JP2006139000A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006139000A JP2006139000A JP2004327613A JP2004327613A JP2006139000A JP 2006139000 A JP2006139000 A JP 2006139000A JP 2004327613 A JP2004327613 A JP 2004327613A JP 2004327613 A JP2004327613 A JP 2004327613A JP 2006139000 A JP2006139000 A JP 2006139000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- image
- image forming
- unit
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 87
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000003669 anti-smudge Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】クリーニング手段をできるだけ小型コンパクトに形成することができるとともに、全体を効果的に小型化可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】クリーニング手段34は、本体35に設けられたクリーニング部材36,37、および同じく本体35に設けられたアクチュエータ46を有している。アクチュエータ46は圧電素子を用いたアクチュエータであり、比較的小さく形成できる。したがって、クリーニング手段34箱形に形成されて像担持体10Y,10M,10C,10Kと露光ラインヘッドとの間の狭い空間内に配置可能となる。露光ラインヘッドユニット32は、本体35の左右方向をガイドする第1および第2左右ガイドレール53,59と、圧電素子に電圧を印加するための通電部材60とが設けられている。
【選択図】 図2
An image forming apparatus capable of forming a cleaning unit as small and compact as possible and effectively reducing the size of the whole is provided.
A cleaning means includes cleaning members provided on a main body and an actuator provided on the main body. The actuator 46 is an actuator using a piezoelectric element and can be formed relatively small. Therefore, the cleaning means 34 is formed in a box shape and can be arranged in a narrow space between the image carriers 10Y, 10M, 10C, 10K and the exposure line head. The exposure line head unit 32 is provided with first and second left and right guide rails 53 and 59 for guiding the left and right direction of the main body 35, and an energizing member 60 for applying a voltage to the piezoelectric element.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の電子写真方式を用いた画像形成装置において、露光手段、像担持体、あるいは帯電手段等の像担持体の軸方向に延びる部品のクリーニングを行うクリーニング手段を備える画像形成装置の技術分野に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic system such as a printer, a copying machine, or a facsimile, and a cleaning unit that cleans parts extending in the axial direction of the image carrier such as an exposure unit, an image carrier, or a charging unit. TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
従来、画像形成装置においては、感光体ドラム等の像担持体の周囲近傍に、帯電手段、露光手段、現像手段あるいは除電手段等の多くの部品が配置されている。このように帯電手段や露光手段が像担持体の周辺近傍に配置されると、像担持体の周辺に散在する浮遊トナー等の異物が、例えば帯電手段の帯電ワイヤや露光手段の光学上のレンズに付着し、これらの帯電ワイヤやレンズは汚れてしまい、それらの機能を十分に発揮することができなくなる。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus, many parts such as a charging unit, an exposure unit, a developing unit, or a charge eliminating unit are arranged near the periphery of an image carrier such as a photosensitive drum. When the charging unit and the exposure unit are arranged in the vicinity of the periphery of the image carrier in this way, foreign matters such as floating toner scattered around the image carrier may cause, for example, a charging wire of the charging unit or an optical lens of the exposure unit. As a result, the charged wires and lenses become dirty, and their functions cannot be fully exhibited.
そこで、従来の画像形成装置には、これらの帯電ワイヤやレンズをクリーニングするクリーニング手段が設けられている。
このようなクリーニング手段として、例えば、像書込手段である集束性光伝導体と像担持体との間に、移動可能な透明フィルムを配置するとともに、この透明フィルムを巻き取る一対のフィルム巻回体を集束性光伝導体の両側に配設し、更に、透明フィルムの両面をクリーニングするフィルム清掃部材を設けた画像形成装置の光学系汚れ防止装置が提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献1に開示の光学系汚れ防止装置によれば、像担持体周辺に散在する浮遊トナーを透明フィルムに付着させることで集束性光伝導体に付着させないようにし、透明フィルムに付着させた浮遊トナーはフィルム清掃部材で清掃するようにしている。
Therefore, a conventional image forming apparatus is provided with a cleaning means for cleaning these charging wires and lenses.
As such a cleaning unit, for example, a movable transparent film is disposed between a converging photoconductor as an image writing unit and an image carrier, and a pair of film windings for winding the transparent film is used. There has been proposed an optical stain prevention device for an image forming apparatus in which a body is disposed on both sides of a converging photoconductor and a film cleaning member for cleaning both surfaces of a transparent film is provided (see Patent Document 1).
According to the optical system anti-smudge device disclosed in Patent Document 1, floating toner scattered around the image carrier is attached to the transparent film so as not to be attached to the converging photoconductor, and is attached to the transparent film. The floating toner is cleaned by a film cleaning member.
また、従来の他のクリーニング手段として、像書込手段であるレンズと像担持体との間に空気を通風する通風路を設けた画像形成装置の光学系汚れ防止装置が提案されている(特許文献2参照)。
この特許文献2に開示の光学系汚れ防止装置によれば、レンズと像担持体との間に空気を通風してここに散在する浮遊トナーを排除することで、レンズに付着させないようにしている。
As another conventional cleaning means, there has been proposed an optical stain preventing apparatus for an image forming apparatus provided with a ventilation path for allowing air to flow between a lens as an image writing means and an image carrier (patent). Reference 2).
According to the optical system antifouling device disclosed in Patent Document 2, air is passed between the lens and the image carrier to eliminate floating toner scattered therein, so that the toner does not adhere to the lens. .
更に、従来の他のクリーニング手段として、帯電手段の帯電ワイヤをクリーニングするワイヤ用クリーナと、露光手段のレンズをクリーニングするレンズ用クリーナと、両クリーナを連動させるラック・ピニオン機構とスクリュー軸とを組合せた画像形成装置のクリーニング装置が提案されている(特許文献3参照)。 Further, as other conventional cleaning means, a wire cleaner that cleans the charging wire of the charging means, a lens cleaner that cleans the lens of the exposure means, a rack and pinion mechanism that interlocks both cleaners, and a screw shaft are combined. A cleaning device for an image forming apparatus has been proposed (see Patent Document 3).
この特許文献3に開示のクリーニング装置によれば、つまみを回してスクリュー軸を回転させることで、レンズ用クリーナをレンズの延設方向に移動させ、このレンズ用クリーナでレンズを摺擦してクリーニングするとともに、スクリュー軸の回転をラック・ピニオン機構でワイヤ用クリーナの直線運動に変換し、このワイヤ用クリーナで帯電ワイヤを摺擦してクリーニングしている。
しかしながら、前述の特許文献1に開示の光学系汚れ防止装置では、透明フィルムは集束性光伝導体と像担持体との間に配置可能であるものの、一対のフィルム巻回体は比較的大きいため、集束性光伝導体と像担持体との間に配置することはできない。このため、一対のフィルム巻回体は集束性光伝導体の両側に配置せざるを得なく、画像形成装置全体が大型になってしまう。特に、近年の画像形成装置の小型コンパクト化の要求に伴い、像担持体の周辺近傍には多くの部品が密集するようになってきているため、このような一対のフィルム巻回体を設置するスペースの確保が難しく、このような小型コンパクト化の要求に十分に応えることができない。しかも、透明フィルムの駆動手段である一対のフィルム巻回体は単に回転可能に設けられるだけであり、像担持体の軸方向に移動不能であるため、透明フィルムの幅は像担持体の像形成領域の幅以上に設定する必要があり、フィルム巻回体も更に大型になってしまう。 However, in the optical stain prevention apparatus disclosed in Patent Document 1, the transparent film can be disposed between the converging photoconductor and the image carrier, but the pair of film winding bodies is relatively large. It cannot be placed between the converging photoconductor and the image carrier. For this reason, a pair of film winding bodies must be arranged on both sides of the converging photoconductor, and the entire image forming apparatus becomes large. In particular, along with the recent demand for downsizing and compactness of image forming apparatuses, many parts are concentrated in the vicinity of the periphery of the image carrier. Therefore, such a pair of film winding bodies is installed. It is difficult to secure a space, and it is not possible to sufficiently meet the demand for such a compact size. In addition, the pair of film winding bodies that are the driving means of the transparent film are simply provided so as to be rotatable, and cannot be moved in the axial direction of the image carrier. It is necessary to set more than the width | variety of an area | region, and a film winding body will also become larger.
また、前述の特許文献2に開示の光学系汚れ防止装置では、像書込手段であるレンズと像担持体との間に空気を通風する通風路および通風手段を設ける必要があるため、画像形成装置は必然的に大型に形成されることを余儀なくされ、画像形成装置の小型コンパクト化の要求に応えることができない。また、レンズと像担持体との間に空気を常時送り込まなければならないが、画像形成装置の停止時には空気の通風も停止してしまうので、浮遊トナーの排除効果を十分に期待することはできない。 Further, in the optical system anti-smudge device disclosed in the above-mentioned Patent Document 2, it is necessary to provide a ventilation path and a ventilation means for ventilating air between the lens as the image writing means and the image carrier, so that image formation The apparatus is inevitably formed in a large size, and cannot meet the demand for a compact and compact image forming apparatus. In addition, air must be constantly sent between the lens and the image carrier. However, when the image forming apparatus is stopped, the ventilation of the air is also stopped. Therefore, the effect of eliminating floating toner cannot be sufficiently expected.
更に、前述の特許文献3に開示のクリーニング装置では、つまみを操作取扱上あまり小さくすることはできなく、また、スクリュー軸をレンズの延設方向に長く設ける必要があるため、スクリュー軸の撓みを考慮すると、このスクリュー軸をあまり細くすることはできない。しかも、ラック・ピニオン機構を用いているため、帯電ワイヤのクリーニング手段も小型化することは難しいものとなっている・
Further, in the cleaning device disclosed in the above-mentioned
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、クリーニング手段をできるだけ小型コンパクトに形成することができるとともに、全体を効果的に小型化可能な画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus in which the cleaning unit can be formed as small and compact as possible, and the whole can be effectively downsized. It is to be.
前述の課題を解決するために、請求項1の発明は、潜像が形成される像担持体と、この像担持体の周辺に配置されて前記像担持体に前記潜像を書き込む光学ヘッドをクリーニングするクリーニング手段とを少なくとも備えている画像形成装置において、前記クリーニング手段が、前記光学ヘッドのレンズをクリーニングするクリーニング部材とこのクリーニング部材を移動するための駆動手段とを備えているとともに、前記クリーニング部材と前記駆動手段とが一体に移動可能に設けられており、更に、前記光学ヘッドに、前記クリーニング手段の移動時にこのクリーニング手段をガイドするガイド部と前記駆動手段に電圧を印加するための通電部との少なくとも一方が設けられていることを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problems, an invention according to claim 1 includes an image carrier on which a latent image is formed, and an optical head that is arranged around the image carrier and writes the latent image on the image carrier. In the image forming apparatus including at least a cleaning unit for cleaning, the cleaning unit includes a cleaning member for cleaning the lens of the optical head and a driving unit for moving the cleaning member, and the cleaning unit The member and the driving means are provided so as to be movable integrally. Further, the optical head is energized for applying a voltage to the guide means and the driving means for guiding the cleaning means when the cleaning means is moved. It is characterized in that at least one of the parts is provided.
また、請求項2の発明は、前記クリーニング手段が、前記像担持体と前記画像形成のために用いられる部材との間の空間内に配設されていることを特徴としている。
更に、請求項3の発明は、前記駆動手段が圧電素子からなるアクチュエータであり、前記通電部を通して交流電圧が前記圧電素子に印加されることを特徴としている。
The invention of claim 2 is characterized in that the cleaning means is disposed in a space between the image carrier and a member used for the image formation.
Further, the invention of
このように構成された本発明に係る画像形成装置によれば、クリーニング部材と駆動手段とを一体に設けているので、クリーニング手段の構成を簡略化でき、クリーニング手段を小型コンパクトに形成できるとともに、このクリーニング手段を備える画像形成装置の小型化を図ることができる。特に、クリーニング手段のガイド部と駆動手段に電圧を印加するための通電部との少なくとも一方を光学ヘッドに設けているので、クリーニング手段を一体に設けた光学ヘッドを更にコンパクトに形成することができる。 According to the image forming apparatus according to the present invention configured as described above, since the cleaning member and the driving unit are provided integrally, the configuration of the cleaning unit can be simplified, and the cleaning unit can be formed in a compact and compact manner. The image forming apparatus including the cleaning unit can be reduced in size. In particular, since at least one of the guide portion of the cleaning means and the energization portion for applying a voltage to the drive means is provided in the optical head, the optical head integrally provided with the cleaning means can be formed more compactly. .
また、クリーニング部材と駆動手段とを一体に移動可能に設けているので、駆動手段の駆動力伝達機構を簡略化でき、部品点数を削減することができる。これにより、クリーニング手段を更にコンパクトに形成できるので、クリーニング手段の設置スペースを小さくできる。したがって、近年小型化が要求されて、像担持体の周辺近傍に画像を形成するための部品が密集しても、クリーニング手段を効率よく配設することができる。 Further, since the cleaning member and the driving means are provided so as to be movable together, the driving force transmission mechanism of the driving means can be simplified, and the number of parts can be reduced. Thereby, since the cleaning means can be formed more compactly, the installation space of the cleaning means can be reduced. Therefore, even if miniaturization is required in recent years and parts for forming an image are concentrated in the vicinity of the periphery of the image carrier, the cleaning means can be efficiently arranged.
更に、駆動手段を圧電素子からなるアクチュエータで構成しているので、超小型のアクチュエータを用いることで、駆動手段も超小型に形成できる。このように、超小型の駆動手段を用いているので、クリーニング部材と駆動手段とを一体に設けても、クリーニング手段を小さく形成することができ、光学ヘッドのレンズと像担持体との間の比較的狭い空間内で、像担持体に対向するように配置することができる。これにより、この狭い空間を有効に利用することができ、画像形成装置を更に一層コンパクトに形成することができる。 Furthermore, since the driving means is constituted by an actuator made of a piezoelectric element, the driving means can be formed in an ultra-small size by using an ultra-small actuator. As described above, since the ultra-compact driving means is used, the cleaning means can be formed small even if the cleaning member and the driving means are provided integrally, and between the lens of the optical head and the image carrier. It can be arranged so as to face the image carrier in a relatively narrow space. Thereby, this narrow space can be used effectively, and the image forming apparatus can be formed even more compactly.
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明にかかる画像形成装置の実施の形態の一例を模式的に示す横断面図である。
図1に示すように、この例の画像形成装置1はタンデム型のカラー画像形成装置であり、ハウジング本体2を有し、このハウジング本体2内には、画像形成ユニット3、中間転写ユニット(以下、一次転写ユニットともいう)4、給紙ユニット5、二次転写ユニット6、定着ユニット7、および記録媒体搬送手段8がそれぞれ配設されている。画像形成ユニット3および給紙ユニット5内の消耗品はハウジング本体2に対して着脱可能に構成されており、これらは一次転写ユニット4を含めて取り外して修理あるいは交換可能とされている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention.
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 of this example is a tandem type color image forming apparatus, and has a housing body 2, in which an
画像形成ユニット3は、複数個の異なる色(この例では4色であるが、例えば、4色のうち、2色または3色でもよい:以下、4色として説明する)、つまりイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)の画像をそれぞれ形成するイエロー用画像形成ステーション9Y、マゼンタ用画像形成ステーション9M、シアン用画像形成ステーション9C、ブラック用画像形成ステーション9Kを備えている。その場合、この例では、各色Y、M、C、Kの画像形成ステーション9Y,9M,9C,9Kの配置順序は図1において斜め右下方向に向かってこれらの順に直線状に配列されている。なお、各色の画像形成ステーション9Y,9M,9C,9Kの配置順序はこれに限定されることはなく、任意に設定することができる。
The
また、これらの画像形成ステーション9Y,9M,9C,9Kは、それぞれ、感光ドラムからなる像担持体10Y,10M,10C,10Kと、これらの像担持体10Y,10M,10C,10Kの周囲にそれぞれ配設されて各像担持体10Y,10M,10C,10Kを帯電する帯電手段11Y,11M,11C,11K、各像担持体10Y,10M,10C,10Kに潜像を書き込む像書込手段12Y,12M,12C,12K、各像担持体10Y,10M,10C,10K上の潜像を現像する現像手段13Y,13M,13C,13Kを備えている。なお、各現像手段13Y,13M,13C,13Kの各像担持体10Y,10M,10C,10Kの回転方向下流側には、図示しないがそれぞれ各像担持体10Y,10M,10C,10Kを除電する除電手段が設けられている。
These
各色の画像形成ステーション9Y,9M,9C,9Kの像担持体10Y,10M,10C,10K、帯電手段11Y,11M,11C,11K、像書込手段12Y,12M,12C,12K、現像手段13Y,13M,13C,13Kの各構成はいずれも各色Y,M,C,Kについて同一に構成されている。
各帯電手段11Y,11M,11C,11Kは、それぞれ高電圧発生源に接続された導電性ブラシローラで構成され、各ブラシ外周がそれぞれ各像担持体10Y,10M,10C,10Kに対して逆移動方向でかつ各像担持体10Y,10M,10C,10Kの周速の2〜3倍の周速で当接回転して各像担持体10Y,10M,10C,10Kの表面を一様に帯電させる。このような帯電手段11Y,11M,11C,11Kを用いることで、きわめて少ない電流によって像担持体表面を帯電させることができるので、コロナ帯電方式のように装置内外が多量のオゾンによって汚染されることはない。また、帯電手段11Y,11M,11C,11Kと像担持体10Y,10M,10C,10Kとの当接がソフトであるので、ローラ帯電方式を用いたときに発生する転写残りトナーの帯電ローラへの固着も発生し難く、安定した画質と装置の信頼性を確保することができる。
Each of the charging means 11Y, 11M, 11C, and 11K is composed of a conductive brush roller connected to a high voltage generation source, and each brush outer periphery moves backward with respect to each of the
各像書込手段12Y,12M,12C,12Kには、LEDランプを像担持体10Y,10M,10C,10Kの軸方向に列状に配列したLEDラインヘッドを有する露光ラインヘッドユニットが用いられている。LEDラインヘッドは、レーザー走査光学系よりも光路長が短くてコンパクトであるため、像担持体10Y,10M,10C,10Kに対して近接配置が可能であり、装置本体を小型化できるという利点を有している。
For each of the image writing means 12Y, 12M, 12C, and 12K, an exposure line head unit having an LED line head in which LED lamps are arranged in a line in the axial direction of the
各現像手段13Y,13M,13C,13Kは、それぞれ、現像器ハウジング14Y,14M,14C,14Kと、各現像器ハウジング14Y,14M,14C,14K内にそれぞれ形成されたトナー貯留部15Y,15M,15C,15Kと、現像器ハウジング14Y,14M,14C,14Kにそれぞれ設けられたトナー供給ローラ16Y,16M,16C,16Kと、現像器ハウジング14Y,14M,14C,14Kにそれぞれ設けられ、トナー供給ローラ16Y,16M,16C,16Kおよび像担持体10Y,10M,10C,10Kにそれぞれ当接するように配設された現像ローラ17Y,17M,17C,17Kとを備えている。
The developing means 13Y, 13M, 13C, and 13K are respectively provided with developing
また、図示しないが各現像手段13Y,13M,13C,13Kは、それぞれ、従来公知の現像手段と同様に各トナー貯留部15Y,15M,15C,15Kに設けられるトナー撹拌部材、各トナー貯留部15Y,15M,15C,15Kに設けられてこれらのトナー貯留部15Y,15M,15C,15K側と各トナー供給ローラ16Y,16M,16C,16K側とを区画する仕切部材、各仕切部材に設けられ各トナー供給ローラ16Y,16M,16C,16Kに当接されるブレード、および各現像ローラ17Y,17M,17C,17K上のトナー層厚を規制する規制ブレード等を備えている。
Although not shown, each of the developing means 13Y, 13M, 13C, and 13K has a toner agitating member provided in each of the
各現像ローラ17Y,17M,17C,17Kおよび各トナー供給ローラ16Y,16M,16C,16Kは、像担持体10Y,10M,10C,10Kの回転方向と逆方向の反時計回りに回転駆動される。トナー貯留部15Y,15M,15C,15Kにおいてそれぞれ撹拌部材により撹拌された各色のトナーは、それぞれトナー供給ローラ16Y,16M,16C,16Kに供給され、更に、これらのトナーはトナー供給ローラ16Y,16M,16C,16Kに当接されるブレードと摺擦した摩擦帯電力による付着力とトナー供給ローラ16Y,16M,16C,16Kの表面凹凸部での機械的付着力とによって、現像ローラ17Y,17M,17C,17Kの表面に供給される。現像ローラ17Y,17M,17C,17Kに供給されたトナーは各規制ブレードにより所定の厚さの層厚に規制され、この規制により薄層化されたトナー層は、各像担持体10Y,10M,10C,10Kへ搬送される。そして、各現像ローラ17Y,17M,17C,17Kと各像担持体10Y,10M,10C,10Kが接触して構成されニップ部およびその近傍において、各現像ローラ17Y,17M,17C,17Kによって搬送されるトナーによって各像担持体10Y,10M,10C,10Kの潜像部が現像される。
The developing
この例においては、各色Y、M、C、Kの画像形成ステーション9Y、9M、9C、9Kの像担持体10Y,10M,10C,10K、帯電手段11Y,11M,11C,11K、像書込手段12Y,12M,12C,12K、および現像手段13Y,13M,13C,13Kがそれぞれ一体にされた各色毎のプロセスカートリッジとされている。これらのプロセスカートリッジは、ハウジング本体2に設けられた図示しないカートリッジ支持ガイドに個々に交換可能にセットされるようになっている。また、カートリッジ支持ガイドにより、各像担持体10Y,10M,10C,10Kは隣接する像担持体間の間隔が同じになるように相互に位置決めされている。
In this example,
一次転写ユニット4は、ハウジング本体2の下方に配設された図示しない駆動源により回転駆動される駆動ローラ18と、従動ローラ19と、これらの駆動ローラ18と従動ローラ19との間に張架されて図1に矢印で示す反時計方向に回転駆動される中間転写ベルト20とを備えている。
The primary transfer unit 4 includes a driving
画像形成ユニット3における各像担持体10Y,10M,10C,10Kがそれぞれ中間転写ベルト20のベルト張り側部分に接触して各像担持体10Y,10M,10C,10Kからそれぞれ各色のトナー像が一次転写部で一次転写(中間転写)される。その場合、各色の一次転写部では、各像担持体10Y,10M,10C,10Kにそれぞれ対向して配設された転写ローラからなる一次転写部材21Y,21M,21C,21Kが中間転写ベルト20のベルト張り側部分を像担持体10Y,10M,10C,10Kに弾性的に圧接させる。そして、各像担持体10Y,10M,10C,10Kは、図1に矢印で示す時計回りに、つまり像担持体10Y,10M,10C,10Kのベルト張り側部分との接触部分がこのベルト張り側部分の搬送方向と同じ方向に回転駆動されるとともに、一次転写部材21Y,21M,21C,21Kにそれぞれ転写バイアスを印加することで、像担持体10Y,10M,10C,10K上のトナー像のベルト張り側部分への一次転写が行われるようになっている。
The
中間転写ベルト20の好適な素材としては、PC樹脂、PET樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂等があり、当然のことながら、導電性や剛性等、または表面粗度、摩擦係数等を所望の特性に設定する目的で、対応する添加剤などを添加することもよい。また、剛性に関しては、厚さの設定によって所望の剛性に設定することもできる。なお、図1中、22は駆動ローラ18に近接して設けられたテストパターンセンサであり、このテストパターンセンサ22は、中間転写ベルト20の各色トナー像の位置決めを行うとともに、各色トナー像の濃度を検出し、各色画像の色ずれや画像濃度を補正するためのセンサである。
Suitable materials for the
給紙ユニット5は、図1に示すように紙等の記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット23と、この給紙カセット23から記録媒体Pを1枚ずつ給送するピックアップローラ24とからなる給紙部とを備えている。更に、ハウジング本体2には、二次転写部への記録媒体Pの給紙タイミングを規定するレジストローラ対25が配設されている。
二次転写ユニット6は二次転写部において中間転写ベルト20を駆動ローラ18に圧接させる二次転写ローラ26を備えている。このとき、一次転写ユニット4の駆動ローラ18は二次転写ローラ26のバックアップローラを兼ねている。
As shown in FIG. 1, the
The secondary transfer unit 6 includes a
更に、定着ユニット7は、ハロゲンヒータ等の発熱体を内蔵した回転自在な加熱ローラ27と、この加熱ローラ27を押圧付勢する加圧ローラ28とを備えている。そして、二次転写部で記録媒体Pに二次転写されたカラー画像が、この定着ユニット7の加熱ローラ27と加圧ローラ28とで形成するニップ部において所定の温度で記録媒体Pに定着される。
更に、定着後の記録媒体Pを排紙トレイ29に排出する排紙ローラ対30と、記録媒体Pの両面に画像を形成するためにこの記録媒体Pを搬送する両面プリント用搬送路31とが配設されている。
Further, the fixing unit 7 includes a
Further, a pair of
この例の画像形成装置1における画像形成動作においては、それぞれ除電された各像担持体10Y,10M,10C,10Kが、それぞれ帯電手段11Y,11M,11C,11Kによって一様帯電された後、各像書込手段12Y,12M,12C,12Kによって各像担持体10Y,10M,10C,10Kにそれぞれ各色の潜像が書き込まれる。そして、各像担持体10Y,10M,10C,10K上の潜像がそれぞれ各現像手段13Y,13M,13C,13Kによって現像されてトナー像にされる。各像担持体10Y,10M,10C,10Kの各色のトナー像は、一次転写ユニット4により中間転写ベルト20に順次色重ねされて一次転写された後、二次転写ユニット6により記録媒体Pに二次転写される。最後に、記録媒体P上の色重ねされたトナー像は定着ユニット7により加熱、加圧定着され、カラー定着画像が形成された記録媒体Pは排紙トレイ29に搬送される。
In the image forming operation of the image forming apparatus 1 of this example, the
ところで、図2(a)ないし(c)に示すように、各書込手段12Y,12M,12C,12Kはいずれも同じ構成の露光ラインヘッドユニット32を有しており、この露光ラインヘッドユニット32は、LEDラインヘッドのレンズ33をクリーニングするクリーニング手段34を備えている。その場合、クリーニング手段34は露光ラインヘッドユニット32に一体に設けられている。また、露光ラインヘッドユニット32は本発明の光学ヘッドを構成している。
2A to 2C, each of the writing means 12Y, 12M, 12C, and 12K has an exposure
このクリーニング手段34は、レンズ33の延設方向に移動可能に設けられた本体35と、この本体35にレンズ33の延設方向に所定間隔を置いて設けられ、レンズ33の表面をクリーニングする一対のレンズ用クリーニング部材36,37と、本体35に設けられこの本体35を移動させる駆動手段38と、本体35に回転可能に設けられた図2(a)および(b)において左右4個の車輪39,40,41,42とを備えている。したがって、レンズ用クリーニング部材36,37と駆動手段38とが一体に設けられている。
The cleaning means 34 includes a
駆動手段38は、本体35にレンズ33の延設方向と直交方向に移動可能に設けられたアクチュエータスティ45と、このアクチュエータスティ45に支持されたアクチュエータ46と、アクチュエータスティ45を図2(a)および(b)において右方へ常時付勢する加圧ばね47とからなっている。
The driving means 38 includes an
図3(a)および(b)に示すように、アクチュエータ46は矩形板状の振動板48からなり、この振動板48は上下一対の同じ大きさの矩形板状の圧電素子49,50と、これらの圧電素子49,50に挟まれかつ互いに接合された例えばSUS等からなる圧電素子圧電素子49,50と平面視で同じ大きさの矩形板状のシム材51とから3層構造とされている。シム材51の右端には、図3(a)に示すように平坦面状の端52aを有するつつき部52が形成されており、このつつき部52は矩形板状の振動板48から右方へ突設され、その端52aがリアクションレール53に当接可能とされている。また、同じく平面視でシム材51の左右方向中央には、支持部54, 55が振動板48から上下方向に直交するようにして設けられており、これらの支持部54, 55がアクチュエータスティ45にねじ等の固着具56,57により弾性支持されている。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
そして、図3(a)に示すように板状の圧電素子49,50に、駆動回路Dから交流の駆動信号(交流電圧)が電極(不図示)を介して印加されたとき、これらの圧電素子49,50は左右方向α(圧電素子49,50の長手方向)に伸縮して変位し、振動板48に左右方向αの縦振動が発生する。また、このように圧電素子49,50への駆動信号の印加によって振動板48が縦振動で励振すると、振動板48の重量バランスのアンバランスさによって振動板48の重心を中心とした回転モーメントが発生する。この回転モーメントによって振動板48が幅方向(つまり、図3(a)に点線βおよび一点鎖線γで示す上下方向)に揺動する屈曲振動が誘発されるようになる。
3A, when an AC drive signal (AC voltage) is applied to the plate-like
このように、振動板48に縦振動と屈曲振動とを生じさせ、これらの2つの振動が結合されることにより、振動板48のつつき部52の端52aは、図3(b)に示す楕円軌道に沿って移動することになる。そして、つつき部52が楕円軌道を描くことにより、このつつき部52はリアクションレール53側に膨らんだときにリアクションガイドレール53に大きな押圧力で圧接し、またリアクションレール53側から待避したときには、第1リアクションレール53から離間するか、あるいはリアクションレール53から離間せずに小さい押圧力でリアクションレール53に接触するかする。したがって、アクチュエータ46は、つつき部52がリアクションレール53側に膨出してリアクションレール53への押圧力が大きいとき、つつき部52の楕円軌道の変位方向にリアクションレール53を押圧する。このとき、リアクションレール53が固定されて移動不能とされていると、つつき部52のリアクションレール53への押圧力の反力で、つつき部52つまりアクチュエータ46はつつき部52の楕円軌道の変位方向と逆方向に移動しようとする。したがって、本体35は図2(b)において上下方向、つまりレンズ33の延設方向に移動するようになる。このように、リアクションレール53は、後述するようガイド本体35を左右方向にガイドする第1左右ガイドレール53としても機能する。
As described above, longitudinal vibration and bending vibration are generated in the
この圧電素子によるアクチュエータについては、例えば特開2002−291264号公報、特開2003−250284号公報等に詳細に記載されており、これらの公開公報を参照すれば理解できるので、ここでは詳細な説明は省略する。また、これらの公開公報に記載されているように、圧電素子によるアクチュエータは腕時計のような小さな携帯機器に用いられており、きわめて薄く超小型に形成可能となっている。 The actuator using this piezoelectric element is described in detail in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-291264, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-250284, and the like, and can be understood with reference to these publications. Is omitted. Further, as described in these publications, an actuator using a piezoelectric element is used in a small portable device such as a wristwatch, and can be formed extremely thin and extremely small.
このように、アクチュエータ46が超小型であるので、クリーニング手段34の本体35にアクチュエータ46がレンズ用クリーニング部材36,37とともに一体に設けられても、クリーニング手段34は小型コンパクトに形成されて、レンズ33と各像担持体10Y,10M,10C,10Kとの間の比較的狭い空間内で、各像担持体10Y,10M,10C,10Kに対向するように配置可能となっている。
Thus, since the
また、リアクションレール53は、露光ラインヘッドユニット32にレンズ30の上面に直交しかつレンズ30の延設方向に延びる垂直面を有する第1左右ガイドレール53としても設けられている。また、もう1つの第2左右ガイドレール59が露光ラインヘッドユニット32に第1左右ガイドレール53と対向しかつ平行に設けられている。第1左右ガイドレール53の垂直面には、前述のようにアクチュエータ46のつつき部52の端52aが当接可能となっているとともに、右側の一対の車輪41,42が弾性的に当接している。また、第2左右ガイドレール59の垂直面には、左側の一対の車輪39,40が弾性的に当接している。
そして、第1および第2左右ガイドレール53,59により、本体35は左右方向つまりレンズ33の上面と平行でかつレンズ33の延設方向と直交する方向にガイドされて移動するようになる。
The
The
更に、露光ラインヘッドユニット32には、第1および第2押さえ部材69,70がそれぞれ第1および第2第1左右ガイドレール53,59に隣接して設けられている。これらの第1および第2押さえ部材69,70は、レンズ33の延設方向に延びるようにして設けられているとともに、本体35の上面を摺動自在に押さえるようにしている。すなわち、これらの第1および第2押さえ部材69,70の下面は、それぞれ本体35を上下方向にガイドするようになっている。このとき、第1および第2押さえ部材69,70が本体35の上面を押さえることで、一対のレンズ用クリーニング部材36,37がレンズ30の上面に比較的小さな圧力で軽く接触するようになっている。
Further, the exposure
したがって、クリーニング手段34は第1および第2押さえ部材69,70に上下方向にガイドされかつ第1および第2左右ガイドレール53,59に左右方向にガイドされながら、露光ラインヘッドユニット32に対して相対的にかつレンズ33の延設方向に移動することで、レンズ用クリーニング部材36,37でレンズ30の上面をクリーニングするようになる。
Accordingly, the cleaning means 34 is guided in the vertical direction by the first and second
更に、露光ラインヘッドユニット32には、細長い帯板状の通電部材(本発明の通電部に相当)60が本体35の移動方向に沿って設けられている。この通電部材60は、交流の駆動信号(交流電圧)を出力する駆動回路Dに接続されている。
また、本体35には圧電素子49,50の電極(不図示)を介して接続されている配線61が設けられているとともに、この配線61に接続された外部端子62が設けられている。この外部端子62は通電部材60に当接されているとともに、本体35の移動時に通電部材60に対して摺接するようになっている。そして、通電部材60、外部端子62および配線61を介して圧電素子49,50にそれぞれ交流電圧が印加される。
また、本体35内にアクチュエータ46の駆動回路を搭載し、通電部から電源を供給する構成も可能である。
Further, the exposure
The
In addition, a configuration in which a drive circuit for the
このように構成されたこの例の画像形成装置1においては、クリーニング手段34は、露光ラインヘッドユニット32の露光による像書込が行われないときは、図2(b)において上方または下方に設けられ、露光ラインヘッドユニット32による露光に支障を来さない待避位置に待避される(以後の説明では、説明の便宜上、待避位置は図2(b)において下方に設けられるとする)。クリーニング手段34は、この待避位置で待避状態にあるときはアクチュエータ46は駆動されず、加圧ばね47のばね力でつつき部52の端52aが第1左右ガイドレール53に小さな押圧力で当接している。
In the image forming apparatus 1 of this example configured as described above, the
クリーニング手段34を作動させてレンズ33のクリーニングを行うため、前述のようにアクチュエータ46の圧電素子49,50に、駆動回路Dから交流電圧を本体35が図2(b)において上方に移動する方向に印加する。すると、前述のように駆動手段38が駆動して図2(b)において上方に移動する、すなわち、本体35が上方に移動する。この本体35の上方移動により、一対のレンズ用クリーニング部材36,37がレンズ33の上面を摺擦してクリーニングする。本体35が上限位置まで移動すると停止する。そして、圧電素子49,50に、駆動回路Dから交流電圧を本体35が図2(b)において下方に移動する方向に印加する。すると、駆動手段38が逆方向に駆動して図2(b)において本体35が下方に移動する。この本体35の下方移動により、一対のレンズ用クリーニング部材36,37がレンズ33の上面を再び摺擦してクリーニングする。本体35が待避位置まで移動すると停止する。こうして、クリーニング手段34によりレンズ33の上面がクリーニングされる。
In order to operate the cleaning means 34 to clean the
なお、前述の例では、1回のクリーニング操作で本体35を往復動させているが、本発明では、1回のクリーニング操作で本体35を片道だけ移動させるようにすることもできる。その場合には、図2(b)において上方にもクリーニング手段34の待避位置を設ける必要がある。また、1回のクリーニング操作で本体35を数回往復動させるようにすることもできる。
In the above example, the
この例の画像形成装置1によれば、クリーニング部材36,37と駆動手段38とを本体35に一体に設けているので、クリーニング手段34の構成を簡略化でき、クリーニング手段34を小型コンパクトに形成できるとともに、このクリーニング手段34を備える画像形成装置1の小型化を図ることができる。特に、クリーニング手段34のガイド部である第1および第2左右ガイドレール53,59とアクチュエータ46の圧電素子49,50に交流電圧を印加するための通電部材60とを露光ラインヘッドユニット32に設けているので、クリーニング手段34を一体に設けた露光ラインヘッドユニット32を更にコンパクトに形成することができる。なお、第1および第2左右ガイドレール53,59と通電部材60とのいずれか一方のみを露光ラインヘッドユニット32に設けることもできる。
According to the image forming apparatus 1 of this example, since the
また、クリーニング部材36,37と駆動手段38とを一体に各像担持体の10Y,10M,10C,10Kの軸方向に移動可能に設けているので、駆動手段38の駆動力伝達機構を簡略化でき、部品点数を削減することができる。これにより、クリーニング手段34を更にコンパクトに形成できるので、クリーニング手段34の設置スペースを小さくできる。したがって、近年小型化が要求されて、各像担持体の10Y,10M,10C,10Kの周辺近傍に、例えば帯電手段や露光手段等の画像を形成するための部品が密集しても、クリーニング手段34を効率よく配設することができる。
Further, since the
更に、アクチュエータ46を圧電素子49,50で構成しているので、アクチュエータ46を超小型に形成できる。また、駆動手段38として、この超小型のアクチュエータ46を用いているので、クリーニング部材36,37と駆動手段38とを一体に設けても、クリーニング手段34を比較的小さく形成することができ、レンズ33と各像担持体10Y,10M,10C,10Kとの間の比較的狭い空間内で、各像担持体10Y,10M,10C,10Kに対向するように配置することができる。これにより、この狭い空間を有効に利用することができ、画像形成装置1を更に一層コンパクトに形成することができる。
Furthermore, since the
なお、前述の各例では中間転写媒体を備えた中間転写方式のタンデム型のカラー画像形成装置に適用して本発明を説明しているが、本発明は図4に示すように中間転写方式ではなく、各像担持体10Y,10M,10C,10Kから直接紙等の記録媒体Pに転写し、この記録媒体Pに転写されたトナー像を定着ユニット7で定着するような一次転写方式のタンデム型のカラー画像形成装置に適用することもできる。また、本発明はこのようなタンデム型のカラー画像形成装置に限定されることはなく、クリーニングを行う必要のある、例えば露光ラインヘッドのレンズや帯電ワイヤ等の、像担持体の軸方向に沿って延設される部材を備えている画像形成装置であれば、どのような画像形成装置にも適用することがで
きる。
In each of the above-described examples, the present invention has been described by being applied to an intermediate transfer type tandem color image forming apparatus provided with an intermediate transfer medium. However, the present invention is not applicable to an intermediate transfer type as shown in FIG. And a primary transfer type tandem type in which the
本発明の画像形成装置は、電子写真、静電複写機、プリンタ、ファクシミリ等の像担持体に静電潜像を形成する画像形成装置であって、クリーニングを行う必要のある、例えば露光ラインヘッドのレンズや帯電ワイヤ等の、像担持体の軸方向に沿って延設される部材を備えている画像形成装置に好適に利用することができる。 The image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus that forms an electrostatic latent image on an image carrier such as an electrophotographic, electrostatic copying machine, printer, or facsimile, and needs to be cleaned, for example, an exposure line head It can be suitably used for an image forming apparatus provided with a member that extends along the axial direction of the image carrier, such as a lens or a charging wire.
1…画像形成装置、10Y,10M,10C,10K…像担持体、11Y,11M,11C,11K…帯電手段、12Y,12M,12C,12K…像書込手段、13Y,13M,13C,13K…現像手段、32…露光ラインヘッドユニット、33…レンズ、34…クリーニング手段、35…本体、36,37…レンズ用クリーニング部材、38…駆動手段、39,40,41,42…車輪、45…アクチュエータスティ、46…アクチュエータ、47…加圧ばね、48…振動板、49,50…圧電素子、51…シム材、52…つつき部、52a…円弧状端、53…リアクションレール(第1左右ガイドレール)、54, 55…支持部、60…通電部材、69…第1押さえ部材、70…第2押さえ部材 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 10Y, 10M, 10C, 10K ... Image carrier, 11Y, 11M, 11C, 11K ... Charging means, 12Y, 12M, 12C, 12K ... Image writing means, 13Y, 13M, 13C, 13K ... Developing means, 32 ... exposure line head unit, 33 ... lens, 34 ... cleaning means, 35 ... main body, 36,37 ... lens cleaning member, 38 ... driving means, 39,40,41,42 ... wheel, 45 ... actuator Sty, 46 ... Actuator, 47 ... Pressure spring, 48 ... Diaphragm, 49, 50 ... Piezoelectric element, 51 ... Shim material, 52 ... Pecking part, 52a ... Arc end, 53 ... Reaction rail (first left and right guide rail) ), 54, 55 ... support portion, 60 ... energizing member, 69 ... first pressing member, 70 ... second pressing member
Claims (3)
前記クリーニング手段は、前記光学ヘッドのレンズをクリーニングするクリーニング部材とこのクリーニング部材を移動するための駆動手段とを備えているとともに、前記クリーニング部材と前記駆動手段とが一体に移動可能に設けられており、
更に、前記光学ヘッドに、前記クリーニング手段の移動時にこのクリーニング手段をガイドするガイド部と前記駆動手段に電圧を印加するための通電部との少なくとも一方が設けられていることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising at least an image carrier on which a latent image is formed, and a cleaning unit that is disposed around the image carrier and cleans an optical head that writes the latent image on the image carrier.
The cleaning means includes a cleaning member for cleaning the lens of the optical head and a driving means for moving the cleaning member, and the cleaning member and the driving means are provided so as to be movable together. And
Further, the optical head is provided with at least one of a guide part for guiding the cleaning means when the cleaning means is moved and an energization part for applying a voltage to the driving means. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004327613A JP2006139000A (en) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004327613A JP2006139000A (en) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006139000A true JP2006139000A (en) | 2006-06-01 |
Family
ID=36619883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004327613A Pending JP2006139000A (en) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006139000A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013216091A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Toshiba Corp | Cleaning rod, lens unit, and image forming apparatus |
JP2013216089A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Toshiba Corp | Cleaning rod, lens unit, and image forming apparatus |
JP2013216090A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Toshiba Corp | Cleaning rod, lens unit, and image forming apparatus |
-
2004
- 2004-11-11 JP JP2004327613A patent/JP2006139000A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013216091A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Toshiba Corp | Cleaning rod, lens unit, and image forming apparatus |
JP2013216089A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Toshiba Corp | Cleaning rod, lens unit, and image forming apparatus |
JP2013216090A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Toshiba Corp | Cleaning rod, lens unit, and image forming apparatus |
JP2015193255A (en) * | 2012-04-11 | 2015-11-05 | 株式会社東芝 | Cleaning stick, image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8873994B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9182710B2 (en) | Fixing device including a separation unit and image forming apparatus thereof | |
JP2005121800A (en) | Intermediate transfer system and method for cleaning intermediate transfer belt | |
US7187900B2 (en) | Image forming apparatus having a fixing device for fixing toner image formed on a sheet by an endless fixing belt engaged with a fixing roller | |
JP4821223B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9008564B2 (en) | Image forming apparatus and sheet feeding device | |
US20090263154A1 (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same | |
JP2006139000A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010125836A (en) | Imaging optical apparatus, exposure head, image forming apparatus | |
EP3147713B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006138998A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006138999A (en) | Image forming apparatus | |
US20080225107A1 (en) | Line Head, and an Image Forming Apparatus and an Image Forming Method Using the Line Head | |
CN101470379A (en) | An exposure head and an image forming apparatus | |
JPH11242370A (en) | Image forming device, image carrier cartridge, image forming cartridge, scanning optical device and paper feeding device | |
JP4628727B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2012194444A (en) | Fixing device and image forming apparatus including fixing device | |
JP2007310312A (en) | Image forming apparatus | |
US20250102979A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2008164669A (en) | Optical scanner and image forming apparatus using the same | |
EP0884893B1 (en) | Colour image forming apparatus | |
JP2005128087A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003162128A (en) | Image forming device | |
JP3589294B2 (en) | Image forming device | |
JP4025966B2 (en) | Image forming apparatus |