JP2006140776A - Communication system - Google Patents
Communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006140776A JP2006140776A JP2004328655A JP2004328655A JP2006140776A JP 2006140776 A JP2006140776 A JP 2006140776A JP 2004328655 A JP2004328655 A JP 2004328655A JP 2004328655 A JP2004328655 A JP 2004328655A JP 2006140776 A JP2006140776 A JP 2006140776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- electronic device
- communication system
- signal
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 64
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信システム、より詳細には、複数の電子機器をネットワークに接続し、該電子機器間で通信可能な通信システムに関する。 The present invention relates to a communication system, and more particularly to a communication system in which a plurality of electronic devices are connected to a network and communication is possible between the electronic devices.
近年のデジタル技術の発展により、各種の電子機器をケーブル等を介して接続し、映像信号、音声信号、及び制御信号などの信号を伝送することができるようになってきた。これは、高速シリアルバス技術と呼ばれる伝送技術により実現され、例えば、IEEE1394規格に基づいたデジタルビデオレコーダ,デジタルカメラ,デジタルテレビジョン受像機,パーソナルコンピュータなどの電子機器が実用化されている。このIEEE1394規格によれば、上記電子機器を60以上も接続が可能であるため、一般家庭におけるホームネットワークシステムへの応用が期待されている。 With recent developments in digital technology, it has become possible to connect various electronic devices via cables or the like and transmit signals such as video signals, audio signals, and control signals. This is realized by a transmission technology called a high-speed serial bus technology. For example, electronic devices such as a digital video recorder, a digital camera, a digital television receiver, and a personal computer based on the IEEE 1394 standard have been put into practical use. According to the IEEE 1394 standard, 60 or more of the electronic devices can be connected. Therefore, application to a home network system in a general home is expected.
上記ホームネットワークシステムに関し、例えば、特許文献1には、1394ホームネットワーク上の機器を特定の機器からのみアクセス(リモート制御)できるようにしたものが開示されている。これは、1394バスインタフェース、バスインタフェース、及び機器全体を制御するマイコンを有し、マイコンは機器の種別IDを問い合わせるコマンドを受け取ると、このコマンドに含まれる送信元機器IDによって、あらかじめ定められた2つの種別IDのうち何れを選択するか判断し、選択した種別IDを含むコマンドを送信するようにしたもので、当該機器のアクセス権を持たない他の機器からは、当該機器が「見えない」もしくは特殊かつ未対応な機器として見えるようにしている。
上記特許文献1に記載の発明では、ホームネットワークに接続された機器に対してアクセス権を設定することで、特定の機器からのみアクセスできるようにしており、例えば、ホームネットワークに接続された特定機器(テレビ)から、種別の異なる機器(チューナ)に対してアクセスして当該機器の操作を行うことができる。 In the invention described in Patent Document 1, an access right is set to a device connected to the home network so that the device can be accessed only from the specific device. For example, the specific device connected to the home network From (TV), it is possible to access different types of devices (tuners) and operate the devices.
ここで、例えば、デジタルチューナを持たない単機能の記録再生機器(以下、単機能機)と、デジタルハイビジョンチューナや大容量ハードディスク等を備えた記録再生機器(以下、多機能機)とを、家庭内のホームネットワークに接続し、それぞれ別々の部屋に設置する。単機能機、多機能機はそれぞれ表示装置(液晶テレビなど)に接続された状態で、多機能機の使用されていない時間帯を利用して、単機能機から多機能機にアクセスし、多機能機が備えるデジタルハイビジョンチューナ等の機能を遠隔操作することにより、上記チューナで受信したハイビジョン番組を単機能機に接続されたテレビジョン装置に表示させるといった利用形態を想定する。 Here, for example, a single-function recording / playback device without a digital tuner (hereinafter referred to as a single-function device) and a recording / playback device (hereinafter referred to as a multi-function device) equipped with a digital high-vision tuner, a large-capacity hard disk, etc. Connect to your home network and install in separate rooms. Single-function devices and multi-function devices are connected to a display device (such as a liquid crystal television), and access to the multi-function device from a single-function device using the time when the multi-function device is not used. A use form is assumed in which a high-definition program received by the tuner is displayed on a television device connected to the single-function device by remotely operating a function such as a digital high-vision tuner provided in the function device.
上記のような利用形態によれば、家庭内の各部屋に多機能機を設置する必要がない上に、少なくとも1つの多機能機と複数の単機能機を設置するだけでよく、コストのかからない、効率的なホームネットワークを構築することができる。しかしながら、上記のような利用形態は、上記特許文献1でも実現されていない。 According to the use form as described above, it is not necessary to install a multi-function device in each room in the home, and it is only necessary to install at least one multi-function device and a plurality of single-function devices, which is not costly. , Can build an efficient home network. However, the above utilization form is not realized in Patent Document 1 described above.
また、デジタル放送信号には、対応記録媒体(DVDなど)に対して1回だけ録画を許可するためのコピー制御信号が付加されるため(所謂コピーワンス)、記録再生機器においてコピーができなくなる。コピーワンス番組を他の記録再生機器に記録しておきたい場合、元の記録再生機器から当該コピーワンス番組を消去する必要がある。従って、上記のようなホームネットワークを構築することで、少なくとも1つの多機能機で受信した番組コンテンツを、ネットワーク上の単機能機にムーブさせて記録するような利用形態も可能となる。 In addition, since a copy control signal for permitting recording only once with respect to a corresponding recording medium (DVD or the like) is added to the digital broadcast signal (so-called copy once), copying cannot be performed in a recording / playback device. When it is desired to record the copy-once program in another recording / playback device, it is necessary to delete the copy-once program from the original recording / playback device. Therefore, by constructing the home network as described above, a usage form in which program content received by at least one multi-function device is moved to a single function device on the network and recorded is also possible.
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、少なくとも1つの多機能機を含む複数の電子機器をネットワークに接続し、電子機器間で通信を行う通信システムにおいて、電子機器間で互いの機能を操作できるようにして、機能の少ない電子機器であっても、より多機能な電子機器と同等の機能を実現できるようにすること、を目的としてなされたものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a communication system in which a plurality of electronic devices including at least one multi-function device are connected to a network and communication is performed between the electronic devices. The purpose of the present invention is to make it possible to operate each other's functions so that even an electronic device with few functions can realize a function equivalent to that of a more multifunctional electronic device.
上記課題を解決するために、第1の技術手段は、少なくとも1つの多機能な電子機器(多機能機)を含む複数の電子機器をネットワークに接続し、該電子機器間で通信を行う通信システムであって、前記電子機器は、該電子機器の識別情報を前記ネットワークに接続された他の電子機器に送信する識別情報送信手段と、該送信した識別情報に対応して前記他の電子機器から該他の電子機器の識別情報を受信する識別情報受信手段と、該受信した識別情報に基づいて通信を行う他の電子機器を指定する機器指定手段と、該指定した他の電子機器に対して該他の電子機器が備える機能を操作するための操作信号を送信する機器操作手段とを備えていることを特徴としたものである。 In order to solve the above-described problem, a first technical means is a communication system in which a plurality of electronic devices including at least one multifunctional electronic device (multifunctional device) are connected to a network and communication is performed between the electronic devices. The electronic device includes identification information transmitting means for transmitting the identification information of the electronic device to another electronic device connected to the network, and the other electronic device corresponding to the transmitted identification information. Identification information receiving means for receiving identification information of the other electronic device, device specifying means for specifying another electronic device to communicate based on the received identification information, and for the specified other electronic device And a device operating unit that transmits an operation signal for operating a function of the other electronic device.
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記機器指定手段により指定された他の電子機器は前記多機能機であって、該多機能機は、前記ネットワークあるいは前記ネットワークの外部から映像信号,音声信号,データ信号のいずれか1又は複数を含む情報信号を取得する情報信号取得手段を備え、前記電子機器は、前記機器操作手段から操作信号を送信することにより、前記情報信号取得手段が取得した情報信号を受信することを特徴としたものである。 According to a second technical means, in the first technical means, the other electronic device designated by the device designating means is the multi-function device, and the multi-function device can receive video from the network or outside the network. An information signal acquisition unit configured to acquire an information signal including one or more of a signal, an audio signal, and a data signal, and the electronic device transmits the operation signal from the device operation unit, whereby the information signal acquisition unit Is characterized by receiving the information signal acquired.
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記機器操作手段は、前記情報信号取得手段が取得した情報信号の受信先を前記ネットワークに接続された複数の電子機器に指定する手段を備え、前記操作信号を送信することにより、前記情報信号を前記指定した複数の電子機器で同時に受信することを特徴としたものである。 According to a third technical means, in the second technical means, the device operating means includes means for designating a plurality of electronic devices connected to the network as receiving destinations of the information signal acquired by the information signal acquiring means. The information signal is simultaneously received by the designated plurality of electronic devices by transmitting the operation signal.
第4の技術手段は、第2の技術手段において、前記機器操作手段は、前記情報信号取得手段が取得した情報信号の受信先を前記ネットワークに接続された複数の電子機器の中から選択する手段を備え、前記操作信号を送信することにより、前記情報信号を前記選択した電子機器で受信することを特徴としたものである。 According to a fourth technical means, in the second technical means, the device operating means selects a receiving destination of the information signal acquired by the information signal acquiring means from a plurality of electronic devices connected to the network. And the information signal is received by the selected electronic device by transmitting the operation signal.
第5の技術手段は、第2乃至第4のいずれか1の技術手段において、前記情報信号取得手段は、チューナであり、該チューナが受信した情報信号を前記ネットワークに接続された複数の電子機器の少なくとも1つに送信することを特徴としたものである。 According to a fifth technical means, in any one of the second to fourth technical means, the information signal acquisition means is a tuner, and a plurality of electronic devices connected to the network are information signals received by the tuner. It transmits to at least one of these.
第6の技術手段は、第2乃至第4のいずれか1の技術手段において、前記多機能機は、表示装置と接続され、前記情報信号取得手段は、複数のチューナであり、該複数のチューナのいずれかで受信した情報信号を前記表示装置に表示出力すると共に、他のチューナで受信した情報信号を前記ネットワークに接続された複数の電子機器の少なくとも1つに送信することを特徴としたものである。 A sixth technical means is any one of the second to fourth technical means, wherein the multi-function device is connected to a display device, the information signal acquisition means is a plurality of tuners, and the plurality of tuners The information signal received by any of the above is displayed on the display device and the information signal received by another tuner is transmitted to at least one of the plurality of electronic devices connected to the network It is.
第7の技術手段は、第2乃至第4のいずれか1の技術手段において、前記多機能機は、前記情報信号を記録する記録手段と、該記録された情報信号を再生する再生手段とを備え、前記電子機器は、前記機器操作手段から操作信号を送信することにより、前記記録手段に記録された情報信号あるいは前記再生手段で再生された情報信号を受信することを特徴としたものである。 According to a seventh technical means, in any one of the second to fourth technical means, the multi-function device includes a recording means for recording the information signal and a reproducing means for reproducing the recorded information signal. The electronic device receives an information signal recorded in the recording unit or an information signal reproduced by the reproducing unit by transmitting an operation signal from the device operating unit. .
第8の技術手段は、第7の技術手段において、前記情報信号には、コピーを制限するためのコピー制御信号が付加され、前記多機能機は、前記記録手段に記録した情報信号を前記ネットワークに接続された複数の電子機器の少なくとも1つに送信した後に、前記記録手段の情報信号を消去することを特徴としたものである。 According to an eighth technical means, in the seventh technical means, a copy control signal for restricting copying is added to the information signal, and the multi-function device transmits the information signal recorded in the recording means to the network. The information signal of the recording means is erased after transmission to at least one of a plurality of electronic devices connected to the electronic device.
第9の技術手段は、第1の技術手段において、前記電子機器は、表示装置と接続され、前記機器指定手段は、前記ネットワークに接続された電子機器に関する情報を前記表示装置に表示させることを特徴としたものである。 According to a ninth technical means, in the first technical means, the electronic device is connected to a display device, and the device specifying means causes the display device to display information on the electronic device connected to the network. It is a feature.
第10の技術手段は、第9の技術手段において、前記ネットワークに接続された電子機器に関する情報は、アイコン情報であることを特徴としたものである。 According to a tenth technical means, in the ninth technical means, the information relating to the electronic device connected to the network is icon information.
第11の技術手段は、第9の技術手段において、前記ネットワークに接続された電子機器に関する情報は、IPアドレスであることを特徴としたものである。 An eleventh technical means is the ninth technical means characterized in that the information about the electronic device connected to the network is an IP address.
第12の技術手段は、少なくとも1つの多機能な電子機器(多機能機)を含む複数の電子機器をネットワークに接続し、該電子機器間で通信を行う通信システムであって、前記電子機器は、該電子機器の識別情報を前記ネットワークに接続された他の電子機器に送信する識別情報送信手段と、該送信した識別情報に対応して前記他の電子機器から該他の電子機器の識別情報を受信する識別情報受信手段と、該受信した識別情報に関連付けされた前記他の電子機器の機器情報及び前記電子機器の機器情報を取得する機器情報取得手段と、前記他の電子機器の機器情報と前記電子機器の機器情報とを比較することにより該電子機器よりも多くの機能を備えた前記多機能機を選択する機器情報比較手段と、該選択した多機能機と前記電子機器とをグループ化するグループ化手段と、該グループ化した多機能機に対して該多機能機が備える機能を操作するための操作信号を送信する機器操作手段とを備えていることを特徴としたものである。 A twelfth technical means is a communication system in which a plurality of electronic devices including at least one multifunctional electronic device (multifunction device) are connected to a network, and communication is performed between the electronic devices. An identification information transmitting means for transmitting the identification information of the electronic device to another electronic device connected to the network, and the identification information of the other electronic device from the other electronic device corresponding to the transmitted identification information. Identification information receiving means, device information acquisition means for acquiring device information of the other electronic device and device information associated with the received identification information, and device information of the other electronic device Device information comparing means for selecting the multi-function device having more functions than the electronic device by comparing the device information with the electronic device, and the selected multi-function device and the electronic device are grouped. A grouping means for grouping; and a device operation means for transmitting an operation signal for operating a function of the multi-function device to the grouped multi-function devices. It is.
第13の技術手段は、第12の技術手段において、前記電子機器は、表示装置と接続され、前記機器情報取得手段により取得した前記他の電子機器の機器情報及び前記電子機器の機器情報を前記表示装置に表示出力する機器情報表示出力手段を備え、前記グループ化手段は、その中から選択された機器情報に対応する他の電子機器と前記電子機器とをグループ化することを特徴としたものである。 A thirteenth technical means is the twelfth technical means, wherein the electronic device is connected to a display device, and the device information of the other electronic device and the device information of the electronic device obtained by the device information obtaining means are Device information display output means for display output on a display device, wherein the grouping means groups other electronic devices corresponding to the device information selected from them and the electronic devices It is.
本発明によれば、少なくとも1つの多機能機を含む複数の電子機器をネットワークに接続し、電子機器間で通信を行う通信システムにおいて、電子機器間で互いの機能を操作できるため、機能の少ない電子機器であっても、より多機能な電子機器と同等の機能を実現することができる。 According to the present invention, in a communication system in which a plurality of electronic devices including at least one multi-function device are connected to a network and communication is performed between the electronic devices, the functions can be operated between the electronic devices, and thus there are few functions. Even if it is an electronic device, the function equivalent to a more multifunctional electronic device is realizable.
図1は、本発明の一実施形態である通信システムの構成例を示す図で、図中、1〜4は電子機器、5はLANなどで構成されるネットワーク、6はインターネットなどの外部ネットワーク、10〜40は表示装置、40aは表示装置40を操作するためのリモコンを示す。本例に示す通信システムは、一般の家庭に構築可能なホームネットワークであって、電子機器1,2,3,4は、有線あるいは無線LAN等によるネットワーク5を介して相互に接続されている。また、電子機器1は表示装置10に、電子機器2は表示装置20に、電子機器3は表示装置30に、電子機器4は表示装置40にそれぞれ接続され、順に、子供部屋,客室,寝室,及びリビングの別々の場所に設置されているものとする。各電子機器と表示装置との接続は、例えばIEEE1394,HDMIなどのインタフェースによって接続される。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system according to an embodiment of the present invention, in which 1 to 4 are electronic devices, 5 is a network composed of a LAN, 6 is an external network such as the Internet,
電子機器1〜4は、例えば、ビデオレコーダ,DVD(又はBD)レコーダ,ハードディスクレコーダなどの記録再生機器で、該記録再生機器は、デジタル放送あるいはアナログ放送で提供される番組コンテンツを録画/再生する機能や、DVDやビデオテープなどの記録媒体やインターネットなどで提供されるコンテンツを再生する機能等を備えている。また、電子機器1〜4は、音楽情報を記録/再生する機能を備えたオーディオ機器であってもよく、AV機器全般に対して適用可能である。以下、上記記録再生機器(記録再生機器1〜4)を代表例として説明する。 The electronic devices 1 to 4 are recording / reproducing devices such as a video recorder, a DVD (or BD) recorder, and a hard disk recorder, for example, and the recording / reproducing device records / reproduces program content provided by digital broadcasting or analog broadcasting. And a function for playing back a content provided on a recording medium such as a DVD or a video tape or the Internet. The electronic devices 1 to 4 may be audio devices having a function of recording / reproducing music information, and can be applied to all AV devices. Hereinafter, the recording / reproducing apparatus (recording / reproducing apparatuses 1 to 4) will be described as a representative example.
表示装置10〜40は、CRTや,LCD,PDP,ELディスプレイなどを備えたテレビジョン装置であって、各テレビジョン装置で受信したアナログ放送あるいはデジタル放送の番組コンテンツは、記録再生機器1〜4によって内蔵ハードディスクや、外部記録媒体(DVDやビデオテープ等)に録画され、ユーザが視聴したいときに適宜再生される。
The
ここで、記録再生機器1〜3(以下、端末機1〜3という)は、アナログ放送の番組録画/再生機能しか持たない単機能機で、一方、記録再生機器4(以下、サーバ機4という)は、番組録画/再生機能に加えて、BS/CS/地上波の各デジタル放送を受信するためのデジタルチューナ(あるいはデジタルハイビジョンチューナ)機能及び大容量ハードディスクなど、端末機1〜3よりも多くの機能を備えた多機能機とする。これらの端末機1〜3及びサーバ機4は、相互に通信可能にネットワーク5に接続されている。尚、端末機及びサーバ機の設置数は、本例に限らず、サーバ機が少なくとも1つ設置されていればよく、端末機の設置数は任意とする。
Here, the recording / reproducing devices 1 to 3 (hereinafter referred to as terminals 1 to 3) are single-function devices having only an analog broadcast program recording / reproducing function, while the recording / reproducing devices 4 (hereinafter referred to as
図2は、図1に示した端末機1の内部構成例を示すブロック図で、端末機1は、外部入力部11,記録再生制御部12,デコーダ13,ネットワーク接続部14,記憶部15を備え、表示装置(テレビジョン装置)10と接続されている。端末機1は、表示装置10が備えるチューナで受信したアナログ放送の番組コンテンツを、DVDやビデオテープ等の外部記録媒体や、ハードディスク等の記憶部15に記憶(録画)する機能と、録画した番組コンテンツを再生する機能を備え、チューナ機能は持っていない。尚、本例では、他の端末機2,3の基本構成を、この端末機1と同じものとして説明するが、各端末機で機能が異なっていてもよい。
2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the terminal 1 shown in FIG. 1. The terminal 1 includes an external input unit 11, a recording /
外部入力部11は、コンテンツ情報が記録されたDVDやビデオテープ等の外部記録媒体を着脱可能に装着するためのインタフェース(I/F)や、インターネット等の外部ネットワークにアクセスしてコンテンツ情報を取得するためのI/Fで構成され、記録再生制御部12は、番組録画/再生処理や、コンテンツ情報の記録/再生処理を制御するためのプログラムやデータが記憶されたメモリ、各種処理を実行するためのCPUで構成されている。
The external input unit 11 acquires content information by accessing an interface (I / F) for detachably mounting an external recording medium such as a DVD or a video tape on which content information is recorded, or an external network such as the Internet. The recording /
記憶部15あるいは外部記録媒体(DVD,ビデオテープ等)に記憶された映像信号と音声信号はデコーダ13に出力され、デコーダ13は、入力された映像信号と音声信号をMPEG方式などでデコードし、デコードした映像信号に基づいて表示出力を制御して表示装置10に映像を出力させると共に、音声信号に基づいて音声出力を制御してスピーカ(図示せず)に音声を出力させる。視聴者は上記各信号に対応したアナログ放送番組を視聴することができる。また、ネットワーク接続部14は、有線あるいは無線LAN等のネットワークに接続し、他の端末機2,3,及びサーバ機4と通信を行う。
The video signal and audio signal stored in the
ここで、端末機1,2,3,及びサーバ機4は、IEEE1394インタフェースによって接続するようにしてもよい。この場合、IEEE1394のネットワーク内における機器間のやり取りは、チューナ内蔵機器(サーバ機4)に対してAV/Cコマンドを送信し、AV/Cコマンドを受信したサーバ機4は、チャンネル情報や番組情報などをストリーム信号、例えば、MPEG2 TS(トランスポートストリーム)信号としてチューナ機能のない端末機1へ返信することで実行される。上記AV/Cコマンドは、IEEE1394におけるAV機器の制御用コマンドであって、これを用いて端末機1は操作対象のサーバ機4が備える各種機能を操作することができる。このように、IEEE1394インタフェースにより接続された機器間では各種コマンドが送受信され、各機器においてコマンドに応じた処理が実行される。
Here, the
図3は、図1に示したサーバ機4の内部構成例を示すブロック図で、サーバ機4は、デジタルチューナ41,外部入力部42,アナログチューナ43,エンコーダ44,記録再生制御部45,デコーダ46,ネットワーク接続部47,記憶部48を備え、表示装置(テレビジョン装置)40と接続されている。サーバ機4は、番組録画/再生機能に加えて、BS/CS/地上波の各デジタル放送を受信するためのデジタルチューナ(あるいはデジタルハイビジョンチューナ)41,アナログ放送を受信するためのアナログチューナ43,及び大容量ハードディスク等の記憶部48を備えている。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration example of the
外部入力部42は、コンテンツ情報が記録されたDVDやビデオテープ等の外部記録媒体を着脱可能に装着するためのI/Fや、インターネット等の外部ネットワークにアクセスしてコンテンツ情報を取得するためのI/Fで構成され、記録再生制御部45は、番組録画/再生処理や、コンテンツ情報の記録/再生処理を制御するためのプログラムやデータが記憶されたメモリ、各種処理を実行するためのCPUで構成されている。また、ネットワーク接続部47は、有線あるいは無線LAN等のネットワークに接続し、他の端末機1,2,3と通信を行う。
The
アナログ放送による番組を録画する場合、アナログチューナ43は、アンテナを介して受信した高周波信号(アナログ変調信号)を復調し、分離した映像信号と音声信号をエンコーダ44に入力する。エンコーダ44は、入力された映像信号と音声信号を、例えば、MPEG方式などでエンコードする。エンコードされた映像信号と音声信号は、記憶部48あるいは外部記録媒体(DVDあるいはビデオテープなど)に記憶される。
When recording a program by analog broadcasting, the
アナログ放送の録画データを再生する場合、記憶部48あるいは外部記録媒体に記憶された映像信号と音声信号はデコーダ46に出力され、デコーダ46は、入力された映像信号と音声信号をMPEG方式でデコードし、デコードされた映像信号に基づいて表示出力を制御して表示装置40に映像を出力させると共に、音声信号に基づいて音声出力を制御してスピーカ(図示せず)に音声を出力させる。視聴者は上記各信号に対応したアナログ放送番組を視聴することができる。
When reproducing recorded data of analog broadcast, the video signal and audio signal stored in the
また、デジタル放送による番組を録画する場合、デジタルチューナ41は、アンテナを介して受信した高周波信号(デジタル変調信号)を復調し、分離した映像信号と音声信号を記憶部48あるいは外部記録媒体に出力して記憶させる。
When recording a program by digital broadcasting, the digital tuner 41 demodulates a high-frequency signal (digital modulation signal) received via an antenna and outputs the separated video signal and audio signal to the
デジタル放送の録画データを再生する場合、記憶部48あるいは外部記録媒体に記憶された映像信号と音声信号はデコーダ46に出力され、デコーダ46は、入力された映像信号と音声信号をデコードし、デコードされた映像信号に基づいて表示出力を制御して表示装置40に映像を出力させる。視聴者は上記各信号に対応したデジタル放送番組を視聴することができる。
When playing back recorded data of digital broadcasting, the video signal and audio signal stored in the
(第1の実施形態)
図4は、図2に示した端末機1の機能的な構成例を示すブロック図で、電子機器1(すなわち、端末機1)は、識別情報送信手段1a,識別情報受信手段1b,機器指定手段1c,機器操作手段1dを備え、他の電子機器2,3,4(すなわち、端末機2,3,及びサーバ機4)と図1に示したネットワーク5を介して通信可能に接続されている。端末機1,2,3,及びサーバ機4は、それぞれ固有の識別情報を持っており、互いの識別情報を送受信することで、通信相手を特定することができる。
(First embodiment)
4 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the terminal 1 shown in FIG. 2. The electronic device 1 (that is, the terminal 1) includes an identification information transmitting unit 1a, an identification information receiving unit 1b, and a device designation. 1c and device operation means 1d, which are communicably connected to other
図4において、端末機1の識別情報送信手段1aは、端末機1の識別情報をネットワーク5に接続された端末機2,3,及びサーバ機4に送信する。識別情報受信手段1bは、送信した識別情報に対応して端末機2,3,及びサーバ機4からそれぞれの識別情報を受信する。機器指定手段1cは、受信した識別情報に基づいて通信を行う機器を指定する。
In FIG. 4, the identification information transmitting means 1 a of the terminal 1 transmits the identification information of the terminal 1 to the
機器指定手段1cによる機器指定方法の具体例として、端末機1に接続されている表示装置10に、端末機2,3,及びサーバ機4に関する情報を表示させ、その中からユーザが通信したい機器を指定するようにしてもよい。表示装置10に表示させる情報は、例えば、各機器のアイコン情報や、IPアドレスなどを好適に用いることができる。機器操作手段1dは、端末機2,3,及びサーバ機4の中から指定された機器に対して、その指定された機器が備える機能を操作するための操作信号を送信する。
As a specific example of the device specifying method by the device specifying means 1c, the
この際、機器操作手段1dは、指定された機器が備える機能を表示装置10にメニュー表示し、ユーザがリモコン等を用いて選択した機能の操作信号を該当機器に送信する。例えば、通信相手としてサーバ機4を指定した場合、サーバ機4が備える機能(デジタルチューナ機能など)がメニュー表示され、このデジタルチューナ機能が選択されると(この際、視聴したいチャンネルも指定する)、デジタルチューナ機能の操作信号がサーバ機4に送信される。サーバ機4は、送信された操作信号に従って、デジタルチューナ機能を実行し、端末機1で指定されたチャンネルのデジタル放送信号を受信し、そのデジタル放送信号を端末機1に送信する。
At this time, the device operation means 1d displays the function of the specified device on the menu on the
これにより、端末機1では、受信したデジタル放送信号を表示装置10に表示させ、ユーザは、本来端末機1では視聴できないはずのデジタル放送番組を、サーバ機4のデジタルチューナ機能を利用して視聴することができる。
As a result, the terminal device 1 displays the received digital broadcast signal on the
また、機器操作手段1dは、サーバ機4が取得した情報信号(映像信号,音声信号,データ信号のいずれか1又は複数を含む信号)の受信先を、ネットワーク5に接続された複数の端末機(1,2,3)に指定する手段を備えるようにしてもよい。この場合、端末機1から操作信号を送信することにより、サーバ機4からの情報信号を、指定した端末機1,2,3で同時に受信することができる。
In addition, the
また、機器操作手段1dは、サーバ機4が取得した情報信号の受信先を、ネットワークに接続された複数の端末機1,2,3の中から選択する手段を備えるようにしてもよい。この場合、端末機1から操作信号を送信することにより、サーバ機4からの情報信号を、端末機1,2,3のいずれか(この場合、端末機1以外の端末機を指定可能)で受信することができる。端末機1において、上記受信先の設定は、表示装置10に受信先一覧を表示させて、ユーザにより設定を行うようにしてもよい。
In addition, the
これにより、例えば、端末機1以外の端末機においても、サーバ機4からのデジタル放送信号をそれぞれの表示装置に表示させ、各端末機が設置されている部屋などにおいて、本来端末機では視聴できないはずのデジタル放送番組を、サーバ機4のデジタルチューナ機能を利用して視聴することができる。
Thereby, for example, even in a terminal other than the terminal 1, the digital broadcast signal from the
図5は、図3に示したサーバ機4の機能的な構成例を示すブロック図で、電子機器4(すなわち、サーバ機4)は、図4に示した各手段(識別情報送信手段,識別情報受信手段,機器指定手段,及び機器操作手段)に加えて、信号情報取得手段4a,信号送信手段4b,録画手段4c,再生手段4dをさらに備え、他の電子機器1,2,3(すなわち、端末機1,2,3)と図1に示したネットワーク5を介して通信可能に接続されている。端末機1,2,3,及びサーバ機4は、それぞれ固有の識別情報を持っており、互いの識別情報を送受信することで、通信相手を特定することができる。尚、サーバ機4は、端末機1,2,3と同様に、図4に示した各手段(識別情報送信手段,識別情報受信手段,機器指定手段,及び機器操作手段)を備えた構成、もしくは、機器指定手段及び機器操作手段を含まない構成のどちらの構成としてもよい。前者の構成の場合、サーバ機4から端末機1,2,3が備える機能を操作することができる。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the
図5において、サーバ機4の信号情報取得手段4aは、図1に示したネットワーク5あるいはネットワーク5の外部から映像信号,音声信号,データ信号のいずれか1又は複数を含む情報信号を取得する手段で、例えば、図3に示したデジタルチューナ41,アナログチューナ43である。このネットワーク5の外部とは、アンテナ入力(チューナ),CATVのセットトップボックス,インターネット,外部の有線又は無線LAN等を含み、ネットワーク5は、ネットワーク5に接続された各機器が備える記憶装置、各機器に着脱可能な外部記録媒体(DVD,ビデオテープなど)等を含むものとする。
5, the signal information acquisition means 4a of the
録画手段4cは、信号情報取得手段4aが取得した情報信号を記憶部48に記録する手段で、録画機能の他に、録画予約機能などを備えている。再生手段4dは、記憶部48に記録された情報信号を再生する手段である。信号送信手段4bは、端末機1,2,3のいずれかから送信される操作信号に従って、情報信号取得手段4aが取得した情報信号、あるいは記憶部48に記録されている情報信号、あるいは再生手段4dで再生された情報信号を端末機1,2,3のいずれか又は複数に送信する。すなわち、端末機1から見れば、サーバ機4に操作信号を送信することにより、情報信号取得手段4aが取得した情報信号、あるいは記憶部48に記録されている情報信号、あるいは再生手段4dで再生された情報信号を受信することができる。
The
また、サーバ機4が大容量ハードディスク(記憶部48)を備えている場合には、各端末機(1,2,3)に蓄積された番組コンテンツを、各端末機(1,2,3)からサーバ機4に転送してハードディスクに記録させ、当該番組コンテンツを視聴したいときには、サーバ機4から読み出して視聴するといった利用形態も可能となる。これにより、各端末機(1,2,3)の記憶装置は容量の小さいものでもよいため、安価な機器を利用することができる。
Further, when the
また、ユーザがサーバ機4を直接操作して、サーバ機4側から、情報信号取得手段4aが取得した情報信号の送信先となる端末機を指定するようにしてもよい。例えば、情報信号取得手段4aが、デジタルチューナ41の場合、デジタルチューナ41が受信した情報信号を、ネットワーク5に接続された複数の端末機1,2,3の少なくとも1つに送信するように、送信先を指定する。この送信先の指定は、表示装置40に端末機1,2,3に関する情報を表示させて、ユーザが指定することで行うようにしてもよい。
Alternatively, the user may directly operate the
別の実施形態として、情報信号取得手段4aが、複数のチューナ(デジタルチューナ41,アナログチューナ43)の場合、例えば、アナログチューナ43で受信した情報信号を表示装置40に表示出力し、デジタルチューナ41で受信した情報信号をネットワーク5に接続された複数の端末機1,2,3の少なくとも1つに送信するようにしてもよい。
As another embodiment, when the information signal acquisition means 4a is a plurality of tuners (digital tuner 41, analog tuner 43), for example, the information signal received by the
尚、デジタル放送番組は、CPRM(Contents Protection for Recordable Media)と呼ばれる著作権保護技術により、他の記録型DVDディスクやPC用HD等にコピーを作成することができないようになっている(コピーワンス)。このコピーワンス番組とは、「一回だけ録画可能」に制御するためのコピー制御信号が付加され、対応する記録メディアに一回だけ録画することができる。例えば、DVDメディアなら、CPRM対応のDVD−RAMもしくはDVD−RWを利用することができる。HDD録画の場合、一旦HDDに録画した番組コンテンツをDVD等にダビングしながら元データを消去していく機能(“ムーブ”機能)を備えていれば、DVD等への保存が可能となる。 Digital broadcast programs cannot be copied to other recordable DVD discs or PC HDs or the like due to copyright protection technology called CPRM (Contents Protection for Recordable Media) (copy once). . In this copy-once program, a copy control signal for controlling “recording only once” is added, and recording can be performed only once on a corresponding recording medium. For example, in the case of DVD media, CPRM compatible DVD-RAM or DVD-RW can be used. In the case of HDD recording, if the program content once recorded on the HDD is dubbed onto a DVD or the like and has a function of erasing the original data (“move” function), it can be stored on the DVD or the like.
コピーワンス番組の“ムーブ”機能に対応して、サーバ機4は、記憶部48に一旦記録された情報信号を、ネットワーク5に接続された複数の端末機1,2,3の少なくとも1つに送信した後に、記憶部48に記録された元の情報信号を消去する機能を備えるようにする。尚、端末機側からサーバ機4を操作した場合も同様で、サーバ機4に記録された元の情報信号は消去される。
In response to the “move” function of the copy-once program, the
図6は、図1に示した各電子機器間で通信することにより、他の電子機器が備える機能を操作する方法の一例を説明するための図である。本例では、図1に示す電子機器(端末機)1,2,3間で通信を行う場合について説明する(サーバ機4の記載は省略している)。ここでは、ユーザが端末機1から端末機2が備える各種機能を操作する。例えば、端末機1から、端末機2の電源ON/OFF,録画/再生,編集/消去,各種設定などの機能を操作することができる。また、端末機2に記録されている内容(番組タイトル、日付、時間など)を、端末機1に接続されている表示装置10に表示させ、その内容から所望の番組タイトルを選択、再生し、表示装置10に表示させることができる。
FIG. 6 is a diagram for describing an example of a method of operating functions provided in other electronic devices by communicating between the respective electronic devices illustrated in FIG. 1. In this example, a case where communication is performed between the electronic devices (terminal units) 1, 2, and 3 shown in FIG. 1 will be described (the
図7は、図1に示した各電子機器間で通信することにより、他の電子機器が備える機能を操作する方法の他の例を説明するための図である。本例では、図1に示す電子機器(端末機)1,2,3間で通信を行う場合について説明する(サーバ機4の記載は省略している)。
図7(A)において、ユーザが端末機1から端末機2が備える録画予約機能を操作する。例えば、端末機1に接続されている表示装置10に、電子番組表(EPG)を表示させ、この電子番組表から所望の番組コンテンツの録画予約を行う。電子番組表で録画予約された番組コンテンツに基づいて、端末機2は録画予約され、指定された時刻に録画を開始する。
FIG. 7 is a diagram for explaining another example of a method for operating a function provided in another electronic device by communicating between the respective electronic devices illustrated in FIG. 1. In this example, a case where communication is performed between the electronic devices (terminal units) 1, 2, and 3 shown in FIG. 1 will be described (the
In FIG. 7A, the user operates the recording reservation function provided in the terminal 2 from the terminal 1. For example, an electronic program guide (EPG) is displayed on the
また、図7(B)において、ユーザが端末機1から端末機2,3が備える録画予約機能を同時に操作する。例えば、端末機1に接続されている表示装置10に、電子番組表(EPG)を表示させ、この電子番組表から所望の番組コンテンツの録画予約を行う。電子番組表で録画予約された番組コンテンツに基づいて、端末機2,3は録画予約され、指定された時刻に同時に録画を開始する。
In FIG. 7B, the user simultaneously operates the recording reservation function provided in the
(第2の実施形態)
図8は、図2に示した端末機1の機能的な構成の他の例を示すブロック図で、電子機器1(すなわち、端末機1)は、識別情報送信手段1a,識別情報受信手段1b,機器指定手段1c,機器操作手段1dに加えて、さらに、機器情報取得手段1e,機器情報比較手段1f,グループ化手段1g,機器情報表示出力手段1hを備え、他の電子機器2,3,4(すなわち、端末機2,3,及びサーバ機4)と図1に示したネットワーク5を介して通信可能に接続されている。
(Second Embodiment)
FIG. 8 is a block diagram showing another example of the functional configuration of the terminal 1 shown in FIG. 2. The electronic device 1 (that is, the terminal 1) includes an identification information transmitting unit 1a and an identification information receiving unit 1b. In addition to the
端末機1の機器情報取得手段1eは、識別情報受信手段1bで受信した識別情報に関連付けされた他の電子機器(すなわち、端末機2,3,及びサーバ機4)の機器情報と、端末機1の機器情報とを取得する。機器情報比較手段1fは、端末機2,3,及びサーバ機4の機器情報と、端末機1の機器情報とを比較することにより、端末機1よりも多くの機能を備えた機器、あるいは端末機1にない機能を備えた機器を選択する。グループ化手段1gは、選択した機器(本例では、サーバ機4が選択される)と、端末機1とをグループ化する。機器操作手段1dは、グループ化したサーバ機4に対して、サーバ機4が備える機能を操作するための操作信号を送信する。
The device information acquisition unit 1e of the terminal 1 includes device information of other electronic devices (that is, the
前述の図4に示した機器構成との異なる点は、各機器の機器情報を比較することで、端末機1よりも多くの機能を備えた機器、あるいは端末機1にない機能を備えた機器を選択して、2つ以上の機器を1つのグループにグループ化する点で、これにより、ユーザは操作対象の機器を指定する必要がない。すなわち、上記例で言えば、端末機1が、機能を利用したいサーバ機4を自動的に特定するため、ユーザは、どの機器にどの機能があったか対応させて覚えておく必要がなくなる。
The difference from the device configuration shown in FIG. 4 is that the device information of each device is compared to provide a device with more functions than the terminal 1 or a device with functions that the terminal 1 does not have. By selecting and grouping two or more devices into one group, this eliminates the need for the user to designate a device to be operated. That is, in the above example, since the terminal 1 automatically specifies the
また、端末機1は、機器情報取得手段1eにより取得した端末機2,3,及びサーバ機4の機器情報と、端末機1の機器情報とを表示装置10に表示出力する機器情報表示出力手段1hを備えるようにしてもよい。この場合、グループ化手段1gは、その中から選択された機器情報に対応する端末機2,3,及びサーバ機4のいずれかと、端末機1とをグループ化する。本例では、ユーザが各機器の機器情報を確認した上で、所望の機器を選択することができる。例えば、サーバ機を複数接続しているようなケースでは、サーバ機の機能に応じた選択をすることができる。
The terminal 1 also displays device information display output means for displaying the device information of the
1,2,3…電子機器(端末機)、1a…識別情報送信手段、1b…識別情報受信手段、1c…機器指定手段、1d…機器操作手段、1e…機器情報取得手段、1f…機器情報比較手段、1g…グループ化手段、1h…機器情報表示出力手段、4…電子機器(サーバ機)、4a…情報信号取得手段、4b…信号送信手段、4c…録画手段、4d…再生手段、5…ネットワーク、6…外部ネットワーク、10,20,30,40…表示装置(テレビジョン装置)、11,42…外部入力部、12,45…記録再生制御部、13,46…デコーダ、14,47…ネットワーク接続部、15,48…記憶部、41…デジタルチューナ、43…アナログチューナ、44…エンコーダ。
1, 2, 3 ... Electronic equipment (terminal), 1a ... Identification information transmitting means, 1b ... Identification information receiving means, 1c ... Equipment specifying means, 1d ... Equipment operating means, 1e ... Equipment information obtaining means, 1f ... Equipment information Comparison means, 1g ... grouping means, 1h ... device information display output means, 4 ... electronic equipment (server machine), 4a ... information signal acquisition means, 4b ... signal transmission means, 4c ... recording means, 4d ... reproduction means, 5 ... Network, 6 ... External network, 10, 20, 30, 40 ... Display device (television device), 11, 42 ... External input unit, 12, 45 ... Recording / playback control unit, 13, 46 ... Decoder, 14, 47
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004328655A JP4357406B2 (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Communications system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004328655A JP4357406B2 (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Communications system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006140776A true JP2006140776A (en) | 2006-06-01 |
JP4357406B2 JP4357406B2 (en) | 2009-11-04 |
Family
ID=36621262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004328655A Expired - Fee Related JP4357406B2 (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Communications system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4357406B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008035190A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Display device |
WO2008056708A1 (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-15 | Sony Corporation | Transmitting device, video signal transmitting method in transmitting device, recieving device and video signal recieving method in recieving device |
US8441576B2 (en) | 2006-11-07 | 2013-05-14 | Sony Corporation | Receiving device, delay-information transmitting method in receiving device, audio output device, and delay-control method in audio output device |
US8456188B2 (en) | 2006-11-07 | 2013-06-04 | Sony Corporation | Electronic apparatus and cable device |
US8587723B2 (en) | 2006-11-07 | 2013-11-19 | Sony Corporation | Electronic equipment, control information transmission and reception methods having bidirecitonal communication using predetermined lines |
US8670645B2 (en) | 2006-11-07 | 2014-03-11 | Sony Corporation | Electronic apparatus, content reproducing method, and content decoding method |
-
2004
- 2004-11-12 JP JP2004328655A patent/JP4357406B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008035190A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Display device |
WO2008056708A1 (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-15 | Sony Corporation | Transmitting device, video signal transmitting method in transmitting device, recieving device and video signal recieving method in recieving device |
US8441576B2 (en) | 2006-11-07 | 2013-05-14 | Sony Corporation | Receiving device, delay-information transmitting method in receiving device, audio output device, and delay-control method in audio output device |
US8456188B2 (en) | 2006-11-07 | 2013-06-04 | Sony Corporation | Electronic apparatus and cable device |
US8587723B2 (en) | 2006-11-07 | 2013-11-19 | Sony Corporation | Electronic equipment, control information transmission and reception methods having bidirecitonal communication using predetermined lines |
JP5386984B2 (en) * | 2006-11-07 | 2014-01-15 | ソニー株式会社 | Transmitting apparatus, video signal transmitting method in transmitting apparatus, receiving apparatus, and video signal receiving method in receiving apparatus |
US8670645B2 (en) | 2006-11-07 | 2014-03-11 | Sony Corporation | Electronic apparatus, content reproducing method, and content decoding method |
JP2014082779A (en) * | 2006-11-07 | 2014-05-08 | Sony Corp | Receiving device and information processing method |
US8848111B2 (en) | 2006-11-07 | 2014-09-30 | Sony Corporation | Electronic equipment, control information transmission and reception methods having bidirectional communication using predetermined lines |
US8860887B2 (en) | 2006-11-07 | 2014-10-14 | Sony Corporation | Communication system, transmitter, receiver, communication method, program, and communication cable |
US8988610B2 (en) | 2006-11-07 | 2015-03-24 | Sony Corporation | Electronic equipment, control information transmission and reception methods having bidirectional communication using predetermined lines |
US9013636B2 (en) | 2006-11-07 | 2015-04-21 | Sony Corporation | Communication system, transmitter, receiver, communication method, program, and communication cable |
US9143637B2 (en) | 2006-11-07 | 2015-09-22 | Sony Corporation | Transmission device, video signal transmission method for transmission device, reception device, and video signal reception method for reception device |
US9210353B2 (en) | 2006-11-07 | 2015-12-08 | Sony Corporation | Electronic equipment, control information transmission and reception methods having bidirectional communication using predetermined lines |
US9210465B2 (en) | 2006-11-07 | 2015-12-08 | Sony Corporation | Communication system, transmitter, receiver, communication method, program, and communication cable |
US9462211B2 (en) | 2006-11-07 | 2016-10-04 | Sony Corporation | Electronic equipment, control information transmission and reception methods having bidirectional communication using predetermined lines |
US9769520B2 (en) | 2006-11-07 | 2017-09-19 | Sony Corporation | Electronic equipment, control information transmission and reception methods having bidirectional communication using predetermined lines |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4357406B2 (en) | 2009-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8265448B2 (en) | Electronic apparatus, content reproducing system, content reproducing method, and program | |
JP2013026859A (en) | Video display device, information reproduction method and information reproduction device | |
JP2013143602A (en) | Information processing system, television receiver, and information processing method | |
US20090003798A1 (en) | Content recorder/player | |
JP2008131195A (en) | Device and method for displaying image | |
JP4357406B2 (en) | Communications system | |
WO2009113610A1 (en) | Content recording system, content recording method, content recording device, and content receiving device | |
JP2006295822A (en) | Broadcast receiver and broadcast receiving method | |
EP2690865A1 (en) | Recording Device | |
JP2014029750A (en) | Data transfer method and electronic apparatus | |
JP2006128879A (en) | Digital television receiver connected to ieee 1394 serial bus and controller apparatus connected to ieee 1394 serial bus | |
JP2006094411A (en) | Information processing apparatus and external device control method thereof | |
JP4580895B2 (en) | Television apparatus and recording reservation system | |
JP2007336206A (en) | Image recording device and image data transfer apparatus | |
JP2006262437A (en) | Video distribution system | |
JP7009249B2 (en) | Electronic device and control method of electronic device | |
JP2001282664A (en) | Home server system, server device, and control command repeat method | |
JP2006180396A (en) | Television receiver | |
JP2006134468A (en) | Set top box connected to ieee1394 serial bus and controller equipment connected to ieee1394 serial bus | |
JP4168996B2 (en) | Content data recording / reproducing system and content data recording / reproducing method | |
JP5132472B2 (en) | Recording control apparatus and recording control method | |
JP2012123860A (en) | Video recorder | |
JP2006019933A (en) | Recording/reproducing device and method therefor | |
JP2007274555A (en) | Electronic apparatus | |
JP2006311313A (en) | Broadcast receiver and broadcast receiving method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060915 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |