JP2006137308A - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006137308A JP2006137308A JP2004328866A JP2004328866A JP2006137308A JP 2006137308 A JP2006137308 A JP 2006137308A JP 2004328866 A JP2004328866 A JP 2004328866A JP 2004328866 A JP2004328866 A JP 2004328866A JP 2006137308 A JP2006137308 A JP 2006137308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deformation
- energy absorbing
- pin
- steering column
- contact surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
【課題】 簡単な構成にてステアリングコラムに作用する荷重を吸収する。
【解決手段】 車体20とステアリングコラム3との間にエネルギー吸収プレート2を設け、ステアリングコラム3に軸方向の荷重が入力した場合に車体20に対してステアリングコラム3を相対移動自在とし、エネルギー吸収プレート2が変形することにより荷重の吸収を行うステアリング装置1において、エネルギー吸収プレート2を変形させると共に、エネルギー吸収プレート2に対して、回動自在な変形ピン5を設ける。この場合、変形ピン5が回動が成され、エネルギー吸収プレート2とは第1摺接面50または第2摺接面52のいずれかで接し、変形ピン5の回動により、荷重吸収を可変して行える構成とした。
【選択図】 図3To absorb a load acting on a steering column with a simple configuration.
SOLUTION: An energy absorbing plate 2 is provided between a vehicle body 20 and a steering column 3, and when an axial load is input to the steering column 3, the steering column 3 can be moved relative to the vehicle body 20 to absorb energy. In the steering device 1 that absorbs a load when the plate 2 is deformed, the energy absorbing plate 2 is deformed, and a deformable pin 5 that is rotatable with respect to the energy absorbing plate 2 is provided. In this case, the deformation pin 5 is rotated, contacts the energy absorbing plate 2 at either the first sliding contact surface 50 or the second sliding contact surface 52, and the load absorption is variable by the rotation of the deformation pin 5. The configuration can be done.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、車両のステアリング装置に関するものであり、特に、ステアリングコラムに軸方向の荷重が入力した場合に、車両とステアリングコラムとの間に設けられたエネルギー吸収部材により、その荷重を吸収することが可能なステアリング装置に係る。 The present invention relates to a vehicle steering device, and in particular, when an axial load is input to a steering column, the load is absorbed by an energy absorbing member provided between the vehicle and the steering column. The present invention relates to a steering device capable of
従来においては、車体とステアリングコラムとの間にステアリングコラムに軸方向の荷重が入力した場合に変形することによりエネルギー吸収を行うエネルギー吸収部材を設けると共に、このエネルギー吸収部材と連携してエネルギー吸収部材の変形特性を変える変形特性可変部材とを設けた構成が知られている。この構成では、車両衝突等によりドライバーの身体がステアリングホイールにぶつかった場合、ステアリングコラムに軸方向の荷重が入力する。この様な荷重がステアリングホイールに作用すると、ステアリングホイールを維持するステアリングコラムは車体に対して相対移動自在となる。そして、この様な場合には、車体とステアリングコラムとの間に設けられたエネルギー吸収部材が変形することにより荷重吸収が行われ、変形特性可変部材により荷重吸収を可変して行うステアリング装置が知られている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, an energy absorbing member that absorbs energy by being deformed when an axial load is input to the steering column is provided between the vehicle body and the steering column, and the energy absorbing member cooperates with the energy absorbing member. There is known a configuration in which a deformation characteristic variable member that changes the deformation characteristics is provided. In this configuration, when the driver's body hits the steering wheel due to a vehicle collision or the like, an axial load is input to the steering column. When such a load acts on the steering wheel, the steering column that maintains the steering wheel can move relative to the vehicle body. In such a case, there is known a steering device that absorbs load by deforming an energy absorbing member provided between the vehicle body and the steering column, and varies load absorption by a deformation characteristic variable member. (For example, Patent Document 1).
上記した特許文献1に示される装置では、板厚が異なり、形状が同じである2枚の屈曲プレートを使用している。2つの屈曲プレートには屈曲部位を設け、屈曲部位にナット部材を係合させている。この装置ではモータの駆動によりナット部材を板厚の異なる屈曲部のいずれかまたは両方に係合させることにより、ステアリングコラムに入力される荷重を可変して吸収できる構成となっている。特許文献1に示される装置では、例えば、ドライバーのシートベルト着用の有無によりモータを駆動してナット部材を屈曲プレートの屈曲部材のいずれかに選択的に移動して係合させ、シートベルトの非着用時にはナット部材を厚肉で変形特性の高い屈曲プレートの屈曲部位に位置させる。一方、シートベルトの着用時にはナット部材を薄肉で変形特性の低い屈曲プレートの屈曲部位に位置させることにより荷重吸収を図るものである。
しかしながら、上記した特許文献1に示される装置では、板厚の異なる2枚の屈曲プレートを使用しているため、板厚が異なる同じ形状の2枚の屈曲プレートを重ね合わせて組み付けなければならず、部品点数が増えて組み付け性が良くない構成となってしまう。 However, since the apparatus disclosed in Patent Document 1 uses two bent plates with different plate thicknesses, the two bent plates with the same shape and different plate thicknesses must be stacked and assembled. As a result, the number of parts increases, resulting in poor assembly.
そこで、本発明は上記した問題点に鑑みてなされたものであり、従来に比べてエネルギー吸収部材の部品点数が増えることなく、簡単な構成でステアリングコラムに入力する軸方向の荷重を、可変して吸収することができる構成とすることを課題とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and the axial load input to the steering column can be varied with a simple configuration without increasing the number of parts of the energy absorbing member as compared with the conventional one. It is an object of the present invention to provide a structure that can absorb the light.
上記の課題を解決するために講じた技術的手段は、車体とステアリングコラムとの間に設けられたエネルギー吸収部材と、該エネルギー吸収部材と連携して前記エネルギー吸収部材の変形特性を変える変形特性可変部材とを備え、前記ステアリングコラムに軸方向の荷重が入力した場合、前記車体に対して前記ステアリングコラムを相対移動自在として、前記エネルギー吸収部材が変形する際、前記変形特性可変部材により前記荷重の吸収を可変して行うステアリング装置において、前記変形特性可変部材は前記エネルギー吸収部材に対して回動自在な変形ピンより成り、該変形ピンの回動により前記エネルギー吸収部材との接触面を可変したことである。 The technical means taken in order to solve the above-mentioned problems are an energy absorbing member provided between the vehicle body and the steering column, and a deformation characteristic that changes the deformation characteristic of the energy absorbing member in cooperation with the energy absorbing member. A variable member, and when an axial load is input to the steering column, the steering column can be moved relative to the vehicle body, and the energy absorbing member is deformed when the load is deformed by the deformation characteristic variable member. In the steering apparatus that varies the absorption of the energy, the deformation characteristic variable member includes a deformation pin that is rotatable with respect to the energy absorption member, and the contact surface with the energy absorption member is variable by the rotation of the deformation pin. It is that.
この場合、変形ピンは、エネルギー吸収部材と広範囲で接する第1摺接面と、狭範囲で接する第2摺接面を有すると良い。 In this case, the deformation pin may have a first sliding contact surface that contacts the energy absorbing member in a wide range and a second sliding contact surface that contacts in a narrow range.
また、変形ピンは、エネルギー吸収部材と接する部位に切欠きを有すると良い。 Moreover, it is good for a deformation | transformation pin to have a notch in the site | part which contact | connects an energy absorption member.
更に、変形ピンは作動部を有し、作動部を押圧する駆動源を備えると良い。 Furthermore, the deformation pin has an operation part, and it is good to provide the drive source which presses an operation part.
また、作動部を押圧して回動させる駆動源を備えると良い。 Moreover, it is good to provide the drive source which presses and rotates an operation part.
駆動源は、変形ピンを押圧して回動させ、第1摺接面または前記第2摺接面のいずれかで、エネルギー吸収部材に対して変形ピンを当接させると良い。 The drive source may be configured to press and rotate the deformation pin to bring the deformation pin into contact with the energy absorbing member at either the first sliding contact surface or the second sliding contact surface.
本発明によれば、変形ピンを回動させることにより、エネルギー吸収部材と変形ピンとの接触面を可変することができる構成とした。このことから、少なくとも1本の変形ピンを回動させるだけで、車両衝突等においてドライバーがステアリングホイールにぶつかり、ステアリングコラムに軸方向の荷重が入力した場合に、車体に対してステアリングコラムを相対移動自在としてステアリング装置の安全性を向上させることができる。この場合、エネルギー吸収部材が変形する際、変形特性可変部材である変形ピンによって荷重の吸収を可変して行うことができるので、運転席におけるドライバーの状態もしくはドライバーの体型等により、荷重吸収を可変して行うことができる。これは、従来のように、板厚を変えた2枚板で構成しなくても良く、少なくとも1枚のエネルギー吸収部材に対して変形ピンを回動させるだけの簡単な構成により、荷重吸収を可変して行うことができる。 According to the present invention, the contact surface between the energy absorbing member and the deformation pin can be varied by rotating the deformation pin. Therefore, when the driver hits the steering wheel in the event of a vehicle collision and an axial load is input to the steering column by simply rotating at least one deformation pin, the steering column moves relative to the vehicle body. The safety of the steering device can be improved as desired. In this case, when the energy absorbing member is deformed, the load absorption can be varied by the deformation pin which is a deformation characteristic variable member. Therefore, the load absorption can be varied depending on the state of the driver in the driver seat or the body shape of the driver. Can be done. This does not have to be constituted by two plates having different thicknesses as in the prior art, and load absorption is achieved by a simple configuration in which the deformation pin is rotated with respect to at least one energy absorbing member. It can be performed in a variable manner.
変形ピンは、エネルギー吸収部材と広範囲で接する第1摺接面と、狭範囲で接する第2摺接面を有する構成とすれば、例えば、ドライバーが男性或いは体格が大きなドライバーの場合、ステアリング装置で大きな荷重を吸収しなくてはならないため、エネルギー吸収部材と広範囲で接する第1摺接面にて、ステアリングコラムの軸方向に入力する荷重を吸収することができる。一方、ドライバーが女性或いは体格が小さなドライバーの場合には、ステアリングコラムの軸方向に入力する荷重を狭範囲で接する第2摺接面にて吸収することによって、荷重吸収を第1摺接面と第2摺接面で可変して行うことができる。 If the deforming pin has a first sliding contact surface that contacts the energy absorbing member over a wide range and a second sliding contact surface that contacts a narrow range, for example, if the driver is a male or a large driver, Since a large load must be absorbed, the load that is input in the axial direction of the steering column can be absorbed by the first sliding contact surface that contacts the energy absorbing member over a wide range. On the other hand, when the driver is a woman or a driver with a small physique, the load that is input in the axial direction of the steering column is absorbed by the second sliding contact surface that is in contact with the narrow range, thereby absorbing the load absorption with the first sliding contact surface. It can be performed variably on the second sliding contact surface.
変形ピンには、エネルギー吸収部材と接する部位に切欠きを有する構成とすれば、単に切欠きを変形ピン設けるだけの簡単な構成で、ステアリングコラムの軸方向に作用する荷重を可変することができる。 If the deformation pin has a notch at a portion in contact with the energy absorbing member, the load acting in the axial direction of the steering column can be varied with a simple structure in which the notch is simply provided with the notch. .
変形ピンは作動部を有し、作動部を押圧する駆動源を備える構成とすると、駆動源によって、作動部を動作させることにより変形ピンを押圧して、変形ピンを回動させ、ステアリングコラムの軸方向に作用する荷重を可変することができる。 If the deformation pin has an operation part and includes a drive source that presses the operation part, the operation source is operated by the drive source to press the deformation pin, rotate the deformation pin, and The load acting in the axial direction can be varied.
駆動源は、変形ピンを押圧して回動させ、第1摺接面または第2摺接面のいずれかで、エネルギー吸収部材に対して変形ピンを当接させる構成とすると、簡単な構成で変形ピンを回動させ第1摺接面または第2摺接面のいずれかでエネルギー吸収部材を当接させて、ステアリングコラムの軸方向に作用する荷重を可変することができる。 When the driving source is configured to press and rotate the deforming pin so that the deforming pin is brought into contact with the energy absorbing member on either the first sliding contact surface or the second sliding contact surface, the driving source has a simple configuration. The load acting in the axial direction of the steering column can be varied by rotating the deformation pin and bringing the energy absorbing member into contact with either the first sliding contact surface or the second sliding contact surface.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明におけるステアリング装置1を車両に搭載した場合の側面図であり、図2はステアリング装置1の上視図である。尚、以下に示す本実施形態の説明においては、図1に示す左側を車両の前方、右側を後方、上側を車両の上方、下側を下方と定義する。 FIG. 1 is a side view when the steering device 1 according to the present invention is mounted on a vehicle, and FIG. 2 is a top view of the steering device 1. In the following description of the present embodiment, the left side shown in FIG. 1 is defined as the front of the vehicle, the right side as the rear, the upper side as the upper side of the vehicle, and the lower side as the lower side.
図1に示す様に、ステアリング装置1は中央にステアリングシャフト11を備える。ステアリング装置1は中央に位置するステアリングシャフト11の後方端部に、ドライバーにより運転操作が成されるステアリングホイール10が取り付けられる。ステアリング装置1はステアリングホイール10を回転操作することにより、ステアリングシャフト11の回転が成され、ステアリングシャフト11の前方に取り付けられる図示しない操舵機構が駆動されて操舵が成される。図1に示すステアリング装置1には、チルト機構およびテレスコピック機構がステアリングコラム3に一体で備わっているが、これらの機構の構成は公知であり、ここではその説明を省略する。
As shown in FIG. 1, the steering device 1 includes a
ステアリングコラム3は、車両20に対して軸方向において2ヶ所で支持され、車両衝突時等にドライバーの身体がステアリングホイール10にぶつかった場合に代表される様に、所定以上の荷重がステアリングホイール10からステアリングシャフト11を介してステアリングコラム3へと入力されると、車体20に対して、ステアリングコラム3は軸方向に相対移動自在な構成となっている。即ち、ステアリングコラム3は軸方向において、前方と後方の2箇所にて支持され、前方支持点はブラケット8を介して車体20に支持されている。一方、後方支持点は、樹脂より成る略長方形状のカプセル20を介してステアリングコラム3は、ステアリングシャフト11を中心とした左右両持ちで支持される構成となっている。
The
ブラケット8は車体側に左右2箇所でボルト等により固定されるものであり、ブラケット8の中央には前方に開口したU字状の溝部が形成されている。その溝部に上方よりボルト31がステアリングコラム3に挿通され、ボルト締めにてステアリングコラム3の前方が図1の如く支持される。この構成で、所定以上の荷重がステアリングコラム3の軸方向から入力すると、ボルト締めされているブラケット8とステアリングコラム3とは、ブラケット8の前方に開口した溝部をボルト31が移動し、ブラケット8とボルト締めされたステアリングコラム3との係合が外れることが可能である。一方、ステアリングコラム3は図2に示す中央部において、ステアリングシャフト11を中心とした左右両側に凹部32が形成されている。この左右に形成された凹部32には、上記したカプセル20が樹脂成形によりステアリングコラム3と一体となっており、ステアリングコラム3の中央部において2つのカプセル20を介して、ステアリングコラム3は車体20に支持される。また、2つのカプセル20には形状がT字状を呈するエネルギー吸収プレート2が、左右それぞれボルト33により車体20に対して共締めされている。カプセル20もまた、所定以上の荷重がステアリングコラム3の軸方向から入力すると、ステアリングコラム3の凹部32に嵌っている左右のカプセル20は、凹部32から共に外れ、車体20に対してステアリングコラム3は、相対移動が可能となっている。
The
エネルギー吸収プレート2は、変形性を有する平板状の鉄板から成り、図3に示す様に、後方には中央に挿通孔23を有する固定部21と、固定部21から前方へと直線状に延在して変形により荷重を吸収する変形部22とを有している。エネルギー吸収プレート2は挿通孔23に挿通されるボルト33にて、カプセル20と一体で、車体20に対してステアリングコラム3と共に支持されている。
The
エネルギー吸収プレート2の変形部22は、図1に示す様に直線状の途中にて略U字状に屈曲しており、その屈曲した部位に変形ピン5が配設される。この変形ピン5はエネルギー吸収プレート2の変形部22に対して垂直方向(左右方向)に接した状態で配設され、変形ピン5はステアリングコラム3に回動自在な状態で支持されている。変形ピン5は変形を伴わない剛性を有する材質から成るピンで、外側の一方の端部53に径方向に延在した作動部55を備えており、他端はステアリングコラム3に形成された図示しない係止孔に嵌って、回動自在な状態で係止されている。変形ピン5はエネルギー吸収プレート2の変形部22と直交する向きに配設され、エネルギー吸収プレート2と接する接触面には一部(左右方向において変形部22の半分)だけ切欠き51が形成されており、左右方向において変形部22と前面で接する第1摺接面(接触面)50と、切欠き51を除く面で接する第2摺接面(接触面)52とを有する。変形ピン5は回動されると、エネルギー吸収プレート2の変形部22と第1摺接面50で接するか、または、第2摺接面52で接するものとなる。切欠き51が形成された変形ピン5はエネルギー吸収プレート2の変形特性を変える変形特性可変部材として機能する。
As shown in FIG. 1, the deforming
変形ピン5の作動部55は、ステアリングコラム3に取り付けられたソレノイド8の出力軸4の動作する軌跡上に設けられており、出力軸4によって作動部55が押圧されることで、変形ピン5に回転力を与える。この場合、変形ピン5のガタを抑えるために、常時、変形ピン5の作動部55をソレノイド8の出力軸4に当接させるように機能するスプリング7が出力軸4とは反対側に設けられる。これによって、ソレノイド8の出力軸4が突出していない図4に示す状態(例えば、ソレノイド8への通電状態)では出力軸4の周囲に設けられたスプリング9の付勢力に抗して出力軸4が退避し、スプリング7の付勢力により、変形ピン5には反時計方向のモーメントが作用し、エネルギー吸収プレート2と第1摺接面50にて広範囲に接する図5に示す状態となる。
The
一方、ソレノイド8へ通電が停止されると、後方への退避状態からスプリング9の付勢力により出力軸4は前方へと突出し、作動部55を時計方向に押圧する。これにより、変形ピン5には図4に示す時計方向のモーメントが作用して、エネルギー吸収プレート2と第2摺接面52にて狭範囲に接する図6に示す状態となる。ソレノイド8による変形ピン5の回転動作は、運転席への着座状態を検出する荷重検出スイッチや荷重センサから判断して、図示しない制御装置により駆動する方法が取られる。ここでは、荷重センサを用いてドライバーの状態を検出する方法は公知であるので、詳細な説明を省略するが、この場合、例えば、荷重センサからの判断により、体格の大きな人が運転席で車両を運転している場合には、エネルギー吸収プレート2は第1摺接面50で接するようにし、一方、体格の小さな人が車両を運転している場合には、エネルギー吸収プレート2は第2摺接面52で接するようにして、ドライバーの体格に応じた荷重の吸収をステアリング装置1にて行うようにすると良い。
On the other hand, when the energization of the
次に、ステアリングホイール10に入力した荷重を吸収する動作について、以下に説明を行う。
Next, the operation of absorbing the load input to the
例えば、車両運転中に他車との前方衝突が発生した場合の様に、前方衝突が発生すると運転席で運転しているドライバーの身体が衝突時の慣性力(二次衝突と称する)により、ドライバーの身体の一部(例えば、上半身)がステアリングホイール10に当たり、ステアリングホイール10に衝突時の荷重が入力される。ステアリングホイール10に入力した荷重は、ステアリングシャフト11を介して、ステアリングコラム3へと伝達される。この場合、ステアリングコラム3は軸方向において前方と後方の2箇所にて車体20に支持されており、衝突時の荷重の大きさが所定荷重(所定荷重値)を超えると、ブラケット8に形成された溝部をボルト31が前方へと移動してゆくと共に、2つの凹部32に嵌るカプセル20が凹部32から外れる状態となり、ステアリングコラム3が車体20に対して相対移動が可能となる。
For example, when a forward collision occurs, such as when a forward collision with another vehicle occurs during driving of the vehicle, the driver's body driving in the driver's seat causes an inertial force at the time of the collision (referred to as a secondary collision), A part of the driver's body (for example, the upper body) hits the
この場合、所定以上の荷重がステアリングホイール10からステアリングコラム3に入力すると、ブラケット8および左右2つのカプセル20は車体側に固定された状態で、ステアリングコラム3が軸方向に移動してゆく。この際、カプセル20を車両側に固定するボルト33と垂直方向(左右方向)に設けられた変形ピン5により、エネルギー吸収プレート2の変形部22を変形させながら、エネルギー吸収プレート2との連携によって、車両衝突時の荷重吸収をエネルギー吸収プレート2で行うことにより、衝突時の荷重がドライバーに与える影響を十分に低減し、車両の安全性を確保するようにしている。
In this case, when a predetermined load or more is input from the
この際、ステアリング装置1ではドライバーの状態を運転席の下方に設けられた荷重検出スイッチや荷重センサ等から検出する。ドライバーが大きな体格の人であると図示しない制御装置が判断すると、制御装置からソレノイドに対して指令が出され、制御装置はソレノイド8の出力軸4を図4の(a)に示す状態(例えば、ソレノイド8を通電状態)にし、変形ピン5の状態を図5の状態にする。この状態では、スプリング9の付勢力に抗して出力軸4が退避し、スプリング7の付勢力により作動部55に反時計方向のモーメントが作用するので、変形ピン5は反時計方向に付勢されエネルギー吸収プレート2の変形部22とは広範囲の第1摺接面50で主に接するものとなる。この状態で、衝突時の荷重の大きさに応じて第1摺接面50にて変形部22と摺接しながら変形部22を前方へと変形させ、エネルギー吸収プレート2によりステアリングコラム3に入力される荷重を吸収する。この状態では、エネルギー吸収プレート2の変形部22とは広範囲の第1摺接面50で接するものとなるので、比較的大きな荷重を吸収することができる。この場合、変形部22の変形を確実なものとするため、L字状の固定部41,42が変形ピンを挟んで前後両側に形成されている。固定部41,42は共にステアリングコラム3に一体または別体で形成されている。
At this time, the steering device 1 detects the state of the driver from a load detection switch, a load sensor, or the like provided below the driver's seat. When a control device (not shown) determines that the driver is a large physique, the control device issues a command to the solenoid, and the control device places the
一方、ドライバーが小さな体格の人であると制御装置が判断すると、制御装置からソレノイドに対して指令が出され、制御装置はソレノイド8の出力軸4を図4の(b)に示す状態(例えば、ソレノイド8を非通電状態)にし、変形ピン5の状態を図6に示す状態にする。この状態では、ソレノイド8の出力軸4がスプリング9の付勢力によって前方に突出し、この出力軸4の突出により、作動部55に時計方向のモーメントが作用する。その結果、変形ピン5は時計方向に付勢されエネルギー吸収プレート2の変形部22とは狭範囲の第2摺接面52で接し、荷重の大きさに応じて第2摺接面52にて変形部22と摺接しながら変形部22を前方へと図7の如く変形させ、ステアリングコラム3が図7に示す矢印の如く前方へ移動する際に、エネルギー吸収プレート2によりステアリングコラム3に入力される荷重を吸収する。この状態では、エネルギー吸収プレート2の変形部22とは狭範囲の第2摺接面52で主に接するものとなるので、比較的小さな荷重を吸収することができる。
On the other hand, when the control device determines that the driver is a small physique, the control device issues a command to the solenoid, and the control device places the
以上説明した様に、本実施形態では駆動源としてソレノイド8を用いたが、これに限定されるものではなく、モータやベルト駆動或いはワイヤ駆動により機械的な動作で変形ピン5を回動させる構成としても良い。また、変形ピン5には切欠き51を形成したが、エネルギー吸収プレート2との接触面積が変われば良く、変形ピン5が偏心あるいは変形ピン5が部分的に凹凸が形成されていても良い。
As described above, the
1 ステアリング装置
2 エネルギー吸収プレート(エネルギー吸収部材)
3 ステアリングコラム
4 出力軸
5 変形ピン(変形特性可変部材)
6 ソレノイド(駆動源)
7 スプリング
8 ブラケット
20 車体
21 支持部
22 変形部
50 第1摺接面(接触面)
51 切欠き
52 第2摺接面(接触面)
53 端部
55 作動部
3
6 Solenoid (drive source)
7
51
53
Claims (5)
前記変形特性可変部材は前記エネルギー吸収部材に対して回動自在な変形ピンより成り、該変形ピンの回動により前記エネルギー吸収部材との接触面を可変したことを特徴とするステアリング装置。 An energy absorbing member provided between the vehicle body and the steering column, and a deformation characteristic variable member that changes the deformation characteristic of the energy absorbing member in cooperation with the energy absorbing member, and an axial load is applied to the steering column. In the steering apparatus, when the input is input, the steering column is movable relative to the vehicle body, and when the energy absorbing member is deformed, the load is varied by the deformation characteristic variable member.
The steering apparatus according to claim 1, wherein the deformation characteristic variable member is formed of a deformation pin that is rotatable with respect to the energy absorbing member, and a contact surface with the energy absorbing member is varied by rotation of the deformation pin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004328866A JP2006137308A (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004328866A JP2006137308A (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Steering device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006137308A true JP2006137308A (en) | 2006-06-01 |
Family
ID=36618392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004328866A Pending JP2006137308A (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006137308A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008018920A (en) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Hyundai Motor Co Ltd | Shock absorption system for vehicle steering column |
JP2008302752A (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Nsk Ltd | Steering column device |
-
2004
- 2004-11-12 JP JP2004328866A patent/JP2006137308A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008018920A (en) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Hyundai Motor Co Ltd | Shock absorption system for vehicle steering column |
JP2008302752A (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Nsk Ltd | Steering column device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3781864B2 (en) | Automotive brake pedal equipment | |
US6764098B2 (en) | Support mechanism of steering system | |
US8590932B2 (en) | Adjustable steering column for a motor vehicle | |
US8677856B2 (en) | Steering device | |
EP2759456B1 (en) | Steering device | |
KR101694680B1 (en) | Device for adjusting a motor vehicle interior component | |
JP3186445B2 (en) | Tilt type steering column device | |
JP2007320404A (en) | Automotive brake pedal equipment | |
EP3901002B1 (en) | Steering device | |
WO2004031020A1 (en) | Collision energy absorbing steering column device | |
KR101190734B1 (en) | Steering column with tilt and telescopic apparatus mixed for vehicle | |
JP2006137308A (en) | Steering device | |
JP2010162983A (en) | Steering operation device | |
WO2005005231A1 (en) | Steering device | |
JP2009286341A (en) | Steering column device | |
JP2007015670A (en) | Steering device | |
JP5195202B2 (en) | Steering device | |
JP2002137743A (en) | Shock absorbing steering column device | |
US20050066760A1 (en) | Column shifter with impact absorbing structure | |
JP5119796B2 (en) | Steering column device | |
JP2002059852A (en) | Shock absorbing type steering device | |
JP2006082705A (en) | Vehicle steering device | |
JP2015205576A (en) | Tilt type steering device | |
JP7663941B2 (en) | Steering column device | |
WO2023038013A1 (en) | Steering column device |