinder is reduced by reducing the increase gradient of the hydraulic pressure in the master cylinder itself and by decreasing the increase gradient of the output in the booster. The gradient may be reduced. In any case, wasteful generation of hydraulic pressure in the manual hydraulic pressure source can be avoided.
Although the hydraulic pressure gradient suppressing device is provided outside the manual hydraulic pressure source, it may be provided in a housing different from that provided in the same housing as the manual hydraulic pressure source.
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。請求可能発明は、少なくとも、請求の範囲に記載された発明である「本発明」ないし「本願発明」を含むが、本願発明の下位概念発明や、本願発明の上位概念あるいは別概念の発明を含むこともある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。 In the following, the invention that is claimed to be claimable in the present application (hereinafter referred to as “claimable invention”. The claimable invention is at least the “present invention” to the invention described in the claims. Some aspects of the present invention, including subordinate concept inventions of the present invention, superordinate concepts of the present invention, or inventions of different concepts) will be illustrated and described. As with the claims, each aspect is divided into sections, each section is numbered, and is described in a form that cites the numbers of other sections as necessary. This is for the purpose of facilitating the understanding of the claimable invention, and is not intended to limit the combinations of the constituent elements constituting the claimable invention to those described in the following sections. In other words, the claimable invention should be construed in consideration of the description accompanying each section, the description of the embodiments, etc., and as long as the interpretation is followed, another aspect is added to the form of each section. In addition, an aspect in which constituent elements are deleted from the aspect of each item can be an aspect of the claimable invention.
以下の各項のうち、(1)項、(4)項が請求項1、2に対応し、(5)項に従属する(6)項が請求項3に対応する。また、(7)項〜(12)項が請求項4〜7に対応し、(3)項が請求項8に対応する。さらに、(13)項が請求項10に対応し、(17)項が請求項11に対応する。 Of the following items, the items (1) and (4) correspond to claims 1 and 2, and the item (6) subordinate to the item (5) corresponds to claim 3. Further, the items (7) to (12) correspond to claims 4 to 7, and the item (3) corresponds to claim 8. Further, the (13) term corresponds to claim 10 and the (17) term corresponds to claim 11.
(1)(a)車両の駆動輪に接続された電動モータの回生制動により、回生制動トルクを付与し、駆動輪の回転を抑制する回生制動装置と、(b)ブレーキシリンダへの液圧の供給により作動して液圧制動トルクを付与し、前記車両の前記駆動輪を含む複数の車輪の回転をそれぞれ抑制する複数の液圧ブレーキを含む液圧制動装置と、(c)それら回生制動トルクと液圧制動トルクとを含む総制動トルクが運転者の要求する要求総制動トルクに近づくように、少なくとも前記回生制動装置を制御する制動力制御装置とを含む車両制動装置であって、
前記液圧制動装置が、
ブレーキ操作部材と、
そのブレーキ操作部材に連携させられた作動ピストンを含み、その作動ピストンの前進により液圧を発生させるマニュアル液圧源と、
そのマニュアル液圧源に発生させられた液圧を前記複数のブレーキシリンダに供給して、前記液圧ブレーキを作動させるマニュアル液圧伝達装置と、
そのマニュアル液圧伝達装置の外部に設けられ、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記回生制動装置において出力可能な最大の回生制動トルクの大きさに基づいて決まる設定ストローク以下の状態では設定ストロークより大きい状態より、操作ストロークの増加に対する前記マニュアル液圧源の液圧の増加勾配を小さくする液圧勾配抑制装置と
を含むことを特徴とする車両制動装置。
(2)前記液圧勾配抑制装置が、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記設定ストローク以下の状態で、前記マニュアル液圧源の液圧を予め定められた設定液圧に保ち、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークの増加に対する前記マニュアル液圧源の液圧の増加勾配を0とする液圧保持部を含む(1)項に記載の車両制動装置。
本項に記載の車両制動装置においては、操作ストロークが設定ストローク以下の状態で、液圧が予め定められた設定液圧に保たれる。マニュアル液圧源の液圧の増加勾配は0とされる。設定液圧は小さい方が大きい場合より回生制動トルクを大きくすることができ、エネルギ効率を高める点で望ましく、例えば、0より多少大きい設定値以下の値とすることができる。また、設定液圧は、後述するように、ファーストフィルが終了する場合の液圧に応じて決まる値としたり、出力可能な回生制動トルクの最大値に応じて決まる値としたりすることができる。
(3)前記液圧勾配抑制装置が、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記設定ストローク以下の状態で、前記マニュアル液圧源の液圧を大気圧に保ち、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークの増加に対する前記マニュアル液圧源の液圧の増加勾配を0とする液圧発生遅延部を含む(1)項または(2)項に記載の車両制動装置。
本項に記載の車両制動装置においては、ブレーキ操作部材の操作ストロークが設定ストローク以下の状態では、マニュアル液圧源に液圧が発生させられることがないのであり、増加勾配が0とされる。したがって、操作ストロークが設定ストローク以下の状態において、回生制動トルクをできる限り大きくすることができ、エネルギ効率を向上させることができる。
(1) (a) A regenerative braking device that applies regenerative braking torque and suppresses rotation of the drive wheels by regenerative braking of an electric motor connected to the drive wheels of the vehicle; and (b) a hydraulic pressure applied to the brake cylinder. A hydraulic braking device including a plurality of hydraulic brakes that operate by supply to apply a hydraulic braking torque and suppress rotation of a plurality of wheels including the drive wheels of the vehicle, respectively, and (c) the regenerative braking torque And a braking force control device that controls at least the regenerative braking device so that the total braking torque including the hydraulic braking torque approaches the required total braking torque requested by the driver,
The hydraulic braking device is
A brake operating member;
A manual hydraulic pressure source including an operating piston linked to the brake operation member, and generating a hydraulic pressure by advancing the operating piston;
A manual hydraulic pressure transmission device for operating the hydraulic brake by supplying hydraulic pressure generated in the manual hydraulic pressure source to the plurality of brake cylinders;
It is provided outside the manual hydraulic pressure transmission device, and the operation stroke of the brake operation member is larger than the set stroke when the operation stroke is less than the set stroke determined based on the maximum regenerative braking torque that can be output in the regenerative braking device. A vehicle brake device comprising: a hydraulic pressure gradient suppressing device that reduces an increase gradient of the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source with respect to an increase in operation stroke.
(2) The hydraulic pressure gradient suppressing device maintains the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source at a predetermined set hydraulic pressure in a state where the operating stroke of the brake operating member is equal to or less than the set stroke, and the brake operating member The vehicle braking device according to item (1), further including a hydraulic pressure holding unit that sets an increase gradient of the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source to 0 with respect to an increase in the operation stroke.
In the vehicle braking device described in this section, the hydraulic pressure is maintained at a preset hydraulic pressure in a state where the operation stroke is equal to or less than the preset stroke. The increase gradient of the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source is set to zero. The smaller the set hydraulic pressure is, the larger the regenerative braking torque can be compared to when it is larger, which is desirable in terms of improving energy efficiency. For example, the set hydraulic pressure can be set to a value slightly larger than 0 and less than the set value. Further, as will be described later, the set hydraulic pressure can be a value determined according to the hydraulic pressure when the first fill is completed, or can be a value determined according to the maximum value of the regenerative braking torque that can be output.
(3) The hydraulic pressure gradient suppressing device maintains the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source at atmospheric pressure while the operating stroke of the brake operating member is equal to or less than the set stroke, and increases the operating stroke of the brake operating member. The vehicle braking device according to (1) or (2), further including a hydraulic pressure generation delay unit that sets an increase gradient of the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source to zero.
In the vehicle braking apparatus described in this section, when the operation stroke of the brake operation member is equal to or less than the set stroke, no hydraulic pressure is generated in the manual hydraulic pressure source, and the increase gradient is set to zero. Therefore, when the operation stroke is equal to or less than the set stroke, the regenerative braking torque can be increased as much as possible, and the energy efficiency can be improved.
(4)前記液圧制動装置が、動力の供給により液圧を発生させ得る動力式液圧源を備えて、その動力式液圧源の液圧により前記複数の液圧ブレーキが作動させられた状態において、前記複数のブレーキシリンダの液圧を電気的に制御可能な動力式ブレーキシリンダ液圧制御装置を含み、前記制動力制御装置が、前記総制動トルクが前記要求総制動トルクに近づくように、前記動力式ブレーキシリンダ液圧制御装置を制御する動力液圧制動トルク制御部を含む(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の車両制動装置。
設定ストロークが回生制動トルクの最大値より大きい設定制動トルクに対応する値として決められた場合において、操作ストロークが設定ストローク以下の状態において、マニュアル液圧源の液圧によって発生させられる液圧制動トルクであるマニュアル液圧制動トルクと、回生制動トルクと、動力液圧制動トルク(動力式液圧源の液圧が利用されて発生させられる液圧制動トルク)との和が要求総制動トルクとなるように動力式ブレーキシリンダ液圧制御装置が制御される。回生制動トルクが最大値に達しても要求総制動トルクの方が大きい場合には、動力液圧制動トルクが加えられる。
また、設定制動トルクが回生制動トルクの最大値とされた場合であっても、その時点における回生制動装置の状態によっては、回生制動トルクを予定された最大値まで出力できないことがあり、その場合においても動力液圧制動トルクが加えられる。
この事情は、操作ストロークが設定ストロークを越えて、マニュアル液圧源の液圧がブレーキシリンダに供給されることによってマニュアル液圧制動トルクが加えられる場合において同様であり、マニュアル液圧制動トルクと回生制動トルクとの和が要求総制動トルクより小さい場合には、動力液圧制動トルクが加えられる。また、最大の回生制動トルクが出力された場合において、実回生制動トルク、マニュアル液圧制動トルク、動力液圧制動トルクの和が要求総制動トルクに近づくように、動力液圧制動トルクが制御されることになる。
回生制動トルクは、蓄電装置における充電可能な容量、電動モータの回転数等で決まるため、これらの状態によっては、十分な大きさの回生制動トルクが出力されないことがある。また、回生制動装置の異常等に起因して、出力されないこともあるのである。
(5)前記動力液圧制動トルク制御部が、前記動力式ブレーキシリンダ液圧制御装置を、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが設定ストローク以下である場合に、前記動力式液圧源の液圧による前記液圧ブレーキの作動により車輪に加えられる液圧制動トルクである動力液圧制動トルクと前記回生制動トルクとを含む総制動トルクが前記要求総制動トルクに近づくように制御する第1制御部を含む(4)項に記載の車両制動装置。
操作ストロークが設定ストローク以下である場合に、マニュアル液圧制動トルクが0である場合、あるいは、0より大きいが0であるとみなし得る値である場合には、回生制動トルクと動力液圧制動トルクとの和が要求総制動トルクとなるように動力液圧制動トルクが制御される。回生制動トルクはできる限り大きい値とすることが望ましい。
(6)前記動力液圧制動トルク制御部が、前記動力式ブレーキシリンダ液圧制御装置を、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが設定ストロークを越えた後に、前記動力液圧制動トルクと前記回生制動トルクとの和が、前記ブレーキ操作部材が前記設定ストロークで操作された場合の要求総制動トルクに基づいて決まる大きさに保たれるように制御する第2制御部を含む(4)項または(5)項に記載の車両制動装置。
操作ストロークが設定ストロークを越えた後に、マニュアル液圧源において操作ストロークから設定ストロークを引いた値に応じた大きさの液圧が発生させられ、それに応じたマニュアル液圧制動トルクが発生させられる場合には、マニュアル液圧制動トルクと、操作ストロークが設定ストロークである場合の要求総制動トルクとの和が、操作ストロークが設定ストロークを越えた場合における要求総制動トルクとなる。したがって、操作ストロークが設定ストロークを越えた後においては、回生制動トルクと動力液圧制動トルクとの和が操作ストロークが設定ストロークである場合の要求総制動トルクに保たれるように制御されるようにすることは妥当なことである。
ブレーキ操作部材が設定ストロークで操作された場合の要求総制動トルクは、『液圧勾配抑制装置が設けられていないと仮定した場合に、前記ブレーキ操作部材の設定ストロークの操作により前記マニュアル液圧源において発生させられる液圧により液圧ブレーキが作動して車輪に加えられる液圧制動トルク』である。この液圧制動トルクを遅延作動開始時制動トルクと称することができるが、操作ストロークが設定ストロークを越えた後においては、遅延作動開始制動トルクとマニュアル液圧制動トルクとの和が、その時点の要求総制動トルクに対応する大きさとなる。そのため、操作ストロークが設定ストロークより大きく、マニュアル液圧制動トルクが加えられる状態において、回生制動トルクと動力液圧制動トルクとの和が遅延作動開始時制動トルクと等しくなるように制御されれば、総制動トルクによって要求総制動トルクが満たされることになる。
この意味において、設定ストロークを遅延作動開始時ストロークと称することができる。また、動力液圧制動トルクは制御液圧制動トルクと称することもできる。
(7)前記車両制動力制御装置が、前記回生制動トルクと前記マニュアル液圧制動トルクと前記動力液圧制動トルクとを含む総制動トルクが、前記ブレーキ操作部材の操作状態に応じて決まる要求総制動トルクとなるように、前記回生制動トルクと前記動力液圧制動トルクとの少なくとも一方を制御する回生協調制御装置を含む(4)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の車両制動装置。
(4) The hydraulic brake device includes a power hydraulic pressure source capable of generating hydraulic pressure by supplying power, and the plurality of hydraulic brakes are operated by the hydraulic pressure of the power hydraulic pressure source. A power brake cylinder hydraulic pressure control device capable of electrically controlling the hydraulic pressures of the plurality of brake cylinders in the state, wherein the braking force control device is configured so that the total braking torque approaches the required total braking torque. The vehicle braking device according to any one of (1) to (3), further including a power hydraulic braking torque control unit that controls the power brake cylinder hydraulic pressure control device.
When the set stroke is determined as a value corresponding to the set braking torque that is larger than the maximum value of the regenerative braking torque, the hydraulic braking torque generated by the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source when the operating stroke is less than the set stroke The sum of the manual hydraulic braking torque, the regenerative braking torque, and the power hydraulic braking torque (the hydraulic braking torque generated by using the hydraulic pressure of the power hydraulic source) is the required total braking torque. Thus, the power brake cylinder hydraulic pressure control device is controlled. If the required total braking torque is larger even when the regenerative braking torque reaches the maximum value, the power hydraulic braking torque is applied.
Even if the set braking torque is the maximum value of the regenerative braking torque, depending on the state of the regenerative braking device at that time, the regenerative braking torque may not be output up to the planned maximum value. The power hydraulic braking torque is also applied.
This situation is the same when the manual hydraulic braking torque is applied when the operating stroke exceeds the set stroke and the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source is supplied to the brake cylinder. When the sum with the braking torque is smaller than the required total braking torque, the power hydraulic braking torque is applied. In addition, when the maximum regenerative braking torque is output, the power hydraulic braking torque is controlled so that the sum of the actual regenerative braking torque, manual hydraulic braking torque, and power hydraulic braking torque approaches the required total braking torque. Will be.
Since the regenerative braking torque is determined by the chargeable capacity of the power storage device, the rotation speed of the electric motor, and the like, a sufficiently large regenerative braking torque may not be output depending on these states. Moreover, it may not be output due to an abnormality of the regenerative braking device.
(5) The power hydraulic braking torque control unit is configured to control the power brake cylinder hydraulic pressure control device according to the hydraulic pressure of the power hydraulic pressure source when the operation stroke of the brake operation member is equal to or less than a set stroke. A first control unit that controls so that a total braking torque including a power hydraulic braking torque that is a hydraulic braking torque applied to a wheel by the operation of the hydraulic brake and the regenerative braking torque approaches the required total braking torque; The vehicle braking device according to item (4).
When the operation stroke is equal to or less than the set stroke and the manual hydraulic braking torque is 0, or when the operation stroke is greater than 0 but a value that can be regarded as 0, the regenerative braking torque and the power hydraulic braking torque The hydraulic power braking torque is controlled so that the sum of the above becomes the required total braking torque. It is desirable that the regenerative braking torque be as large as possible.
(6) The power hydraulic braking torque control unit causes the power brake cylinder hydraulic pressure control device to change the power hydraulic braking torque and the regenerative braking torque after the operating stroke of the brake operating member exceeds a set stroke. Or (5) including a second control unit that performs control so that the sum is maintained at a magnitude determined based on a required total braking torque when the brake operation member is operated at the set stroke. The vehicle braking device according to the item.
After the operating stroke exceeds the set stroke, the manual hydraulic pressure source generates a hydraulic pressure with a magnitude corresponding to the value obtained by subtracting the set stroke from the operating stroke, and a corresponding manual hydraulic braking torque is generated. The sum of the manual hydraulic braking torque and the required total braking torque when the operation stroke is the set stroke is the required total braking torque when the operation stroke exceeds the set stroke. Therefore, after the operation stroke exceeds the set stroke, the sum of the regenerative braking torque and the power hydraulic braking torque is controlled so as to be maintained at the required total braking torque when the operation stroke is the set stroke. It is reasonable to make it.
The required total braking torque when the brake operating member is operated with a set stroke is: “When the hydraulic pressure gradient suppressing device is assumed not to be provided, the manual hydraulic pressure source is controlled by operating the set stroke of the brake operating member. "Hydraulic braking torque applied to the wheel by actuating the hydraulic brake by the hydraulic pressure generated in the above". This hydraulic braking torque can be referred to as the delayed operation start braking torque, but after the operation stroke exceeds the set stroke, the sum of the delayed operation start braking torque and the manual hydraulic braking torque is The magnitude corresponds to the required total braking torque. Therefore, when the operation stroke is larger than the set stroke and the manual hydraulic braking torque is applied, if the sum of the regenerative braking torque and the power hydraulic braking torque is controlled to be equal to the braking torque at the start of the delay operation, The required total braking torque is satisfied by the total braking torque.
In this sense, the set stroke can be referred to as a delay operation start stroke. The power hydraulic braking torque can also be referred to as control hydraulic braking torque.
(7) The vehicle braking force control device determines that a total braking torque including the regenerative braking torque, the manual hydraulic braking torque, and the power hydraulic braking torque is determined according to an operating state of the brake operating member. The vehicle braking according to any one of (4) to (6), including a regenerative cooperative control device that controls at least one of the regenerative braking torque and the power hydraulic braking torque so as to obtain a braking torque. apparatus.
(8)前記液圧勾配抑制装置が、前記作動ピストンに前記ブレーキ操作部材に加えられる操作ストロークを伝達する装置であって、操作ストロークが前記設定ストローク以下の状態では前記設定ストロークより大きい状態より、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークの増加に対する前記作動ピストンのストロークの増加勾配を小さくするストローク伝達勾配抑制装置を含む(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載の車両制動装置。
本項に記載の車両制動装置においては、ブレーキ操作部材の操作ストロークに対する作動ピストンのストロークの増加勾配が、操作ストロークが設定ストローク以下の状態では設定ストロークより大きい状態より小さくされる。それによって、マニュアル液圧源において発生させられる液圧の増加勾配を小さくすることができる。
(9)前記ストローク伝達勾配抑制装置が、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記設定ストローク以下である状態で、前記ブレーキ操作部材に加えられるべき操作力に応じた反力を付与する反力付与部を含む(8)項に記載の車両制動装置。
操作ストロークが設定ストローク以下の状態において、反力が付与されるようにすることにより操作力が得られるのであり、運転者の操作フィーリングの低下を抑制することができる。ストローク伝達抑制装置は、ストロークシミュレータと称することができる。
(8) The hydraulic pressure gradient suppressing device is a device that transmits an operation stroke applied to the brake operation member to the operating piston, and in a state where the operation stroke is equal to or less than the set stroke, a state larger than the set stroke, The vehicle braking device according to any one of (1) to (7), further including a stroke transmission gradient suppressing device that reduces an increase gradient of the stroke of the operating piston with respect to an increase in an operation stroke of the brake operation member.
In the vehicle braking device described in this section, the increasing gradient of the stroke of the operating piston with respect to the operation stroke of the brake operation member is made smaller than the state larger than the set stroke when the operation stroke is equal to or less than the set stroke. Thereby, the increase gradient of the hydraulic pressure generated in the manual hydraulic pressure source can be reduced.
(9) The reaction force application unit that applies the reaction force according to the operation force to be applied to the brake operation member in a state where the operation stroke of the brake operation member is equal to or less than the set stroke. The vehicle braking device according to item (8), including:
In the state where the operation stroke is equal to or less than the set stroke, the operation force can be obtained by applying the reaction force, and a decrease in the driver's operation feeling can be suppressed. The stroke transmission suppressing device can be referred to as a stroke simulator.
(10)前記ストローク伝達勾配抑制装置が、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記設定ストローク以下である状態において、前記回生制動装置によって実際に出力可能な回生制動トルクの最大値が予め定められた設定回生制動トルク以下である場合に前記設定回生制動トルクより大きい場合より、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークの増加に対する前記作動ピストンのストロークの増加勾配を大きくする回生低下時伝達勾配増加部を含む(8)項または(9)項に記載の車両制動装置。
(11)前記液圧勾配抑制装置が、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記設定ストローク以下である状態において、前記回生制動装置によって実際に出力可能な回生制動トルクの最大値が予め定められた設定回生制動トルク以下である場合に前記設定回生制動トルクより大きい場合より、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークの増加に対する前記マニュアル液圧源の液圧の増加勾配を大きくする回生低下時液圧勾配増加部を含む(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の車両制動装置。
ブレーキ操作部材の操作ストロークが設定ストローク以下の状態であっても、出力可能な回生制動トルクが設定回生制動トルク以下である場合に設定回生制動トルクより大きい場合より、ブレーキ操作部材の操作ストロークの増加に対する作動ピストンのストロークの増加勾配が大きくされる。この場合の増加勾配は、例えば、操作ストロークが設定ストロークより大きい状態における勾配と同じ大きさとすることができる。また、設定ストロークより大きい状態における勾配より大きい勾配、あるいは、小さい勾配としてもよい。
回生制動装置によって実際に出力可能な回生制動トルクの最大値が設定回生制動トルク以下である状態とは、回生制動装置が異常である状態、回生制動装置は正常であるが、蓄電装置や電動モータの回転数等によって、出力可能な回生制動トルクが設定回生制動トルク以下である状態が該当する。これらの場合には、前述の動力式ブレーキシリンダ液圧制動装置によって動力液圧制動トルクが発生させられるようにすることもできるが、マニュアル液圧制動トルクが大きくされるようにした方が、消費エネルギを低減させることができる。また、動力式液圧源等の事情により、マニュアル液圧源の液圧を利用する方がより速やかに要求総制動トルクを満たすことができる場合もある。例えば、動力式液圧源がポンプ装置を含む場合に、ブレーキシリンダの液圧を早急に目標液圧まで増加させるためには、ポンプ装置を、吐出容量を大きいものとする必要がある。それに対して、マニュアル液圧源の作動液が供給されるようにすれば、ポンプ装置を吐出容量を大きいものとする必要がなくなり、コストアップを回避することができる。
(12)前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記設定ストローク以下である状態の一時期に、前記ブレーキ操作部材に加えられる操作ストロークの増加に伴って前記マニュアル液圧源の液圧を増加させることにより、前記ブレーキシリンダに予め定められた設定量の作動液を供給するフィルアップ装置を含む(1)ないし(11)項のいずれか1つに記載の車両制動装置。
操作ストロークが設定ストローク以下である一時期にマニュアル液圧源からブレーキシリンダに設定量以上の作動液を供給しておけば、操作ストロークが設定ストロークより大きくなり、操作ストロークの増加に伴って作動液がブレーキシリンダに供給された場合に、ブレーキシリンダ液圧の増加遅れを小さくすることができる。
ブレーキシリンダにおける作動液量と液圧との間には、図9(b)に示すように、作動液の流入当初の流入流量の増加量に対する液圧の増加量が小さい領域(液圧増加勾配が小さい領域)と、その後の流入流量の増加量に対する液圧の増加量が大きい領域(液圧増加勾配が大きい領域)とがあるが、操作ストロークが設定ストローク以下の状態において、液圧の増加勾配が小さい領域が終了するまでに供給される量Qsの作動液を予め供給しておけば、設定ストロークを越えた後にブレーキシリンダの液圧を速やかに増加させることができる。しかし、予めブレーキシリンダに供給しておく作動液の量は、上述の作動液量Qsと同じ量としなくても、それにより少なくてもよい。例えば、作動液量Qsの1/3以上、1/2以上、2/3以上、3/4以上としてもよい。いずれにしても、予め作動液が供給されない場合に比較して、ブレーキの効き遅れを小さくすることができる。
なお、マニュアル液圧源の作動液によらなくても、動力式液圧源の作動液を別個供給することも可能である。この場合には、動力式液圧源が作動液を大きな流量で供給可能なもの、例えば、容量が大きいポンプ装置を含むものとすることが望ましい。換言すれば、マニュアル液圧源の作動液が供給されるようにした場合には、ポンプ装置の吐出容量を大きくする必要がなくなるという利点がある。
フィルアップ装置は、マニュアル液圧源の液圧を、操作ストロークが設定ストロークより大きい状態における増加勾配と同じ勾配で増加させても、設定ストロークより大きい状態における増加勾配より大きい勾配、あるいは、小さい勾配で増加させてもよい。
また、フィルアップ装置は液圧勾配抑制装置に含まれるものとすることができるが、液圧勾配抑制装置とは別個のものとすることもできる。
(10) The stroke transmission gradient suppression device is configured such that a maximum value of the regenerative braking torque that can be actually output by the regenerative braking device is determined in a state where the operation stroke of the brake operation member is equal to or less than the set stroke. A regenerative reduction transmission gradient increasing portion that increases the increase gradient of the stroke of the operating piston with respect to an increase in the operation stroke of the brake operation member than when the regenerative braking torque is less than or equal to the set regenerative braking torque (8 ) Or vehicle braking device according to (9).
(11) In the state where the hydraulic pressure gradient suppressing device is in a state where the operation stroke of the brake operation member is equal to or less than the set stroke, a maximum value of the regenerative braking torque that can be actually output by the regenerative braking device is set in advance. Regenerative decrease hydraulic pressure gradient increasing section for increasing the increase gradient of the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source with respect to the increase of the operation stroke of the brake operation member when the regenerative braking torque is less than or equal to the set regenerative braking torque. The vehicle braking device according to any one of (1) to (10).
Even when the operation stroke of the brake operation member is equal to or less than the set stroke, the operation stroke of the brake operation member is increased when the regenerative braking torque that can be output is less than the set regenerative braking torque and greater than the set regenerative braking torque. The increasing gradient of the stroke of the working piston with respect to is increased. The increase gradient in this case can be set to the same magnitude as the gradient in a state where the operation stroke is larger than the set stroke, for example. Moreover, it is good also as a gradient larger than the gradient in the state larger than a setting stroke, or a small gradient.
The state where the maximum value of the regenerative braking torque that can be actually output by the regenerative braking device is equal to or less than the set regenerative braking torque is a state where the regenerative braking device is abnormal, the regenerative braking device is normal, but the power storage device or electric motor This corresponds to a state in which the regenerative braking torque that can be output is equal to or less than the set regenerative braking torque depending on the number of rotations of the motor. In these cases, the power hydraulic brake torque can be generated by the power brake cylinder hydraulic brake device described above. However, it is necessary to increase the manual hydraulic brake torque. Energy can be reduced. In some cases, the required total braking torque can be satisfied more quickly by using the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source due to circumstances such as a power hydraulic pressure source. For example, when the power hydraulic pressure source includes a pump device, in order to quickly increase the hydraulic pressure of the brake cylinder to the target hydraulic pressure, the pump device needs to have a large discharge capacity. On the other hand, if the hydraulic fluid of the manual hydraulic pressure source is supplied, it is not necessary to increase the discharge capacity of the pump device, and an increase in cost can be avoided.
(12) By increasing the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source with an increase in the operation stroke applied to the brake operation member at a time when the operation stroke of the brake operation member is equal to or less than the set stroke, The vehicle braking device according to any one of (1) to (11), including a fill-up device that supplies a predetermined amount of hydraulic fluid to the brake cylinder.
If hydraulic fluid exceeding the set amount is supplied from the manual hydraulic pressure source to the brake cylinder at a time when the operating stroke is less than or equal to the set stroke, the operating stroke will be larger than the set stroke and the hydraulic fluid will increase as the operating stroke increases. When supplied to the brake cylinder, an increase delay in the brake cylinder hydraulic pressure can be reduced.
Between the amount of hydraulic fluid and the hydraulic pressure in the brake cylinder, as shown in FIG. 9 (b), a region in which the increase in hydraulic pressure is small relative to the increase in inflow rate at the beginning of hydraulic fluid inflow (hydraulic pressure increase gradient) Is a small area), and there is a large hydraulic pressure increase area with respect to the subsequent increase in the inflow flow rate (area where the hydraulic pressure increase gradient is large), but the hydraulic pressure increases when the operation stroke is less than the set stroke. If the amount of hydraulic fluid Qs supplied before the end of the low gradient region is supplied in advance, the hydraulic pressure in the brake cylinder can be quickly increased after the set stroke is exceeded. However, the amount of hydraulic fluid supplied to the brake cylinder in advance does not have to be the same as the amount of hydraulic fluid Qs described above, but may be smaller. For example, it may be 1/3 or more, 1/2 or more, 2/3 or more, or 3/4 or more of the amount of hydraulic fluid Qs. In any case, it is possible to reduce the delay in braking effectiveness compared to the case where hydraulic fluid is not supplied in advance.
Note that the hydraulic fluid of the power hydraulic pressure source can be separately supplied without using the hydraulic fluid of the manual hydraulic pressure source. In this case, it is desirable that the power hydraulic pressure source includes a pump device that can supply hydraulic fluid at a large flow rate, for example, a pump device having a large capacity. In other words, when the hydraulic fluid of the manual hydraulic pressure source is supplied, there is an advantage that it is not necessary to increase the discharge capacity of the pump device.
The fill-up device increases the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source with the same gradient as the increase gradient when the operation stroke is larger than the set stroke, but the gradient is larger or smaller than the increase gradient when the operation stroke is larger than the set stroke. It may be increased by.
Further, the fill-up device can be included in the hydraulic gradient suppression device, but can also be separate from the hydraulic gradient suppression device.
(13)前記マニュアル液圧源が、(i)(a)ブースタ入力部材と、(b)そのブースタ入力部材に連携させられた前記作動ピストンとしてのパワーピストンとを備え、前記ブレーキ操作部材に加えられた操作力を倍力してブースタ出力部材に出力するブースタと、(ii)前記ブースタ出力部材に連携させられた加圧ピストンを備え、加圧ピストンの前進により液圧を発生させるマスタシリンダとを含み、前記液圧勾配抑制装置が、前記ブースタの外部において、前記ブレーキ操作部材と前記ブースタ入力部材との間に設けられた(1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載の車両制動装置。
本項に記載の車両制動装置においては、液圧勾配抑制装置が、ブースタの外部において、ブースタ入力部材とブレーキ操作部材との間に設けられる。
ブースタ入力部材と作動ピストンとしてのパワーピストンとは連携させられているが、これら2つの可動部材は固定されている場合とそうでない場合とがある。固定されている場合には、2つの可動部材のいずれか一方の軸方向の双方向の移動に伴って必ず他方も同じ向きに移動させられるが、固定されていない場合には、例えば、いずれか一方の予め定められた一方向への移動によって他方も同じ向きへ移動させられるが、いずれか一方が逆向きに移動させられても他方は移動しない場合がある。以下、本明細書において記載された「連携させられる」は同じ意味を有する。
(14)前記液圧勾配抑制装置が、(a)前記ブレーキ操作部材に連携されたブレーキ操作入力部材と、(b)前記作動ピストンに連携させられたブレーキ操作出力部材と、(c)これらブレーキ操作入力部材とブレーキ操作出力部材との間に設けられ、ブレーキ操作入力部材のブレーキ操作出力部材に対する軸方向の相対移動を許容する状態と、これらの軸方向の相対移動を阻止する状態とをとり得る伝達機構とを含む(1)項ないし(13)項のいずれか1つに記載の車両制動装置。
ブレーキ操作入力部材のブレーキ操作出力部材に対する軸方向の相対移動が許容された状態においてブレーキ操作入力部材のストロークの増加に対するブレーキ操作出力部材のストロークの増加勾配が小さくされ、相対移動が阻止された状態においては、上述の増加勾配が大きくされる。相対移動が阻止された状態においては、ブレーキ操作入力部材とブレーキ操作出力部材とは一体的に移動させられることになる。
本項に記載の液圧勾配抑制装置は、ストローク伝達勾配抑制装置の一態様であると考えることができる。
(15)前記伝達機構が、前記ブレーキ操作出力部材と前記ブレーキ操作入力部材とに対する相対回転に伴って前記ブレーキ操作出力部材に対して軸方向に相対移動可能に設けられた回転部材を含む(14)項に記載の車両制動装置。
回転部材は、ブレーキ操作入力部材とブレーキ操作出力部材とに軸方向において当接可能な軸方向当接部であって、ブレーキ操作入力部材に加えられた操作ストロークをブレーキ操作出力部材に伝達するストローク伝達部を含むものとすることができる。ストローク伝達部が、ブレーキ操作入力部材に当接し、ブレーキ操作出力部材から離間した状態においては、ブレーキ操作入力部材の前進に伴って回転部材が相対回転しつつブレーキ操作出力部材に対して軸方向に相対移動させられる。それに対して、ストローク伝達部がブレーキ操作出力部材にも当接した状態においては、ブレーキ操作入力部材に加えられる操作ストロークがストローク伝達部を介してブレーキ操作出力部材に伝達され、回転部材、ブレーキ操作入力部材およびブレーキ操作出力部材が軸方向に一体的に移動させられ、ブレーキ操作入力部材のブレーキ操作出力部材に対する軸方向の相対移動が阻止される。
(16)前記伝達機構が、(a)前記ブレーキ操作入力部材と前記ブレーキ操作出力部材とに、それらの両方に対して相対回転不能に保持された第1部材と、(b)その第1部材に係合させられ、前記ブレーキ操作入力部材とブレーキ操作出力部材との両方に対して相対回転可能に設けられた前記回転部材としての第2部材とを含む(15)項に記載の車両制動装置。
第1部材と第2部材とのいずれか一方を、回転方向と軸線方向との両方の成分を有する状態で形成された溝部を含むものとし、他方を、その溝部に係合させられた突部を含むものとすることができる。第2部材は、第1部材に対する相対回転に伴って軸方向に移動させられることになる。
また、第1部材を外周面にねじ部を有する軸方向に延びたねじ部材(軸状部材)とし、第2部材を、自身の内周面にねじ部を有し、第1部材の外周面に螺合するナット部材とすることができる。逆に、第1部材を内周面にねじ部を有する円筒部材とし、第2部材を外周面にねじ部を有し、第1部材の内周面に螺合する円筒部材とすることができる。後者の場合において、第1部材は、ブレーキ操作出力部材、ブレーキ操作入力部材の内周面に直接形成されたものとすることができる。これらの場合には、伝達機構がボールねじ機構を含むものとすることができる。
なお、第1部材は、ブレーキ操作出力部材とブレーキ操作入力部材とのいずれか一方に軸方向に相対移動不能に、他方に相対移動可能に保持される。第1部材は、ブレーキ操作出力部材に軸方向に相対移動不能とされることが望ましい。
(17)前記伝達機構が、前記回転部材と、前記ブレーキ操作入力部材と前記ブレーキ操作出力部材との少なくとも一方との間に設けられ、前記回転部材の前記少なくとも一方に対する相対回転を許容する状態と阻止する状態とに制御する伝達制御装置を含む(15)項または(16)項に記載の車両制動装置。
伝達制御装置は、電気的信号によって相対回転許容状態と相対回転阻止状態とに切り換えるものとすることができる。伝達制御装置は、例えば、回生制動装置の異常時等に相対回転阻止状態とする異常時相対回転阻止部を含むものとすることができる。また、回生制動装置の異常時に限らず、回生制動装置が正常であっても、その時点において出力可能な回生制動トルクが設定値以下である場合にも相対回転が阻止されるようにすることもできる。蓄電装置等の充電量に基づき、設定値より大きな回生制動トルクを期待できない場合には、マニュアル液圧制動トルクが加えられるようにした方がエネルギ消費量を少なくし得ることもある。
(18)前記伝達機構が、(a)前記ブレーキ操作出力部材と前記ブレーキ操作入力部材とに対する相対回転に伴って前記ブレーキ操作出力部材に対して軸方向に相対移動可能に設けられた回転部材と、(b)その回転部材と前記ブレーキ操作出力部材との間に設けられたスプリングとを含む(14)項ないし(17)項のいずれか1つに記載の車両制動装置。
スプリングは、回転部材とブレーキ操作出力部材との間に、回転方向に沿って設けられる。回転部材のブレーキ操作出力部材に対する相対回転に伴ってスプリングが縮められて、弾性力が発生させられる。回転部材は、ブレーキ操作出力部材との間の相対回転に伴って発生させられるスプリングの弾性力を受けてブレーキ操作入力部材に伝達する反力伝達部とを含むものとすることができる。回転部材に加えられたスプリングの弾性力は、反力伝達部を介してブレーキ操作入力部材に伝達されて、ブレーキ操作部材に伝達される。反力伝達部は、回転方向力伝達部でもある。
(19)前記スプリングのセット荷重が、ファーストフィルが終了するブレーキ操作力に対応する大きさとされた(18)項に記載の車両制動装置。
ブレーキ操作力がセット荷重に対応する大きさより小さい場合には、回転部材が相対回転させられることがないため、操作ストロークが設定ストローク以下の状態であっても、ブレーキ操作入力部材、ブレーキ操作出力部材が一体的に前進させられ、マニュアル液圧源からブレーキシリンダに作動液が供給される。
(20)前記液圧勾配抑制装置が、乾式のものである(1)項ないし(19)項に記載の車両制動装置。
液圧勾配抑制装置をマニュアル液圧源の内部に設ける場合等には、液密あるいは気密に設ける必要がある。また、ストロークシミュレータ等をマニュアル液圧源とブレーキシリンダとを接続する液通路に設ける場合等にも液密に設ける必要がある。それに対して、液圧勾配抑制装置を、乾式のものとし、かつ、マニュアル液圧源よりブレーキ操作部材側に設ければ、液密あるいは気密に保つ必要性が低くなるため、製造コストを低減し得、車両制動装置の信頼性を向上させることができる。
(13) The manual hydraulic pressure source includes (i) (a) a booster input member, and (b) a power piston as the operating piston linked to the booster input member, in addition to the brake operation member. A booster that boosts the received operating force and outputs it to a booster output member, and (ii) a master cylinder that includes a pressurizing piston linked to the booster output member and generates hydraulic pressure by the advancement of the pressurizing piston; The hydraulic pressure gradient suppressing device according to any one of (1) to (12) is provided between the brake operating member and the booster input member outside the booster. Vehicle braking device.
In the vehicle braking device described in this section, the hydraulic pressure gradient suppressing device is provided between the booster input member and the brake operation member outside the booster.
Although the booster input member and the power piston as the working piston are associated with each other, the two movable members may or may not be fixed. If it is fixed, one of the two movable members is always moved in the same direction along with the bi-directional movement in the axial direction. If it is not fixed, for example, either Although the other is moved in the same direction by movement in one predetermined direction, there is a case where the other does not move even if either one is moved in the opposite direction. Hereinafter, “linked” in this specification has the same meaning.
(14) The hydraulic pressure gradient suppressing device includes (a) a brake operation input member linked to the brake operation member, (b) a brake operation output member linked to the operating piston, and (c) these brakes. It is provided between the operation input member and the brake operation output member, and takes a state in which the relative movement in the axial direction of the brake operation input member with respect to the brake operation output member is allowed and a state in which the relative movement in the axial direction is prevented. The vehicle braking device according to any one of items (1) to (13), including a transmission mechanism.
In a state where the relative movement in the axial direction of the brake operation input member with respect to the brake operation output member is allowed, the increase gradient of the stroke of the brake operation output member with respect to the increase in the stroke of the brake operation input member is reduced, and the relative movement is prevented In, the above-mentioned increase gradient is enlarged. In a state where relative movement is prevented, the brake operation input member and the brake operation output member are moved together.
The hydraulic pressure gradient suppressing device described in this section can be considered as one aspect of the stroke transmission gradient suppressing device.
(15) The transmission mechanism includes a rotating member provided so as to be relatively movable in the axial direction with respect to the brake operation output member in accordance with relative rotation with respect to the brake operation output member and the brake operation input member. The vehicle braking device according to the item.
The rotating member is an axial contact portion that can contact the brake operation input member and the brake operation output member in the axial direction, and is a stroke that transmits an operation stroke applied to the brake operation input member to the brake operation output member. A transmission part may be included. In a state where the stroke transmission unit is in contact with the brake operation input member and is separated from the brake operation output member, the rotation member rotates relative to the brake operation output member in the axial direction as the brake operation input member advances. It is moved relative. On the other hand, in a state where the stroke transmission unit is also in contact with the brake operation output member, the operation stroke applied to the brake operation input member is transmitted to the brake operation output member via the stroke transmission unit, and the rotation member, brake operation The input member and the brake operation output member are integrally moved in the axial direction, and the relative movement in the axial direction of the brake operation input member with respect to the brake operation output member is prevented.
(16) The transmission mechanism includes: (a) a first member held on the brake operation input member and the brake operation output member so as not to rotate relative to both; and (b) the first member. The vehicle braking device according to (15), further comprising: a second member serving as the rotating member that is engaged with the brake operating input member and is relatively rotatable with respect to both the brake operation input member and the brake operation output member. .
Any one of the first member and the second member includes a groove formed in a state having both components in the rotational direction and the axial direction, and the other includes a protrusion engaged with the groove. Can be included. The second member is moved in the axial direction along with the relative rotation with respect to the first member.
The first member is a screw member (axial member) extending in the axial direction having a screw portion on the outer peripheral surface, the second member has a screw portion on its inner peripheral surface, and the outer peripheral surface of the first member. It can be set as the nut member screwed together. Conversely, the first member can be a cylindrical member having a threaded portion on the inner peripheral surface, and the second member can be a cylindrical member having a threaded portion on the outer peripheral surface and screwed to the inner peripheral surface of the first member. . In the latter case, the first member can be formed directly on the inner peripheral surface of the brake operation output member and the brake operation input member. In these cases, the transmission mechanism may include a ball screw mechanism.
The first member is held so as not to be relatively movable in the axial direction on one of the brake operation output member and the brake operation input member and to be relatively movable on the other. It is desirable that the first member be unable to move relative to the brake operation output member in the axial direction.
(17) The transmission mechanism is provided between the rotating member and at least one of the brake operation input member and the brake operation output member, and allows the relative rotation of the rotating member with respect to the at least one of the rotating member, The vehicle braking device according to item (15) or (16), including a transmission control device that controls the state to be blocked.
The transmission control device can be switched between a relative rotation permission state and a relative rotation prevention state by an electrical signal. The transmission control device may include, for example, an abnormal relative rotation prevention unit that makes a relative rotation inhibition state when the regenerative braking device is abnormal. Further, not only when the regenerative braking device is abnormal, but also when the regenerative braking device is normal, relative rotation can be prevented even when the regenerative braking torque that can be output at that time is below the set value. it can. If a regenerative braking torque larger than the set value cannot be expected based on the charge amount of the power storage device or the like, the energy consumption may be reduced by applying the manual hydraulic braking torque.
(18) The transmission mechanism includes: (a) a rotating member provided so as to be relatively movable in the axial direction with respect to the brake operation output member in association with relative rotation with respect to the brake operation output member and the brake operation input member; (B) The vehicle braking device according to any one of (14) to (17), further including a spring provided between the rotating member and the brake operation output member.
The spring is provided along the rotation direction between the rotating member and the brake operation output member. As the rotating member rotates relative to the brake operation output member, the spring is contracted to generate an elastic force. The rotating member may include a reaction force transmitting portion that receives an elastic force of a spring generated along with a relative rotation with the brake operation output member and transmits the elastic force to the brake operation input member. The elastic force of the spring applied to the rotating member is transmitted to the brake operation input member via the reaction force transmission unit, and is transmitted to the brake operation member. The reaction force transmission unit is also a rotational direction force transmission unit.
(19) The vehicle braking device according to (18), wherein the set load of the spring is set to a magnitude corresponding to a brake operation force at which the first fill is completed.
When the brake operation force is smaller than the magnitude corresponding to the set load, the rotating member is not relatively rotated. Therefore, even if the operation stroke is equal to or less than the set stroke, the brake operation input member and the brake operation output member Is moved forward integrally, and hydraulic fluid is supplied to the brake cylinder from a manual hydraulic pressure source.
(20) The vehicle braking device according to any one of (1) to (19), wherein the hydraulic pressure gradient suppressing device is of a dry type.
When the hydraulic pressure gradient suppressing device is provided inside the manual hydraulic pressure source, etc., it is necessary to provide it in a liquid-tight or air-tight manner. Also, when a stroke simulator or the like is provided in a liquid passage connecting the manual hydraulic pressure source and the brake cylinder, it is necessary to provide the liquid simulator tightly. On the other hand, if the hydraulic pressure gradient suppression device is of a dry type and is provided closer to the brake operation member than the manual hydraulic pressure source, the need for keeping it fluid-tight or air-tight is reduced, thereby reducing the manufacturing cost. As a result, the reliability of the vehicle braking device can be improved.
(21)(a)車両の駆動輪に接続された電動モータの回生制動により、回生制動トルクを付与し、駆動輪の回転を抑制する回生制動装置と、(b)ブレーキシリンダへの液圧の供給により作動して液圧制動トルクを付与し、前記車両の前記駆動輪を含む複数の車輪の回転をそれぞれ抑制する複数の液圧ブレーキを含む液圧制動装置と、(c)それら回生制動トルクと液圧制動トルクとを含む総制動トルクが運転者の要求する要求総制動トルクに近づくように、少なくとも前記回生制動装置を制御する制動力制御装置とを含む車両制動装置であって、
前記液圧制動装置が、
ブレーキ操作部材と、
そのブレーキ操作部材に連携させられた作動ピストンを含み、その作動ピストンの前進により液圧を発生させるマニュアル液圧源と、
前記マニュアル液圧源の外部の前記ブレーキ操作部材と前記作動ピストンとの間に設けられ、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが、前記回生制動装置において出力される回生制動トルクの最大値に基づいて決まる設定液圧制動トルクに対応する設定ストローク以下の状態では設定ストロークより大きい状態より、操作ストロークの増加に対する前記マニュアル液圧源の液圧の増加勾配を小さくするとともに、操作ストロークに応じた反力を付与するストロークシミュレータと
を含むことを特徴とする車両制動装置。
本項に記載の車両制動装置には、(1)項ないし(20)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
また、本項に記載の車両制動装置には、マニュアル液圧伝達装置が設けられていない。ブレーキシリンダがマニュアル液圧源から遮断された状態で、制動トルクが制御される場合においても、ストロークシミュレータによって、エネルギ効率の低下を抑制し得、かつ、操作性の向上を図り得る。
ストロークシミュレータは、回生制動装置によって出力可能な回生制動トルクが設定制動トルク以下である場合に、前記操作ストロークが設定ストローク以下であっても、前記ブレーキ操作部材に加えられた操作ストロークを作動ピストンに伝達する機構を備えたものとすれば、特に、望ましい。
(22)(a)ブレーキ操作部材と、(b)そのブレーキ操作部材に連携させられた作動ピストンを含み、その作動ピストンの前進により液圧を発生させるマニュアル液圧源と、(c)そのマニュアル液圧源において発生させられた液圧がブレーキシリンダに供給されることにより作動させられて、第1制動トルクを付与することにより車輪の回転を抑制する液圧ブレーキとを含む第1制動系と、
前記マニュアル液圧源の液圧とは別の手段により、前記ブレーキ操作部材の操作状態とは関係なく、第2制動トルクを付与することにより前記車輪の回転を抑制するブレーキを含む第2制動系と、
前記マニュアル液圧源の外部の前記ブレーキ操作部材と前記作動ピストンとの間に設けられ、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが設定ストローク以下の状態に前記設定ストロークより大きい状態より、操作ストロークの増加に対する前記マニュアル液圧源の液圧の増加勾配を小さくする液圧勾配抑制装置と、
前記第2制動系を、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記設定ストローク以下の状態で、前記第2制動トルクが運転者のブレーキ操作部材の操作状態で決まる要求総制動トルクとなるように制御し、前記操作ストロークが設定ストロークより大きい状態で、前記第2制動トルクが予め定められた設定制動トルクとなるように制御する第2制動トルク制御装置と
を含む車両制動装置。
本項に記載の車両制動装置において、操作ストロークが設定ストローク以上の状態においては、マニュアル液圧源の液圧により車輪に加えられる液圧制動トルクと、第2制動トルクとの和が要求総制動トルクとなるようにされている。したがって、第2制動トルクが設定制動トルクとなるように制御されれば、第1制動トルクと第2制動トルクとの和によって要求総制動トルクが満たされることになる。
第2制動系は、回生制動装置と動力式液圧制動装置との少なくとも一方を含むものとすることができる。第2制動トルクは、回生制動トルクと動力液圧制動トルクとの少なくとも一方を含むものであり、回生制動トルクと動力液圧制動トルクとの少なくとも一方を制御することによって第2制動トルクが制御される。
本項に記載の車両制動装置には、(1)項ないし(21)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(23)ブレーキ操作部材と、
そのブレーキ操作部材に連携させられた作動ピストンを含み、その作動ピストンの前進により液圧を発生させるマニュアル液圧源と、
前記マニュアル液圧源の外部の前記ブレーキ操作部材と前記作動ピストンとの間に設けられ、当該車両制動装置が正常である場合に、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが設定ストローク以下の状態では設定ストロークより大きい状態より、前記マニュアル液圧源の液圧の操作ストロークの増加に対する増加勾配を小さくし、当該車両制動装置が異常である場合には、操作ストロークが前記設定ストローク以下であっても、前記作動ピストンのストロークの増加勾配を前記操作ストロークが設定ストロークより大きい状態と同じ勾配とするストローク伝達勾配抑制装置と
を含むことを特徴とするマニュアル液圧源装置。
本項に記載のブレーキ操作装置は、(1)項ないし(22)項のいずれかに記載の車両制動装置に適用することができる。
(24)ブレーキ操作部材と、
(a)そのブレーキ操作部材の操作により圧力を発生させるマニュアル圧力源と、(b)そのマニュアル圧力源に発生させられた圧力が伝達されることにより作動させられるブレーキとを含み、そのブレーキの作動により車輪の回転を抑制するマニュアル制動装置と、
前記ブレーキ操作部材の操作量が設定量以下の状態では、前記マニュアル圧力源の圧力を予め定められた設定圧力以下とする圧力発生抑制装置と、
前記マニュアル圧力源の圧力とは別の手段により、前記ブレーキ操作部材が操作されなくても、前記車輪の回転を抑制する補助制動装置と
を含むことを特徴とする車両制動装置。
本項に記載の車両制動装置には、(1)項ないし(23)項に記載の技術的特徴を採用することができる。
設定圧力は0(大気圧)とすることもできるが、0より大きい値(大気圧より大きい値)とすることもできる。設定圧力が小さい場合は大きい場合より、要求総制動トルクが同じ場合の回生制動トルクを大きくすることができ、エネルギ効率をより向上させることができる。
(21) (a) a regenerative braking device that applies regenerative braking torque and suppresses rotation of the driving wheel by regenerative braking of an electric motor connected to the driving wheel of the vehicle; and (b) a hydraulic pressure applied to the brake cylinder. A hydraulic braking device including a plurality of hydraulic brakes that operate by supply to apply a hydraulic braking torque and suppress rotation of a plurality of wheels including the drive wheels of the vehicle, respectively, and (c) the regenerative braking torque And a braking force control device that controls at least the regenerative braking device so that the total braking torque including the hydraulic braking torque approaches the required total braking torque requested by the driver,
The hydraulic braking device is
A brake operating member;
A manual hydraulic pressure source including an operating piston linked to the brake operation member, and generating a hydraulic pressure by advancing the operating piston;
Provided between the brake operating member outside the manual hydraulic pressure source and the operating piston, the operating stroke of the brake operating member is determined based on the maximum value of the regenerative braking torque output in the regenerative braking device. In the state below the set stroke corresponding to the set hydraulic brake torque, the increase gradient of the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source with respect to the increase in the operation stroke is made smaller than the state larger than the set stroke, and the reaction force corresponding to the operation stroke is reduced. A vehicle braking device comprising: a stroke simulator to be applied.
The technical features described in any one of items (1) to (20) can be employed in the vehicle braking device described in this item.
Further, the vehicle braking device described in this section is not provided with a manual hydraulic pressure transmission device. Even when the braking torque is controlled in a state where the brake cylinder is disconnected from the manual hydraulic pressure source, the stroke simulator can suppress a decrease in energy efficiency and can improve operability.
When the regenerative braking torque that can be output by the regenerative braking device is less than or equal to the set braking torque, the stroke simulator uses the operation stroke applied to the brake operation member as an operating piston even if the operation stroke is less than or equal to the set stroke. It is particularly desirable to provide a transmission mechanism.
(22) (a) a brake operation member; and (b) a manual hydraulic pressure source including a working piston linked to the brake operation member and generating hydraulic pressure by the advancement of the working piston; and (c) the manual A first braking system including a hydraulic brake that is actuated by supplying hydraulic pressure generated in a hydraulic pressure source to the brake cylinder and that suppresses wheel rotation by applying a first braking torque; ,
A second braking system including a brake that suppresses rotation of the wheel by applying a second braking torque by means different from the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source regardless of the operation state of the brake operating member. When,
It is provided between the brake operation member outside the manual hydraulic pressure source and the operating piston, and the operation stroke of the brake operation member is less than a set stroke when the operation stroke is larger than the set stroke. A hydraulic pressure gradient suppressing device for reducing the increase gradient of the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source;
The second braking system is controlled so that the operation stroke of the brake operation member is equal to or less than the set stroke, and the second braking torque is a required total braking torque determined by the operation state of the brake operation member of the driver. And a second braking torque control device that controls the second braking torque to be a predetermined setting braking torque in a state where the operation stroke is larger than the setting stroke.
In the vehicle braking device described in this section, when the operation stroke is equal to or greater than the set stroke, the sum of the hydraulic braking torque applied to the wheel by the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source and the second braking torque is the required total braking. It is designed to be torque. Therefore, if the second braking torque is controlled to be the set braking torque, the required total braking torque is satisfied by the sum of the first braking torque and the second braking torque.
The second braking system may include at least one of a regenerative braking device and a power hydraulic brake device. The second braking torque includes at least one of regenerative braking torque and power hydraulic braking torque, and the second braking torque is controlled by controlling at least one of regenerative braking torque and power hydraulic braking torque. The
The technical features described in any one of the items (1) to (21) can be employed in the vehicle braking device described in this item.
(23) a brake operating member;
A manual hydraulic pressure source including an operating piston linked to the brake operation member, and generating a hydraulic pressure by advancing the operating piston;
Provided between the brake operation member outside the manual hydraulic pressure source and the operating piston, and when the vehicle braking device is normal, the operation stroke of the brake operation member is set stroke when it is less than or equal to the set stroke. From the larger state, the increase gradient with respect to the increase in the operation stroke of the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source is reduced, and when the vehicle braking device is abnormal, even if the operation stroke is equal to or less than the set stroke, A manual hydraulic pressure source device comprising: a stroke transmission gradient suppressing device that makes an increasing gradient of a stroke of an operating piston the same gradient as a state in which the operation stroke is larger than a set stroke.
The brake operation device described in this section can be applied to the vehicle braking apparatus described in any one of the items (1) to (22).
(24) a brake operation member;
(a) a manual pressure source that generates pressure by operating the brake operating member; and (b) a brake that is operated by transmitting the pressure generated by the manual pressure source. Manual braking device that suppresses the rotation of the wheel by,
In a state where the operation amount of the brake operation member is less than or equal to a set amount, a pressure generation suppressing device that makes the pressure of the manual pressure source equal to or less than a predetermined set pressure;
A vehicle braking device comprising: an auxiliary braking device that suppresses rotation of the wheel even when the brake operation member is not operated by means different from the pressure of the manual pressure source.
The technical features described in the items (1) to (23) can be employed in the vehicle braking device described in this item.
The set pressure can be 0 (atmospheric pressure), but can also be a value greater than 0 (a value greater than atmospheric pressure). When the set pressure is small, the regenerative braking torque can be increased when the required total braking torque is the same as when the set pressure is large, and the energy efficiency can be further improved.
以下、本発明の一実施例である車両制動装置について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下、制動トルクと制動力とは1対1に対応する量として扱うこととする。
図1に示すように、本車両制動装置が搭載された車両はハイブリッド車であり、駆動輪としての左右前輪10,12は、電気的駆動装置14と内燃駆動装置16とを含む駆動装置18によって駆動される。駆動装置18の駆動力はドライブシャフト24,26を介して、前輪10,12に伝達される。
内燃駆動装置16は、エンジン30およびエンジン30の作動状態を制御するエンジンECU32等を含むものであり、電気的駆動装置14は、電動モータ34,蓄電装置としてのバッテリ36,モータジェネレータ38,電力変換装置40,モータECU42,動力分割機構44等を含むものである。動力分割機構44は、図示しないが、遊星歯車装置を含むものであり、サンギヤにモータジェネレータ38が連携され、リングギヤに出力部材46が接続されるとともに電動モータ34が連携され、キャリヤにエンジン30の出力軸が連携される。エンジン30,電動モータ34,モータジェネレータ38等の制御により、出力部材46に電動モータ34の駆動トルクのみが伝達される場合とエンジン30の駆動トルクと電動モータ34の駆動トルクとの両方が伝達される場合とに切り換えられる。出力部材46に伝達された駆動力は、減速機,差動装置を介してドライブシャフト24,26に伝達される。
Hereinafter, a vehicle braking apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the braking torque and the braking force will be treated as a one-to-one amount.
As shown in FIG. 1, the vehicle on which the vehicle braking device is mounted is a hybrid vehicle, and left and right
The internal
電力変換装置40は、インバータ等を含むものであり、モータECU42によって制御される。インバータによる電流制御により、少なくとも、電動モータ34がバッテリ36から電気エネルギが供給されて回転させられる回転駆動状態と、回生制動により発電機として機能することによりバッテリ36に電気エネルギを充電する充電状態とに切り換えられる。充電状態においては、左右前輪10,12に回生制動力が加えられる。したがって、電気的駆動装置14は、電動モータ34の回生制動により左右前輪10,12に回生制動力を加える回生制動装置であると考えることができる。モータECU42は、電力変換装置40をハイブリッドECU48からの指令に基づいて制御する。
The
本車両においては、摩擦制動装置としての液圧制動装置50が設けられる。左右前輪10,12と共に回転するブレーキ回転体に摩擦部材としてのパッドがブレーキシリンダ52,54に液圧が伝達されることにより押し付けられることにより液圧ブレーキ55FL、55FR(図2参照)が作動させられ、左右前輪10,12に液圧制動力が加えられる。駆動輪である左右前輪10,12には、液圧制動力と回生制動力との少なくとも一方が加えられ、回転が抑制される。
In this vehicle, a hydraulic braking device 50 as a friction braking device is provided. The brakes 55FL and 55FR (see FIG. 2) are actuated by pressing a pad as a friction member against the brake rotating body rotating together with the left and right
液圧制動装置50は、左右前輪10,12のブレーキシリンダ52,54に加えて、図2に示す左右後輪56,58の液圧ブレーキ59RL,RRのブレーキシリンダ60,62、マニュアル液圧源としてのバキュームブースタ付きマスタシリンダ66、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル68、ブレーキペダル68とマニュアル液圧源66との間に設けられたストローク伝達勾配抑制装置70等を含む。
マニュアル液圧源66は、バキュームブースタ74(以下、単にブースタと略称する)とマスタシリンダ76とを含む。
バキュームブースタ74は、作動ピストンとしてのパワーピストン77により負圧室と変圧室とに仕切られ、ブースタ入力ロッド78のパワーピストン77に対する相対移動により、制御バルブが作動させられて、変圧室が負圧室から遮断されて大気に連通させられる。これら変圧室と負圧室との差圧によりブレーキ操作力が倍力されて、ブースタ出力ロッド79から出力される。パワーピストン77は、ブースタ入力ロッド78を介してブレーキペダル68に連携させられる。
マスタシリンダ76はタンデム式のものであり、2つの加圧ピストンを含む。加圧ピストンの一方はブースタ出力ロッド79に連携される。これら2つの加圧ピストンの前方がそれぞれ加圧室とされる。一方の加圧室には、左前輪10のブレーキシリンダ52と右後輪58のブレーキシリンダ62とが接続され、他方の加圧室には、右前輪12のブレーキシリンダ54と左後輪56のブレーキシリンダ60とが接続される。本液圧制動装置はX2系統である。
これら2系統の各々については構造が同じであるため、左前輪10、右後輪58のブレーキシリンダ52,62が属するブレーキ系統について説明し、他方の右前輪12,左後輪56のブレーキシリンダ54,60が属するブレーキ系統についての説明を省略する。
In addition to the
The manual hydraulic pressure source 66 includes a vacuum booster 74 (hereinafter simply referred to as a booster) and a
The
The
Since these two systems have the same structure, the brake system to which the
左前輪10、右後輪58のブレーキシリンダ52,62は、マスタシリンダ76の加圧室に液通路80によって接続される。液通路80は、共通通路82とブレーキシリンダ52,62に対応する個別通路83とを含み、共通通路82には圧力制御弁84が設けられ、個別通路83には、それぞれ、増圧制御弁86が設けられる。また、ブレーキシリンダ52,62とリザーバ88とを接続する個別通路89には、それぞれ、減圧制御弁90が設けられる。増圧制御弁86は、コイルに電流が供給されない場合に開状態にある電磁開閉弁であり、減圧制御弁90は、コイルに電流が供給されない場合に閉状態にある電磁開閉弁である。これら増圧制御弁86,減圧制御弁90は、アンチロック制御等のスリップ制御において利用される。
増圧制御弁86と並列にブレーキシリンダ52,62からマスタシリンダ76への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁92が設けられる。逆止弁92によれば、ブレーキ操作解除時にブレーキシリンダ52,62からマスタシリンダ76へ速やかに作動液を戻すことができる。
また、圧力制御弁84と並列にバイパス通路93が設けられ、バイパス通路93にマスタシリンダ76からブレーキシリンダ52,62への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁94が設けられる。逆止弁94によれば、圧力制御弁84の閉状態においても、ブレーキペダル68が踏み込まれることによりマスタシリンダ側の液圧がブレーキシリンダ側の液圧より高くなると、マスタシリンダ76からブレーキシリンダ52,62へ作動液が供給される。圧力制御弁84については後述する。
また、リザーバ88に接続されたポンプ通路100にはポンプ装置102が設けられ、共通通路82の圧力制御弁84のブレーキシリンダ側(下流側)の部分に接続される。ポンプ装置102は、ポンプ104およびポンプモータ106,吐出弁108,吸入弁110等を含む。なお、符号112はダンパを示し、符号114は絞りを示す。これらによってポンプ104から吐出された作動液の脈動が軽減される。
The
A
In addition, a
A
リザーバ88には作動液供給通路130が接続される。作動液供給通路130は、共通通路82の圧力制御弁84よりマスタシリンダ側(上流側)の部分に接続され、作動液供給弁132が設けられる。作動液供給弁132は、リザーバ88に蓄えられた作動液量が設定量以下になると開弁させられ、マスタシリンダ76あるいはマスタリザーバ134から作動液が供給される。
A hydraulic
圧力制御弁84は、図3(a)に示すように、常開の電磁制御弁であり、スプリング150の付勢力により弁子152が弁座154から離間させられた状態にある。この状態においては、マスタシリンダ76とブレーキシリンダ52,62との間の双方向の作動液の流れが許容される。コイル156に電流が供給されると、図3(b)に示すように、弁子152を弁座154に着座させる向きの電磁駆動力F1が付与される。また、ブレーキシリンダ側の液圧とマスタシリンダ側の液圧との差圧に応じた差圧作用力F2、スプリング150の付勢力F3が弁子152を弁座154から離間させる向きに加えられるため、これら電磁駆動力F1、差圧作用力F2、スプリングの付勢力F3との関係(F1:F2+F3)によって、弁子152の弁座154に対する相対位置に決まるのであり、ポンプ装置102の液圧を利用してブレーキシリンダ52,62の液圧をマスタシリンダ76の液圧より供給電流Iに応じた大きさだけ大きくすることができる。
図4には、ブレーキシリンダの液圧PBからマスタシリンダの液圧PMを引いた値である差圧ΔPと供給電流Iとの関係を示す。
As shown in FIG. 3A, the
FIG. 4 shows the relationship between the differential pressure ΔP, which is a value obtained by subtracting the hydraulic pressure PM of the master cylinder from the hydraulic pressure PB of the brake cylinder, and the supply current I.
ストローク伝達勾配抑制装置70は、図5(a)、(b)に示すように、ブレーキペダル68に連携されたブレーキ操作入力部材170と、ブースタ74の入力ロッド78に連携されたブレーキ操作出力部材174と、これらブレーキ操作入力部材170とブレーキ操作出力部材174との間に設けられた伝達機構176とを含む。
ブレーキ操作入力部材170,ブレーキ操作出力部材174は、概して有底円筒状を成したものであり、ブレーキ操作出力部材174には回転阻止部材180が設けられ、本体(車体に対して固定の部材)に対して、相対回転不能、かつ、軸線方向に相対移動可能に保持される。ブレーキ操作入力部材170も本体あるいはブレーキ操作出力部材174に対して相対回転不能、かつ、軸方向に相対移動可能に取り付けられる。
伝達機構176は、ねじ部材182とナット部材184とを備えたボールねじ機構185を含む。ねじ部材182は外周面に雄ねじ部と雌ねじ部とのいずれか一方を備えたロッド状を成したものであり、軸方向の一端部においてブレーキ操作出力部材174に相対回転不能、かつ、軸方向に相対移動不能に保持され、他端部においてブレーキ操作入力部材170に相対回転不能、かつ、軸方向に相対移動可能に保持される。ナット部材184は、内周面に他方を有するものであり、ねじ部材182に螺合させられる一方、回転部材186が相対回転不能に取り付けられる。回転部材186は、ブレーキ操作入力部材170、ブレーキ操作出力部材174の内周側に、すべり軸受けを介して相対回転可能に取り付けられる。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the stroke transmission gradient suppressing device 70 includes a brake
The brake
The
回転部材186は、概して筒状を成した筒状部186aと軸線方向に延びた棒状の反力受け部186bとを含む。
反力受け部186bは、位相が互いに180度隔たった位置にそれぞれ設けられる。この反力受け部186bとブレーキ操作出力部材174に設けられた一対の突部190との間にはスプリング192が設けられる。突部190は、ブレーキ操作出力部材174の内周側の位相が互いに180度隔たった位置に設けられ、これら突部190と反力受け部186bとの間にそれぞれスプリング192が設けられるのである。スプリング192は、収縮させられることにより、それに応じた弾性力を発生させる。
スプリング192のセット荷重は、図9(b)に示すように、ブレーキシリンダ52,62に設定量QSWCの作動液が供給された場合のブレーキシリンダ液圧PSWC(マスタシリンダ76の液圧と同じ)を発生させ得るブレーキ操作力に対応する大きさとされる。ブレーキシリンダにおいては、作動液量と液圧との間に図9(b)に示す関係がある。作動液量の増加量が同じ場合に液圧の増加量が小さい領域と大きい領域とがあるのであり、作動液の供給開始当初においては、液圧の増加量が同じ場合に必要な作動液量が多くなる。それに対して、設定量QSWCの作動液を予め供給しておけば、その後、ブレーキ操作力の増加に伴ってブレーキシリンダ52,62に作動液が供給された場合に、ブレーキシリンダ52,62の液圧を速やかに増加させることができ、液圧ブレーキの効き遅れを抑制することができる。設定量QSWCは、増加勾配が小さい領域から大きい領域に変わるのに要する作動液量(ファーストフィルが終了するのに要する作動液量)Qsと同じ量とすることができるが、本実施例においては、設定量QSWCがこの作動液量Qsの1/2程度とされる。
また、筒状部186aは、大径部194と小径部196とを備え、大径部194が、軸方向においてブレーキ操作入力部材170、ブレーキ操作出力部材174と当接することによって、操作ストロークを伝達する操作ストローク伝達部とされる。後退端位置において、操作ストローク伝達部194はブレーキ操作入力部材170と軸方向において当接した状態にある。
The rotating member 186 includes a
The reaction
As shown in FIG. 9B, the set load of the
The
ブレーキ操作入力部材170と筒状部186aの小径部196との間には、ブレーキ操作入力部材170と回転部材186との間の相対回転を許容する状態と阻止する状態とに切り換え可能な伝達制御装置210が設けられる。伝達制御装置210は、可動部材212と、可動部材212を回転許容位置と回転阻止位置とに移動させる電磁駆動装置214と、ブレーキ操作入力部材170に設けられた貫通穴216と回転部材186に設けられたキー溝218(本実施例において、軸方向に延び、円周方向に延びていない溝をいう)とを含む。電磁駆動装置214はコイル220を含む。
コイル220に電流が供給されない場合には、可動部材212はスプリング222の付勢力によって回転阻止位置にある。可動部材212は貫通穴216を経て軸方向に延びたキー溝218に至り、ブレーキ操作入力部材170に対する回転部材186の相対回転を阻止する。可動部材212の先端部がピン状とされているため、可動部材212が貫通穴216を経て確実にキー溝218まで至り得る。キー溝218は、回転部材186が後退端位置にある場合に、貫通穴216との位相が一致する位置に設けられる。
コイル220に電流が供給されると電磁駆動力によりスプリング222の付勢力に抗して可動部材212が回転許容位置まで後退させられる。可動部材212の回転許容位置において、ブレーキ操作入力部材170に対する回転部材186の相対回転が許容される。
Between the brake
When no current is supplied to the
When a current is supplied to the
圧力制御弁84のコイル156、ストローク伝達勾配抑制装置70のコイル220等は、図1のブレーキECU300の指令に基づいて制御される。ブレーキECU300,ハイブリッドECU48,モータECU42,エンジンECU32等は、いずれも、実行部、記憶部、入・出力部等を有するコンピュータを主体とするものである。ハイブリッドECU48には、ブレーキECU300,モータECU42,エンジンECU32等が接続され、これらECUの間で情報の通信が行われる。エンジン30の制御については、本発明と関係がないため、ハイブリッドECU48とエンジンECU32との間の情報の通信についての説明は省略する。他のECU間の情報の通信についても発明に関連のある部分についてのみ説明する。
ブレーキECU300の入・出力部には、マスタシリンダ76の液圧を検出するマスタ圧センサ302,ブレーキペダル68の操作状態を検出する操作状態検出装置304等が接続されるとともに、各電磁制御弁(増圧制御弁86,減圧制御弁90,圧力制御弁84等を総称して電磁制御弁と称する)のコイル、ストローク伝達勾配抑制装置70のコイル220、ポンプモータ106等が図示しない駆動回路を介して接続される。操作状態検出装置304は、ブレーキペダル68が操作状態にあるか否かを検出するブレーキスイッチ、ブレーキペダル68のストロークを検出するストロークセンサ等を含む。
The
A
以上のように構成された液圧制動装置における作動について説明する。
本制動装置においては、回生協調制御が行われる。回生協調制御は、駆動輪に加わる回生制動力と、駆動輪と従動輪との両方に加わる液圧制動力との和である総制動力が運転者の要求する要求総制動力となるように行われる制御である。
ブレーキECU300において、ストロークセンサによる検出値とマスタ圧センサ302による検出値との少なくとも一方に基づいて要求総制動力が演算により求められる。ブレーキペダル68の操作ストロークが設定ストローク以下の状態では、マスタシリンダ76に発生させられる液圧が設定液圧以下であり操作ストロークに対応した大きさではないため、操作ストロークに基づいて要求総制動力が求められ、設定ストロークより大きい状態では、操作ストロークとマスタ圧との少なくとも一方に基づいて求められる。そして、ハイブリッドECU48から供給された情報(電動モータ34の回転数等に基づいて決まる回生制動力の上限値である発電側上限値、バッテリ36の充電容量等に基づいて決まる上限値である充電側上限値)と、上述の要求総制動力(運転者のブレーキペダル68の操作状態に応じて決まる操作側上限値)とのうちの最小値が要求回生制動力として決定され、この要求回生制動力を表す情報がハイブリッドECU48に供給される。
The operation of the hydraulic braking device configured as described above will be described.
In this braking device, regenerative cooperative control is performed. Regenerative cooperative control is performed so that the total braking force, which is the sum of the regenerative braking force applied to the drive wheels and the hydraulic braking force applied to both the drive wheels and the driven wheels, becomes the required total braking force required by the driver. Control.
In the
ハイブリッドECU48は要求回生制動力を表す情報をモータECU42に出力する。モータECU42は、電動モータ34によって左右前輪10,12に加えられる回生制動力が要求回生制動力となるように、電力変換装置40に制御指令を出力する。電動モータ34は電力変換装置40によって制御される。
電動モータ34の実際の回転数等の作動状態を表す情報がモータECU42からハイブリッドECU48に供給される。ハイブリッドECU48においては、電動モータ34の実際の作動状態に基づいて実際に得られた実回生制動力が求められ、その実回生制動力値を表す情報をブレーキECU300に出力する。
ブレーキECU300は、要求総制動力から実回生制動力を引いた値等に基づいて要求液圧制動力を決定し、ブレーキシリンダ液圧が要求液圧制動力に対応する目標液圧に近づくように、必要に応じてポンプモータ106、圧力制御弁84を制御する。
The
Information representing the operating state such as the actual rotational speed of the
The
本実施例の車両制動装置においては、マニュアル液圧源66とブレーキペダル68との間にストローク伝達勾配抑制装置70が設けられ、ブレーキペダル68の操作ストロークが設定ストロークΔS以下の状態においては設定ストロークΔSより大きい場合より操作ストロークの増加に対するマニュアル液圧源66に発生させられる液圧の増加勾配が抑制される。本実施例においては、増加勾配が0あるいは非常に小さく0とみなし得る大きさとされるのであり、マニュアル液圧源66に発生させられる液圧が予め定められた設定液圧以下とされる(予め定められた設定液圧を越えることがない)。回生協調制御が行われる場合には、回生制動トルクがその時点において出力可能な最大値に達する以前においては、要求総制動力が回生制動力によって満たされるようにすることがエネルギ効率を高める点において望ましい。それに対して、本実施例における液圧制動装置50においては、マスタシリンダ76とブレーキシリンダ52,62とが、液通路80,バイパス通路83,逆止弁94を介して接続されており、しかも、回生協調制御が行われる場合に増圧制御弁86を閉状態にすることは予定されていないため、ブレーキシリンダ52,62の液圧をマスタシリンダ76の液圧より低くすることができない。したがって、回生制動トルクと液圧制動トルクとの和が要求総制動トルクとなるようにするために、回生制動トルクを抑制しなければならず、エネルギ効率が低下する。そこで、ストローク伝達勾配抑制装置70を設け、要求総制動トルクが小さい間、すなわち、ブレーキペダル68の操作ストロークが設定ストローク以下の状態においては、マスタシリンダ76の液圧を予め定められた設定液圧に抑制したのである。
In the vehicle braking device of the present embodiment, a stroke transmission gradient suppression device 70 is provided between the manual hydraulic pressure source 66 and the
ストローク伝達勾配抑制装置70において、ハイブリッドECU48、回生制動装置14等を含むハイブリッドシステムが正常である場合には、コイル220に電流が供給されることにより、可動部材212が回転許容位置に移動させられる。回転部材186のブレーキ操作入力部材170、出力部材174に対する相対回転が許容される。
この状態において、ブレーキペダル10が操作されると、回転部材186に回転方向の力が加えられる。その回転方向の力がスプリング192のセット荷重より小さい場合には、回転部材186が回転させられることがない。そして、回転方向の力がスプリング192のセット荷重より小さく、軸方向の力がマスタシリンダ76に設けられるリターンスプリング等のセット荷重より大きい場合には、ブレーキ操作入力部材170の操作ストロークが回転部材186,ナット部材184,ねじ部材182,ブレーキ操作出力部材174に伝達されて、入力ロッド78が移動させられ、マニュアル液圧源66が作動させられる(ブースタ74とマスタシリンダ76との両方が作動させられる場合とマスタシリンダ76のみが作動させられる場合とがある)。マスタシリンダ76からブレーキシリンダ52,62に、ブレーキ操作力がスプリング192のセット荷重に対応する大きさに達するまで作動液が供給されるのであり、その間に、ブレーキシリンダ52,62には、液量QSWCの作動液が供給されることになる。
回転部材186に加えられる回転方向の力がスプリング192のセット荷重を越えると、回転部材186がスプリング192の付勢力に抗してナット部材184と一体的にねじ部材182の回りを図5(b)の矢印の表す向きに回転させられる。回転部材186のブレーキ操作出力部材174に対する相対回転に伴ってスプリング192が収縮させられ、それに応じた弾性力(反力)が反力受け部186b、ブレーキ操作入力部材170を介してブレーキペダル68に付与される。スプリング192の弾性力に応じた操作力が加えられるのである。ストローク伝達勾配抑制装置70はストロークシミュレータとしての機能を果たす。
本実施例においては、スプリング192のばね定数が非常に小さくされているため、ブレーキ操作入力部材170がブレーキ操作出力部材174に対して相対的に前進させられる間、ブレーキ操作入力部材170に加えられる操作ストロークの増加に対するブレーキ操作出力部材174のストロークの増加勾配は非常に小さく、殆ど0であるとみなすことができる。
In the stroke transmission gradient suppressing device 70, when the hybrid system including the
In this state, when the
When the rotational force applied to the rotating member 186 exceeds the set load of the
In this embodiment, since the spring constant of the
ブレーキ操作入力部材170がブレーキ操作出力部材174に対して相対的に設定ストロークΔS前進すると、回転部材186の操作ストローク伝達部194がブレーキ操作出力部材174に軸方向に当接する。ブレーキ操作入力部材170,回転部材186,ブレーキ操作出力部材174が軸方向において当接し、これらが一体的に軸方向に移動可能となる。ブレーキペダル10の操作ストロークの増加に伴ってブースタ74の入力ロッド78が前進させられ、ブースタ74が作動させられる。ブースタ74の入力ロッド78のストロークはブレーキペダル10の操作ストロークからストローク伝達勾配抑制装置70において消費されたストロークだけ小さい大きさとなる。
なお、本実施例においては、回転部材186がブレーキ操作出力部材174に軸方向において当接した状態において、回転方向においては当接しないようにされている。これらの間隔は、ねじ部材182のリード角と、設定ストロークΔSとによって決まる。設定ストロークΔSは、仮に、ストローク伝達勾配抑制装置70が設けられていない場合において、操作ストロークによってマスタシリンダ76に発生させられる液圧により液圧ブレーキが作動させられた場合に、車輪に加えられる液圧制動力が、回生制動装置14において発生させられる回生制動力の最大値より設定値以上大きい値である設定制動力となる大きさとされる。回生制動力の最大値は、回生制動装置14の作動状態等で決まる値であり、例えば、バッテリ36の機能を最大限に利用することを想定した場合に出力される最大値ではない。バッテリ36の充電状態は予め定められた状態となるように(充電量が設定範囲内となるように)制御されるため、充電量がその設定範囲内にあることを前提として決められた値である。以下、マニュアル液圧源66の液圧がブレーキシリンダ52,62に伝達されることにより液圧ブレーキ55FL,59RRが作動させられた場合に、車輪に加えられる液圧制動力をマニュアル液圧制動力と称する。また、設定制動力は、遅延作動開始時制動力と称することもできる。
ブレーキ操作が解除されると、ブレーキ操作出力部材174等が後退させられる。また、スプリング192の付勢力によって回転部材186が図5(b)の矢印とは逆方向に回転させられ、それによってブレーキ操作入力部材170がブレーキ操作出力部材174に対して相対的に、後退端位置まで後退させられる。
When the brake
In this embodiment, when the rotating member 186 is in contact with the brake
When the brake operation is released, the brake
コイル220に電流が供給されない場合には可動部材212が回転阻止位置にある。回転阻止位置において、回転部材186のブレーキ操作入力部材170に対する相対回転が阻止される。ブレーキ操作入力部材170が前進させらえると、それに伴って、回転部材186,ナット部材184,ねじ部材182,ブレーキ操作出力部材174が前進させられ、ブースタ入力ロッド78に伝達される。ブレーキペダル168の操作ストロークが、ストローク伝達勾配抑制装置70を介してそのままブースタ74に伝達される。
When no current is supplied to the
このように、操作ストロークが設定ストロークΔS以下の状態では、マニュアル液圧制動力(ブレーキシリンダ液圧PSWCに対応する液圧制動力であり、一定の大きさであり、以下、設定マニュアル液圧制動力と称する)と回生制動力と動力液圧制動力(ポンプ装置102から吐出された作動液がブレーキシリンダ52,62に供給されることにより液圧ブレーキ55FL,59RRが作動させられた場合に付与される液圧制動力を動力液圧制動力と称する。)との和が要求総制動力となるように、回生制動力と動力液圧制動力との少なくとも一方が制御される。
なお、操作ストロークが設定ストローク以下の状態において、設定マニュアル液圧制動力は小さいため、0であるとみなすこともできる。この場合には、回生制動力および動力液圧制動力の和が要求総制動力となるように、動力液圧制動力と回生制動力との少なくとも一方が制御されることになる。
出力可能な回生制動力(発電側上限値、蓄電側上限値の小さい方)が要求総制動力(操作側上限値)より大きい状態においては、回生制動力と設定マニュアル液圧制動力との和によって要求総制動力が満たされ、回生制動力が制御される。
出力可能な回生制動力と設定マニュアル液圧制動力との和が要求総制動力より小さい状態においては、ポンプ装置102の作動により動力液圧制動力が加えられる。この場合のブレーキシリンダ52,62の液圧は圧力制御弁84のコイル156への供給電流の制御により制御されるが、マスタシリンダ76に発生させられる液圧が小さいため、ブレーキシリンダ52,62の液圧は、ほぼ圧力制御弁84のコイル156への供給電流Iに応じた差圧ΔPに対応する大きさとなる。
なお、前述のように、遅延作動開始時制動力は、回生制動力の最大値より設定値以上大きい値とされているため、たとえ、最大回生制動力が出力されても、要求総制動力が満たされない場合があり、動力液圧制動力が加えられる。また、動力液圧制動力は、ポンプ104の吐出圧が圧力制御弁84により制御されてブレーキシリンダに供給されることによって加えられる大きさであるため、制御圧制動力と称することもできる。
As described above, when the operation stroke is equal to or smaller than the set stroke ΔS, the manual hydraulic braking force (the hydraulic braking force corresponding to the brake cylinder hydraulic pressure PSWC is constant, and hereinafter referred to as the set manual hydraulic braking force. ), Regenerative braking force and power hydraulic braking force (hydraulic pressure control applied when hydraulic brakes 55FL and 59RR are operated by supplying hydraulic fluid discharged from the
In the state where the operation stroke is equal to or less than the set stroke, the set manual hydraulic braking force is small, so it can be regarded as 0. In this case, at least one of the power hydraulic braking force and the regenerative braking force is controlled so that the sum of the regenerative braking force and the power hydraulic braking force becomes the required total braking force.
In a state where the regenerative braking force that can be output (the smaller of the power generation side upper limit value and the power storage side upper limit value) is greater than the required total braking force (operation side upper limit value), the sum of the regenerative braking force and the set manual hydraulic braking force The required total braking force is satisfied and the regenerative braking force is controlled.
When the sum of the regenerative braking force that can be output and the set manual hydraulic braking force is smaller than the required total braking force, the power hydraulic braking force is applied by the operation of the
As described above, the braking force at the start of the delayed operation is set to a value larger than the set value by the maximum value of the regenerative braking force. Therefore, even if the maximum regenerative braking force is output, the required total braking force is satisfied. In some cases, the power hydraulic braking force is applied. The power hydraulic braking force is also a magnitude that is applied when the discharge pressure of the
操作ストロークが設定ストロークΔSを越えると、マニュアル液圧制動力、回生制動力および動力液圧制動力が加えられ、これらの和が要求総制動力となるように、動力液圧制動力が制御される。本実施例においては、回生制動力と動力液圧制動力との和が設定制動力(遅延作動開始時制動力)となるように制御されるのであり、遅延作動開始時制動力とマニュアル液圧制動力との和が要求総制動力となるようにされている。 When the operation stroke exceeds the set stroke ΔS, the manual hydraulic braking force, the regenerative braking force, and the power hydraulic braking force are applied, and the power hydraulic braking force is controlled so that the sum of these becomes the required total braking force. In this embodiment, the sum of the regenerative braking force and the power hydraulic braking force is controlled so as to be the set braking force (braking force at the start of the delay operation), and the braking force at the start of the delay operation and the manual hydraulic braking force are The sum is the required total braking force.
図6のフローチャートで表される回生協調制御プログラムは予め定められた設定時間毎に実行される。図7のフローチャートで表される回生許可・禁止プログラムは割り込み等により予め定められた設定時間毎に実行される。
図7のフローチャートのステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、ブレーキ操作中であるか否かが判定される。ブレーキ操作中である場合には、S2において、ハイブリッドシステムが正常であるか否かが判定される。ハイブリッドシステムが正常であるか否かは、本プログラムとは別の異常検出プログラムに従って検出される。ハイブリッドシステムが異常である場合には、S3において、コイル220に電流が供給されることがない。回生協調制御が禁止されるのであり、ストローク伝達勾配抑制装置70(伝達制御装置210)において回転阻止状態とされ、ブレーキペダル10の操作ストロークがストローク伝達勾配抑制装置70を介してブースタ74の入力ロッド78にそのまま伝達され、マニュアル液圧源66が作動させられる。マスタシリンダ76は、ブースタ74によって倍力されたブレーキ操作力で作動させられ、倍力されたブレーキ操作力に応じた液圧が発生させられる。マスタシリンダ76の液圧は、液通路80を経てブレーキシリンダ52,62に伝達され、それによって液圧ブレーキが作動させられる。図8に示すように、液圧制動力は、ブレーキペダル78に加えられる操作力がブースタ74、マスタシリンダ76に設けられるリターンスプリングのセット荷重等で決まる作動開始入力を越えた場合に、その操作力に応じた大きさとなり、操作ストロークの増加に伴って増加する。
The regenerative cooperative control program represented by the flowchart of FIG. 6 is executed at predetermined time intervals. The regeneration permission / inhibition program shown in the flowchart of FIG. 7 is executed at predetermined time intervals by interruption or the like.
In step 1 of the flowchart of FIG. 7 (hereinafter abbreviated as S1. The same applies to other steps), it is determined whether or not the brake is being operated. If the brake is being operated, it is determined in S2 whether or not the hybrid system is normal. Whether or not the hybrid system is normal is detected according to an abnormality detection program different from this program. If the hybrid system is abnormal, no current is supplied to the
このように、本実施例の車両制動装置によれば、ハイブリッドシステムに異常が生じても、ブレーキ操作力を倍力した大きさに対応した液圧制動力を加えることができる。また、電気系統に異常が生じ、無通電状態となった場合にも同様であり、ブレーキシリンダ52,62にマニュアル液圧源66の液圧を確実に供給することができ、液圧ブレーキ55FL,59RRを作動させることができる。さらに、イグニッションスイッチのOFF状態においてブレーキペダル68が操作されて場合に、それに応じて液圧ブレーキを作動させることができる。また、ブレーキシリンダ52,62がマニュアル液圧源66に連通した状態に保たれるため、フェールセーフ用の液通路等を設ける必要がない等の利点がある。
Thus, according to the vehicle braking apparatus of the present embodiment, even if an abnormality occurs in the hybrid system, a hydraulic braking force corresponding to a magnitude obtained by boosting the brake operation force can be applied. The same applies to the case where an abnormality occurs in the electric system and the power is not supplied. The hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source 66 can be reliably supplied to the
それに対して、ハイブリッドシステムが正常である場合には、S4において、コイル220に電流が供給される。回生協調制御が許可されるのであり、ストローク伝達勾配抑制装置70(伝達制御装置210)において回転許容状態とされる。図9(a)に示すように、操作開始当初において、ブレーキペダル78の操作に伴ってマスタシリンダ76から作動液がブレーキシリンダに供給される。その結果、ブレーキペダル68の操作ストロークが設定ストロークを越えた後に、操作ストロークの増加に伴ってブレーキシリンダの液圧を速やかに増加させることが可能となり、ブレーキの効き遅れを抑制することができる。この場合に、ポンプ装置102から吐出される作動液を利用することもできるが、その場合には、ポンプ104を吐出容量が大きいものとする必要があり、コストが高くなる。それに対して、マニュアル液圧源66の作動液が利用されるようにすれば、ポンプ104を吐出容量が小さいものとすることができ、コストアップを回避することができる。
また、ブレーキ操作が行われていない場合には、S3において、コイル220への供給電流は0とされる。
On the other hand, when the hybrid system is normal, current is supplied to the
When the brake operation is not performed, the supply current to the
なお、本実施例においては、ハイブリッドシステムが正常である場合に、回生協調制御が許可されるようにされていたが、このようにすることは不可欠ではない。ハイブリッドシステムが正常であっても、蓄電装置36の充電可能な容量が設定容量以下である場合等、出力可能な回生制動力が設定値以下である場合には回生協調制御が禁止されるようにすることもできる。
In the present embodiment, regenerative cooperative control is permitted when the hybrid system is normal, but this is not essential. Even if the hybrid system is normal, regenerative cooperative control is prohibited when the regenerative braking force that can be output is less than a set value, such as when the chargeable capacity of the
回生協調制御プログラムのS11において、回生協調制御許可状態であるか否かが判定される。回生協調許可状態である場合には、S12において、ブレーキストローク、マスタ圧が検出され、S13において、要求総制動力が求められる。また、S14において、ハイブリッドECU48から供給された回生制動力の上限値に関する情報が取得され、S15において、要求回生制動力が求められ、ハイブリッドECU48に出力される。S16において、実際の回生制動力に関する情報が取得され、S17において、実際の液圧制動力が求められる。実際の液圧制動力は、マニュアル液圧制動力と動力液圧制動力との少なくとも一方を含み、マスタシリンダ圧と圧力制御弁84への供給電流とに基づいて取得される。マスタシリンダ圧に基づいてマニュアル液圧制動力が求められ、圧力制御弁84への供給電流に基づいて動力液圧制動力が求められる。動力液圧制動力、マニュアル液圧制動力は0の場合がある。
S18において、実回生制動力と実液圧制動力との和と要求総制動力とが比較される。
In S11 of the regenerative cooperative control program, it is determined whether or not the regenerative cooperative control is permitted. If it is in the regenerative cooperation permission state, the brake stroke and the master pressure are detected in S12, and the required total braking force is obtained in S13. In S14, information on the upper limit value of the regenerative braking force supplied from the
In S18, the sum of the actual regenerative braking force and the actual hydraulic braking force is compared with the required total braking force.
要求総制動力の方が大きく、制動力が不足している場合には、S19において、ポンプモータ106が作動させられ、圧力制御弁84への供給電流が増加させられる。それによって、ブレーキシリンダ52,62の液圧がマスタシリンダ76の液圧に対して大きくなり、動力液圧制動力が増加することによって、実液圧制動力が増加し、要求総制動力が満たされる。
要求総制動力の方が小さく、実際の制動力が要求総制動トルクに対して大きい場合には、S20において、圧力制御弁84への供給電流が低減させられる。この場合には、ポンプモータ106は非作動状態のままである。圧力制御弁84を経てブレーキシリンダ側からマスタシリンダ側へ作動液が流出し、ブレーキシリンダ液圧が低下させられ、実液圧制動力が減少させられる。
要求総制動力とこれらの和とがほぼ等しい場合には、S21において、圧力制御弁84の供給電流が保持される。動力液圧制動力の大きさも保たれる。
If the requested total braking force is larger and the braking force is insufficient, the
If the required total braking force is smaller and the actual braking force is larger than the required total braking torque, the supply current to the
If the required total braking force and the sum thereof are substantially equal, the supply current of the
ブレーキペダル78の操作ストロークが設定ストローク以下である場合には、設定マニュアル液圧制動力、回生制動力および動力液圧制動力の和が要求総制動力となるように動力液圧制動力が制御される。
操作ストロークが設定ストロークより大きい場合には、回生制動力とマニュアル液圧制動力と動力液圧制動力との和が要求総制動力となるように動力液圧制動力が制御される。本実施例においては、前述のように、マニュアル液圧制動力と遅延作動開始時制動力(設定制動力)との和が要求総制動力となるようにされているため、動力液圧制動力実回生制動力との和が遅延作動開始時制動力となるように制御されることになる。
When the operation stroke of the
When the operation stroke is larger than the set stroke, the power hydraulic braking force is controlled so that the sum of the regenerative braking force, the manual hydraulic braking force, and the power hydraulic braking force becomes the required total braking force. In the present embodiment, as described above, the sum of the manual hydraulic braking force and the delayed operation start braking force (set braking force) becomes the required total braking force. It is controlled so that the sum with the power becomes the braking force at the start of the delayed operation.
このように、本実施例においては、簡単な回路で、回生協調制御を行うことができる。また、回生制動力が最大値に達する以前においては、マニュアル液圧源66に無駄に液圧が発生させられることを回避することができる。さらに、ストローク伝達勾配抑制装置70が、乾式のものであるため、ストローク伝達勾配抑制装置70を液密、気密に作成する必要がない。したがって、その分、ストローク伝達勾配抑制装置70の製造コストを低減し、車両制動装置を信頼性の向上を図ることができる。
本実施例においては、ブレーキECU300,ハイブリッドECU48,モータECU42,電力変換装置40等により制動力制御装置が構成される。また、液通路80,バイパス通路93,逆止弁94等によりマニュアル液圧伝達装置が構成され、ストローク伝達勾配抑制装置70によって液圧勾配抑制装置が構成される。液圧勾配抑制装置は液圧発生遅延部でもある。また、ポンプ装置102等により動力液圧源が構成され、ポンプ装置102および圧力制御弁84等により動力式ブレーキシリンダ液圧制御装置が構成され、ブレーキECU300のS18〜21を記憶する部分、実行する部分等により動力液圧制動トルク制御部が構成される。動力液圧制動トルク制御部には保持制御部が含まれる。
また、ストローク伝達勾配抑制装置70は、反力付与部としてのスプリング192等を含む。さらに、伝達制御装置210等により回生低下時伝達勾配増加部、回生低下時液圧勾配増加部が構成される。また、スプリング192のセット荷重が設定操作力に対応する大きさとされること等によりフィルアップ装置が構成される。本実施例においては、フィルアップ装置がストローク伝達勾配抑制装置に含まれることになる。
Thus, in the present embodiment, the regeneration cooperative control can be performed with a simple circuit. Further, before the regenerative braking force reaches the maximum value, it is possible to avoid wasteful generation of hydraulic pressure in the manual hydraulic pressure source 66. Furthermore, since the stroke transmission gradient suppressing device 70 is a dry type, it is not necessary to make the stroke transmission gradient suppressing device 70 liquid-tight and air-tight. Therefore, the manufacturing cost of the stroke transmission gradient suppressing device 70 can be reduced correspondingly, and the reliability of the vehicle braking device can be improved.
In the present embodiment, the
The stroke transmission gradient suppressing device 70 includes a
なお、ストローク伝達勾配抑制装置70において、スプリング192のセット荷重を大きくすることは不可欠ではない。ポンプ104が吐出容量が大きいものである場合には、ポンプ104の作動によりブレーキシリンダ52,62にファーストフィルに対応する量の作動液を予め供給しておくことも可能である。操作ストロークが設定ストローク以下の状態において、ブレーキシリンダに作動液を予め供給しておくこと自体、不可欠のことではない。
また、回転部材186とブレーキ操作入力部材、出力部材170,174との間にねじ機構を設けることもできる。回転部材186の外周面に設けられた雄ねじ部と雌ねじ部とのいずれか一方がブレーキ操作入力部材、出力部材170,174の内周面に設けられた他方に螺合させられるようにするのである。
In the stroke transmission gradient suppressing device 70, it is not essential to increase the set load of the
Further, a screw mechanism can be provided between the rotating member 186 and the brake operation input member and the
さらに、上記実施例においては、スプリング192のばね定数が非常に小さく、ブレーキペダル10の操作ストロークの増加に対するブレーキ操作出力部材174のストロークの増加勾配が非常に小さくなるようにされていたが、上記実施例における場合より、スプリング192のばね定数を大きくすれば、ブレーキペダル10の操作ストロークの増加に対する出力部材174のストロークの増加勾配を大きくすることができる。
図10に示すように、本実施例においては、操作ストロークが設定ストローク以下の状態においては、上記実施例における場合より大きな勾配で、ブレーキペダル10の操作ストロークが出力部材174に伝達される。ブレーキペダル10の操作ストロークが設定ストローク以下の状態において、マニュアル液圧制動トルクが予め定められた設定勾配で増加させられ、上記実施例における場合と同じ設定ストロークΔSにおいてマニュアル液圧制動力がFspとなる。この場合には、要求総制動力Frefからマニュアル液圧制動力Fspを引いた値が設定制動力(前述のように、回生制動力の最大値より設定値大きい値であり、遅延作動開始時制動力と称することもできる)より小さくなる。そこで、本実施例においては、設定ストロークが要求総制動力Frefからマニュアル液圧制動力Fspを引いた値が上記実施例における場合と同様に設定制動力となる大きさとされるのであり、設定ストロークΔS′が、マニュアル液圧制動力Fspに応じた分ΔSaだけ上記実施例における設定ストロークΔSより大きくされる(ΔS+ΔSa)。ストローク伝達勾配抑制装置70において、回転部材186と出力部材174との相対位置関係がそのようにされるのである。
Furthermore, in the above embodiment, the spring constant of the
As shown in FIG. 10, in this embodiment, when the operation stroke is equal to or less than the set stroke, the operation stroke of the
また、マニュアル液圧源66は、バキュームブースタ74を含まないでマスタシリンダ76を含むものであってもよい。また、液圧ブースタを含むものとすることができ、液圧ブースタの液圧がブレーキシリンダに供給されるようにすることもできる。
さらに、ストローク伝達勾配抑制装置70は、ブレーキシリンダがマニュアル液圧源66から遮断された状態で制動力制御が行われるブレーキ装置に利用することもできる。ブレーキシリンダがマニュアル液圧源が遮断された状態で制動力制御が行われる場合に、本ストローク伝達勾配抑制装置70によれば、操作フィーリングの低下を抑制することができる。
また、上記実施例においては、駆動輪が前輪10,12の場合について説明したが、駆動輪が後輪52,54である車両、4輪10,12,52,54が駆動輪である車両に適用することもできる。
さらに、上記実施例においては、操作ストロークが設定ストローク以下の状態において、要求制動力がブレーキペダル68のストロークに基づいて取得されたが、踏力センサを設け、ブレーキペダル68に加えられる操作力に基づいて取得されるようにすることもできる。さらに、設定ストローク以下の状態において、設定マニュアル液圧制動力を0として回生協調制御が行われるようにすることも可能である。
本発明は、前述に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
Further, the manual hydraulic pressure source 66 may include the
Furthermore, the stroke transmission gradient suppressing device 70 can also be used for a braking device in which braking force control is performed in a state where the brake cylinder is disconnected from the manual hydraulic pressure source 66. When the braking force control is performed in a state in which the brake cylinder is shut off from the manual hydraulic pressure source, the stroke transmission gradient suppression device 70 can suppress a decrease in operation feeling.
In the above embodiment, the case where the driving wheels are the
Furthermore, in the above embodiment, the required braking force is acquired based on the stroke of the
The present invention can be practiced in various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art, in addition to the aspects described above.
14:回生制動装置 34:電動モータ 48:ハイブリッドECU 50:液圧制動装置 55:マニュアル液圧源 68:ブレーキ操作部材 74:ブースタ 76:マスタシリンダ 77:パワーピストン 78:ブースタ入力ロッド 79:ブースタ出力ロッド 80;液通路 84:圧力制御弁 93:バイパス通路 94:逆止弁 70:ストローク伝達勾配抑制装置 102:ポンプ装置 170:ブレーキ操作入力部材 174:ブレーキ操作出力部材 176:伝達機構 192:スプリング 210:伝達制御装置 220:コイル 300:ブレーキECU
14: Regenerative braking device 34: Electric motor 48: Hybrid ECU 50: Hydraulic braking device 55: Manual hydraulic pressure source 68: Brake operating member 74: Booster 76: Master cylinder 77: Power piston 78: Booster input rod 79:
Claims (11)
前記液圧制動装置が、
ブレーキ操作部材と、
そのブレーキ操作部材に連携させられた作動ピストンを含み、その作動ピストンの前進により液圧を発生させるマニュアル液圧源と、
そのマニュアル液圧源に発生させられた液圧を前記複数のブレーキシリンダに供給して、前記液圧ブレーキを作動させるマニュアル液圧伝達装置と、
そのマニュアル液圧伝達装置の外部に設けられ、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークが前記回生制動装置において出力可能な最大の回生制動トルクの大きさに基づいて決まる設定ストローク以下の状態では設定ストロークより大きい状態より、操作ストロークの増加に対する前記マニュアル液圧源の液圧の増加勾配を小さくする液圧勾配抑制装置と
を含むことを特徴とする車両制動装置。 (a) Regenerative braking device that applies regenerative braking torque by regenerative braking of the electric motor connected to the drive wheels of the vehicle and suppresses rotation of the drive wheels, and (b) operates by supplying hydraulic pressure to the brake cylinder A hydraulic braking device including a plurality of hydraulic brakes for applying a hydraulic braking torque and suppressing rotation of a plurality of wheels including the drive wheels of the vehicle, and (c) the regenerative braking torque and the hydraulic pressure, respectively. A vehicle braking device including at least a braking force control device that controls the regenerative braking device such that a total braking torque including a braking torque approaches a required total braking torque requested by a driver,
The hydraulic braking device is
A brake operating member;
A manual hydraulic pressure source including an operating piston linked to the brake operation member, and generating a hydraulic pressure by advancing the operating piston;
A manual hydraulic pressure transmission device for operating the hydraulic brake by supplying hydraulic pressure generated in the manual hydraulic pressure source to the plurality of brake cylinders;
It is provided outside the manual hydraulic pressure transmission device, and the operation stroke of the brake operation member is larger than the set stroke when the operation stroke is less than the set stroke determined based on the maximum regenerative braking torque that can be output in the regenerative braking device. A vehicle brake device comprising: a hydraulic pressure gradient suppressing device that reduces an increase gradient of the hydraulic pressure of the manual hydraulic pressure source with respect to an increase in operation stroke.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004338596A JP4639772B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Vehicle braking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004338596A JP4639772B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Vehicle braking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006143099A true JP2006143099A (en) | 2006-06-08 |
JP4639772B2 JP4639772B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=36623269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004338596A Expired - Lifetime JP4639772B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Vehicle braking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4639772B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008094150A (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | Vehicle braking device |
JP2009227092A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Toyota Motor Corp | Brake device |
WO2011016095A1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | Brake control system, and brake control method |
CN102431460A (en) * | 2010-09-29 | 2012-05-02 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Regenerative braking system and method for controlling the same |
CN102822021A (en) * | 2010-03-31 | 2012-12-12 | 株式会社爱德克斯 | Vehicle brake device |
JP2013126867A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Robert Bosch Gmbh | Method for operating regenerative braking system of vehicle and control unit for regenerative braking system |
KR20130111331A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | Brake device |
CN106515717A (en) * | 2015-09-12 | 2017-03-22 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Method of increasing regeneration in a hybrid vehicle beyond what is calculated from requested vehicle deceleration |
CN108859728A (en) * | 2017-04-27 | 2018-11-23 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid vehicle and its control method |
CN110549859A (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-10 | 株式会社万都 | vehicle control system, control method of vehicle control system, and brake device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11301461A (en) * | 1998-02-23 | 1999-11-02 | Unisia Jecs Corp | Brake equipment |
JPH11321626A (en) * | 1998-05-12 | 1999-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | Braking force control device |
JP2000219114A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Mitsubishi Motors Corp | Brake-by-wire service brake |
JP2001097207A (en) * | 1999-07-23 | 2001-04-10 | Bosch Braking Systems Co Ltd | Brake system |
JP2002019592A (en) * | 2000-05-02 | 2002-01-23 | Toyota Motor Corp | Brake system |
JP2004182035A (en) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Advics:Kk | Brake device for vehicle |
-
2004
- 2004-11-24 JP JP2004338596A patent/JP4639772B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11301461A (en) * | 1998-02-23 | 1999-11-02 | Unisia Jecs Corp | Brake equipment |
JPH11321626A (en) * | 1998-05-12 | 1999-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | Braking force control device |
JP2000219114A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Mitsubishi Motors Corp | Brake-by-wire service brake |
JP2001097207A (en) * | 1999-07-23 | 2001-04-10 | Bosch Braking Systems Co Ltd | Brake system |
JP2002019592A (en) * | 2000-05-02 | 2002-01-23 | Toyota Motor Corp | Brake system |
JP2004182035A (en) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Advics:Kk | Brake device for vehicle |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008094150A (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | Vehicle braking device |
JP2009227092A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Toyota Motor Corp | Brake device |
US8738260B2 (en) | 2009-08-07 | 2014-05-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake control system, and brake control method |
WO2011016095A1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | Brake control system, and brake control method |
CN102470833A (en) * | 2009-08-07 | 2012-05-23 | 丰田自动车株式会社 | Brake control system, and brake control method |
JP5201267B2 (en) * | 2009-08-07 | 2013-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | Brake control device and brake control method |
CN102822021A (en) * | 2010-03-31 | 2012-12-12 | 株式会社爱德克斯 | Vehicle brake device |
US9022486B2 (en) | 2010-03-31 | 2015-05-05 | Advics Co., Ltd. | Vehicle brake device |
US9260087B2 (en) | 2010-09-29 | 2016-02-16 | GM Global Technology Operations LLC | Regenerative braking system and method for controlling a regenerative braking system |
CN102431460A (en) * | 2010-09-29 | 2012-05-02 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Regenerative braking system and method for controlling the same |
JP2013126867A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Robert Bosch Gmbh | Method for operating regenerative braking system of vehicle and control unit for regenerative braking system |
JP2013209037A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Brake device |
KR20130111331A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | Brake device |
CN103359095B (en) * | 2012-03-30 | 2018-07-13 | 日立汽车系统株式会社 | Brake apparatus |
KR102027004B1 (en) * | 2012-03-30 | 2019-09-30 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | Brake device |
CN106515717A (en) * | 2015-09-12 | 2017-03-22 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | Method of increasing regeneration in a hybrid vehicle beyond what is calculated from requested vehicle deceleration |
CN108859728A (en) * | 2017-04-27 | 2018-11-23 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid vehicle and its control method |
CN108859728B (en) * | 2017-04-27 | 2021-05-04 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid vehicle and control method thereof |
CN110549859A (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-10 | 株式会社万都 | vehicle control system, control method of vehicle control system, and brake device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4639772B2 (en) | 2011-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102046437B (en) | Brake system | |
US9586486B2 (en) | Control unit for a recuperative brake system of a vehicle and method for braking a vehicle | |
CN103118915B (en) | Master cylinder device | |
JP5863954B2 (en) | CONTROL DEVICE FOR VEHICLE BRAKE SYSTEM AND METHOD FOR OPERATING VEHICLE BRAKE SYSTEM | |
WO2011108090A1 (en) | Hydraulic brake system | |
EP2828132B1 (en) | Brake device | |
JP5333364B2 (en) | Master cylinder device | |
JP5891145B2 (en) | Brake control device | |
JP2001106056A (en) | Brake equipment | |
JP6544261B2 (en) | Brake system | |
JP2019031150A (en) | Vehicular brake system | |
CN108372850A (en) | vehicle braking system | |
CN109969156B (en) | Electric brake device and vehicle brake system including the same | |
JP2011156998A (en) | Brake system | |
JP4639772B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP5158137B2 (en) | Master cylinder device | |
JP7359795B2 (en) | Vehicle brake system | |
US9765763B2 (en) | Device for receiving and dispensing hydraulic fluid, in particular for a hybrid or electric vehicle, and braking system for a hybrid or electric vehicle | |
JP5561131B2 (en) | Brake system | |
JP4496676B2 (en) | Brake device | |
JP5947691B2 (en) | Brake device | |
JP5724493B2 (en) | Master cylinder device | |
JP2012214223A (en) | Brake system | |
JP2023054633A (en) | hydraulic brake system | |
JP2001136604A (en) | Vehicle energy supply control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4639772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |