JP2006139034A - Fixing device and image forming apparatus - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006139034A JP2006139034A JP2004328149A JP2004328149A JP2006139034A JP 2006139034 A JP2006139034 A JP 2006139034A JP 2004328149 A JP2004328149 A JP 2004328149A JP 2004328149 A JP2004328149 A JP 2004328149A JP 2006139034 A JP2006139034 A JP 2006139034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming apparatus
- image forming
- fixing device
- cover member
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NFLLKCVHYJRNRH-UHFFFAOYSA-N 8-chloro-1,3-dimethyl-7H-purine-2,6-dione 2-(diphenylmethyl)oxy-N,N-dimethylethanamine Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C2=C1NC(Cl)=N2.C=1C=CC=CC=1C(OCCN(C)C)C1=CC=CC=C1 NFLLKCVHYJRNRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録紙等の記録媒体に転写されたトナー像を定着させる定着装置と、それを備えた画像形成装置に関し、更に詳しくは、定着装置に設けられる昇温安全装置(サーモスタット)等に、電源部からの配線を接続するために使用されるネジ等の締結部材の緩みを防止する手段に関する。 The present invention relates to a fixing device that fixes a toner image transferred to a recording medium such as recording paper, and an image forming apparatus including the fixing device. More specifically, the present invention relates to a temperature rise safety device (thermostat) provided in the fixing device. The present invention relates to means for preventing loosening of a fastening member such as a screw used for connecting a wiring from a power supply unit.
画像形成装置は、像担持体によって記録紙に転写された未定着のトナー像を、加熱ローラー及び加圧ローラーによって記録紙に定着させる定着装置を備えている。この定着装置は、画像形成装置に対して着脱可能となっており、寿命等で交換する場合や、搬送される記録紙のジャム処理を行う際に、画像形成装置から取り外せるようになっている。 The image forming apparatus includes a fixing device that fixes an unfixed toner image transferred onto a recording sheet by an image carrier onto the recording sheet using a heating roller and a pressure roller. This fixing device can be attached to and detached from the image forming apparatus, and can be removed from the image forming apparatus when the replacement is performed due to the life or the like, or when the jam of the recording paper to be conveyed is performed.
また、この定着装置には、電源部から加熱ローラー内のヒーターへサーモスタットを介して通電するための配線等が設けられており、その配線は、主に金属製のネジ等で定着装置の筐体に取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このような構成の定着装置では、温度変動によりネジ等が緩むという問題があった。すなわち、金属製のネジ等で配線が取り付けられている場合、そのネジ等が熱的影響を受けて伸縮し(緩み)、故障するなどのトラブルが発生するおそれがあった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、配線を締結するネジ等の締結部材の緩みを防止できる定着装置と画像形成装置を得ることを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to obtain a fixing device and an image forming apparatus that can prevent loosening of a fastening member such as a screw for fastening wiring.
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の定着装置は、配線の締結にネジが使用されるとともに、少なくとも該ネジをカバーするカバー部材が設けられている定着装置において、前記カバー部材の内面に、前記ネジの頭部に当接する凸部を設けたことを特徴としている。 In order to achieve the above object, a fixing device according to a first aspect of the present invention is a fixing device in which a screw is used for fastening a wiring and at least a cover member that covers the screw is provided. A convex portion that contacts the head of the screw is provided on the inner surface of the cover member.
請求項1に記載の発明によれば、カバー部材の内面に設けた凸部がネジの頭部に当接するので、ネジの緩みをその凸部で防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the convex portion provided on the inner surface of the cover member abuts on the head portion of the screw, loosening of the screw can be prevented by the convex portion.
また、請求項2に記載の定着装置は、請求項1に記載の定着装置において、前記カバー部材が前記定着装置の側方からスライドして取り付けられる場合、前記凸部は、そのスライド方向の面側が傾斜面とされた平面視略台形状に形成されていることを特徴としている。 Further, in the fixing device according to claim 2, in the fixing device according to claim 1, when the cover member is slid and attached from a side of the fixing device, the convex portion is a surface in the sliding direction. It is characterized in that it is formed in a substantially trapezoidal shape in plan view with the side being an inclined surface.
請求項2に記載の発明によれば、カバー部材が側方からスライドして定着装置に取り付けられる場合に、その内面に設けられた凸部をネジの頭部に対して抵抗なく、スムーズに当接させることができる。 According to the second aspect of the present invention, when the cover member is slid from the side and attached to the fixing device, the convex portion provided on the inner surface of the cover member is smoothly applied without resistance to the head of the screw. Can be touched.
また、本発明に係る請求項3に記載の定着装置は、配線の締結にファストン端子が使用されるとともに、少なくとも該ファストン端子をカバーするカバー部材が設けられている定着装置において、前記カバー部材の内面に、前記ファストン端子の位置を規制する凸部を設けたことを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the fixing device according to the third aspect, wherein a faston terminal is used to fasten the wiring, and at least a cover member that covers the faston terminal is provided. A convex portion for regulating the position of the faston terminal is provided on the inner surface.
請求項3に記載の発明によれば、カバー部材の内面に設けた凸部がファストン端子の位置を規制するので、ファストン端子の外れをその凸部で防止することができる。 Since the convex part provided in the inner surface of the cover member regulates the position of the faston terminal, the faston terminal can be prevented from coming off by the convex part.
また、本発明に係る請求項4に記載の定着装置は、配線の締結にファストン端子が使用されている定着装置において、前記定着装置の前記ファストン端子が収容される部位に、前記ファストン端子の位置を規制する凸部を設けたことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the fixing device in which the faston terminal is used for fastening the wiring, the position of the faston terminal is located at a portion of the fixing device in which the faston terminal is accommodated. It is characterized by providing a convex part for regulating the above.
請求項4に記載の発明によれば、定着装置のファストン端子が収容される部位に設けた凸部がファストン端子の位置を規制するので、ファストン端子の外れをその凸部で防止することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the convex portion provided in the portion where the faston terminal of the fixing device is accommodated regulates the position of the faston terminal, the faston terminal can be prevented from coming off by the convex portion. .
また、請求項5に記載の定着装置は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の定着装置において、前記カバー部材が、放熱用の窓部を有することを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the first to third aspects, the cover member has a heat radiating window.
請求項5に記載の発明によれば、カバー部材でカバーした部位の温度上昇が回避される。したがって、ネジやファストン端子の温度変動による伸縮が抑止され、ネジの緩みやファストン端子の外れを抑止することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, an increase in the temperature of the portion covered with the cover member is avoided. Therefore, expansion and contraction due to temperature fluctuations of the screw and the faston terminal is suppressed, and loosening of the screw and removal of the faston terminal can be suppressed.
また、本発明に係る請求項6に記載の画像形成装置は、画像形成装置本体に着脱可能とされ、配線の締結にネジが使用されている定着装置を備えた画像形成装置において、前記定着装置を前記画像形成装置本体に装着したときに、前記ネジの頭部に当接する凸部を該画像形成装置本体に設けたことを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: a fixing device that is detachably attached to the main body of the image forming device and uses a screw for fastening wiring; When the image forming apparatus main body is mounted on the image forming apparatus main body, the image forming apparatus main body is provided with a convex portion that contacts the head of the screw.
請求項6に記載の発明によれば、定着装置を画像形成装置本体に装着したときに、画像形成装置本体に設けた凸部がネジの頭部に当接する。したがって、その凸部によりネジの緩みを防止することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, when the fixing device is mounted on the image forming apparatus main body, the convex portion provided on the image forming apparatus main body comes into contact with the head of the screw. Therefore, loosening of the screw can be prevented by the convex portion.
また、本発明に係る請求項7に記載の画像形成装置は、画像形成装置本体に着脱可能とされ、配線の締結にネジが使用されるとともに、少なくとも該ネジをカバーするカバー部材が設けられている定着装置を備えた画像形成装置において、前記定着装置を前記画像形成装置本体に装着したときに、前記カバー部材を押圧し、該カバー部材をネジの頭部に当接させる凸部を該画像形成装置本体に設けたことを特徴としている。 According to a seventh aspect of the present invention, the image forming apparatus according to the present invention is detachable from the main body of the image forming apparatus, a screw is used for fastening the wiring, and at least a cover member that covers the screw is provided. In the image forming apparatus including the fixing device, the convex portion that presses the cover member and abuts the cover member on the head of the screw when the fixing device is mounted on the image forming apparatus main body. It is provided in the forming apparatus main body.
請求項7に記載の発明によれば、定着装置を画像形成装置本体に装着したときに、画像形成装置本体に設けた凸部がカバー部材を押圧する。そして、それにより、カバー部材がネジの頭部に当接する。したがって、ネジの緩みをそのカバー部材で防止することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, when the fixing device is mounted on the image forming apparatus main body, the convex portion provided on the image forming apparatus main body presses the cover member. Thereby, the cover member comes into contact with the head of the screw. Therefore, loosening of the screw can be prevented by the cover member.
また、本発明に係る請求項8に記載の画像形成装置は、画像形成装置本体に着脱可能とされ、配線の締結にネジが使用されるとともに、少なくとも該ネジをカバーするカバー部材が設けられている定着装置を備えた画像形成装置において、前記カバー部材の内面に、前記ネジの頭部に当接する凸部を形成するとともに、前記定着装置を前記画像形成装置本体に装着したときに、前記カバー部材を押圧する凸部を該画像形成装置本体に設けたことを特徴としている。 An image forming apparatus according to an eighth aspect of the present invention is detachable from the main body of the image forming apparatus, a screw is used for fastening the wiring, and a cover member that covers at least the screw is provided. In the image forming apparatus including the fixing device, a convex portion that contacts the head of the screw is formed on the inner surface of the cover member, and when the fixing device is mounted on the image forming apparatus main body, the cover The image forming apparatus main body is provided with a convex portion for pressing the member.
請求項8に記載の発明によれば、定着装置を画像形成装置本体に装着したときに、画像形成装置本体の凸部がカバー部材を押圧する。そして、それによって、カバー部材の凸部がネジの頭部に当接する。したがって、そのネジの緩みを確実に防止することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, when the fixing device is mounted on the image forming apparatus main body, the convex portion of the image forming apparatus main body presses the cover member. And thereby, the convex part of a cover member contacts the head of a screw. Therefore, it is possible to reliably prevent the screws from loosening.
また、請求項9に記載の画像形成装置は、請求項7又は請求項8に記載の画像形成装置において、前記カバー部材が、放熱用の窓部を有することを特徴としている。
An image forming apparatus according to claim 9 is the image forming apparatus according to
請求項9に記載の発明によれば、カバー部材でカバーした部位の温度上昇が回避される。したがって、ネジの温度変動による伸縮が抑止され、ネジの緩みを抑止することができる。 According to the ninth aspect of the present invention, the temperature rise of the portion covered with the cover member is avoided. Therefore, expansion and contraction due to temperature variation of the screw is suppressed, and loosening of the screw can be suppressed.
また、請求項10に記載の画像形成装置は、請求項6乃至請求項9の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記定着装置が、前記画像形成装置本体に枢支された開閉カバーを開閉することによって前記ネジが締結されている面側から着脱可能とされ、該開閉カバーに該定着装置を押圧する押圧部を設けたことを特徴としている。 An image forming apparatus according to a tenth aspect is the image forming apparatus according to any one of the sixth to ninth aspects, wherein the fixing device is pivotally supported by the image forming apparatus main body. It is characterized in that it can be attached and detached from the surface side to which the screw is fastened by opening and closing and a pressing portion for pressing the fixing device is provided on the opening and closing cover.
請求項10に記載の発明によれば、開閉カバーを閉じることにより、定着装置が押圧部に押圧される。したがって、ネジの頭部は凸部に押圧される。つまり、これによって、ネジの緩みを好適に防止することができる。 According to the tenth aspect of the present invention, the fixing device is pressed against the pressing portion by closing the opening / closing cover. Therefore, the head of the screw is pressed against the convex portion. That is, this makes it possible to suitably prevent the screws from loosening.
また、請求項11に記載の画像形成装置は、請求項6に記載の画像形成装置において、前記定着装置が前記画像形成装置本体に対して側方から挿入して装着される場合、前記凸部は、その定着装置が挿入される面側が傾斜面とされた平面視略台形状に形成されていることを特徴としている。 Further, in the image forming apparatus according to claim 11, in the image forming apparatus according to claim 6, when the fixing device is inserted and attached to the image forming apparatus main body from the side, the convex portion is provided. Is characterized in that it is formed in a substantially trapezoidal shape in plan view in which the surface side into which the fixing device is inserted is inclined.
請求項11に記載の発明によれば、定着装置が側方からスライドして画像形成装置本体に取り付けられる場合に、その画像形成装置本体に設けられた凸部をネジの頭部に対して抵抗なく、スムーズに当接させることができる。 According to the eleventh aspect of the present invention, when the fixing device is slid from the side and attached to the image forming apparatus main body, the convex portion provided on the image forming apparatus main body resists the head of the screw. And can be brought into contact smoothly.
また、本発明に係る請求項12に記載の画像形成装置は、画像形成装置本体に着脱可能とされ、配線の締結にファストン端子が使用されている定着装置を備えた画像形成装置において、前記定着装置を前記画像形成装置本体に装着したときに、前記ファストン端子の位置を規制する凸部を該画像形成装置本体に設けたことを特徴としている。 An image forming apparatus according to a twelfth aspect of the present invention is the image forming apparatus provided with a fixing device that is detachable from the main body of the image forming device and uses a Faston terminal for fastening the wiring. When the apparatus is mounted on the image forming apparatus main body, the image forming apparatus main body is provided with a convex portion that regulates the position of the faston terminal.
請求項12に記載の発明によれば、定着装置を画像形成装置本体に装着したときに、画像形成装置本体に設けた凸部がファストン端子の位置を規制するので、ファストン端子の外れをその凸部で防止することができる。 According to the twelfth aspect of the invention, when the fixing device is mounted on the image forming apparatus main body, the convex portion provided on the image forming apparatus main body regulates the position of the faston terminal. Can be prevented in the part.
以上、何れにしても本発明によれば、配線を締結するネジ等の締結部材の緩みを防止できる定着装置と画像形成装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a fixing device and an image forming apparatus that can prevent loosening of a fastening member such as a screw that fastens wiring.
以下、本発明の最良な実施の形態について、図面に示す実施例を基に詳細に説明する。図1は本発明に係る画像形成装置10の構成を示す概略側面図である。この図1で示すように、画像形成装置10は、画像形成装置本体12と給紙装置14とで構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail based on the embodiments shown in the drawings. FIG. 1 is a schematic side view showing a configuration of an
画像形成装置本体12には、一様に帯電した後、画像光を照射することにより、表面に静電潜像が形成される像担持体16と、像担持体16の表面に一様に帯電する帯電装置18と、画像データに基づいて像担持体16に画像光を照射し、静電電位の差による潜像を形成する光学箱24と、潜像にトナーを選択的に転移して可視化する現像装置20と、搬送路38に沿って供給される記録紙に像担持体16表面のトナー像(未定着像)を転写する転写装置26と、記録紙上のトナー像を加熱・加圧して融着させる定着装置30と、トナー像が転写された後の像担持体16に残留するトナーを掃除するクリーニング装置28とが備えられている。
The image forming apparatus
ここで、像担持体16は、表面に感光体層を有し、一様に帯電した後の露光により、露光部の電位が減衰するようになっている。一方、帯電装置18は、像担持体16に当接されるロール状の部材であり、これらの間に電圧が印加されることによって、当接部付近の微少間隙内で放電が生じ、像担持体16の表面を略一様に帯電させる構成である。なお、帯電装置18としては、この他、電極ワイヤーに高電圧を印加し、コロナ放電によって像担持体16を帯電するものを用いることができる。
Here, the
光学箱24は、点滅するレーザーを像担持体16の周面に走査させ、画像データに基づいた静電潜像を像担持体16の周面上に形成するようになっている。なお、光学箱24としては、LED等の発光素子を配列し、これらを画像データに基づいて点滅させるものでもよい。
The
現像装置20は、像担持体16と近接して対向するように配置された円筒状の現像ローラー22を備えており、この現像ローラー22と像担持体16との間に現像バイアス電圧が印加されるようになっている。これにより、現像ローラー22と像担持体16との間には現像バイアス電界が形成され、電荷を有するトナーが像担持体16上の露光部に転移して可視像を形成する構成である。
The developing
また、この現像装置20は、画像形成装置本体12に対して着脱可能となるようにユニット化されている。すなわち、画像形成装置本体12の上面(排紙トレイ)は、定着装置30の近傍で幅方向に架設された支軸42を中心として、上下方向に回動可能に構成された上部カバー40とされており、現像装置20は、その上部カバー40を開放させた開口から着脱できるように構成されている。
The developing
転写装置26は、像担持体16と対向するように設けられたロール状の部材であり、像担持体16との間に転写電界を形成することによって、通過する記録紙上にトナー像を転写させる構成である。そして、トナー像が転写装置26によって記録紙に転写された後、記録紙は像担持体16から分離されるようになっている。
The
分離された記録紙は、搬送路38を通って定着装置30へ搬送される。そして、その記録紙は、定着装置30によって加熱・加圧されてトナー像が定着された後、機外(排紙トレイ上)へ排出される構成である。また、転写終了後、像担持体16の表面は、クリーニング装置28によってクリーニング処理され、次回の作像処理に備えるようになっている。
The separated recording paper is conveyed to the fixing
一方、画像形成装置本体12の下方には、記録紙を画像形成装置本体12内部に1枚ずつ送り出す給紙装置14が設けられている。この給紙装置14は、着脱自在な給紙カセット32を備えており、記録紙が送り出される方向と逆方向に引き抜くことができるようになっている。なお、給紙カセット32は、図示の2段に限定されるものではない。
On the other hand, below the image forming apparatus
給紙カセット32の先端部近傍には、給紙カセット32から記録紙を送り出す給紙ローラー34がそれぞれ設けられている。また、給紙カセット32の先端部側には、給紙ローラー34に圧接される捌き部材(図示省略)がそれぞれ設けられており、給紙カセット32内の記録紙が1枚ずつ給紙されるようになっている。そして、給紙装置14から送り出された記録紙は、給紙装置14の近傍に設けられたレジストローラー対36によって、所定のタイミングでトナー像の転写位置へ搬送されるようになっている。
In the vicinity of the front end of the
次に、定着装置30について説明する。図1、図2で示すように、定着装置30は画像形成装置本体12に対して着脱可能となるようにユニット化されており、画像形成装置本体12には、定着装置30を着脱するための開口を開閉する背面カバー46が支軸48を中心に回動可能となるように配設されている。
Next, the fixing
定着装置30は、略直方体形状とされた筐体50を有しており、筐体50には、加圧ローラー52及び加熱ローラー54が回転可能に軸支されている。そして、加圧ローラー52と加熱ローラー54は、互いの周面が対向して、所定の圧力で圧接(ニップ)された状態となるように構成されている。すなわち、加圧ローラー52が荷重スプリング56により、加熱ローラー54側へ付勢されている。
The fixing
また、定着装置30には、加圧ローラー52と加熱ローラー54とで構成される記録紙の搬入口と搬出口が幅方向に沿って設けられており、搬送路38を通って案内された記録紙は、搬入口から搬入され、加圧ローラー52と加熱ローラー54とで構成されるニップ部を通過して、搬出口から搬出される。
In addition, the fixing
加圧ローラー52は、ステンレス又は鉄製の芯金に、耐熱弾性体層(シリコンスポンジ、アスカー硬度:40度)が設けられており、表層には低摩擦係数の離型層(PFAチューブ:膜厚30μm)が設けられている。一方、加熱ローラー54は、表層に低摩擦係数の離型層(PFAチューブ:膜厚30μm)を設けた中空の芯金(鉄又はアルミニウム素管:肉厚1.0mm〜1.5mm)からなり、内部にはヒーター(図示省略)が配置されている。
The
また、定着装置30には、コネクター(図示省略)が設けられており、そのコネクターを画像形成装置本体12に設けられた電源部44(図1参照)に接続することにより、加熱ローラー54のヒーターが所定の温度に上昇して、搬送される記録紙上のトナー像を融解させる構成である。
Further, the fixing
更に、定着装置30には、従動ギア58(図2参照)が設けられており、画像形成装置本体12の駆動ギア(図示省略)と噛合することにより、加熱ローラー54が回転する構成である。これにより、記録紙はニップされた状態で搬送され、記録紙にトナー像が定着される構成である。
Further, the fixing
また、図2で示すように、筐体50には、電源部44から加熱ローラー54内に配置されたヒーターへサーモスタット78を介して通電するための配線76等が収容される収容凹部60が形成されており、その配線76及びサーモスタット78は、金属製のネジ70によって筐体50に締結されている。なお、図示するように、その収容凹部60にはカバー部材62が取り付けられる場合もある。
As shown in FIG. 2, the
[実施例1]
以上のような構成の定着装置30において、次に本発明に係るネジ70の緩み防止手段について説明する。まず、収容凹部60にカバー部材62が設けられない場合について説明する。図3で示すように、画像形成装置本体12の定着装置30が装着される収容部80内で、その収容凹部60と対向する壁面82には、略円柱状の凸部84がネジ70と同数及び同位置になるように設けられている。
[Example 1]
In the fixing
したがって、定着装置30は、画像形成装置本体12の収容部80に装着された後、画像形成装置本体12の背面カバー46を閉めることにより、その内面に設けられた略直方体形状の弾性押圧部材47に押圧されて、壁面82側に少し摺動して固定されるが、このとき、壁面82に突設された凸部84が、ネジ70の頭部70Aに当接する(ネジ70の頭部70Aを押圧する)。これにより、温度変動によって発生する各ネジ70の緩みが防止される。なお、背面カバー46の内面に設けられる弾性押圧部材47は、図示の2個に限定されるものではない。
Therefore, after the fixing
また、図4で示すように、画像形成装置本体12にロックレバー86が設けられ、そのロックレバー86を閉じることによって、定着装置30が壁面82側に押されて(摺動して)固定される場合にも、そのロックレバー86による定着装置30の摺動距離に応じて凸部84の高さを適宜設定すればよい。何れにしても、このような凸部84を壁面82に設けることにより、ネジ70の頭部70Aをその凸部84によって押さえることができるので、温度変動によって発生する各ネジ70の緩みが防止される。
As shown in FIG. 4, the image forming apparatus
[実施例2]
また、図5で示すように、定着装置30が画像形成装置本体12の側方からスライドして装着される場合には、画像形成装置本体12の壁面82に、そのスライドして挿入される定着装置30に対向する面が傾斜面88Aとされた平面視略台形状の凸部88が突設される。このような形状にすると、定着装置30を画像形成装置本体12に装着するスライド動作により、凸部88を抵抗なく、スムーズにネジ70の頭部70Aに当接させることができる。
[Example 2]
As shown in FIG. 5, when the fixing
なお、この凸部88は、所定高さの平板状に1つだけ突設されており、定着装置30の幅方向(加圧ローラー52及び加熱ローラー54の軸方向)に設けられた各ネジ70に当接できるように(各ネジ70を押圧できるように)、その幅方向に延長されて形成されている。このような構成の凸部88にしても、温度変動によって発生する各ネジ70の緩みを防止することができる。
Note that only one
[実施例3]
次に、その収容凹部60に対してカバー部材62が設けられる場合について説明する。このカバー部材62は、配線76やサーモスタット78等に手指が触れるのを防止するとともに、配線76が収容凹部60内から外方側へ浮き上がらないように押さえるためのものであり、樹脂材等で成形されている。そして、このカバー部材62は、図2、図6、図7で示すように、温度変動の影響を受ける金属製の締結部材(ネジ等)を使用せずに、嵌め込み式で筐体50に取り付けられるようになっている。
[Example 3]
Next, the case where the
すなわち、このカバー部材62は、収容凹部60の辺縁部に設けられた係合孔60Aに係合する平面視略「L」字状の係合突起64を有しており、その係合突起64の屈曲された先端部を係合孔60Aに挿通して図7(C)で示す矢印A方向へスライドさせることにより、筐体50に係止されるようになっている。
That is, the
なお、このカバー部材62には、収容凹部60内で発生する熱を放熱するための窓部(例えばスリットなど)62Aが複数穿設されている。これにより、収容凹部60内の温度上昇が回避される構成であり、ネジ70の緩みや後述するファストン端子72のソケット部74からの外れが抑止される構成である。
The
以上のようなカバー部材62が設けられる場合でも、上記と同様にネジ70の緩みを防止することができる。すなわち、図6、図7で示すように、カバー部材62の窓部62A間の内面に、ネジ70と同数及び同位置になるように、略円柱状の凸部66を設け、カバー部材62を筐体50に取り付けたときに、その凸部66がネジ70の頭部70Aに当接する構成とすればよい。
Even when the
なお、この場合、図8で示すように、スライド方向(矢印A方向)側の凸部66の端面を傾斜面66Aとすることが好ましい。つまり、この凸部66は、少なくともスライド方向側が傾斜面66Aとされた平面視略台形状に形成するのが好ましい。このような形状にすると、カバー部材62を筐体50(定着装置30)に取り付けるスライド動作により、凸部66を抵抗なく、スムーズにネジ70の頭部70Aに当接させることができる。
In this case, as shown in FIG. 8, it is preferable that the end surface of the
[実施例4]
また、定着装置30を画像形成装置本体12に装着して背面カバー46を閉じることにより(又はロックレバー86を操作することにより)、画像形成装置本体12の収容部80における壁面82に突設された凸部84がカバー部材62を押圧して、ネジ70の緩みを防止するように構成してもよい。
[Example 4]
Further, the fixing
すなわち、図9、図10で示すように、画像形成装置本体12の収容部80における壁面82に突設された凸部84でカバー部材62の外面が押圧されることにより、カバー部材62が撓み変形して、その内面がネジ70の頭部70Aに当接する(ネジ70の頭部70Aを押圧する)構成としてもよい。
That is, as shown in FIGS. 9 and 10, the
この場合は、カバー部材62の内面に凸部66を突設しなくても済む利点があるが、図6、図11で示すように、カバー部材62の内面には凸部66を突設した方が好ましい。カバー部材62の内面に凸部66が突設されている場合には、更にその凸部66でネジ70の頭部70Aを押圧することができるので、より確実にネジ70の緩みを防止することができる。何れにしても、収容凹部60にカバー部材62が取り付けられる構成であっても、各ネジ70の緩みを防止することができる。
In this case, there is an advantage that it is not necessary to project the
[実施例5]
次に、サーモスタット78の配線76がファストン端子72によって接合(締結)される場合について説明する。図12で示すように、ファストン端子72は、平板状に形成され、定着装置30の幅方向(加圧ローラー52及び加熱ローラー54の軸方向)から略扁平筒状のソケット部74に差し込むとともに、ソケット部74の略中央に形成された略半球状の嵌合凸部(嵌合凹部)74Aに、ファストン端子72の略中央に形成された略半球状の嵌合凹部(嵌合凸部)72Aを嵌合させることによって接合される端子である。
[Example 5]
Next, the case where the
このファストン端子72及びソケット部74も金属製であるため、温度変動によって伸縮し、ファストン端子72がソケット部74から外れるおそれがある。そのため、収容凹部60には、ファストン端子72のソケット部74からの脱落を防止するための凸部68が突設されている。
Since the
この凸部68は、ソケット部74からファストン端子72が抜け落ちないように、ファストン端子72の配線76側端部を、その配線76の両側から規制するもので、図12で示すように、定着装置30の幅方向と垂直な方向に延設され、配線76を許容するように、中央が切り欠かれた一対のリブ状に形成されている。
The
このような凸部68を設けると、温度変動によってファストン端子72がソケット部74から外れそうになっても、そのファストン端子72の配線76側端部が凸部68に干渉するので、ソケット部74からの脱落が防止される。なお、凸部68を収容凹部60内に突設したことから、ファストン端子72とソケット部74との接続は収容凹部60から取り出して行われる。
When such a
すなわち、図12(A)で示すように、ファストン端子72とソケット部74を接続してから、図12(B)で示すように、収容凹部60内(筐体50)に配線76及びサーモスタット78がネジ70で取り付けられる。また、そのネジ70は、上記実施例1〜4で説明したように、緩みが防止される、つまり、以上のような構成により、ネジ70の緩み及びファストン端子72の外れが防止される。
That is, as shown in FIG. 12 (A), after connecting the
[実施例6]
また、凸部68は、収容凹部60内に突設されるものに限定されるものではなく、画像形成装置本体12の収容部80における壁面82に突設されてもよいし、カバー部材62が設けられる場合は、そのカバー部材62の内面に突設してもよい。凸部68を画像形成装置本体12の壁面82に設けた場合には、定着装置30を画像形成装置本体12に装着したときに、ファストン端子72の外れが防止され、カバー部材62の内面に設けた場合には、カバー部材62で収容凹部60を閉塞したときに、ファストン端子72の外れが防止される。
[Example 6]
Further, the
例えば、カバー部材62に設ける場合には、図13で示すように、カバー部材62の内面に、ファストン端子72の配線76側端部を、その配線76の両側から規制する上記と同様なリブ状の凸部68を突設すればよい。なお、凸部68の形状は、図12、図13で示す形状に限定されるものではなく、例えば図14で示すように、定着装置30の幅方向(加圧ローラー52及び加熱ローラー54の軸方向)と平行なリブ状としてもよいし、図15で示すように、平面視略「L」字状に屈曲されたリブ状としてもよい。
For example, when the
何れにしてもファストン端子72の配線76側端部を、その配線76の片側、好ましくは両側から規制できる形状であれば、図示のものに限定されるものではない。なお、図14、図15では、凸部68がカバー部材62の内面に突設される場合を示したが、このような形状の凸部68を定着装置30の収容凹部60や画像形成装置本体12の壁面82に突設してもよいことは言うまでもない。
In any case, as long as the end portion of the
以上、実施例1〜6で説明したように、電源部44から加熱ローラー54内のヒーターへサーモスタット78を介して通電するための配線76を締結する締結部材に、金属製のネジ70やファストン端子72を使用している定着装置30において、そのネジ70の緩みやファストン端子72のソケット部74からの外れを好適に防止できる。したがって、定着装置30において、故障などのトラブルの発生を防止することができ、その安全性を確保することができる。
As described above in the first to sixth embodiments, the
特に、カバー部材62の内面に凸部66を突設すると、ネジ70が正しく螺合されていない(緩んでいる)場合には、図16で示すように、カバー部材62が浮き上がってしまい、画像形成装置本体12に定着装置30を装着できない状態になるので、ネジ70の締め方が不充分である場合には、すぐに判明する。したがって、定着装置30の安全性を更に高めることができる。
In particular, when the
なお、本発明に係るネジ70の緩み防止手段やファストン端子72の外れ防止手段は、画像形成装置10に備えられる定着装置30に限定されるものではなく、主に温度変動が発生し、それによって伸縮する金属製のネジ70やファストン端子72を使用して配線76が締結(接合)されている装置等に広く適用可能である。
Note that the loosening prevention means of the
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
20 現像装置
30 定着装置
40 上部カバー
44 電源部
46 背面カバー(開閉カバー)
47 弾性押圧部材(押圧部)
50 筐体
52 加圧ローラー
54 加熱ローラー
60 収容凹部
62 カバー部材
64 窓部
66 凸部
68 凸部
70 ネジ
70A 頭部
72 ファストン端子
74 ソケット部
76 配線
78 サーモスタット
80 収容部
82 壁面
84 凸部
88 凸部
DESCRIPTION OF
47 Elastic pressing member (pressing part)
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記カバー部材の内面に、前記ネジの頭部に当接する凸部を設けたことを特徴とする定着装置。 In the fixing device in which a screw is used for fastening the wiring and a cover member that covers at least the screw is provided.
A fixing device according to claim 1, wherein a convex portion that contacts the head of the screw is provided on an inner surface of the cover member.
前記カバー部材の内面に、前記ファストン端子の位置を規制する凸部を設けたことを特徴とする定着装置。 In the fixing device in which a faston terminal is used for fastening the wiring, and at least a cover member that covers the faston terminal is provided,
A fixing device, wherein a convex portion for restricting a position of the faston terminal is provided on an inner surface of the cover member.
前記定着装置の前記ファストン端子が収容される部位に、前記ファストン端子の位置を規制する凸部を設けたことを特徴とする定着装置。 In fixing devices where Faston terminals are used to fasten the wiring,
The fixing device according to claim 1, wherein a convex portion for restricting a position of the faston terminal is provided at a portion where the faston terminal of the fixing device is accommodated.
前記定着装置を前記画像形成装置本体に装着したときに、前記ネジの頭部に当接する凸部を該画像形成装置本体に設けたことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus provided with a fixing device that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body and screws are used for fastening wiring.
An image forming apparatus comprising: a convex portion that contacts the head of the screw when the fixing device is mounted on the main body of the image forming apparatus.
前記定着装置を前記画像形成装置本体に装着したときに、前記カバー部材を押圧し、該カバー部材をネジの頭部に当接させる凸部を該画像形成装置本体に設けたことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus provided with a fixing device that is detachable from an image forming apparatus main body and that uses screws for fastening wiring and is provided with at least a cover member that covers the screws.
When the fixing device is mounted on the image forming apparatus main body, the image forming apparatus main body is provided with a convex portion that presses the cover member and abuts the cover member on a screw head. Image forming apparatus.
前記カバー部材の内面に、前記ネジの頭部に当接する凸部を形成するとともに、前記定着装置を前記画像形成装置本体に装着したときに、前記カバー部材を押圧する凸部を該画像形成装置本体に設けたことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus provided with a fixing device that is detachable from an image forming apparatus main body and that uses screws for fastening wiring and is provided with at least a cover member that covers the screws.
A convex portion that contacts the head of the screw is formed on the inner surface of the cover member, and the convex portion that presses the cover member when the fixing device is attached to the image forming apparatus main body is provided in the image forming apparatus. An image forming apparatus provided on a main body.
前記定着装置を前記画像形成装置本体に装着したときに、前記ファストン端子の位置を規制する凸部を該画像形成装置本体に設けたことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus provided with a fixing device that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body and faston terminals are used for fastening wiring.
An image forming apparatus comprising: a convex portion for restricting a position of the faston terminal when the fixing device is mounted on the image forming apparatus main body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004328149A JP2006139034A (en) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | Fixing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004328149A JP2006139034A (en) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | Fixing device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006139034A true JP2006139034A (en) | 2006-06-01 |
Family
ID=36619912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004328149A Pending JP2006139034A (en) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | Fixing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006139034A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012252065A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Brother Ind Ltd | Fixing device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61188166A (en) * | 1985-02-15 | 1986-08-21 | Sato :Kk | Bar code printer |
JPS63158776A (en) * | 1986-12-19 | 1988-07-01 | 松下精工株式会社 | Wiring junction box |
JPH0285877A (en) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Japan Imeejingu Syst:Kk | Heat fixing device for electrophotography |
JPH03252689A (en) * | 1990-03-02 | 1991-11-11 | Canon Inc | Fixing device |
JPH1079580A (en) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Yazaki Corp | Structure to prevent falling of fixing screw |
JPH11135168A (en) * | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Nippon Signal Co Ltd:The | Slip-out-stopping device for wiring |
-
2004
- 2004-11-11 JP JP2004328149A patent/JP2006139034A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61188166A (en) * | 1985-02-15 | 1986-08-21 | Sato :Kk | Bar code printer |
JPS63158776A (en) * | 1986-12-19 | 1988-07-01 | 松下精工株式会社 | Wiring junction box |
JPH0285877A (en) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Japan Imeejingu Syst:Kk | Heat fixing device for electrophotography |
JPH03252689A (en) * | 1990-03-02 | 1991-11-11 | Canon Inc | Fixing device |
JPH1079580A (en) * | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Yazaki Corp | Structure to prevent falling of fixing screw |
JPH11135168A (en) * | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Nippon Signal Co Ltd:The | Slip-out-stopping device for wiring |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012252065A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Brother Ind Ltd | Fixing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5344531B2 (en) | Image forming apparatus having fixing unit attaching / detaching mechanism | |
US8918014B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JPH06149123A (en) | Fixing device | |
US20080056782A1 (en) | Fixing device, image forming apparatus and sheet conveying device | |
JP5144366B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP2008111999A (en) | Biasing mechanism for roller member and image forming apparatus | |
JP2017049356A (en) | Belt unit and image heating device comprising the same | |
US9823616B2 (en) | Image heating unit having an electrical substrate mounted on a surface of an outermost wall | |
US9804555B2 (en) | Positioning member and image forming apparatus | |
CN100541352C (en) | imaging device | |
JP2006139034A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2012230225A (en) | Fixing device of image forming apparatus | |
US20180284661A1 (en) | Belt unit and image heating apparatus | |
CN106066587B (en) | Fixing device and image forming apparatus provided with the same | |
CN106353985B (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6650102B2 (en) | Electrical component storage device and fixing device | |
JP4604667B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5394303B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007033706A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007057759A (en) | Connector device and image forming apparatus | |
JP4893030B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3308747B2 (en) | Image forming device | |
JP4314510B2 (en) | Heater holding member for fixing device, fixing device and image forming apparatus | |
JP2009271324A (en) | Fixing device and image forming apparatus with the same | |
JP4375375B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |