JP2006137526A - Automobile body elevating device - Google Patents
Automobile body elevating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006137526A JP2006137526A JP2004327735A JP2004327735A JP2006137526A JP 2006137526 A JP2006137526 A JP 2006137526A JP 2004327735 A JP2004327735 A JP 2004327735A JP 2004327735 A JP2004327735 A JP 2004327735A JP 2006137526 A JP2006137526 A JP 2006137526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- automobile body
- mounting table
- vehicle body
- body mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 title abstract description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車の組立ラインで用いられる自動車ボディ昇降装置に関するもので、特に、自動車ボディを水平姿勢もしくは前後傾斜姿勢で昇降させることができる自動車ボディ昇降装置に関する。 The present invention relates to an automobile body lifting apparatus used in an automobile assembly line, and more particularly to an automobile body lifting apparatus that can raise and lower an automobile body in a horizontal posture or a front-back tilt posture.
従来、自動車の組立ラインで用いられている昇降装置としては、一側に屈曲を規制する手段を設け、曲部では一方向のみ屈曲可能であり、垂直状態では前記屈曲を規制する手段により自立するようにしたローラチェーンの一端を複数個所に固定したテーブルと、モータによって回転駆動され前記ローラチェーンを垂直方向に昇降させるスプロケットを備えた基台からなり、前記ローラチェーンの垂直方向の昇降によりローラチェーンを支持部材として前記テーブルを任意のストロークで昇降動するようにしたものがある(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a lifting device used in an automobile assembly line, a means for restricting bending is provided on one side, the bending portion can be bent only in one direction, and in the vertical state, it is self-supporting by means for restricting the bending. And a base having a sprocket that is rotated by a motor and vertically moves up and down the roller chain. The roller chain is moved vertically by the roller chain. There is a table in which the table is moved up and down at an arbitrary stroke using a support member (see Patent Document 1).
また、チェーンを昇降機構に用いた昇降装置としては、噛合歯どうし隙間をあけて対向する位置で互いに反対向きに同期して正逆両方向に回転する一対のスプロケットと、前記一対のスプロケットの下方両外側から前記隙間を通過して垂直上方に屈曲されてこれらのスプロケットの上方では互い噛み合って一体に移動する一対の噛合チェーンと、前記一対の噛合チェーンの上端に共通に取り付けられている荷重支持部材と、前記一対のスプロケットに噛み合っている噛合チェーンの外周側でそれぞれ噛合チェーンのローラを案内支持するローラ案内用スリットが形成された収納ガイド部からなる板状のチェーンガイドとで構成されているものがある(特許文献2参照)。
しかしながら、前者のローラチェーンを用いた昇降装置を自動車ボディの組立ラインに用いた場合には、テーブルを支持している複数のローラチェーンを同期して駆動させてテーブルを水平方向に昇降させているため、作業時に自動車ボディを水平にのみ昇降させことになり、作業状況に応じて自動車ボディを水平姿勢と傾斜姿勢とに切り替えることはできず、特に、自動車ボディの内部作業の場合には、作業者は自動車ボディの下方に潜り込んで作業しなければならないため、作業に負担が掛かるという問題がある。 However, when the lifting device using the former roller chain is used in an assembly line of an automobile body, a plurality of roller chains supporting the table are driven in synchronization to lift the table in the horizontal direction. Therefore, the vehicle body is lifted and lowered only horizontally during work, and the vehicle body cannot be switched between the horizontal posture and the inclined posture according to the work situation, especially in the case of work inside the vehicle body. Since the person must work under the automobile body, there is a problem that the work is burdened.
後者の噛合チェーンを用いた昇降装置を自動車ボディの組立ラインに用いた場合にも、一対の噛合チェーンの上端を荷重支持台の底部中央に取り付け、荷重支持台を水平方向にのみ昇降させるものであるから、前述したローラチェーンを用いた昇降装置と同様に、作業状況に応じて自動車ボディを水平姿勢と傾斜姿勢とに切り替えることはできないため、作業に負担が掛かるという問題がある。 When the lifting device using the latter meshing chain is used in an assembly line for an automobile body, the upper ends of the pair of meshing chains are attached to the center of the bottom of the load support base, and the load support base is lifted and lowered only in the horizontal direction. Therefore, similarly to the above-described lifting device using the roller chain, there is a problem that the work is burdened because the vehicle body cannot be switched between the horizontal posture and the inclined posture according to the work situation.
そこで、本発明が解決しようとする技術的課題、すなわち、本発明の目的は、自動車ボディを作業のし易いように水平姿勢もしくは前後傾斜姿勢で安定して昇降させることができる低床でコンパクトな自動車ボディ昇降装置を提供することである。 Therefore, the technical problem to be solved by the present invention, that is, the object of the present invention, is a low floor and compact which can stably lift and lower the automobile body in a horizontal posture or a front and rear inclined posture so as to facilitate work. It is to provide an automobile body lifting device.
まず、本請求項1に係る自動車ボディ昇降装置は、自動車ボディ載置台の底部に設置した前後一対のリフタと、該一対のリフタをそれぞれ独立して昇降駆動させる昇降駆動制御手段とを備え、前記自動車ボディ載置台を水平姿勢もしくは前後傾斜姿勢で昇降させるようにしたことにより、前記課題を解決したものである。 First, an automobile body lifting apparatus according to claim 1 includes a pair of front and rear lifters installed at the bottom of an automobile body mounting table, and a lifting drive control means for driving the pair of lifters to move up and down independently, The above-described problem is solved by raising and lowering the automobile body mounting table in a horizontal posture or a front and rear inclined posture.
また、本請求項2に係る自動車ボディ昇降装置は、請求項1に係る自動車ボディ昇降装置において、リフタが、自動車ボディ載置台の底部に設けられて互いに反対方向に回転する一対のスプロケットにより駆動されて水平方向から垂直方向に偏向する一対の噛合チェーンを互いに噛み合わせて一体的に自立させた状態で前記自動車ボディ載置台を昇降させる昇降駆動機構を備えていることにより、前記課題を解決したものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an automobile body lifting apparatus according to the first aspect, wherein the lifter is driven by a pair of sprockets provided at the bottom of the automobile body mounting table and rotating in opposite directions. The above-mentioned problem is solved by providing an elevating drive mechanism that elevates and lowers the automobile body mounting table in a state where the pair of meshing chains that are deflected from the horizontal direction to the vertical direction are meshed with each other and are integrally self-supporting. It is.
さらに、本請求項3に係る自動車ボディ昇降装置は、請求項1または請求項2に係る自動車ボディ昇降装置において、リフタが、自動車ボディ載置台の底部両側部位に設けられて自動車ボディ載置台の横揺れを回避するリンク支持機構を備えていることにより、前記課題を解決したものである。 Furthermore, the vehicle body lifting apparatus according to claim 3 is the vehicle body lifting apparatus according to claim 1 or 2, wherein lifters are provided on both sides of the bottom portion of the vehicle body mounting table, so By providing a link support mechanism that avoids shaking, the above-described problems are solved.
本発明の自動車ボディ昇降装置は、上述したような構成を備えるとによって、以下のような特有の効果を奏することができる。
すなわち、本請求項1に係る自動車ボディ昇降装置は、自動車ボディ載置台の底部に設置した前後一対のリフタと、該一対のリフタをそれぞれ独立して昇降駆動させる昇降駆動制御手段とを備え、前記自動車ボディ載置台を水平姿勢もしくは前後傾斜姿勢で昇降させるようにしたことにより、自動車ボディ載置台を水平姿勢もしくは前後傾斜姿勢で昇降させて作業のし易い姿勢にすることができ、特に、前後傾斜姿勢で昇降させると、持ち上げられた自動車ボディの前側または後側から作業者は自動車ボディ内に楽な姿勢で入り込むことができるので作業性を大幅に向上させることができる。
The automobile body lifting / lowering device of the present invention can provide the following specific effects by including the above-described configuration.
That is, the automobile body lifting apparatus according to claim 1 includes a pair of front and rear lifters installed on the bottom of the automobile body mounting table, and a lift drive control means for driving the pair of lifters to move up and down independently, By raising and lowering the vehicle body mounting table in a horizontal posture or a front and back tilt posture, the vehicle body mounting table can be lifted and lowered in a horizontal posture or a front and rear tilt posture to make it easy to work. When lifted in a posture, the operator can enter the vehicle body in a comfortable posture from the front side or the rear side of the lifted vehicle body, so that workability can be greatly improved.
また、本請求項2に係る自動車ボディ昇降装置は、請求項1に係る自動車ボディ昇降装置において、リフタが、自動車ボディ載置台の底部に設けられて互いに反対方向に回転する一対のスプロケットにより駆動されて水平方向から垂直方向に偏向する一対の噛合チェーンを互いに噛み合わせて一体的に自立させた状態で前記自動車ボディ載置台を昇降させる昇降駆動機構を備えていることにより、前記請求項1に係る自動車ボディ昇降装置の効果に加えて、昇降駆動機構として噛合チェーンを用いるためコンパクトであり、しかも、降下状態において、噛合チェーンの大部分が水平方向に収納されるので、リフタの機高が低くなって、自動車ボディ載置台も降下状態で高さが低く、すなわち、低床化されるとともにコンパクトとなるので、自動車組立ラインに配置されている台車上に載置でき、自動車ボディ昇降装置を収容するピットを自動車組立ラインに設ける必要がなくなるため、自動車組立ラインのレイアウトが自由に設定でき、設定後のレイアウトの変更も容易であり、自動車ボディの載置も容易である。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an automobile body lifting apparatus according to the first aspect, wherein the lifter is driven by a pair of sprockets provided at the bottom of the automobile body mounting table and rotating in opposite directions. And a lifting drive mechanism for lifting and lowering the automobile body mounting table in a state where the pair of meshing chains that are deflected from the horizontal direction to the vertical direction are meshed with each other and are self-supporting. In addition to the effect of the car body lifting device, the meshing chain is used as the lifting drive mechanism, so it is compact, and in the lowered state, most of the meshing chain is stored in the horizontal direction, so the lifter's height is lowered. In addition, the car body mounting table is low in the lowered state, that is, it has a low floor and becomes compact. Since it can be placed on a carriage arranged in the car assembly line and there is no need to provide a pit for housing the car body lifting device in the car assembly line, the layout of the car assembly line can be set freely, and the layout after setting It is easy to change and it is easy to mount the car body.
さらに、本請求項3に係る自動車ボディ昇降装置は、リフタが、自動車ボディ載置台の底部両側部位に設けられて自動車ボディ載置台の横揺れを回避するリンク支持機構を備えていることにより、前記請求項1または請求項2に係る自動車ボディ昇降装置の効果に加えて、自動車ボディ載置台の昇降時の横揺れが回避できるので、安定した昇降動作を行わせることができる。 Furthermore, in the vehicle body lifting apparatus according to claim 3, the lifter includes a link support mechanism that is provided on both sides of the bottom portion of the vehicle body mounting table and avoids rolling of the vehicle body mounting table. In addition to the effect of the automobile body lifting apparatus according to claim 1 or 2, since the rolling of the automobile body mounting table during lifting can be avoided, a stable lifting operation can be performed.
本発明の一実施例を図1乃至図5に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施例である自動車ボディ昇降装置の側面図であり、図2は、図1のX−X線方向からみたリフタの平面図であり、図3は、図2のY−Y線方向からみた昇降駆動機構の側面図であり、図4は、図2のZ−Z線方向からみたリンク支持機構の側面図であり、図5は、自動車組立ラインにおける本実施例の自動車ボディ昇降装置使用態様図である。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a side view of an automobile body lifting apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view of a lifter as seen from the direction of line XX in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a side view of the elevating drive mechanism viewed from the YY line direction, FIG. 4 is a side view of the link support mechanism viewed from the ZZ line direction of FIG. 2, and FIG. 5 is the present embodiment in the automobile assembly line. FIG.
まず、本発明の一実施例である自動車ボディ昇降装置100は、図1乃至図2に示すように、自動車ボディ載置台120の底部に設置した前後一対のリフタ110、110と、該一対のリフタ110、110をそれぞれ独立して昇降駆動させる昇降駆動制御手段(図示せず)とを備え、前記自動車ボディ載置台120を水平姿勢もしくは前後傾斜姿勢で昇降させるようにしたものである。
First, as shown in FIGS. 1 and 2, a vehicle
そして、前記リフタ110は、自動車ボディ載置台120の下方中央部位に設けられて互いに反対方向に回転する一対のスプロケット111b、111bにより駆動されて水平方向から垂直方向に偏向する一対の噛合チェーン111a、111aを互いに噛み合わせて一体的に自立させた状態で自動車ボディ載置台120を昇降させる昇降駆動機構111と、前記自動車ボディ載置台120の下方両側部位に設けられて自動車ボディ載置台120の横揺れを回避するるリンク支持機構112とを備えている。
The
すなわち、前記一対のリフタ110、110は、図2乃至図4に示すように、それぞれリフタ基台113の中央に配置された昇降駆動機構111と、リフタ基台113の左右両側に配置されたリンク支持機構112とを備え、一方のリフタ110の昇降駆動機構111の上端部が自動車ボディ載置台120の底部一端部の中央に、リンク支持機構112の上端部が底部左右両側部にそれぞれ連結され、他方のリフタ110の昇降駆動機構111の上端部が自動車ボディ載置台120の底部他端部の中央に、リンク支持機構112の上端部が底部両側部にそれぞれ連結されて、自動車ボディ載置台120を水平姿勢もしくは前後傾斜姿勢で昇降させるようになっている。
That is, as shown in FIGS. 2 to 4, the pair of
前記昇降駆動機構111は、ローラRを2列に配するとともにチャック状の噛合歯を有するチャックチェーンと称する一対の噛合チェーン111a、111aと、これら一対の噛合チェーン111a、111aをそれぞれ駆動する一対のスプロケット111b、111bと、これら一対のスプロケット111b、111bの外周側に設けられて一対の噛合チェーン111a、111aを水平方向に案内、収納する一対の板状のチェーンガイド111c、111cとで構成されている。
The elevating
そして、これら一対の噛合チェーン111a、111a、一対のスプロケット111b、111b及び一対の板状のチェーンガイド111c、111cは、それぞれリフタ基台113の前後方向で対称となるようにリフタ基台113の前後方向の中央軸線に沿って配置されており、自動車ボディを昇降させるようになっている。
The pair of
また、前記2列のローラRに対応するように、前記一対のスプロケット111b、111bは、それぞれ同軸に2列配置され、同様に、一対のチェーンガイド111c、111cも、それぞれ左右方向に2列配置されている。
In addition, the pair of sprockets 111b and 111b are arranged in two rows coaxially so as to correspond to the two rows of rollers R. Similarly, the pair of
前記一対のスプロケット111b、111bは、隙間をおいて対向配置され、正逆転可能なモータMにより、減速機R及び連動ギヤG、Gを介して互いに反対向きに同期回転されるようになっている。 The pair of sprockets 111b and 111b are opposed to each other with a gap, and are synchronously rotated in opposite directions by a motor M capable of forward and reverse rotation via a reduction gear R and interlocking gears G and G. .
図3に示すように、前記一対のチェーンガイド111c、111cは、噛合チェーン111a、111aをスプロケットの下方において水平方向に案内する案内用スリット111d、111dを有し、噛合チェーン111a,111aのローラRを挟み込むように案内して繰出し及び引込み自在に支持しており、外側へ伸びてチェーンガイド111c、111cの外側端部付近で上向きに折り返されて内側端部まで形成されている。
As shown in FIG. 3, the pair of
前記噛合チェーン111a、111aは、図3に示す降下状態で、その大部分がチェーンガイド111c、111cに収納され、上端部が自動車ボディ載置台120の底部に連結されるようになっている。
In the lowered state shown in FIG. 3, most of the
なお、図2に示されている噛合チェーン111a、111aは、スプロケット111b、111bの下方において案内用スリット111d、111dに水平に支持されている状態を示したものであり、図2に示されるチェーンガイド111c、111cは、水平断面を表したものである。
Note that the
また、図2及び図4に示すように、前記リンク支持機構112は、リフタ基台113の左右両側に配置された一対の第1のリンク部材112a、112aと一対の第2のリンク部材112b、112b及び一対の第1のリンク部材112a、112aを連結する補強部材112cとで構成されており、第1のリンク部材112a、112aは、一端部が自動車ボディ載置台の底部両側部に回動可能に連結され、他端部には、案内部材112e上を水平方向に移動するようにローラ112dが設けられ、第2のリンク部材112b、112bは、一端部が前記第1のリンク部112a、112aの中央部に回動可能に連結され、他端部がリフタ基台113に回動可能に連結されて、自動車ボディ載置台120を支持している。
なお、補強部材112cは、一対の第1のリンク部材112a、112aを連結して左右に配置されたリンク部材112a、112a、112b、112bを平行に保っている。
2 and 4, the
The reinforcing
したがって、昇降駆動制御手段(図示せず)によって、図3に示される降下状態でモータMを始動させると、一対のスプロケット111b、111bは互いに反対方向に回転し、チェーンガイド111c、111cに収納されている噛合チェーン111a、111aを引き出して、一対のスプロケット111b、111bの下方から、スプロケット111b、111bの隙間を通して垂直上方に偏向させ、スプロケットの上方でこれらの噛合チェーン111a、111a同士を噛み合わせて一体的に自立させた状態で順次上方へ繰り出す。
Therefore, when the motor M is started in the lowered state shown in FIG. 3 by the lifting drive control means (not shown), the pair of sprockets 111b and 111b rotate in opposite directions and are stored in the
そして、昇降駆動制御手段(図示せず)により、前後一対のリフタ110、110を同期するように駆動制御すると、図1の実線で示すように、自動車ボディ載置台120は、水平姿勢で上昇する。また、前記一対のリフタ110、110の駆動速度や駆動時間等をそれぞれ独立して駆動制御することによって、図1の二点鎖線で示すような前後傾斜姿勢となるように上昇する。
When the lift control unit (not shown) drives and controls the pair of front and
そのため、自動車ボディ載置台120を水平姿勢もしくは前後傾斜姿勢で昇降させて作業のし易い姿勢にすることができ、特に、前後傾斜姿勢で昇降させると、持ち上げられた自動車ボディの前側または後側から作業者は自動車ボディ内に楽な姿勢で入り込むことができるので作業性を大幅に向上させることができる。 Therefore, the vehicle body mounting table 120 can be lifted up and down in a horizontal posture or a front-and-back tilt posture to make it easy to work. In particular, when the vehicle body mounting table 120 is lifted and lowered in a front-and-back tilt posture, the front or rear side of the lifted car body Since the worker can enter the car body with an easy posture, workability can be greatly improved.
作業終了後、昇降駆動制御手段(図示せず)により、スプロケット111b、111bを逆転させると、噛合チェーン111a、111aはチェーンガイド111c、111cに繰り込まれ、自動車ボディ載置台120は降下してもとの降下位置にもどる。
When the sprockets 111b and 111b are reversed by the lift drive control means (not shown) after the work is completed, the
その際、リンク支持機構112の一対の第1のリンク部材112a、112aは、一端部が自動車ボディ載置台120に回動可能に連結されているので、リンク支持機構112は自動車ボディ載置台とともに垂直方向に昇降し、上昇中の自動車ボディ載置台120の横揺れを防止して安定した昇降動作を行わせる。
In that case, since one end part of the pair of
次に、図5によって、自動車組立ラインにおける本実施例の自動車ボディ昇降装置の使用態様について説明する。
まず、自動車組立ラインには、搬送ラインに沿って並置された一対のレールL、L上を移動する多数の台車130が配置されており、本実施例の自動車ボディ昇降装置100は、台車130毎に配置され、自動車ボディ(図示せず)を自動車ボディ載置台120に載置して所定の搬送ラインに沿って搬送される。
Next, referring to FIG. 5, a usage mode of the automobile body lifting / lowering device of the present embodiment in the automobile assembly line will be described.
First, in the automobile assembly line, a plurality of
所定の作業位置に到達すると、台車130を移動させながら前後一対のリフタ110、110を昇降させて組立作業が行われる。この時、リフタ110、110はそれぞれ独立して昇降駆動されるので、同期して、または、別個に駆動することにより、自動車ボディ載置台120を水平姿勢もしくは前後傾斜姿勢で昇降させて作業のし易い姿勢にすることができ、さらに、前記台車130は、進行方向側面にヒンジで接合された跳ね上げ式作業用床部131を有しているので、作業者が歩行しながら組み立て作業する必要がなく、作業性を著しく向上させることができる。
When the predetermined work position is reached, the pair of front and
また、本実施例の自動車ボディ昇降装置100は、降下時の機高が低く低床化されているので、前記台車130上に搭載でき、そのため、自動車ボディ昇降装置100を収容するピットを自動車組立ラインに設ける必要がなく、自動車ボディの載置も容易である。
Further, the vehicle
さらに、本実施例の自動車ボディ昇降装置100は、前後一対の2つのリフタ110、110で支持しているので、これらリフタ110、110の間隔を変更することによって、長さ異なる自動車ボディ載置台120に容易に変更でき、自動車ボディが長尺であってもその対応が容易である。
Furthermore, since the vehicle
以上のように、本実施例の自動車ボディ昇降装置100は、自動車ボディ載置台120の底部に設置した前後一対のリフタ110、110と、該一対のリフタ110、110をそれぞれ独立して昇降駆動させる昇降駆動制御手段とを備え、前記自動車ボディ載置台120を水平姿勢もしくは前後傾斜姿勢で昇降させるように構成されているので、自動車ボディ載置台120を水平姿勢もしくは前後傾斜姿勢で昇降させて作業のし易い姿勢にすることができ、特に、前後傾斜姿勢で昇降させると、持ち上げられた自動車ボディの前側または後側から作業者は自動車ボディ内に楽な姿勢で入り込むことができるので作業性を大幅に向上させることができ、その効果は甚大である。
As described above, the automobile
100 ・・・自動車ボディ昇降装置
110 ・・・リフタ
111 ・・・昇降駆動機構
111a ・・・噛合チェーン
111b ・・・スプロケット
111c ・・・チェーンガイド
111d ・・・案内用スリット
112 ・・・リンク支持機構
112a ・・・第1のリンク部材
112b ・・・第2のリンク部材
112c ・・・補強部材
112d ・・・ローラ
112e ・・・案内部材
113 ・・・リフタ基台
120 ・・・自動車ボディ載置台
130 ・・・台車
131 ・・・跳ね上げ式作業用床部
M ・・・モータ
T ・・・変速機
G ・・・連動ギヤ
R ・・・ローラ
L ・・・レール
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004327735A JP4751599B2 (en) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | Lifting device for automobile body assembly line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004327735A JP4751599B2 (en) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | Lifting device for automobile body assembly line |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006137526A true JP2006137526A (en) | 2006-06-01 |
JP2006137526A5 JP2006137526A5 (en) | 2007-07-19 |
JP4751599B2 JP4751599B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=36618583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004327735A Expired - Fee Related JP4751599B2 (en) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | Lifting device for automobile body assembly line |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4751599B2 (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009107738A (en) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Tsubakimoto Chain Co | Meshing chain type lifting device |
JP2009242010A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Tsubakimoto Chain Co | Meshing chain type lifting device |
WO2011065141A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | 株式会社椿本チエイン | Engaging chain-type vertical conveyor |
JP2011241900A (en) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Tsubakimoto Chain Co | Meshing chain type going back and forth operation unit |
US8069954B2 (en) * | 2007-07-26 | 2011-12-06 | Production Resource Group, Llc | Self erecting zipper lift |
JP2012001333A (en) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Toyota Motor Corp | Lifting device and vehicle assembly line using the same |
JP2013057389A (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Tsubakimoto Chain Co | Engagement chain module |
JP2013124159A (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Tsubakimoto Chain Co | Meshing chain type advance-retreat operation device |
CN103786006A (en) * | 2014-01-18 | 2014-05-14 | 合肥工业大学 | Four-freedom-degree fine adjustment device |
TWI461614B (en) * | 2008-08-22 | 2014-11-21 | Tsubakimoto Chain Co | Hoisting and lowering driving engagement multi-row chain |
JP2015030304A (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | ダイハツ工業株式会社 | Carriage truck of automobile body |
CN104555803A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-29 | 斯毕士舞台设备技术(杭州)有限公司 | Push-pull chain jacking mechanism driven by screw and nut |
WO2017194666A1 (en) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | Gerhard Finkbeiner | Tracked lifting platform for vehicles, and lifting mechanism for a tracked lifting platform |
KR102147335B1 (en) * | 2019-04-26 | 2020-08-24 | 이종묵 | Uplight chain and lift apparatus having the same |
DE102009028528B4 (en) * | 2008-08-29 | 2020-08-27 | Tsubakimoto Chain Co. | Coupling chain |
KR102594177B1 (en) * | 2023-02-23 | 2023-10-25 | 이상용 | Upright thrust actuator using chain direction conversion and upward thrust device using the same |
JP7609081B2 (en) | 2022-01-12 | 2025-01-07 | 株式会社ダイフク | Lifting device, transport cart |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106477475A (en) * | 2016-12-23 | 2017-03-08 | 湖北国瑞智能装备股份有限公司 | A kind of push rod chain elevator |
CN111099515B (en) * | 2019-12-09 | 2022-05-31 | 山东博锐实创智能科技有限公司 | Elevator and track robot with same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS498735B1 (en) * | 1968-07-01 | 1974-02-28 | ||
JPH08169693A (en) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Sanin Booruto Seisakusho:Kk | Extendedly paying-out device for band |
JPH10175796A (en) * | 1996-12-16 | 1998-06-30 | Sanin Booruto Seisakusho:Kk | Belt body forward and backward operation device |
JP2002284491A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Kanto Auto Works Ltd | Lifter |
-
2004
- 2004-11-11 JP JP2004327735A patent/JP4751599B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS498735B1 (en) * | 1968-07-01 | 1974-02-28 | ||
JPH08169693A (en) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Sanin Booruto Seisakusho:Kk | Extendedly paying-out device for band |
JPH10175796A (en) * | 1996-12-16 | 1998-06-30 | Sanin Booruto Seisakusho:Kk | Belt body forward and backward operation device |
JP2002284491A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Kanto Auto Works Ltd | Lifter |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8069954B2 (en) * | 2007-07-26 | 2011-12-06 | Production Resource Group, Llc | Self erecting zipper lift |
JP2009107738A (en) * | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Tsubakimoto Chain Co | Meshing chain type lifting device |
JP2009242010A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Tsubakimoto Chain Co | Meshing chain type lifting device |
TWI461614B (en) * | 2008-08-22 | 2014-11-21 | Tsubakimoto Chain Co | Hoisting and lowering driving engagement multi-row chain |
DE102009028528B4 (en) * | 2008-08-29 | 2020-08-27 | Tsubakimoto Chain Co. | Coupling chain |
WO2011065141A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | 株式会社椿本チエイン | Engaging chain-type vertical conveyor |
JP2011241900A (en) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Tsubakimoto Chain Co | Meshing chain type going back and forth operation unit |
JP2012001333A (en) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Toyota Motor Corp | Lifting device and vehicle assembly line using the same |
JP2013057389A (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Tsubakimoto Chain Co | Engagement chain module |
JP2013124159A (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Tsubakimoto Chain Co | Meshing chain type advance-retreat operation device |
JP2015030304A (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | ダイハツ工業株式会社 | Carriage truck of automobile body |
CN104555803A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-29 | 斯毕士舞台设备技术(杭州)有限公司 | Push-pull chain jacking mechanism driven by screw and nut |
CN103786006A (en) * | 2014-01-18 | 2014-05-14 | 合肥工业大学 | Four-freedom-degree fine adjustment device |
WO2017194666A1 (en) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | Gerhard Finkbeiner | Tracked lifting platform for vehicles, and lifting mechanism for a tracked lifting platform |
US10961091B2 (en) | 2016-05-12 | 2021-03-30 | Gerhard Finkbeiner | Tracked lifting platform for vehicles, and lifting mechanism for a tracked lifting platform |
KR102147335B1 (en) * | 2019-04-26 | 2020-08-24 | 이종묵 | Uplight chain and lift apparatus having the same |
JP7609081B2 (en) | 2022-01-12 | 2025-01-07 | 株式会社ダイフク | Lifting device, transport cart |
KR102594177B1 (en) * | 2023-02-23 | 2023-10-25 | 이상용 | Upright thrust actuator using chain direction conversion and upward thrust device using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4751599B2 (en) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4751599B2 (en) | Lifting device for automobile body assembly line | |
JP2006137526A5 (en) | ||
JP5077582B2 (en) | Transport device | |
JP4822734B2 (en) | Lifter device | |
JP5251363B2 (en) | Wheelchair storage device for vehicle | |
JP3787351B1 (en) | Loading / unloading device | |
JP2009062173A (en) | Lifting device of automated warehouse | |
JP4837551B2 (en) | Cargo truck lifting device and truck equipped with the same | |
JP6239439B2 (en) | Vertical circulation parking device modification method and vertical circulation parking device thereby | |
JP6249567B2 (en) | Fork-type parking device and its entry and exit methods | |
JP5574373B2 (en) | Loading platform lifting device | |
JPH0659923B2 (en) | Lifting Carriage Drive Device for Warehouse Crane | |
JP2006069790A (en) | Automobile body lifter | |
JPH07215435A (en) | Conveyer | |
JP4149254B2 (en) | Slide synchronization mechanism of the load receiving platform in the retractable load receiving platform lifting device | |
JP2006193271A (en) | Conveyor crane and conveyor crane equipment | |
JP5787229B2 (en) | Shelf-type bicycle parking facilities | |
JP2006264966A (en) | Lifting device | |
GB2151204A (en) | Tailgate lifting device | |
JP2003063300A (en) | Vehicular cargo hoisting/lowering device | |
JP3444401B2 (en) | Article lifting device | |
JP4234048B2 (en) | Elevating device for vehicle | |
JP6013697B1 (en) | lift device | |
JP2001019119A (en) | Stacker crane | |
JPH07217245A (en) | Mechanical parking equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |