JP2006142428A - Holder for cutting tool - Google Patents
Holder for cutting tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006142428A JP2006142428A JP2004334829A JP2004334829A JP2006142428A JP 2006142428 A JP2006142428 A JP 2006142428A JP 2004334829 A JP2004334829 A JP 2004334829A JP 2004334829 A JP2004334829 A JP 2004334829A JP 2006142428 A JP2006142428 A JP 2006142428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting tool
- collet
- peripheral surface
- holder
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gripping On Spindles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばマニシングセンタやNCフライス盤等の工作機械に使用される、例えばドリルやエンドミル等の切削工具用ホルダの技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of a holder for a cutting tool such as a drill or an end mill used in a machine tool such as a machining center or an NC milling machine.
従来、マニシングセンタやNCフライス盤等の工作機械の主軸にドリルやエンドミル等の切削工具を取り付ける場合、切削工具用ホルダに切削工具を保持させた後、この切削工具用ホルダを工作機械の主軸に取り付けている。 Conventionally, when a cutting tool such as a drill or an end mill is attached to a spindle of a machine tool such as a machining center or an NC milling machine, the cutting tool holder is held by the cutting tool holder, and then the cutting tool holder is used as the spindle of the machine tool. It is attached.
切削工具用ホルダにドリルやエンドミル等の切削工具を保持させる従来の保持方法の一例として、切削工具用ホルダに切削工具を焼嵌めにより保持させるという焼嵌め式保持方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。 As an example of a conventional holding method for holding a cutting tool such as a drill or an end mill in the cutting tool holder, a shrink-fit holding method is known in which the cutting tool is held in the cutting tool holder by shrink fitting (for example, Patent Document 1).
この特許文献1に開示の焼嵌め式保持方法は、切削工具の熱膨張係数と切削工具用ホルダの熱膨張係数との相異を利用する保持方法である。すなわち、この焼嵌め式保持方法では、切削工具を切削工具用ホルダに保持させる場合には、切削工具の熱膨張係数より大きい熱膨張係数を有する切削工具用ホルダを加熱して膨張、拡径させ、その嵌合孔内に切削工具の嵌合軸を挿入した後、冷却、縮径させることにより、切削工具用ホルダの収縮力で切削工具を切削工具用ホルダに一体的に保持させる。また、切削工具を切削工具用ホルダから取り外す場合には、切削工具用ホルダを加熱して膨張、拡径させることにより切削工具と切削工具用ホルダとの結合を緩ませた後、切削工具を切削工具用ホルダから抜き取る。
The shrink-fit holding method disclosed in
また、切削工具用ホルダに切削工具を保持させる従来の保持方法の他の例として、切削工具用ホルダの貫通孔の内周面をテーパ面とするとともに、この貫通孔に嵌合される切削工具の嵌合面を同じ傾斜のテーパ面とし、これらのテーパ面を用いて切削工具用ホルダに切削工具を保持させるというテーパ式保持方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。 Further, as another example of the conventional holding method for holding the cutting tool in the cutting tool holder, the inner peripheral surface of the through hole of the cutting tool holder is a tapered surface, and the cutting tool fitted into the through hole There is known a taper type holding method in which the fitting surfaces are tapered surfaces having the same slope, and the cutting tool holder is used to hold the cutting tool using these tapered surfaces (see, for example, Patent Document 2).
この特許文献2に開示のテーパ式保持方法は、切削工具用ホルダのテーパ面と切削工具のテーパ面の楔効果を利用する保持方法である。すなわち、このテーパ式保持方法では、切削工具を切削工具用ホルダに保持させる場合には、切削工具用ホルダの貫通孔内に一側から切削工具を嵌合させるとともに、切削工具用ホルダの貫通孔内に他側からプルスタッドボルトを嵌合させて切削工具に係合させた後、プルスタッドボルトで切削工具を引っ張ることにより切削工具のテーパ面を切削工具用ホルダのテーパ面に圧着させ、このときの楔効果で生じる締め付け力で切削工具を切削工具用ホルダに一体的に保持させる。また、切削工具を切削工具用ホルダから取り外す場合には、プルスタッドボルトで切削工具を押して切削工具のテーパ面を切削工具用ホルダのテーパ面から離間させて切削工具と切削工具用ホルダとの結合を緩ませた後、プルスタッドボルトを切削工具から外すことにより切削工具を切削工具用ホルダから抜き取る。
The taper type holding method disclosed in
更に、切削工具用ホルダに切削工具を保持させる従来の保持方法の更に他の例として、切削工具用ホルダに切削工具を軸方向に延びる割溝を有するコレットにより保持させるというコレット式保持方法が知られている(例えば、同じく特許文献2参照)。 Furthermore, as another example of the conventional holding method for holding the cutting tool in the cutting tool holder, there is known a collet type holding method in which the cutting tool holder is held by a collet having a split groove extending in the axial direction. (For example, see Patent Document 2).
この特許文献2に開示のコレット式保持方法は、割溝を有するコレットの弾性変形を利用する保持方法である。すなわち、このコレット式保持方法では、切削工具を切削工具用ホルダに保持させる場合には、割溝を有して弾性変形可能にされた筒状のコレットを拡径状態にしてその全体を切削工具用ホルダの貫通孔内にその一側から嵌合させるとともにこのコレットに切削工具を挿入し、切削工具用ホルダの貫通孔内に他側からプルスタッドボルトを嵌合させてコレットに螺合した後、プルスタッドボルトでコレットを引っ張って切削工具用ホルダの貫通孔のテーパ面の楔効果による締め付け力でコレットの弾性変形部をその外周側からコレットを縮径させることにより、この締め付け力で切削工具を切削工具用ホルダに一体的に保持させる。また、プルスタッドボルトでコレットを押してコレットの弾性変形部を切削工具用ホルダのテーパ面から離間させて締め付け力を除去してこのコレットの弾性変形部を拡径させることにより、切削工具とコレットとの結合を緩ませた後、切削工具を切削工具用ホルダから抜き取る。
しかしながら、前述の特許文献1に開示の焼嵌め式保持方法では、切削工具用ホルダに切削工具を保持させる際、切削工具用ホルダに切削工具を挿入させた状態で、切削工具用ホルダが冷却、縮径するまで、把持具で切削工具を把持して所定位置に保持する必要がある。このため、切削工具の切削工具用ホルダへの保持作業が面倒であるとともに、把持具により切削工具が損傷したり、保持位置や切削工具の保持力がともにばらついたりしてしまう。このため、切削工具が切削工具用ホルダの適正な位置に安定してかつ確実に保持されないおそれがある。また、切削工具用ホルダを加熱冷却しなければならないので、加熱冷却手段が必要となり、設備にコストがかかるという問題もある。
However, in the shrink-fit holding method disclosed in
また、前述の特許文献2に開示のテーパ式保持方法では、切削工具をプルスタッドボルトで単に引っ張るだけであるため、テーパ面の楔効果によるある程度の締め付け力は得られるものの、大きな締め付け力を得ることはできず、前述と同様に切削工具が切削工具用ホルダの適正な位置に安定してかつ確実に保持されないおそれがある。更に、切削工具用ホルダに切削工具を保持させる場合には、プルスタッドボルトを切削工具に係合させる必要があり、また、切削工具用ホルダから切削工具を取り外す場合には、プルスタッドボルトを切削工具から係合解除させる必要があるため、切削工具の切削工具用ホルダへの保持作業が面倒であるという問題がある。更に、切削工具用ホルダが工作機械の主軸に取り付けられるまでは、切削工具が切削工具用ホルダに安定して保持されないので、切削工具用ホルダを工作機械の主軸に切削工具とともに取り付けなければならず、取付作業が面倒であるばかりでなく、切削工具を切削工具用ホルダの適正な位置に正確に保持させることは難しい。
Moreover, in the taper type holding method disclosed in
更に、前述の特許文献2に開示のコレット式保持方法では、コレットをプルスタッドボルトで引っ張ってテーパ面の楔効果によりコレットを縮径することで、コレットの締め付け力で切削工具を保持するため、前述のテーパ式保持方法よりは大きな締め付け力が得られるものの、プルスタッドボルトを切削工具用ホルダ内に挿入されたコレットのねじ孔に簡単に螺合させることは難しく、作業が面倒であるという問題がある。
Furthermore, in the collet-type holding method disclosed in
一方、従来コレットを切削工具用ホルダに軸方向に直列に接続し、このコレットに切削工具を挿入した後、コレットの外周面を締付けリングで締め付けることで、切削工具を切削工具用ホルダに保持することも行われており、前述の特許文献2に開示のコレット式保持方法においてテーパ面の楔効果によるコレットの径の拡縮方法に代えて、締付けリングによるコレットの径の拡縮方法を用いることで、前述の特許文献2に開示のコレット式保持方法の有する問題を解決することができるが、締付けリングを用いると、コレットを一体的に組み付けられた切削工具用ホルダの外形が大きくなるという別の問題が生じてしまう。
On the other hand, the conventional collet is connected to the cutting tool holder in series in the axial direction, and after inserting the cutting tool into the collet, the cutting tool is held in the cutting tool holder by tightening the outer peripheral surface of the collet with a tightening ring. In place of the collet diameter expansion / contraction method by the wedge effect of the tapered surface in the collet-type holding method disclosed in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、工作機械の主軸への取付作業を簡単にでき、しかも小型コンパクトに形成できて深堀り切削加工に有利な切削工具用ホルダを提供することである。
また、本発明の他の目的は、切削工具を適正な位置に正確に保持できるとともに切削工具の締め付け力を大きくでき、しかも小型コンパクトに形成できる切削工具用ホルダを提供することである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to make it easy to mount the machine tool on the spindle, and to make it compact and compact, which is advantageous for deep drilling. It is to provide a tool holder.
Another object of the present invention is to provide a cutting tool holder that can accurately hold the cutting tool in an appropriate position, increase the tightening force of the cutting tool, and can be formed in a compact and compact manner.
前述の課題を解決するために、請求項1の発明は、切削工具を保持して、工作機械に取り付けられる切削工具用ホルダにおいて、筒状のホルダ本体と、このホルダ本体内に挿入されるとともに前記切削工具を締め付け保持する筒状のコレットと、前記ホルダ本体内に挿入されて前記コレットを押圧することで前記切削工具の締め付けを制御するコレット制御部材と、前記コレット制御部材に押圧力を付与するとともに、前記コレット制御部材が前記コレットを押圧した状態に前記コレット制御部材を固定する押圧固定手段とを備えていることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of
また、請求項2の発明は、前記押圧固定手段が、ホルダ本体に設けられた雌ねじと、前記コレット制御部材に設けられて前記雌ねじに螺合可能な雄ねじとからなることを特徴としている。
更に、請求項3の発明は、前記コレットが、前記コレット制御部材による締め付け制御されて前記切削工具を締め付け保持する一対の第1および第2締め付け部を有していることを特徴としている。
Further, the invention of
Further, the invention of
このように構成された本発明の切削工具用ホルダによれば、押圧固定手段によりコレットを押圧した状態でホルダ本体に固定されるコレット制御部材でコレットの締め付けを制御しているので、切削工具を切削工具用ホルダに強固にかつ安定して保持した状態で、切削工具用ホルダを工作機械の主軸に取り付けることができる。これにより、切削工具用ホルダの工作機械の主軸への取付作業が簡単になる。 According to the cutting tool holder of the present invention configured as described above, the tightening of the collet is controlled by the collet control member fixed to the holder body in a state where the collet is pressed by the pressing and fixing means. The cutting tool holder can be attached to the spindle of the machine tool while being firmly and stably held by the cutting tool holder. This simplifies the work of attaching the cutting tool holder to the spindle of the machine tool.
更に、従来の焼嵌め式保持方法のような加熱冷却手段が不要となり、設備にかかるコストを低減することができる。
更に、ホルダ本体内にコレットを収容しているので、ホルダ本体とコレットとの継ぎ目がなく、しかもコレットを締め付ける締付けリングをコレットの外周に設ける必要もないので、コレットを一体的に組み付けた切削工具用ホルダの外形をスリムにでき、切削工具用ホルダの全体を小型コンパクトに形成することができる。これにより、切削工具用ホルダを深堀り切削加工に有利なものにできる。
Furthermore, heating / cooling means such as the conventional shrink-fit holding method is not required, and the cost for the equipment can be reduced.
Furthermore, since the collet is accommodated in the holder body, there is no joint between the holder body and the collet, and there is no need to provide a tightening ring for tightening the collet on the outer periphery of the collet. The outer shape of the holder can be made slim, and the entire cutting tool holder can be made compact and compact. Thereby, the holder for cutting tools can be made advantageous for deep cutting.
特に、請求項2の発明によれば、ホルダ本体の雌ねじにコレット制御部材の雄ねじをねじ込むことでコレットの締め付けを制御しているので、コレットに大きな締め付け力を発生させることができる。したがって、このコレットの大きな締め付け力により切削工具を強固に保持することができ、切削工具を切削工具用ホルダの適正な位置に安定してかつ確実に保持することができる。 Particularly, according to the second aspect of the present invention, since the tightening of the collet is controlled by screwing the male screw of the collet control member into the female screw of the holder body, a large tightening force can be generated in the collet. Therefore, the cutting tool can be firmly held by the large tightening force of the collet, and the cutting tool can be stably and reliably held at an appropriate position of the cutting tool holder.
また、ホルダ本体にコレット制御部材を直接ねじ込むようにしているので、この螺合作業を簡単に行うことができるとともに、押圧固定手段をねじ手段で構成しているので簡単な構成にできる。 Further, since the collet control member is directly screwed into the holder main body, this screwing operation can be easily performed, and the pressing and fixing means is constituted by the screw means, so that the structure can be simplified.
また、請求項3の発明によれば、切削工具を一対の第1および第2締め付け部で締め付け保持しているので、切削工具をより一層強固にかつより一層確実に保持することができる。これにより、切削工具を比較的長くしても、切削工具を安定して正確に保持できるので、深堀り切削加工を更に有利に行うことができる。
According to the invention of
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明に係る切削工具用ホルダの実施の形態の一例を示し、(a)は部分的に断面をとって示す正面図、(b)は上面図、(c)は下面図である。なお、以下の説明において、上、下は、それぞれ、その説明に用いられている図において、上、下である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
1A and 1B show an example of an embodiment of a cutting tool holder according to the present invention, in which FIG. 1A is a front view partially showing a cross section, FIG. 1B is a top view, and FIG. 1C is a bottom view. is there. In the following description, “up” and “down” are “up” and “down”, respectively, in the drawings used for the description.
図1(a)ないし(c)に示すように、この例の切削工具用ホルダ1は、ホルダ本体2と、このホルダ本体2内に挿入されて切削工具3を締め付け保持するコレット4と、ホルダ本体2内に螺合されながら挿入されてコレット4の切削工具3を締め付け保持を制御するコレット制御部材5とからなっている。
As shown in FIGS. 1A to 1C, a
図2は、図1に示す例の切削工具用ホルダのホルダ本体を軸方向の断面で示す断面図である。
図2に示すように、ホルダ本体2は細長い円筒状に形成されており、その外周面のうち、上側約3分の2の第1外周面2aが円筒外周面とされているとともに、下側約3分の1の第2外周面2bが、下方へ行くにしたがって径が小さくなる截頭円錐台形状の外周面とされている。また、ホルダ本体2の内周面のうち、上側約5分の4の第1内周面2cが円筒内周面とされているとともに、下側約5分の1の第2内周面が、下方へ行くにしたがって径が小さくなる截頭円錐台内周面とされている。この第2内周面は、後述するようにコレット4の第3外周面4cに外力を加えてコレット4の第3外周面4cの部分を弾性変形させて縮径する第1コレット縮径制御孔2dとして構成されている。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the holder main body of the cutting tool holder of the example shown in FIG. 1 in an axial cross section.
As shown in FIG. 2, the holder
その場合、第2外周面2bの截頭円錐台外周面と第1コレット縮径制御孔2dの截頭円錐台内周面との各傾斜は同じに設定されている。なお、第2外周面2bの截頭円錐台外周面と第1コレット縮径制御孔2dの截頭円錐台内周面との各傾斜は互いに異なるように設定することもできる。しかし、第2外周面2bの截頭円錐台外周面の傾斜を第1コレット縮径制御孔2dの截頭円錐台内周面の傾斜より大きくすると、切削工具用ホルダ1の外形が大きくなってスリムにならなく、また、第2外周面2bの截頭円錐台外周面の傾斜を第1コレット縮径制御孔2dの截頭円錐台内周面の傾斜より小さくすると、第1コレット縮径制御孔2dの部分の強度が低下するので、図示例のように第2外周面2bの截頭円錐台外周面と第1コレット縮径制御孔2dの截頭円錐台内周面との各傾斜を互いに同じに設定することが好ましい。
In that case, each inclination of the frustoconical outer peripheral surface of the 2nd outer
ホルダ本体2の下端には底部2eが設けられており、この底部2eには、切削工具3が貫通可能な大きさの工具貫通孔2fがホルダ本体2の第1、第2外周面2a,2bおよび第1、第2内周面2c,2dと同心に穿設されている。また、内周面2cの上端部には、雌ねじ2gが第1、第2内周面2c,2dと同心に形成されているとともに、第1内周面2cの雌ねじ2gより上端開口部の第3内周面2c1は、第1内周面2cおよび雌ねじ2gの内径より若干大きな内径の内周面とされている。
A
図3は、図1に示す例の切削工具用ホルダのコレットを示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は下面図である。
図3(a)ないし(c)に示すように、コレット4も細長い円筒状に形成されている。図3(a)に示すように、コレット4の外周面は、中央部より若干上側の第1外周面4aが一定の径の円筒外周面とされ、この第1外周面4aより上側の第2外周面4bが上方へ行くにしたがって径が小さくなる截頭円錐台外周面とされるとともに、第1外周面4aより下側の第3外周面4cが下方へ行くにしたがって径が小さくなる截頭円錐台外周面とされる。その場合、第2外周面4bの截頭円錐台外周面の傾斜が第3外周面4cの截頭円錐台外周面の傾斜より大きく設定されている。
3 shows a collet of the cutting tool holder of the example shown in FIG. 1, (a) is a front view, (b) is a top view, and (c) is a bottom view.
As shown in FIGS. 3A to 3C, the
コレット4の下端から上端の方へ向かって軸方向に延びる細長い4個の割溝4d,4e,4f,4gが周方向に等間隔を置いて形成されている。これらの割溝4d,4e,4f,4gは下端で開口しているとともに、上端が第2外周面4bの部分の下端から約3分の2の位置まで延びている。また、第2外周面4bの部分には、上端で開口しているとともに、下端が第1外周面4aの上端の位置まで延びる細長い4個の割溝4h,4i,4j,4kが周方向に等間隔を置いてかつそれぞれ割溝4d,4e,4f,4gに対して周方向に45°ずれて形成されている。更に、第3外周面4cの部分には、下端で開口しているとともに、上端が第1外周面4aの下端の位置まで延びる細長い4個の割溝4m,4n,4o,4pが周方向に等間隔を置いてかつそれぞれ割溝4d,4e,4f,4gに対して周方向に45°ずれて形成されている。
したがって、第3外周面4cの部分が最も弾性変形がし易く、次いで第2外周面4bの部分が最も弾性変形がし易く、次いで第1外周面4aの部分が弾性変形がし易くされている。
Four
Therefore, the portion of the third outer peripheral surface 4c is most easily elastically deformed, then the portion of the second outer
更に、コレット4には軸方向に貫通する貫通孔4qが穿設されており、この貫通孔4qの内径は、コレット4の第1ないし第3外周面4a,4b,4cに縮径方向の外力が加えられない自由状態で切削工具3が自由に貫通可能な大きさに設定されている。
Further, the
第3外周面4cの傾斜は、ホルダ本体2の第2内周面2dの傾斜とほぼ同じに設定されている。また、第2内周面2dの内径の大きさは、コレット5の第3外周面4cの部分が第2内周面2dに上側から所定量自由に挿入可能であるとともに、所定量以上挿入されたとき、コレット5の第3外周面4cがホルダ本体2の第2内周面2dに密着するとともに、この第2内周面2dが傾斜面の楔効果によりコレット5の第3外周面4cに縮径方向の外力を加えてこのコレット5の第3外周面4cの部分を弾性変形させて、コレット5の第3外周面4cの部分に締め付け力を発生させるように設定されている。
The inclination of the third outer peripheral surface 4 c is set to be substantially the same as the inclination of the second inner
図4は、図1に示す例の切削工具用ホルダのコレット制御部材を示し、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は下面図である。
図4(a)ないし(c)に示すように、コレット制御部材5は細長い円柱状に形成されている。このコレット制御部材5の外径は、コレット制御部材5がホルダ本体2の第1内周面2cにほとんど隙間なくかつ摺動自在に嵌合可能な大きさに設定されている。
4 shows a collet control member of the cutting tool holder of the example shown in FIG. 1, wherein (a) is a front view, (b) is a top view, and (c) is a bottom view.
As shown in FIGS. 4A to 4C, the
コレット制御部材5の下端側には、軸方向に延びる第2コレット縮径制御孔5aがコレット制御部材5の中心軸と同心に穿設されている。この第2コレット縮径制御孔5aは、その下端が開口しかつ内周面が下端から上方に向かって径が小さくなるように傾斜する截頭円錐台形状の内周面とされている。その場合、第2コレット縮径制御孔5aの内周面の傾斜は、コレット5の第2外周面4bの傾斜とほぼ同じに設定されている。
On the lower end side of the
また、第2コレット縮径制御孔5aの内径の大きさはコレット5の第2外周面4bの部分が所定量自由に挿入可能であるとともに、所定量以上挿入されたとき、この第2外周面4bが第2コレット縮径制御孔5aの内周面に密着するとともに、第2コレット縮径制御孔5aの内周面が傾斜面の楔効果によりコレット5の第2外周面4bに縮径方向の外力を加えてこのコレット5の第2外周面4bの部分を弾性変形させ、コレット5の第2外周面4bの部分に締め付け力を発生させるように設定されている。
In addition, the size of the inner diameter of the second collet diameter
更に、第2コレット縮径制御孔5aの上端より軸方向に上側に延びる一定の内径の軸方向孔5bがコレット制御部材5の中心軸と同心に穿設されており、この軸方向孔5bの内径は切削工具3の保持部3aが自由に嵌合可能な大きさに設定されている。
Further, an
コレット制御部材5の上端側には、上端に開口しかつ下方へ延びる回動用孔5cがコレット制御部材5の中心軸と同心に穿設されており、この回動用孔5cはその横断面が正6角形の形状に形成されている。この回動用孔5cには、例えばねじ回し等の横断面が正6角形の回動操作用工具が嵌合可能とされており、この回動操作用工具を回動用孔5cに嵌合させた後、回動操作用工具を回動することでコレット制御部材5が回動されるようになっている。
On the upper end side of the
更に、コレット制御部材5の上端側の外周面には雄ねじ5dがコレット制御部材5の中心軸と同心に形成されており、この雄ねじ5dはホルダ本体2の雌ねじ2gに螺合可能とされている。これらの雄ねじ5dおよび雌ねじ2gにより、押圧固定手段が構成されている。
Furthermore, a
コレット制御部材5の軸方向長さは、後述するようにコレット4の第2および第3外周面4b,4cの各部分による切削工具3の保持部3aを締め付け保持したときに、図1(a)に示すように、コレット制御部材5の上端がホルダ本体2内に位置する大きさに設定されている。
The axial length of the
このように構成されたこの例の切削工具用ホルダ1に、切削工具3を保持する動作について説明する。
まず、図3に示すコレット4を自由状態にしかつ第3外周面4c側が下になるようにした状態で、図2に示すホルダ本体2の第3内周面2c1、雌ねじ2gおよび第1内周面2c内にホルダ本体2の上端開口部から挿入する。すると、コレット4は、その第3外周面4c側の下端がホルダ本体2の第2内周面である第1コレット縮径制御孔2dに当接した状態で停止する。
The operation | movement which hold | maintains the
First, in a state where the
次に、切削工具3の保持部3aを上にした状態で、この保持部3aをホルダ本体2の下端の工具貫通孔2fから挿入する。このとき、ホルダ本体2の工具貫通孔2fとコレット4の貫通孔4qとは同心になっているので、図1(a)に示すように切削工具3の保持部3aはスムーズにかつ簡単に工具貫通孔2fおよび貫通孔4qを貫通して、コレット制御部材5の軸方向孔5b内に進入するようになる。
Next, the holding
切削工具3の保持部3aを設定量ホルダ本体2内に挿入した状態で、図4(a)に示すコレット制御部材5を第2コレット縮径制御孔5aが下になるようにした状態で、図2に示すホルダ本体2の第3内周面2c1、雌ねじ2gおよび第1内周面2c内にホルダ本体2の上端開口部から挿入する。すると、コレット制御部材5の雄ねじ5dがホルダ本体2の雌ねじ2gに当接した状態で停止する。このとき、第2コレット縮径制御孔5aがコレット4の第2外周面4bの部分に嵌合している。
In a state where the holding
次に、回動操作用工具をコレット制御部材5の回動用孔5cに嵌合させて回動することで、コレット制御部材5が回動するので雄ねじ5dが雌ねじ2qに螺合する。これにより、コレット制御部材5が更に下方に移動してコレット4を下方へ押圧するので、コレット4も下方へ移動する。
Next, the
すると、第2コレット縮径制御孔5aの傾斜とコレット4の第2外周面4bの傾斜による楔効果でコレット4の第2外周面4bの部分が縮径するので、この第2外周面4bの部分は切削工具3の保持部3aを強固に締め付け保持する。また、コレット4が押圧されて下方へ移動することで、第1コレット縮径制御孔2dの傾斜とコレット4の第3外周面4cの傾斜による楔効果でコレット4の第3外周面4cの部分が縮径するので、この第3外周面4cの部分も切削工具3の保持部3aを強固に締め付け保持する。
Then, the diameter of the second outer
このようにして、第2および第3外周面4b,4cの各部分は、それぞれ本発明の一対の第1および第2締め付け部を構成している。また、コレット4の第1外周面4aの部分も縮径するので、コレット4の第2および第3外周面4b,4cの各部分による切削工具3の保持部3aの締め付け保持は更に一層強固なものとなる。
Thus, each part of the 2nd and 3rd outer
回動操作用工具により雄ねじ5dを所定量雌ねじ2gにねじ込むと、回動操作用工具をコレット制御部材5の回動用孔5cから外す。このとき、図1(a)に示すように、コレット制御部材5は、その上端がホルダ本体2内に位置してホルダ本体2から外部に突出しない状態になっている。
When the
また、雄ねじ5dと雌ねじ2gの締結が強固であるため、回動操作用工具を回動用孔5cから外しても、雄ねじ5dと雌ねじ2gの締結が緩むことはない。したがって、コレット4の第2および第3外周面4b,4cの各部分による切削工具3の保持部3aの締め付け保持は強固な状態に保持されている。
Further, since the fastening of the
したがって、このように切削工具3が切削工具用ホルダ1に強固にかつ安定して保持された状態で、切削工具用ホルダ1の上端側が工作機械の主軸に取り付けられる。この切削工具用ホルダ1の工作機械の主軸への取り付け方法は、従来の公知の取り付け方法を用いることができる。
Therefore, the upper end side of the
このように構成されたこの例の切削工具用ホルダ1によれば、ホルダ本体2にねじ込むコレット制御部材5でコレット4の締め付けを制御しているので、コレット4に大きな締め付け力を発生させることができる。したがって、このコレット4の大きな締め付け力により切削工具を強固に保持することができ、切削工具3を切削工具用ホルダ1の適正な位置に安定してかつ確実に保持することができる。その場合、第2および第3外周面4b,4cの各部分の2個所で切削工具3を締め付け保持しているので、より一層強固にかつより一層確実に切削工具3を保持することができる。
According to the
また、ホルダ本体2の雌ねじ2gにコレット制御部材5の雄ねじ5dを直接ねじ込むようにしているので、この螺合作業を簡単に行うことができるとともに、押圧固定手段をねじ手段で構成しているので簡単な構成にできる。
Further, since the
更に、コレット制御部材5のホルダ本体2へのねじ込みにより切削工具3を切削工具用ホルダ1に強固にかつ安定して保持した状態で、切削工具用ホルダ1を工作機械の主軸に取り付けるようにしているので、切削工具用ホルダ1の工作機械の主軸への取付作業が簡単になる。
更に、従来の焼嵌め式保持方法のような加熱冷却手段が不要となり、設備にかかるコストを低減することができる。
Further, the
Furthermore, heating / cooling means such as the conventional shrink-fit holding method is not required, and the cost for the equipment can be reduced.
更に、ホルダ本体2内にコレット4を収容しているので、ホルダ本体2とコレット4との継ぎ目がなく、しかもコレット4を締め付ける締付けリングをコレット4の外周に設ける必要もないので、コレットを一体的に組み付けた切削工具用ホルダの外形をスリムにでき、切削工具用ホルダ1の全体を小型コンパクトに形成することができる。
Further, since the
これにより、図5に示すようにワークWに比較的高い壁W1が存在する場合で、この壁W1の極めて近傍位置でワークWに深堀り切削加工するとき、実線で示すこの例の切削工具用ホルダ1によれば、外形がスリムに構成されているので、この深堀り切削加工が可能となるが、二点鎖線で示す従来の締め付けリングRを用いた切削工具用ホルダの場合、この締め付けリングRが壁W1に干渉するので、壁W1近傍位置でのワークWの深堀り切削加工は不可能である。この締め付けリングRを用いた切削工具用ホルダでは、点線で示すように締め付けリングRが壁W1に干渉しない壁W1から離れた位置での切削加工しか行うことができない。壁W1が切削工具3の周囲にあるような場合におけるワークWの深堀り切削加工も同様である。したがって、この例の切削工具用ホルダ1を深堀り切削加工に有利なものにできる。
Accordingly, when the workpiece W has a relatively high wall W1 as shown in FIG. 5, when the workpiece W is deeply cut at a position very close to the wall W1, the cutting tool of this example shown by a solid line is used. According to the
更に、切削工具3を一対の第1および第2締め付け部で締め付け保持しているので、切削工具3をより一層強固にかつより一層確実に保持することができる。これにより、切削工具3を比較的長くしても、切削工具3を安定して正確に保持できるので、深堀り切削加工を更に有利に行うことができる。
Furthermore, since the
図6(a)ないし(c)は、本発明の切削工具用ホルダのコレットの他の例を示す、図3(a)ないし(c)と同様の図である。
前述の図3に示す例のコレット4では、第2外周面4bに形成された4個の割溝4h,4i,4j,4kと第3外周面4cに形成された4個の割溝4m,4n,4o,4pとが第1外周面4aによって4軸方向に分割されて設けられているが、図6(a)ないし(c)に示すようにこれらの4個の割溝4h,4i,4j,4kと4個の割溝4m,4n,4o,4pとがそれぞれ連通して4個の割溝4h,4i,4j,4kとして形成されている。すなわち、4個の割溝4h,4i,4j,4kは、それぞれ第2外周面4bから第1外周面4aを通過して第3外周面4cの途中まで延設されている。
6 (a) to 6 (c) are views similar to FIGS. 3 (a) to 3 (c), showing another example of a collet of a cutting tool holder of the present invention.
In the
この例の切削工具用ホルダ1の他の構成は、前述の図1ないし図4に示す例の切削工具用ホルダ1の構成と同じである。また、この例の切削工具用ホルダ1の作用効果は、前述の例の切削工具用ホルダ1の作用効果と同じである。
The other configuration of the
図7(a)ないし(c)は、本発明の切削工具用ホルダのコレットの更に他の例を示す、図3(a)ないし(c)と同様の図である。
前述の図3に示す例のコレット4では、第2外周面4bに形成された4個の割溝4d,4e,4f,4gがそれぞれ第3外周面4cから第1外周面4aを通過して第2外周面4bの途中まで延設されているが、図7(a)ないし(c)に示すようにこれらの4個の割溝4d,4e,4f,4gは、それぞれ第1外周面4aによって分割されている。すなわち、4個の割溝4d,4e,4f,4gは、それぞれ第2外周面4bに形成された4個の割溝4d1,4e1,4f1,4g1と、第3外周面4cに形成された4個の割溝4d2,4e2,4f2,4g2とから構成されている。
FIGS. 7A to 7C are views similar to FIGS. 3A to 3C, showing still another example of the collet of the cutting tool holder of the present invention.
In the
この例の切削工具用ホルダ1の他の構成は、前述の図1ないし図4に示す例の切削工具用ホルダ1の構成と同じである。また、この例の切削工具用ホルダ1の作用効果は、前述の図1ないし図4に示す例の切削工具用ホルダ1の作用効果と同じである。
The other configuration of the
図8(a)ないし(c)は、本発明の切削工具用ホルダのコレットの更に他の例を示す、図3(a)ないし(c)と同様の図である。
前述の図6に示す例のコレット4では、第2外周面4bと第3外周面4cとの間に、一定の径の第1外周面4aを設けているが、図8(a)ないし(c)に示すようにこの例のコレット4では、第1外周面4aが省略されて第2外周面4bと第3外周面4cとが直接接続されている。その場合、第2外周面4bと第3外周面4cとの接続部は、湾曲したR部とされている。
FIGS. 8A to 8C are views similar to FIGS. 3A to 3C, showing still another example of the collet of the cutting tool holder of the present invention.
In the
この例のコレット4の他の構成は、図6に示す例のコレットの構成と同じであるとともに、この例の切削工具用ホルダ1の他の構成は、前述の図1ないし図4に示す例の切削工具用ホルダ1の構成と同じである。また、この例の切削工具用ホルダ1の作用効果は、前述の図1ないし図4に示す例の切削工具用ホルダ1の作用効果と同じである。
The other configuration of the
図9(a)ないし(c)は、本発明の切削工具用ホルダのコレットの更に他の例を示す、図3(a)ないし(c)と同様の図である。
前述の図7に示す例のコレット4では、第2外周面4bと第3外周面4cとの間に、一定の径の第1外周面4aを設けているが、図9(a)ないし(c)に示すようにこの例のコレット4では、第1外周面4aが省略されて第2外周面4bと第3外周面4cとが直接接続されている。その場合、第2外周面4bと第3外周面4cとの接続部は、湾曲したR部とされている。
FIGS. 9A to 9C are views similar to FIGS. 3A to 3C, showing still another example of the collet of the cutting tool holder of the present invention.
In the
この例のコレット4の他の構成は、図7に示す例のコレットの構成と同じであるとともに、この例の切削工具用ホルダ1の他の構成は、前述の図1ないし図4に示す例の切削工具用ホルダ1の構成と同じである。また、この例の切削工具用ホルダ1の作用効果は、前述の図1ないし図4に示す例の切削工具用ホルダ1の作用効果と同じである。
The other configuration of the
なお、前述の例では、押圧固定手段を雄ねじ5dと雌ねじ2gのねじ手段で構成しているが、コレット制御部材5に押圧力を付与するとともに、コレット制御部材5がコレット4を押圧した状態にこのコレット制御部材5をホルダ本体2に固定することができるものであれば、どのような手段でもよい。
In the above-described example, the pressing and fixing means is constituted by the screw means of the
また、コレット4の割溝の数および割溝の配置は、それぞれ前述の各例における割溝の数および割溝の配置に限定されることはなく、任意に種々設定することができる。
更に、前述の各例では、第2外周面2bの傾斜角を第3外周面2cの傾斜角より大きく設定しているが、第2外周面2bの傾斜角を第3外周面2cの傾斜角と等しく、あるいは第3外周面2cの傾斜角より小さく設定することもできる。
Further, the number of the dividing grooves and the arrangement of the dividing grooves of the
Further, in each of the above-described examples, the inclination angle of the second outer
本発明の切削工具用ホルダは、例えばマニシングセンタやNCフライス盤等の工作機械に使用される、例えばドリルやエンドミル等の切削工具の切削工具用ホルダに好適に利用することができる。 The cutting tool holder of the present invention can be suitably used for a cutting tool holder of a cutting tool such as a drill or an end mill used in a machine tool such as a machining center or an NC milling machine.
1…切削工具用ホルダ、2…ホルダ本体、2a…第1外周面、2b…第2外周面、2c…第1内周面、2d…第1コレット縮径制御孔、2f…工具貫通孔、2g…雌ねじ、3…切削工具、4…コレット、4a…第1外周面、4b…第2外周面、4c…第3外周面、4d,4e,4f,4g,4d1,4e1,4f1,4g1,4d2,4e2,4f2,4g2,4h,4i,4J,4k,4m,4n,4o,4p…割溝、4q…貫通孔、5…コレット制御部材、5a…第2コレット縮径制御孔、5b…軸方向孔、5c…回動用孔、5d…雄ねじ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
筒状のホルダ本体と、このホルダ本体内に挿入されるとともに前記切削工具を締め付け保持する筒状のコレットと、前記ホルダ本体内に挿入されて前記コレットを押圧することで前記切削工具の締め付けを制御するコレット制御部材と、前記コレット制御部材に押圧力を付与するとともに、前記コレット制御部材が前記コレットを押圧した状態に前記コレット制御部材を固定する押圧固定手段とを備えていることを特徴とする切削工具用ホルダ。 In a cutting tool holder that holds a cutting tool and is attached to a machine tool,
A cylindrical holder main body, a cylindrical collet that is inserted into the holder main body and holds the cutting tool tightly, and inserted into the holder main body to press the collet to tighten the cutting tool. A collet control member to be controlled, and a pressing fixing means for applying a pressing force to the collet control member and fixing the collet control member in a state where the collet control member presses the collet. Cutting tool holder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004334829A JP2006142428A (en) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | Holder for cutting tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004334829A JP2006142428A (en) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | Holder for cutting tool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006142428A true JP2006142428A (en) | 2006-06-08 |
Family
ID=36622681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004334829A Pending JP2006142428A (en) | 2004-11-18 | 2004-11-18 | Holder for cutting tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006142428A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102990393A (en) * | 2012-11-26 | 2013-03-27 | 无锡市航鹄科技有限公司 | Multi-purpose vehicle thread spindle machining and locating device |
EP2992988A1 (en) * | 2014-08-20 | 2016-03-09 | Simtek AG | Tool holder |
KR20180028908A (en) * | 2016-09-09 | 2018-03-19 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | Tool holder |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5069389U (en) * | 1973-10-26 | 1975-06-20 | ||
JPS54121596A (en) * | 1978-03-10 | 1979-09-20 | American Hospital Supply Corp | Chuckkassembly for dental handdpiece |
JPS55116614U (en) * | 1979-02-09 | 1980-08-18 | ||
JPS58109208A (en) * | 1981-12-05 | 1983-06-29 | ハンス・エンス | Device for rotary machine guiding or clamping bar material |
JPS6097213U (en) * | 1983-12-12 | 1985-07-02 | 本田技研工業株式会社 | Chuck device for double-end simultaneous processing machine |
JPH0623608A (en) * | 1992-01-31 | 1994-02-01 | Takura Kogu Seisakusho:Kk | Tool holder |
JPH0663213U (en) * | 1993-02-19 | 1994-09-06 | 大昭和精機株式会社 | Collet chuck for tools with oil holes |
JP2002059305A (en) * | 2000-06-06 | 2002-02-26 | Misumi Tokushu:Kk | Connecting device for connecting core drill to rotation driving portion |
JP2003285206A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-07 | Mitsubishi Materials Corp | Replaceable edge part type cutting tool |
-
2004
- 2004-11-18 JP JP2004334829A patent/JP2006142428A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5069389U (en) * | 1973-10-26 | 1975-06-20 | ||
JPS54121596A (en) * | 1978-03-10 | 1979-09-20 | American Hospital Supply Corp | Chuckkassembly for dental handdpiece |
JPS55116614U (en) * | 1979-02-09 | 1980-08-18 | ||
JPS58109208A (en) * | 1981-12-05 | 1983-06-29 | ハンス・エンス | Device for rotary machine guiding or clamping bar material |
JPS6097213U (en) * | 1983-12-12 | 1985-07-02 | 本田技研工業株式会社 | Chuck device for double-end simultaneous processing machine |
JPH0623608A (en) * | 1992-01-31 | 1994-02-01 | Takura Kogu Seisakusho:Kk | Tool holder |
JPH0663213U (en) * | 1993-02-19 | 1994-09-06 | 大昭和精機株式会社 | Collet chuck for tools with oil holes |
JP2002059305A (en) * | 2000-06-06 | 2002-02-26 | Misumi Tokushu:Kk | Connecting device for connecting core drill to rotation driving portion |
JP2003285206A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-07 | Mitsubishi Materials Corp | Replaceable edge part type cutting tool |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102990393A (en) * | 2012-11-26 | 2013-03-27 | 无锡市航鹄科技有限公司 | Multi-purpose vehicle thread spindle machining and locating device |
EP2992988A1 (en) * | 2014-08-20 | 2016-03-09 | Simtek AG | Tool holder |
US9993880B2 (en) | 2014-08-20 | 2018-06-12 | Simtek Ag | Tool holder |
KR20180028908A (en) * | 2016-09-09 | 2018-03-19 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | Tool holder |
KR102420659B1 (en) * | 2016-09-09 | 2022-07-15 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | Tool holder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2521541C2 (en) | Tool holder and tool arbour | |
US6105951A (en) | Work positioning jigs for machine tools | |
JP4016295B2 (en) | Hydraulic mechanical chuck | |
US20070231094A1 (en) | Chuck and Article Having Mating Features to Prevent Axial Slippage | |
JPH01177902A (en) | Tool holder for punch and graver, and tool | |
JP2007216380A (en) | Cutting tool | |
US5288190A (en) | Expansion dowel assembly | |
JP3830536B2 (en) | Fastening chuck for rotating tools | |
JP2003522650A (en) | Inflatable fastening device | |
US6053670A (en) | Frictionally clamped tool and holder | |
US6908085B2 (en) | Rotating tool chucking device | |
JP2006142428A (en) | Holder for cutting tool | |
JP2004181622A (en) | Tool storage structure | |
JP3351789B2 (en) | Fixing device for mandrel and tool holder | |
US20010017448A1 (en) | Cutting tool attaching and detaching apparatus of ultrasonic vibration machining device | |
US7628571B2 (en) | Tool chucking apparatus | |
CN1467386B (en) | Clamping nut and tool holder with the clamping nut, and spanner | |
JPH07248079A (en) | Connecting device of slender metal pipings, and connecting method thereof | |
JPH0224567Y2 (en) | ||
US20080224424A1 (en) | Tool chucking apparatus | |
JP2566519B2 (en) | Detachment device for drilling cone | |
KR102454471B1 (en) | Collet chuck capable of fixing outer and inner diameters | |
JP7386565B2 (en) | Anchor bolt pilot hole drilling jig | |
KR102773505B1 (en) | Bolt-nut assembly with removable drill bit | |
JP4475559B2 (en) | Tool holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20061225 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090818 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090826 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100526 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100929 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |