JP2006139818A - Reproducing apparatus - Google Patents
Reproducing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006139818A JP2006139818A JP2004326299A JP2004326299A JP2006139818A JP 2006139818 A JP2006139818 A JP 2006139818A JP 2004326299 A JP2004326299 A JP 2004326299A JP 2004326299 A JP2004326299 A JP 2004326299A JP 2006139818 A JP2006139818 A JP 2006139818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio file
- playback
- reproduced
- priority
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
この発明は、音声ファイルを再生する再生装置に関する。 The present invention relates to a playback device for playing back an audio file.
複数ある音声ファイルから1つを選択して再生スイッチを押した時に、その音声ファイルが再生される再生装置が知られている。このような再生装置において、音声ファイルを再生する時刻(スケジュール)を設定しておくと、その時刻が到来したときに音声ファイルが自動で再生されるようになる。このような従来の再生装置(特許文献1参照)では、設定した日時に音声ファイルの内容を再生するスケジュール機能を有しており、音声ファイルの再生を行なわせるために選択した日付の音声ファイルの件数と、スケジュール用に記録された音声ファイルの全件数とを表示手段に切り換え表示できるようにされている。
従来の音声ファイルの再生装置においては、音声ファイルの再生中は他の音声ファイルを再生できないようにされている。音声ファイルの再生中に他の音声ファイルを再生したいときには、再生停止スイッチを押して再生中の音声ファイルを停止したり、再生中の音声ファイルの再生が終了するまでまつ必要があった。また、音声ファイルの再生中にスケジュールした時刻が到来した際に再生中の音声ファイルがあれば、スケジュールされた音声ファイルの再生は開始されないことになっていた。このように、音声ファイルの再生中には、再生する必要がある音声ファイルでも迅速に再生することができないという問題点があった。 In a conventional audio file playback device, other audio files cannot be played back during playback of the audio file. When it is desired to play another audio file during playback of the audio file, it has been necessary to press the playback stop switch to stop the audio file being played back or until playback of the audio file being played ends. Further, if there is an audio file being played back when the scheduled time arrives during playback of the audio file, playback of the scheduled audio file is not started. As described above, there is a problem in that an audio file that needs to be reproduced cannot be quickly reproduced during reproduction of the audio file.
なお、従来の再生装置において、複数の音声ファイルを同時に再生することは技術的に実現可能ではあるが、1つの音声ファイルのみを再生するようにして複数の音声ファイルを同時に再生できないようにしている。これは、再生装置で再生する音声ファイルとしてコンサート会場や百貨店などのアナウンスの音声が記録されている場合があり、複数の音声ファイルを同時に再生すると、複数の音声が重なって同時に再生されることになり、再生される音声(アナウンス)のそれぞれが聞き取りにくくなるからである。すなわち、複数の音声ファイルを同時に再生するとアナウンスとしての役目をはたすことができないのである。
そこで、本発明は音声ファイルの再生中であっても、再生する必要がある音声ファイルを迅速に再生することができる再生装置を提供することを目的としている。
Although it is technically feasible to play back a plurality of audio files simultaneously in a conventional playback device, only one audio file is played back so that a plurality of audio files cannot be played back simultaneously. . This is because there are cases where announcements such as concert venues and department stores are recorded as audio files to be played back by a playback device. This is because each of the reproduced voices (announcements) is difficult to hear. That is, if a plurality of audio files are played back simultaneously, it cannot serve as an announcement.
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a playback apparatus capable of quickly playing back an audio file that needs to be played even during playback of the audio file.
上記目的を達成するために、本発明の再生装置は、音声ファイルの再生を開始する際に、他の音声ファイルが再生中であった場合は、再生中の音声ファイルと再生開始指示された音声ファイルとの優先度を比較し、優先度の高い音声ファイルを再生するようにしたことを最も主要な特徴としている。 In order to achieve the above object, the playback device of the present invention, when starting playback of an audio file, if another audio file is being played back, the audio file being played back and the audio that has been instructed to start playback. The most important feature is that the priority is compared with the file and an audio file with a high priority is played back.
本発明によれば、音声ファイルの再生を開始する際に、他の音声ファイルが再生中であった場合は、再生中の音声ファイルと再生開始指示された音声ファイルとの優先度を比較し、優先度の高い音声ファイルを再生するようにしたことにより、音声ファイルの再生中であっても、再生する必要がある優先度の高くされた音声ファイルを迅速に再生することができるようになる。 According to the present invention, when another audio file is being reproduced when starting reproduction of the audio file, the priority between the audio file being reproduced and the audio file instructed to start reproduction is compared, By playing an audio file with a high priority, an audio file with a high priority that needs to be played can be quickly played even while the audio file is being played.
音声ファイルの再生中であっても、再生する必要がある音声ファイルを迅速に再生することができる再生装置を提供するという目的を、音声ファイルの再生を開始する際に、他の音声ファイルが再生中であった場合は、再生中の音声ファイルと再生開始指示された音声ファイルとの優先度を比較し、優先度の高い音声ファイルを再生することで実現した。 The purpose is to provide a playback device that can quickly play back an audio file that needs to be played even while the audio file is being played. If it was in the middle, it was realized by comparing the priorities of the audio file being played and the audio file instructed to start playback, and playing the audio file with the higher priority.
本発明の実施例の再生プログラムを備える音声ファイルの再生装置1の構成を示すブロック図を図1に示す。この再生プログラムがパーソナルコンピュータとほぼ同様の構成とされている再生装置1において実行されることにより本発明にかかる再生装置が実現されていることになる。
図1に示す再生装置1において、CPU(Central Processing Unit)10は再生装置1の全体の動作を制御すると共に、再生プログラム等の動作ソフトウェアを実行している。ROM(Read Only Memory)11には、CPU10が実行する再生プログラム等の動作ソフトウェアが少なくとも格納されており、RAM(Random Access Memory)12には、CPU10のワークエリアや音声ファイル等の各種データ等の記憶エリアが設定されている。このROM11をフラッシュメモリ等の書き換え可能なROMとすることで、動作ソフトウェアを書き換え可能となり動作ソフトウェアのバージョンアップを容易に行うことができる。また、ROM11に予め用意された音声ファイルのデータを記憶させておいてもよい。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an audio file playback apparatus 1 including a playback program according to an embodiment of the present invention. The reproduction apparatus according to the present invention is realized by executing the reproduction program in the reproduction apparatus 1 having a configuration substantially similar to that of the personal computer.
In the playback apparatus 1 shown in FIG. 1, a CPU (Central Processing Unit) 10 controls the overall operation of the playback apparatus 1 and executes operation software such as a playback program. A ROM (Read Only Memory) 11 stores at least operation software such as a reproduction program executed by the
表示回路14は液晶等の表示部13を備え、音声ファイルの記録/再生の設定画面等を表示部13に表示し、GUIを利用して記録/再生する際の音声ファイルの優先度や音量等を設定できるようにされている。検出回路16は、パネル操作子やポインタデバイス等の操作部15を走査することによって操作部15のイベントを検出して、イベントのあった操作部15に対応するイベント出力を出力している。通信インタフェース(I/F)18は、再生装置1をLAN(ローカルエリアネットワーク)やインターネット、電話回線等の通信ネットワークに接続するインタフェースであり、該通信ネットワークを介して、外部制御機器17と接続することができる。これにより、この外部制御機器17から再生装置1に音声ファイルの再生開始指示等を与えて音声ファイルを再生することができるようになる。また、外部制御機器17から各種プログラムやデータをダウンロードすることができるようになる。ダウンロードされたプログラムやデータは、RAM12や図示しないハードディスク装置等に格納されるようになる。音声回路20は、読み出された再生開始指示された音声ファイルのデータをデコードしてアナログの音声信号を出力している。音声回路20から出力される音声信号は、サウンドシステム19に供給されスピーカ等から放音される。サウンドシステム19では、音量制御や音質制御を行うことが可能とされている。これらの各部は通信バス21に接続されている。
The
このように構成された本発明にかかる再生装置1において、RAM12等の記憶装置には複数の音声ファイルが記憶されており、記憶される音声ファイルはPCM、DPCMやADPCM形式のデータから構成され、音声ファイルごとに優先度が記録されている。この優先度は、例えば1から10のいずれかの数値であらわされ、数値が大きいほど優先度が高くされる。音声ファイルごとの優先度はユーザが設定するようにしている。そして、再生装置1においていずれかの音声ファイルが読み出されて再生中とされている時に、他の音声ファイルの再生が指示されたとすると、再生中の音声ファイルと指示された音声ファイルとの優先度を比較して、優先度の高い方の音声ファイルを優先的に再生するようにされている。例えば、RAM12等に格納する音声ファイルの種類として、バックグラウンドミュージック(BGM)を再生するBGM音声ファイルと、設定された時刻で再生されるようスケジュールされたスケジュール音声ファイルと、緊急アナウンスを再生する緊急音声ファイルとがあった場合には、緊急音声ファイルの優先度が一番高くされ、ついでスケジュール音声ファイルの優先度が高くされ、BGM音声ファイルの優先度が一番低くされる。
In the playback device 1 according to the present invention configured as described above, a plurality of audio files are stored in a storage device such as the
この場合、再生装置1がコンサート会場や百貨店に設置されておりBGM音声ファイルが再生中とされている際に、スケジュール音声ファイルの再生時刻が到来してスケジュール音声ファイルの再生指示がされた際には、BGM音声ファイルに替えて優先度の高いスケジュール音声ファイルが再生装置1で再生されてその音声がコンサート会場や百貨店に流れるようになる。また、BGM音声ファイルあるいはスケジュール音声ファイルが再生中とされている際に、緊急事態が発生して緊急音声ファイルの再生指示を行った際には、BGM音声ファイルあるいはスケジュール音声ファイルに替えて優先度の高い緊急音声ファイルが再生装置1で再生され緊急のアナウンスがコンサート会場や百貨店に流れるようになる。さらに、緊急音声ファイルが再生中とされている際に、スケジュール音声ファイルの再生時刻が到来してスケジュール音声ファイルの再生指示がされても、緊急音声ファイルより優先度の低いスケジュール音声ファイルは再生装置1で再生されず、引き続いて緊急音声ファイルの再生が継続されるようになる。これにより、想定している会場や百貨店におけるアナウンスにおいて、複数の音声ファイルが同時に再生することが防止されて、複数の音声が重なって同時に再生されることがなくなる。したがって、再生されるアナウンスを確実に聞き取ることができるようになる。このように、再生装置1では重要な音声ファイルを迅速かつ確実に再生できるようになる。 In this case, when the playback device 1 is installed in a concert hall or department store and the BGM audio file is being played back, when the playback time of the schedule audio file comes and a playback instruction for the schedule audio file is given. The schedule audio file having a high priority is reproduced by the reproducing apparatus 1 instead of the BGM audio file, and the audio flows to the concert venue or department store. Further, when an emergency situation occurs and a playback instruction for an emergency voice file is given when a BGM voice file or a schedule voice file is being played back, the priority is changed to the BGM voice file or the schedule voice file. The emergency audio file having a high level is reproduced by the reproducing apparatus 1 and an urgent announcement flows to the concert venue or department store. Further, when the emergency audio file is being played back, the schedule audio file having a lower priority than the emergency audio file is reproduced by the playback device even if the playback time of the schedule audio file comes and the playback instruction of the schedule audio file is instructed. The emergency audio file continues to be reproduced without being reproduced at 1. This prevents a plurality of audio files from being reproduced at the same time in an announcement at the assumed venue or department store, and prevents a plurality of sounds from being reproduced simultaneously. Therefore, the announcement to be reproduced can be heard reliably. Thus, the playback apparatus 1 can play back important audio files quickly and reliably.
本発明にかかる再生装置1の動作説明を、再生装置1において実行される図2に示す再生開始処理のフローチャートで説明する。
再生開始処理は、新たな音声ファイルの再生開始の指示が検出されたとき、操作部15におけるスタートスイッチの操作が検出回路16で検出されたとき、外部制御機器17から再生開始指示を受けたとき、スケジュールに設定されている時刻が到来したことが検出されたときのいずれかをトリガとして起動される。再生開始処理がスタートされるとステップS10にて新たに再生する音声ファイル、すなわち対象音声ファイルが決定される。この場合、スタートスイッチの操作を検出したときは、操作部15における選択スイッチで選択されている音声ファイルが対象音声ファイルとして決定される。また、外部制御機器17から再生開始指示を受けたときは、その再生開始指示により指定される音声ファイルが対象音声ファイルとして決定される。この対象音声ファイルは、外部制御機器17が指定する音声ファイル、あるいは、外部制御機器17ごとに予め決められている音声ファイルとされる。さらに、スケジュールの時刻が到来したことを検出したときは、そのスケジュールで当該時刻で再生することが設定されている音声ファイルが対象音声ファイルとして決定される。
The operation of the playback apparatus 1 according to the present invention will be described with reference to the flowchart of the playback start process shown in FIG.
The reproduction start process is performed when a reproduction start instruction for a new audio file is detected, when a start switch operation in the
次いで、ステップS11にて再生中の音声ファイル(再生音声ファイル)があるか否かが判定される。そして、ステップS12にて再生音声ファイルがあると判定された場合は、ステップS13に進み再生中とされている再生音声ファイルの優先度が、その音声ファイルのデータから抽出される。さらに、ステップS14にてステップS10で決定された対象音声ファイルの優先度が、その音声ファイルのデータから抽出される。そして、ステップS13で抽出された再生音声ファイルの優先度と、ステップS14で抽出された対象音声ファイルの優先度との高低関係がステップS15にて比較される。比較されることにより、ステップS16にて対象音声ファイルの方が優先度が低いと判定された場合は、ステップS17に進んで対象音声ファイルの再生が待機され、再生開始処理は終了する。また、比較されることにより、ステップS16にて対象音声ファイルの方が優先度が高いあるいは優先度が同じと判定された場合は、ステップS19に分岐して再生音声ファイルの再生が停止されて待機される。次いで、ステップS20にて対象音声ファイルの再生が開始され、再生開始処理は終了する。 Next, in step S11, it is determined whether there is an audio file being reproduced (reproduced audio file). If it is determined in step S12 that there is a reproduced audio file, the process proceeds to step S13, and the priority of the reproduced audio file being reproduced is extracted from the data of the audio file. In step S14, the priority of the target audio file determined in step S10 is extracted from the data of the audio file. Then, in step S15, the level relationship between the priority of the reproduced audio file extracted in step S13 and the priority of the target audio file extracted in step S14 is compared. If it is determined in step S16 that the target audio file has a lower priority, the process proceeds to step S17 to wait for reproduction of the target audio file, and the reproduction start process ends. If it is determined in step S16 that the target audio file has a higher priority or the same priority, the process branches to step S19 to stop playback of the playback audio file and wait. Is done. Next, the reproduction of the target audio file is started in step S20, and the reproduction start process ends.
なお、ステップS12にて再生音声ファイルがないと判定された場合は、ステップS18に分岐して対象音声ファイルの再生が開始され、再生開始処理は終了する。上記したステップS18やステップS20における再生が開始されると、対象音声ファイルの再生処理が起動される。この再生処理では、対象音声ファイルに記録された例えばPCM形式の各サンプルデータが順に読み出されて音声回路20に送られ、音声回路20とサウンドシステム19により、従来から知られているPCMデータの再生技術を用いて音声が再生される処理が行われる。そして、音声ファイルの再生が停止されると、再生処理は停止される。
If it is determined in step S12 that there is no reproduced audio file, the process branches to step S18 to start reproduction of the target audio file, and the reproduction start process ends. When the reproduction in step S18 or step S20 described above is started, the reproduction process of the target audio file is started. In this reproduction process, each sample data of, for example, PCM format recorded in the target audio file is sequentially read out and sent to the
次に、再生装置1において実行される再生停止処理のフローチャートを図3に示す。
図3に示す再生停止処理は、音声ファイルの再生停止の指示が検出されたとき、操作部15におけるストップスイッチの操作が検出回路16で検出されたとき、再生されている音声ファイルにおいて最後のデータまで再生されたことが検出されたときのいずれかをトリガとして起動される。再生停止処理がスタートされると、ステップS30において待機している音声ファイルがあるか調べられ、ステップS31にて待機している音声ファイルがあるか否かが判定される。この場合、再生開始処理のステップS17で対象音声ファイルが待機されたか、あるいは、ステップS19で再生音声ファイルが待機された場合は、YESと判定されたステップS32に進む。ステップS32では、再生されていた再生音声ファイルの再生処理が停止される。次いで、ステップS33にて待機されている音声ファイルの再生が開始され、再生停止処理は終了する。
Next, a flowchart of the reproduction stop process executed in the reproduction apparatus 1 is shown in FIG.
The playback stop process shown in FIG. 3 is the last data in the audio file being played back when an instruction to stop playback of the audio file is detected, or when the operation of the stop switch in the
また、ステップS31にて待機している音声ファイルがないと判定された場合は、ステップS34に分岐して再生音声ファイルのデータを最後まで再生したか否かが判定される。ここで、再生停止処理の起動原因が音声ファイルの再生停止の指示が検出されたとき、および、操作部15におけるストップスイッチの操作が検出回路16で検出されたときは再生音声ファイルの中途までしか再生されていないことからNOと判定されてステップS38に分岐する。ステップS38では再生されていた再生音声ファイルの再生処理が停止され、再生停止処理は終了する。さらに、再生停止処理の起動原因が再生されている音声ファイルにおいて最後のデータまで再生されたことと検出されたときは、ステップS34にてYESと判定されてステップS35に進む。ステップS35では、再生されている再生音声ファイルを繰り返して再生することが設定されているか調べ、ステップS36にて設定されているか否かが判定される。ここで、再生音声ファイルがBGM等の音声ファイルとされて繰り返して再生するよう設定されていた場合は、YESと判定されてステップS37に進み再生音声ファイルの先頭から再度再生を開始するよう再生処理が起動され、再生停止処理は終了する。また、ステップS36にて繰り返して再生するよう設定されていないと判定された場合は、ステップS38に分岐し上記したように再生されていた再生音声ファイルの再生処理が停止され、再生停止処理は終了する。
If it is determined in step S31 that there is no waiting audio file, the process branches to step S34 to determine whether or not the reproduced audio file data has been reproduced to the end. Here, when the instruction to stop the reproduction of the audio file is detected as the cause of the start of the reproduction stop process, and when the operation of the stop switch in the
以上説明した再生装置1においては、再生トラックが1トラックとされて同時に再生される音声ファイルを1つとしていたが、再生トラックを複数トラック設けるようにして複数の音声ファイルを同時に再生するようにすることもできる。この場合は、予め優先度ごとや音声ファイルごとに、複数の音声ファイルが同時に再生される場合の再生音量の混合比を優先度の差に応じて規定して、テーブルとして記録しておく。そして、新たな対象音声ファイルの再生開始の指示が検出されたときに、再生音声ファイルがあるかを判定し、再生音声ファイルがあれば、再生音声ファイルと対象音声ファイルの優先度を比較してその差を検出し、検出した差とテーブルとから再生音声ファイルと対象音声ファイルの再生音量の混合比を決定し、決定された混合比に基づいて再生音声ファイルと対象音声ファイルのそれぞれの再生音量を設定し、その設定されたそれぞれの再生音量で再生音声ファイルと対象音声ファイルを同時に再生する。このように構成することにより、優先度の高い新たな音声ファイルの再生指示があった際に、再生中の優先度の低い音声ファイルは停止させないで、優先度の高い音声ファイルの音量よりも十分に小さい音量で再生するようにすることができる。なお、再生開始の指示時に混合比を受け付けることにより混合比を決定するようにしてもよい。 In the playback apparatus 1 described above, the playback track is set as one track and one audio file is played back simultaneously. However, a plurality of playback tracks are provided so that a plurality of audio files are played back simultaneously. You can also. In this case, for each priority and each audio file, the reproduction volume mixing ratio when a plurality of audio files are simultaneously reproduced is defined according to the priority difference and recorded as a table. When an instruction to start playback of a new target audio file is detected, it is determined whether there is a playback audio file. If there is a playback audio file, the priority of the playback audio file and the target audio file is compared. The difference is detected, and the mixing ratio of the playback audio file and the target audio file is determined from the detected difference and the table, and the playback volume of each of the playback audio file and the target audio file is determined based on the determined mixing ratio. Is set, and the playback audio file and the target audio file are simultaneously played at the set playback volume. With this configuration, when a playback instruction for a new high-priority audio file is given, the low-priority audio file being played is not stopped and is sufficiently larger than the volume of the high-priority audio file. Can be played at a low volume. Note that the mixture ratio may be determined by receiving the mixture ratio when an instruction to start reproduction is given.
さらに、優先度の差が所定値以内の場合には複数の音声ファイルの再生音を混合して出力するようにし、優先度の差が所定値より大きい場合には、上記で説明したように優先度の低い音声ファイルの再生を停止するように制御してもよい。
さらにまた、再生装置1においては音声ファイル以外にアナウンス等のマイク入力などの他の音声信号(外部信号)も同時に再生(出力)することができる。この場合、音声ファイルの再生音と外部信号とを混合して出力するようにし、このときの音声ファイルの再生音と外部信号との音量の混合比を、上記複数の音声ファイルを同時に再生する場合と同じ構成により制御できるようにする。この場合、音声ファイルと外部信号のうち、先に再生されている方を再生音声ファイルとみなすと共に、後から再生された方を対象音声ファイルとみなすようにする。この混合比は、マイクから入力されるアナウンス等の音声の重要性に応じてユーザが設定したり、再生されている音声ファイルの優先度に対応して自動的に混合比が設定されるようにすることができる。具体的には、再生される音声ファイルの増幅器の増幅度と、マイク入力の増幅器の増幅度とが混合比に応じて制御され、両増幅器の出力が混合器において混合されて出力される。
Furthermore, when the difference in priority is within a predetermined value, the playback sounds of a plurality of audio files are mixed and output. When the difference in priority is greater than a predetermined value, priority is given as described above. You may control to stop reproduction | regeneration of an audio file with a low degree.
Furthermore, the playback apparatus 1 can simultaneously play (output) other audio signals (external signals) such as a microphone input such as an announcement in addition to the audio file. In this case, the playback sound of the audio file and the external signal are mixed and output, and the volume ratio of the playback sound of the audio file and the external signal at this time is played back simultaneously with the multiple audio files. It can be controlled by the same configuration as. In this case, of the audio file and the external signal, the one reproduced first is regarded as a reproduction audio file, and the one reproduced later is regarded as a target audio file. This mixing ratio is set by the user according to the importance of the sound such as the announcement input from the microphone, or automatically set according to the priority of the audio file being played back. can do. Specifically, the amplification degree of the amplifier of the audio file to be reproduced and the amplification degree of the amplifier of the microphone input are controlled according to the mixing ratio, and the outputs of both amplifiers are mixed and output in the mixer.
また、ROM11に再生プログラム等の動作プログラムが記憶されていない場合、ハードディスクやCD−ROMに動作プログラムやデータを記憶させておいてそれをRAM12に読み込んだり、通信インタフェース18を介してサーバコンピュータと接続してサーバコンピュータから動作プログラムやデータをダウンロードすることで、ROM11に動作プログラムやデータを記憶している場合と同様の動作をCPU10にさせるようにしてもよい。
Further, when an operation program such as a reproduction program is not stored in the
1 再生装置、10 CPU、11 ROM、12 RAM、13 表示部、14 表示回路、15 操作部、16 検出回路、17 外部制御機器、18 通信インタフェース、19 サウンドシステム、20 音声回路、21 通信バス DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Playback apparatus, 10 CPU, 11 ROM, 12 RAM, 13 Display part, 14 Display circuit, 15 Operation part, 16 Detection circuit, 17 External control device, 18 Communication interface, 19 Sound system, 20 Audio circuit, 21 Communication bus
Claims (2)
音声ファイルの再生を開始する指示を検出する検出手段と、
該検出手段が開始指示を検出した際に、他の音声ファイルが再生中であるかを判別する判別手段と、
該判別手段が他の音声ファイルが再生中であると判別した場合に、再生中の音声ファイルと指示された音声ファイルとの優先度を比較し、再生中の音声ファイルの優先度が高ければ、再生中の音声ファイルの再生を継続させて、指示された音声ファイルの再生を開始しないよう制御し、再生中の音声ファイルの優先度が高くなければ、再生中の音声ファイルに替えて指示された音声ファイルの再生を開始するよう制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする再生装置。 Storage means for storing a plurality of audio files each having a priority set;
Detection means for detecting an instruction to start playback of the audio file;
A discriminating unit for discriminating whether another audio file is being reproduced when the detecting unit detects a start instruction;
When the discriminating means discriminates that another audio file is being reproduced, the priority of the audio file being reproduced and the designated audio file is compared, and if the priority of the audio file being reproduced is high, The playback of the audio file that is being played continues to be controlled so that playback of the specified audio file does not start. If the priority of the audio file that is being played is not high, the audio file that is being played is instructed. Control means for controlling to start playing the audio file;
A playback apparatus comprising:
音声ファイルの再生を開始する指示を検出する検出手段と、
該検出手段が開始指示を検出した際に、他の音声ファイルが再生中であるかを判別する判別手段と、
該判別手段が他の音声ファイルが再生中であると判別した場合に、再生中の音声ファイルと指示された音声ファイルとの優先度を比較し、再生中の音声ファイルの優先度が高ければ、再生中の音声ファイルの再生を継続させて、指示された音声ファイルの再生を開始しないよう制御し、指示された音声ファイルの優先度が高ければ、再生中の音声ファイルに替えて指示された音声ファイルの再生を開始するよう制御する制御手段として機能させるようにしたことを特徴とする再生プログラム。
A computer comprising storage means for storing a plurality of audio files each having a priority set;
Detection means for detecting an instruction to start playback of the audio file;
A discriminating unit for discriminating whether another audio file is being reproduced when the detecting unit detects a start instruction;
When the discriminating means discriminates that another audio file is being reproduced, the priority of the audio file being reproduced and the designated audio file is compared, and if the priority of the audio file being reproduced is high, Controls the playback of the audio file being played to continue so that playback of the specified audio file does not start. If the priority of the specified audio file is high, the specified audio file is replaced A reproduction program characterized by functioning as a control means for controlling reproduction of a file.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004326299A JP2006139818A (en) | 2004-11-10 | 2004-11-10 | Reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004326299A JP2006139818A (en) | 2004-11-10 | 2004-11-10 | Reproducing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006139818A true JP2006139818A (en) | 2006-06-01 |
Family
ID=36620556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004326299A Pending JP2006139818A (en) | 2004-11-10 | 2004-11-10 | Reproducing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006139818A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008135891A (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Sony Computer Entertainment Inc | Audio processing apparatus and audio processing method |
JP2016188915A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 東芝テック株式会社 | Signage terminal, signage system and program |
JP6762682B1 (en) * | 2020-03-17 | 2020-09-30 | 株式会社Usen−Next Holdings | Emergency silencer system and emergency silencer |
CN112437383A (en) * | 2020-11-09 | 2021-03-02 | 中国第一汽车股份有限公司 | Multi-sound-source adjusting method and device, vehicle and storage medium |
-
2004
- 2004-11-10 JP JP2004326299A patent/JP2006139818A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008135891A (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Sony Computer Entertainment Inc | Audio processing apparatus and audio processing method |
JP2016188915A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 東芝テック株式会社 | Signage terminal, signage system and program |
JP6762682B1 (en) * | 2020-03-17 | 2020-09-30 | 株式会社Usen−Next Holdings | Emergency silencer system and emergency silencer |
CN112437383A (en) * | 2020-11-09 | 2021-03-02 | 中国第一汽车股份有限公司 | Multi-sound-source adjusting method and device, vehicle and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0774854A (en) | Karaoke system and karaoke device | |
JP4719250B2 (en) | Screen recording apparatus, screen recording method, screen recording program, and information storage medium | |
JP5125527B2 (en) | Multiple recording device | |
JP2006139818A (en) | Reproducing apparatus | |
JP2004178558A (en) | Computer system and control method thereof | |
US7385129B2 (en) | Music reproducing system | |
JP5181685B2 (en) | Multiple recording device | |
KR101394879B1 (en) | Apparatus and method for reproducing audio data | |
US9067134B2 (en) | Video game processing apparatus and video game processing program product | |
JP2003066979A (en) | Portable mixing recording apparatus and method for controlling the same and program therefor | |
JP4934990B2 (en) | Audio signal recording / playback device | |
JP7197688B2 (en) | Playback control device, program and playback control method | |
JP5731661B2 (en) | Recording apparatus, recording method, computer program for recording control, and reproducing apparatus, reproducing method, and computer program for reproducing control | |
KR20080039704A (en) | Portable audio player and its control method | |
JP2016051141A (en) | Karaoke system | |
JP2013195887A (en) | Sound replay device | |
KR20120070003A (en) | Karaoke with exped function and method for providing of the same | |
JP3899716B2 (en) | Playback device | |
JP2006201389A (en) | Play-back apparatus and program | |
KR101071836B1 (en) | Method of playing audio file for mobile phone | |
JP2002333881A (en) | Recording medium | |
JP5669026B2 (en) | Karaoke equipment | |
JP2001184077A (en) | Reproducing device and recording medium where reproducing program is recorded | |
JP2019217887A (en) | Sound output control device, sound output control system, and sound output control program | |
JP2007147818A (en) | Musical piece reproducing device, musical piece reproducing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |