JP2006140812A - Information processing apparatus and data transmission program - Google Patents
Information processing apparatus and data transmission program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006140812A JP2006140812A JP2004329163A JP2004329163A JP2006140812A JP 2006140812 A JP2006140812 A JP 2006140812A JP 2004329163 A JP2004329163 A JP 2004329163A JP 2004329163 A JP2004329163 A JP 2004329163A JP 2006140812 A JP2006140812 A JP 2006140812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folder
- external terminal
- file data
- signal
- automatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 28
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
この発明は、所定データの送受信可能にネットワークを介して外部端末と接続された情報処理装置及び該情報処理装置が実行するデータ送信プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus connected to an external terminal via a network so that predetermined data can be transmitted and received, and a data transmission program executed by the information processing apparatus.
近年、オフィス等においては、複数の情報処理端末,プリンタや多機能複合機が接続されたネットワークが構築されることが通常である。ネットワークに接続される構成の間では、ネットワークバスを介して相互に各種データの送受信が可能となっており、例えば、情報処理端末間でデータを移動させたり、情報処理端末からプリンタへ印刷データを送信してプリント出力を実行したり、多機能複合機において原稿に基づき作成されたスキャンデータを情報処理端末へ送信して保存したりすることが可能である。一例として、例えば特開2002−281225号公報には、ネットワークに接続された複数の多機能複合機及び複数の情報処理端末から構成される画像形成システムが開示されている。ここでは、主として、多機能複合機でスキャナ機能を用いて作成されたファイルデータを、情報処理端末へ送信する場合についての改良技術が開示されている。 In recent years, in an office or the like, it is usual to construct a network in which a plurality of information processing terminals, printers, and multifunctional multifunction devices are connected. Between configurations connected to a network, various types of data can be transmitted to and received from each other via a network bus. For example, data can be moved between information processing terminals, or print data can be sent from an information processing terminal to a printer. It is possible to transmit and execute print output, or to transmit and save scan data created based on a document in the multi-function multifunction peripheral to the information processing terminal. As an example, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-281225 discloses an image forming system including a plurality of multi-function multifunction devices and a plurality of information processing terminals connected to a network. Here, mainly disclosed is an improved technique for transmitting file data created using a scanner function in a multi-function multifunction peripheral to an information processing terminal.
ところで、ネットワークに接続される構成の間でデータをやり取りする場合、より具体的には、多機能複合機側で作成されたファイルデータを情報処理端末へ送信し、送信先である情報処理端末側に設定されたフォルダに格納する場合に、多機能複合機側では、送信先となる情報処理端末又は格納先となるフォルダの情報として、最終的な格納先を特定し得ない不確定な情報しか得られないことがある。例えば、多機能複合機のユーザが、ネットワークに接続される情報処理端末のユーザの1人から、スキャン機能を用いて作成したファイルデータについて、その送信及び格納を依頼された場合に、フォルダのショートカットやフォルダ名等の不確定な情報しか教えてもらえないことがある。 By the way, when data is exchanged between configurations connected to a network, more specifically, file data created on the multifunctional multifunction device side is transmitted to the information processing terminal, and the information processing terminal side that is the transmission destination When storing in a folder that is set to, the multifunctional device only has indefinite information that cannot specify the final storage destination as information on the information processing terminal that is the transmission destination or the folder that is the storage destination. It may not be obtained. For example, a folder shortcut when a user of a multi-function multifunction peripheral is requested to transmit and store file data created using a scan function from one of information processing terminal users connected to the network. You may only be able to tell me indefinite information such as folder names.
従来では、かかる場合に、依頼者である情報処理端末のユーザに直接確認するなどして、送信先となる情報処理端末やデータの格納先となるフォルダに関連した情報を取得し、情報処理端末やフォルダを特定する必要があった。更に、フォルダが特定されていても、それがデータの送信元に対して共有化されていない場合には、そのフォルダが設定された情報処理端末のユーザにその旨を伝えて、フォルダの共有化を促す必要があった。
また、現在、ファイルデータをメールに添付して送信することが一般的に行われるが、この場合には、メールに添付可能なファイルデータの容量に制限があり、また、パスワードを設定しない場合にファイルデータが第三者に閲覧される可能性があるなどの問題があった。
Conventionally, in such a case, by directly confirming with the user of the information processing terminal that is the requester, information related to the information processing terminal that is the transmission destination and the folder that is the data storage destination is acquired, and the information processing terminal Needed to identify the folder. Furthermore, if a folder is specified but is not shared with the data transmission source, it is communicated to the user of the information processing terminal where the folder is set, and the folder is shared. It was necessary to encourage.
At present, file data is generally sent as an email attachment. In this case, there is a limit to the amount of file data that can be attached to an email, and no password is set. There was a problem that the file data could be viewed by a third party.
この発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたもので、データを外部端末へ送信し該外部端末に設定されたフォルダに格納する上で、不確定な情報に基づき送信先及び格納先を特定し、また、共有化されていないフォルダに対しては、該フォルダを自動的に共有化することで、より簡単で確実なデータ送信を可能とする情報処理装置及び該情報処理装置が実行するデータ送信プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above technical problem. When data is transmitted to an external terminal and stored in a folder set in the external terminal, a transmission destination and a storage destination are specified based on uncertain information. In addition, for a folder that is not shared, an information processing device that enables easier and more reliable data transmission by automatically sharing the folder, and data executed by the information processing device An object is to provide a transmission program.
そこで、本願の請求項1に係る発明は、ネットワークを介して外部端末とファイルデータの送受信可能に通信する通信機能を有する情報処理装置において、上記ファイルデータの格納先としての上記外部端末側で設定されたフォルダに関する情報を、所定のネットワークプロトコルを用いて取得するフォルダ情報取得手段と、該フォルダ情報取得手段により取得された情報に基づき、上記ファイルデータの格納先としてのフォルダを特定するフォルダ特定手段と、該フォルダ特定手段により特定されたフォルダを上記外部端末に共有化させる自動共有化信号を作成する自動共有化信号作成手段と、上記外部端末に対して、上記自動共有化信号と該自動共有化信号に基づき共有化されたフォルダに格納されるべきファイルデータとを送信する送信手段と、を有していることを特徴としたものである。 Therefore, the invention according to claim 1 of the present application is set on the external terminal side as the storage destination of the file data in an information processing apparatus having a communication function for communicating with an external terminal via a network so that file data can be transmitted and received. Folder information acquisition means for acquiring information relating to the specified folder using a predetermined network protocol, and folder specification means for specifying a folder as a storage destination of the file data based on the information acquired by the folder information acquisition means An automatic sharing signal generating means for generating an automatic sharing signal for sharing the folder specified by the folder specifying means with the external terminal, and the automatic sharing signal and the automatic sharing for the external terminal. File data to be stored in a shared folder based on the conversion signal It is obtained by said to have a means.
また、本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、上記外部端末がネットワークに複数接続されており、上記情報処理装置は、更に、所定のキーワードを入力するキーワード入力手段と、上記各外部端末側で設定されたフォルダの中から上記キーワード入力手段を介して入力されたキーワードに関連したフォルダを該外部端末に検索させる自動検索信号を作成する自動検索信号作成手段と、上記自動検索信号に基づく検索の結果、上記外部端末側で上記キーワードに関連したフォルダが検出された場合に、上記外部端末に、検出されたフォルダの所在をあらわすべく階層構造をもつ情報を返信させる自動返信信号を作成する自動返信信号作成手段と、を有していることを特徴としたものである。 The invention according to claim 2 of the present application is the invention according to claim 1, wherein a plurality of the external terminals are connected to a network, and the information processing apparatus further includes keyword input means for inputting a predetermined keyword. Automatic search signal creation means for creating an automatic search signal for causing the external terminal to search for a folder related to the keyword input via the keyword input means from among the folders set on the external terminal side, and As a result of a search based on an automatic search signal, when a folder related to the keyword is detected on the external terminal side, an automatic operation that causes the external terminal to return information having a hierarchical structure to indicate the location of the detected folder And an automatic reply signal creating means for creating a reply signal.
更に、本願の請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、更に、上記ネットワークに接続された外部端末の中から、上記自動検索信号に基づく検索処理を実行させる外部端末を選択する選択手段を有していることを特徴としたものである。 Furthermore, in the invention according to claim 3 of the present application, in the invention according to claim 2, further, an external terminal for executing search processing based on the automatic search signal is selected from the external terminals connected to the network. It has a selection means.
また、更に、本願の請求項4に係る発明は、請求項1〜3に係る発明のいずれか一において、更に、上記外部端末に、上記自動共有化信号に基づき共有化されたフォルダにファイルデータが格納された後に、該共有化されたフォルダを共有化解除させる自動共有化解除信号を作成する自動共有化解除信号作成手段を有していることを特徴としたものである。 Furthermore, the invention according to claim 4 of the present application is the file data in the folder shared by the external terminal based on the automatic sharing signal according to any one of claims 1-3. After storing the file, the shared folder is provided with an automatic sharing cancellation signal generating means for generating an automatic sharing cancellation signal for canceling the sharing of the shared folder.
また、更に、本願の請求項5に係る発明は、請求項1〜4に係る発明のいずれか一において、更に、上記外部端末に、上記自動共有化信号に基づきフォルダを共有化させる際に、共有化されたフォルダに対する第三者からのアクセスを制限する排他制御を実行させる自動排他制御信号を作成する自動排他制御信号作成手段を有していることを特徴としたものである。 Furthermore, in the invention according to claim 5 of the present application, in any one of the inventions according to claims 1 to 4, when the external terminal further shares a folder based on the automatic sharing signal, It is characterized by having an automatic exclusive control signal generating means for generating an automatic exclusive control signal for executing exclusive control for restricting access from a third party to the shared folder.
また、更に、本願の請求項6に係る発明は、ファイルデータの送受信可能にネットワークを介して外部端末と通信する通信機能を有する情報処理装置に、上記ファイルデータの格納先としての上記外部端末側で設定されたフォルダに関する情報を、所定のネットワークプロトコルを用いて取得するフォルダ情報取得ステップと、該フォルダに関する情報に基づき、上記ファイルデータの格納先としてのフォルダを特定するフォルダ特定ステップと、特定されたフォルダを上記外部端末に共有化させる自動共有化信号を作成する自動共有化信号作成ステップと、上記外部端末に対して、上記自動共有化信号と該自動共有化信号に基づき共有化されたフォルダに格納されるべきファイルデータとを送信する送信ステップと、を実行させるファイルデータ送信プログラムである。 Furthermore, the invention according to claim 6 of the present application provides an information processing apparatus having a communication function for communicating with an external terminal via a network so that file data can be transmitted and received, and the external terminal side as the storage destination of the file data. A folder information acquisition step for acquiring information related to the folder set in step 1 using a predetermined network protocol, and a folder specification step for specifying a folder as a storage destination of the file data based on the information on the folder. An automatic sharing signal creation step for creating an automatic sharing signal for sharing the folder with the external terminal, and a folder shared with the external terminal based on the automatic sharing signal and the automatic sharing signal. And a transmission step for transmitting file data to be stored in the file. It is over data transmission program.
本願の請求項1に係る発明によれば、データを外部端末に設定されたフォルダに格納する上で、不確定な情報に基づき格納先を特定し、また、共有化されていないフォルダを自動的に共有化することで、より簡単で確実なデータ送信を可能とする。 According to the invention of claim 1 of the present application, when storing data in a folder set in an external terminal, a storage location is specified based on indefinite information, and a folder that is not shared is automatically specified. By sharing the data, it is possible to transmit data more easily and reliably.
また、本願の請求項2に係る発明によれば、ファイルデータの格納先としてのフォルダが存在する外部端末が特定されていない場合にも、ネットワークに接続された各外部端末にフォルダを検索させ、その検索の結果を返信させることで、該フォルダを特定することができる。 Further, according to the invention according to claim 2 of the present application, even when an external terminal in which a folder as a file data storage destination exists is not specified, each external terminal connected to the network is searched for a folder, The folder can be specified by returning the search result.
更に、本願の請求項3に係る発明によれば、例えばファイルデータの格納先としてのフォルダが存在する外部端末の所在を予想し得る場合など、ネットワークに接続された外部端末のうちのいずれかを、検索実行対象として任意に選択することで、ファイルデータの格納先としてのフォルダを特定するまでに要する時間を短縮することができる。 Furthermore, according to the invention according to claim 3 of the present application, for example, when the location of an external terminal where a folder as a storage destination of file data exists can be predicted, any of the external terminals connected to the network is By arbitrarily selecting a search execution target, the time required to specify a folder as a file data storage destination can be shortened.
また、更に、本願の請求項4に係る発明によれば、ファイルデータの格納後にフォルダを共有化解除することで、ファイルデータの安全性を確保することができる。 Furthermore, according to the invention of claim 4 of the present application, the safety of the file data can be ensured by releasing the sharing of the folder after the file data is stored.
また、更に、本願の請求項5に係る発明によれば、ファイルデータの格納のためにフォルダを一時的に共有化させる間に、フォルダに対する第三者からのアクセスを禁止することで、ファイルデータの安全性を向上させることができる。 Furthermore, according to the invention of claim 5 of the present application, while the folder is temporarily shared for storing the file data, access to the folder from a third party is prohibited, thereby preventing the file data. Safety can be improved.
また、更に、本願の請求項6に係る発明によれば、データを外部端末に設定されたフォルダに格納する上で、不確定な情報に基づき格納先を特定し、また、共有化されていないフォルダを自動的に共有化することで、より簡単で確実なデータ送信を可能とする。 Furthermore, according to the invention according to claim 6 of the present application, when storing data in a folder set in the external terminal, the storage destination is specified based on indefinite information, and is not shared. Automatic sharing of folders enables easier and more reliable data transmission.
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態では、特許請求の範囲に記載の情報処理装置として、多機能複合機(以下、MFP:Multifunction Peripheralという)を取り上げる。
図1は、本発明の実施形態に係るMFP及び複数の情報処理端末を含むネットワークの構成を概略的に示す図である。このネットワーク1は、プリンタ機能,ファクシミリ機能,コピー機能、スキャナ機能など複数の機能をもつMFP10と、パーソナルコンピュータ等の複数の情報処理端末(以下、PCと表記)2A,2Bとを有している。各機器は、データ送受信可能に、ネットワークバス3を介して互いに接続されている。このネットワーク1では、例えば、MFP10で原稿を読み込むことにより作成されたファイルデータを、PC2A,2Bへ送信してPC2A,2B側で表示又は格納したり、PC2A,2Bで処理された文書データや画像データ等のファイルデータを、MFP10へ送信してMFP10側でプリントしたりすることが可能である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, a multifunction multifunction peripheral (hereinafter referred to as MFP: Multifunction Peripheral) is taken up as the information processing apparatus described in the claims.
FIG. 1 is a diagram schematically showing the configuration of a network including an MFP and a plurality of information processing terminals according to an embodiment of the present invention. The network 1 includes an MFP 10 having a plurality of functions such as a printer function, a facsimile function, a copy function, and a scanner function, and a plurality of information processing terminals (hereinafter referred to as PCs) 2A and 2B such as a personal computer. . Each device is connected to each other via a network bus 3 so that data can be transmitted and received. In this network 1, for example, file data created by reading an original with the
特に図示しないが、ネットワーク1は、ネットワークバス3を介して、インターネットに接続されてもよい。この場合、MFP10は、原稿に基づき作成したファイルデータを、例えば他のネットワーク上にある遠隔のPCへインターネット経由で送信したり、PCからのファイルデータをインターネット経由で受信し、それに基づきプリント出力したりすることも可能である。また、ネットワーク1の構成として、実際には、例えばプロキシサーバ,メールサーバ,ルータ等の図1に示す構成以外も含まれるが、ここでは、それらを省略する。 Although not particularly illustrated, the network 1 may be connected to the Internet via the network bus 3. In this case, the MFP 10 transmits the file data created based on the document to, for example, a remote PC on another network via the Internet, receives the file data from the PC via the Internet, and prints out based on the received file data. It is also possible to do. In addition, the configuration of the network 1 actually includes configurations other than the configuration shown in FIG. 1 such as a proxy server, a mail server, and a router, but these are omitted here.
図2は、ネットワーク1に接続されるMFP10の基本的な構成を示すブロック図である。MFP10は、基本的に、所定のプログラムに基づき各種の命令を実行させるなどして、MFP10内の各構成をシーケンス制御するCPU12と、CPU12によるシーケンス制御の基になるプログラムを格納するROM13と、該プログラムの実行に必要なワークエリアや外部から送信されてきたファイルデータを一時的に格納するRAM14と、ユーザによる装置の操作及び各種の設定入力を可能とするタッチパネル式の操作部15と、原稿を読み取り例えばビットマップ形式の画像データを取得する走査部16と、印刷ファイルデータに基づき用紙に対して印刷を実行する印刷部17と、印刷部17に対して給紙を行なう給紙部18と、印刷ファイルデータ等の各種データの送受信を外部と行なうためのネットワークインターフェースカード(図中の「NIC」)19と、を有している。これらの構成は、データ送受信可能に、バス20を介して互いに接続されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a basic configuration of the
なお、本実施形態において、CPU12によるシーケンス制御の基になるプログラムは、例えばMFP10のROM13に格納されるが、かかるプログラムは、例えばCD−ROM21又はフロッピー(登録商標)ディスク22等の外部記録媒体に格納され、MFP1に外付けされるCD−ROM又はフロッピーディスクドライブ(不図示)を介して、適時読み出されるものであってもよい。
In the present embodiment, a program that is a basis for sequence control by the
前述したように、ネットワーク1では、MFP10で作成されたファイルデータをPC2A,2Bへ送信しPC2A,2B側で設定されたフォルダに格納させることが可能であるが、この場合に、送信先(受信側)の情報として、ファイルデータの送信先となるPCや格納先となるフォルダを特定し得ない不確定な情報(例えばフォルダのショートカットやフォルダ名等)のみしか得られない場合がある。本実施形態では、かかる場合に、MFP10が、不確定な情報から送信先及び格納先を特定し、また、共有化されていないフォルダに対しては、該フォルダを自動的に共有化することで、より簡単で確実なデータ送信を可能とする
As described above, in the network 1, the file data created by the
例えば、MFP10からのファイルデータの送信先であるPC(ネットワーク1に接続された全PCのうちのいずれか)が特定されているものの、そのPCに設定されるフォルダのうち、ファイルデータの格納先となるフォルダが特定されていない場合、MFP10は、PC側で設定されたファイルデータの格納先としてのフォルダに関する情報を、所定のネットワークプロトコルを用いて取得し、取得された情報に基づき、ファイルデータの格納先としてのフォルダを特定し、また、特定されたフォルダをPCに共有化させる自動共有化信号を作成する。更に、特定されたフォルダがMFP10に対して共有化されていない場合、MFP10は、PCに対して自動共有化信号を送信し、該自動共有化信号に基づきフォルダを共有化させた上で、ファイルデータを送信し格納する。なお、ネットワークプロトコルとしては、従来知られたFTP(File Transfer Protocol)やSMB(Server Message Block)を利用することができる。
For example, although the PC (one of all PCs connected to the network 1) that is the destination of file data from the
また、ファイルデータの格納先となるフォルダに加え、MFP10からのファイルデータの送信先であるPCが特定されていない場合、MFP10は、更に、操作部15を介してフォルダに関連したキーワードを入力可能とし、各PC側で設定されたフォルダの中から、入力されたキーワードに関連したフォルダをPCに検索させる自動検索信号を作成する。また、MFP10は、自動検索信号に基づく検索の結果、PC側で上記キーワードに関連したフォルダが検出された場合、PCに、検出されたフォルダの所在をあらわすべく階層構造をもつ情報(パス)を返信させる自動返信信号を作成する。
In addition to the folder that stores the file data, if the PC that is the transmission destination of the file data from the
更に、本実施形態では、例えばファイルデータが機密性の高いデータである場合に、ファイルデータの安全性を確保すべく、MFP10が、共有化されたフォルダにファイルデータが格納された後に、共有化されたフォルダをPCに共有化解除させる自動共有化解除信号を作成する。また、ファイルデータの安全性を向上させるために、MFP10は、フォルダを共有化させる際に、共有化されたフォルダに対する第三者からのアクセスを制限する排他制御をPCに実行させる自動排他制御信号を作成する。
Furthermore, in this embodiment, for example, when the file data is highly confidential data, the
なお、MFP10が作成する自動共有化信号,自動検索信号,自動返信信号,自動共有化解除信号,自動排他制御信号の形式としては、エージェント形式やスクリプト形式を採用することができる。
Note that an agent format or a script format can be adopted as the format of the automatic sharing signal, automatic search signal, automatic reply signal, automatic sharing cancellation signal, and automatic exclusive control signal created by the
以下、3つの例(実施例1〜3)を取り上げ、各実施例において、MFP10及びPCで実行される処理について説明する。
実施例1.
この実施例1は、MFP10からのファイルデータの送信先であるPCが特定されているものの、そのPC側で設定されるフォルダのうち、ファイルデータの格納先となるフォルダが特定されていない例である。図3は、かかる実施例1においてMFP10により実行される処理についてのフローチャートである。この処理では、まず、ファイルデータ送信実行の指示があったか否かが判断され(#11)、その結果、上記指示がないと判断された場合には、再度#11が実行され、他方、上記指示があったと判断された場合には、引き続き、特定のPCに対して、そのPC内に存在するフォルダの一覧をあらわすフォルダリストが要求される(#12)。その後、フォルダリストがPCから受信されたか否かが判断される(#13)。その結果、受信されていないと判断された場合には、再度#13が実行され、他方、受信されたと判断された場合には、続いて、操作部15上に、フォルダリストが表示される(#14)。
In the following, three examples (embodiments 1 to 3) will be taken and processing executed by the
Example 1.
In the first embodiment, the PC that is the transmission destination of the file data from the
その後、ファイルデータの格納先となるフォルダが、フォルダリストからユーザにより選択されたか否かが判断される(#15)。その結果、フォルダが選択されていないと判断された場合には、再度#15が実行され、他方、フォルダが選択されたと判断された場合には、引き続き、選択されたフォルダを特定のPCに共有化させるためのフォルダ共有化エージェントが作成される(#16)。作成後には、フォルダ共有化エージェントが、特定のPCに対して送信される(#17)。なお、このフォルダ共有化エージェントを始めとして、各実施例1〜3では、MFP10が作成する自動共有化信号,自動検索信号,自動返信信号,自動共有化解除信号,自動排他制御信号の形式として、エージェント形式が採用されるものとする。
Thereafter, it is determined whether or not a folder as a file data storage destination has been selected by the user from the folder list (# 15). As a result, if it is determined that the folder is not selected, # 15 is executed again. On the other hand, if it is determined that the folder is selected, the selected folder is continuously shared with a specific PC. A folder sharing agent is created to make it (# 16). After creation, the folder sharing agent is transmitted to the specific PC (# 17). Starting with this folder sharing agent, in each of the first to third embodiments, the format of the automatic sharing signal, automatic search signal, automatic reply signal, automatic sharing release signal, and automatic exclusive control signal created by the
その後、フォルダ共有化エージェントの送信先であるPCから、フォルダ共有化の完了通知が受信されたか否かが判断される(#18)。その結果、完了通知が受信されたと判断された場合には、引き続き、ファイルデータが送信され(#19)、以上で処理が終了される。また、一方、完了通知が受信されていないと判断された場合には、続いて、フォルダ共有化エージェントの送信先であるPCから、「フォルダが存在しない」旨の通知が受信されたか否かが判断される(#20)。その結果、「フォルダが存在しない」旨の通知がない場合には、#18へ戻り、それ以降のステップが繰り返される。また、一方、「フォルダが存在しない」旨の通知が受信された場合には、操作部15においてユーザへの警告表示が行われた上で(#21)、#15へ戻り、それ以降のステップが繰り返される。 Thereafter, it is determined whether or not a folder sharing completion notification has been received from the PC that is the transmission destination of the folder sharing agent (# 18). As a result, when it is determined that the completion notification has been received, the file data is continuously transmitted (# 19), and the processing is terminated. On the other hand, if it is determined that the completion notification has not been received, it is subsequently determined whether or not a notification indicating that “the folder does not exist” has been received from the PC that is the transmission destination of the folder sharing agent. Judgment is made (# 20). As a result, when there is no notification that “the folder does not exist”, the process returns to # 18 and the subsequent steps are repeated. On the other hand, when a notification that “the folder does not exist” is received, a warning is displayed to the user in the operation unit 15 (# 21), and the process returns to # 15, and subsequent steps Is repeated.
また、図4は、図3に示すMFP10側の処理に応じて、ファイルデータの格納先となるフォルダが存在するPCにより実行される処理についてのフローチャートである。この処理では、まず、MFP10からフォルダリストを要求されたか否かが判断される(#31)。その結果、フォルダリストを要求されていないと判断された場合には、再度#31が実行され、他方、フォルダリストを要求されたと判断された場合には、それに応じて、フォルダリストが送信される(#32)。その後、MFP10からフォルダ共有化エージェントが受信されたか否かが判断される(#33)。その結果、フォルダ共有化エージェントが受信されていないと判断された場合には、再度#33が実行され、他方、フォルダ共有化エージェントが受信されたと判断された場合には、引き続き、受信されたフォルダ共有化エージェントにおいて特定されたフォルダがPC内に存在するか否かが判断される(#34)。
FIG. 4 is a flowchart of processing executed by the PC in which the folder that stores the file data exists in accordance with the processing on the
#34の結果、フォルダがPC内に存在しないと判断された場合には、「フォルダが存在しない」旨の通知が送信された上で(#39)、#33へ戻り、それ以降のステップが繰り返される。また、一方、フォルダがPC内に存在すると判断された場合には、引き続き、フォルダが共有化される(#35)。共有化の完了後、フォルダ共有化の完了通知が送信される(#36)。更に、MFP10からファイルデータが受信されたか否かが判断され(#37)、その結果、ファイルデータが受信されていないと判断された場合には、再度#37が実行され、他方、ファイルデータが受信されたと判断された場合には、続いて、ファイルデータが共有化されたフォルダに格納される(#38)。以上で処理が終了される。 As a result of # 34, when it is determined that the folder does not exist in the PC, a notification that “the folder does not exist” is transmitted (# 39), and the process returns to # 33, and the subsequent steps are performed. Repeated. On the other hand, if it is determined that the folder exists in the PC, the folder is continuously shared (# 35). After the sharing is completed, a folder sharing completion notification is transmitted (# 36). Further, it is determined whether or not file data has been received from the MFP 10 (# 37). As a result, if it is determined that the file data has not been received, # 37 is executed again, while the file data is not received. If it is determined that the file has been received, then the file data is stored in the shared folder (# 38). The process is thus completed.
このように、実施例1におけるMFP10側の処理によれば、ファイルデータの送信先であるPCが特定されているものの、そのPCに設定されるフォルダのうち、ファイルデータの格納先となるフォルダが特定されていない場合、PCからフォルダリストを取得して格納先となるフォルダを特定することができる。また、特定されたフォルダが共有化されていなければ、フォルダ共有化エージェントを作成しPCに送信することで、フォルダを共有化することができる。これにより、不確定な情報から簡単で確実なデータ送信が可能である。
As described above, according to the processing on the
実施例2.
この実施例2は、ファイルデータの格納先となるフォルダに加え、MFP10からのファイルデータの送信先であるPCが特定されていない例である。図5は、かかる実施例2においてMFP10により実行される処理についてのフローチャートである。この処理では、まず、ファイルデータ送信実行の指示があったか否かが判断され(#41)、その結果、上記指示がないと判断された場合には、再度#11が実行され、他方、上記指示があったと判断された場合には、引き続き、ネットワーク1に接続されたPCに、フォルダを検索させるためのフォルダ検索エージェントが作成される(#42)。作成後、ネットワーク1に接続されたPCに対して、フォルダ検索エージェントが順次に送信される。なお、ここでは、フォルダ検索エージェントの送信先であるPCを、ネットワーク1に接続されたPCの中から任意に選択可能としてもよい。例えばファイルデータの格納先としてのフォルダが存在するPCの所在を予想し得る場合など、ネットワーク1に接続されたPCのうちのいずれかを選択することで、ファイルデータの格納先としてのフォルダを特定するまでに要する時間を短縮することができる。
Example 2
The second embodiment is an example in which the PC that is the transmission destination of the file data from the
その後、フォルダ検索エージェントの送信先からの返信があったか否かが判断され(#44)、その結果、返信がないと判断された場合には、再度#44が実行され、また、一方、返信があったと判断された場合には、引き続き、その返信内容が「フォルダが存在する」旨をあらわすか否かが判断される(#45)。その結果、その返信内容が「フォルダが存在しない」旨をあらわすと判断された場合には、更に、ネットワーク上に存在する全てのPCから返信があったか否か、すなわち、全てのPCにおけるフォルダ検索が終了したか否かが判断される(#51)。その結果、全てのPCにおけるフォルダ検索が終了していないと判断された場合には、#44へ戻り、それ以降のステップが繰り返される。また、一方、全てのPCにおけるフォルダ検索が終了したと判断された場合には、該当するフォルダが存在しない旨のユーザへの警告表示が操作部15において行われた上で(#52)、#41へ戻り、それ以降のステップが繰り返される。 Thereafter, it is determined whether or not there is a reply from the destination of the folder search agent (# 44). As a result, if it is determined that there is no reply, # 44 is executed again. If it is determined that there is, it is subsequently determined whether or not the reply contents indicate that “the folder exists” (# 45). As a result, if it is determined that the content of the reply indicates that “the folder does not exist”, it is further determined whether or not there is a reply from all the PCs existing on the network, that is, the folder search is performed on all the PCs. It is determined whether or not the processing has been completed (# 51). As a result, if it is determined that the folder search is not completed on all PCs, the process returns to # 44 and the subsequent steps are repeated. On the other hand, if it is determined that the folder search has been completed on all the PCs, a warning message to the user that the corresponding folder does not exist is displayed on the operation unit 15 (# 52), # Returning to 41, the subsequent steps are repeated.
また、一方、#45の結果、返信内容が「フォルダが存在する」旨をあらわすと判断された場合には、ファイルデータの格納先となるフォルダが特定され認識される(#46)。本実施形態では、フォルダが存在する場合に、返信元であるPCから、フォルダの所在をあらわすべく階層構造をもつ情報(パス)が返信され、MFP10では、その情報に基づき、フォルダが特定される。その後、特定されたフォルダが存在するPCに、該フォルダを共有化させるためのフォルダ共有化エージェントが作成され(#47)、作成後には、フォルダ共有化エージェントが該PCに対して送信される(#48)。
On the other hand, if it is determined as a result of # 45 that the reply content indicates that “the folder exists”, the folder that stores the file data is identified and recognized (# 46). In this embodiment, when a folder exists, information (path) having a hierarchical structure is returned from the PC that is the reply source to indicate the location of the folder, and the
その後、フォルダ共有化エージェントの送信先であるPCから、フォルダ共有化の完了通知が受信されたか否かが判断される(#49)。その結果、完了通知が受信されたと判断された場合には、引き続き、ファイルデータが送信され(#50)、以上で処理が終了される。また、一方、完了通知が受信されていないと判断された場合には、続いて、フォルダ共有化エージェントの送信先であるPCから、「フォルダが存在しない」旨の通知が受信されたか否かが判断される(#53)。その結果、「フォルダが存在しない」旨の通知がない場合には、#49へ戻り、それ以降のステップが繰り返される。また、一方、「フォルダが存在しない」旨の通知が受信された場合には、操作部15においてユーザへの警告表示が行われた上で(#54)、#41へ戻り、それ以降のステップが繰り返される。 Thereafter, it is determined whether or not a folder sharing completion notification is received from the PC that is the transmission destination of the folder sharing agent (# 49). As a result, when it is determined that the completion notification has been received, the file data is continuously transmitted (# 50), and the processing is terminated. On the other hand, if it is determined that the completion notification has not been received, it is subsequently determined whether or not a notification indicating that “the folder does not exist” has been received from the PC that is the transmission destination of the folder sharing agent. Judgment is made (# 53). As a result, if there is no notification that “the folder does not exist”, the process returns to # 49 and the subsequent steps are repeated. On the other hand, when a notification that “the folder does not exist” is received, a warning is displayed to the user in the operation unit 15 (# 54), and the process returns to # 41, and the subsequent steps Is repeated.
また、図6は、図5に示すMFP10側の処理に応じて、ファイルデータの格納先となるフォルダが存在するPCにより実行される処理についてのフローチャートである。この処理では、まず、フォルダ検索エージェントが受信されたか否かが判断され(#61)、その結果、フォルダ検索エージェントが受信されていないと判断された場合には、再度#61が実行され、他方、フォルダ検索エージェントが受信されたと判断された場合には、引き続き、受信されたフォルダ検索エージェントに基づき、フォルダが検索される(#62)。
FIG. 6 is a flowchart of processing executed by the PC in which the folder that stores the file data exists in accordance with the processing on the
その後、特定のフォルダが存在するか否かが判断され(#63)、その結果、フォルダが存在しないと判断された場合には、「フォルダが存在しない」旨の通知が送信され、処理が終了される。また、一方、フォルダが存在すると判断された場合には、「フォルダが存在する」旨の通知が送信される(#64)。その後、MFP10からフォルダ共有化エージェントが受信されたか否かが判断される(#65)。その結果、フォルダ共有化エージェントが受信されていないと判断された場合には、再度#65が実行され、他方、フォルダ共有化エージェントが受信されたと判断された場合には、引き続き、フォルダが共有化される(#66)。共有化の完了後、フォルダ共有化の完了通知が送信される(#67)。更に、MFP10からファイルデータが受信されたか否かが判断され(#68)、その結果、ファイルデータが受信されていないと判断された場合には、再度#68が実行され、他方、ファイルデータが受信されたと判断された場合には、続いて、ファイルデータが共有化されたフォルダに格納される(#69)。以上で処理が終了される。 Thereafter, it is determined whether or not a specific folder exists (# 63). As a result, when it is determined that the folder does not exist, a notification that “the folder does not exist” is transmitted, and the processing ends. Is done. On the other hand, if it is determined that the folder exists, a notification that “the folder exists” is transmitted (# 64). Thereafter, it is determined whether a folder sharing agent is received from the MFP 10 (# 65). As a result, if it is determined that the folder sharing agent has not been received, # 65 is executed again. On the other hand, if it is determined that the folder sharing agent has been received, the folder is continuously shared. (# 66). After the sharing is completed, a folder sharing completion notification is transmitted (# 67). Further, it is determined whether or not file data has been received from the MFP 10 (# 68). As a result, if it is determined that the file data has not been received, # 68 is executed again, while the file data is not received. If it is determined that the file has been received, then the file data is stored in the shared folder (# 69). The process is thus completed.
このように、実施例2におけるMFP10側の処理によれば、ファイルデータの格納先となるフォルダに加え、MFP10からのファイルデータの送信先であるPCが特定されていない場合にも、ネットワークに接続された各PCにフォルダを検索させ、その検索の結果を返信させることで、該フォルダを特定することができる。
As described above, according to the processing on the
実施例3.
この実施例3は、実施例1又は2に関連して説明した通り、特定されたフォルダについて、ファイルデータの送信元であるMFP10に対する共有化が実行される間に、MFP10により、共有化されたフォルダに対する第三者からのアクセスが排他されることで、ファイルデータの安全性が確保される例である。図7は、かかる実施例3においてMFP10により実行される処理についてのフローチャートである。この処理では、まず、前述した実施例1に係る図3中のステップ#11〜#15若しくは実施例2に係る図5中のステップ#41〜#46に対応した、フォルダを特定するまでのステップが実行される(#71)。次に、ファイルデータの格納先となるフォルダが存在するPCに、該フォルダを共有化させるためのフォルダ共有化エージェントと、共有化されたフォルダへのアクセスを該PCに制限させるためのアクセス制限エージェントが作成される(#72)。また、該フォルダの共有化解除を該PCに実行させるための共有化解除エージェントが作成される(#73)。
Example 3
As described in connection with the first or second embodiment, the third embodiment is shared by the
次に、ファイルデータの格納先となるフォルダが存在するPCに、フォルダ共有化エージェントとアクセス制限エージェントとが送信される(#74)。また、該PCに、ファイルデータが送信される(#75)。その後、データ送信が完了したか否かが判断され(#76)、その結果、データ送信が完了していないと判断された場合には、再度#76が実行され、他方、データ送信が完了したと判断された場合には、共有化解除エージェントが送信される(#77)。以上で処理が終了される。 Next, the folder sharing agent and the access restriction agent are transmitted to the PC having the folder where the file data is stored (# 74). In addition, the file data is transmitted to the PC (# 75). After that, it is determined whether or not the data transmission is completed (# 76). As a result, if it is determined that the data transmission is not completed, # 76 is executed again, while the data transmission is completed. If it is determined, the sharing cancellation agent is transmitted (# 77). The process is thus completed.
また、図8は、図7に示すMFP10側の処理に応じて、ファイルデータの格納先となるフォルダが存在するPCにより実行される処理についてのフローチャートである。この処理では、まず、前述した実施例1に係る図4中のステップ#31〜#32若しくは実施例2に係る図6中のステップ#61〜#64に対応した、フォルダを特定するまでのステップが実行される(#81)。その後、MFP10からフォルダ共有化エージェント及びアクセス制限エージェントが受信されたか否かが判断される(#82)。その結果、フォルダ共有化エージェント及びアクセス制限エージェントが受信されていないと判断された場合には、再度#82が実行され、他方、フォルダ共有化エージェント及びアクセス制限エージェントが受信されたと判断された場合には、引き続き、ファイルデータの受信が開始されたか否かが判断される(#83)。
FIG. 8 is a flowchart of processing executed by the PC in which the folder that stores the file data exists in accordance with the processing on the
#84の結果、ファイルデータの受信が開始されていないと判断された場合には、再度#83が実行され、他方、ファイルデータの受信が開始されたと判断された場合には、それに応じて、フォルダが共有化されるとともに、共有フォルダのアクセスが制限される(#84)。その後、ファイルデータが共有フォルダに格納される(#85)。そして、MFP10から共有化解除エージェントが受信されたか否かが判断され(#86)、共有化解除エージェントが受信されていないと判断された場合には、共有フォルダへの第三者からのアクセスが制限された上で(#88)、#86へ戻り、それ以降のステップが繰り返される。また、一方、#86の結果、MFP10から共有化解除エージェントが受信されたと判断された場合には、フォルダが共有化解除される(#87)。以上で処理が終了される。
As a result of # 84, when it is determined that the reception of the file data is not started, # 83 is executed again. On the other hand, when it is determined that the reception of the file data is started, accordingly, The folder is shared and access to the shared folder is restricted (# 84). Thereafter, the file data is stored in the shared folder (# 85). Then, it is determined whether or not a sharing cancellation agent has been received from the MFP 10 (# 86). If it is determined that the sharing cancellation agent has not been received, access from the third party to the shared folder is made. After the restriction (# 88), the process returns to # 86 and the subsequent steps are repeated. On the other hand, if it is determined as a result of # 86 that a sharing cancellation agent has been received from the
このように、実施例3におけるMFP10側の処理によれば、ファイルデータの格納後にフォルダを共有化解除することで、ファイルデータの安全性を確保することができる。また、ファイルデータの格納のためにフォルダを一時的に共有化させる間に、フォルダに対する第三者からのアクセスを禁止することで、ファイルデータの安全性を更に向上させることができる。
As described above, according to the processing on the
なお、本発明は、例示された実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。前述した実施形態では、特許請求の範囲に記載の情報処理装置として、MFP10が取り上げられたが、これに限定されることなく、本発明は、例えばネットワークに接続されたPCにも適用可能である。
Note that the present invention is not limited to the illustrated embodiment, and it is needless to say that various improvements and design changes can be made without departing from the gist of the present invention. In the embodiment described above, the
1…ネットワーク,2A,2B…情報処理端末,10…MFP,12…CPU,13…ROM,14…RAM,15…操作部,16…走査部,17…印刷部,18…給紙部,19…NIC,20…バス,21…CD−ROM,22…フロッピーディスク。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Network, 2A, 2B ... Information processing terminal, 10 ... MFP, 12 ... CPU, 13 ... ROM, 14 ... RAM, 15 ... Operation part, 16 ... Scanning part, 17 ... Printing part, 18 ... Paper feed part, 19 ... NIC, 20 ... bus, 21 ... CD-ROM, 22 ... floppy disk.
Claims (6)
上記ファイルデータの格納先としての上記外部端末側で設定されたフォルダに関する情報を、所定のネットワークプロトコルを用いて取得するフォルダ情報取得手段と、
上記フォルダ情報取得手段により取得された情報に基づき、上記ファイルデータの格納先としてのフォルダを特定するフォルダ特定手段と、
上記フォルダ特定手段により特定されたフォルダを上記外部端末に共有化させる自動共有化信号を作成する自動共有化信号作成手段と、
上記外部端末に対して、上記自動共有化信号と該自動共有化信号に基づき共有化されたフォルダに格納されるべきファイルデータとを送信する送信手段と、を有していることを特徴とする情報処理装置。 In an information processing apparatus having a communication function for communicating with an external terminal so that file data can be transmitted and received via a network,
Folder information acquisition means for acquiring information about a folder set on the external terminal side as a storage destination of the file data using a predetermined network protocol;
A folder specifying unit for specifying a folder as a storage destination of the file data based on the information acquired by the folder information acquiring unit;
Automatic sharing signal creating means for creating an automatic sharing signal that causes the external terminal to share the folder identified by the folder identifying means;
Transmission means for transmitting to the external terminal the automatic sharing signal and file data to be stored in a shared folder based on the automatic sharing signal. Information processing device.
上記情報処理装置は、更に、
所定のキーワードを入力するキーワード入力手段と、
上記各外部端末側で設定されたフォルダの中から上記キーワード入力手段を介して入力されたキーワードに関連したフォルダを該外部端末に検索させる自動検索信号を作成する自動検索信号作成手段と、
上記自動検索信号に基づく検索の結果、上記外部端末側で上記キーワードに関連したフォルダが検出された場合に、上記外部端末に、検出されたフォルダの所在をあらわすべく階層構造をもつ情報を返信させる自動返信信号を作成する自動返信信号作成手段と、を有していることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 Multiple external devices are connected to the network,
The information processing apparatus further includes:
A keyword input means for inputting a predetermined keyword;
Automatic search signal creating means for creating an automatic search signal for causing the external terminal to search for a folder related to the keyword input via the keyword input means from among the folders set on each external terminal side;
As a result of the search based on the automatic search signal, when a folder related to the keyword is detected on the external terminal side, the external terminal is caused to return information having a hierarchical structure to indicate the location of the detected folder. 2. An information processing apparatus according to claim 1, further comprising automatic reply signal creating means for creating an automatic reply signal.
上記ファイルデータの格納先としての上記外部端末側で設定されたフォルダに関する情報を、所定のネットワークプロトコルを用いて取得するフォルダ情報取得ステップと、
上記フォルダに関する情報に基づき、上記ファイルデータの格納先としてのフォルダを特定するフォルダ特定ステップと、
特定されたフォルダを上記外部端末に共有化させる自動共有化信号を作成する自動共有化信号作成ステップと、
上記外部端末に対して、上記自動共有化信号と該自動共有化信号に基づき共有化されたフォルダに格納されるべきファイルデータとを送信する送信ステップと、を実行させるデータ送信プログラム。 In an information processing apparatus having a communication function for communicating with an external terminal via a network so that file data can be transmitted and received,
A folder information acquisition step of acquiring information on a folder set on the external terminal side as a storage destination of the file data using a predetermined network protocol;
A folder specifying step for specifying a folder as a storage destination of the file data based on the information on the folder;
An automatic sharing signal creation step for creating an automatic sharing signal for sharing the identified folder with the external terminal;
A data transmission program for causing the external terminal to execute the transmission step of transmitting the automatic sharing signal and file data to be stored in a folder shared based on the automatic sharing signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004329163A JP2006140812A (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Information processing apparatus and data transmission program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004329163A JP2006140812A (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Information processing apparatus and data transmission program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006140812A true JP2006140812A (en) | 2006-06-01 |
Family
ID=36621293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004329163A Pending JP2006140812A (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Information processing apparatus and data transmission program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006140812A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008227884A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | Image processor |
JP2010102452A (en) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Canon Inc | Information processing apparatus, and image forming system, method and program using it |
JP2013017058A (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Canon Inc | Mobile terminal, setting method, and program |
JP2013089054A (en) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image-forming device, surrogate printing method and surrogate print program |
-
2004
- 2004-11-12 JP JP2004329163A patent/JP2006140812A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008227884A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | Image processor |
JP2010102452A (en) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Canon Inc | Information processing apparatus, and image forming system, method and program using it |
JP2013017058A (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Canon Inc | Mobile terminal, setting method, and program |
US9019281B2 (en) | 2011-07-04 | 2015-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Mobile terminal, setting method, and storage medium |
JP2013089054A (en) * | 2011-10-19 | 2013-05-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image-forming device, surrogate printing method and surrogate print program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5565346B2 (en) | Printer | |
EP3232318B1 (en) | Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor | |
US8159707B2 (en) | Method and system for unified batch job processing | |
JP2004129248A (en) | Image forming apparatus and scan data processing method | |
US9377981B2 (en) | Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network | |
JP4333053B2 (en) | Image forming apparatus, printing method, program, and recording medium | |
US20110279856A1 (en) | Information processing apparatus, cooperative function setting control method, and storage medium | |
JP2009205529A (en) | Driver installation method and driver installation program | |
US8531694B2 (en) | Appending restriction information to a job before transmission | |
US20070083629A1 (en) | Data processing system, data managing apparatus, and computer product | |
JP2009246493A (en) | Data transmission device | |
JP2008046739A (en) | Image forming device, information processor and program | |
JP5858092B2 (en) | Printer | |
JP2008146181A (en) | Information processing method and information processing system | |
JP2006323456A (en) | Image-processing device, image-processing system, data-processing method, storage medium storing computer-readable program, and program | |
JP2006140812A (en) | Information processing apparatus and data transmission program | |
US8243302B2 (en) | Image transmission apparatus and method | |
US8810840B2 (en) | Image forming system, output management method, and program product, configured to determine type of PDL in output data | |
US20070136784A1 (en) | Communication terminal apparatus | |
JP2011217129A (en) | Facsimile device with forwarding function, and control program of facsimile device with forwarding function | |
JP2006088591A (en) | Printer and its control method | |
US20060061811A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer product | |
JP2006252321A (en) | Electronic document management system, print setting device, print history device, image forming apparatus, print setting service device, temporary document keeping service device and control program | |
JP2009100439A (en) | E-mail communication device | |
JP2005173816A (en) | Image forming apparatus and authenticating method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080131 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20081021 |